全15件 (15件中 1-15件目)
1
昨日、飲食部門の会議を行った。会議後、4時まで社員と飲んだ。若手社員も久しぶりについてきてくれた。4時まで飲んだといっても、会議が終わったのが2時すぎなのでそんな深酒ではないですよ。飲んでいるとき、僕も若い社員にいろいろ話しをしたが、店長もいろいろ話しをしていた。その中で、社長が現場にくると、怒って雰囲気が悪くなるので↓↓↓来ないでもいいようにしよう。(来させまい)↓↓↓社員でしっかり運営していくために勉強しよう。↓↓↓経験も大事だが、本を読め!という話しになった。まさか、店長が本を読んだりしているとは思いもしなかったのでかなりビックリした。飲食の店長をやるようになって、かなりの本を買って、勉強をしていたらしい。15,000円もするマニュアルも買ったようだ。全然知らなかった。。。若手の社員に、自分の語学力の無さと、勉強不足からくる苦い経験というか、同じ後悔をさせまいと、勉強の必要性を口説く話しをしていた。僕が店にくると雰囲気悪くなるというのは余計だけどね(笑)よく話しをしていると、人をつかって、お店などを運営してきた経験は、僕とは比べ物にならないぐらい長い。苦労も知っているし、コツも知っている。僕は辛抱ができず、その場でガツンと怒ってしまう。10年ぐらいしたら解消される予定だが、今はまだ未熟だ。店長から辛抱の大事さ勉強の大事さ立場の責任感責任感を楽しみに変えている「どうせなら楽しくやろうや!精神」を学んだ気がする。若手社員を育てる責任社員を雇用し続ける責任会社を存続させる責任しっかり責任を感じ、責任を楽しむスタンスを自分に要求したい。逃れたい責任では続かない。どうせなら、楽しくやろうや!精神で目先に一つ一つを大事にしながら楽しくやっていこう。その後、いつものシーレで雑魚寝。熟睡できないけど、何故か寝たような気分になるのが不思議だ。
2006.05.30
コメント(3)
友達が極めて少ない森本です。最近は、ブログがブームだ。先日の新聞には、ブログによる口コミ(いわゆアフリエイト)販売の勉強会の様子が詳細に掲載されていた。身近なところでは、「広島ブログ」というランキングがされている。どれも、つくられた文章という臭いで一杯だ。僕も以前、ブログを通して、10人ぐらいと会った時期があった。毎回、がっかりした。。。ブログでは、すごいこと書いているのに、会って「えっ」て感じが多いです。まー、それがネットの世界の良さでもあるのでしょう。僕も、その一人かもしれませんが。そういえば、最近は新聞を取らない人が多いようだ。私は、読まなくてもとることをすすめる。ムダも大事だ。僕もまとめて1週間分の新聞を日曜日に読むこともある。どんな読み方だってかまわない。ヒントは必ずある。このブログは、なんだろう?面白くもないし、自分の日記帳でもないし、不思議なスタンスだ。そういえば、「人体実験」はどうなったのとよく聞かれる。全然ダメだ。また、すすんだら書きますね。書けないという人こそ、書いて欲しいなと思います。面白いもんね。ブログと新聞をよむことをすすめる森本です。
2006.05.28
コメント(0)
人間、森本琢磨で仕事をしていくぞ。と感じた森本です。本日、コンサルタントの先生に来ていただいて、1時間程度でしたがお話させていただき眼が開くような気づきがありました。端的に言うと、東洋的な発想と西洋的な発想のちがい。成功者の話や書籍を読んでいると、どうしても西洋的な発想に洗脳されてしまいます。「ビジョンが大事」はその典型です。将来から現在を導き出すという手法です。僕も経営者として、ビジョンや将来を描かねばという強制観念があり、同時に目標と現状のギャップに自分に失望の日々でありました。だけれども、僕の本来の仕事のスタイルとは違うということに明確に気がつきました。将来のビジョンよりも、目先の小さなこと。目の前で起こる小さな出来事や縁を大事にして、一生懸命、ことにあたっていく。ガムシャラに頑張っていた会社員時代、創業当時がそれでした。社員を雇うようになって、経営者かぶれになっていたのでしょう。若いとき、「小さなことの積み重ねを大事にしましょう」と当時の幹部に言って、若造が・・・何を言っているのと笑われたことがありました。だけど、大事なことは、目の前で起こっている小さなことであり、出会った縁なのです。将来ビジョンのために、目先をないがしろにして、大きくなっていくということ自体に無理があるのでしょう。前回の日記では、将来を見据えることが大事だと書いておきながら、朝令暮改ですが、自分の本当のスタイルで仕事をしていきたい。将来ビジョンよりも、目先。トップダウンよりも、ボトムアップ。戦略よりも現場。このように自分の信じるスタイルで、仕事、経営していきたいと思います。コンサルタントとしておかしいという批判も大歓迎。僕はそんなスタイルのコンサルティングをしていきたいし、そのようなコンサルタント会社を目指します。
