全14件 (14件中 1-14件目)
1
我が家の長男君。自然科学的な質問が多いです。風はどこからふくの?人間は死んだらどうなるの?どうして空は青いの?この手の回答。結構難しいです。いい加減に答えてもダメだし。まじめに答えても、長男がまだ幼くて理解できなかったり。質問が永遠に続くこともしばしば。こんな時は夫の出番。今日のお題は「風はどこからやってくるの?」夫が答えます。夫「大気圏というのがあって、そこから~。。。オゾン層があって~。。。」と丁寧に説明。聴いている私もふーん。ほほー。と関心。が、しかし、長男君にはちと難しい様子。私「長男君には不思議だらけ。知りたいことだらけだね。」長男「僕の頭の中は、不思議であふれちゃってるよー」 そうか!やっぱり。長男君。ただただ、世の中の不思議を知りたくて、質問してくるんだね。大人になると、当たり前だったりすることも。子どもには不思議に写るんだね。彼の質問に感心しているばかりで答えに詰まる私。頭の中は毎日不思議であふれているんだね!夫と二人。大笑いしました。
2009.04.29
コメント(0)
久々に名古屋からの発信です 先日、小学校の授業参観に行ってきました。 2年生の教室でまず目についたのが聞きかた名人、話しかた名人のボード 聞きかた名人 あい手を見て いっしょうけんめい うなずきながら えがおで おしまいまで 聞く 話しかた名人 あい手を見て いいしせいで うんとくわしく えがおで おしまいまで聞こえる声で 話す あっこれいいかも しっかり聞いて話せる子が学年目標なんですって 我が家も1年この目標にチャレンジ by.ニコニコ
2009.04.29
コメント(0)
毎度おなじみ長男くん。先日、長男くんクラスの女の子の顔を叩いてしまったとか。担任の先生と長女が偶然目撃!長男くんに事実確認をすると。。。全面的に自分が悪いとのこと。翌日先生に伺うと、ふざけている間に叩いてしまった様子。大したことないですよー。と。。 恐らく、長女や弟達とケンカするときと同じに手を出してしまったのだとおもいますが、事の大小に関わらず、女の子を叩いてしまうというのはまずい。しっかり、自覚してもらう為に、ココロを鬼にして今回は厳しく叱りました。今回も夫の出番です。夫「これだけは自信もって言えるよ!○○家はじーちゃんもひーじーちゃんもパパも、お母さんや女の人に手を上げることは一度もなかったんだ。(まぁ、当然ですが。。。)男はどんな理不尽なことがあっても、女の人に手を上げたらいけないんだ!~と、まぁ、夫なりの思いを熱く(長く)語り。しばらくして、終りました。 とかく、体が大きく甘えん坊でやさしいのですが、力が強く、ちょっと叩いたりつついたりするだけで、気の毒なほど、目だってしまう長男くん。 長男くんのココロに届いてずーーーーーーっと忘れないで居て欲しいと思いました。 その後の長男くん。汚名挽回しようと一生懸命。けなげです。「ママ、僕今日、7ついいことしたよ!」と嬉しそうに報告してくれました。1週間上履きと体育着を忘れ続けたことすら忘れてるくらい。。。
2009.04.27
コメント(0)
先日、高校バスケ部の顧問だったA先生が定年退職するということで、私は10年ぶりくらいに集まりに出かけました。女子バスケ部のメンバーとラグビー部顧問だったH先生も一緒。H先生。私たちを受け持った年が"先生デビュー"の年。ということでとても印象に残っているとか。色々とその時のことを伺いました。話の中でとても印象に残っている言葉がありました。私たちの年代以降、生徒がやんちゃばかり。体育を受け持っていたH先生。授業でプールに入らない。課外授業のキャンプでは、地元の公園で行ったため、やんちゃ仲間が夜中に集まってきてしまったとか。授業も色々と工夫されたそうで。どうしたら、プールに入るか?と生徒と話をしたそうです。どうやら、スクール水着が嫌だそうで、スクール水着を着なくてもokということにしたら、浮き輪だの、足ひれだのシュノーケルだの持ち込んだそうです。先生は冷や汗をかきつつも何とかその場を乗り越えたとか。「オレがスクール水着を着なくてもokと言った時点で、次の行動は想像できたから。多分この次の展開はこうなるだろうって。こうきたら、こう返そうって。色々手を考えたから楽しかったなぁ。」とその当時のことを聞かせてくださいました。 バスケ部顧問のA先生。定年後のプランを伺いました。人とのつながりを大切にする先生らしい。プランで思わず、笑顔がこぼれました。teen age を一人の大人として接して、いつも本音で話してくれて先生や生徒からも信頼がある。ちょっといい(良い)加減な先生だったなぁ。 想像力。一緒に楽しむ。 そんなキーワードをくれた楽しいひとときでした。
