全22件 (22件中 1-22件目)
1

今年最後の記事は何になるだろうと思っていたら、札幌から帰省した長女の土産のことになった。その土産は、新千歳空港限定、ISHIYA(石屋製菓)の「ANA 60th Special Candy」。金太郎あめになっていて、ANAのロゴが見事だ。キャンディーを舐めながら、久しぶりの再会に話が弾んだ。
2012/12/31
コメント(2)
「007スカイフォール」を観た。もちろん劇場で、独りでだ。そういえば最近数か月は劇場に行かなかった。映画を観る余裕のない今の生活にとっては、ありがたい年末休みなのだ。今回3作目だという、ダニエル・クレイグのボンド。マッチョな肉体はそのままだが、加齢によって体力が衰えているという演出だ。筋トレで疲れを見せたり、射撃で的に当たらなかったり、エレベーターにぶら下がっても腕が耐えられなかったり…。スパイとしての能力が落ちているのだ。プールで泳ぐシーンでは、プールサイドに上がって息を切らしてしまう。自分と引き比べて身につまされた。ネタバレが過ぎるといけないので、具体的なことはこれまでにして、イスタンブール、上海、マカオ、そしてロンドンと、世界の都市を舞台にした007の大活躍は単純に痛快で面白い。しかも美しい。上海の摩天楼やネオンサインの光の中のでのアクションシーンなどは最高だ。その上、スカイフォールに象徴される、ボンドの出自とMとの関係など、人間的なドラマチックな面も魅せられる。‘ニキビ面’のQは世代交代の表れ。ちょっと悪乗りのするアストン・マーチンDB5の登場と破壊。そして、Mの交代。007も過去を清算して次のヒーロー達に引き継がれていく。そんな気分の内容だった。ともあれ、大スクリーンで観るべき作品であることには間違いない。
2012/12/30
コメント(2)
休日を利用して、予約しておいたインフルエンザの予防接種に行った。今の仕事は代役が難しいので、突然休むようなことはなるべく避けたい。先週は結局仕事に穴をあけることはなかったが、風邪で1日休んだことで結構大変な思いをした。そんなこともあり、インフルエンザ対策は十分にしておきたいと思った。病院の職員である妻は無料で仕事中に接種ができるが、私は勿論自由診療。なので、費用は3千円。それでも歩いて行ける近くの医院で、それ程待たずにやってもらえた。今の仕事、気軽に休みのとれた前職とは違う厳しさがある。
2012/12/29
コメント(1)
会社は今日28日が仕事納めだが、一日早く休みにした。転職して半年が過ぎた。入社のとき、「半年間は土日もない」と言われた。さすがに毎週末休みなしということはなかったが、土日が報告書書きで終わってしまったことは何回もあった。定年前後の仕事としては、体力はもちろん精神的にも負担が大きい。ともあれ半年が過ぎて、何とかやっていけることは分かった。この年末年始でゆっくり休養をとりながら、来年の準備をしようと思っている。
2012/12/28
コメント(3)
正月休みに入った人が多いのか、新橋駅はいつもの同じ時間より人出が少ない。そのためか、SL広場のSLのイルミネーションがより目立って見える。中には写真を撮っている人もいるが、殆どは足速に通り過ぎるだけだ。動かないSLを飾るより、車内の蛍光灯を間引きしない方が顧客サービスになると思うのだが…。
2012/12/27
コメント(1)

しばらく前から赤十字血液センターの催促のはがきを鞄に入れて持ち歩いていたのだが、今日思い立って献血に行った。場所は有楽町の献血ルーム。全血献血は18:30まで受け付けているので、会社が終わってからでも余裕で行ける。クリスマスのイルミネーションで華やかな有楽町駅前を素通りして交通会館に到着すると、ちょっとしたボランティア気分だ。冬は献血が減るので、今の時期は特に歓迎なのだそうだ。今回は採血中に隣の人が意識を失って少し騒ぎになったが、私の方は何事もなく終了。献血カードに記録され、今年は400mL献血が3回となった。ささやかな社会貢献と言えるかな?
2012/12/26
コメント(2)

今年は我が夫婦だけのクリスマス・イブになった。上の娘は札幌で、寒波の雪の中。下の娘は学校のスキークラブの合宿で、志賀の雪の中だ。我ら親は空っ風の吹く北関東というわけだ。妻に促されて恒例のクリスマスケーキを買いに行った。個人経営の街のケーキ屋に行ったところ、今日はホールのデコレーションケーキしか売られていない。とても夫婦二人では食べ切れない。そこで、今年のクリスマスケーキはシャトレーゼとなった。シャトレーゼではショートケーキが売られている。各自が好みの2種類を選び、今年のイブの準備ができた。ちょっと食べ過ぎ。
2012/12/24
コメント(3)

今年もHondaのカレンダーをもらった。わずかながら当社の株を持っているので毎年贈ってくれる。来年用を今年の物と一緒に掛けてみて気が付いた。スタイルは変わらないが、一回り小さくなっている。今期はいろいろなことがあって減収・減益。カレンダーでも節約しているのだろうと、妙に納得した。景気回復で、再来年のカレンダーサイズが大きくなることを期待したい。
2012/12/22
コメント(3)

