全7件 (7件中 1-7件目)
1
2011年1月24日第4回 苦しみがあるから楽しい毎日、好きなことして、自分勝手にいい加減に生きていても、1ヶ月もすると飽きてくる。僕も、いろんなことが嫌になって、楽なほう楽なほうに逃げていた時期がある。その場は楽だし、ストレスないけど、毎日張りがないというのはつまらないもので、生きている喜びすら感じなくなっていた。結局、現実逃避しても、いいことは無いのだ。苦しいなら苦しいことに向き合って、なんとか打開する一歩を見つけてちょっとでも進むべきであろう。よくお笑い芸人が昔の苦労話をする。悲しい話もある。だけど、それが面白い。結局人間は、悲しいことがあるから何か面白く感じるし、苦しい経験があるから、ちょっとしたことが楽しく感じる。自分は快楽主義者で、楽なほうに行きがち。だけど、振り返って苦労したことは全て後々生きているし、楽したことは、何も残っていない。結局、苦労する生き方のほうが、自分自身を豊かにするにちがいない。といって、皆さんに苦しめというものでもない。自分自身、会社を守るという最低限を守ったうえで、苦しいと予測されることに対しても挑戦していかねばと思っている。例えば、大富豪の子供で金銭的に何不自由ない身分で生まれてきた人が身近にいたらなら、うらやましいと思うだろうが、本人はきっと真の喜びが分からない苦しい精神状態に日々あると思う。先の見えない世の中であり、今後どうなるか分からない会社に皆さん属していただいていますが、ともに苦労し、その苦労を笑えるような関係でいたいですね。自分も頑張ります。
2011.06.28
コメント(0)
2011年1月17日第3回 自分を超える業績をあげようとすると、競合や顧客といった自分以外の相手をどうしても意識してしまいます。そして相手を意識すればするほど、意識や体は固くなり、自分の力が出し切れません。スポーツに例えると分かりやすいかもしれません。相手が強ければ強いほど、意識だけでなく体も固くなり、自分の力が出しにくくなります。私も、同世代で会社を急激に伸ばしている経営者などを見ると、もどかしくなり、打つ手打つ手が空回りという経験をしました。どうしても、まわりの存在というのは気になります。しかし、相手を意識しても、あまり良い結果にはなりません。自分を成長させるには、自分を超えることに集中すべきなのでしょう。経営活動、営業、店舗での現場、全てにおいて今までの自分よりも少しでも良くしていく。敵の力を知ることは容易ではありませんが、今の自分が発揮できている能力は認識することができるはずです。自分がどれだけやれているか。どんなことができているか。競合や他人と比べるのではなく、今の自分を物差しにして、少しでも超えていくところに進歩があります。競合や敵、顧客は、むしろ自分の能力を高めることをサポートしてくれる存在です。お客様への接客、もう一歩粘っての訪問、制作物の一工夫、企画。いずれにしても、現状維持は退歩。世の中や競合、顧客、ライバル、敵、それらの相手と比べるのではなく、自分を尺度に超えていこう。そして、昨日の自分よりよくなっている自分を実感しよう。365日、成長が実感できたならば、飛躍的に進歩している。相手やライバルは関係ない。今の自分を超えていこう。ちょっと格好つけて書きましたが。。。
2011.06.20
コメント(2)

40歳ということで、体の曲がり角!今年は同窓会もあるし、ビリヤードのためにも、仕事のためにも体改造しようと取り組む中で出会った本。アマゾンのレビューを見ると賛否両論あったが、僕はこの本を信じて食生活改善をしていこうと強く思ったので、早速関連書籍を購入した。この書籍で書かれているポイントは・動物系(肉)は、全体の10%程度に抑える・動物食は、人間よりも体温の低い動物である魚でとるようにする・野菜はなるべくフレッシュな状態で食べる・牛乳、乳製品はとらない(牛乳は子牛が飲むべきもの)・マーガリンや油ものは避ける・よくかんで少食を心がける過去に僕が読んで感銘した健康本と一致することが多々多く、かなり納得した。この本を読みながら思ったのは・小学生から肉食が一番良いと普段の食事から洗脳され続けていた・相当肉を食べたなー。結果的に油を体に溜めることにつながった・たしかに、チンパンジーは生の野菜や果物ばかり食べてるな・癌は、食生活による悪性物質の蓄積から発生すると思った・当たり前に良いものと思いこんでいる食べ物がたしかに危うい・野菜食の大事さを今一度見直すって感じです。最近、自宅では毎食玄米&生野菜を食べていて、だいぶ調子がよくなってきました。この食生活続ければ数カ月後にはだいぶ体変わる気がします!
