全35件 (35件中 1-35件目)
1

今年早くも3ヶ月が終了である。いよいよ明日から4月に突入。新年度の始まりだ。この時期は世間一般では「卒業式」「入学式」そして「入社式」などが目白押しであろう。皆さんの職場でも明日から新人さんが参加されるかも。ちなみに私の職場にはいないが・・・さて、卒業式・入学式である。私も一応人並みに卒業式・入学式を経験している。しかし40を越えて数年経ってしまっている今、学生時代の入学式・卒業式の思い出がすっかり薄れてきてしまった。さすがに小学校の入学式・卒業式の思い出はまったく残っていない。中学校の入学式も覚えていないなあ。しかし確実に覚えているのが中学校の卒業式である。別に特に甘い思い出があったわけではない。卒業式後に友人宅に集まり、酒盛りをしたのが印象に残っているのだ。未成年だからもちろん違法なのだが、まあ時効だからいいでしょう^^それまでにも自宅で父の晩酌をちょっと拝借したりなどはあったが、いわゆる「飲み会」という形で友人どうしだけで酒盛りをしたのが生まれて初めてだったのだ。確か7、8人集まっただろうか。女の子も3人くらいいたかなあ。小遣いを出し合い、その金でビールやウィスキーを買い込み宴会突入。当時は今のように酒屋も厳しくなく、中学生が買いに行っても普通に売ってくれた。いい時代だったなあ。さて当然のことながら、酒を飲みなれている者は1人もいない。飲み方もペースもわからないので結果的に無茶な飲み方になる。ちなみにそのころはまだ“イッキ”飲みという概念は存在しなかったのではないだろうか。まだビールの味など分かるはずもない。なので苦いビールよりもコーラを混ぜた甘いウィスキーコークに必然的に手が伸びる。しかしコーラの甘さにだまされて、結構“濃い”ものを次々に飲んでいく。そして飲みつぶれてゲロゲロである。ほぼ全員ダウンしたのではないかなあ。今思うと初めての飲み会はなかなか壮絶だったなあ。高校の入学式もあまり記憶がない。式で、その場で初めて「校歌」がプリントされた紙をわたされ、いきなり歌わされたのにはびっくりした記憶だけはある。まわりの新入生はみんな困っていたぞ^^高校の卒業式もあまり記憶に残っていない。今はどうだかは知らないが、私の時代は卒業式後にまだ国立大の入試が残っていたので、はめを外すようなことが出来なかったからだ。卒業式よりも、みんなの進路が確定した後に派手に仲間でやった宴会が楽しかった。大学の入学式もあまり印象にない。サークルの勧誘とかの印象のほうが強い。大学の卒業式は出なかった。式の終了後に学生課に卒業証書をもらいに行っただけである。こう考えると、当事者としての入学式・卒業式はわりと淡白だったような気がする。逆に卒業式などは、送り出すときのほうが印象深く残っている。私が高校2年のとき、3年の先輩を送り出すときは楽しかった。その年、部活の先輩はなんとすべて女性だった。いったいどんな部活なんだ。しかもほとんどの先輩が私大に入学決定済みだったので、卒業式当日かその翌日に、卒業生を送る大宴会を上野の居酒屋で行った。15人くらいの参加者の中に男性は私を含めて2名しかいなかったので、まるでハーレムのような状態だったことを覚えている。それはそれで楽しかったなあ^^さて、明日から新入生・新入社員の歓迎会などが各地で催されるだろう。少なくとも急性アルコール中毒で病院に運ばれるなんてことはないように、楽しくお酒を飲んで欲しいものである。ではでは。
2009年03月31日
コメント(8)