2009.04.23
コメント(0)
春生まれの我が家の兄弟達気になるのは お誕生日プレゼント。普段押さえ気味な分、お誕生日とクリスマスは、パパママ、祖父母からプレゼントがもらえることになっています。パパママは(図鑑)本。祖父母はおもちゃなど。叔母、大叔母からも届きます。頭の中、サッカーだらけの二人。好きなサッカーチーム(海外にも詳しい)のレプリカユニフォームもチェック。なかなか子どもサイズが見つからず苦労しています。先日は少し早めですが兄のプレゼントを買いに行き、兄はナイキの時計に決めました。そこで、弟君も欲しいユニフォームを発見。背番号も好きな選手のものでした。サイズも自分で確認!「お誕生日にこれがいい。110って書いてある。ピッタリ!」 猛アピールまだ1ヶ月先なのですが、キープ(お誕生日までママ管理)の条件で買いました。(値引きされてたし..)もちろん直前変更不可です。 そんな今朝弟「パパー。パパのお誕生日に何が欲しい?」父「○○(弟の名前)」弟「だめ。もともと持ってるものだから。」弟「ついでに、売ってないっ!!」失礼しましたーー。by Akko
2009.04.21
コメント(0)
次男君(もうすぐ6才)の頭はがいっぱい。質問攻撃(口撃)は時と場所を選びません。最近は、「えーごでなんて言う?」「○○(名詞)は何からできてる?」 ばっかりです。次男「ママー。ドアは英語でなんて言う?」「door」英語っぽい発音で...次男「だからあ、えいごで!」「ドアはえいごなの。」次男「へえ。じゃあ日本語でなんて言うの?」「と」次男「へ?」「戸.とか扉」次男「ああー。(納得)じゃあ窓は?」「Window」次男「ふーーん。」ホットケーキを作って食べたある時次男「ママー、ホットケーキは何からできてる?」「今作ったでしょー、何を入れたっけ?」次男「えーとー、ぎゅうにゅう!」「それから?」次男「たまごと、こな」「そうだねー。ホットケーキミックスだからね..本当はお砂糖も入ってるんだよー。」次男「えーおさとうも?。だから甘いんだー。」「そうよー。おいしいねー。」次男「じゃあ牛乳は何からできてるの?」「誰のおっぱいだっけ?」次男「うしー」「あたり」次男「たまごは?」「誰が生むんだっけ?」次男「にわとりー。それは知ってるっ!」「卵は何からできてるかって??エーと、タンパク質?とか..んー。見えないケド小さな小さないろんな粒が合わさってできてるんだよね。ちょっと説明むずかしいなあ。」次男「ふーん」「人間のカラダもね。でもね、結局、人間の体のほとんどは水なんだって」次男「へー。じゃあ○○(自分)は何から出来てる!?」「うーーん。水と.....パパとママ!!」次男「えっ!!」自分の腕をまじまじと見つめ...何か見えたのでしょうか? 次男「キモチワルっ」大爆笑の長男とママでした。by Akko
2009.04.17
コメント(6)
今日は、久しぶりに平日休み。コーチングサークルぴかぴかのオフ会でした。普段仕事でなかなか自由時間のない私。それなりに都合をつけて動いてはいるものの「やろうとおもっていても、やれていないこと」たくさんあります。毎日、子どものと一日を振り返ったとき、「子どもたちは私に話したいことすべて話したかな?私はそれに応えたかな?頼まれていたことあったかな?約束したことあったかな?子どもの様子はどうだったかな?見落としていることないかな?子ども4人と満遍なくたくさん話したかな?」と思うことしばしば。 普段は私の代役は夫が勤めますが、休みのときは計画的にこの未解決(マイナス)を解決(プラス)にします。 長女のヘアカット・雑巾準備・文具の購入・音読を聴くこと長男のサッカー見学・音読を聴くこと次男と三男の保育園の送り迎え次男の持ち物すべてに名前を書くことなどなど。。。 一番効率の良い方法で、一気に解決できた時の喜びはひとしお。母の面目も挽回!!私も子どもたちも満たされて満足です。
2009.04.15
コメント(3)
4月から年長さんになった次男君まだお弁当は始まらないので一緒にお昼を食べています。幼稚園の様子などもイロイロ報告してくれますが、そこから話が発展していきます。次男「ママー。○○ ことり になりたいなあ。」「ほんと。いいねえ。小鳥になったら何したい?」次男「空飛びたい」「ワシになったら?」次男「うさぎたべたい」「そう、おいしいかなあ?」次男「わかんない。でもおかし食べたくなったら、ニンゲンにもどる」「そうね。」次男「そうだ、何でもなりたいものになれるのがいいなあ」「うん、いいねえ」次男「ことりになっててね、トイレに行きたくなったら...」次男「空飛んでる時に...ポトッ..ってね」 なんて自由なんでしょう。by Akko
