全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()
私が聞かれて困る質問。「ケビンさんって、どこの出身ですか?」勿体ぶっている訳ではありません。話せば長いのです。1歳にならないうちに引越しを経験しているケビン君。在住経験5都道県。引越し経験は既に2桁の大台に乗り、免許の裏は住所変更だらけ。生まれたところと両親の出身が北海道で、育ったのと両親が住んでいるのは東京都で、前に住んでいたのが三重県で・・・。この中途半端にいろいろ重なっているのが、またややこしいところ。しかも、あちこち飛び回っているから、コケが生える暇がありません。和製ローリングストーンでしょうか。ローリングストーンズ ロックTシャツ
2009/06/30
コメント(2)
![]()
最近、持っていた方が良いと感じて買ってみました。紙、CD、カードも裁断できるすぐれもの!パーソナルシュレッダー アディオCDもサクッと裁断出来るのは便利。値段も安いですし。ただ、音は結構煩いです。夜中に使うのははばかられるかも知れません。
2009/06/30
コメント(4)
![]()
世の中では恐れられている飲食店での「時価」。私はかなりの確率で食いつきます(笑)「いくらかわからないから頼めない」という方。気軽に店員さんに「いくらですか?」と聞いてみて下さい。ひっくり返るような値段ということは、滅多にありません。お店のランクから飛び出るように高いものを置いても客は注文してくれないので、ロスになるだけ。常識的な値段と考えた方が良いでしょう。そうやって会話をするところから、いろいろなことを教えてもらえます。最も私の場合は、値段を見ずに頼むこともしばしば。食べたいのだからしようがありません。高かったら、翌日から質素な生活をすれば良いだけ。もちろん、割り勘のときに高いものは頼みませんが。本当に美味しい食べ物と出会ったときは、感動的な気分になれます。おかげであまりお金は貯まりませんが、素晴らしい人やモノと出会えてきたことを考えると、止められません。日本一美味いと言われる名高い鱧 淡路島福良港 活鱧ちりセット(4人前)【期間限定】
2009/06/29
コメント(2)
東京駅を通過するときに、家に帰って自炊をするのが面倒になると、寄ってしまうのがGransta。特に私が贔屓にしているのが、eashion。今日は気分を変えて、ブラックハヤシソースのハンバーグと海老。運搬中に崩れてしまったので、写真はありません。上のURLの一番上に出ているものがそうだと思われます。味は弁当としては上の部類に入ると思います。さすがに、このお店のイベリコ豚には敵いませんが。【イベリコ豚】セクレト(300~400g)
2009/06/28
コメント(2)
最近、品のよろしくないItemが頻繁に表示されます。確かに私もそういうことが嫌いなわけではないですが、ここに表示されるのは不快。タダで使わせてもらっている部分はあるけれども、R18指定のブログではないので、もう少し配慮があって良いと思うのですが。
2009/06/28
コメント(2)
昨日は会社の後輩との飲み。1軒目で酔っておやすみモードに突入してしまうような(飲みでは)気合の入っていない後輩。「たくさん飲めとは言わないけど、2軒目くらいまでは付き合えるような飲み方をしないと、皆さんの本音は聞けないよ。」とアドバイス。私の場合は全力で飲んでも2軒目は余裕なので、そんなコントロールは不要ですが。そんな後輩なので、お開きは早い時間。「じゃあ、スーパーで買い物して帰る」と言うと、「飲んだ後に買い物が出来るんですか?」とびっくりしている様子。私にとっては普通のことなのですが。ヘロヘロになっている彼を帰して、私は買い物。カボチャとアサリ50% OFFの成果を得て、帰りました。
2009/06/27
コメント(4)
