全15件 (15件中 1-15件目)
1
今朝、富士登山中の夫と長男くんからメールが届きました。ご来光@7合目。今日も良い一日を。
2009.07.30
コメント(2)
今朝、夫と長男くん。 富士山へ出かけました。去年から準備をしていて、本格的な登山は初めて。 夫はいつもの家事(掃除・洗濯)をこなし、保育園組みを送り届けてから 家を出ました。 4人目にして、なんとか育児も家事も私とほぼ対等にこなせるようになった夫今では我が家の戦力です。 今日から2日間不在なので、私の負担大ですが、頼りになるうちの New HOPE! 強いミカタ。長女もいるし。穏やかな次男はいつもどおりマイペース。残すは、ちびだけ。。。 これが、一番大変なんだっけ。。今朝もちょっとお茶碗を動かしただけで、ひっくり返って大泣きしてました。コトバが出ない分、威嚇しながら泣いてたなぁ。 さぁ、久しぶりに私も家事と育児に「本気」を出して、夫の分もこなすかな。
2009.07.29
コメント(0)
夕食前の長女との会話で、「ちょっとまって、黙って最後まで聴いて」といわれてしまいました。思わず、「はっっ」とし。ぐっとこらえ、我慢。黙って最後まで聴きました。 さてさて、会話の内容はというと。。。 今年から学童保育がない長女へ出したお約束は。1.お手伝い2.お弁当箱を洗うこと3.帰宅時間厳守4.宿題はいつやってもいいけれど、毎日やらなくてはいけない宿題(一言日記など)だけは必ずやること。それ以外は自由です。 長女の今日の予定はお友達とプールへ行くこと。自分で計画を立てていました。帰ってきてプールの様子を聞くと。。。 長女「今日ね、ゴーグル忘れちゃったんだ。でも1300円で売ってたから買ったの」私「ええええええええええ!!!!また買ったの???」(これで、あなたのゴーグル5個目じゃないっっ。ったく。1300円って何よっっ!せっかくためたお金をそんなにいとも簡単に使うのかい!)と私の言いたいことは山ほど。ついつい小言が出そうに。長女「うん。でもね。高かったから~」と言い出したとたん。長女の話を遮り、山ほどたまった小言が口から出そうになりました。何か言いたげな顔と怖い目つきをしていたのでしょう。長女「あ、ちょっと。まって。いいから。黙って最後まで聴いて」私「・・・・・・・・・・・・おお。そっか。そっか。ごめん。いいよ。」長女「それでね。やっぱり1300円は高いってことになって、返そうと思ったんだけど。どうやって返そうか。ってことになって。ゆるいから返します。って言ったの。そしたら、係の人が調節できるから。って言たの。で、一瞬パニックになったんだけど。いろいろ説明してやっぱり返すことができたんだ。」私「へぇー。やったじゃん!お金がっつり返してもらったんだ!よかったじゃん。1300円で買おうもんなら、帰ってきて絶対ママに叱られること間違いないよね!」長女「でっしょー!!」私「当然です。だって、あなたのゴーグル5個目になるぢゃん!!ありえないから」長女「やっぱり。」私「次はちゃんと持って行くんだよっっ!」長女「うん!」 あぶない。あぶない。子どもの話は最後までしっかり聴かないとわからないことばかりです。
2009.07.23
コメント(4)
夏休み直前、長男君のカバンから見知らぬきんちゃく袋が。。。理由を聞くと。。。。どうも、お友達のランチョンマットで自分の濡れた机を勝手に拭いたとか。。。あのねーーーーーー!!!それ違うでしょーーー!! 先生に見つかり、洗ってお返しするようにとのこと。当然です。 洗濯係の夫に見つかり、大目玉。 翌日。。。お友達に確実に返却しました。 そして。。。また次の日。今度はサラダパーティーがあり、持ち物は三角巾とエプロン。当日絶対忘れる!と思ったので、早々とお仕度をするように、長男へ促すも、やる気ゼロ。いつまでたってもやる気配なしなので、私がやってしまいました。その日の夕方の保護者会で、あるお母さんから声をかけられました。「エプロンと三角巾を○くんにお借りしたみたいで・・・」!!!そっっ。そんなはずは。。。だって、1セットしかないはず。。。自分は忘れたと言って、お友達に貸したのか?作業や調理が時間差だったから、出来た技なのか?ありえない。なんなんだ???? また、何かやらかしたか???と、私のよからぬ憶測と妄想が。。。。 帰宅後、長男くんに真相を聞いてみると。。。私が揃えておいた1セットのことはすっかり忘れ、自分でお仕度したそうです。(自分でお仕度できるぢゃないか!!朝の時間のない時にいつの間に揃えたんだ?)つまり、彼は2セット持って行ったのです。そして、忘れてしまった仲良しのHくんに貸してあげたそうです。理由は至ってシンプル2セットあったから、貸した。ただそれだけ。それなのに、私の憶測と妄想は。。。。一瞬で罪悪感に変わるのでした。 ちょっと拍子抜け。憶測と妄想の勢い。プラス 疑いの目で 長男を問い詰めなくてよかったー。 私「おおお!!それは、とってもいいことをしたね!」とここぞとばかりにたくさん褒めました。 私も憶測と妄想に危うく振り回されるところでした。あぶない。あぶない。母の修行もまだまだです。
