全32件 (32件中 1-32件目)
1
今年もいよいよ終わりですね。 今はシャンパン飲みながら紅白見てます。 年が変わるころに初詣に出かけようと思ってます! ではでは。
2009年12月31日
コメント(2)

Part2の続き。今回は鳩ノ巣駅から登ったのだが、山頂まではほとんど誰とも出会わない静かな山歩きが出来た。ところがこの山頂にいるとどんどんハイカーが登ってくる。人気の山なのだ。やはり川苔山のメインの登山ルートは百尋の滝側からなのだろう。山頂で景色を堪能した後は奥多摩の名漠でもある百尋の滝を目指す。ところがこのルートが意外と苦戦であった。この川苔山は奥多摩の中でも転落などの事故が比較的多い山なのだ。沢を高巻きにする道が多く、滑ったらあの世行きである。しかも登山道が狭い。普通に歩いている分には問題ないのだが、ハイカーとのすれ違いの際にはけっこう緊張する。ちょこっと富士が見えたりする。そして無事に百尋の滝へ到着。見事である。百尋の滝からもまだしばらく狭い危険な登山道が続く。しかしここからは紅葉がまさにピークである。ようやく登山道終点の細倉橋に到着。正直ほっとした。さて、ここからは舗装された林道歩きである。問題はバスの時間である。細倉橋に着いたのが13時5分。そして川乗橋バス停の奥多摩駅行きバスの発車時刻は13時30分。25分で細倉橋からバス停まで移動しなければならない。しかもその距離は2km以上ある。なので小走りで歩く。まわりの紅葉が綺麗なのだが、それを見ているヒマもない。そしてなんとか無事に時間前にバス停に到着。ぎりぎりセーフ。そしてすぐにバスがやってきた。バスに乗り込み奥多摩駅へ移動。そして奥多摩駅から歩いて日帰り温泉施設の「もえぎの湯」で汗を流すことにする。そして湯上りにビール^^帰りは奥多摩駅からうたた寝を楽しんだ。
2009年12月30日
コメント(8)

Part1の続きである。大根ノ山ノ神から平坦な道を40分程歩き、小さな沢を渡るといよいよ本格的な登りに取り掛かる。結構きつい登りだ。そして登山開始から2時間30分ほどでようやく舟井戸に到着。舟井戸とは妙な名前だが、舟底のような地形になっているところからきた命名だそうだ。でもあまりそんな感じはしない^^さて、ここまでは人工の杉林の中の山歩きだったが、ここからはミズナラなどの自然林の山歩きになる。落ち葉がふかふかして気持ちいい。ここらあたりは防火帯になっているので歩きやすい。舟井戸から10分ほど歩くと百尋ノ滝からのルートとの合流する。ここからは山頂が近くだ。もうすぐ山頂!到着!鳩ノ巣駅から3時間弱で到着。まずまずのペースである。そして山頂で待っていてくれたのはこの光景。富士山大岳山丹沢の山なみ雲取山三ツドッケ手前が本仁田山素晴しい。奥多摩の山々が一望できる。さすが奥多摩屈指の人気の山!この景色を見るとこれまでの疲れも吹っ飛ぶ。Part3へ続く。
2009年12月29日
コメント(0)