2006.05.25
コメント(1)
経営者修行中の森本琢磨です。最近、気がついたことがあります。それは、短期(1年ぐらい)に目を向ける経営では、成長できない。ご支援先には、3から5年のビジョンを描いて、事業を組み立てて行きましょうと言っているのに。。。人には言うくせに、自分でできないダメコンサルタントの典型ですね。じっくり腰を据えて、先を信じて、先を見て、経営していきたいと思っています。たわいもない気づきですが。変わったことも、先を行き過ぎていることもビジネスにはならない少しだけ、時代を先取りしているぐらいでないと。業暦の長いご支援先と接していて、年月かけて培ってきたものの重みを感じます。すぐに業績をあげよう!とご支援先でも、自社でも思いすぎて、短絡的になっている部分も多々あるように思います。腰をすえて、じっくりやらねば。ますます問われる経営者の未来洞察力、感性、人間力。当分は労働時間でカバーしていこうと思います。力が無いものは長時間労働しかありませんね。ゆっくりしても、ダラダラではいいアイディアなんか出てこない。鍛えていきますので、応援よろしくです。
2006.05.24
コメント(0)
一日何をしたか思い出せない森本 琢磨です。お客さんに会ったなーいろいろな社員と話をしたなーDMをいろいろ書いたなーなんか。。。とにかく、最近、何をやったか一日の終わりに思い出せない・・・。一つのことに集中していないのがよく分かりますね。何でも屋よーと開き直ったりして。最後に何故かラーメン屋で日記。普通に見たら、意味分からんブログだろうね
2006.05.22
コメント(0)
毎朝、ツバメを観察している森本 琢磨です。先週は、「縁」の大事さを感じました。人との縁によって、仕事も人生も大きく変わっていく。縁は、待っていても来ないものかもしれませんが、今ある縁というものをまず大事にしつつ、新しい縁も大事にしたいものです。私生活の縁と仕事上の縁というのは、ちょっと意味が違っていますね。来週からは、営業をしていこうと思う。営業は縁を紡ぎ、つなぐ。
2006.05.21
コメント(0)
5月は仕事はしないと決めたのだけど、1週間もゆっくりすると、仕事やりたくなってきた。というか、仕事という言葉のもつイメージが悪いけど、単純に、やりたいことをやりたいよね。やりたいことが、いつしか仕事になっていたのだろうか、それはまだよく分からないが、仕事はしたくないだけどやりたいことはやりたいそれで仕事をしたいということは、単純にやりたいだけなのだろう。来週も、いつの間にか予定が一杯。そのように頭が切り替わったころに、ゆっくりしたらいいアイディアでそうやな。やっぱり、ゆっくりするか。あとは、社員諸君、しっかり稼いでや。
2006.05.19
コメント(0)
スポーツを見ていると分かるが、いろいろな種目をこなせるプロの選手はいない。サッカー選手は野球のプロにはなれない。ビジネスの世界でも一緒だと思う。それぞれが、一つの分野に特化して腕を磨き、それぞれが支えあって発展していく世の中をつくっていく。中途半端にあれもこれもと、やろうとする姿勢は素晴らしいが支える柱にはなれない。(自戒をこめて)楽まうくが特化しているのは、「集客&営業」だ。いかに顧客をつかんでいくかということ。僕にとっては、もっとも興味深いテーマ。もっと、腕を磨き、頭を回転できるよう、自分自身や社員の力を高めていかねば。昨日、当社の飲食店に行って、社員の人生を背負っている責任を感じた。自分のことよりも店のことを一番に考えてくれている。飲食だけでなく、本業ももちろんだが社員の大事な時間と、将来を預かっている。経営者はお金のリスクを社員は時間=人生と将来のリスクをかけて、仕事をしている。当たり前かもしれないが、社員の将来を描き、すすむ道を準備して経営していくのが経営者の役割だろう。重い責任を感じながら、役割を全うしていきたい。
