全10件 (10件中 1-10件目)
1

愛知県は連日38度39度の猛暑。そんな中、昨日はs660で出勤した。帰りは夕暮れの時間。会社の駐車場でササッと幌を外してオープンに。帰宅途中の農道で車を停めて撮影。やっぱ夕暮れのオープンカーって気持ちいいね。偶然にも月が写り込んでくれた。エアコンはOFF、横滑り防止機能もOFF。
2025年08月31日
コメント(6)

僕の次男はT〇Y〇TA(企業名が分からないように伏字)の中枢の技術部で働いているのだが、全日本ラリーの車両にも携わっていてそのノウハウを生かしてかどうか分かんないけど自分の車も自分で整備して乗り回している。現在何台の車を持ってるのか知らんがその中でも耐久レースやジムカーナで使ってるレースカーがこちら。右の黄色いダイハツ コペンが息子の車、左のグレーが僕の妻のホンダs660。どちらも当然マニュアルで、s660は6速ミッション。2台ともオープンカーだ。エンジンルームはこんな感じ。室内はレース用にロールバーが組まれていてメチャ狭い。写ってないけどシートはフルバケット。(シートが倒れないやつ)軽量化にもこだわっている。足回りも当然セッティングを重ねてピロアッパーマウント装着。ブレーキはこれはエンドレス製かな?硬さは知らんけど。ローターは制動力を高めるスリット入り。表彰台の常連みたい。確かこの車は6万円で譲ってもらったらしい。それをベースに改造したんだけど、僕の息子のことだからお金はあんまりかけてないと思う。でもコレって車検通るの...?
2025年08月29日
コメント(4)

最近の車には色んな機能が標準装備されている。白線を跨いだらピピピ...と警告音が鳴るとか信号待ちで前に停まっている車が動き出したら警告音だとかシートベルトをつけてないと警告音だとか不必要っていやあ不必要な機能が多い。走行時の安全機能のABS(アンチロック・ブレーキ・システム)は凍結時では作動して短距離で止まれることもあるだろうけどほとんどの人はABSが作動するほどの急ブレーキは使ったことがないんじゃないかな。僕の車は通勤時に毎日ABSが作動する場所がある。下り坂の終点に小さな四つ角があるんだけどブレーキを踏むポイントに鉄製のマンホールがあって左前輪がちょうどマンホールに乗るもんだから毎朝そこでABSがダダダ...と作動するのだ。ブレーキペダルが小刻みに作動するし本来のブレーキ機能が戻って来るまでのタイムラグがウザい。ということでそのマンホールを避けてのポンピング・ブレーキを使う。ABSは嫌いなんだよね。あと、僕がカットしている機能は「横滑り防止機能」なんだけどこれまた通勤時に「上郷シケイン」と勝手に命名してる場所があって緩い左コーナーからの逆バンク右120度コーナーがあってすぐに切り返して逆バンク左90度コーナーがある。逆バンクのうえに緩い下り坂のチャレンジングな複合コーナーだ。ここを通過する時に横滑り防止機能がONになってるとゴア~...っていうような作動音(警告ブザーではない)がしてメーターパネル内のランプが点滅する。この横滑り防止機能は確か後輪の内側に電子制御でブレーキがかかり車の挙動を安定させてくれるけどそれは減速につながる。サーキット走行をする時はOFFにしないとタイムが落ちる。その代わり限界を超えると挙動はブレイクする。「横滑り防止機能」をOFFにするにはこのスイッチを押す。大抵の車はポンと押すだけでOFFになるけどスズキ車の一部は2秒長押しでOFFになる。OFFになるとパネル内にこのランプが点灯する。一説によるとこれをONにしたままだと燃費が5%から10%落ちるらしいが横滑り防止機能が作動しない普通の運転をしてれば燃費は変わらないんじゃないかな。だから装備されてる機能は万一のためにOFFにせずそのままにしときましょう。ちなみに悪名高いアイドリング時エンジン停止スイッチと同じでこの横滑り防止機能もエンジンを止めると自動的にONになるので僕は面倒だけどエンジンをかけた時にこのスイッチを2秒長押しってのをもはや儀式的に毎回やってます。だけどOFFにしてても若干の介入があるんだよねえ。今日の内容は車に興味ない人にはどうでもいいことでしたね...。あまりにもこの機能がウザいからアップしちゃった。
2025年08月27日
コメント(4)

