全12件 (12件中 1-12件目)
1
土曜日、長女のお料理教室がありました。場所は京急川崎駅。自宅からひと駅です。4歳のころから通い始めて、今年から子どもだけのクラスへ通うことになりました。場所もほとんどわかっています。そろそろ一人で帰ってきてもらいたいなぁ。と親心。行きは夫がバイクで送り、帰りは私が電車で迎えに行く予定でしたが、諸事情と私の思惑で、迎えに行かないことにしました。料理教室が終わって電話がかってきました。長女「今どこ?」私「今日はお仕事が急に入ったからお迎えに行かれないの。携帯から説明するからそのとおりに行動してくれれば帰れるから!」長女「えー!なんで来れないの?帰れないもん」と文句の嵐。でも、私がまだ自宅に居るということを伝えると、観念したのか?彼女の気持ちにスイッチが入ったのがわかりました。長女「ちょっとまって。え?どこを曲がればいいの?」と彼女のチャレンジが始まりました。しめしめ。私「”サクラヤ”まで真っすく歩いて、とりあえず、京急ストアを見つけて。」長女「わかった」「見つかったよ!」と言った瞬間電話は切れ。。。あれ、またかけて来るのかな?と思いきや。。。。あ!!!そうだ、今朝、充電途中までだったから、たぶん電池切れ!!!不測の事態です。きっと、べそかいてオロオロしてるんだろうなー。数回こちらから連絡を取るも、「電源が入っていないか電波の届かないところに~」と聞きなれたアナウンス。駅についてから自宅へ帰るところまでちゃんと説明していませんでした。だんだん時間ばかりが過ぎて、今度はこちらが心配になってきました。今から迎えに行ったほうがいいか?それとも、連絡を待つか?あと、5分、あと5分。待ってみよう。駅まではついているから、きっと誰かに助けを求めて、私の携帯電話番号も知っているから。。。とあれこれ考え焦る私。と本格的に焦りはじめたころ、 「ただいまー!!!」と元気な声で帰ってきました!!! おおおおお!!!!やったね!!!思わず、抱きしめていました!そして、私「おお!!すごい!教えて!教えて!まず、携帯が切れて、何をした?どうやって帰ってきた?」長女「とりあえず、駅の人に聞いた。改札で何番線か聞いて、そのあと、ホームに上がって乗る電車を確かめたよ。京急蒲田駅の出口も何となく覚えていてわかったよ。そのあとは走って帰ってきた!!!」その表情はとても自信に充ち溢れ眩しいくらいでした。私「あー。よかった。こっちが心配したよー!電車乗って降りるところまでちゃんと説明していなかったからね。」長女「大丈夫だったよ」私「よかったね!じゃあ、パパやじーじ、ばーばに教えてあげようね。もう次は大丈夫だね。」長女「そうだね!」今朝、朝食のパンが兄弟に奪われ、メソメソしくしく泣いていた姿は影も形もないくらい自信満々でした!電話が途切れてからものの10分で帰ってきました。待っている私は30分くらい過ぎているかと思うくらい長く感じましたまたひとつ自立の階段を昇りました
2009.01.31
コメント(4)