町の中華料理屋のラーメンPart24である。今回訪れたのは墨田区石原。場所的には両国の少し北に位置するところ。この地域は私が住んでいる向島と同じ墨田区内だが、いままではあまり訪れることがなかった。距離的にはそんなに遠くないのだが、そもそも出かける必然性がない場所なのだ。歩いていくには遠いし、向島から直接行ける鉄道路線もない。自転車で行くにもそう「近い」わけではない。なのでこの地域にはあまり縁がなかったのだ。しかしそろそろ区内の町の中華料理屋を食べつくし、新規開拓の必要性が出てきた。特に定額給付金をあてこんだ墨田区限定商品券が発売されることもあり、なるべく区内の中華料理屋を限りなく網羅しなければいけなくなってきた。というわけで出陣。今回入店したのは「菜来軒」。外観はこんな感じ。う~ん、入り辛い・・・。しかし意を決して入店。店内はカウンターと奥に小上がりのある狭いシチュエーション。小上がりには常連客っぽい数人の客がいて、TVで甲子園を見ながら騒いでいた。さて、いつもの通り「もやしそば」を注文。うまい!スープが絶妙である。こくがあって香りもよい。もやしは餡になっている、はじめは「硬い」感じだったが、食べ進めるうちにすぐにサラサラしてきた。大きいキクラゲがGoodだ。う~ん、うまいぞ!この石原には他にも町の中華料理屋が数軒あった。なので次回はぞちらに入店してみたいと思う。まあ定額給付金をもらってからかな^^ではでは。
2009年03月30日
コメント(2)

今日は晴れの東京。天気予報では寒いとのことだったが、結構ポカポカしていた。桜の開花はどうなっているかというとこんな感じ。桜の名所、隅田川公園では1~3分咲きといったところ。多分、今週末がちょうど見ごろになるのでは。桜開花情報でした。ではでは。
2009年03月29日
コメント(6)

昨日、仕事を終え自宅に戻ってきたら、なんと「定額給付金」の申請書が届いていた^^多分来月以降にずれ込むのではと思っていたのでちょっと嬉しい。まあ金額は12000円なので、別にこれといった使い道はないが、地元でなんとか消費しようと思う。今回、墨田区では定額給付金支給に併せ、区内で使える『すみだプレミアム商品券』を販売するとのこと。同じようなことを実施する自治体も多いのであろう。これはなかなか良いことだ^^えらいぞ、墨田区!10000円で11500円分の商品券が購入できる。一人3冊まで。なかなか墨田区も太っ腹である。その販売予定日が4月26日(日)ということなので、早く申請すればそれまでには給付金がもらえるのであろう。もっとも今の時点では、どこの店でその商品券が使えるのかが判明していないので、まだ購入するかどうかわからない。まあ給付金をもらってから考えましょう。なんにせよ良かった良かった^^ではでは。
2009年03月28日
コメント(12)

Part1の続きである。顕鏡寺を過ぎ、相変わらず奇岩をすり抜けていくと八方岩に出る。ここからは東側の景色が良い。ここまでは意外と急登が続いたが、そこから先はゆるゆるとした登りになる。そしてしばらく進むと融合平見晴台に到着。ベンチなどもあり、休憩するにはよいスポットだ。そしてそこからの景色がよい。相模湖が美しい。今回はここでは写真を撮るにとどめ、ノンストップで山頂を目指す。そして登山口から約1時間ちょっとで山頂到着。山頂からの眺め。富士山がきれいだ。そして丹沢の山々。残念ながら木々に阻まれ、山頂からは北面の眺望を見ることができない。しばし休憩の後、今度は大明神山に向けて出発。この尾根道はなかなか楽しい。そして40分ほどで到着。ここは眺望もないのですぐにスルー。そしてさらに5分ほど進むとお目当ての「大明神展望台」が待っていてくれる。そこからの展望がこれ。南側。富士にちょっと中途半端な雲がかかっている。西側。扇山、権現山の山並みがすばらしい。北側。陣馬山から高尾山までの稜線が手に取るようにわかる。何度も歩いた道をこうして外から確認できるのは楽しい^^うっすらと三ツ峠山。他にも大菩薩連嶺や雲取山(鷹巣山かもしれない^^)なんかも見ることができた。最高である^^600m程度の場所からこんな素晴らしい景色に出会えるなんて感動ものである。しかもこの景色を独り占めだ。眺望を充分楽しみ、いよいよ下山に取り掛かる。ここからはひたすら下る。この下りも結構きつい。道が崩れかけているようなところもある。そして40分ほどで下山口到着。あとは林道・車道をバス停目指して歩くだけ。しかしバンガローの立ち並ぶ林道は問題ないのだが、車道にでると意外と交通量が多い。道も狭いので、車が来るたびに冷や冷やさせられた。それでも無事にバス停到着。目の前には元「相模湖ピクニックランド」の観覧車が見える。そしてバスで相模湖駅まで戻り、本日の山行終了。小さいながらもなかなかよい山であった。満足満足。そして帰りは中央線で山行の余韻を楽しみながら眠りこけた。
2009年03月27日
コメント(10)

