全21件 (21件中 1-21件目)
1
“Library Shop&Cafe Hibiya”は日比谷図書文化館の中にある。先日のレストランに味をしめて、カフェにも入ってみた。日比谷図書文化館は正三角形の建物だが、そのカフェは三角形の頂点に団子のように突き出した所にある。大きな窓に面した席からは国会通りが一望できる。図書フロアの書籍を持ち込める他、蓋付きのドリンクは各フロアにもテイクアウトできる。私はたっぷりした量のアイスコーヒーを注文した。昼休みにかかっていたにもかかわらず、アイスコーヒーを飲み終えるまで満席になることはなかった。“都会のオアシスに、知の拠点”が日比谷図書文化館のキャッチフレーズ。そのキャッチフレーズに違わないカフェの雰囲気だった。ちなみに、日比谷図書文化館は昨年11月に日比谷図書館が全面改修されたもの。知の拠点としての機能も素晴らしい。
2012/07/30
コメント(1)

我が家の緑のカーテンの副産物のゴーヤ(の実)。実を採るのが目的でないのと妻がゴーヤを好まないので、大抵は摘果してしまうのだが、それでもいくつかは成らせておく。その成ったゴーヤでチャンプルーを作った。以前沖縄で食べたチャンプルーを真似てスパム(ランチョンミート)を入れた。やはりゴーヤチャンプルーにはスパムが似合う。塩分控えめの自分でもスパムを使うのだ。ちなみに、今回は脂肪分50%オフ、25%ナトリウムオフの「SPAM Lite」を使った。うす味に慣れた舌にはそれでもしょっぱいが、まあたまには良いか。
2012/07/29
コメント(1)
我が家の玄関先の緑のカーテン。梅雨明けの好天続きに間に合った。今年は、苗がホームセンターに並び始める5月の黄金週間に植え付けをした。それから2か月半、予定通りゴーヤの葉が茂ったのだ。プランターとネットの準備に多少手間が掛かるが、植え付け後は殆ど手間いらず。水さえ切らさなければ、初夏の太陽がゴーヤを育ててくれる。毎年ゴーヤ以外を、と考えてみるものの、やっぱりゴーヤに落ち着いてしまう。
2012/07/27
コメント(2)

昼休みの日比谷周辺。信号待ちをしていると皇居・銀座・丸の内を巡るコースのスカイバスが停まった。平日の昼間とはいえ、誰も乗っていない。通常のコースなので、まさか回送ではないだろう。私から見えない死角に乗客がいるのかもしれないが、もしいたとしたらかなり我慢強い人だ。通行人は日陰を探しながら歩いている。こんな炎天下に好き好んで観光をするのは、余程根性がある人だ。
2012/07/26
コメント(2)

昔は「日比谷図書館」だったと記憶しているが、今は「日比谷図書文化館」。ちょっと調べたいことがあったので、昼休みに入ってみた。暑い中、昼休みの散歩の途中で涼むにはちょうど良い。ところが、調べ物よりも気になったのが地下1階のレストラン。「Libary Dining Hibiya」だ。名前がおしゃれ!!さすがにワンコインでとはいかないが、図書館で食事も良いかと席に着いた。内装、調度類もなかなかしゃれている。客からも知的な雰囲気が伝わってきて、自分自身は少し場違いな感じ。正午にはまだ時間があったので、限定30食のドライカレーを注文。せかせかしたサラリーマンの街の中で、ゆったりした時間を過ごせたのが、何よりの収穫だった。
2012/07/25
コメント(2)
「合格屋」とはなんとも不思議な名前の店。軒に下がった提灯には開運、合格の文字。そして、大学いもの看板。その店は大学いもの専門店なのだ。ショウウィンドウには葛餅もあるが、メインは大学いも。夕方に店の前を通りかかると、黄昏のなかに提灯が浮かび上がって、思わずショウウインドウを覗いてしまう。ショウウインドウを覗き込むと、買わないわけにはいかない雰囲気。しかし衝動買いしても失敗ではない。カリッとした外側の甘さとふっくらとした中身のバランスが絶妙だ。受験シーズンはもちろんのこと、私のようなリピーターに結構買われているようだ。
2012/07/23
コメント(2)

