全10件 (10件中 1-10件目)
1
先日、終了式を終えてあゆみを持ってきました。担任の先生とよくコミュニケーションをとっていたこともあり、あゆみには事細かに、良い事も、もう少しの事も、ありのままを具体的に書いてくれていました。(なかなか本音を書いてくれる先生はいないので、うれしいの一言)文面から、長男の性格や行動をとても理解してくださっている様子がひしひしと伝わってきました。今思えば、もしかしたら彼は、俗に言う「小1プロブレム」といわれている、こどもだったかも知れません。保育園生活が終わり、小学校。親の手も少し離れ、一安心と思っていました。でも、まだまだサポートは必要でした。1学期が終わり、このままでは、ダメだ。と思い、私たち夫婦は真剣に長男くんと向きあい、先生にもご協力いただき、一緒にサポートするようになり、だんだんと落ち着いてきました。そんなこんなな一年間だったので、長男くんのもらってきたあゆみは私にとって、とても特別なものになりました。今後が楽しみです。K先生最後まで一生懸命サポートしてくださり、ありがとうございました!
2009.03.27
コメント(2)
3連休、みなさんはどうお過ごしでしたでしょうか?私は、どこへ行くあてもなく。普通の連休のでした。仕事という時間の制約がない分、休み中しかできないこと。があります。例えば、子どもとの約束。子どもとの約束。皆さんはどうしていますか?私と子どもの間では、出来ないことは期日を切らない。ということになっています。いつできるか?はっきり言えないときは、わからない。とか、それは、できない。という表現を使います。出来る時はちゃんと期日を伝えています。時々、まだやってくれない。と子どもに言われますが、ちゃんと約束してないよ。出来ない約束はしないから。と言うと、子どもははっと気がつきます。約束の期日を切っていないけれど、未消化貯金がたくさん貯まり。そろそろ、何とかしなければ。。。ということで、何とかしました! ママ、を使って、ポケモンの〇〇を調べてね!ママ、次男くんとパパのお誕生日会いつやるの?ママ、学用品もうないよ。ママ、食べたい。ママ、もう服着れないのあるけど。。。 ママ、明日プール行くから、ゴーグルさがしてね。 そのほか、私がやらなければならないこと。保育園のシーツが破けてたっけ。防災服もお誕生日カードのコメントも準備しなくっちゃ。プリンターのインクもなかったし。 幸い!?休みは3日間あったので、ぜーーーーーーーーんぶやっつけました。見事完走!東京シティマラソン並みにゴーーーーーーーーーール!!What's NEXT????
2009.03.22
コメント(2)
ママ友達との会話の中でお友達を急に呼ぶ!と言われてあわてるのはうちも同じ。あわてて片づけながら、つい怒ってしまいます。そんな時の会話を何気なく話してくれました....が。彼女は小2女の子のママ。ママ「わかった。ママも片づけるから、アナタはどこなら出来ると思うの?」どこどこ。 と場所を自分で指定したそうです。 さらにママ「じゃあ、そこ任せるからね。」思わず、私「すばらしい!!その状況でそんな風に言えるなんて!」「すごく大事なことが二つあるの、今の会話の中に!!」と、感心してしまいました。by Akko
2009.03.20
コメント(4)
今年は会いたい人に時間を作って会おう!と決めました。 毎年、年賀状に「今年こそ会いましょう!」とか「遊びにきてね!」 とか書いてあるけど。未消化のまま数年。。。 そんな付き合いの人が結構いました。 早速、第一弾。 中学のバスケ部仲間のKちゃん。彼女とは毎年逢っていたけれど、この2年は逢っていませんでした。思い切ってメールをしたら、すぐに予定が埋まり逢うことに。彼女とはいつも昔話ばかりするのではなく、お互いの子どもの報告だったり、学校のことやら両親のことなど。つらつら話しをするだけ。どういうわけか、コーチングやヨガや仕事の話は一切なし。 彼女はいつも変わらず。 いつも同じペースで。気負わないで居られる。なんとも居心地のいい仲間です。そして、第二弾高校のバスケ部の友達7名。疎遠になり早8年。毎回飲み会に声をかけてくれるものの、私は育児で忙しく正直それどころではなく。気が付いたら、彼らとの距離があいてしまい、私はどうやって接したらいいかわからなくなっていました。独身と4人の子持ち。忘れずに必ず声をかけてくれる事が逆に苦しく感じてしまったり。もう逢わなくてもいいかな。と思うように。。。でも、ずっとどこかで引っかかっていました。楽しくて毎日笑い転げていた高校時代を否定してしまうような気がしてなりませんでした。そして、先週の土曜日「集まりの日」でした。8年ぶりに少しだけ行ってみようかな。という気になりかけました。多分それは、今年の目標「会いたい人に会う」と決めたから?中学の友達Kちゃんと逢い、心地よい時間を過ごしたから?子育ての見通しが立ち、ゆとりが出てきたから?結局、ちびのお昼ねで予定の時間が過ぎてしまい。。。またチャンスを逃したかもでも、私に出来ることは?と考えたとき、メールで行かれないことを詫びるより電話で声だけでも聞こう!と思い、あえて電話をしました。久しぶりに聞く皆の声色はちょっと大人になった顔が想像できまだちょっと他人行儀な話し方だけど、やっぱりどこか懐かしくて。一気に8年の溝!?が埋まるとまでは行かないけれど、なんだか、ほっとしました。来月またチャンスがあるので、次は必ず。。。
