全56件 (56件中 1-50件目)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長 42歳のブログです。 私、7年と11ヶ月、毎日ブログ書いています。本日は、8月31日 日曜日。夏休みも最終日ですね。当店人気の一歳のお誕生会のご予約を頂戴していました。昨年一年で23組のご家族様のご利用を頂いた一歳のお誕生日お祝い膳。(ちなみに、一昨年は14組のご利用。)今年は、まだ4ヶ月残っていますが、本日で22組目のお客様。たくさんのご利用ありがとうございます。本日のご家族様は、なんと岐阜県は多治見市からのご来店。お車で1時間半ほどかかると思います。遠くからのご来店ありがとうございます。ネットで当店のこと、見つけられたのかな?当店、高速道路から降りて、30分ほどかかります。名神高速道路 関ヶ原ICでも、東名阪自動車道 桑名IC 桑名東IC 四日市ICでも・・・。でももうすぐ(さて何年後か)、東海環状自動車道(MAGロード)のICが近くに出来るんです。北勢IC(まだ仮称らしいです)降りて1分で、当店に到着。岐阜県のお客様、ぐっと近くになると思います。是非、ご来店くださいね。それでは、本日の一歳のお誕生日お祝い膳のご紹介です。まずは、お献立から。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。遊印って?一歳のお誕生日お祝い膳・・・ 一歳くらいのお子様でも召し上がれるお料理を盛り込んでいます。 本日は、男の子のお祝いということで、 内容、飾りつけも男の子バージョンでご用意しました。本日の一歳のお誕生日お祝い膳です。(1,500円+消費税8パーセント頂きます。)白磁の四方皿に、一歳のお子様でも召し上がれるお料理を盛り込みました。当店の一歳のお誕生日お祝い膳は、季節感がポイント。本日は、庭で採りたての秋草をたくさん飾りました。ススキ(矢羽ススキ)・萩(屋久島萩) ・女郎花(オミナエシ)桔梗(キキョウ)・藤袴(フジバカマ) ここまで秋の七草です。この他、ストロベリーフィールド 猫じゃらし 金水引 イチョウの葉、南天(難を転ずる)の葉、松葉など、もちろん全て庭で採りたて。お子様が生まれた頃、ちょうど一年前もこんな季節感だったんですよ~。一年、早かったのか、長かったのか・・・。(昨年は、まだ蒸し蒸ししていたようですよ。昨年8月31日の日記へ。)鯛 福 など、おめでたい器にお料理を盛り込み、京都から取り寄せる 鶴 亀 の水引飾りをあしらって・・・。お誕生日のお子様は、男の子。メンズ羽子板、やっこ凧などあしらって・・・。 ↑ ご覧になりにくいと思いますが、お花の奥に茶碗蒸しがございます。 いなべ産のモロヘイヤ、いなべ産の産みたて卵がたっぷりの茶碗蒸しですよ。 ↑ 本日の焼き物は、京都は丹後から直送の鱸(スズキ)。 出世魚のスズキで、縁起良く・・・。 赤い鯛の器には、お魚とお野菜の雑炊仕立てを盛り込んでいます。 ↑ 本日の雑炊の食材です。・京都は丹後から直送の鰆(さわら)・大根・いなべの人参 いなべのお葱 いなべの生姜 鰹と昆布の一番だし 醤油 塩 で味を調えています。いつも多めに炊き上げます(お替りございます)ので、 残りは、このようにパック詰めして、差し上げています。 どうぞ、冷凍保存したりして、お忙しい時にご利用ください。 おめでとうシールを貼ってございます。 冷凍庫を開けるたび、幸せ気分。 パックのサイズは、このくらい。(私の手です。) 塩加減など、ご家庭の加減に合わせて薄めたり、 溶き卵など加えて再度加熱して頂くと、またさらに美味しくなります。 お葱や生姜が入っているので、体にもイイと思いますよ。私、10歳 7歳 5歳の三児の父 42歳。子ども達が小さい頃は、毎日離乳食(雑炊など)作っていました。一歳くらいのお子様の好み、よくわかるつもりです。お帰りの際、ご家族6名様の記念写真をお撮りして差し上げました。お客様のデジカメとスマホの2台で8枚ほど。うまく撮れていましたでしょうか? 本日は、遠くからのご来店ありがとうございました。当店人気の一歳のお誕生日お祝い膳のこと、 当店HP内 コチラのページ に詳しく書いています。ブログ内 一歳のお誕生日お祝い膳のカテゴリ からは、 過去のお誕生日お祝い膳、ず~っとさかのぼってご覧になれますよ。いなべ市内はもちろん、東員町 菰野町 桑名市 長島 朝日町 川越町 四日市 鈴鹿市岐阜県多治見市 名古屋のパパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん、生まれて初めてのお誕生日 一歳のお誕生会は、是非 いなべの昭栄館へ~。当店は、お誕生ケーキ、背負い餅(一生餅 一升餅)のお持ち込みも大歓迎で~す。 料理長
2014.08.31