21日の朝日新聞にTOKIOのメンバーが写った全面広告。「おいしいふくしまできました」と、美味しそうな桃を全員が持っている。広告主は福島県。『ふくしまから“んめぇもん”はじめよう。』キャンペーンだ。同じ日に、地元の農産物直売所では「福島を応援しよう」の桃のセール。新聞広告の影響ではないが、福島の桃を買うことにした。“透過式光センサーもも”とのことで甘さは保証つきだ。“特秀”9玉が1,800円。小粒だが実に美しく美味しそう。いや、本当に美味しかった。こんなことで福島を応援できるのなら安いものだ。
2012/07/22
コメント(2)
何はともあれ週末を迎えた。既定の新入社員教育を終えて、その後の1週間。本格的な業務に備えての準備作業が続いた。その形態は独りでのデスクワーク。入社後最初の週に辞めてしまった同期入社氏の分まで、期待されているようで、プレッシャーがかかる。先輩社員は日中はほとんどいない。独りで過去の資料を読みこなす作業が続いた。早く現場に出たいものだと思いながらの1週間。机に向かっているだけなのに、それはそれで疲れる。
2012/07/21
コメント(1)

我が家に最初にやってきた胡蝶蘭の花がこれ。5年ほど経つが、とにかく枯れずに毎年花を咲かせている。品種の特徴なのだろうか、他の胡蝶蘭よりも遅く咲き出し、夏の盛りでも花が残っている。他の品種も含めると、我が家では3月から8月まで半年近く花が楽しめる。胡蝶蘭とは結構お得な植物だ。
2012/07/20
コメント(3)

昼休みに外に出たが、あまりの暑さに近くのコンビニに避難。そこはミニストップ。ミニストップとなればダブルマンゴーパフェを買わない手はない。2度目ともなれば慣れたもので、先日初体験の100円引きでダブルマンゴーパフェを注文した。そしてこれも経験したイートインコーナーでさっそく食した。2度目ともなれば恥ずかしさも半減する。周りの様子を窺うと、私に影響されたかOL(若い女性)が次々に注文している。店内はちょっとしたダブルマンゴーパフェブームとなった。
2012/07/19
コメント(0)
関東地方では梅雨が明けたそうだが、今年は周りの世情に関心がいかない。目下は自分のことで精いっぱい。冷房の効いたオフィスでは、シャツは長袖が良いか半袖が良いか悩むのが関の山。転職後の暫くは、悩む暇もなく、新しい事態が次々に起きる。
2012/07/17
コメント(2)
3連休の最後は休みにあらず。会社の研修、しかも宿泊で。今度の会社は実に研修が多い。毎週、毎月、毎年と、○○研修と称する集まりがしょっちゅうだ。研修の合間に仕事をしているような気がしてくる。頭が固く“脳力”が衰えてきた年代には必要なことかもしれないが…。
2012/07/16
コメント(3)
転職して2週間。いまだに変化した生活パターンに適応するのに四苦八苦している。週末に自宅に帰っても、なんとなく落ち着かない。そんなわけで、落ち着くまでブログはゆとりのあるときだけ更新することにした。
2012/07/15
コメント(1)