とうとうパンドラの箱は開けられてしまいました。コンビニ弁当値引き合戦に経営的に考えた場合、これをすべきかどうかは微妙。正に泥棒のジレンマで、どこも安売りしなければ安泰だけれども、1か所でも安売りを始めたら、安売り合戦間違いなし。しかも、安売りをしたからと言って、コンビニに来ないような客層が寄ってくるかと言えば、ほとんど期待出来ないので、利益率が落ちて終わりでしょう。私に「これからセ○ンイレ○ンで弁当半額セールです!」と言われても、「自炊したくないモード」に入っていない限り、気持ちは1mmも動きません。他人事ながら大変だなあと感じてしまいます。こういう時に強いお店は、接待に頼らず、値段ではない価値観を訴えられるお店。それでも無傷ではいられないでしょうが、何とか生き残ることは出来るでしょう。というより、そういうお店は、生き残ってくれないと困ります。
2009/06/26
コメント(2)
![]()
今までは選挙前はおとなしくなっていたはずなのに、最近はどろどろ。与謝野さんまで標的に。<迂回献金>オリエント貿易、社員に寄付分補てん 最近、「説明責任」なる言葉が飛び交っていますが、どこまで説明すると責任を果たしたことになるのでしょうか?自民党の総裁候補と言われている中では数少ないまともな政治家だと思っていましたが、これで厳しくなってしまいました。他の総裁候補を見ると、無能で国交相をクビになったI氏、新型インフルエンザの件で騒ぎを大きくしてしまったM氏。そんな総裁候補を見ていると、お笑い芸人が「俺の方がマシだ!」と正気で宣言したくなる気もわからないではありません。こうやってみると、タローちゃんの方がまだマシかなあとため息が出てしまいます。政治家でおなじみオールバックかつら 変装・かつら-オールバック
2009/06/25
コメント(2)

私が撮った証拠?写真です。
2009/06/24
コメント(2)
そうそう旅に出るわけにも行かないので、旅に出た気分でも。肥薩線の近代化遺産ちなみに肥薩線は、鹿児島本線の八代から日豊本線の隼人までの124.2kmの区間。説明になっているような、なっていないような。私は人吉~八代間(川線)のみ乗ったことがあります。ここはローカル線で運行本数も少ないですが、それが幸いして、古い建物が残る鉄ちゃんが涎を出して喜びそうな路線になっています。この路線は風光明媚なところを走っているので、マニアでない方でも十分楽しめる路線です。本は、写真をふんだんに使ってあり、詳細な解説付き。マニアでないと理解出来ない内容ではなく、普通に楽しめます。最近は、こういう近代の遺構を世界遺産に登録しようという動きもあるそうです。
2009/06/24
コメント(2)
さすがに叩かれているようです。セブン-イレブンの大量廃棄コンビニ業界と言うのは、お店を経営する側にとっては、かなり大変な商売なのではと思っています。最初に多額の加盟料を取り、商品は全て本部から買わねばならず、種々の制約があって、反抗すれば目の前に店を作られる・・・。いろいろなところで首根っこを押さえられている商売というのは、やるべきではないのでしょう。今回は、原告側がエコと食糧問題という、うまい方向から攻めているなあと感心。これだと、マスコミも圧倒的に原告側についてくれるでしょう。それにしても、セブンイレブンの対応は少々セコい。「廃棄費用の15%」なんて、ほとんど形だけ。売る時にたっぷりマージンを取っているのですから、売れなかった分のコストの半分を持つくらいのことをしないと、本質的な改善にはならないでしょう。
2009/06/23
コメント(4)

四日市遠征。久し振りにFlowersへ。いつもの通り、メニューの打合せから入ります。黒板を見ると、何とエスカルゴが。Flowersでは、初。他にも気になるメニューはたくさんありましたが、これだけは食べておかないと。ということで、それを軸にメニューを組み立てました。前菜をいただいた後、念願のエスカルゴ。エスカルゴもさることながら、バターが良い感じで入っていて、実にクリーミー。エキスまでパンでふき取るようにいただきました。私もエスカルゴを求めて転々としていますが、日本では良いものにはなかなか巡り合えません。仔豚のプティサレ(塩漬け)。前に親豚は食べましたが、今回は仔豚。大きいと、肉が厚くて迫力のある美味しさ。仔豚だと、繊細な美味しさになります。どちらにしても、皮と骨の近くに複雑に絡まった、美味しさの宝庫があります。塩漬けなので、魚で言えば干物のような独特の旨味が出てきます。更に、デザートとハーブティー。今回はお客様が比較的少なかったので、ゆっくり旅の話。もちろん、食べ物の話もセットになっています。エスカルゴを本格的にお楽しみいただけるセット エスカルゴセット【リーガロイヤルホテル】