金曜日、小学校での読み聞かせの日。 何を読むか、絵本、紙芝居、ペープサート、何でも自由に出来るのが、私たちの会のいいところ。今までは自宅にある本や、図書館の本を読んでいました。(かがくのとも を読んでから実演してしまう人もいるくらい!それぞれ楽しんでいます。) わたしが心がけていることはただひとつ。自分が好きな本であること。 さて、明日は何読もう? 前の晩に本を選んで決めました。「あらしのよるに」しかし我が家にあるのは小さいサイズ。絵が「見えなーい」と言われそう。朗読にしても良いかな...と考えを巡らすうちに...。新しいことに挑戦したくなった。登場人物!?は、ヤギとオオカミだけ。よし!ペープサートを作ろう。思い立ったらすぐ。段ボールに絵本の絵をまねしながら輪郭を描いて色を付け、ガムテープで割り箸をとめました。できた。ダメだしその1 「表情がない」→裏に違う表情を描き、両面で変化をつけました。やっぱり絵本をめくるのは無理...台本(文章をPCで打ち込む)も準備。では、寝る前に上演しましょう。子ども達大喜び...ですが、読み終わった後、ダメだしその2「背景があったらいいなあ。小屋とか...」 →子ども達就寝後、作成。ちょうど良い箱発見。穴をあけて割り箸がさせるようにし、箱の外側、内側にちがう場面を描いて背景にしました。 さて本番。1年生のクラスでした。箱を出すと「あれー?なんかかいてある」 と言う反応。かまわずお話の世界へ...ヤギが出てくると「あっ。このお話知ってる」子ども達は机にぶつかるほど接近してきました。 よし!たくさんの目が私の作ったヤギと、オオカミを真剣に見つめていました。さいごにヤギと、オオカミが別れたあと、箱を閉じ、箱を裏返して場面転換。嵐は去り、雲の切れ間に星や朝日がのぞいています。「おわり」 と言うと 拍手が。担任の先生が、「これ、作ったんですか?すごーーい。」「いい?みんな!これが工夫するって事なんだよー」そのひとことがとてもうれしかったのでした。1.承認されるともっとやる気がわいてくる。 実感!2.自分が努力した部分がピンポイントで認められた。 承認の効果倍増!by Akko
2009.01.31
コメント(7)
結局、私のヨガ教室選びは、 あんなに通いたかった所だったのに、去年からずーと探していたのに、いい加減な扱いをされたが為に、通う気をすっかりなくしてしまいました。 セルフコーチングで最終的にB社に通う。と答えをだしました。 当然、A社へお断りの連絡をしなければなりません。 ほんの2,3日前にレッスン代の最終入金日のお知らせがメールで届きました。 もう、通う気は全くないので、適当にお断りしよう!と思いました。 言い訳は山ほどある。 夫が転勤になった。とか 子どもが入院した。とか。 真実!?を語ること無く適当にそう答えれば、相手は傷つきません。 私が嫌な気持ちだった。ことすら知ることはないでしょう。 A社の対応も変わることはないでしょう。その方が、楽です。 メールを打とうとしても、何て書こうか?と思っていました。 その時、先日セルフコーチングに付き合ってくれた友人からアドバイスをいただき、ねりにねって、 私が楽しみにしていたレッスン。仕事を休んで行ったのにもかかわらず、受付の対応が最悪だったこと。そして、いやな気持ちになったこと。 レッスンは良かったこと。そして、嫌な気持ちのまま高額なお金を払って長い間一緒に勉強することはできません。 残念だけど、通えません。 という事実だけをソフトに伝えることができました。 今後、A社がこういう風になればいいな。 A社がこうだったら、通ってたかも。というイメージを持ちながら時間をかけて書きあげました。 返信が来たメールは、とても丁寧で私もこれ以上気分を害すことなく 上手に気持ちを伝えることができました。 やっぱり、伝えてよかった。 伝え方次第でいい方にも悪い方にもなる。 今後改善されて、またご縁があることを切に望みます!
