全8件 (8件中 1-8件目)
1
連休前1週間、インフルエンザと私の発熱で1週間会社へ行けず。連休中も誰かしら具合が悪く、キャンプもキャンセル。12日間子どもたちと、べったり過ごしました。こんなに長い間、四六時中一緒にいたのは、専業主婦のとき以来かもしれません。 そして、今日から会社へ。 やっぱり、私は仕事をしていないと、私らしく生きられない。んだな。と改めて実感。そして、働ける喜びをひしひしと感じました。家族や会社のスタッフ・ボスにも改めて感謝でいっぱいでした。
2009.09.24
コメント(0)
久しぶりにいい絵本に出会いました。本屋で絵本を見て買う時間がないので、びびびっときたら、レビューで購入してしまう私。これが、また9割の確率でいい本に出会える。今回はこちら。我が家の長男くんと重なり。泣けました。嗚咽しそうなくらい。夫にも読ませたら、泣いてました。長男にも読ませてみました。 じーーーーーーーーーーーっと。何かを感じたようです。 他の子供たちは、あー。これ長男くんのこと言ってる!とケラケラ笑ってましたが。。。 是非。。。 「おこだれませんように」・くすのき しげのり 作ぼくは いつも おこられる。いえでも がっこうでも・・・ きのうも おこられたし、きょうも おこられてる。きっと あしたも おこられるやろ・・・ ぼくは どないしたら おこられへんのやろ。ぼくは どないしたら ほめてもらえるのやろ。ぼくは・・・「わるいこ」なんやろか・・・。 ぼくは、しょうがっこうに にゅうがくしてからおしえてもらった ひらがなで、たなばたさまに おねがいを かいた。ひらがな ひとつずつ こころを こめて・・・。
2009.09.18
コメント(6)
今週月曜日から長女、三男が新型インフルエンザ。私もマイナスだったものの発熱。3日間寝込みました。長女の学年は学級閉鎖。「保育園までもが1週間登園自粛協力のお願い」まで出る始末。改めて感染力が強いと思いました。かかり方に特徴があるのか?持って生まれた免疫力か?それぞれ違ったタイプでした。長女は、発熱とともに、嘔吐、腹痛で2日間何も食べられず。体が冷えているのか熱があるのに、汗もかかず。ホッカイロで尾てい骨を温めてみました。三男は、寝込むこともなく通常の風邪?と思うほど。あっさり終わってしまいました。私は、咽頭炎から来る熱と判断されたものの薬が効かず、インフルだったのかも。。。と今更ながら思いました。熱が下がり、3日経ったけれど咳はそれぞれまだ続いています。マスクが手放せません。
2009.09.18
コメント(0)
夏休み最後の水泳検定の日。朝から長男君。プールへ行きたくない。とぼやいています。行きたくない理由はただ一つ。「水泳帽につけている級シールがないから」ただそれだけ。確かに、かなり前から失くしたと言っていました。今何級だっけ?どこで買うんだっけ?いくらだっけ?確かプール始まる前にお知らせ来てたけど。記憶に無い。いい加減な母です。私「級シールがないと検定受けられないの?」長男「。。。。」私「級シール忘れました。って言ったら?」長男「ばれてるもん」級シールを付けていなくて久しいので、失くしたことは先生に一目瞭然だそうです。私「ああ、そっか。 級シールがないと、何級を受けたらいいかわからないの?でも、先生の方でチェックしているはずだとおもうよ。」長男「。。。。。。」私「級シールがないと受けられない。と言われたら、誰が言ったのかチェックしておいて!そんなことありえないと思うけど。学校に文句言うから」もう何としてもプールへ行かせたい母は、時に無茶苦茶です。長男「じゃあ学校まで着いて言って」そうきたか!私「!!!えええ?着いて行って誰に何を言うの?」長男「級を受けられるように言って」私「あのねー。でも、シールをなくしたのは、長男くんでしょ!誰が検定を受けるの?」長男「ぼく」私「それは、あなたの問題でしょ!ちゃんと自分の思うこといいなさいよー。いつもママに文句言うみたいに。。。」とやりとりがあったものの、一向にあがってこない長男くんの気持ち。 結局。 私「絶対大丈夫だから、行きなさい!!!!」ということになり、つき放しブツブツ文句を言いながらも、学校へ行きました。 帰宅前に自宅に電話を入れると。。。 長男「ママー!!僕8級受かったよ!」私「やったぢゃん!!で、級シールの件はどうしたの?」長男「明日誰でもいいからプールに来ている先生に100円渡してくださいって」私「それだけ?」長男「そう!」私「ほらねーーーーー。失くしただけで、検定が受けられない。なんてことはないから。大丈夫だったでしょーーーーー!!」長男「うん!」 長男君の思い込み。相当なもので、思いこみが始まると頑固一徹です。凝りをほぐすのは容易ではありません。何か特効薬があればいいのですが。。。
2009.09.10
コメント(0)