この山に登ったのは2009年11月。9月は群馬県浅間山近くの黒斑山、10月は長野県清里近くの横尾山に登った。いずれも標高がそこそこ高く、時期的には少々早い紅葉を楽しむ山歩きができた。そして11月。都心近くでも1500m程度の山なら山頂近くでは紅葉が始まるころだ。いよいよ本格的な紅葉山歩きのシーズン到来である^^しかし今年は聞くところによると例年より一週間ばかり紅葉が早いそうだ。1500m以下の山でも色づきはじめてるとのこと。というわけで、今回は紅葉を楽しむべく奥多摩を歩くことにした。私は奥多摩の山を登ったことは実は少ない。今までに3回しかない。大岳山、本仁田山、高水三山である。以前も書いたのだが、奥多摩は都心からだと意外と時間がかかるのだ。朝早い時間は中央線の快速が動いていないので鈍行で立川まで行かなければならない。そして立川から奥多摩までやはり青梅線の鈍行。結構タイムロスが多いのだ。だから奥多摩はいままはどうしても後回しになるのだ。しかし奥多摩は見捨てるような山域ではない。「いつかは雲取山!」という目標もある。なので今回はタイムロス覚悟で奥多摩屈指の人気の山「川苔山」を登ることにした。朝5時23分御茶ノ水駅発の中央線に乗り込む。立川駅までは1時間ほど仮眠。そして立川で青梅線に乗り換える。青梅線の車両数は少ないので、確実に座っていけるように乗車口で待つ。そして鳩ノ巣駅まで再び1時間ほど仮眠。ようやく鳩ノ巣駅に到着。乗ってきた列車をホームで見送る。これが鳩ノ巣駅。渋いなあ。そして身支度を整えて出発。青梅線の線路を渡る。しばらくは集落の中を歩く。そして5分ほど歩くといよいよ登山道へ。ここを大根ノ山ノ神まで進む。単調な杉林の道はあまり歩いていて面白くない。50分弱で大根ノ山ノ根の神に到着。ここまでは林道が通じている。車を使えば単調な山歩きをショートカットできそうだ。とりあえずノンストップで通過。ここからはしばらく平坦な道が続く。相変わらず杉林。しかし所々に紅葉している木が散在する。きれいだ。そして40分ほど歩くといよいよ本格的な登りになる。舟井戸を目指してひたすら登る。Part2に続く。
2009年12月28日
コメント(4)

もうすぐ正月を迎える浅草仲見世の夜です。相変わらず浅草の夜は早いです。もう今年も終わり。一年は短いですねえ。今日は時間が無いのでこれでご勘弁を。ではでは。
2009年12月27日
コメント(2)

昨日の夕食はひさしぶりの「ふぐ」!!もちろん高級店ではない^^1人前6000円弱といったところ。でもうまかった!これが「てっさ」↓そして「焼ふぐ」↓「てっちり」↓そしてシメに「雑炊」↓いやあ、ふぐはいいなあ、年内最後の贅沢である。ひれ酒も飲みましたよ^^今週は土日も仕事。29日まで連続出勤中だが、ふぐパワーで年内を乗り切ろう^^ではでは。
2009年12月26日
コメント(8)

東京スカイツリー定時報告です。現在245mだそうです。でかくなってます。見上げるのに苦労します。そして目隠しフェンスのような足場が撤去されたので、タワーの下部がはっきりと見えるようになりました。隣接する旧東武鉄道本社の解体もはじまりました。タワーを別アングルから。年内に250mを越えそうですね^^ではでは。
2009年12月25日
コメント(6)
すみません、今日はいそがしいのでブログはパスします。明日はちゃんと書きます。ではでは。
2009年12月24日
コメント(0)

先ほど実家のねこが永眠しました。実家にはねこが5匹いるのですが、そのなかの1匹が突然目の前で急死しました。心臓発作かもしれません。残念です。今日はたまたま実家に立ち寄ったのですが、死に目に出会えたのがせめてもの救いです。というわけで今日はブルーな夜を過ごします。ではでは。
2009年12月23日
コメント(12)