2009.04.15
コメント(4)
毎度おなじみママピカ家の長男くん。2年生になってから、ベタベタ絡んできます。お膝の上にのっかってきたり、おんぶしたり。きっとまだ新しいクラスになれないのでしょうか?普段は至ってクールなので、このときばかりにかまってあげます。(相当しつこいのですが。。。) 昨日、お米が少なくなってきたので、実家へ取り行くように伝えました。(農家から取り寄せて、2軒で分けているため)持ってきたものも確認せず、私はお礼を伝えました。朝、お米を片付けようかと思い、ビニール袋を開けてみると!!!な、なんと、そこにはご飯が入っていました。 あ!!もしや!そこで、私は長男くんに聞いてみました。私「ねぇ。長男くんはお米とご飯の違いってわかる?」長男「・・・・・・・」首を傾げています。私「お米はこれ。ご飯はこれ。(2つを見せて)お米は洗って水を入れてお釜で炊くの。そうすると、やらかくなってご飯にかわるんだよ。そうしないと食べれないんだよ」長男「ふーん」私「だから、昨日ママが長男くんに言ったのは、お米。ご飯じゃないんだ」そこで、夫の横槍が。。。夫「また、間違えたの???ったく何やってんだよー。」私「あー。そこ、ちょっと黙って!長男くんはお米とご飯の違いがわからなかったんだよ。だから、ごちゃごちゃ言わないでっっ!!もうわかったよね!お米とご飯は違うから。次は間違えないで持ってきてね!」長男「うん!」私は以前も、お米を持ってくるように頼みました。でも、やっぱり彼がもってきたのはご飯でした。長男くんが2度間違えてくれたおかげで、私の思い込みに気が付きました。お米とご飯の違いがわかっているものだと思い込みをしていました。それくらいわかっていて欲しいと思いますが、まだ、2年生ちゃんと教えなければわからない子もいるんですよね! 我が家の大事なお米。調達してこないと、ありつけませんから。次、頑張ろうね!長男くん。
2009.04.13
コメント(2)
今朝、夫から聞いた話です。夫「長女が昨日、急須を割ったんだ」私「そうなの?」夫「だから弁償してもらったよ」私「あ、だから、お小遣い帳に急須ってかいてあったんだ」夫「そう!」私「でも、自分のお小遣いから出すの嫌がらなかったの?」夫「嫌がらなかったよ。ママ、あのね、金額じゃないんだよ。」私「え?」夫「自分がしたことに責任をとらせたんだ。自分の行動に責任を持つことを教えたんだよ。金額の大小じゃないってこと。」私「へぇー!でも、そうだよね。で、どうだった?」夫「長男も側にいたから、(長男は破壊王・大変良く物を壊します)一緒に教えておいたよ。神妙にしてた。長女も納得していたよ。」私「そうなんだー。よかったね。」長女、長男からは急須事件のいきさつは聞いていなかったのですが、いい学びになったことでしょう。
2009.04.08
コメント(2)
このところ、長女はファッションや髪型に興味が出て、おしゃれに目覚めてきた様子です。私の洋服を見ては「もう着ない服ない?○ちゃんはこういうお洋服がすきなの。これかわいいよね。」もうすっかりガールズトーク何度となく、長女へ着なくなった服をあげたことがありました。ジーンズを切って履いたり。靴下をお小遣いで買ってみたり。あれもこれも買い与えることができない我が家の家計を気遣いつつもおしゃれを楽しんでいる様子。おしゃれをすると、気分まで明るくなり元気になりますよね!そんな中、先日、長女とちびと3人で買い物へ行ったときの事です。買うつもりは無かったものの、ジーンズが小さくなっていた。と思い、買い足すことに。とりあえず、長女がいいと思うものを選ばせていました。選ぶものを見ていると、モノトーンを好み、大人のデザインを好んでいます。ぶかぶかなのに。。。もっと明るい色を着れば元気になるのに。。。 あれも、これも。。。。とりあえず。。。試着して、母は値段を確認して。。このぶんだと、買えるのは3枚かな。結局、選んだのは3点。ジーンズ、Tシャツ、パーカー私がアドバイスした品物は全て却下。もう、完全に親に指図されたくないんですねー。趣味や価値が私と違うのは当たり前。まずは、認めるところから。価値感が育ってきている様子を感じました。そのうち、一緒にファッションショーでもやろうね!ママも負けないよん!だって、おしゃれ大好きだもん!
