全15件 (15件中 1-15件目)
1
10月16日・30日に、ぴかぴか主催の子育てコーチング講座が開催されました。 今年は連続講座にチャレンジ! テーマは、 「じっくり待てば、子どもは伸びる!」 講師は、大石稜子コーチでした。 1回目の参加数25名 2回目の参加数21名。今回は、講座の組立から打ち合わせに参加させていただき、微力ながらお手伝いさせていただきました。 アンケートにもうれしいコメントがたくさん。 こちらまでココロがほんわかしました。 告知協力してくださった皆さま。ありがとうございました。 ご参加いただいた皆さま。ありがとうございました。 ぴかぴかでは、毎年秋に子育てコーチング講座を開催しています。
2009.10.31
コメント(0)
毎度おなじみ、我が家のやんちゃ長男くん。時々ずっこけるものの宿題や学校での生活、このところ一生懸命。 先日、家族全員がそろった夕飯時、長女「ママー。今日Sちゃんね。長男くんの担任の先生に会ったんだ。でね。最近ちゃんとやってるか、勉強とか態度とか聞いたんだ。皆に迷惑かけてませんか?って」私「あ、そ、そうなの?」 いつの間にか私に似てきた。長女「でねー。先生すっごい驚いてたよ。もう人が変わっちゃったみたいに一生懸命やってるって。国語の授業とかも手をあげて。ママうれしいでしょー!!」私「もちろんうれしいよ。でも、長男くんが一番うれしいんじゃないの?ねぇ?長男くん」長男「えへへ。」とまんざらでもなさそうにハニカム。私「よかったね。一生懸命やれば認めてもらえるね」 そして、夕飯が終わり。宿題タイム。 100点の答案を見せる長女。私「お!いつも頑張ってるね。すごいね。」長女「Sちゃんね。算数大好き。いつも100点とか80点とかだよね」私「そうだね。一生懸命やってるね。ママのときはあまり100点もらったことなかったな。」長男「僕だって。今日はすごいんだから!」といい、さりげなくプリントを出してきました。94点!!!初高得点!!!私「おおおおおおおおおおおおお!やったぢゃん!やればできるねー。しかも、漢字。このところ漢字頑張ってたものね。」またも、ハニカム長男くん せっかく、高得点とったんだから、何かこれからも引き続きモチベーションアップしてもらいたいと思い、答案を窓に、どーーーーーーーーーんと貼ってみました。朝起きてきた長男くん。私「とっても良くできた漢字テストをここに貼りつけておいたからねー!」またまた、ハニカミうれしそう。 この調子で頑張ろうね
2009.10.31
コメント(2)
アトリエ(絵画)教室から帰ってきた娘。疲れたー。といいお風呂も入らず寝ようとしているのに、お絵かきが始まりました。風邪気味かもしれない。という黄色信号が気になっていました。 私「何やってんの?」娘「なんでもない」私「早く寝なよー」娘「うーん。。。。あのねー。今日先生からこれもらったんだ」といいチラシを見せてくれました。「小学生絵画コンテスト」私「へぇー。いいじゃん。テーマは?」娘「eco」私「ふーん。」と。ここまで話したら。話したくなった様子。寝る時間も気になりましたが、せっかく話したい気持ちになったのだから。私も黙って聴いて見ました。 すると、改めて絵画コンテストのテーマを読み上げて、既に頭の中にある構想を延々と話だし、先ほど「お絵かき」していたものを取り出し、見せてくれました。 なんと、構想がもうデッサンになっていました。 私はテーマを聞いただけ。娘の下絵を見てもいないのに、何やらアドバイスしたい気持ちがうずうず。(嫌な癖です) しかし、絵心ゼロの私のアドバイスなんて全く無意味なくらい。想像力豊かで何もとらわれずのびのびと書いてありました。なんだか、いけそうな気がする????? そして、私が一番気になるのは、賞金!!!なんと。1等賞は屋久島旅行と3万円分の図書券。 私「もし、1等賞が取れたら、図書券を買い取ってあげるよ。つまり、現金と換えてあげるってこと。」娘「えー。すごーい。Sちゃん大金持ち!!」私「いやいや、まだ絵を仕上げてないじゃない。応募だってしてないし。応募しないと始まらないよ。でも、パパやママが宝くじを当てる確率よりもSちゃんが1等賞をとる確率のほうが断然高いかもねー。」 取らぬ狸の皮算用で、盛り上がりました。