先日の日曜は山梨県大月市にある「笹子雁ヶ腹摺山」に登ってきた。山歩きのあとは当然「温泉&酒」である。この山の下山口にあたるJR中央線「甲斐大和駅」から一駅甲府方面に向かうと「勝沼ぶどう郷駅」。駅名からわかるように、ここからは一面のぶどう畑が広がっている。ぶどうといえばワイン!駅から徒歩20分ほどの場所に甲州市の施設である「ぶどうの丘」がある。ここは「天空の湯」という日帰り温泉施設と「ワインカーヴ」が併設されているのだ!私はここが好きで、3年連続山納めのシメとしている。天空の湯については以前のブログでも紹介している。ワインカーヴも。今回も天空の湯で一汗流し、そしてワインカーヴに突入である。今回は新酒ワインを1本買うのが目的。中はこんな感じ。まずは新酒ワインコーナーに突入。ここではワイン樽の上に試飲用ワインがボトルのまま並べられている。それを「タートヴァン」と呼ばれる灰皿みたいな器で味わうのだ。昨年は「クラノオト」という発砲ワインを購入した。今年もそれをお目当てにしていたのだが、やや時期が遅かったせいか、残念ながら売り切れだったようだ。それでも気を取り直して新酒ワインを飲みまくる。そして美味しいワインをゲット!目的を果たした後はワインの飲みまくりである。このワインカーヴは入場料が1100円である。その分を飲んで元を取るのだ!ここには何回も来ているので勝手がわかっている。私は赤が好きなので白やロゼのコーナーは素通りし、一直線に赤コーナーへ移動。美味しそうなワインをあれこれテイスティング。ここは通路の両側に販売用のワインが並べられている。値段も書いてある。なので「高いワインを選んで飲もうよ」なんて言っている客も多い。私は逆にあらかじめ値段を見ないようにしている。自分の舌で味わい、「うまい」と思ったワインの値段を見るのが楽しみなのだ。このワインカーヴでは1000円~3500円のワインが並んでいる。自分がうまいと思ったワインの値段が高ければ、舌が肥えたような気がして楽しいのだ。そんな楽しみ方も出来るのだ。そして今回うまいワインに出くわした。「鳥居平」というやつだ。どれどれ、値段を見ると3000円オーバー。やったね^^あとはこのワインをたらふく飲むだけである。ボトル半分ほど飲めば充分元を取れる^^普通はテイスティングにはタートヴァンに少量のワインを注ぐ。こんな感じ。色、香り、味を吟味するにはこれくらいでいいのだ。しかし「飲みモード」に突入した私はこんな感じ。なみなみである(笑)結局ボトル半分以上を飲んだ。よしよし^^新酒ワインとあわせればボトル1本以上は確実に飲んでいる。さすがに酔ってきた。という訳で満足しながらワインカーヴを後にした。いやあ、いいなあぶどうの丘。皆さんもぜひ一度訪れてみてはいかが。ぶどうの丘公式HPはこちら。ではでは。
2009年12月22日
コメント(0)

昨日の日曜は山梨県の笹子雁ヶ腹摺山に登ってきた。天気は快晴!寒かったが最高の日だまり山歩きができた。そしてお目当てはもちろんこれ!富士山~お見事です。先日ここで遭難された方には申し訳ありませんが、やはり富士は素晴しいです。詳細なレポは後日。ではでは。
2009年12月21日
コメント(4)
もうすぐ帰宅です! 温泉のあとはワインヘロヘロです。 これからM1見ます。 ではでは。
2009年12月20日
コメント(2)
先ほど下山しました! 楽しい日だまり山歩きができましたよ~ これから温泉に向かいます! ではでは。
2009年12月20日
コメント(0)