2009.07.21
コメント(0)
朝食の時のできごと例によって次男君6歳の「英語でなんて言う??」が、はじまった。朝はそんな余裕はありません。テキトーに付き合っていたのでちょっと不満。「ねえ、なんていうの?英語で!!」「え?なにを?」「だからーー。さっき言ったじゃん」「なんて?」「もう言った!」「さっきのってどれよ」「だからさっき!!」 もう,負のらせん階段一気下り 状態です。ぐるぐる同じこと、何の進歩もない。こういうときは「タイム」 放っておきます。 空気が読める次男君幼稚園の準備を自ら始めた。 ちょっと反省したのかも。「ねえ、クイズしよう!」 と声をかけました。「うん」「じゃあ...赤いものなーんだ」「いちご」「はずれ」 「赤いものだよ」「りんご」「はずれ 。わかんないかなー 赤いものって言ってるじゃん!!」さっきの誰かさんをまねてみました。ちょっとわかったみたいで恥ずかしそうにしています。「ね。どうしてわかんないの?」「ヒントが少ないから」「そうだよね。さっきは、そうだったよ」「うん」「ママに分かってほしかったのね。」「じゃあ、ママが分かんないときは怒らないでもっとヒントちょうだいね!」「うん。わかったー。ママ クイズしよう!」「いいよー」やれやれ...。 1学期最後の日、ニコニコでバスに乗って行きました。楽しい夏休みになりますように。by Akko
2009.07.17
コメント(2)
夏にかかる子どもの病気と言えば、ヘルパンギーナ、手足口病。以前、子どもの手足口病がうつり、大変な目にあったこともありました。大人がかかるとかなりしんどいです。しかもウイルスなので、特効薬は無く、薬は処方されません。そして、ウイルスの型がたくさんあるので、免疫が出来ても繰り返しかかるそうです。ご注意くださいね! 今年もそんな季節。ちびは、上の子供たちと違い、まだまだ病気をもらってきます。月曜日、なんだか怪しい。火曜日、案の定保育園呼び出し。熱はなく元気。でも手足口病。しばらく保育園へはいけません。水曜日、病後児保育へは定員オーバーで入室できず。自宅保育。水曜日、私の仕事はそれほど多くはなかったけれど、ちょうど一緒に仕事をしているスタッフは出張とお休み。ということは、どうしても休めず。実家の母に頼むも、「最近はちびの子守は2時間持たなくてすぐにおうち帰る。というから心配」と。夫は在宅勤務ですが、全く当てにできません。がけっぷちです。何とかせねば。ということで、無い知恵を絞りました。仕事の電話や問い合わせは、すべて折り返し。午前中のアポイントを別のスタッフに対応してもらい、先方にもご理解いただいた。さて、次はどうする?私がオフィスに行って作業しなければならないことがあるし。(これは、夕方でもOK)ちびのお昼寝タイムまで私が保育をして、長女が帰ってきたら、交代して私が仕事に出る。ということに。ちびが起きたときに必ず誰かがいればOK.後は2時間くらい子どもたちだけでも大丈夫。万が一何かあれば夫もいるし。長女は臨時アルバイトが出来て、大はりきり。私は15時に仕事へ向かいました。当然仕事のスタートがこの時間ですから、終わるまで19時までかかりましたが、お風呂、ご飯、ちびのお世話と夫と子ども達で頑張ってくれました。途中で長女からメールが。「長男は時間どおりにサッカーへ行きました。二男は保育園から帰ってきました。ちびもごきげんバッチリ!あせらずに、ゆっくり仕事してね!」とのこと。長女がいつの間にか大家族の即戦力になっていたのには、ちょっとびっくりです。母のピンチを救ってくれました。子どもは家族の役にたちたい。と思ってるのですね。頑張った対価に500円。お小遣いがない我が家。さぞうれしかった事でしょう。ひとの役に立つ喜び。働く喜び。お金を稼ぐ喜び。そして、お金を使える喜び。を学んだことでしょう。私も仕事ができる喜び。を再確認しました。家族に感謝!