2006.05.16
コメント(0)
メリハリなく仕事をする社員に叱りました。だけど、人にいいながら、僕はメリハリなくダラダラしています。ダラダラして分かるが、メリハリあるほうが絶対にいいと思う。けれども、なんとなく充電されている感じがする。肉体的でも精神的でもなく、感覚的に。「5月は会社に来ない」と宣言した。(結構毎日行っているが)遊ぼうと決めても、やることが無いので、お客さんのところに入りびたり、プラプラしている。家内が、遊びなさいとお小遣いをくれた。(ビックリ)なんとなくだけど、なんか少しずつ充電というか、満ちてきたような気がする。充電したエネルギーを、返すので皆さん待っておいてください。いつもぴりぴりして、まわりに悪い雰囲気まきちらしても結局いいことならんしね。それもなんとなく分かった。昨日は、14年続いている趣味?のビリヤードに。みゆきビリヤードという広島では一番伝統のあるお店だ。興味のある方は、是非一度。お店には僕と同年齢で、名人や球聖をとった大坪くんという店長がいるよ。気軽に教えてくれるし、球を見たらいいよ、感動するよ。そんなワールドクラスに、果敢に賭けだまを挑むのは僕ぐらい(アホ)彼が前聞いた「上手くなったら球撞きは簡単?」すると、「上手くなればなるほど、難しいし、深くなる」と。賢いねこの人は。僕は、ビリヤードでは一流にはなれないけど、自分の絞ったテーマで一流になりたい。うちの子供も、4年生ぐらいになったら、キューつくって、上手くさせたいと思っている。小さい子供から、球撞く文化が日本にできないかな?賭け事で人間性が鍛えられ、競技としても素晴らしい競技と思う。みなのイメージはなんか悪いけど、本当に真剣に2年ぐらいはやらないとうまくなれない。真面目なギャンブル、いやスポーツなのです。
2006.05.13
コメント(2)
ツバメの帰巣本能を調べておりましたら、ツバメについて興味深いことが多々ありました。このサイトとかこのサイトが目にとまりました。なんと、ツバメは蛇や猫やカラスなどの外敵から雛の身を守るために、あえて人間が出入りする玄関口などに巣をつくるのだそうです。賢いですね。今朝、玄関を見ると半分ぐらい出来ていました。補助具を買わずに、そのまま自分でつくってもらうことにします。ブラブラと、ツバメのことを調べている遊び人経営者です。
2006.05.09
コメント(2)
ツバメが我が家に巣を作ろうとしています。去年は作りかけて断念!!帰巣本能というのがあるのでしょう?!だが、我が家の外壁はちょっと作りづらいようで、何度も往復してつくろうとするのですが、うまくつかないようです。ホームセンターで巣作りサポートグッズを買おう。昔からの言い伝えで、ツバメが巣を作るというのは縁起がよいらしい。先日、街中でツバメを見て、ツバメを見るのは久し振りだなーと思ったばかりだ。帰巣本能について、調べてみよう。
2006.05.08
コメント(0)

GWまっさなか、インディーズTシャツ創庫がスタートしました。なかなか、出足は好調とはいえないですが、みんな頑張ってくれています。準備大変だったでしょうね。お疲れ様です。前回、富永君と半田君のときは、ハラハラしていたが、今回は落ち着いてみていられる。だけど、若いパワーというのはハチャメチャだけど、行動力はすごかった。今振り返ってそう思う。今回も、多分大成功!とはいかない。うまくいかない経験をして、皆賢くなっていく。今日10枚販売が目標なり。みんなボランティアでよく頑張ってくれるものです。
2006.05.06
コメント(0)
一人暮らしをしていた23歳。隣に小奇麗な散髪屋さんがあった。当時、なかなか入りにくく、思い切って店に入った。意外にも若いお姉さんに散髪をしてもらった。店主らしきおじさんとなんとなく話になって、地元の話から釣りの話へと盛り上がった。1ヵ月後、もう一度行った。また釣りの話になって、たしか「明日釣りにいこう」ということになった。釣りに行ってキスゴを釣った。その天ぷらをおばちゃんが揚げてくれたのだが最高だった。それから、「一人暮らしじゃーろくなもん食べてないじゃろうから、食べにきんさい」とおばちゃんにお誘いいただいた。そちらの息子さんが、散髪の修行中でいなかったので、息子みたいな感覚だったのだろう。