2009/06/22
コメント(1)

三越本店のデパ地下で発見したものです。通り過ぎようとした私に訴えかけてきた文字。「アナゴ飯」しかも、宮島。そのまま通り過ぎることが出来ず、買ってしまいました。現地の店舗はこちらだそうです。味は、まあまあと言ったところ。味付けが強過ぎて、せっかく繊細なアナゴが少々勿体ない。アナゴ自体は良いものみたいです。【瀬戸内の海の幸】瀬戸内海産 焼あなご
2009/06/21
コメント(2)
いろいろ疲れているのでしょうが、さすがにこれは・・・。「惜敗期して」確かに、自民党にとって、惨敗しなければ御の字と思われる都議会選挙。ある意味本音なのかも知れませんが、こんな状態では、もう適切な判断能力はないかと。辞めた後のことを考えたら、周りから何を言われようが、最後のお友達くらいは守っておけば良かったのにと個人的な感想。自分が欲しかった総理大臣の椅子という「幸せの青い鳥」だと思っていたものを手に入れたら、自分が今まで大切にしてきたものをどんどん失っているように見えてしまいます。
2009/06/20
コメント(0)

夜には何度か訪れたことがあるのですが、明るいうちの通ったのは初めて。豊岩稲荷神社銀座は、路地裏に意外なスポットがあるのですが、ここもその一つ。近くを通る際は、是非、お立ちより下さい。
2009/06/19
コメント(0)

所用で築地を近くを通ったので、場外市場を散策。寿司と行く気分ではなかったので、いろいろお店を探しているうちに、気になったのが鶏。鳥藤分店食べたのは、チキンカツセット(950円)。鶏は良い感じに肉が締まっており、味も濃厚。チキンカツには良い感じの肉質です。卵の半熟さ加減も、良く肉に合っています。こじんまりしたお店なので、時間帯によっては並ぶようです。
2009/06/18
コメント(4)
![]()
関西版は相当盛り上がっているとか。盛り上がっている意味が違いますが。影響力があるのは間違いないにしても、お店にとっては痛し痒しと言ったところでしょう。宣伝してもらわなくても良い客が入るお店にとっては迷惑でしょうが、だからと言って掲載拒否をして「あそこは自信がないから断った」と言われるのも困るでしょうし。関西版はともかく、東京版には、私が気に入っているお店は掲載してもらいたくないと言うのが本音です。ミシュランガイド東京(2009)
2009/06/17
コメント(4)
![]()
手紙を公開されて怒ったタローちゃん。こんな手紙を渡しておきながらあの対応では、ポッポが怒るのも当たり前。数少ない大事な同志をこんな雑な扱いで裏切ってしまっては、周囲からの支持が集まらないのも当然。首相の地位にいられるのも、他に人材がいないからでしょうか。意外と悪運は強いのかも知れません。【厄除け・縁起物】【限定品】 23号布袋 盛
2009/06/17
コメント(4)
![]()
ネットで世界中に配信された島の管理人。早くも不満タラタラらしいです。確かに管理人にも問題があるでしょうが、夜の8時に暗くなるような場所で半年も生活しなければならないなんて、どう考えても最高の仕事とは思えません。募集する方も、1か月単位で6人にしておけば良かったのにと思ってしまいます。私だったら、半年間、1千万円で銀座に住んでお店のレポートを書いてくれと言われても、辞退します。どんなに楽しいところでも、1か所から動けないのは辛いです。1週間毎に日本の都道府県を転々とする旅、と言うなら、やってみたい気もしますが。【送料無料・名入れプレート対応】高級記念品として 社長就任祝い・叙勲記念 の贈答品にお薦めの逸品 【 純金製 置物 】 ヨット <2本マスト> 4号 ( 純金240g ) 〔武比古 作〕