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月31日 日曜日。お昼のご予約は、市内藤原町から ご法事 11名様、岐阜県多治見市から 一歳のお誕生会 3名様+お子様3名様、本日のお料理風景をご覧頂きましょう。ご法事11名様のお献立です。お献立・・・お一人様に一枚ずつご用意しています。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。当店は、いなべ市から認められた、いなべ産品使用宣言店。店内のボードでも、毎日使用しているいなべ食材をご紹介しています。今日は、夏休み最後の日。子ども達も一緒に写ってもらいました。本日のいなべ食材、たくさんでしょう~。田舎の日本料理店・・・地産地消に力を入れて・・・。当店のお料理、一品ずつ順番にお運びするコース仕立てになっています。ご法事11名様のはじめのお料理「前菜」です。本日は、3種盛り。 ・昭栄館名物 「いなべ寄せ」 ・いなべのゴーヤの胡麻味噌和え ・秋田県森岳直送 新じゅんさい いなべの生姜酢庭で採りたてのゴーヤの葉をあしらって・・・。ゴーヤ料理、夏のお料理も、本日最終~。続いて、当店人気の一歳のお誕生会でお越しのご家族3名様のお献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。遊印って?普段は、ベージュ色の献立用紙を使用していますが、前もってお祝いのお席とお伺いしていますと、ピンク色の献立用紙に印刷したり、祝 や 壽 の遊印を捺して、ご用意致します。はじめのお料理「前菜」は、輪島塗の朱の丸盆、鯛の器、松竹梅の水引飾りなど使用して、おめでたく盛り込みました。お祝いのお席は、一口お赤飯 子持ち昆布(縁起のいい食べ物)をサービスでお付けしています。 ↑ コチラのガラスの器が、昭栄館名物「いなべ寄せ」です。地元いなべ食材オンリーの出しゼリー寄せ。本日は、17種類のいなべ食材を寄せ固めました。(お献立に全て書いてございます。)中身は、毎週替わりますよ~。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。本日の一歳のお誕生会のご家族様、お車で1時間半かけて・・・なんと岐阜県は多治見市からのご来店。きっと、ネットで当店のこと、見つけられたんでしょうね。続いて、今年、22組目のお客様、当店人気の一歳のお誕生日お祝い膳のご紹介で~す! 料理長
2014.08.31
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長 42歳のブログです。本日は、8月30日 土曜日。仕入れもののご紹介は、コチラ。お昼は、市内からご法事のご利用がございました。藤原町から26名様+お子様。当店のマイクロバスで無料送迎です。私は先日、中型免許を取得しましたが、まだまだ練習中。本日は、父が運転手でした。本日のご法事 26名様のお献立です。お一人様に一枚ずつご用意していますよ。地産地消にこだわったいなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。店内のボードでも、本日使用しているいなべ食材のご紹介をしています。札の数を数えてみると、35。本日のコース料理を召し上がると、35種類のいなべ食材を召し上がることになります。はじめのお料理「前菜」です。(写真には、4名様分写っています。)本日は、3種盛り。 ・昭栄館名物 いなべ寄せ ・いなべのゴーヤの胡麻味噌和え ・秋田森岳直送 新じゅんさい いなべの生姜酢 庭で採りたてのゴーヤの葉をあしらって・・・。 ↑ こちらのガラスの器が、昭栄館名物「いなべ寄せ」。 いなべ食材オンリーの出しゼリー寄せのこと。 本日は、この中に 18種類のいなべ食材を寄せ固めています。「お造里」です。 ・サワラの炙り いなべの芋茎(ずいき)・まぐろ 烏賊 いなべのより人参 本山葵(ほんわさび)・鳥羽答志島産 若布 いなべの茗荷 いなべの生姜・鰹節の効いた自家製土佐醤油 庭で採りたての 屋久島萩(ヤクシマハギ)をあしらって・・・。お帰りの際、ご挨拶に参りますと、奥様が「ブログ拝見しています~。」って。旦那様は、私の弟が「露庵 菊乃井」の料理長だということもご存知でした。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日は、8月31日 日曜日。いよいよ夏休み最後ですね。ご法事をはじめ、当店人気の一歳のお誕生会のご予約も頂戴しています。 (↑写真は、初夏に撮影したものです。)人気の一歳のお誕生日お祝い膳、 今年22組目のご家族様のご利用になります。明日は、お誕生ケーキのお持ち込みも承っています。当店は、ケーキのお持ち込み大歓迎。 どんなケーキをお持ち込みかな? 拝見できるといいな~。 さあ、明日も張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2014.08.30
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月30日 土曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「サワラ 鰆」「スズキ 鱸」入荷。サワラは、2,4キロサイズスズキは、2キロサイズ 京都は丹後半島網野から獲りたて直送です。「キハダまぐろ」「生うに」入荷。どちらも地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。生うに・・・北海道産です。北海道の食材が入荷するたび、 先日の北海道旅行を思い出します。毎日、調理場で仕入れものの撮影をしています。ちょっと、引いてみますと、こんな感じ。三男が遊びに来ていました。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。仕入れものです。・いなべの胡瓜・いなべのサンチュ・いなべの米粉 いなべさん家の長女「米子ちゃん」・いなべの高級豚肉「さくらポーク」 ミンチ肉4キロ・四日市酪農の牛乳 など、地産地消に力を入れて・・・。本日お昼は、 市内から ご法事の団体様 26名様。 お料理風景は、後ほど! 料理長