片山右京さんたちのパーティーが富士で大変なことになった。まだ2名の安否が確認できていないとのことだが、おそらくダメであろう。残念である。富士登山は年々人気が上がっているようだ。昨年の富士吉田口登山者数は24万人を越えたとのこと。凄いなあ。私は2007年、2008年と富士登山をした。渋滞に疲れた。夏の富士登山に関しては、悪天候でなければ登山技術がない初心者でも登頂可能である。実際にそんな感じの登山者も多かった。でも冬の富士登山は別物である。今回片山右京さんたちが奇禍にあわれたが、彼らはプロである。そのプロでもこんなことになるのだ。富士は恐ろしい山なのだ。かといって夏の富士は100%安全な山ではない。標高3700mを越える山なのだ。どんな危険が待ち受けているかわからない。でも夏の富士を2回登ってみて思うのが、明らかに軽装の登山者が意外と多いのだ。「えっ、こんな装備で・・」と思わず口に出してしまうような登山者を見かけることが何度もある。あきらかに富士登山をなめているとしか思えない。早朝発の日帰り登山なら、天気が良ければ軽装で山頂まで往復することは可能である。しかし「天気がずっと良い」なんてことを信じて登山を決行すること自体が間違っているのだ。富士では過酷な気象条件が待ち受けている。なので夏山といえども最低限の雨具と防寒具は必要。そんなのは当然である。でも五合目の売店であわててビニールの雨合羽を買うようなバカな登山者も結構いるのだ。こんなの自殺行為以外の何物でもない。結果的に天気に恵まれ、雨具を使わずに無事下山できたとしても、それはたまたま「ラッキー」なのだ。来年夏も富士を目指す方が多いと思うが、やはりそれなりの準備と覚悟が必要だと思う。ましてやシーズンオフに登るのなど初心者には絶対無理である。よくネットで話題になるのが9月の富士登山。山小屋の多くは閉まっている。でもまだ雪には早い。そんな時期である。でも個人的は賛成しかねるなあ。もちろん気象条件が完璧なら快適な登山が出来ると思うが、そんなことを期待して登山計画を立てるのは無理がある。よっぽど実力のあるパーティーは別だろうが。逆に今回の事件のおかげで、初めて富士登山の危険性を考えた方も多かったのではないだろうか。100%安全な山はない。それが高尾山だったとしても。山を登るときはつねにそれを肝に銘じたいものだ。ではでは。
2009年12月19日
コメント(6)

寒い寒い東京。東京だけでなく全国的な寒波である。日本海側では大雪とのこと。“冬”である。さて、今週末の日曜は14日ぶりの休み^^なので年内最後の山歩きを予定している。2004年GWにふと思い立ってはじめた中年単独山歩きもいつのまにやら6年目を無事過ごそうとしている。基本的には「月1登山」を目標にしているのだが、今年は今現在で10回の山行。今度の日曜の山行を入れても11回である。目標には一歩及ばす・・・。残念。でも日曜は晴れそうなので楽しい山歩きが出来そうだ。中央線沿線の山に登る予定。そして下山後の温泉も予定してる。そしてもう一つのお楽しみもある^^楽しみだなあ。絶対に晴れて欲しいなあ。富士が見えるといいなあ^^日曜の山歩きを期待しながらとりあえずあと2日頑張って働こう。ではでは。
2009年12月18日
コメント(0)