2009.07.16
コメント(2)
週末は、子ども達のお手伝いが待っています。風強かったので、雑巾がけです。まずは、次男君出番です。私も雑巾を持って参戦するも、ちびに取られ、教えていないのに一生懸命やり始めました。まだ2才だし、お手伝いはもう少し先と思っていましたが。本人がやりだした。時がChance!納得いくまで何度も何度も雑巾がけをしていました。家事の戦力が一人増えた感じがして、心強いです!頼もしい!
2009.07.13
コメント(0)
今日は夫が遅くまで仕事。自宅で仕事をしているので、夕飯~寝るまで一人で見ることに。テレビタイムが終わり。歯磨き。長女はお料理クラブのレシピを私に見せたいし。 長男くんはポケモンゲームの裏ワザをPCで調べてほしいし。二男くんは、三男君と小競り合いに負けグズリ出し、雲行き怪しく。三男くんは、眠くてぐずぐず。 さてと。この状況で交通整理の始まりです。まず先に私にリクエストを出したのは長男くん。早い者順だとしたら、彼が当然一番です。が、なにせ多人数なので、待つことがきく小学生組は待たせます。かなり待たせた長男くん。長男「ママの待っては長いんだよねー」といわれてしまい。冷汗。私「ああああ。ごめんねー。三男が眠くてぐずぐずしてるから、先に何とかしたいんだけど」 三男の歯磨きを終え、長女がお布団へ連れて行ってくれました。次は長男くん。ちゃっちゃと終わらせました。同時に横でメソメソ始まった二男くん。当初私は、二男が眠い三男にちょっかいを出しているのかと思い、ちょっかい出さないでね!!と連呼していました。二男は長男ほど激しく怒りを表に出さないので、私の中で少し黄色信号。しゃーない。とことん話を聞くか!ということで、よくよく聴いてみると。見たかったDVD三男に阻止され見れなかった。とのこと。毎日擦り切れるほどみてるのにねー。と思いつつ、余計なひと言はだまりました。そんなことは今の彼には関係なく。ただただ、悔しいということだけ。キモチを受け止め、ようやくおさまるところにおさまった様子。夫に抱っこされて更に落ち着きました。最後に戻ってきた長女のレシピを見て。母の本日の営業は終了となりました。
2009.07.10
コメント(0)
先日、海へ行く車中で子どもたちと「しりとり」をしました。私が何度となく、ちょっと待ってね。という言葉を何度も使うので。あと思い。子どもたちに伝えたことがありました。私「ねぇねぇ。ママってさぁ。よくちょっと待って。とか後でって言うでしょ。その、ちょっとって皆にとってどれくらいの時間かな?後で。って何分くらいのことを言うと思う?」と聞いてみました。長女「ちょっとは、5分とか10分?後での後は2,3分かなぁ」私「へぇー。ママの感覚はねぇ。ちょっとは10分から15分くらい。あとでは5分くらいかな」長男「僕はねぇ。ちょっとっていうのは、7,8分後では1,2分かなぁ」私「へぇー。ママの思ってるのと皆が思っている時間って少しずれるんだね。で、パパはちょっとの感覚ってどれくらい?後での後はどれくらい?」と、会話が続きました。子どもたちも、お互いの感覚の違いや微妙なずれを感じた様子。私「ちょっとっていうのは、あいまいだよね。だから、次は何分後とかって言ったらきっと皆わかりやすいんだよね。」長男「で、あとどれくらいで海に着くの?」私「うーん。あとちょっとかなぁ。」長女「じゃあもうすぐそこは、何分くらい?」私「それは1、2分かな?」相手を待たせる時も、時間がわかるのであれば何分と伝えてあげた方がやはり親切ですよね!
