全15件 (15件中 1-15件目)
1
2005年の締めくくりに紅白歌合戦を見ました。最初から最後まで見たのは初めてです。2006年の目標を書きました。いくつか公開します。◎本業で必ず利益をだす◎新しい事業で必ず利益をだす◎自分の内なる心を観る◎仕事に総ての時間を投じる(仕事にプラスにならない時間は1分たりとも使いません)◎70キロ台(笑)年越し起きていたのも10年ぶりです。2006年の気合の入りようが分かるでしょう。2006年、最初の仕事はこのブログになりました。やることが山のようにありますが、一つずつ片付けていきます。沢山の仕事をスピーディーにかつ密度濃くこなしていくのが僕らの職業における技術のようなものです。あけましておめでとうございます。本年は利益を出すことしか考えず進んでいきます。自分を追い込み、社員を巻き込み、あなた様も巻き込み頑張ります。よろしくお願いします。」
2005.12.31
コメント(0)
2006年は、私の一生の中でもカギになる一年になる気がします。崖っぷちに追い込まれた中、適当に凌ぎようのない状態で何をやるか何ができるか怖くもあり、楽しみでもあります。楽しみにしていてください。2006年の忘年会が楽しみでありません。普通に事務所で忘年会などやっていないと思います。破壊されているか、豪勢なホテルかどっちかです。生きていたいです。生き抜きたいです。神さんが生かしてくれるかは分かりませんが。経営者の皆さんは、こういう状況を何度も潜り抜けて、生きてきているのでしょうね。獲物を捕らえねば家族もろとも飢え死にします。冗談ではありません。獲物を見つめる野生の猛獣の目で2006年はいきます。1年あれば何でもできますし、何でも結果がでています。2005年は生ぬるい一年でした。自分に対して。2006年、大きく変わります。
2005.12.29
コメント(2)
昨日、飲食店舗にてパートナーと社員の大半でミーティングを行った。写真は忘年会での盛り上がった様子。事前に店舗改善の提案を全員に書いてもらい、その中で具体的に推進していくことについて話し合った。大変、素晴らしい意見が沢山でた。およそ20ほど、具体的に取り組むことが決まった。お子様向けの絵本の準備や、食後のガム、ローテーション、店舗ラリーや、アンケート、POP、落書き帳などなど。社長賞として、食事券やプレゼントを7名に支給することとした。みんな、一生懸命考えてくれている。本当にいい店にしたいと強く思った。ミーティング終了後、店を1時間早くしめて、忘年会を行った。Aクローの隅田君がしっかり準備してくれて、ゲームや食事で盛り上がった。店舗で1時過ぎまで行われた。普段交流の無い、学生と主婦とも楽しそうだった。主婦も滅多にないチャンスとばかりに、夜中まで楽しそうにはしゃいでくれていた。私は、久々に実家の音戸に泊まった。帰ったら3時だった。調子が崩れるので、少し忘年会は自粛しなければいけませんね。翌日、店舗で2時まで現場を観察したり、店長と打ち合わせしたり昨日のミーティング内容をまとめた後に、とりの助に行って店長と打ち合わせ。飲食事業部の今後の展望についてもまとめた。やはりビジョンがなければ、社員はついていけない。社員が希望をもっていなければ、パートナーはついてこない。店は本当、家族のようなものだ。一つになれる場所。なんだか楽しい。もっと攻めていきたいですが、現実の壁もあり。
2005.12.27
コメント(0)
本日はクリスマス。子供と一緒にケーキなど買いました。ごくごく平凡な一日です。しかし、何故か仕事への集中力があります。時間をみては、書斎で情報収集したり、本棚を片付けております。今日は、甥っ子が九州からきます。チキンなど料理を準備しております。どんなクリスマスをお過ごしですか?
2005.12.24
コメント(0)
顧客企業様の経営計画の策定もお手伝いしておりますが、弊社も来期の経営計画策定が大詰めに向かっております。昨日は、幹部陣にまたいろいろ提出いただき、まとめの作業に取り掛かろうとしたしました・・・。まさに、その時!私、森本からある提案を。そして、新たなワークが開始された。1時間後・・・、なかなかサプライズな経営計画が策定された。皆で策定しようと名ばかりで、僕の独善的な経営計画となった。一応、全社員を巻き込んで全員で決めた経営計画とと皆とらえてくれるだろう!???なんだか、しっくりきていなかったんですよね。心のどこかに、つっかえ棒がささっているのが自分で見えたのです。2006年1月1日から燃えなければなりません。僕自身が、一番燃える計画となったのは間違いありません。その証拠に、翌朝の目覚めからとてもスッキリしていますし、アイディアが湧き出してきました。さあ、仕事しよう!!