はい、今年もあと15日。早いものである。あちこちのメディアで今年を振り返る話がちらほら出ている。まあまだ2週間あるのでここから大きなネタが出てくるかもしれないが、まあほぼ今年は終了したようなものだ。今日はプライベート以外の今年の出来事を振り返ってみたい。漢検が選ぶ今年の漢字は「新」だった。やはり新政権樹立とか新型インフルエンザはそれなりにインパクトがあった。私のまわりでも結構新型インフルエンザが猛威を奮っている。まあ政権交代ネタが今年の一番のニュースなのだろう。でもここに来てそのネタがいまいち盛り上がっていないのは、そろそろ民主党の化けの皮がはがれてきたからだろう。来年はどうなる?今年は「天災」で大きなものはなかったような気がする。もちろん台風や集中豪雨などの被害はあったが、大規模な地震とかはなかったのでそう感じるのかもしれない。他の社会ネタとしては東京オリンピック敗退とかもあったな。今年は昨年みたいな“異常”といえる無差別殺傷事件とかは少なかったかな。芸能ネタが今年は面白かった。前述した漢検の今年の一字は「新」である。でも巷では意外と「薬」という意見が多かったようである(笑)確かにノリピーや押尾ネタは面白かった。でも個人的に一番面白かった芸能ネタは薬物関係ではない。それは・・「草なぎ剛公然わいせつ罪」ネタである。このネタは今年一番面白かった。大いに笑わせてもらった。私はスマップは特に好きでも嫌いでもない。でもスマップの中では「草なぎ剛」は「いい人」のイメージが強い。私もどちらかというと好きだ。深夜番組の「ぷっすま」とかはよく見てたりする。なのでそんな「いい人」が「公然わいせつ事件」というのが意表をついて面白かった。これが「強制わいせつ罪」とかだと話は別だろうが、「公然わいせつ罪」だからこそ面白いのだ。事件発生後のマスコミの報道加熱ぶりは面白かった。TV各社のコメンテーターがしたり顔で発言するのも面白かった。でも多分私を含め、多くの方の意見としては「どうでもいいじゃん、そんなこと」というのが本音なのではないだろうか。まあ、もちろん褒められた行為ではないし、逮捕されるのも仕方ないと思うが、「そんなに大騒ぎするほどのネタか!」と大多数の方が思ったのではないだろうか。実際、そんな感じで楽観的なコメントをする識者も多かった。一般人であれば警察でお灸を据えられておしまいというパターンだろう。半分は笑い話である。まあ芸能人ということでちょっと大げさになったのであろうが、正直馬鹿馬鹿しい。面白かったのは保釈直後のコメントだ。レポーターに「過去に酔って裸になったことがありますか?」と聞かれて「慎吾の家でパンツ一枚になったことがあります」とわざわざ言わなくてもいいコメントを答えたのである。このコメントを聞いたとき、私は草なぎ剛が好きになった。草なぎ剛は絶対に「いい人」だろうと思った。まあ“おバカな人”とも思ったが(笑)しかしこのコメントが草なぎ剛の「いい人」という本性をよりクローズアップさせたのではないだろうか。そう思った方も多いだろう。でも笑えた。しかも家宅捜索なんかされている。でもそれで“シロ”と出たのだから、薬物に対して「クリーン」というのを警察がわざわざお墨付きを与えたようなものだ。という訳で謹慎も1ヶ月で済み、その後は連ドラ「任侠ヘルパー」とか、映画「BALAD」とか、結構活躍していたようだ。地デジも復活である。このあとノリピーや押尾の事件が出てきたので、この草なぎ剛の事件は報道では“軽い”笑い話的なネタの扱いになったのだろう。運もあるなかなか面白かったなあ、この事件は。私の2009年芸能ネタベスト1である。ノリピーネタには興味ない。ではでは。
2009年12月17日
コメント(6)
今日もスイーツのネタです! 博多西通りプリンです! とろとろしておいしいです! ではでは。
2009年12月16日
コメント(0)
堂島ロールをゲットしました! 旨いです! ではでは。
2009年12月15日
コメント(4)

町の中華料理屋のラーメン Part28である。とはいっても今回紹介する店はここで取り上げるのは少々おこがましい店である。場所は横浜石川町。店は「奇珍楼」。横浜の老舗有名ラーメン店である。あちこちのグルメ本に紹介されている店だ。しかし店のただずまいは「町の中華料理屋」以外の何物でもない。実際に客層も一部のラーメン通を除けば地元の客中心であろう。というわけでご紹介。店はJR石川町駅から徒歩10分ほど。長い長い山手トンネルを抜けてしばらくのところにある。この店はラーメンの他にシュウマイも“うり”だそうだ。今回は注文しなかったが次回は試してみたい。店の外観はこんな感じ。完全に町の中華料理屋である。しかし店内はお客で一杯。5分ほど待たされる。そして席に着き注文。今回は「ワンタンメン」。本来ならば「サンマーメン」を注文するのがスジなのだが、この店は「メンマ」が特徴的なのだ。極太なのだ。サンマーメンだとメンマが付かない。なのでメンマが付くワンタンメンを注文。これ。で、お味ですが・・美味しい!麺は極細!ラーメン屋ではありえないほどの細麺!そうめんを固ゆでしたような感じだ。逆にこれは好き嫌いがはっきり分れそうな気もする。私は“好き”。スープは醤油のすっきり味。町の中華料理屋の定番の味である。美味しい。ワンタンも最高に美味しい。肉の旨みが詰まっている^^さて肝心のメンマである。極太メンマである。しかし結構固さ、太さにばらつきがある。そして思っていたよりも味がうすい。そして甘さがちょっと微妙。ラーメンにちょっと乗る分にはこれぐらいでいのだが、メニューには「たけのこそば」というのがある。多分このシナチクがどっさり乗っているラーメンなのだろう。これだと途中で飽きそうだ。なのでシナチクの乗らないサンマーメンを注文するのが正解かもしれない。でも美味しかったですよ^^横浜にお出かけの際にはぜひ!ではでは。
2009年12月14日
コメント(2)
横浜石川町の有名老舗中華料理屋でワンタンメン食べてます。 旨いです! ではでは。
2009年12月13日
コメント(4)