この山に登ったのは2009年3月。毎月一山行をノルマとして課していたのだが、今年の2月は週末に限って天気が悪く、残念ながら早くもノルマ失敗。挽回すべく、3月はなんとか2回の山行を考えていた。しかし3月になっても、相変わらず週末はあまり天気がよくない。というわけで1月の山行から2ヶ月近く間があいてしまった。どんなもんかなあと思っていたのだが、平日休みの月曜が久しぶりに晴れ^^山行決定である。しかしまだこの時期は標高の高い山は残雪が気になる。なので今回は相模湖の南にある700m程度の低山「石老山」を歩くことにした。この山は標高だけ見るとたいしたことない。しかし意外とボリュームがあるのだ。中央高速上り線をドライブしていると、大月から上野原あたりから、丹沢山塊の横に大きな山塊が見える。「あれ~、あんなところに大きな山なんてあったっけなあ?」と思うのだが、それが石老山なのだ。丹沢山塊とも道志山塊とも一線を隔した独立峰の趣があるのだ。なので以前から一度は歩いて見たいと思っていたのだ。しかもこの山は「奇岩」「巨石」の山としても知られている。なのでそれらも楽しみに出かけることにした。朝5時前に自宅を出発。御茶ノ水駅5時26分発の中央線で高尾駅までまっしぐら。高尾駅で松本行に乗り換え、お隣の相模湖駅で下車。駅前から出る「三ヶ木」行きのバスは乗り継ぎもよく、すぐにスタート。バス停「石老山登山口」に着いたのは7時15分くらい。そして身支度を整え、いよいよスタートである。まずは車道をとろとろと歩く。のんびりとした風景である。時期的に梅の花がきれいだ。そして登山口でもある相模湖病院に到着。ここの裏手を抜けて進んでいく。しばらく進むといよいよ登山道らしくなってきた。このあたりの登山道は石段になっており、しっかり整備されているのだが、湧き水が多く流れており、まるで沢を歩いているようだ。すべりやすい。しかも思いのほか急登なので、けっこうきつい。途中の顕鏡寺、飯綱権現までは急登が続く。そして進むにつれて奇岩・巨石が登場してくる。それぞれの岩には名前がついている。なかなか面白い。Part2へ続く
2009年03月26日
コメント(4)

本日25日発売の第3のビール、「冷製SAPPORO」を飲んだ。名前からわかるとおり、サッポロビールである。20年ほど前にアサヒが「スーパードライ」を発売した当時は、ビール業界のシェアは圧倒的にキリンビールが1位。離れた2、3位がサッポロとアサヒ、さらに大きく離れた4位がサントリーだった。しかしスーパードライでアサヒが徐々にシェアを伸ばし、ついにキリンを逆転。そしてアサヒとキリンの2強時代に突入している。そしていつの間にやらサッポロは大きく離された3位。「サッポロびん生」の旨さを知っている私としては、なんとかサッポロに頑張ってもらいたいものである。さて、この「冷製SAPPORO」は、独自のクールドフレーバーを使用し、「冷たい旨さ」を目指しているとのこと。いまいちコンセプトがよくわからん。まあ旨ければどうでもいいのですが。これが「冷製SAPPORO」↓で、お味のほうですが・・・スッキリしている。クセもない。これが「冷たい旨さ」なのであろうか。ただ、逆にスッキリしすぎていて、味にインパクトがない。味が薄く感じられる。不味くはないが、もう少し味に深みが出て欲しかった。という訳で、多分もう買いません。しばらくは「金麦」「スパークリングホップ」「クールドラフト」の3つでまわしていきたい。ではでは。
2009年03月25日
コメント(18)

今日は平日休みを利用して、奥多摩の「高水三山」を歩いてきた。この「高水三山」は、奥多摩の「入門コース」とも呼ばれる、800m弱の3つの低山である。いまさら入門コースもなんなのだが、登ったことがなかったので出かけてきた。ところが意外とけっこうきつい山だった。入門コースだなんて高をくくると痛い目にあう。まあ詳細は後日。山歩きを終え、自宅に戻ってきたのが14時前。TVのスイッチを入れるとちょうどWBCの10回表がはじまるところだった^^なのでWBC決勝の最大の見せ場も見れてラッキー^^侍ジャパン最高だなあ~^^ではでは。
2009年03月24日
コメント(10)
先ほど下山しました! 今日は奥多摩のほうに行って来ました! 楽しかったですよ! さて、WBCの結果はどうなっているのでしょうか?気になります。 ではでは。
2009年03月24日
コメント(4)