まあ、読んでほしい。ホテルに併設されているレストランのお知らせが、部屋の中に置かれていた。ホテルのオーナーがレストランも経営しているスタイル。14室ほどの小さなホテルは満室だったが、普段レストランは暇らしい。「暇なので…」という頓珍漢な言い回しが面白い。選ぶにあたってはクライアントの事情で選択の余地がなかったのだが、とにかく安かろう悪かろうを地で行くホテルだ。悪さ加減は…、思い出すのも嫌なぐらいだ。今まで泊まったホテルの中でワースト1かもしれない。因みにこんなホテルがやっていけるのは競合がないからだ。駅前に1軒しかないのだから、ここに泊まるしかない。ホテル暮らしと言って過言でない今の生活には迷惑な存在だ。
2012/12/21
コメント(1)

いつもの日比谷公園。樹木の紅葉や黄葉、褐葉もそろそろ終わりだ。落ち葉が散乱しているかと思いきや、清掃が行き届いていて広場や通路は綺麗。一方、銀杏の植栽のある区域は、地面が見えないほど銀杏の落ち葉が積み重なっている。まさに黄色い絨毯。昼でも低い日差しが、黄色い絨毯に樹の影を作っている。
2012/12/19
コメント(2)
この度の総選挙の結果を考えていたら、以前の新聞の切り抜きが目に入った。9月4日の朝日新聞の経済気象台の記事。『期待はずれの政府』と題して、民主党政権を批判したものだ。「...ほとんど無意味な事業仕分けをはじめ、公共工事をやめては再開するいまのありさま。日米関係は基地問題を含め最悪状況。原発事故では菅直人氏の現場への過剰な介入が、事故対応を混乱させたとも指摘されている。...統治者不在のごとき我が国。海外から見れば国家の体をなさず、烏合の衆だ。...成長経済を中心とした内政、日米安保条約を軸とした外交。...国家の進むべき道筋と、それを裏付ける具体的な政策と哲学を国民に示すべきだ」。朝日新聞、さすがにいいことを書いている。総選挙では原発ゼロを訴えた菅直人氏を筆頭に、卒原発や原発反対を公約とした党も大敗した。原発だけが選挙の争点ではない。繰り返すが、「国家の進むべき道筋と、それを裏付ける具体的な政策と哲学」。この点を主張する安倍晋三総裁には共感するものがある。国家の進むべき道筋の過程に憲法改正があるならば、それも悪くはないと思う。このたびの結果を番狂わせと言った人がいたが、至極当然の結果だろう。
2012/12/18
コメント(1)
風邪で会社を休んだ。一昨日の朝、のどのヒリヒリ感を感じてもしやと思っていたのだが、案の定。症状は恢復の兆しがないまま今日になった。今日朝起きたら、のどが痛いのはもちろん、頭痛、節々の痛み、悪寒、鼻詰まりと、典型的な風邪の症状。幸い、今週の出張は週末に近い。会社には、月曜日の打ち合わせのキャンセルの電話をして、先ずは医者にかかった。トローチと解熱、消炎、痰切れ、消化管粘膜保護、など6種類の薬を処方してくれた。ジェネリックを希望しているので、4日分で千円ちょっと。風邪薬は対症療法にしかならないが、これで楽になるのなら安いものだ。もっとも明日には絶対出社しないと…。4日も休んではいられない。
2012/12/17
コメント(1)

いささか季節外れの話題。オクラの株を引き抜いて処分した。今シーズンたった一粒の種を植えて、たくさんのオクラを収穫した。いつまで実を付けるかとそのままにしていたのだが…。最後は花が咲いて、子房が膨らみ始めたまま萎れて終わり。葉の多くも枯れ落ちた。株を抜いてみると、改めてその大きさに驚かされる。高さは1mほど、幹は木質化して太い所は直径3cmにもなった。さすがに健康野菜。自らも健康に育ったものだ。あまり手入れも要らず、美しい花と、美味しい実を両方楽しめてお得な野菜だった。
2012/12/16
コメント(1)

毎週末に行く地元の農産物直売所には、しばしば見たことのない野菜が並ぶ。私が知らなかっただけかもしれないが、先日始めてみる野菜があった。それは大きな丸い大根。何か特別な名前があるのだろうが、値札には“大根”としかない。直径がゆうに直径が30cmくある。これが150円。平日に行く東京のスーパーではこうは行かない。そもそも大きな丸い大根なんて売られていない。この大きな大根、きっと市場には出回らない、まさに“地産地消”の代表なのだろう。
2012/12/15
コメント(2)
ふたご座流星群を観た。早起きして未明に観てやろうと考えて早く寝た。3時過ぎに目が覚めたので、いつものコートを着て外に出た。高速道路の通る近所の空き地では、車のライトがちらちらして空がよく見えない。空の暗さはオリオンの三つ星がやっとわかる程度だ。意外にも3階の自分の部屋のベランダが観望にもってこいの場所だった。高速道路の明かりはなく、北東側は庇に遮られるものの、カストル、ポルックスが正面の上空に良く見えた。観望の結果は、3時40分から約15分の間に3個。寒さを感じる間もなく、今回の天体ショーは終わった。
2012/12/13
コメント(2)