明日の日曜は横浜桜木町でお仕事。しかし仕事は昼すぎで終わるので、そのあとは横浜近辺をうろちょろしたいと思う。一人ぼっちで山下公園や港の見える丘公園にいくのはあまりにも寂しい。なので横浜の穴場を物色中。一人で中華街で食事をするのは味気ないので、横浜の美味しいラーメン屋でも訪ねようか。横浜のラーメンといえば「サンマーメン」。知らないかともいるかと思うので念のために説明すると、まあ“餡タイプ”のもやしそばのことである。横浜のたいていの中華料理屋のメニューにこのサンマーメンが載っている。横浜ではポピュラーなメニューなのだ。という訳で明日は朝早いので今日はこれで失礼。明日の昼すぎにメールでサンマーメンの画像をアップするかもしれません^^ではでは。
2009年12月12日
コメント(0)

先ほど仕事を終えて帰宅。いまは晩酌しながらこのブログを書いている。明日土曜は当然ながら仕事。しかも今週は日曜も仕事なのだ。19日の土曜まで連続出勤中・・・とりあえず年内の休みは、20日の日曜と30日、31日の3日くらいになりそうである。もしかしたら23日の祝日は休めるかも。ちなみに元日も出勤です・・・20日の日曜は年内最後の山歩きを予定している。なので年内のそれ以外のお出かけはどうやら無理そうだ。ちょっと残念。今年の“お出かけ”終了である。しかし来年春あたりはそこそこ休めそうなので、そこで久しぶりの旅行を予定している。今のところ、来年春に一泊で少し遠くにお出かけしようと思っている場所がある。以前から行きたいと思っていた場所だ。それは兵庫の「城崎温泉」である!!西日本を代表する温泉だ。やはり西日本を代表する温泉に一度は行かなければ温泉通の名がすたる。しかし東京からだと山陰は結構遠い。本当ならば天橋立あたりとセットで訪れたいのだが、一泊二日の行程だとちょっと難しそう。でも城崎温泉に行きたいなあ。志賀直哉の足跡を尋ねてみたい。まあ、とりあえずは年内の仕事をしっかりこなさなければ。ではでは。
2009年12月11日
コメント(8)

今日は時間がないのでスルーします。実家のネコです。ではでは。
2009年12月10日
コメント(0)
人身事故のため、またまた帰宅に難儀してます。 最近ちょっと多すぎますね。 困ったものです。
2009年12月09日
コメント(4)