2009.01.31
コメント(2)
コーチングを学んでから、私は初めて「1年間の目標」を立てました今までは、「今がBEST」仕事も家庭も子育てもそこそこ楽しんでいたから。特に不満は無かった。コーチングを学ぶにつれ、「目標」の大切さや私の「本当にやりたいこと・好きなこと」に気がつきました。ということで、今年の目標!!「大好きなヨガを極めたい!ヨガの資格を取って、親子に教えたい!」年が明けて、いよいよ行動開始!数あるヨガ教室の中からA社とB社に絞った。もちろん両方とも体験して参加してみた。案外すんなり決まると思いきや。。。。ここへきて、「迷い」がでて。。「迷い」が「躊躇」になり「落胆」になり「断念」になりかけた。私の心の中で赤信号が点滅。「どうせ、時間がないから。お金もかかるし、通いきれないし。やり遂げられないとかっこ悪いし。そこまでお金かけてもモノになるかどうかわからないし。仕事も家庭もあるし。」本当に、自分の都合のいい言い訳ばかりあふれ出て、押しつぶされそうに。最後は、「迷っているときは、やめたほうがいいかなぁ」とそこまで、気持ちが萎えてしまった。あんなに、しっかり目標設定したのに、1月が終わる前にGIVE UP???まずい。非常にまずい。このままでは、流されてしまう。諦めることは簡単だけど。。。諦めるための言い訳はとりあえず、蓋をして。本当にGIVE UPする前に、私の本当のキモチを探ってみました。A社へ行って、気持ちがわさわさしたのは、なぜ?B社へ行って、共感できたところは?どんなヨガ教室ならお金を払いたい?どんな先生なら続けられる?資格取得後は?資格取得以外で考えられる選択は?本当は何をしたいの?私にとってヨガって?何が魅力的?と同時に友人にも話を聞いてもらいました。質問に躊躇することなく答えられた私。頭の中にはもう答えが8割出ていました。そして、気持ちを立て直すことができ、迷わず決断することができました!目標が、遠く感じていたけれどクリアになり、何だかかやれそうな気がしてきましたあとは進むだけ。
2009.01.29
コメント(4)
先週、夫から「元同僚が27日家に来る。遠いから11時ごろから家にいてもらい、夕食を一緒に食べて帰るから。」と言われた私。ホームパーティ大好きな私なのに、なぜか内心は穏やかではありませんでした。なぜ?私はそう感じるのだろう?ちょっと自分の気持ちと向き合ってみました。嫌な理由は? 初対面だから。私のいない時間帯に人を家に上げるのが嫌だから。平日でホームパーティーをやってる場合じゃないから。面倒だから。初対面の人と話をするのが苦手だから。とにかく、ありとあらゆるネガティブな言葉がポンポン出てきます。 じゃあ私が嫌と言ったら、夫は何て言うだろう?少しばかりの抵抗をしてみました。私「外で食べてきて。平日にそんな作ってられないし。めんどくさい」というも夫「外じゃ意味ないよ。子供たちと合わせたいし。じゃぁピザでもとればいいよ」引き下がりません。(小学生組とAさんは面識があり、お世話になったそうです。)では、私と夫、逆の立場なら?と考えてみました。私が家へ招待したい人、サークルメンバー、保育園ママ、同僚。。。が夫の好き嫌いによって拒否されたら?私がホームパーティーをするとき、夫の対応は?彼はいつも快く受け入れてくれます。誰がどーのこーの一切言わず、楽しく過ごしてくれます。では、私も数少ない彼のお願いを受け入れましょう!一旦そう思ったら、これまでのこだわりや意地がとてもちっぽけで無駄な抵抗だったと思えてきました。幸い、私もお仕事お休みだし。もしかしたら、きっとそのGESTから何か学べるかもしれない。それでも当日はちょっとドキドキ。こう見えても、かなり緊張しぃで、人見知り。でも、女同士、やはり子育ての話で盛り上がり、先輩の話をたくさん聞けて、なんだかとてもお得でした。ついでに子供たちの面倒もみてもらい。楽しいパーティーでした!あの時のこだわりは何だったんだろう? ご縁はどこで、どう繋がっているかわかりませんね。何となく、苦手科目が克服できた子供の心境でした。
2009.01.27
コメント(6)