2005.12.24
コメント(0)
最近、情報の整理をきっちりしようとしています。手帳も変えてファイリングのやり方も変えました。資料を探す時間がもったいない。情報の整理は、仕事である。手帳は、今まで、A5型、バイブル型、ミニ型などいろいろ試してきました。リフィルも自分で手作りなどしてきました。2006年は、弊社の古賀のすすめで、フランクリンにします。わが社のマイブームです。手帳パソコンA4紙ファイルに全ての情報を整理します。
2005.12.23
コメント(0)
昨日は、当社が経営する2店舗の飲食店をまわった。1週間に1回しか顔をださないので、いろいろ話しをしているとすぐに1日経過した。呉店では、・店長とミーティング・社員とミーティング・テナント会に出席・お客として飲食・パートナー(アルバイト)と雑談店長、社員、パートナーの人間関係の中で、問題も生じはじめている。だが、これは必然である。来週は、店舗ミーティングと忘年会を行う。パートナーに書いてもらった店舗改善計画書を見ると、素晴らしいことが書かれている。いいパートナーが集まってくれていると、とても嬉しく思った。坂店では、あまりお客さんが来ない中で、2人で運営。2人の阿吽の呼吸を、客席で仕事をしながら傍で見ていた。店長のレベルが半年前に比べて格段にあがっているね。人間、成長するもんだなと実感。(失礼かな)店長とお好み食べて帰った。やっぱり打合せの後はお好み焼きだなと、広島人らしさを自分で感じた。店舗を巡って感じたことは、・本気で仕事をしているとトラブルは発生する・TOPは常に大局をつかみつつ、現場を把握し、的確な判断を適宜行うことが必要。・やっぱり店舗は面白い!是非、あなたも「いつか飲食店をやってみたい」と思われているかた、是非一度は!簡単そうに見えて難しく。軽く考えると、とても奥が深い。1ヶ月で1万人のお客様にきていただいて、評価をいただく商売。是非一度は。
2005.12.20
コメント(0)
本日は、わが社の経営計画ミーティング。今回は、全社員に1年後の組織図、3年後の組織図をかいてもらった。そして、その組織図の中で自分はどこにいるのか、そのためにどう成長していくのかを個別にプレゼンしてもらった。トップダウンで将来の組織図を今まで押し付けてきたが、とても参考になる意見が多々あったの、このような常識はずれの方法も面白いと思った。お客様企業に提案していこう。その会社の戦略策定の効果以上に、個々人への指導を行ううえで、それぞれの思いがハッキリ分かり、会社が求める将来像へのギャップも明確になったので、とてもよかった。1日話をして、ぐったりしました。社員に話をしている中で、2つのことを感じた。一つが「自分を追い込む」ことの重要性社員のほとんどが追い込まれたくないと思う。追い込まれて力を発揮すると、そうでない人がいると思うにちがいない。しかし、ちがう。自分を成長させたいですか?現在の仕事量はしんどいですか?しんどい状況としんどくない状況、どっちの環境が伸びますか?いろいろ尋ねてみると、頭ではしんどくないと伸びないと分かる。だけど人間、自分に甘い。私が20代前半のときの話を、ある社員にした。その頃、追い込まれたことで、今の自分があると思うと。楽な環境だったら、独立はおろか、日々不平不満を言いながら適当にすごしていたにちがいない。だから、社員それぞれを追い込もうと思った。それぞれのために。そして、追い込まれた社員同士が、横を見て「あいつも頑張っているから俺も頑張ろう」というムードを意識的に創っていきたいとも思った。このムードづくりが、2つ目に感じたこと。「盛り上がるか、盛り上がらないか」ある社員に直球で「お前といても盛り上がらない」と直言した。かなりひどい言い方ですね。続いて「一緒にいて、盛り上がらない奴はいらない」と。いくら自分が頑張っていても、まわりが盛り上がらないと意味が無い。うちの会社のように、まだ小さく、伸びていくには、しんどい!のです。しんどい中で、頑張れるのは、盛り上がる風土なのです。たとえば、私も朝7時すぎに来る社員を見ていると、盛り上がるので7時前に会社にいます。これが、一人の会社だったらどうでしょう。