実は少し前に車を手放した。私は大学2年の冬に免許を取り、それと同時に車を購入した。それ以降ず~っと車と一緒の生活を送っていた。最初に購入した車はもちろん中古車。三菱ギャランΣである。なつかしいなあ。確か購入価格は80万くらいだった。それからセリカ、スカイラインなど走り屋っぽい車を乗り継いだ。走るのも好きだった。もちろん暴走族とかではない。ローリング族でもない。普通に一人で飛ばして走るのが好きだったのだ。よく奥多摩とか房総とかをドライブしたものだ。しかし20代後半になると、「飛ばす」という行為にあまり興味が持てなくなってきた。なのでスポーツタイプの車からセダンに乗り換えた。しかもイタリア車!もちろん中古。フェラーリとかではない^^それから最近までず~とイタリア中古車を乗り継いでいた。イタリア車といっても、カローラの新車に毛が生えた程度で買えるレベルの車だ。今回、その車を手放した。別に生活が困窮したわけではない。まあまったく関係なくもないが^^手放した理由の一番は「生活スタイルの変化」である。以前は車を通勤に使っていたこともあるが、ここ15年近くは車は完全にプライベートでの使用に限られていた。このブログでは何回も書いているが、私は基本的に週休1日の生活を長く続けている。となると月の休みは4回。車で遊びに出かけるのはせいぜい月2回程度なのである。実際ここ2年くらいをよくよく振り返ってみると、車を使うのは月平均すると2回を切っているのだ。月1回の山行と、お花を楽しむお出かけくらいである。で、なにが一番のネックになってくるかというと「駐車場代」である。私は現在賃貸で住んでいる。当然駐車場も借りている。実家に住んでいたときも実家には駐車場はないので駐車場を借りていた。その料金が都心では高いのである!!!今住んでいる墨田区の東京スカイツリー近辺では月3万近くかかる。実家の台東区谷中では4万近くかかっていた。この金額と月2回弱の車の使用を考えると、これはあきらかに損である。実際には駐車場以外の維持費もかかるので、車を使うときにレンタカーを借りるほうが圧倒的に安いのだ。そんなことはだいぶ前からわかっていたのだが、でも車が手元にあるのは便利であり、なかなか決心はつかなかった。若い頃は、休みの日に当てもなしに遠くにふらっとドライブに行くのが好きだった。仕事が終わって帰宅した後、運転してラーメンを食べに行ったりすることもよくあった。だから若い頃は車は必需品だったのだ。しかしもうここ5年くらいは本当に運転しなくなった。休みの日に山行以外でぶらりとドライブすることもほとんど無くなった。仕事帰りに車で出かけるなんてもう一生ないだろう。歳を取ったのだなあとしみじみ感じる。なので今回思い切って車を手放すことにしたのだ。どうせ来年早々に車検もある。地方都市にお住まいの方にとって車は必需品だと思うが、都心に住んでいる限り車がなくてもまったく日常生活は困らない。使いたいときにレンタカーを借りるというライフスタイルもなかなか良いのだ。なので来年春以降の山歩きはレンタカーを借りての山行中心になる。今は激安レンタカーなどもあり、使い勝手もいいのだ。今までに乗り継いできた車のことを思い出すとちょっとセンチな気分にもなるが、逆にレンタカーでいろいろな車に乗れるのも楽しみである。車を持たない生活も楽しめそうだ^^ではでは。
2009年12月08日
コメント(8)

東京スカイツリー定時報告です。現在224mになりました。前回も報告しましたが、見物客が増えてます。そしてタワー下部の足場が外され、エレベーターシャフトがはっきり見られるようになりました。別アングル。ではでは。
2009年12月07日
コメント(4)

今日はこんなもん買いました。軽登山靴です。今まで履いていた登山靴のソールがそろそろ劣化してきたので、登山靴の新調です^^いろいろ試し履きしましたが、この靴の履き具合はGOODです。石井スポーツは親切です^^年内にもう一度山行を予定しているので、そのときがこの靴のデビューになりそうです^^ではでは。
2009年12月06日
コメント(6)

先ほど仕事から帰宅した。今は自宅でまったりとしている。もともと私は週休1日の生活なのだが、今週はその1日の休みもなかったので、13日連続出勤だった。まあそれも今日で終わり。明日はのんびり過ごそうと思う。週はじめの天気予報では明日の日曜は雨だったので、特にお出かけの予定は入れていなかったのだが、2日前あたりの天気予報から明日の東京は晴れとのこと。これだったら山に行く予定を立てればよかったかなとも思う。なあ、ちょっとお疲れ気味なので無理することもないか。山に行きたい気持ちは満々なので、明日は山関係のショッピングを予定。久しぶりに石井スポーツにお出かけするつもり。今日はお酒をいっぱい飲んでぐっすりします^^ではでは。
2009年12月05日
コメント(4)