2009.10.27
コメント(0)
毎日忙しく過ごしていますか?忙しすぎてココロを無くしていませんか?先日、ココロを無くしかけている人に会いました。あんなに明るくて、はつらつとしていたのに。忙しい中でもキラキラ輝いていたのに。どうしたのでしょう?具合が悪いのでしょうか?何か悩んでいるのでしょうか?それすら聞けないほど、日に日に寄せ付けないオーラーが出ていました。頑張りすぎていませんか? 忙しいという字はココロ(りっしんべん)を亡くすと書くそうです。どんなに忙しくても、ココロだけはしっかり地に足をつけていたいと思いました。 早くココロを取り戻してくれることを願ってやみません。
2009.10.26
コメント(0)
祝 フロンターレ 首位キープ7対ゼロ!!いつの間にか、すっかりフロンターレファンになってしまった、うちの男子。試合に行ったのはまだ2回ほど。テレビでも、すべての試合が見られるわけではなく、今日もネットで速報を見守っていました。 家族の会話です。登場人物はご想像にお任せいたします。どこから聞きつけたのか「スカに入れば全試合見られるんだよ。」「スカ入ってよ。」「お金かかるんだよー。」「いいじゃん入って!」「はいればいいじゃん。」 「......」 Et tu Brute? コーチングスイッチオン「見られたらいいよねー。」「そうだよ入ろうよ。」「月いくらなの?」「2500円くらい」「ふーん」「安いじゃん。良いんじゃない?」「そうねえ。1年間でいくら?」「20まんえん!?」「いや、そこまでしないだろ。」「いくらになる?」「いくら?」「(計算くらいしてほしい.).3万円かねえ...。」 「無駄だな」「そうね。」 答えは相手の中にある。今日は、大人にも使えるコーチング講座でした。by Akko
2009.10.25
コメント(0)
脳内サッカー度計ったとしたらおよそ99%と思われる息子達。次男 6才 はJリーグ選手名鑑を今日もめくっている。見ながらなぜか、「ママー、27たす5は?」などと聞いてくる。食事の支度をしながら適当にこたえていたが、いつまでたっても終わらない。しかも、「127たす3は?」とどんどん数が大きくなる。なにしてるのかとのぞいてみると、どうやら...昨年度のチームの総得点を、一人ずつの得点成績を見て計算していた!そこで...これだけ本人がやりたがっているのだから..と筆算を教えてみた。くりあがりも。興味があると言うことはすばらしい。計算したいという一心でできてしまうのでした。時々わからなくなると、聞きに来たり、兄に教えてもらったり。そして翌日、またやっている。昨日計算したでしょう?!「今日は名古屋(グランパス)なの!」 違うチームの計算中でした。んーー。すごい!by Akko
2009.10.23
コメント(4)
16日(金)コーチング講座の朝。長男「あのね。。ママに話し忘れちゃったことがあるんだけどね。」ここまで聴いて、いつもならえ??それっていい話?悪い話?と聞いていました。前日、保育園の弟から概要を聴いていたので、ちょっと黙ってみました。私「おお。どした?」長男「あのね。この間お友達のボールが僕に当たったの。それでね、嫌だったからちょっと押しちゃったの。そしたらね。ボタンが取れちゃったの」私「へぇー。そうだんだ。お友達のお洋服のボタンが取れちゃったのね。それは、先生に報告した?」長男「うん」私「それから、お友達とは仲直りしたの?」長男「うん」私「じゃあ問題解決だね?」長男「うん」私「相手は○○くんでしょ。お母さんを知っているから会った時にひとこと言っておくね」長男「うん」 体が大きくて、誤解されてしまう長男くん。今までだと、自分からこのようなことを話してくれることはありませんでした。話す前から、話の結果(いい話or悪い話)を聞いていたら、話し手だって話す気にはなれないですよね。子どもの話。黙って最後まで話を聴く。大事ですね。
2009.10.20
コメント(0)