7時前に行くことを継続するのは難しいでしょう。みな、盛り上がれないと、しんどい中で頑張れないのです。なげた直球がかえってくることを期待しています。2006年の私のテーマは盛り上がるムードづくり。しんどい中で頑張る社員のために、そのムードを意識的につくっていきたい!写真は、私のお部屋からの景色です。雪景色を見ながらの仕事は最高にはかどります。衝動買いで買った家。広島なのに何故か北欧風の家。お陰で3枚ガラス。結露はないわ、窓に手を当ててもほとんど寒くないわ。あったかいおうちです。こんな大雪のために、あるような家なのですが、残念ながら広島では年に1回か2回。ベランダの雪をはかったら、30センチも積もっていました。去年、東北に出張していたこと、見ていた風景。あったかい家で、コーヒー飲みながら、会社のことをまとめる1日のスタートはとても心地よいです。
2005.12.18
コメント(0)
昨日、本日と事務機販売の株式会社弘法さま主催のセミナーでお話しさせてもらいました。弘法さまは、印刷機というハードだけではなく、チラシ作りなどソフト面のサポートまでサポートされています。株式会社弘法さまhttp://www.kobo-net.co.jp非常に前向きな参加者の方が多く、ビックリしました。セミナー後、チラシ添削コーナーがあったのですが、一杯で受けきれませんでした。人前で話すというのは大変ですが、自分の考えをきちんと整理する自分のためでもあります。昨日より今日のほうが上手にしゃべれたとは思うのですが、うちのスタッフより「初日のほうがよかった」と言われました。流暢に話せばよいのではなく、話しての息遣いを伝えていくことが大事なのかもしれません。その意味で、あまり準備せずぶっつけ本番もいいですね。最近はほとんど準備をしなくなりましたが、7年前にはじめて話しをしたときは、ものすごく準備をしていました。1時間話すのが、果てしなく長く感じて不安になっていたのです。今は、全くといっていいほど話はじめると緊張しなくなりました。話しをする前に、少しだけ気持ちが高ぶりますが。皆さんも、是非人前で話す機会をつくられてください。参加者のためではなく、自分のために。
2005.12.16
コメント(0)
昨日と一昨日、2日連続で、お客様企業でこの「想いをどう伝えるか」という課題に直面しました。両方とも社員100名程度の企業です。うちの会社のように10人ぐらいでしたら、なんとか日々伝えれると思います。しかし、伝えるのにものすごっく苦労しています。毎日毎日、面と向かって、文章で、ミーティングで・・・いろいろな手段で伝えようとしていますが、簡単ではありません。これが100人になったら・・・難しいですよね・・・。と思っていた矢先に、同席していた営業コンサルタントが「社長の発信が足らないのですよ!毎日言い続けねばダメなんですよ」とハッキリ言いました。スカッーとしました。経営者の一番大事な仕事の一つですね。これを放棄したら、交替しなければなりませんね。弊社では、営業に特化しコンサルティングやアウトソーシング業務を行っていますが、このような経営の本質的な問題に必ず直面します。そして、TOPの課題を解決しながら、現場の課題を解決していく上から下からのサンドイッチコンサルのケースが本当多いです。以前の日記でコンサルを自己否定し続けました。どうでもいいコンサルを一杯知っています。腹立たしく思うことも多々あります。誰にどういわれようが、わが道を進んでいきます。コンサルは必要です。私の会社にもあなたの会社にも。内部社員はどんなに優秀でも変えれない領域があります。
2005.12.14
コメント(1)
今朝、広島はすごい雪でした。朝は、遠回りしてお気に入りの橋を渡ってきます。今朝は見とれて写真など撮ってしまいました。(携帯なのであまりキレイではありませんが)自分への思い出としてブログにアップしました。広島市内は川がとても多く、川沿いの景色は心を和ませます。広島に川が無かったら、広島に居たいとは思わなかったかもしれません。キレイな景色を日々見れるというのは幸せなことです。時には、お気に入りの場所でリフレッショしましょう!そして仕事頑張りましょう!