夏休みの終わり、長女と幼馴染のSちゃんは、K駅の子供料理教室へ行きました。私は仕事だったので、送迎ができず。でも、長女は1年生の頃から何度となく通っているので、たぶん大丈夫。去年は帰りだけですが、一人で帰ってきたし。行き方の説明をすることに。。。長女を見ると、8割分かるけれど自信のない様子。何度となく説明するも、不安からぐずぐず行きたくないような発言も。不安からくるぐずぐずなら、不安を取り除けば、きっと大丈夫!母も必至です。ネットから駅構内図を印刷して、料理教室の電話番号を渡し、切符の買い方を説明して。丁寧に何度も説明しました。自分の行動をイメージしてもらうために、質問してみました。行動をイメージしてみると、すぐに動ける。ということ。大人でもありますよね!今は駅員さんが少ないので切符の買い方を聞くのも容易ではありません。私「駅員さんを見つけたら、なんて言うの?あなたたちはどこへ行きたいの?」長女「K駅」私「電車でK駅まで行くのに、何が必要なの?」長女「切符」私「切符の買い方を聞くんだね。そのあとは?K駅の行き方を聞くんだよ。なんて聞くの?」長女「K駅行きは何番線ですか?」私「そうだよね。電車に乗る前にこの電車がK駅に着くかどうか確認をするんだよ」 延々とこんな具合。。何度となくシュミレーションです。 いざ。当日。ちゃんと到着したと連絡がありました! 帰宅後、私「ねぇ教えて。どうやって切符かったの?駅員さんはいたの?」長女「いなかった。で、券売機のボタンを押したんだけど、呼び出しボタンはガムテープで押せないようになってたよ。」私「へー。で、どうしたの?」長女「まずは、私がパスモで入って駅員さんを連れてきてSちゃんの切符の買い方を教えてもらったんだよ」私「そっか。よく考えたね!それは良かった。買い方もちゃんと聞いたのね。」前日の自信のない顔とは違い、もう大丈夫!と顔に書いてありました。 翌日は、「特急」に乗るところ、「普通」に乗ってしまい、あせって電話がかかってきましたが、もう一度、「普通」に乗って駅に着きました。 こうやって少しずつ親から離れて行動していくんだなぁ。と思いました。
2009.09.09
コメント(2)
朝食後、登校までの時間に小学生新聞を読んでいた、長男3年生。 特集記事は、カメレオンの目、ハヤブサの目、トンボの目を比較したものでした。カメレオンの目は左右別々に動かせる。ハヤブサは、目がよく、空から獲物を見つけるほど。トンボは、複眼。 などなど。 「ああー カメレオンの目がほしいなあ。」 「ええ?」 「??なんで?」 「だってさ、サッカーで顔を動かさなくても周りが見えるから。」 「はあ。なるほどね。」 (思考の99パーセントはのことです。) そういえば、その昔、 「えら、がほしい。」 「? ?」 「早く泳げるなら、えら呼吸になってもいい!」と言っていた男子がいました。日常生活どうすんの!と言いたいところですが...。 夢中になれるものがあるっていいね!by Akko
2009.09.08
コメント(2)
そろそろ小学生組の漢字検定が始まります。 長女は順調に級が上がっています。 長男は。。。 お勉強が苦手。。。 何とか、級があがり成功体験を学ばせたい親心。 で、今日昨年のテストプリントを持ってきました。 半分は何も見ずにできますが、半分はめちゃくちゃです。 どんだけ、めちゃくちゃか? まず、書き順。 イメージや形で覚えているので、曖昧です。 自作の漢字まで飛び出してきます。 これがまたすごい発想。で、問題は、「こいし」 彼が書いた字は「子右」。。。。。。。。。。。。。。。。 どうしたらいいんだ!私は。。。 「子」って。同じ「こ」だけどさー。 「右」って石に似てるけどさー。 それって、「こみぎ」でしょーーーーーーー!!! 当然、間違えていることには気がつかず自信満々!!! その自信を何かに変えようぜ!! 私「こいし」ってなにか知ってる? 何のことを言うの? 長男「石のこと」私「そうだよ。じゃあ、こいしは?」長男「・・・・・・」私「ちいさいいし」でしょ。 ちいさいっていう字は? 長男○×△□。。。。 とほほ。。。 毎日がこんな調子で、勉強のお付き合い始りました。 忍耐の母です。
2009.09.04
コメント(4)
先日、「サザエさん」で、ふねさんとサザエさんが夏休みが終わりビールで乾杯しているシーンがありました。我が家もほっと一息です。夏休み中、小学生組みが家にいると、一向に家事がはかどらず。「ママー。あれはどこ?これはどこ?」となるわけで。その間にお弁当をつくり。私も会社へ行く仕度をしなければなりません。もう、毎日遅刻ぎりぎりです。そして、毎日お弁当を作る生活は、なれた頃に終ります。数年するころには、家族全員分のお弁当を作ることに。想像しただけでひっくりかえりそうです。 打って変わって、新学期。今朝は8時に小学生組みが家を出ました。保育園組みは8時半私が家を出るのは、9時。なんと1時間も自由に使える時間が久しぶりに戻ってきました。そうそう、この1時間が勝負なのよねー。ということで、夜ご飯の準備に取り掛かりました。このところ手抜き料理ばかりだったので、カレイの煮付けです。やっぱり日本人は煮物や煮つけがいいですね。テンポ良く家事が終わり心底ほっとする私。早めに仕事場に付いて、お気に入りのコーヒーショップでコーヒーまで飲めるなんて。1ヶ月半お弁当作りを頑張った私にコーヒーのご褒美。
2009.09.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1