2014.08.30
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月29日 金曜日。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。JAみえきたが運営するファーマーズマーケットのこと。当店から車で3分くらい。とても便利です。本日の仕入れものは、・いなべのピーマン・いなべの生姜・いなべのモロヘイヤ・いなべのじゃがいも キタアカリ・いなべの小松菜・いなべの産みたて卵・いなべの高級豚肉「さくらポーク」・四日市酪農のヨーグルト・三重県産 しじみ・三重県鳥羽答志島産 若布 など、地産地消に力を入れて・・・。久しぶりに庭の木々花々をご紹介。まずは、秋の七草から。「薄 ススキ」です。先日から穂が出始めました。写真は、斑入りの矢羽ススキ。敷地内に二株ございます。「萩 ハギ」です。写真は、江戸絞りという品種。この他、 屋久島萩 赤萩 白萩 だるま萩 飛鳥野萩 宮城野萩 武蔵野萩がございます。「桔梗 キキョウ」です。桔梗は、そろそろ終了、いい感じの花が少なくなってきました。「女郎花 オミナエシ」です。敷地内に三株ございます。「藤袴 フジバカマ」です。まだつぼみが出てきていませんね。これからが見頃の秋草です。「撫子 ナデシコ」です。ピンクと白がございます。見頃は終わり、 ↑ 現在は、こんな状態、種が出来ています。秋の七草、もう一つは「葛 クズ」ですが、庭にはございません。吉野葛として、調理場にございます。その他の木々花々をご紹介しましょう。「秋海棠 シュウカイドウ」です。只今、見頃。かわいい赤い花を咲かせています。「秋明菊 シュウメイギク」が、今シーズン初めて咲きました。新婚時代、16年前の長野旅行の際に蓼科で買ってきた秋明菊の鉢植え。庭に植え替えたところ、よく根付き、敷地内あちこちに増やしてきました。嫁と共に16年、コチラ阿下喜の地に根付いてくれた秋明菊、思い入れも深いです。嫁も秋明菊もこれからも枯れないでね。 ↑ 2010年10月20日に撮影した秋明菊。ちょうど満開の時期ですね。 この写真、先日から私のfacebookページのカバー写真に使用しています。明日土曜は、市内からご法事のご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2014.08.29
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月28日 木曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。・いなべのお葱・いなべのブルーベリー・いなべの油揚げ・いなべの小松菜・いなべの茗荷・いなべのミニトマト アイコ・いなべの生姜・いなべのお茄子・いなべのサツマイモ 紅はるか・いなべの空芯菜・いなべの木耳(きくらげ)・いなべの産みたて卵・いなべの高級豚肉「さくらポーク」・いなべっこ 椎茸玉葱ドレッシング・鳥羽答志島産 若布 など、地産地消に力を入れて・・・。続いて、お料理風景。本日は、赤ちゃんのお食い初めのご予約を頂戴していました。当店大人気の赤ちゃんのお食い初め、今年49組目のご家族様です。パパさん ママさん 赤ちゃんの3名様、長島からお越しでした。記念撮影用メッセージボード、いろいろご用意してお待ちしています。(本日は、お座敷にご用意しました。お使いになられたかな?)パパさん ママさんのお献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。はじめのお料理「前菜」です。本日は、夜7時のご予約。太陽光の無い夜席は、なかなかうまく撮れません。昼間に、イメージ写真を撮っておきました。ゴメンナサイね。当店大人気 赤ちゃんのお食い初め膳(2,500円)のお献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。本日の赤ちゃんは、女の子。女の子バージョンの内容、飾りつけでご用意しました。本日の赤ちゃんのお食い初め膳です。 ↑ コチラもまた昼間に撮影したイメージ写真でゴメンナサイね。秋の七草からススキ・桔梗・萩(ヤクシマハギ 江戸絞り)・藤袴・女郎花をはじめ、松葉・南天(難を転ずる)・ストロベリーフィールド・金水引など、全て、当店庭で採りたてです。でもせっかくの記念のお料理、いろいろ工夫して撮ってみました。やっぱり、なかなか厳しい~。只今、夜席のお料理写真、いろいろ勉強中です。お帰りの際、ご家族3名様で記念写真をお撮りして差し上げました。お客様のスマホをお借りして・・・。3枚ほどお撮りしましたが、うまく撮れていましたかしら?せっかくなので面白いお写真も・・・と思い、記念写真用メッセージボード、いろいろご用意していましたが、赤ちゃん、だいぶお疲れ気味だったので、本日は控えました。