明日は平日休み^^昨日までの天気予報だと、明日は曇りということだったが、なんとか午前中は晴れそうな感じになってきた^^なので、朝早く起きれたら山に行こうと思う。起きれなければWBC観戦かな^^どっちにしても楽しみだ^^ではでは。
2009年03月23日
コメント(8)
やった!!!!!!!WBC準決勝、日本勝ちました!!!感動しました!!!明日はいよいよ決勝戦!良い試合を期待します^^いやあ、本当に感動しました。
2009年03月23日
コメント(8)
いよいよWBC準決勝です!!さあ、日本は勝てるか?頑張って応援します!
2009年03月23日
コメント(2)

東京マラソン2009がはじまりました。自宅でTV観戦しています。それにしてもこのスタートシーンは感動物ですね^^3万5千人が紙吹雪の舞う都庁前を一斉にスタートするシーンにはゾクゾクさせられます。東京オリンピックが本決まりになれば、2016年にはこんな感動をたくさん味わえるのでしょうね。東京オリンピックを期待しちゃいます。あとで浅草まで実際に観に行こうと思います。安田美沙子に出会えるか?ではでは。
2009年03月22日
コメント(8)

世間一般では三連休。しかし私は相変わらず昨日も今日も出勤・・・今日は時間がないのでこんなので失礼。堀の上のショベルカーです。ちょっと可愛いですね^^ではでは。
2009年03月21日
コメント(8)

東京スカイツリー定時報告です。前回の報告で、タワークレーン2基目の設置が完了したことを報告しました。工事の進捗状況を知らせる広報物の図には、タワークレーンは2基しか載っていなかったので、あまり深く考えていなかったのですが、なんと3基目のタワークレーンが出来ているではないですか!ちょっとびっくりです!!アップさて、この3基のタワークレーンがこれからどんな働きをするのでしょうか。楽しみです^^ちなみにタワーに隣接する部分もどんどん工事が始まっています^^ではでは。
2009年03月20日
コメント(6)

町の中華料理屋のラーメンPart23である。今回訪れたのは、東京下町「谷中」である。ここは私の生まれ育った場所。懐かしい。先日、実家を訪れた際、久しぶりに谷中を散策し、そのときに入ったのだ。店名は「春木屋」。荻窪にある名店と同じ名前。関係があるのかどうかはわからない。場所は「よみせ通り」。東京メトロ千代田線「千駄木駅」から徒歩5分ほどか。この店は、谷中ブームにあやかっって、ときどき下町ガイドブックや、ラーメンランキング本などに取り上げられることがある。しかしここは完全な「町の中華料理屋」である。店の外観からしてまさにそのものだ。そして中も“びっくり”するぐらいに「大昔の町の中華料理屋」である。凄いでしょ^^店は老夫婦が切り盛りしている。それもかなり高齢な。そして注文したのはいつものように「もやしそば」。うまい。ここはもやしはゆでたのをのせているタイプ。スープはうすいしょうゆ味だが、トリガラと鰹節(鯖節かもしれない)と野菜の味がしっかり出ている。味に深みがある。まさに昭和の美味しいラーメンスープである。いやあ、ひさしぶりに町の中華料理屋ラーメンの正統派スープに出会えた。こういうシンプルだけど深みのあるスープが町の中華料理屋には似合う^^こういう出会いがあるから町の中華料理屋めぐりはやめられない^^次はどこに行こうかな^^
2009年03月19日
コメント(6)

昨日17日発売の、アサヒビールの発表酒「クールドラフト」を飲んだ。ここ最近は、発泡酒よりもさらに安い、「金麦」などの『第三のビール』の新製品が多かったので、発泡酒の新製品は久しぶりってな感じだ。「アサヒ」といえば「スーパードライ」。スーパードライの登場によって、それまでキリンの独壇場だったビール業界の勢力地図を一変させた。そんな記念すべきビールである。そのスーパードライのデザインを強く意識したような発泡酒だ。さっそく購入。で、お味ですが・・・う~ん、なかなか美味い!発泡酒や第三のビールはクセがあるものが多いのだが、これはすんなりと喉を通る。クセが全然ない。普通にビールを飲んでいるのとあまり差がない。発泡酒のなかでは、キリンの「淡麗」と同じような感じ。いや、それより飲みやすいかもしれない。アルコール度数も5.5%。合格点である^^なかなか美味しい。というわけで、これからはこいつも時々買うことにしようかな^^でも値段を考えると「金麦」か「スパークリングホップ」かなあ。ロング缶で20円の差は小さいようで大きい(笑)。ではでは。
2009年03月18日
コメント(4)