我が家はいつでも、fast came fast. つまり早い者勝ち。先日の朝食での出来事。手作りロールパンにポテトサラダを挟んだ朝食4人分。まず手にしたのは長女。私はそれを知らずに、彼女が手にした一番小さいサイズのパンをちびにあげてしまいました。長女はどうしても、それを取り返したかった様子。何だか、いつもより執着してる割には口調が穏やか。ただ、何か後一言。汲んであげたら、次へ進めそう。長女「返してよー。私の!!」ちび「やーだよー」しばらく続きます。私「どうしたのよ?まだ同じもの他にもあるでしょ。」いつもなら「譲ってあげなさい。ちょうだい。返して。と云いなさい」というのですが、もともとは私が原因だし。私「そっか、長女は、こっちの小さいパンが食べたかったのね。」長女「そうだよ。すぐに食べられるようにさましておいたんだもん」私「そっか。さましておいたんだ。ごめんね。知らなかった。じゃあどうする?」長女「いいよ。こっち食べるから」と非常にあっさり。理不尽な気持ち。悔しい気持ち。わかってほしいのですね。
2009.10.20
コメント(0)
このところ、週末になると近所の子ども達がわんさか遊びにやってくる。4人兄弟の一番下の男の子。双子くん。同じ保育園の男の子。裏に住んでる同じ小学校の女の子と男の子。あっという間に10人は集まる。私も子供のころを思い出して、なんだか嬉しくなります。長女が不在だったので、ちびの面倒を見るのは長男くんしかいませんでした。普段、あまりちびの面倒を見ない長男くん。ちょっと任せてみることに。ほったらかしで泣かせていないか?置いてきぼりにしていないか?心配していましたが、私が外に出てみると。キックボードにちびを立たせて、後ろから長男くんが立ち、すーい。すい。と涼しい顔してこちらへ走ってくるではないか!!なんとなく、危うい感じもするけれど、任せたからには。私もぐっとこらえ。私「おおお!やってるね☆。 へぇーいい事考えたじゃない。そうやって遊ばせてたんだー。びっくりだね。ちびは怖がらないの?」長男「大丈夫だよー。たのしいよねー。3丁目公園までこれで連れて行ったんだよー」私「お!そうなんだー。いいねー。」ちびも、兄の言うことをちゃんと聞いて、満足そうです。私「なーんだ。長男くんもちびの面倒ちゃんと見られるじゃん。やればできるね」長男「ちゃんと見てたよー。お小遣いねー!」やればできるね☆また頼むよー
2009.10.19
コメント(0)
週末、やっと買い出しの時間が取れました。冷蔵庫がまた満タンになります。2度目の買い出しの時、ちび(2歳9か月)は長女、長男とお留守番すると言い出しました。ちび「ちゅんちゅん(ちびのあだな)、ちーちー(長女)とおちゅるばんする!」私「本当に大丈夫?一緒に行く?おるすばん。だよ?」ちび「おちゅるばん ちるー」お昼寝の時間も気になりましたが、ま、何とかなるか。ということで、次男だけ連れて出かけました。途中で電話が鳴るも、長女「寝かしつけたからね」私「おおぉ!ありがとう」 帰宅すると。 長女「あのね。寝かそうと思ったんだけど。なかなか寝ないから。秘策を考えたんだ!良く耳掃除するとき、うっとりするじゃん。だから、メンボウで耳のまわりこちょこちょしたんだ。そしたらね。2分で寝たよ。もう1時間も寝てる」 2、2分って何よっっ!!! 私が寝かしつけると1時間かかるところを、彼女はいとも簡単に2分。すっ。すごすぎる。 しかも、途中でおねしょしないように、紙パンツに取り変えておいたとのこと。 素晴らしい!!アルバイト代。お支払しておきました。 そして、夕方。私だけ外出する用事があり、出掛ました。 帰ってきたら、居るはずの夫の姿は無く、長女とちび以外誰もいません。しかも、二人はお風呂上がり。(夫とBOYSは、近所のお風呂屋さんへ行っていたそうです。) 私「もしかして、あなたがちびをお風呂に入れたの?」長女「そうだよー。シャワーだけどね。」私「えええええ?」大人が不在時に、子どもたち(まして長女一人で)が ちびをお風呂に入れるということは、今までなかったので、ちょっとびっくりでした。幸い、湯船は空だったので、中には入れなかったのでよかったです。なんとも、たくましい。私よりしっかりしてる。ありがたい即戦力!我が家のエース! 頑張ったね!これからも、頼むよー!!