自分のアルトワークスの走行距離が100,000kmになった。2年ちょい前に走行距離75,000kmのやつを中古で買ったので10万キロの付き合いではないがやっぱり数字が揃うといいね。ついつい写真撮っちゃうね。 ⇒ 【この車を買った日のブログ】しかし、やっぱりこの車の外装は好きになれない。実にカッコ悪い。ヘッドライトもテールも気に入らない。マニュアルのターボ車で純正レカロシートがついてる、ただそれだけのために買っただけだ。今や欲しい車なんて何にもない。どれも似たようなもんで区別もつかない。昔の昭和の車の外装そのままでエンジンだけは今どきの最新式、そんなのが安く発売されたらいいのになあ。
2025年08月22日
コメント(4)

8連休の夏休みはあっという間に終わってしまった。岐阜の山の中で一晩過ごしただけであとは家でのんびり。こんなに暑くちゃどこにも行きたくないわな。愛知県は名古屋方面や東三河では豪雨があったりしたけど我が岡崎市は本当に全然雨が降らない。エアコンをつけた居間でネット販売の仕事をずっとやっていた。明日からっていうか今日から仕事始めなんだけど思うことは「早く冬休みにならないかなあ」ということだけだ。そんなわけで先日グーグルアースを見て冬休みはどこに行こうか考えていた。5月にネパールのマルディヒマール・ベースキャンプに行ったんだが今度は名峰マチャプチャレを東側から見て朝陽に染まるアンナプルナやマチャプチャレを見たいと思った。そうしたらこんな場所を発見。おお、こんな奥地にきれいな湖があるじゃあないか。ここら辺の山の上からなら西側にあるマチャプチャレが見えるぞ。湖の画像はこんな感じ。(海外のサイトより画像拝借)どうも氷河の末端らしく雪崩がこの湖に落ちるらしい。僕は5月のマルディヒマールへのトレッキングではガイドをつけずスマホも地図も持たずに独りで自由に歩いてたんだけどその時に韓国人2人を連れたネパール人ガイドと仲良くなった。彼らを交えた7~8人がいつの間にか1つのグループになって「今夜の宿はどこどこの村にしよう」ということになって行動を共にしてたんだが、僕とネパール人ガイドは登るペースが同じでしかも僕が天候を読むガイドみたいな感じになっちゃってそのうえ他の高山病になったトレッカーを介抱したりでガイドをガイドするような立場になっちゃったのだった。帰国してからもネパール人ガイドとはインスタで連絡を取り合ってて僕が「今年の冬はこの湖に行こうかなと思ってる」とメールしたら「こんな奥地には行ったことがない。連れて行ってくれ!」と言われた。普通なら「サイトー、じゃあ俺をガイドに雇ってくれ」となるのだが「現地での費用は全て俺が払うから一緒に行こう」と言われた。もはやどっちがガイドなのか分からないのである。実際、「ネパールで一緒に日本人相手のガイドをやろう」と言われたが「今の生活に満足してるし妻がいるからパスだ」と断った。「20代や30代の時だったら明日にでもそのためにネパールに行くけど」とまあこういうのは人生のタイミングだからねえ。年末の予定はそんな感じだがまだ確定はしていない。そのネパール人ガイドと一緒に行けば確かに楽しいし何かあった時に困らないだろうし、何より費用は相手持ちという願ったり叶ったりのトレッキングになるんだが僕はやっぱり独りで自由気ままにプランを気にせず旅をしたいのだ。そのことを彼に伝えたら「全てサイトーの思うままにするから」とこれまた食い下がって来たので、そういう旅になるかも知れない。「まあまだ時間があるからゆっくり考えよう」と言っておいた。でも厳冬期のヒマラヤだから湖は凍っちゃって真っ白かもしれんなあ。
2025年08月18日
コメント(4)