昨日は相模湖の南にある「石老山」に登ってきた。標高700mほどの低山だが、なかなか楽しい山歩きができた。眺望も良かったですよ。特に大明神展望台からの360度パノラマは低山とは思えないほど。そして富士もばっちり。詳細は後日。ではでは。
2009年03月17日
コメント(12)
山頂です! 久しぶりの山歩きは楽しいです! 富士山ばっちりです!
2009年03月16日
コメント(6)

今日の日曜は仕事。朝も早い。なので今日はもうすぐに床に付く予定。そして明日の月曜は天気予報では「晴れときどき曇り」。ようやく山行のチャンスを得た^^という訳で、今日の日曜は黙々と仕事。そして明日月曜に2ヶ月ぶりの山行を予定している。もっともまだこの時期なので低山に登ることになる。いま考えているのは中央線沿線の1000m以下の低山。まだ歩いたことのない山だ。楽しみだなあ。その前に今日頑張って働かねば!という訳でもう寝ます^^ではでは。
2009年03月15日
コメント(8)

今日はこれから出勤です。外は台風並みの暴風雨です・・・・あちこちで鉄道は運休しているようです・・・はたしてちゃんとたどり着けるか?ではでは。
2009年03月14日
コメント(6)

明日3月14日はホワイトデーである。幸いなことに今年の2月14日は土曜だったこともあり、ほとんど義理チョコをもらうこともなかった。おかげでお返しに散財することもなくラッキーである。若い世代はともかく、私のような中年世代になると、正直なところ義理チョコは迷惑な代物でしかない。女性の間では「お返しは倍返し」みたいな勢いがあるので、かえってお金がかかってしょうがない。困ったものである。そんな私もまだ若い当時はホワイトデーのお返しに結構気を使っていた。もらった義理チョコの値段が分からないので、倍返しというわけにはいかないが、それなりに高価なものを返すようなことをしていた。あっ、もちろん「下着」をお返しするなんてことはしてませんよ^^ただ、ある時期からはあまり高価なものにこだわらなくなった。それはある女性から言われた一言がきっかけである。その一言とは、「女性は、ラッピングがおしゃれなチョコをもらえると満足するのよ。」である。なるほど。たしかにコンビニで売っているホワイトデーのチョコなんて、いかにもラッピングがチープだ。そんなものをもらっても、なるほど十把一絡なのであろう。もっとも、もらう義理チョコ自体もそんなラッピングだったりするのだが^^というわけで、ここ数年はラッピングがきれいな安いチョコを探すのにいそしんできた。今年はその作業もなしである。ラッキー。まあ、この不況の中、女性のほうも義理チョコにお金をまわす余裕がないのかもしれない。そう考えると定額給付金はありがたいなあ。早く1万2000円ほしいなあ^^ではでは。
2009年03月13日
コメント(12)

東京スカイツリー定時報告です。いよいよタワークレーン2基目も建設が始まりました。ほぼ完成です。別アングルからのアップ。取り急ぎご報告まで。今後は定時報告の頻度が早くなりそうです^^ではでは。
2009年03月12日
コメント(4)

今週は日曜から花粉の飛散がすごい。いよいよピークになってきた。仕事中もマスクは手放せない。鼻水が止まらない。つらい。幸い、私の症状は「目」には出ていないので、その分、他の花粉症患者のかたに比べれば楽だ。しかしそうはいっても鼻をかみすぎて、上唇の辺りがひりひりする。困ったものである。おそらく今週が本当にピークなのであろう。来週あたりからそろそろ沈静化してくれれば良いのだが。花粉がおさまるソメイヨシノの開花時期が待ち遠しいなあ。ではでは。
2009年03月11日
コメント(12)

東京スカイツリー定時報告です。いよいよタワークレーン1基が完成です。こんな感じ。別アングルからのアップ。もう1基出来ますので、それが出来たらまたご報告します。とり急ぎの報告でした。ではでは。
2009年03月10日
コメント(6)