赤ちゃんのお食い初め・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。本日のお客様・・・ゴメンナサイ 紅白鏡餅の器に たらこ の盛り込みを忘れていました。 きっと、器の中身、空っぽだったと思います。 恥ずかしながら8月30日になってから気づきました。 今後ご来店の際は、何かサービスさせて頂きます。 申し訳ありませんでした。 当店大人気の赤ちゃんのお食い初め膳のこと、 当店HP内 コチラのページ に詳しく書いています。 ブログ内お食い初め膳のカテゴリからは、 過去のお食い初め膳、ず~っとさかのぼってご覧になれますよ。いなべ市内はもちろん、東員町 菰野町 桑名市 長島 朝日町 川越町 四日市 鈴鹿 名古屋の パパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん、大切な赤ちゃんのお食い初めのお席は、是非 いなべの昭栄館へ~。 料理長( ↑11月末頃に撮影しました。 秋~冬場は、 太陽光が調理場奥に入りますので、なかなかイイ感じに撮影できます。)
2014.08.28
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長 42歳のブログです。本日は、8月27日 水曜日。地元小学校の同級会 15名様のご予約を頂戴していました。ここのところ、同級会のご利用が増えてきました。ありがたいですね~。本日の皆様は、昭和4年生まれとのこと。85歳とかなり高齢の皆様。いろいろ調べてみたんですが、当時の学校名、こんな感じで良かったかしら。同級会ということで、店内の記念写真用メッセージボードコーナー、 ↑ こんな感じでご用意しておきましたよ。同級会15名様のお献立です。当店は、このようにお献立をお一人様に一枚ずつご用意しています。毎日の仕入れ・仕込みに合わせ、毎日私がせっせとパソコンで打ち出し、印刷しています。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。はじめのお料理「前菜」です。本日は、三種盛り。 ・自家製生湯葉(いなべ産の豆乳を使用)の生うにあんかけ いなべのお茄子 いくら ふり柚子(自家栽培) 吉野葛 ・いなべのゴーヤの胡麻味噌和え ・秋田森岳直送 新じゅんさい いなべの生姜酢 裏の畑で採りたてのゴーヤの葉っぱをあしらって・・・。続いて、「お椀」のご紹介。 鱸(スズキ)を焼いて・・・ 煮麺 三つ葉 桑名の海苔 いなべの冬瓜 自家栽培の青柚子 梅肉 お料理は、湯気がご馳走。いつもささっと写真撮って、すぐ蓋をして、スタートです。「お造里」です。赤い器・・・鰆(さわら)の炙り いなべの芋茎(ずいき)白い器・・・いさき まぐろ 大根 より人参 本山葵(ほんわさび)ガラスの器・・・鳥羽答志島産 若布 いなべの生姜 いなべの茗荷黄色い器・・・鰹節の効いた自家製土佐醤油 ↑ 庭で採りたての 萩(江戸絞り) をあしらって・・・。85歳の皆様、昭和4年にお生まれとのこと。当店は、創業が昭和3年と聞いております。皆様がお生まれになった頃に、昭栄館も始まったんですね~。 本日もご来店ありがとうございました。明日木曜は、当店大人気の赤ちゃんのお食い初めのご予約を頂戴しています。 今年49組目のご家族様のご利用になります。 さあ、張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2014.08.27
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月27日 水曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「スズキ 鱸」入荷。本日は、4キロサイズの大物。京都は丹後半島網野から獲りたて直送です。本日お昼のお客様 15名様。塩焼きにしてから、お椀 スズキ煮麺に致しました。青柚子は、裏の畑で自家栽培です。「イサキ」入荷。本日は、2尾で1キロ。コチラも丹後から直送です。「サワラ 鰆」入荷。本日は、2キロくらいのサイズ。コチラも丹後から直送です。本日のお造里は、サワラの炙り イサキ まぐろ の盛り合わせでした。また後ほど、詳しくご紹介します。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ へ。もうすぐ夏休みも終わり。子ども達と一緒に仕入れに出かける機会もグッと少なくなります。本日の仕入れものです。・いなべの胡瓜・いなべの獅子唐・いなべの芋茎(ずいき)・いなべの千寿菜・いなべの大葉紫蘇・いなべのかぼちゃ・いなべの米こうじ・いなべの産みたて卵・いなべの高級豚肉「さくらポーク」・四日市酪農の牛乳 など、地産地消に力を入れて・・・。 ↑ コチラが、いなべ産の千寿菜(せんじゅさい)。茹でてお浸しにしてから、昭栄館名物「いなべ寄せ」に仕込みますが、 ↑ とっても綺麗な紫蘇のような赤い色が出て来て、いい感じに仕上がります。 クセが無く、美味しいお野菜ですよ。 今日もいろいろ仕入れました。続いて、 本日のお料理風景で~す! 料理長
2014.08.27