今年のペルセウス流星群は満月の位置と重なって観測条件は非常に悪いのだがそれを承知で山に行って来た。お盆のこの星空観察はブログ仲間の【Berry氏】との毎年恒例行事になっているのである。しかも毎年、なにかしら素晴らしい景色に出会えるので今年は曇天にもお構いなしで出発したのだった。今年の野宿場所は岐阜県山県市の「みやまの森」だ。美山という場所にあるようで、まあまあの郊外にある。数日前にBerry氏がドシャ降りの豪雨の夜に車中泊をして下見をしてくれていたというから恐れ入る。普通はそこまでしませんよ、アホだなあ。(笑)夜の10時半か11時頃に現地の駐車場に到着。暗い未舗装の駐車場に車を停める。星は全く見えないドン曇りだ。今回はランプを用意した。アルコールランプではなくてキャンドルランプだ。これは僕が独りで避難小屋泊をする時に使っている物。3本の落ち枝を紐で縛って三脚状にしてランプを吊るす。地面に置くよりも何かかっちょいいじゃん。深夜まで厚い雲に覆われていたので星はほとんど見えず。月が時々雲の隙間から現れる。その短いタイミングで撮影。夜明けの4時前に森の展望台に向けて歩き出す。ランプを枝の先に吊るして風情たっぷりだ。展望台に到着。これはいいぞ。展望抜群じゃん!やがて東の空が染まり始める。雲は西へと流れ去り、東の空には木星と金星が縦に並んでいる。あと5~6時間早く晴れてくれれば良かったけどなあ。朝焼けはハケで刷いたような雲がピンクに染まった。そして太陽が昇って来た。太陽っていうか火星のドアップみたい。いやあ、いい朝焼けだった。さて、下山するか。おっとイカン、恒例の記念撮影をせねば。10秒セルフタイマーの限界に挑戦。シャッターを押してから階段を全速で駆け上がる。やっほ~! こういうオジサン達って困りものですな。高校生の時ぐらいから脳が発達しなくなった病気らしいです。ここはすごく気に入ったのでお気に入りのスポットになりました。”すごく気に入ったのでお気に入りのスポットになりました”って日本語的に何かおかしいなあ...。”状態の良い状態”とか”頭が頭痛”みたいな...。(展望台の管理者より)「あなた達、もうわざわざ愛知から来ないでね」
2025年08月15日
コメント(6)
8月10日から17日まで8連休なのだがまず最初の3日間は雨や曇天のため外出しなかった。居間でエアコンをつけながらネットで高校野球を観たり昼寝をしたりのダラダラ生活である。退職後の自分の姿が予想できるな...。ありがたいのはネット販売の仕事をやっていることである。出品さえしておけば毎日何かが売れて収入になっている。これは終活とも結びついている感じで在庫が減っていくのでまさに一石二鳥、しかも歳を取ってからでも出来る仕事だ。まとめ買いの業者さんが落札してくれた日は大忙しだが1日1時間か2時間程度でかなりの収入になるのは嬉しい。僕は中古車関連の仕事を週5日やっているがその給料とネットの収入は全て妻任せで、僕は手を付けない。買いたい物も欲しい物もない、お金の使い道がないからである。週5日の仕事には妻が作ってくれたおにぎりとお茶や紅茶を持参し自販機でジュースを買う必要もないからお金を使わない。月に1度まとめてタバコを買う時に「タバコ代ちょうだい」と言うだけで他にお金を使った記憶はGW以来皆無である。スマホも持ってないから利用料もない。年に1度ほどの格安海外旅行は自分の貯金から行くしそれとて20万円でお釣りがくる程度の浪費なので(しかも商品を仕入れて来て売れればペイできる)まあどちらかというと”安上がりな男”だろうな。夏休みは暑苦しいから山には行かない。冬休みは再びヒマラヤトレッキングに行こうと思っている。さて、その資金のために今日も商品を出品するかな。
2025年08月12日
コメント(4)