2009/06/16
コメント(2)
![]()
ワインを専門的に説明している本は多々あれども、楽しむことを前提に書かれている本は意外と少ないと感じています。田崎真也氏の本は、ワインを初心者でも楽しめるようにという視点から書かれているので、実践的に役立ちます。これも、そんな1冊。ワイン生活田崎氏がかかげる、「ワインは憶えてから楽しむのではなく、楽しんでから憶える」というコンセプトで書かれています。十分楽しんでいる人には当たり前のこともありますが、結構知らないこともあり、意外と深いです。ある程度真面目に勉強している人の方が、衝撃を受けるかも知れません。こうやって読んでみると、私のワインに関する師匠?は、とても良いアドバイスをしていただいていることが実感出来ます。
2009/06/15
コメント(6)
デパートの中では数少ない売上増に貢献してきたデパ地下。しかし、最近は売り上げが落ちているのだとか。苦戦中「デパ地下」確かに、デパ地下の総菜は美味しいものが多いけれども、少々高い。生活が苦しくなったら、削減の対象になってしまうのも良くわかります。それ以上に、アンテナショップや物産展等、競合するお店や企画が増えてきていることも大きいかと。デパ地下で私が印象に残っているのは、でぶやのオーダーメイド丼ぶりの番組。まともな時間にみたらくだらなくて怒りそうな企画ですが、深夜に見たときは伝説的な面白さでした。ゴールデンに移って番組がつまらなくなってしまい、とうとう打ち切りになってしまったようです。2007/6/12 テレビ東京番組「元祖!でぶや」に[芝桜ろーる]が登場記念企画!いよいよお待たせいたしました!やってきました!大好評の和・すィーつ!老舗和菓子屋さんの「和風ろーる」「秩父芝桜ろーる」=バラ
2009/06/14
コメント(2)

三越の催事場を見ていたら、山形の物産展を開催中。食料の調達に。牛の気分だったので、米沢牛。味の梅ばちは、物産展では時々見かけるお店。このお店の豚は食べた事がありますが、米沢牛は初。肉は柔らかく、口の中で蕩けそうな感じ。タレも美味しく、この手の弁当としては、かなりのレベルだと思います。ただ、お値段もかなりのレベル(1,680円)。気軽に食べるには辛いです。もっとも、いつも売っているわけではないので、あまり心配する必要はなさそうですが。最高級の霜降りトロける熟成米沢牛・山形牛ロース!ご家庭でもギフトにも最適!1枚150gシリーズ
2009/06/13
コメント(2)
![]()
大前研一氏も、ストレスがどんどん溜まってきているようです。最強国家ニッポンの設計図内容は、今の政治に対する提言です。年金、税金から教育、外交、防衛等、幅広い分野にわたっています。日本では増税論議が盛んになっていますが、世界の常識は「減税をすれば、税収が増える」。ボーダーレス社会になっている以上、お金は税金が安いところに集まります。また、隠れていたお金も、税金が安くなると表に出てきます。また、無駄遣いを繰り返す無策の政府に対しても、厳しい言葉。結局、一番大事なのは、日本人が自信と強さを取り戻すこと。他人に頼ることばかり考えている軟弱な国民が増えてしまっては、国は立ち行きません。日本人は、裸になれば(もちろん、草なぎくんのようにではなく)、とても強い国民です。結局は、多少厳しいようでも、自分たちの足で立つような人たちを助けるとは言わないでも邪魔をしないシステムにするしかないのでしょう。
2009/06/12
コメント(0)

少し前ですが、所要のため三越本店へ。たまたまドリンク券があったので、デパート内の特別食堂日本橋へ。ここは、ホテルオークラに入っているお店の料理が食べられます。注文したのは、ビーフシチュー(2,940円)。ワインをふんだんに使っているためか、柔らかい味。肉も良い感じに煮込まれています。私の趣味よりは味が甘いですが、上品です。個人的な趣味としては、野菜類ももっと煮込んで欲しいのですが、これは思想の問題なので、致し方ないところ。美味しいけれども、私が「ビーフシチューカーブ」と呼んでいる、値段と味の関係からは大きくはずれない、値段相応の美味しさと言ったところでしょうか。黒毛和牛100%ビーフシチュー500g