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日は、8月26日 火曜日。夏休み最後の定休日です。(定休日の火曜日ですが、2週間~ひと月くらい、早めにお問い合わせいただければ、営業させて頂きます。家族旅行とか、行事ごとなど、私事の都合で変更できない場合は、ゴメンナサイ。)夏休み最後の定休日。自由研究の仕上げを、子供達と励みました。 夏休みの自由研究の様子、 コチラ 料理長の夏休みのカテゴリ にまとめていますよ。自由研究作品、まずは、次男(7歳)から完成。手前の黄色いのが、この夏の作品「虫日記」。奥の赤いのが、昨夏の作品 「押し花日記」です。当店の庭で捕まえた虫を中心に、いなべ市内で捕まえた生き物も、いろいろ載せてみました。夏休みの思い出たっぷりの、我が家の宝物です。続いて、長男(10歳)完成。1年生からこの夏の作品まで、並べてみました。5年間、ずっと「生き物調べ」。3年生の時の作品は、いなべ市から、努力賞を頂きました。この夏の作品も八幡祭の写真などまじえ、思い出深い作品となりました。今年は、水辺の生き物調べ。夏休みに入ってすぐにとりかかり、たくさん調べられました。台風11号の後は、すっきりしないお天気が続き、川の水位が上がり、川に出かけることが、危険になりました。早くとりかかって良かったです。来夏は、自由研究3人分になります。より早くとりかかることにしましょう。 残りわずかの夏休み、楽しんでね。 お父さん
2014.08.26
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長 42歳のブログです。本日は、8月25日 月曜日。今日は、若女将(ママ)の誕生日。お仕事を終え、市内のケーキ屋さんに参りました。よくお世話になっている市内大安町のこんま亭さんです。今年になってからは、 私 42歳の誕生日のブログへ。 金婚式のお客様のお持ち込みのケーキのブログへ いろんなケーキを買ってきて、朱盆に盛り付けてみました。美味しそう~。 (若女将に怒られないよう、ろうそくのところ、少し修正を入れています。)今宵は、いなべ産の高級豚肉「さくらポーク」いなべ産の黒毛和牛「いなべ牛」と、ケーキでお祝いしましょう。 ママ、お誕生日おめでとう! 料理長
2014.08.25
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月25日 月曜日。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。仕入れもののご紹介です。・いなべの冬瓜・いなべの茗荷・いなべの長ピーマン・いなべの獅子唐・いなべのオクラ・いなべのゴーヤ・いなべの胡瓜・いなべの十六ささげ・いなべの木耳(きくらげ)・いなべのお豆腐・いなべの麦茶・いなべの産みたて卵・四日市酪農の牛乳など、地産地消に力を入れて・・・。 ↑ コチラ三重県は、鳥羽 答志島産の若布。 先日から仕入れのたびに仕入れています。 歯ごたえが良くって、とても美味しいですよ~。只今、買いの商品です。 (最近のいなべっこ、魚介類も充実してきましたよ。)今日は、ママ(若女将)の誕生日。お祝いディナーは、お肉にしましょうか。・いなべの高級豚肉「さくらポーク」・いなべの黒毛和牛「いなべ牛」・四日市酪農のいちごヨーグルト を仕入れました。2月から始まった いなべっこポイントカード、いよいよ19冊目に入りました。ポイントカードランキング? 1位らしいです。さあ、今宵は、ママのお誕生会。 ケーキの仕入れの様子は、後ほど! 料理長
2014.08.25
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月24日 日曜 大安。市内から、当店大人気の赤ちゃんのお食い初めのご利用がございました。昨年は、81組のご利用がありました赤ちゃんのお食い初め、今年は、本日で48組目のご家族様のご利用になります。昨年の8月24日は、44組目のご利用でした。昨年より少し早いペースでご利用頂いています。さて、今年は何組のご家族様にご利用頂くことになりますでしょうか・・・。たくさんのご利用に驚いております。本日の赤ちゃんのお食い初め膳のお献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。本日の赤ちゃんは、女の子。女の子バージョンの内容・飾り物です。本日の赤ちゃんのお食い初め膳です。おめでたい朱籠に、天然真鯛の姿焼きを中心に、鶴 亀 福 吉 紅白鏡餅 などおめでたい器におめでたいお料理を盛り込みました。大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりキャンドルに火を灯して雰囲気もアップ。鶴 亀 松竹梅の水引飾り、羽子板をあしらって、雅な雰囲気に・・・。お座敷には、 ↑ お食い初め記念写真用特大パネルをはじめ、 ↑ 記念写真用メッセージボードをいろいろ。 ↑ お食い初め儀式の流れ もご用意していますよ。 ↑ もちろん、方位磁石も。 当店オリジナルの赤ちゃんのお食い初め膳・・・季節感たっぷり! 本日は、庭で採りたての ・桔梗(秋の七草) ・女郎花(秋の七草) ・矢羽ススキの穂(秋の七草) ・屋久島萩(秋の七草) ・百日紅(さるすべり) ・朝顔の葉とつぼみ ・秋海棠(シュウカイドウ) ・南天(難を転ずる) など。 