2011.06.14
コメント(2)
2011年1月10日第2回 一歩踏み出すために、まずは「半歩」踏み出す一歩踏み出したその先は谷底かもしれないし、野原かもしれない。躊躇していたら、その先は分からない。一歩踏み出せば、先が見えてくる。谷底であったとしても、低い谷であればまた這いあがればいい。どんなに先に進みたくても、2歩先3歩先に一気に進めない。一歩ずつ進むしかない。一歩踏み出せば、また違う道も見えてくる。日々、同じような仕事に取り組んでいると、おのずとマンネリ化してくる。飲食店など、まさにその典型。飲食部門の社員が「仕事がマンネリ化している」と言っているのが、大変気になった。マンネリになると、仕事は楽しくないだろうし、ただお金のためだけに、働いているだけになってしまう。そうなると、お客様や社会に還元できる価値はほとんどない。マンネリ=自己満足で働いているにすぎない。マンネリを打破するには、一歩踏み出すことであろう。ちがうことに取り組めば、マンネリ化することはない。そうはいっても、踏み出せず踊り場で停滞することもあるだろう。いわゆるパワーが湧かない時期。僕も大いに経験してきたのでわかる。だが、自分を変える一歩を踏み出せるときがいつか来る。そのために、今日まず半歩でも踏み出してみよう。それが、必ず先の一歩につながる。僕は今日オタフクでお好み焼き研修を受講し、半歩踏み出しています。
2011.06.12
コメント(0)

今日はロックの日!文字通り熱い一日となった!会場も定員で熱い!そして長尾社長の話も熱い!!今までにまして、本音トーク炸裂!そして僕とは格が違いすぎる・・・(>_
2011.06.09
コメント(4)
明日のロックの日に、自分が尊敬する人を呼んで広島でセミナーします! 尊敬する人とは・・・NIコンサルティングという会社の長尾社長。 もう20年前から知っている方で、同業者。 そして、長尾社長は全国に羽ばたかれ、IT営業日報分野で今や日本一! 僕は、一人親方の個人事業主状態。。。 本当、ちがいがよくわかる!! 日本一になっても偉そうにしないのが、さすが。 常に気配りを忘れない。すごい!! 「孫子の兵法 営業改革セミナー」 http://www.rakkumauku.co.jp/201169nagaosemina.html セミナー定員一杯ですが、お席ギューギューで申し訳ないですが・・・ 本日会社に電話いただければ受け付けることに。 楽まうく 電話(082)509-1905 明日のロックの日が楽しみだ♪ 僕自身の今後の戦略転換の節目の日にもなるだろう!!
2011.06.08
コメント(0)
今回より毎週、楽まうくの社員&アルバイトに毎週配信している、ウイークリーメッセージをこのブログにも転載していこうと思います。ウイークリーメッセージは、自分が尊敬するNIコンサルティングの長尾社長が行われていることを聞いて、今年から始めました。社員に報告・連絡・相談を求めますが、意外と自分は社員の皆さんに自分の考えを発信していないのではと思い、始めました。今後も毎週月曜日、永続的に続けていこうと思っています。社内向けの情報発信をブログに転載して、いかがなものか・・・???とも思いましたがこのブログを通じて、何らかのお役に立てれば幸いと思い。※お断り社内向けのメッセージなので、表現がお客様にとって失礼であったり、不快に感じることがありましたらお許しください。元々、社内向けの配信なので、やはり社外に出すのはまずい・・・ということになりましたら、転載を停止します。今回より半年遅れになりますが、今年1月に書いた第1号から、転載していきます。2011年1月3日第1回 社名の由来社員の皆さんの活動や想いは日報などで知っていますが、意外と自分の思いや考えは発信していないと反省し、毎週月曜日、ウイークリーメッセージと題して発信していこうと思います。まず第1回は、社名の由来についてご紹介します。2003年2月3日に「有限会社 楽まうく」という法人は生まれたわけですが、へんてこな名前でよく意味が分からないと言われます。2000年に個人で独立創業して、それから3年間の中で「何のために独立したのか?何のために仕事しているか?」自問自答し続けた結論は、「自分が楽しんで仕事をして、豊かになりたいから」といった極めて端的な発想でした。創業して10年、法人化して7年が経過しましたが、今でもその思いは変わりません。自己中心的な発想に思うかもしれませんが、自分が豊かにならなければ、誰も豊かにすることはできませんし、儲けるには、他人様に利益やメリットをもたらさねば、自分たちの利益が生まれるはずはありません。僕は苦痛な仕事は耐えられません。嫌なお客さんにペコペコ頭を下げたり、1日中同じような作業をしろと言われたら恐らく耐えられません。人生で一番の時間を費やす仕事そのものを極力楽しいものにしたいし、趣味や遊びも楽しみたいと今でも思っています。僕にとって趣味といえば、皆さんご存じのビリヤードですが、日々練習もしたいし、試合にも出たい。ビリヤードの時間を戦略的に確保しなければならない。それが、仕事の生産性を高めてくれていると思います。ビリヤードしているときに、会社やお客様から呼び出されたら醒めるので、完璧に段取りしておく。楽まうくで働く皆さんも、趣味を持ち、一生懸命遊んで欲しいと思います。仕事には仕事でしか得られない喜びや、感動がありますが、自由な遊び時間を最大限確保するために仕事を頑張ってほしいと願っています。一方で、仕事で個々が利益を生み出さなければ、会社は成り立ちません。お店で言えば利益目標、人件費基準、コンサルで言えば、それぞれの付加価値目標、それを達成して、ダラダラ会社に残らず、休みもとってしっかり遊んで欲しいと願います。そのために、どうすれば効率的に売上があがるか、どうすればスタッフは育つか、どうすれば利益が出るかを仕事している間は必至で考え取り組まねばなりません。今年は、全社員が年に2回は4連休が取れるようにしたいと思います。仕事する時は頑張り、休む時はしっかり遊んでもらいたいと思います。頑張りましょう!
2011.06.06
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