2009.04.08
コメント(2)
夫が自宅で仕事をするようになって1年が経ちました。結婚して11年。紆余曲折。人並みにいろいろありました。 ライフスタイルが変わり1年。勤めていたころには出来なかった、家事も保育園の送り迎えも一生懸命やってくれます。そんな一生懸命な姿を見て、もう、”ある事”にこだわるのはやめよう。と思えるようになりました。そう思えたら、自然と夫を認めることができました。 今までは、家事だって男性がやって当前。私だって働いてるのだから。やらないのは不公平。と思ったり、やらない夫をみて腹立てたりしていました。何で、私ばっかり、何でやらないの?考えても一向に改善されないので、苦しくなります。苦しい=相手のせい。人のせいにすれば、楽ですが、私のココロは晴れず、何も救われなかったです。だって、長年連れ添って変わらないとわかっているから。。。更に落ち込みます。そんなことの繰り返しでしたが、 事実、夫の仕事が変わったおかげで、逆に楽になった部分も出てきたのです。そういえばここ一年。お洗濯は一切やってないし。お迎えも私が当番だったのに。2割しかやってない。長男くんの宿題も毎日見てくれてるし。帰りが遅いと、おにぎりやカレーを食べさせてくれていたっけ環境の変化もありますが、事実を毎日一つずつ目の当たりにしていると、こうして私が遅くまで働けるのは夫の協力があるから。と感謝の気持ちがわいてきました。そうなると、もうマイナスの部分はどうでもよくなって、認めることができました。本当にありがたいです。常に感謝の気持ちを忘れずに、私ができることや、私にしかできないことをこれからも見つけてやっていこう!と思う、今日この頃です。
2009.04.07
コメント(0)
いよいよ新学期が始まりました。春休み中、我が家の小学生組みはお弁当を持って毎日学童へ。子ども弁当を作りなれていない私。なれた頃に終ります。そして昨日は始業式。学校へ行く前。長女「Sちゃんと一緒のクラスにならないかなぁ。」私「なれるといいね。今年から毎年クラス替えになったけど。チャンスだね」という会話をしていました。私が会社へ到着するとすぐに、始業式が終わった長女からが届きました。「Sちゃんと同じクラスになったよ!!」帰宅すると、長女と長男が駆け寄ってきて、新学期の報告。長男は「僕2年生になれたんだ!!やったー!!」私「そっか。よかったね。頑張ったからね!」1年生のあゆみを頂いてきた後も、「進級取り消しとかあるかも!」とか「もう一度1年生やる?」と長男くんが調子に乗るたび、言ってました。少々おどかし過ぎました。反省春休みも、自ら1年生の復習のワークブックをやっていました。長男くんなりに頑張っていたのです。進級がうれしくてぴょんぴょん飛び上がっています。長女、長男の話を一通り聞いて、配布されたプリントを確認。翌日のお仕度です。2年生になったからといって、まだまだサポートが必要です。初日からずっこけて凹まないように、久しぶりに一緒に持ち物をそろえました。お道具箱(はさみ、のり、セロテープ、クレパス)雑巾2枚+クリップ防災頭巾筆箱連絡帳今朝は足取り軽く、いつもより力強い「行ってきます」が聞けました。
2009.04.07
コメント(0)
春休み、いかがお過ごしですか?小学生組みのお弁当作り。なれた頃に終ります。我が子はもうすぐ、新4年生、新2年生、年長、2歳児になります。ここ数日の子ども達を見ていて、4人4様の成長を感じることが出来ました。子どもが伸びてる。と実感するとき。親は本当に嬉しいですよね。 3年間通った学童が終る長女。毎日お友だちと何して遊ぶか、計画をしています。行動範囲も広がりました。公園で遊び、お弁当を食べて、ゲームをやって帰る。私が帰る前までに、お手伝い。時間配分や段取りが上手に。 2年生になる長男くん。毎朝お弁当を持って学童へ。最初はとても嫌がっていましたが、毎日の生活リズムを崩さす、安定しています。食べ終わったお弁当箱もきっちり洗ってあります。朝9時から17時まで学童で過ごすのですが、朝のお勉強タイムに1年生の復習。最初の頃と比べたら、字が断然上手に! 年長になる次男くん。先日保育園で行われた進級式。他のお友だちが、わさわさしている中、式が終るまで微動だにせず直立不動だったとか。くじら組みのメダルをもらい。大喜びでした。きっと年長の自覚と彼なりの意気込みがあったのでしょう。 2歳児クラスになった三男くん。お教室が変わり、ここ何日か夕方になるとちょっぴり泣いてしまうそうです。だんだんとコトバもつながってきて、コトバ遊びとおままごとがお気に入りです。 親はついつい兄弟や周りのお友だちと比べてしまいがちですが、1年、半年前の子ども達と比べると、本当に成長したなぁ。とひしひしと感じますね。 これから、新学期。楽しみです!
2009.04.02
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1