スリランカ人のロハンが電気自動車整備の資格講習を受講するのでサイトーさん通訳で一緒に受けてくれませんか?との依頼があった。資格講習の通訳はこれで2回目になる。【前回】は3年半前に「食品衛生責任者」の講習の通訳をスリランカ人女性に頼まれて受講したことがあるのだがその時の修了テストは僕が全て解答して100点満点中80点という成績だったなあ。で、今回のロハンは日本語の読み書きが出来ないだけなので英語に翻訳するという面倒な内容ではなかったのでまあヒマ潰しのバイト感覚で一緒に名古屋の方まで行ったのだった。行く途中は高速道路から一般道まで大渋滞であわや遅刻かと心配したが無事時間前に到着。講習が始まってテキストを読んだら、最も僕の苦手な内容じゃねえか。何アンペアに何オームの抵抗をつけたら電圧はどれだけか?とか直流と交流がどうのとか、もうサッパリ分かんないのである。講習開始後10分程度で僕は既にブッダ眼である。講師が何を話してるのか難し過ぎて頭が飛んでいた。講義の最後にテストがあった。僕が日本語で問題を読んでロハンに伝えるのだが彼も専門用語の日本語が分かんないので結局僕が全問解答。結果は100点満点中80点という好成績。いやあ、「食品衛生責任者」といい「電気自動車整備」といい両方とも80点を出すとはオレって天才かも。午後の最後は古いプリウスを使って実地講習。僕は通訳の分際であるからノータッチ。資格終了証はロハンの名前で受け取ったけど今回も実質オレ名義みたいなもんだぜ。
2025年08月06日
コメント(4)

今日は仕事の休みを事前に取っておいたので家でのんびり。夕方になって歩いて岡崎花火を見に行った。岡崎花火は岡崎城近くの河川敷から打ち上げる。街の中心部から打ち上げるので迫力満点なんだけどそのために斜め上に向かって打ち上げられないから広がりがないってのが残念だけど仕方ないね。 ⇒ 【インスタに動画アップしときました】
2025年08月03日
コメント(6)

今日の関東地方は台風の影響で最高気温が30度割れと聞いたけど東海地方は多分今年一番の暑さじゃなかったかな?1週間ほど前のmartindさんのブログで車のメーターパネルの車外気温表示が40度だった、という報告があったけど僕の職場内の車はもうちょっと上を行きました。商品車によっては45度とか47度とかもあったけどこの車の車外気温表示は50度になってました。気温はたった39度ちょいだったんだけどね。炎天下に窓を閉め切った状態で置かれてる商品車の車内温度はゆうに60度を超えて、もしかしたら70度は行ってたかも。高級車って本革シートが多いんだけどアレって夏はケツに火が付くほど熱いし冬は冷たいししかもキズが付きやすいのに何で本革シートにするのかねえ?最近って軽自動車でもシートヒーターを装備してるグレードがあるし軽でもカップホルダーヒーターとかすごい贅沢なんだよね。ミニバンとかSUV車なんてシートクーラーなんてのがあってシート内部から冷たい風が出てくるのもあるんだよね、アレは欲しいと思っちゃうなあ。うちの職場はランダムで色んな車に乗るんだけどクーラーがガンガンに冷える車にあたる時もあればクーラーガスが抜けてて熱風しか出てこない車もある。中古車って色々当りハズレがあって面白いよ。
2025年08月01日
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1