2009.03.18
コメント(4)
少し前にnewsでもありましたが、「育休切り」というのが実際に私のママ友Eちゃんにもあり、とても衝撃的でした。幸い、彼女の子どもは保育園の入園が確定していたので、職活が自由に出来るものの仕事を辞めてから(辞めさせられて)、2ヶ月以内に新しい仕事が決まらなければ、保育園を退園しなければなりません。他人事ではないのです。彼女も私も会社初の育休者でしたから。やはり、始めの一歩になる人は大変です。はじめの一歩から次の一歩が続けば、私たちの一歩は報われます。私の勤めている会社では、私の次男・三男出産で2例目になり、今は別のスタッフが3例目になりました。会社やスタッフのおかげで勤務は7年になりますが、今この状態で解雇されたら、それこそ、路頭に迷うわけで。。。 ということで、ママ友Eちゃんからの紹介で私にも出来ることを即実行!育休切りを許さない!実効性のある法整備を求める署名にサイン!ぽちっとな。こちらです。
2009.03.17
コメント(0)
年度末。小2の息子は「今日はずっと作文を書いてたんだ。」 と作文をもって帰ってきました。下書き段階で、清書は途中とのこと。句読点やカギかっこなど、先生の指導が入っていましたが、着眼点がおもしろいな! と思いました。題「インゲン作り」生活科で植えたピーマンの苗。水をあげ成長を楽しみにしていました。実がなった!でもよく見てみたらピーマンではなさそう。先生に「コレなんですか?」と聞くと「インゲンですよ」と。でも僕だけインゲンだったので嬉しかった。 と言うような内容でした。そこで...コーチングスイッチ ON私「すごくおもしろいね。インゲンが自分だけで嬉しかったんだね。」長男「うん。」私「その気持ちが良く伝わってきた。上手にかけたね。」長男「そお?」 かなり満足げな表情私「ちょっとだけアドバイスしても良い?」長男「え? なに?」私「もう一回自分で読んでみてさ、ぱっと浮かんだ題名あったら言ってみて。なんか浮かびそうじゃない?」長男「うん!」 ノリノリです。 すぐに読み始め...長男「わかった!!」そして書いたタイトルが「ぼくだけ!」 でした。By Akko
2009.03.13
コメント(6)
今朝、通勤途中の電車内で、某英会話学校の広告を見ました。私は別の英会話に通っているため、自然と他校の広告が目につきます。今までは、ああ、これいつもの広告。と思っていました。なぜなら、大して面白くないから。マンツーマンを売りにしているのですが、それ以上それ以下でもない。プラスアルファやパンチの効いた広告ではありませんでした。でも、今日の広告はちょっと違っていました。A:教師 B:生徒(Bの会話は少し省略しています)A「まずは、カウンセラーが的確なプランを組む。そのためには、カウンセラーととことん話してください。」会話の基本は1対1、1対1のキャッチボールと1対3のキャッチボール、早く上達するのはどちら?あなたは、そのプランに沿って最善の方法、マンツーマンで学ぶだけ。勿論、レッスンの質とカウンセラーの話に納得したら初めてほしい。とつらつらと会話があり、最後にB「ところであなた、誰?」A「Mr.話を聴く人。何でも話してくれ。この耳が受け止める。」 会話や広告事態は正直、響きませんでしたが、最後の一行。「話を聴く人。」言い切っています!おおお!広告にこういう切り口! 例えば、家庭内でも、いつでも話を聴く人が居てくれたら。そこは、きっと居心地のいい場所に違いないですね。
2009.03.13
コメント(4)
昨日の「長男くんの胸の内」から・・・続きがありまして。。。 親子の目標「誰にも言われず、宿題を忘れずにやる」を紙に書き出す。と宣言したので、早速紙に書いて、張りだしました。そして、長男君の時間割も。。。とりあえず、はじめの一歩。お試し期間中なので、「母」目線で書いてみました。7:00起きる7:10お着換え(靴下をはく)7:15ごはん →(つまり私もそれまでに準備が出来ていないとNGというわけです。)7:30学校お仕度7:40歯磨き7:50玄関へ降りる8:00家を出る。と、まぁこのような具合。これ、100%私都合です。長男くんら苦情が出るかと思いきや。。。。読んで聞かせると。。。長男「学校のお仕度は前の日にできてるから、この部分はいらないよ。」私「じゃあ消すね。これは、あくまでも目安で、意識するのは、赤い字のところだけだよ。