2009/06/11
コメント(10)
![]()
メタボで肥っていることが犯罪行為見たいな言われ方をされる、今日この頃。メタボ旗振り役の厚生労働省も、最近、見解の異なる?レポートを。やっばり「ちょい太」やせているよりも普通、普通よりも太り気味が長生きするのだとか。さすがに、あのいい加減なメタボ基準は見直してもらえるのでしょうか。それはそうと、この検討でも、標準の幅がかなり広いような。せめて、これを半分にしないと、本当にどの辺が良いかは見極めにくいような気もします。【DS】 いつまでもデブと思うなよ DSレコーディングダイエット NTR-P-CEBJ
2009/06/10
コメント(2)
不景気の自炊ブームに先駆けて、自炊生活に入っていたケビン君。流行を先取りしたのではなく、作らざるを得なかっただけなのですが。先日も、飲み屋で自炊談義。いろいろ話しているうちに気がついたのが、買ったまま放置されている調味料があること。オイスターソース、黒酢。せっかくプロなので、使い方のご相談(笑)言われてみれば、どちらも普通に使えます。実家で使わなかったから、どうやって使うかがピンと来ませんでした。考えてみれば、料理を習ったのは小学校の家庭科実習くらい。それも、ホウレンソウのバター炒めくらいですから、まともな料理らしい料理の勉強をせずにここまで来ていました。最近は、「愛の共同作業」が出来る料理教室もあることですし、修行してみても良いのかも知れません。リキンキ オイスターソース
2009/06/09
コメント(2)
![]()
タイトルに惹かれて、つい買ってしまいました。食をめぐる旅著者の銀色夏生さんと編集者2人の3人で、有名店を食べ歩いたときのレポート。お店は高級店ばかり。食費は全部、経費。そういうお店に対する正直なレポートという意味では貴重。ただ、お店に関する貴重なコメントはいま一つ少なく、仲良し3人組のおしゃべりを淡々と書いているような印象を受けました。彼女たちが経費で食べ歩いているせいか、食事に向き合う姿勢が何となく雑に感じてしまいました。
2009/06/08
コメント(4)

デパ地下探索。銀座三越の地下を徘徊していたところ、柿安のコーナーに目が。松阪牛牛めし(1,500円くらい)柿安と言えば、デパ地下ではメジャー。ちなみに、発祥の地は三重県の桑名。桑名には、牛肉のレストランもあります。なお、向こうでは「松阪牛」ではなく、「松坂肉」と表記していることが多いです。(かろうじて)関西文化圏に入っていることがわかります。話は戻って、食べた感想。肉は適度に脂身があって柔らかく、味付けも美味しい。肉の下に隠れている牛蒡も、牛肉の味を引き立てます。普通の黒毛和牛だと1000円を切るくらいだったので、コストパフォーマンスを考えると、そちらの方が良いかも知れません。【特別プライス】松阪牛 特選焼肉用 500gさらに友屋本店オリジナル焼肉のたれ付(松坂牛)
2009/06/07
コメント(4)

所用で銀座へ。手軽に昼を食べるとなると、便利なのは銀座インズ。前回はINZ2だったので、今回はINZ1。肉を食べたい気分だったので、ブルドッグへ。ステーキを注文しようと思ってメニューを見ていると気になる文字が。「地ビールカレー(800円)」これは、注文するしかありません。ほどなくして登場。味は・・・微妙。ビールの苦味が強過ぎて、これだけを食べるにはちょっと。ビールのつまみにするなら良いのかも知れませんが。珍しいのかと思いましたが、意外とあるみたいです。【お買い得!・送料・代引き手数料無料】たまにはちょっと贅沢を!市販のカレーとはワケが違う。本物高級レストランの本格タイプのカレーロイヤルシェフカレー(ビールカレープライム)30食セット
2009/06/06
コメント(4)
![]()