我が家の4番目3男くん。今月めでたく2歳。つむじが二つあり、私の息子。必然的にやんちゃです。今朝は諸事情あって、私が下二人を保育園へ送っていきました。保育士へ引き渡し前に上着を脱いで、自転車のヘルメットを自分のロッカーへかけます。上着はかけたけれど、大好きなヘルメットをかけるとき。何が気に入らないのか、何度となくやり直ししていました。それでも、気に入らず、どうしていいかわからない。ママにも意図が伝わらず。とうとう、大泣きしてしまいました。ついさっきまでご機嫌でノリノリで保育園に着たのに。一瞬で機嫌が悪く。。。保育園のお友だちや先生も助け舟を出してくれました。保育士「昨日の続きのお店屋さんごっこやろうか?ボールして遊ぼう!」と違う遊びに誘っても見向きもしません。完全に納得していないんです。体全体から納得していないオーラが出ています。何をどうしたいか?ヘルメットのことで怒っているのは、事実。ということは、ヘルメットをどうにかしたい?自分で掛けたい?しまいたい?かぶりたい?「抱っこ」してなだめよう!と思っても「ヤダー」と拒絶されてしまいました。このまま強引に保育士へ引き渡す?という手もありましたが、朝は気持ちよく送り出したいもの。私ももう一度だけ子どもの立場に立ってみよう!と思い、ママお仕事行くよー!と言ったら、やっと「抱っこー」とせがんできたので、チャンス!とばかりに、Big Hugすると、ちいさいながらも、ぎゅーっと抱きいてきました。またまた、チャンス!よしよししながら、「○○ちゃんの気持ちはわかったよー。○○したかったのねー。」というと、更に強く抱きついてきました。しばらく Hug した後はすんなり保育士の元へ行ってくれました。ヘルメットをどうにかしたい→ママに伝わらない→どうにもならない。→悲しい。という気持ちをわかってもらえることだけで、その後の「自ら立ち直る力」は子どもに備わっているのですね。小さくても一人前!!!私も心置きなく出社です。
2009.01.22
コメント(3)
久し振りの平日休み。やはり普段できないことをやろう!と欲張ってしまいました。性分ですね。サークルで作ったリーフレットを区役所に届けに行き、最近いい方向へ変わった「長男君」の様子を見に学校へ行きました。細かい用事を片付け、いざ「私」の時間。美容室へ行きました。今日は担当の美容師がお休み。でも、今日切りたい。今すぐに切りたい。絶対切りたい!ということで、チャレンジ!担当者はお任せ。ただし女性で。 鏡の前でしばらく待たされている間にヘアカタログを見ていました。どこをどうするか?今までの担当者なら、ニュアンスだけで ALL OKAY!私がどんな手入れをしているのか、どんなカラーが好きで、どういうヘアスタイルが好きか知っている。ここが長い。とか、ここがハネルといっただけで、完璧に仕上げてくれる。もともとここの美容室は美容師である夫のお墨付き。かれこれ8年くらい通っています。担当者も4人目。技術レベルは誰に当たってもかなり高い。私のお気に入りの場所。だから、安心して通っているけれど、カットの前のほんの短い間にどれだけ私の思いが伝わるのだろう?あー。また1から説明するのかー。とあーだこーだ考えていました。当然考えがまとまっていないので、言葉も出ません。担当の方が見かねて!?「どこが、今一番 気になりますか?」と私に聞きました。すると、急に頭の中が整理されて、「ここがぺちゃんこで、あっちがハネて、でも後ろは伸ばしたくてー」とするすると言葉が出てきました。さすが、相手はプロです。それだけで、私のこうなりたい!を受け取ってくれました!カットがはじまったら、「まな板のコイ」状態です。初めてなので「信頼」とまではいきませんが、「信用」するしかありません。あっというまに出来上がり、スタイリングのアドバイスまでいただいて。Happy! で家路につきました。毎度、夫の厳しい!?同業者目線のチェックが入り。見事合格!彼女のたった一言で、私の中の頭が整理されて、私の中の「なりたい自分」を伝えることができました!こんなところでも、コーチングの質問に出会えるとは!!!びっくりしました。何気ない彼女の一言がとても心に残りました。あの時、「どうしたいですか?」と質問されていたら、きっと私の思いは伝えきれなかったと思います。「どうしたいですか?」と「どこが気になりますか?」私に響いたのは後者でした。彼女との距離もぐっと近くなりました!