世間では先週、今週あたりで冬のボーナスが支給されていることだろう。羨ましい。私は現在はボーナスと無縁の生活を送っている。別に会社の業績が悪くなってボーナスカットになっているわけではない。いわゆる一般的なサラリーマンとはちょっと立場が違っているので、契約上の問題である。なのでこの時期、ボーナスにホクホク顔をしている人を見るととても羨ましいのだ。私もボーナスを貰っていた時期もある。大学を卒業し、会社勤めを始めてから10年くらいは普通に貰っていた。しかしその後は「年俸制」になったり、「契約上」のこともあり、ボーナスとは縁がない生活が続いている。年俸制のときなどは、ボーナスがあろうが無かろうが年間トータルの金額では収入は変わらないのだが、それでもボーナスがないと損した気分になる。現在は年俸制ではないのだが似たような契約状況なので、この時期はちょっとブルーになる。でも世間では今年のボーナスはかなり「お寒い」状況とのこと。そう考えるとちょっと気持ちは楽になる。今日は各地で忘年会が多かっただろう。飲みながらボーナスの少なさを愚痴っている光景が思い浮かぶ。なんとか来年は景気が回復して欲しいものだなあ。民主党さん頑張って!ではでは。
2009年12月04日
コメント(2)

気がつけば12月。今年もあと4週間である。早いなあ。12月といえば「忘年会」!私もいくつか予定が入っている。今週末は川崎で宴会だ。ご存知のとおり私は酒飲みである。なので忘年会は嫌いではない。友人との忘年会は当然ながら楽しい。そして職場での忘年会も嫌いではない。よく耳にするのが「職場の忘年会は嫌!」という声だ。たしかに就業時間後、半強制的に上司などと一緒の宴席に出るというのはおっくうと思う方も多いだろう。特に女性はそうだろう。その気持ちはわからないでもない。でもそんなものは気持ちの持ちようかと思う。まあセクハラ親父が多い職場とかは別ですが。私は基本的に「お調子者」である。なのでこういった職場の忘年会的な集まりでも結構楽しんでしまうほうだ。上司に酒をお酌しに行き、そこでバカ話をするなんて、それはそれで楽しいものだ。基本何事にもプラス思考なのだ。また、職場の忘年会だと大抵の場合、職場から多少なりとも出資があるのが嬉しい^^場合によっては“タダ”。「タダ酒」に勝るおいしい酒はこの世に存在しないと思っている。そして宴会コースの醍醐味は「飲み放題」である。個人的に飲みにいく場合は「飲み放題」なんてありえない。「飲み放題」は宴会コースの特権なのだ!忘年会が飲み放題コースの場合はひたすら飲む。飲んで飲んで飲みまくる。以前やはり川崎のお店で宴会をしたとき、そこは生ホッピーがウリの店だったのだが、2時間の宴会中に私は生ホッピーを15杯飲んだ!多分もとは取れたと思う^^今週末の忘年会が楽しみだなあ。もつ鍋の店である。おいしいお酒と鍋を存分に楽しみたい^^ではでは。
2009年12月03日
コメント(8)

先日の日曜は外苑前や国会議事堂周辺のイチョウを楽しんだ後、江東区の清澄庭園を訪ねてみた。清澄庭園は東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」からすぐのところにある。私の自宅から近いのだが、いままで行く機会がなかったので今回が初訪問である。都の施設なので入場料は150円と安い^^そんなに広くはないのだが、中央に大きな池を配した庭はなかなか綺麗だった。紅葉はこんな感じ。そして和服姿の女性なんかも華を添えている^^結構楽しめました^^ではでは。
2009年12月02日
コメント(0)

都心での黄葉といえば「神宮外苑」。しかしその他にも結構イチョウの黄葉スポットがある。その穴場なのが「国会議事堂」!この周辺はイチョウがきれいなのだ。しかも見物客は少ないのでじっくり楽しめる^^こんな感じ。私はこの時期に国会議事堂から桜田門あたりまで歩くのが好きなのだ。桜田門からは二重橋までのんびりと歩く。皇居から内堀通りに出ると東京タワーがばっちり見える。そして外堀通りと黄葉。いいなあ、都心の黄葉。ではでは。
2009年12月01日
コメント(6)
全32件 (32件中 1-32件目)
1