赤ちゃんのご誕生 おめでとうございま~す! お帰りの際、当店ロビーにて、皆様(7名様)の記念撮影も承りました。 うまく撮れていましたかしら? 赤ちゃんのお食い初め・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。私、三児の父 42歳のちょっとオッサン。赤ちゃん誕生の喜び、子育ての苦労、よくわかるつもりです。いなべ市内はもちろん、東員町 菰野町 桑名市 川越町 朝日町 四日市市 鈴鹿市 名古屋市のパパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん、大切な赤ちゃんのお食い初めのお席は、是非 いなべの昭栄館へ~。今度の木曜日は、赤ちゃんのお食い初め 49組目のご家族様のご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2014.08.24
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月24日 日曜日 大安。仕入れもののご紹介から参りましょう。「活き黒あわび」「活きさざえ」入荷。もちろんどちらも天然もの。京都は丹後半島から獲りたて直送です。あわびは、200グラム。→5名様分のお造里に。さざえは、合計1、8キロ。→11名様分のさざえ茶漬けに。この他、地元阿下喜の魚屋さんからは、まぐろ入荷しました。続いて、お料理風景。お昼の6名様のお献立です。桑名や名古屋からの皆様でした。遠くからご来店ありがとうございました。ご法事18名様のお献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。本日は、大安。ご結納のご利用がございました。ご結納6名様のお献立です。お祝いのお席は、ピンク色の献立用紙に印刷しています。 壽 の遊印を捺して・・・。はじめのお料理「ぼんぼり八寸」です。鯛 鶴 亀 福 などおめでたい器にお料理を盛り込みました。大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりキャンドルに火を灯して、雰囲気もアップ。(ぼんぼりキャンドルは、特別会席7,000円からご用意します。)亀や松竹梅の水引飾りをあしらって、雅な雰囲気を・・・。こちらのご両家は、2階の椅子席のご利用でした。お帰りの際、エレベーターをお降りになり、すぐお帰りになりそうでしたので、「あちら(特設?コーナー)で記念写真はいかがですか?」って、 お誘いしまして、皆様で記念撮影。 真面目なバージョンは、もちろん、いろんなメッセージボードをお持ちになった楽しいバージョン。たくさん、お撮りして差し上げました。今朝方お作りした、愛妻家で~す。これは、人気ですね。ご両家のお父様が嬉しそうにお持ちになって、記念写真。とてもイイ雰囲気でしたし、楽しいお写真になりました。実は、先日お越しのお客様から、「愛妻家です。のボード作るといいよ」って教えて頂きました。本日は、赤ちゃんのお食い初めのご利用もございました。当店大人気のお食い初め・・・今年48組目のご家族様です。ご家族5名様のお献立です。 祝 の遊印を捺して・・・。はじめのお料理「ぼんぼり八寸」です。輪島塗の朱の丸盆に盛り込みました。私が生まれる以前に仕入れたお盆。もう45年前くらいのものになります。コチラの皆様も、お帰りに際、記念撮影。たくさんお撮りして差し上げました。いつもご利用ありがとうございます。夜は、還暦のお祝いのご家族様 9名様+お孫さん6名様のご来店。お献立です。 祝 の遊印を捺して・・・。こちらの皆様もお帰りの際に、記念撮影。真面目なバージョンはもちろん、楽しいバージョンもたくさん。 ↑ このボードをお持ちのパパさんがいらっしゃいましたが、 大丈夫かな~? 奥さん怒っていないかしら。私がお客様のカメラをお預かりして、お写真お撮りしています。うまく撮れていましたかしら?スマホでもお撮りして差し上げました。スマホは、液晶画面が大きくて、撮影後、確認しやすいですね。とても面白い写真が撮れましたので、「私にも送って」「みんなに送ってあげて」と聞こえてきました。 今は、LINEなどで、便利にやりとり出来るんでしょうね。 楽しい記念写真、年賀状の写真になるかも。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。ご法事はもちろん、各種記念イベントに当店ご利用下さいませ。当店オリジナルの記念写真用メッセージボードのこと、 コチラにまとめています。是非 ご覧ください。明日8月25日は、嫁さん(若女将)の誕生日。何か、お祝いしないと・・・。続いて、 本日の赤ちゃんのお食い初め膳のご紹介で~す。 料理長
2014.08.24