2005.12.13
コメント(0)
昨日、お客様企業の忘年会に参加させてもらった。普段とれないコミュニケーションがとれました。会社では決して言わないようなことが、お酒の力を借りると引き出せるのは不思議です。「場」のちがいよる、人間の思考回路の変化は研究すべきテーマですね。(どなたか研究してください)飲みによるコミュニケーションは・人数は6名から8名がいい・座敷の一つのテーブルがよい・いつものメンバーだけでないほうがよい昨日の忘年会はその3つの要素を満たしていました。フォーマルの場(会議、研修など)とラフの場をミックスして現場に根付いたコンサルティングサービスを提供していきたいと思います。今後も飲み会参加は減らず、体重も減らないでしょう(苦笑)お誘いいただきまして、ありがとうございました。
2005.12.12
コメント(0)
メリハリの語源を知らない私ですが、メリハリがとても大事に思うこのごろです。平日は、放心状態になるほど仕事をしても、日曜日は何もせず休むこととしています。昨晩からお客さんがこられ、今朝はサンドイッチをつくり感動されました。「マジで、森本さんが作ったんですかー!」って。こう驚かれると余計燃えるんですよね。ありがとうございます。サンドイッチはかなり好きです。いろいろな組み合わせがあり、手が込んでいるところが。好きなのはとてもシンプルなモノで、具は玉子とキューリだけどマスタードをしっかり効かせてつくります。玉子は、薄焼きかゆで卵をつぶしたものかなどいろいろですが。メリハリつけてますか?平日は死ぬほど働いて、日曜ゆっくり休むととても時間が有意義です。子供も平日全く会わないので、日曜はとてもいちゃついてきます。人それぞれいろいろ考えはあろうかと思いますが、私はメリハリを大事に生きていきたいです。
2005.12.11
コメント(0)
最近、わが社でのマイブームは図式化すること。問題を平面で捉えるのではなく立体で捉える感覚。今、自分が取り組む課題は、全体の中のどこなのか。目標地を自覚しながら、現在地を確認する作業をきっちりやろうということ。業務が沢山あると、どの位置づけでこの仕事を行っているのか?どの仕事が重要なのか?どうして優先するのか?分からなくなってしまいます。それぞれの業務に、優先度と重要度のマトリックスをつくりランク付けをすることで、頭の整理が図られます。あとはクライアント先の打合せや社内の打合せのメモにおいてもダラダラ書くのではなく、「図」にする。私は常に、無地の大学ノートをもっており、A3のキャンパスに課題を図式化しようとします。頭の中で相関図ができていなければ、いい仕事はできないです。お客様の前で、図にしながら、説明すると、共通の理解がすすみやすいです。是非お試しください。最近は、A3の大学ノートだけではなく、B3版のスケッチブックに図式化しています。やはり小さい紙より大きい紙のほうがいいですね。
2005.12.10
コメント(0)
最近、「アイディア発想法」について考え実行しています。■まず場所先日は、広島の海辺のホテルのラウンジでアイディアミーティング。次は、カフェでアイディアだし。本日は、新幹線にのって遠出をしながらのアイディアだし。やはり事務所の中では出ないですね。非日常空間に自分をおくことで、発想が出やすくなる。というより日常空間では出ない!■次にメンバーなるべく新しい人と会うこと。一人で考えるとき、社員と考えるとき、外部の人と考えるとき3つの方法があります。それらを組み合わせることでアイディアが出やすくなる。昨日は、自宅でアイディアだしをチャレンジしましたが、子供に邪魔され全然だめでした。本日は、一人で新幹線の車窓を眺めながらコーヒーをのみゆったりとした気持ちでアイディアだしました。ノートのページが一気にすすみました。先日は、広島プリンスホテルで社員と時に海を見ながら、時に無料のソファースペースで、時には最上階でと、いろいろな場所を使い分けました。広島プリンスホテルと、新幹線はおすすめです。どなたか、山系でアイディアが湧き出す泉のような場所がありましたら教えてください。
2005.12.09
コメント(3)
全15件 (15件中 1-15件目)
1