今日9日は久しぶりの平日休み。なので本来なら山行を予定していたのだが、残念ながら天気は曇天。そんなわけで山行は中止。まあ花粉が飛散しまくっているので、そもそも山行は無謀ともいえるのだが・・・なので今日は花粉を恐れて家でじっとしてます。来週は日曜出勤なので月曜は確実に休める。そこでなんとか山行をしたいと思う。来週は晴れて欲しいなあ。ではでは。
2009年03月09日
コメント(12)

東京スカイツリー定時報告です。前回の報告で、いよいよ「タワークレーン」の組み立てが先週末から始まることを報告しました。その経過報告です。実際にタワークレーンの組み立てが始まっていました。こんな感じ。アップ。まだクレーン組み立ては途中です。工事予定表を見ると、今週一杯はかかるようです。このクレーンができると一気にタワー建設に勢いがつきそうですね^^ではでは。
2009年03月08日
コメント(6)

遅ればせながら、3月4日新発売のサッポロビール『シルクエビス』を飲んだ。「シルクエビス」とは、ご存知プレミアムビームの元祖でもあるサッポロ「エビスビール」の限定商品である。『小麦麦芽を一部使用することできめ細かい泡、絹のようななめらかな口当りを実現』というのが売りだそうだ。最近ではコンビニや量販店でビールを買うときは、正真正銘の「ビール」ではなく、「発泡酒」や「第3のビール」を買うことが多い。なのでプレミアムビールを買うのは久しぶり。これを買うなら金麦が2本近く買えるのになあと思い、ちょっと躊躇したのだが、やはり新製品は抑えておきたい。という訳で購入!これ↓で、お味のほうは・・・まあ美味い。確かに滑らかな感じはする。でもその分すっきり感は減っているなあ。当たり前だが。さほど味的には素晴しい印象を得ることができなかった。個人的には「エビスビール」は普通の「エビスビール」が一番美味いと思う。「エビス・ザ・ホップ」とか、その他時々限定商品がでるが、どれも本家本元にはかなわない。なのでこの「シルクエビス」も、もう買うことはないだろう。やはりエビスビールは本家本元が一番である。ではでは。あっ、エビスの黒は美味しいですよ^^おまけ
2009年03月07日
コメント(6)

今日は時間がないのでクイズでお茶を濁します。さて、ここはどこでしょう?ヒント。都内です。ではでは。
2009年03月06日
コメント(10)

2004年GWにふと思い立ってはじめた中年単独日帰り山歩きもついに6年目を迎えた。私は基本的には仕事は週休1日の身分なので、どうしても日帰り山歩きが中心になる。そう遠出をすることもできないので、関東甲信越の日帰り可能な山をチョイスして登ることになる。いちおう自分自身のノルマとして、月1回の山行を心がけている。しかし今年は早くもそれが2月で途切れてしまった。1月に陣馬山~景信山を歩いたのが最後である。今年の冬は週末に天気が悪くなることが多い。なので2月は何回か山行を予定してたのだが、いずれも断念せざるを得なかった。残念。なのでなんとしても今月は2月分を挽回するためにも2回は山に行きたいと思っている。今週の日曜は休みなのだが、法事があるので山は無理。翌月曜はもしかしたら休めるかもしれないので、それを期待している。なので、昨日の雪が結構山間部に降ることを期待していたのだ。私は本格的雪山はやらない。なので雪の低山歩きを楽しみにしているのだ。しかし昨日の降りだと、奥多摩や山梨の1000~1300m級の山には大した積雪はなかったろうなあ。ちょっと残念。かえって中途半端に降ってしまうと、雪がとけて登山道がぐちゃぐちゃになってしまう。それは嫌なのだ。という訳で、どこの低山に登ろうか頭を悩ましている最中なのだ。まあそれはそれで楽しいのですが。まっ、まだ月曜が休めるかどうか決まったわけではないので、獲らぬタヌキの皮算用にならなければよいのだが。ああ、山に行きたいなあ。
2009年03月05日
コメント(12)