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月23日 土曜日。お料理風景をご覧頂きましょう。お昼は、お寺の奥様のお集まりをはじめ、ご法事 お二組。お献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。ご法事の17名様 19名様のはじめのお料理「前菜」です。本日は、3種盛り。・自家製生湯葉の柚子あんかけ 焼き茄子 いくら・いなべのゴーヤの胡麻味噌和え・秋田森岳直送の新じゅんさい いなべの生姜酢 庭で採りたての朝顔の葉をあしらって・・・。お寺の奥様 9名様の「お造里」です。赤い器・・・イサキの炙り いなべの芋茎(ずいき)白い器・・・まぐろ 烏賊 より人参 大根 本山葵(ほんわさび)ガラス・・・若布 いなべの茗荷 いなべの生姜黄色・・・・鰹の効いた土佐醤油 庭で採りたての屋久島萩(ヤクシマハギ)をあしらって・・・。夜席の6名様は、市内からのご来店。お献立です。前菜に登場する 昭栄館名物 いなべ寄せ。本日は18種類のいなべ食材を寄せ固めていますよ。今夜のお客様、ご来店頂いてから、ご両家顔合わせと気づきました。先方様は、金沢からお越しです。皆様のお話の様子から、なんとも初々しい雰囲気。緊張感が、調理場まで伝わってきます。お帰りの際、記念写真を承りました。一階ロビーの特設?コーナーにて、私がお客様のスマホでお撮りして差し上げました。まずは、真面目なお写真。その後は、当店オリジナルの記念撮影用メッセージボードを皆様いろいろお持ちになって、楽しい記念撮影となりました。 いい感じに撮れていましたかしら?ご両家顔合わせ・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。 明日日曜は、 ご法事をはじめ、 ご結納 赤ちゃんのお食い初め 還暦のお祝いなど、たくさんのお祝い事のご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2014.08.23
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 7年と11ヶ月、毎日ブログ書いています。(たまに追っ付けて書いています。)本日は、8月23日 土曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「アコウ」「スズキ」入荷。本日は、スズキ 1本 約2キロ。 アコウ 3本で 約3キロ。京都は丹後半島網野から獲りたて直送です。「天然真鯛」入荷。本日は、一尾。コチラも丹後から。姿焼きにして、当店大人気の赤ちゃんのお食い初め膳に使用します。当店大人気の赤ちゃんのお食い初め膳、明日日曜で、今年48組目のご利用になります。この他、イサキ 合計3キロ入荷しました。こちらも丹後から。(写真撮り忘れました。)「まぐろ」「生うに」入荷。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。北海道産の生うに、美味しそうでしょう。先日月曜から木曜まで、家族で北海道旅行に行っていました。北海道、お天気は残念でしたが、とっても涼しくて快適。ステキなバスガイドさん 添乗員さんに、いろいろお世話になり、とっても楽しく、大満足の4日間でした。(また後日、追っ付けてブログ書いて参ります。)地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ へ。本日の仕入れものは、・いなべの生姜・いなべのモロヘイヤ・いなべの椎茸・いなべのミニトマト アイコ・いなべの空芯菜・いなべのじゃがいも キタアカリ・いなべのピーマン・いなべの大豆・いなべのお茄子・いなべの牛蒡・いなべのツルムラサキ・いなべの高級豚肉「さくらポーク」・四日市酪農の低温殺菌牛乳・鳥羽 答志島産 生わかめ など、地産地消に力を入れて・・・。今日のいなべっこ、店頭で焼きたてみたらし団子の販売がありました。私、おやつに3本ペロリです。産地直送の特選素材に、地元いなべの新鮮食材を組み合わせて、日々、日本料理しています。毎日使用している いなべ食材。 ↑ 店内のボードでお知らせしています。 結構いろいろあるでしょう~。続いて、 本日のお料理風景で~す! 料理長
2014.08.23
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月22日 金曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「生ジュンサイ」入荷。本日は、3キロ。秋田県森岳から採りたて直送。今シーズン、そろそろ終了ですね。「天然とらふぐ」入荷。本日は、1尾。愛媛県伊予長浜から活き締め、身欠き後直送です。伊予長浜からは、ハモ 3本入荷しました、(写真撮り忘れました)今シーズン、64本目の入荷です。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。JAみえきたが運営するファーマーズマーケットのこと。当店から車で3分ほど。近くてとても便利です。仕入れものは、・いなべのお葱・いなべの芋茎(ずいき)・いなべの千寿菜・いなべの十六ささげ・いなべのツルムラサキ・いなべのゴーヤ・いなべのミニトマト・いなべの長ピーマン・いなべの大葉紫蘇・いなべの茗荷・いなべのオクラ・いなべの木耳(きくらげ)・いなべの産みたて卵・いなべの黒毛和牛・四日市酪農の牛乳 など、地産地消に力を入れて・・・。いなべっこ店内に貼ってあった案内ポスター。今度の日曜のキッズサンガのお知らせです。当店から歩いて3分くらいのお寺さん 西念寺さんで催されます。西念寺さんにも ゆるキャラがあるんですね~。この週末は、たくさんのご法事をはじめ、 ご結納 赤ちゃんのお食い初め 還暦 など、たくさんのお祝い事のご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2014.08.22