ご飯に時間がもっとかかるなら、時間を増やすこともできるよ」長男「わかったよ」なんだか、うまくいきそうな気配。。。。そして、もう一つ。ゲームがネックになっていたので、ゲームのルールも意識してみました。これは、まだじっくり話し合っていないのですが、とりあえず、今何をするべきか。これを意識してもらいたいと思って書き出してみました。長男君、しげしげと眺めていました。何を感じたんだろう?限られた時間で何を優先してやったらいいか?私たちに言われてやるよりも気がついて欲しいという思いから、ここにたどりつきました。結果はいかに <大切なことの順番>一番大切なこと1.宿題2.連絡3.学校のお仕度二番目に大切なこと1.ご飯2.お風呂3.寝る最後に大切なこと1.ゲーム2.テレビ
2009.03.06
コメント(4)
3日連続の保護者会も無事終わりました。昨日は長男くんの保護者会。会が終わり、長男くんと帰る途中。。。突然、長男が吠えました。長男「帰ってからすぐに宿題なんてしたくない!宿題宿題っていつもそのことばかりで嫌なんだよ!!」私「・・・・」あまりにも突然豹変したので、私はびっくりで、言葉も出ません。私「どうして?」長男「嫌なものは嫌なんだよっっ!!いつもいつも帰ってきてすぐにやるのがいやなんだ!」 私「何でそんなにぶりぶり怒ってるの?でも、〇くんは一緒に宿題見てないとやらないでしょ。じゃあ宿題はいつやるの?」長男「帰ってきてからすぐにやれやれって嫌なんだ!!」まだ、猛烈に怒っています。私「じゃあいつやったらいいか、自分で決めていいよ。いつやりたいとかあるの?」長男「ご飯終わってから」私「じゃあ、宿題を見ているのはパパだからパパに相談しようね」長男「どうせダメって言うからやだよっっ」私「ご飯終わってから宿題やりたいんでしょ。それだと、見たいテレビとか見れないよ」長男「いいよ」 とにかく、彼の言動から、帰宅後すぐに宿題をするのは嫌な様子。 帰宅後、夫に相談。夫「じゃあ試しにやってみたら?寝る時間も逆算して考えなくちゃダメなんだよ」 長男「わかった」その日は彼の希望通りごはんが終わってからやることになりました。 私や夫の仕事の都合で、毎日ごはんが終わってからとは行きませんが、きっと彼なりに考えて吠えた事なのでしょう。彼が時間を意識して動くチャンスかもしれません。しばらくは、お試し期間中ですが、様子を見てみたいと思いました。親子の最終ゴールも明確にしてみました。(紙に書いて貼らなくちゃ!)誰にも言われず、自分で宿題を忘れずにやること!道のりはいかに???
2009.03.04
コメント(4)
週末の午後。長女と次男は長女のお友だちAちゃんと遊んでいました。駅近くのお店に行き、ゲームセンターへ行くとのことでした。ゲームセンター近くでAちゃんのママに会い、おやつを買ってもらいAちゃんちへ行くことになったそうです。たくさん遊んで帰ってきたときのこと。長女「次男!そのガムどうしたの?」次男「・・・・・」長女「ピ!しないで持ってきちゃったんじゃないの?Aちゃんのママに買ってもらったお菓子じゃないよね」次男「・・・・・」私「え?もしかして、ピ!(会計)しないで帰ってきちゃったの?」次男「違うよ」私「じゃぁどうしたの?お金もってないはずだよね」長男「お金払わないのはドロボウなんだよ!」次男「違うよ」私「じゃあどうしたの?」応えてくれません。あと20日もすれば5歳。いいことと悪いことはわかっているはず。次男「気が付いたらポッケに入っていた」私「そんなのありえないよー。もしかして、間違って持ってきちゃったの?」次男「よくわかんない」私「・・・・・・」持ってきてしまって、それが正直に言い出せないのか?Aちゃんのママやお店に確認したほうがいいのか?表情から何か言いたげ。喉まで出掛かっている様子がわかりました。 一旦、お風呂に入ることにして、出てからもう一度聞いてみました。 私「ガムどうしたの?」次男「長女とAちゃんがゲームセンターでお金入れてとるやつあるでしょ。はさみみたいなやつで。それでおわってから出たから下のところから取った」私「・・・・・・」私「!ああ、UFOキャッチャー?長女やったの?」長女「やったけど、1個も取れなかったよ。次男嘘ついてるよー!」次男「違うよ!!下のところ手を入れたらあったんだよ」兄弟に寄ってたかって、責められ泣いてしまいました。最初はわからない。と言ったものの、どうにかこうにかして、4歳なりの記憶をたどり答えてくれました。見えない事実がそこにありました。先入観をもって質問していたのでしょう。質問が詰問になって、忘れていた記憶を思い出すことすら閉ざしてしまう。ちょっとドキッとしました。次男は悪くないんだ。ということを皆に告げて、最後はハッピースマイルになりました。
2009.03.02
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1