仕事が午前中に終わり、昼前に富山駅に到着。昼食は「薬膳カレー」になった。カレーも薬に結びついているのが富山らしい。カレーを薬膳とすることで薬膳の考えを普及したいらしい。注文した薬膳カレーセットは、薬膳マンゴープリン(本日の薬膳スイーツ)とジャスミン茶がついて945円。本体のカレーは、ウコンとショウガなど、薬膳に使われる食材が入っているとのことだが、これらはもともとカレーのスパイスなので、わざわざ薬膳とはちょっと解せない。トッピングのクコの実、松の実、乾燥ナツメがいかにも薬膳。全体の味は悪くはない。薬膳のクセもなく、普通のカレーだ。デザートのマンゴープリンにもクコの実が乗っている。昼食の後、同僚はお城を見に行ったが、私はこれからすぐ機上の人となる予定。
2012/12/12
コメント(2)
今回の出張は富山県。前職でもしばしば訪れて、勝手の知った場所である。しかし、交通費を顧客に頂く仕事ではこれまでのように空港からタクシーというわけにはいかない。しっかり公共機関を利用して安く移動しなければならない。本格的な降雪の中、予定通り(1時間以上遅れたが)空港に着陸できたことが先ず幸いだ。明るく暖かいホテルに泊まって、明日からの仕事の好首尾を願った。
2012/12/10
コメント(2)
今日は奈良。明日以降の仕事に備えて前泊だ。仕事熱心な先輩と一緒に、夕食を摂りながら明日の打ち合わせをした。打ち合わせでは資料をまだもらっていないとのことだったが、その後ホテルの内線電話で「メールアドレスにデータ送信を確認した」と…。数日前に送ったのをやっと確認してくれたようだ。ちょっと‘トホホ’
2012/12/05
コメント(1)

紅葉も終わりに近い、冬の装いの日比谷公園で…。モミジバスズカケノキの実が落ちていた。一時の木枯らしで枝ごと落下したようだ。ぼんぼんのような実の姿かたちからは、樹の名前もプラタナスと言うより鈴懸木の方が分かりやすい。プラタナスの枯葉といえばフォークソングの名曲シューベルツの「風」が思い出される。鈴懸の花は春の季語だそうだ。果たして、実の方にはどんな逸話があるのだろう?
2012/12/04
コメント(2)

冬桜で有名な桜山公園に行った。山の上にある公園の駐車場までは車で上ることができる。数年前に行ったときは山の麓から駐車場まで延々と渋滞していたが、今回はスムーズに駐車場に到着。「桜山まつり」が開かれた翌日のため客が少ないのだろうか。それでも駐車場には大型観光バスも多く、団体で訪れる人も多い。桜山公園のうりは、何と言っても桜と紅葉が一度に見られることだ。カエデの紅葉を背景に咲く冬桜の花が美しい。春に咲くソメイヨシノと違って一気に咲くのことはないが、冬空に逞しく咲く姿が健気だ。一輪の冬桜を中心に風景を携帯カメラに収めた。周辺の様子はこちらによく表現されている。
2012/12/03
コメント(1)
![]()
『50歳からは炭水化物をやめなさい』そのセンセーショナルな題名から、早速読んでみた。著者は回虫博士で有名な藤田紘一郎だ。なるほど、それでサブタイトルが“病まない・ボケない・老いない腸健康法”なのだ。その論旨は、・人体は解糖エンジン(糖で働く)とミトコンドリアエンジン(酸素で働く)の2つのエンジンで動いている。・50歳を超えると人はミトコンドリアエンジンが主に働き出す。・50歳を超えて糖質を多く摂りすぎると再び解糖エンジンが働き出し、ミトコンドリアエンジンに支障をきたす。・ミトコンドリアエンジンに支障をきたすと取り込んだ酸素が活性酸素に変わってしまう。・活性酸素が細胞を傷つけ、これが老化につながる。・50歳を過ぎたら必要以上の糖質は控えるべき。そして、“50歳を過ぎたら主食を食べなくていい”と言い切っている。そのほか、寿命の回数券「テロメア」と最近話題の「長寿遺伝子」そして著者の得意な「腸内細菌」をテーマに不老長寿の方法論を展開している。長寿遺伝子をオンにするためにも、ミトコンドリアエンジンを働かせるためにも、テロメアを守るためにも、効果的なのは糖質制限食なのだそうだ。【送料無料】50歳からは炭水化物をやめなさい [ 藤田紘一郎 ]
2012/12/02
コメント(3)
ずいぶん長い間ブログの更新をしなかった気がする。出張に続き報告書を書かなければならないときは、心の余裕がない。気になりつつも後回しになってしまう。ということで、とりあえず言い訳でブログの更新。
2012/12/01
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