美味しいとの噂を聞いて、試してみました。ハーゲンダッツのドルチェ、ブルーベリーチーズケーキアイスクリーム!【20%OFF】ハーゲンダッツ ドルチェ ブルーベリーチーズケーキ 320×6入確かに、これは当たりです。ブルーベリーの酸味、アイスクリームの甘さ、ベースの歯触りで味のバランスが非常に良いです。
2009/06/05
コメント(6)
断片的な情報、しかも書いている記者が素人だから、状況が見えにくいのですが。ボイラーを取り扱っているのに主任者はいなかったとしか思えない、お粗末な管理をしているとしか思えません。いくら安全装置を備えていても、あれだけ杜撰な管理だと、どうにもなりません。それはそうと、もう一つ気になったのが、酸欠の対処。酸欠で怖いのは、助けに行った人が次から次へと酸欠になる、いわゆるミイラ取りがミイラになるパターン。酸欠で人が倒れているということは、その近くには有毒ガスが充満している可能性が非常に高い。複数の人がどういうわけか倒れているような場所は、酸欠危険場所であると疑ってかかった方が良いです。亡くなったカメラマンの方は、周りに誰もいなかったから不幸だったと言うコメントがありましたが、もう一つの部屋の対応だと、一歩間違ったら大量の死者が出てもおかしくありません。この場合は、自分の身を守るために消防を呼んで自分たちは退避するか、助けに入るのであれば最初に窓を開けるべきだったのでしょう。実際の現場で冷静に行動出来るかはともかく、こういう事故を減らすために、酸欠に対する適切な対処方法を周知することは大事だと思います。
2009/06/04
コメント(2)
![]()
私は、アンケートに答えるのが好きです。というのも、アンケートを見ることで、世の中でどういう情報が欲せられていて、どういう情報が集まっているかがわかるからです。更に意地悪な見方をすると、アンケートを作成している人の属性、センスが垣間見られるのも楽しい(笑)「こんなアンケートの取り方をしたら、本質的な回答は得られないだろう」みたいなアンケートがあると、嬉々として喜んでしまいます。人に質問をするときは、どういう答えが欲しいかで質問の仕方を考えないといけません。しかし、そういうことが出来ているアンケートが少ないということは、アンケートサイトに無駄にお金を投資している会社がゴマンとあるということなのでしょう。アンケートサイトも、「良いアンケートの設問の仕方」講座をやれば、良い商売になると思うのですが。
2009/06/03
コメント(6)
![]()
散々飲み歩いて、まだ足りないのかと言われそうですが。行くかどうかはともかく、銀座の飲み屋をもう少し知っておこうと読んだのがこれ。愉楽の銀座酒場著者が実際にお店に行き、そこで飲んだお酒、お店の方とのやりとり等を集めたエッセイ集とでも言えば良いでしょうか。読んでも楽しめ、更にお店情報としても73軒(ただし、数軒は既に閉店)が記載されている便利な本です。ちなみに、私が行ったことがあるのは7軒なので、まだまだ。さすがに全店制覇に向けて・・・という無謀なことはいたしません。
2009/06/02
コメント(4)
![]()
今の世の中は、「上限金利は低ければ低いほど良い」という雰囲気が蔓延していますが、私は反対。上限金利が高ければ、それだけいざというときにお金を借りる手段があるということ。必要がないときには借りなければ良い。昨今の上限金利低下と貸出の総量規制、過払い金返還請求。これらのおかげで、お金を借りたくても借りられない人が増えています。「貸せない」金融そんな現状を細かく書いているのが、この本。過払い金返還請求をしている方は多いですが、一旦その権利を行使してしまうと、次に借金をすることが極めて難しくなります。過払い金返還訴訟で一番儲かっているのは、弁護士と司法書士ではないかと思っているのですが。訳あって多重債務者に陥った人を救う道を確保することは大事です。ただ、消費者の権利をあまりに強く守ろうとすると、そこで商売出来る人がいなくなってしまいます。そのバランスをいかに取るかが大事なのでしょう。
2009/06/01
コメント(4)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


![]()