2009.07.10
コメント(0)
数か月前に三男くんの保育園ママと企画した持ち寄りパーティーが大好評だったので、第2回目は、「子連れ飲み会」を企画しました。保育園の夏祭り前に更に仲良くしましょう!というのが今回のテーマ。私は、子連れ飲み会は長女が3歳児の時に数回経験したけれど、他のママたちは初めて。企画するほうも、子どもたちはまだ2歳児だし。梅雨だし。日曜日だし。 と懸念事項がぼちぼちありましたが、そーんなの、全然心配いらなくて。 「私」が参加したいから行く。という目的意識の高い人が多いです。 打てば響くというか。アクティブです!参加有無のレスポンスも早い。10組集まればいいでしょう。と考えていましたが、なんと、20組総勢50名近くに。子どもがいようが、ちいさかろうが、仕事が忙しかろうが、企画。子どもがいようが、ちいさかろうが、仕事が忙しかろうが、参加。キーワードは何なんでしょうか。。。今からとても楽しみです!さー。第3回目はBBQ、流しそうめん、すいかわりでもやりますか。
2009.07.07
コメント(0)
七夕の短冊皆さんの家ではどんな願い事を書いたのでしょうか。駅などにも飾ってありました。自転車に乗れるように...なんて、かわいらしい。 我が家のの短冊 4枚も!!「高校サッカーで、かつやくできるように」 「川崎(フロンターレ)で負けないように」 「スペインリーグで得点をいっぱいとれるように」 「サッカーの日本代表になれますように」 彼の描く未来なのです!! 応援してるよ!by Akko
2009.07.07
コメント(0)
今日は我が家の海開き。毎度おなじみ観音埼へ行ってきました。東京から1時間足らず。曇り空ですが、風が冷たくないので、磯遊びにはもってこい。中潮でしたが、やはり梅雨。透明度はいまいち。子どもたちはすっかり慣れています。どんな貝が食べれるのか、よーく知っています。巻貝、シッタカ、とこぶしをGETおまけに、ヒトデ、岩ガニ、ヤドカリなどなど。ひとまず、今晩のお味噌汁ぶんだけ取り、ちいさいものは、また来年食べられるようにリリースしました。あさり、しじみ、とはまた違った、コクと海の香りに舌鼓。海の恵みに感謝していただきました。
2009.07.05
コメント(0)
今月末。長男くんと夫は富士山に登ります。以前、高尾山に登ったとき、元刑務官のおじさんとお友達になり、車中よりご一緒して登ったそうです。おじさんとはそれからも連絡を取っていました。富士山へ登る話をしたら是非ご一緒したい。ということで、一緒に行くことになりました。夫とおじさんとで、富士登山の打ち合わせを何度かしていましたが、今朝、電話がかかってきました。どうも、長男くんが大変だからやめた方がいいよ。とおじさんに言ったそう。おじさんは、足手まといになるから、登頂するのはやめるといいだしました。困惑する夫。私も、「もしかしたら、長男が余計なことを言ったのかも。大人の話に割り込むことはないけれど、大人の話を聞いているから、意味わからなくて何か失礼なこと言ったのかも!」ありえるし。夫が長男に確認すると。おじさんと長男の会話の中で、持ち物の話をしている時に、長男「もうやめたほうがいいよ」といったそうな。つまり。「もう夜遅いから、これからお仕度するのは、やめた方がいいよ」という具合。言葉足らずで誤解が生じた様子。夫がおじさんに連絡して、再び参加となりました。私たち親も真相を聞かず、頭ごなしに叱るところでした。あぶない。あぶない。ちゃんと真意を聴いてみないと、わからないですね。楽しく、安全に登頂できますように。
2009.07.04
コメント(2)
久しぶりに親子料理教室に当選しました。長男君と二人だけで出かけるのは本当に久しぶり。朝から天気もまずます。ではでは、いっちょ バイクでぶいーんと行きますか。料理教室の後、あっちこっちのお買いものに付き合ってもらいました。もちろん私の用事ばかりとはいかないので、彼の希望も聴き、皆のおやつをセレクトしてもらいました。途中道に迷うも、バイクならUターンだって楽チン!今日も安全運転で戻ってきました。メニューは、野菜とビーフンの炒め物。コーントマトスープほとんど彼一人でやってもらいました。頑張ったね。
2009.07.04
コメント(0)
もうすぐ夏休み。子どもと一緒にどこいこう?何しよう?4年生の長女は家族と行動を共にするより、そろそろお友達と一緒がいい様子。あとどれだけ、家族の思い出が一緒に作れるのでしょう。「夏」でなければ、「今」でなければ楽しめないことを見つけて、楽しみたいと思います。 早速ですが、今年は、キャンプ三昧!まずは、手はじめに夏休み入ってすぐ軽井沢キャンプ。子どもたちのお手伝いもだいぶ板についてきました。次のキャンプではどんな成長を目にするのでしょうか?次は、長男くんと夫二人で、富士山に初登山。無事山頂までたどり着けたら、きっと自信につながるはず!自然相手に好き勝手はできません。ルールを学ぶ良いチャンス!その後、1週間の海キャンプ。磯遊びから食べられる貝を見つけます。しったか、とこぶし、かめのて。 そのほか、プールも観音埼もたくさん行きたいし。長女のお誕生日にはキッザニアでお仕事体験も。 子どもたちが大きくなると行動範囲も遊びも広がります。こんなに盛りだくさんの夏休み計画。私も久しぶりです。今からわくわくしています。
2009.07.03
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
![]()