2009.01.16
コメント(4)
12月最後のチャンスで惜しくも進級を逃した次男君。今年最初のレッスンで見事「イルカ」に進級しました。寒くなる冬は、スイミングに行くのも気が乗らない様子。送っていくこちらもちょっと...。今日は幼稚園バスを待ちかまえ、自転車に乗り換えてスイミングへ。(3学期は、バスを待っていては開始時刻に間に合わないと言うことをすっかり忘れていました。)更衣室はすでに空っぽ。乗り気じゃあないし、一歩遅れちゃってるし...雲行きが怪しい。一度送り出したものの、戻ってきてモジモジ。 私「どうしたの?」次男「さむい。つめたい」私「そこにいてもさむいよ。コーチ待ってるよ。」しかたなく...プールへむかいました。プールでは一生懸命ばちゃばちゃ。うううんぱっ。 と練習していました。そして、戻ってくると、手には進級の証のカードが。得意げに、しかし無言で、差し出します。私「よかったねー。がんばったもんね。今日来て良かったねえ。」 家に着いてから次男「でも、○○(名前)イルカやだ。」私「え?」次男「トビウオがいい。」 (トビウオは、次の級)私「そうか。どうやったらトビウオになれるのかな?」次男「ほとんど同じ。△△(おともだち)がトビウオだよ。」なんと早くも次の目標を設定しているのでした。えらいなあ...。今日は好物のハンバーグでお祝い!by Akko
2009.01.13
コメント(6)

連休最終日、朝からイチゴ狩りへ。たくさん遊んだあとの夕方、宿題タイム。今日は久し振りに私が上二人の宿題を見ることに。。。大丈夫かなぁ。。。誰かが側について一緒に宿題をやりたい長男君。ちょっとだけ見てくれればいい長女。その合間に煮込み料理をしていて、鍋が常に気になる私。ちょっかいを出す保育園組。PCをいじっていて、宿題を見る気がない夫。当然、こんな環境では誰一人落ち着きません。保育園組と夫を退場させて、私も鍋の火を消して落ち着きました。しばらく見ないうちに、長女の宿題が難しくなっていました。しばらく見ないうちに、長男の集中力がアップしていました。今までなら、たぶん、〇という字がわからない。と言ったら、これ、と言って書いていました。でも、今回は二人に教科書を持ってこさせ、調べさせました。すると、長男は教科書から該当箇所を探して、きちんとお手本どおりにきれいに書けました。私が探そうとすると、自分でやる!と主張しました。自分で調べて、理解する喜びを知った様子長女は教科書に載っていない箇所は辞書を使いました。大人の辞書ですがこちらもちょっとだけサポートしたら、すぐに出来てしまいました。 長男くんにおいては、かつて、机にプリントを出して、椅子にすわり、宿題を取りかかるところから始めました。取りかかるまで何分かかったことか そのころから比べたら、なんて成長したことでしょう! そして、私たちのサポートも変わってきました。今日しみじみ思いました。親子で成長
2009.01.12
コメント(6)
子ども達のお年玉を「預かる」と称して没収(生活費に当てる)できるのもそろそろ限界。ということで、小学生組みはお年玉で何を買うか?話し合うことにしました。少し前のクリスマスにも、プレゼントは何にするか、話合う機会を持ちました。私が欲しいというのもあるのですが、テーマとして、「皆で楽しく遊べるもの」ということで、話をしました。ゲームが欲しい時期ということもあり、クリスマスプレゼントはwiiに満場一致で可決!そして迎えたお正月、お年玉で何を買うか?今までなら、ガチャガチャをやったり、お菓子やおもちゃが多かったのですが、今年はお年玉を貯めて金額の大きい物を買う!と自然に答えが出てきました。長男くんはAというソフト。長女は行ってみてから。ママはBというソフト。あわよくば、買ってもらっちゃおう!っと。長男くんの欲しいものはすぐ手に入りました。満足です。足りない分は夫がお金を足して買うことに成功!ママのBというソフトは人気商品の為どこも欠品。残念。長女の番になりました。店内をずーーーーーーっとウロウロ。時間ばかりが経ち決まりそうにありません。手に取るもの、どれもこれも欠品でだんだん雲行きが怪しく。。。。案の定、ぐずぐずモードに。挙句の果てには長男くんと同じAソフトを購入する!