あれから10年。いろいろあったが、僕は散髪屋の近くに事務所を出し、修行していた息子さんは広島に帰ってきて、その子供はうちの子供と4日違いに生まれた。お互い小学生の同級生。昨日は二人仲良く遊んでいた。2人に「お前ら友達同士か」と問うと「そりゃーそうよ」と。近所の縁が、10年続くなんて外に無い。10年前当時を思い出す。初めて店に入るときは、なんとなく緊張したがその後は、家に入り浸り、しまいにはマージャンまで教えて、稼いだお金でファミコンを買って、テトリスでもりあがった。不思議な縁の散髪屋さんだが、うちでやるインディーズTシャツ創庫のチラシを渡していたら、お客さんに一人ずつ説明してくれていた。ありがたいね。こういうのを地縁というのか。この地縁を、子供がどう受け継ぐのかも楽しみであります。そちらの息子さんの日記。最近「冬のソナタ」にはまったから?日記は書く時間が無いらしい。
2006.05.04
コメント(0)

広島Tシャツ起業塾の卒業生ならびに、全国のインディーズTシャツブランドが集まるオリジナルTシャツ販売イベントが今週土曜日の5月6日11時から開催される。なんと、場所は、当社の1階の駐車場だ。縁があって、広島Tシャツ起業塾と関わらせてもらっています。Tシャツって、森本さん何しようるん?ってよくお客さんなどから皮肉られます(笑)※儲からんことを・・・という意味で。これも縁です。縁が円になり、艶になる。(今日突然来た、仙台半田の迷言)以前僕が勤めていた会社の経営理念は「有縁の結合」。すごい好きな言葉で、最近元会社の先輩と「実践しているよね」って話をした。それはそうと、インディーズTシャツ創庫ですが、雑誌などから取材も受けそうです。テレビやラジオも来てくれないかなー?さてさて、このインディーズTシャツ創庫というのは、いろんな人がボランティアで関わっている不思議な集団で、まず今回核になってくれているのは女性の二人。なんともつかみどころのない二人ですが、とっても感性あふれて、面白いです。そして、こんな看板を作ってくれた人もいます。こんな感じで当日は、看板が設置されます。なんとゴザでつくっているのです。普通の会社員の方なのに、いつこんな時間があるのでしょう。御礼!なんと、私もTシャツつくりました。正確には、うちのイラストレーターちゃんがつくってくれたのですが発案は私であります。そして、なーーんと本日一枚売れました!!!ひよこ堂というTシャツ屋が、東京で行われるTシャツラブサミットに広島代表として乗り込むのに、着たいとのこと。おかしい奴だが、嬉しかった。オレンジと黒があって、これが、表こっちが、背中側ちなみに、背中側のモデル、僕です。こちらは、「肉玉そば」というブランド名で、価格は3,000円。当店に来ないと買えない非常にレアものです。たったの20枚しかつくっていませんので、世の中に2枚とないTシャツといえます。さらに、お好みのマイヘラをプレゼント!はしないけど、セットで販売するという強欲な計画も。Tシャツでつながる縁っていうのは、想像もしなかったけど、長く続けて行きたいなーと思う今日この頃です。さらに、さらに、本日実店舗の計画も再燃!実現しそうな雰囲気が!乞うご期待あれ。Tシャツがなんだって??? 縁です。では6日待ってます。駐車場もあるので、ふらりと寄ってください。絶対、おもしろい人間と会えますので。
2006.05.02
コメント(5)
高校時代の友人2人と夜ご飯を食べた。食べた店も高校時代の友人。一緒に食べた一人はうちの会社でアルバイト。もう一人はこれなかったが、うちの社員。人付き合いの悪い?、自己中の私だが、付き合ってくれる。ありがたいですね。進路はそれぞれだコンサルタント会社に勤めるコンサルタントニート(脱しようとしているが)飲食店経営飲食店社員会社役員これから5年、どのように変わっているか楽しみだ。自分が一番怖い。。。高校時代、何気なく、何の損得勘定抜きで付き合ったというのがいい関係を築くのだろう。縁を大事にしたい。会うとお互い多くを語らない。たわいもない、会話で終わった。有言実行し、もっと胸を張って堂々と会える人間になりたい。
2006.05.02
コメント(1)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
![]()