全4件 (4件中 1-4件目)
1

京都駅から20分程南に下った宇治市街。 出張で訪れた街を散策していたら、ガソリンスタンドのガソリン価格に目が留まった。 その価格は117円。 我が家の周辺よりも数円安い。 120円以下の価格は最近見たことがない。 我が家周辺の価格は全国的に安い方だと思っていたのに、更に安い。 そのためか、車がひっきりなしに入ってくる。 ネットで調べてみると、ガソリン価格の比較サイトがあった。 この店も載っていて、京都府ガソリンスタンド価格ランキングでは、19位。 117円でも19位とは。 因みにトップは109円だ。 上には上と言うか、下には下というか、どちらにしてもかなりの安さ。 わざわざ京都まで給油に行くことはないが、我が家周辺のガソリンスタンドの価格も比較したくなった。
2015/10/24
コメント(0)

紅葉が見頃の奥利根水源の森に行った。今年は天気も良くて、森の散策には絶好の条件。紅葉と黄葉のブナの森は平地とは別世界だ。森の美しい画像は他のカメラマンに任せるとして、今回の発見は遊歩道の中にあった。それは遊歩道を塞いだブナの倒木。枯れて根元から折れたブナの大木が、遊歩道にほぼ直角に倒れている。そのブナの樹は、斧で断ち割ったように縦に真二つになっているのだ。倒れる過程で道を隔てた隣の樹に当たって縦に裂けたようだ。その証拠に、当たった樹の樹皮が縦に剥けている。このように、倒木が縦に、しかも真二つになっているのは初めて見た。紅葉も素晴らしいが、ブナの森にはいつも新しい発見がある。秋の絶景ポイントと言うだけでないのがうれしい。
2015/10/18
コメント(2)

朝夕は肌寒い気候となったが、生垣のベニカナメを食害するイラガのイモムシは未だに元気だ。週末の朝、起きると直ぐにイモムシ探しをする。葉を食べていれば必ず糞をするので、それを頼りに探し出す。イモムシも大きくなると糞も大きい。理屈は簡単。しかし、ある日取り尽したと思っても、次の日にまた発見したりする。何度駆除しても必ず次が見つかる。画像はそんな1匹。葉の先端から食べて、丁度半分ほど食べ終わったところだろうか?これが何故発見できなかったのか、不思議なほど分かり易いところにいるのだ。
2015/10/13
コメント(2)

しばらく投稿をさぼっていた。いささか古い話題。先月末に埼玉県の行田周辺をドライブして、行った2箇所について。1箇所は「八幡山(はちまんやま)古墳」。有名な埼玉古墳群から2km北東にある。カーナビを頼りにしないとたどり着けないような、工場や倉庫に囲まれたわずかな場所。古墳を中心に「八幡山公園」という公園が整備されている。昭和10年に近くの沼を埋め立てるために覆土を取り去ったために、今は石室の部分だけが残されている。その石室は玄室、中室、前室などがつながり、全長は約17m。奈良の明日香村の石舞台古墳の石舞台に対して、「関東の石舞台」と呼ばれているそうだ。最近の修復で新旧の石材が混ざっているが、確かに立派な石組だ。もともとの古墳の大きさは、直径74m、高さ11mと推定されていて、かなり大きなものだ。石室の天井に上って、石室の上から写真を撮った。2箇所目は、「古代蓮の里」。田んぼアートがギネス世界記録に認定されたためか大変な人出だ。自分もそれが目的なので、大変な人出の一部ではあるが。展望台に上るエレベーターが2時間待ち。待ち時間で食事をしたのだが、うどん店が30分待ち。大変なギネス効果だ。で、展望台から見る田んぼアートは確かに素晴らしい。公式記録は大きさ27,195平方メートル。展望台の高さから見るようにできているので、地上ではその絵柄が全く分からない。
2015/10/11
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1