2009.10.17
コメント(2)
いよいよ明日は6才幼稚園さいごの運動会そのため今日は午前保育。一緒にお昼を食べながら、リレーの練習の話やお弁当のおかずを確認「じゃあおいなりさんと、から揚げと、コロッケが良いのね」「うん」 カレンダーをじっと見ていた。「いよいよだねー。」「うんそうだね」 「あしたは...スコットランド戦だ!」「え?そっちなの!?」そうです、サッカー岡田ジャパンの試合。昨日もテレビ観戦しておりました。 気分はすでに、日本代表!!いけいけーー!!by Akko
2009.10.09
コメント(2)
先日、サークルで企画した「親子体操」の様子がリトルママのHPに掲載されました。様子はこちら
2009.10.07
コメント(0)
週末運動会だった我が家。土曜日、雨模様にも関わらず運動会を決行。2度の中断の後、翌日に延期となり演目・競技・お弁当全てにおいて仕切りなおしすることに。ちなみに我が家のお弁当、お重が5つでした。 小学生組みも、見学の保育園組みも、お弁当を2日間大量に作った私も、頑張りました!ということで、夜は外で食べることにしました。 外食となると、目の色が変わる子ども達。非常に子どもらしくて良いのですが、マナーもそろそろ学んで欲しい親心。メニューを頼むとき、料理が運ばれたとき、取り分けて食べるとき。などなど。 オーダーして、料理が運ばれてくるも、あっという間にお皿は空っぽ。秒殺です。まるで何も食べさせていないかの様です。普段あまり食べない長女もたくさん食べています。そして、今日はご褒美にデザートもつけてみました。シェアしないで一人一つ食べられるとあって嬉しそうです。 家路についてお風呂、寝る準備、寝かしつけとしていたところ。横に寝ている長男くん。長男「今日はおいしかったね。明日の朝ごはんは何?」私「今日たくさん食べたから、明日1食抜かしても大丈夫だよ!」長男「えー?」 食べ盛り、これから先が楽しみです。
2009.10.05
コメント(0)
サークルのオフ会がありました。時間の使い方、親から見ると子どもはぼーっとしていたり、無駄に時間を使っていると感じたり。だらだらしない! 早くしなさい!そんな言葉ばかり..と、悩みは共通。小3くん サッカーとスイミングの予定がある日は、約束をしないで帰宅し、宿題とおやつをすませる約束になっていました。 それなのに...友達を誘って、帰宅してきました。「今日うちにみんな呼んで良い?」「は?」「今日はどこに行く日?」「...」「行く前にやることがあるんじゃない?」「でも...みんな来ちゃうし。」「どうしてそういうことになったの?」「遊ぶっていってたから..雨だし.」「だから.?」「だめかもしれないけど、うちで良いか聞いてみるって...」「呼ぶ呼ばないの前に、今日はサッカーの日だよって朝確認したよね」「でもみんなもうきちゃうよ。」「だったら早く断りなさい!」 最後は命令してしまいました...。 と言うわけで、宿題を済ませ (今日は90分かかった!!!じっとがまんしました。)写真のように表の枠を書き、放課後の予定を書かせてみました。これ、初めてじゃないんです。今回みたいに、「わかってないな」と感じた時は書かせて確認します。翌日(イライラの状態を避けるため)にすることもあります...だから、書き方は上手になってる...でも...時間の観念が 頭の中にはないらしい...。遊びに夢中になれるのはすばらしいことだけど、 そろそろ時間管理も身につけさせたい。さて...次はいつ書くことになるのやら...by Akko
2009.10.02
コメント(2)
突然ですが、皆さんはどんな音楽が好きですか?私はSOULやR&Bが好きです。夫の影響で70年代の音楽も良く聴いていました。先日、通勤中に聴く音楽を新しく探していました。やはり70年代の音楽は、いつ聴いても飽きが来なくて新鮮です。その中から久しぶりにStop, Look, Listen To Your Heart をセレクトしてみました。もともとは、スタイリスティックスの曲ですが、ダイアナ・ロスとマーヴィン・ゲイがデュエットしています。歌詞のさびの部分を抜粋します。Stop, look, yes, listen to your heartHear what it's sayingStop, look, listen to your heartHear what it's sayingLove, oh, love, love直訳すると、黙って(止まって)、見て、聴いて、私の気持ちを(何を言いたいか)。。。でしょうか。。。なんだか、コーチングのエッセンスに似ていますね。曲が聴いてみたくなったら、こちらからどうぞ。
2009.10.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1