今、東京はみぞれが降っている。昨日の19時過ぎに降り出した雪は、天気予報では都心でも5cm程度の積雪のおそれとのことだったが、幸か不幸かさして積もることはなさそうだ。明日以降もしばらく都心ではぐずついた天気になるようだ。花粉症の私にとっては、それはそれでありがたかったりもする。3月になってから急に気温が低下しているが、それでも今年は基本的に暖冬なのであろう。桜の開花も東京では3月24日あたりということで、ここ数年と似たようなものである。もっともここ数年の開花は「早い」。私が学生だったころは、3月の末から4月の頭に開花するのが普通だった。やはり地球温暖化が深刻になってきているのだろう。さて、そうはいっても春は待ち遠しい。桜のころになるとスギ花粉の飛散も終了するのでなおさらである。やはり春といえば「お花見」だ。今年もソメイヨシノをどこで楽しもうかといろいろ考えている。昨年は都心のスポットを廻ろうと思っていたのだが、結局時間がなくて、地元の「墨田公園」と、皇居近くの「千鳥が淵」ぐらいにしか行けなかった。今年はなんとかあちこち出歩きたいと思っている。そして「桜」の後は「桃」である。ここ数年、毎年のように山梨県笛吹市の桃源郷を訪れている。今年もぜひ行きたい。何度かこのブログで紹介しているが、本当にここの桃は美しい。冗談ではなく、街中がピンク色に染まるのである。さすが桃の生産高日本一のことだけはある。ここは一度は観に行かないと損ですよ^^今年は仕事の都合で、例年ならちょうど見ごろである4月12日の日曜は観に行くことができない。なので、できればこの暖冬の影響で、ぜひとも早めに開花してもらいたい。5日の日曜辺りが見ごろになればいいなあ。楽しみだなあ、桃。ちなみに笛吹市では桃の開花に合わせていろいろなイベントが行われる。興味がある方はこちらの公式HPをどうぞ。楽しみだなあ、桃。ではでは。
2009年03月04日
コメント(6)
東京でも先ほどから雪がふってきました。 今のところはまだたいしたふりではありませんが、明日朝にかけて積もるかもしれません。 明日の通勤に影響がでなければよいのですが。 ではでは。
2009年03月03日
コメント(9)

町の中華料理屋のラーメンPart22である。今回は葛飾区の立石に遠征してきた。「立石」といってピンとくるかたは少ないと思うが、この町はなかなか下町情緒の漂う面白い町だ。駅前商店街はなかなか良い感じの雰囲気である。再開発の話が持ち上がっているらしく、あちこちに「再開発反対!」みたいなのぼりが立てられている。いろいろ問題があるのですねえ。そんな「立石」を一躍メジャーにしたのがボクシングの内藤選手である。所属の「宮田ジム」がここ立石にあるのだ。以前のブログで一度紹介した。さて、今回突入したのは中華料理屋「あゆ太」。変な名前である。中華料理屋ののれんがかかっているが、「洋食」という文字も看板には入っている。実際に店のメニューにはカレーライスとかがあった。今回注文したのは「にらもやしそば」。これ↓うまい!久しぶりにスープ全体が「餡」になっているタイプのもやしそばに遭遇。このタイプのラーメンは、餡が絡みつくので食べるときに麺を持ち上げ辛い。なので小分けして食べることになる。そして食べているうちにだんだんスープがサラサラしてくるのだ。美味い!立石はなかなか良い街だ。こんどは立石の街並みだけを写真に撮りに来ようかと思う。ではでは。
2009年03月02日
コメント(4)

東京スカイツリー定時報告です。いよいよタワー本体の建設が始まりましたが、タワーの高さはいまのところ前回と同じ4階部分までです。今後はこのショットで撮っていこうと思います。ちなみにこのあたりでタワーの写真を撮っている方が多くなりました。やはり皆さん歴史の目撃者になりたいのですね^^タワーのアップ。別アングルからです。さて、タワー建設に関して、近隣住民への工事案内板が掲示されています。それを見ると一週間の工程がよくわかります。良く見ると、今週金曜日からタワークレーンの組み立てとなっています。別の説明書きを見ると、どうやらこのタワークレーン組み立てが終わり、4月になってから本格的にタワーを高く建設していくようです。楽しみです^^
2009年03月01日
コメント(6)
飲み会から無事帰宅しました。今日は生ビール2杯と生ホッピー8杯飲みました。ヘロヘロです。楽しいお酒でした^^とりあえず昼過ぎくらいまでぐっすり寝ることにします。ではでは。
2009年03月01日
コメント(2)
全35件 (35件中 1-35件目)
1