と言い出して。。。私も夫もわざわざ同じゲームソフトを買うことはないと、猛反対!私は長女の行動パターンがわかっているので、夫に口添えしました。私「長女はとっても悔しくて悲しいんだよ。長男くんは欲しいものがすぐに買えたでしょ。だから。やきもちもあるの。」夫「ああ!そうか」私「迷ってるときはわざわざ買わなくてもいいのにね。」それだけ言ったら、夫は長女をゲーム売り場へ迎に行ってくれました夫「本当に欲しいものが見つからないときは買わないほうがいいよ。パパもあせって買って結局ヘンなもの買っちゃうことあるもん」私「ママもそうだよ。とりあえず、今はご飯食べて、それからまた行こう!まだまだ時間あるしね」そこまで言ったら、しくしく泣き出してしまいました。私「何も泣くことは無いんだよー。また来れるし。あわてて買っても仕方ないよ」 ご飯を食べて気持ちが上がったのか。一旦自宅へ戻り夕方また買い物へ出かけました。仕切りなおした後だったので、すぐに欲しいものが決まりました。大きいお金を使うことも初めて。自分の選んだソフトを買えるのも初めて。きっと、お店へ行くまでにわくわくどきどきしてたまらなかったのでしょう。翌日、私も一緒に長女が買ったソフトで遊びました! 長女がぐずった時夫は、あせらず、いからず、いらだたず待っていてくれました。私の口添えが効いたかな????
2009.01.05
コメント(4)
普段子どもと一緒にいる時間が少ない私。この年末年始は子どもと一緒に何しよう?と思っていました。一度公園へ行ったっきり。特別なことは結局できませんでした。大掃除も子どもたちのカットインが入るため、年内終わらず、いまだに毎日大掃除。やむなしです。今回はのんびりしよう!ということで、ずーっとおうちごはん。 作るのは3食だから、大変だけど、あらためて「おうちごはん」の大切さが身にしみました。 子どもとずーーーーーーっと一緒で3食となると お米があっという間になくなり。 おせち料理も1日で消え、牛乳も水替わりだし。 山盛りのしゃぶしゃぶサラダが5分で消え、夫は食べそこない。 おかげで、残り物が片付くこと!これは、これで主婦としてうれしい悲鳴です。なんだかんだ言いながらも、お手伝いはしっかりやってくれて、 20時には寝てくれる。普段ありえない時間の添い寝。ママと一緒に寝たい人ー!と言って寝室へ上がると子どもたちは一目散にダッシュ。私のお布団の隣へダイブ!と言いつつも、寝かしつけというより私が先に寝てしまうことしばしば。今朝は私のセミダブルのお布団に子供たち全員が潜り込んで寝ていました。両サイドのVIP席にあぶれた子供たちは足元に潜り込んでいました。大声で叱っても、しんどくても、狭くてお布団からはみ出して寝られなくても、子どもと一緒にいられることは、幸せなんだなぁー。としみじみ感じました。新年早々、家族のありがたみや幸せを実感し、私の原動力を再確認できました!
2009.01.02
コメント(2)
あけましておめでとうございます。ことしもよろしくおねがいします。冬休みになり、子ども達と毎日楽しく過ごしています。子沢山の我が家では、大掃除も結局年内に終わらず、今朝窓ふきをしました。この数日間は、子どもとの時間にどっぷりつかりつつヨガへ行き自分のメンテナンスも欠かさず。相変わらず、その辺は適当にやっています。子どもたちと過ごす中で見えてきたもの。今、何に興味があって、何を思っているのか?どんなことを考えているのか?子どもは本当に「今、この瞬間」を大切にしているのですね。ただ、何となく過ごしてしまったり、時間に追われてしまう私とは大違い。その「今」をよく観察してみると、結構楽しいものです。なぜそうなのか?なんて理由なんてないんです。時々、私のところへ来ては、「ママ〇〇なんだよー」と報告?に来てくれます。その時、「へー。そうなんだ。楽しそうだね。〇〇が好きなのね。」と声をかけてあげると、それは、それは得意げで楽しそう。普段はこのような会話のキャッチボールがなかなか出来ませんが。お休みならでは。ですね。私にも余裕がある証拠ですね。
2009.01.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
![]()