昼休みに最寄りのミニストップで「ダブルマンゴーパフェ」を食した。今『ワオンでクーポン』に登録してワオンで購入すると、298円のところが100円引きになる。これがために今回初めてワオンカードに入金した。ワオンは私にはエディー、スイカに続く第3のプリペイドカード。エディーはJALカード、スイカはANAカード、ワオンはイオンカードに付帯しているのでカードの枚数自体は変わらないが、これで使うプリペイドカードが3種類になった。ダブルマンゴーパフェでワオンに取り込まれ、イオンの囲い込み作戦にまんまと嵌ったようだ。横道に逸れてしまったが、肝心のダブルマンゴーパフェは思った通り、私には絶品。これが200円以下の値段で食べられるなんて、何という幸せ!!ミニストップのイートインコーナーで店から出る前に食べ終わった。イートインコーナーは外の歩道に面していて通行人から見られてしまうが、そんなことはお構いなしなのだ。
2012/07/11
コメント(2)
今月初めに一緒に入社した同僚が辞めることになった。先ほど直に社長に話してきたという。入社9日目。まだ今週も研修が続いているときにだ。辞めるなら早いほうがよいと先輩社員に言われたそうだが、本人にしてみればよくよく考えてのことらしい。夜眠れなかったと言っていたので、ここ数日非常なストレスを受けていたようだ。一緒に入社した私は、まさに「出鼻を挫かれた」思い。出向の彼は戻るところがあるようだが、私は前職を辞めてきた。これから一層背水の陣で踏ん張らないと…。と思ったものの、やはり心細いことこの上ない。
2012/07/10
コメント(3)

何でもない枝豆の写真だが、我が家の庭で収穫して直後に食したもの。新鮮この上ない。枝豆でもトウモロコシでも採ったそのときに食べるのが一番うまい。実の中の糖分が呼吸で消費されないためだ。庭で採るもう一つのメリットは、太った鞘だけを収穫できること。実入りの少ないものは枝に残して、後日収穫となる。因みに、枝豆にも妻は見向きもしないので、私独りが存分に楽しむのだ。
2012/07/08
コメント(1)
本日午後、「あなたのホームページのアクセスカウンターが、 200000アクセスを超えました。」のメッセージ。開設2301日、6年4か月めの実績だ。アクセス数はともかく、よくも続いたものだと思う。継続は力というが、ブログの継続はどんな力になったのだろうか?どうも自分の力になっているとは思えない。が、縁あってアクセスしてくれる読者には時間つぶし以上の何かを提供できたかもしれない。10年ぐらい続けられそうな気がしてきた。
2012/07/07
コメント(1)
入社1週間目は各種手続きと新入社員教育。いろいろな手続き書類を作りながら、入れ替わり立ち代わり現れる先輩社員に教育を受けた。そんなに詰め込まれても右から左に知識が流れ出すだけなのに...。帰ってからも、新生活に必要な手続きや片付けで追われた。ルーティン動作が殆どなく全てが新しい経験。おまけに風邪気味で体調不十分。幸い今週末は完全にフリーなので、会社を忘れてリフレッシュと決め込んだ。こんなときは、自宅が会社から物理的に遠いということが却って役に立つ。なにせ今度の会社には、土曜出勤が当たり前の、仕事大好きな人が多い。
2012/07/06
コメント(2)

都心とは何処を言うのだろう。会社の窓から外を眺めると大きな木立と古風な建物が見える。知る人が見れば何処から眺めているかも分かってしまうかもしれない。今度の会社はそんな日本の政治・経済の中心により近い場所にある。その分だけ田舎の自宅からはまた更に遠くなった。
2012/07/04
コメント(4)
今日から新会社に出勤。この歳になっての新人。何か不思議な気がする。最近の不規則な生活が祟ってか体調が悪い。早寝早起きの規則的な生活で快復することを期待している。当面新生活に全精力を注ぐため、ブログは当面休止??
2012/07/02
コメント(1)

我が家の太陽光の積算発電が4000Kwhを越えた。設置のときの見積もりよりもかなり良い成績だ。当地は結構晴れが多いためだろうか?1Kwh当り42円で売れるとすれば…と、取らぬ皮算用。これでも元を取るには十数年が必要だ。我が家の発電所を支えているのはエコライフ、省エネに貢献しているという思いだけ。発電量と消費量が見えることで、節電のモチベーションが高まるのだ。因みに、契約書には「〇〇発電所」という自分の名前が入っている。
2012/07/01
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