コメント(0)

楽しかった旅行も、いよいよ帰路へ。北海道旅行 最終日4日目 えこりん村での様子は、コチラ。新千歳空港で、政府専用機を見かけました。バスガイドさんが、「格納庫から出ているのは珍しいよ」と教えてくれました。バスツアー、いろいろ勉強になりますね。最終日は、空港内でソフトクリーム。4日間、毎日ソフトクリーム食べたね~。バスガイドさんが教えてくれた、北海道限定の飲み物の一つ、カツゲン(ソフトカツゲンですが)、空港で見つけました~。美味しい~。帰りもJAL便。いざ搭乗。セントレアへ。機内で、夕食。空港内で、「空港内で一番うにが多い 蒸しうに弁当」買ってきました。美味しい~。北海道のお酒と共に頂きました。(セントレアから家までは、妻の運転です。)今回は、セントレア発のツアー。他のご家族4~5組と一緒に行動します。セントレアからめんたいパークそばの駐車場までの送迎バスまでご一緒のご家族もいらっしゃいました。「なんだか、ずっと一緒ですね。」「どこからお見えなんですか?」「豊橋からです。」「私たちは、三重のいなべなんです。」「お気を付けて。」3泊4日の長い旅ですが、他のご家族とはほとんど話しないもの。もっと早くお話して、仲良くなるのも面白かったかなって、思っています。いつもおもてなしの立場の私たちですが、今回は、サービスと受ける側のお客さん。とても心地よい旅に、いろいろ勉強させて頂きました。 バスガイドさん 添乗員さん 運転手さん クラブツーリズムさん、楽しい旅をありがとうございました。 家に帰ると、楽天写真館から、旅行一日目の写真が届いていました。旅行中、たくさんの写真を撮る私。帰って来てからの整理は大変なので、毎晩宿に戻ってから、その日の写真を発注します。旅行二日目 三日目も同じように注文しましたので、後日、毎日写真が届きました。たくさんの写真に囲まれながら、「北海道 良かったね~。」「ママのツアー選びも良かったね。」 さて、来年はどこに行こうかな~? イクメンパパ 42歳
2014.08.21
コメント(0)

今日は、8月21日 木曜日。 今年2014年 夏休みの家族旅行(三泊四日)は、いざ北海道へ。 旅行最終日 4日目の様子です。 一日目の様子は、コチラ。 二日目の様子は、コチラ。 三日目の様子は、コチラ。3泊目は、札幌のホテルにお世話になっていました。今朝も朝食バイキング。しっかり食べましたよ~。ホテルを出発~。最終日は、空港近くの「えこりん村」へ添乗員さん付き(クラブツーリズム)のツアー、見どころ・イベントなど教えてくれて、とても助かります。みどりの牧場へ。シープドッグショーがありました。ワンちゃんが、羊さんをうまく集めてくるというショー。えこりん村の国分君(私が命名)が楽しく案内して下さいました。続いて、羊さんのレース。くじ引きのように、箱から引いた札と同じ色の羊さんを応援します。私の応援するドラちゃんは、ダントツ最下位でした。レース後のエサやり体験の様子です。 ↑ 園内には、健康遊具がいろいろありますよ。園内をトラクターで案内(ファームツアー)をしてくれます。説明付きなので、いろいろ勉強になりますね。途中、エサやり体験がありました。ファームツアー、楽しかったです。園内に、世界一のトマトの木がありますよ。お腹が空いてきました。園内のイタリアンレストラン、お値打ちでとっても美味しかったです。オススメですよ~。銀河庭園へ。 落ちた!とっても広い庭園。かなり楽しめそうですが、時間が無くて・・・。(これでも4時間滞在していました。)楽しかった旅行も、いよいよ帰路へ。 空港内 機内の様子は、その2へ。 イクメンパパ 42歳
2014.08.21
コメント(0)

今日は、8月20日 水曜日。 今年2014年 夏休みの家族旅行(三泊四日)は、いざ北海道へ。 旅行三日目の様子 その2です。午前中の様子は、その1へ。 一日目の様子は、コチラ。 二日目の様子は、コチラ。旭山動物園を出発。疲れたのか、すぐお昼寝。しばらくして、美瑛町に到着。パッチワークのような畑の丘が連なる有名な場所。お天気がもひとつで、雄大な景色とは参りません。とりあえず、ジャンプ!クラブツーリズムの添乗員さんに、タイミング良く撮ってもらいました。ご協力ありがとうございます。この旅初めて、バスガイドさんと写真撮らせて頂きました。ほんとはもっといろんなところで撮りたかったんですが、こうみえても私、とってもシャイで・・・。ここのお土産屋さんでエゾウコギドリンク買ってきました。やはり、ご当地のドリンクや食べ物が興味深いです。ここのお土産屋さん、たくさんの絵ハガキ・ポスターが並んでいました。今回の旅、終始お天気が悪く、北海道の雄大な自然が拝めません。重たい一眼レフ持っていきましたが、北海道らしい写真撮れず・・・。帰って来てから、あちこちの名所のHPなど見て、「こんな綺麗なところだったんだ~。 いろんな絵葉書が並んでいた美瑛のお店で、 たくさん絵葉書買ってこれば良かった~。」って思いました。続いて、富良野方面へ。フラワーランドかみふらのに到着~。富良野メロン とうもろこし の試食付でした~。美味しい~。メロンゼリーつかみ取り券も頂いていましたよ。家族5人挑戦。5歳の三男はおまけで両手。皆で、結構頂いて帰ってきました。帰って来てから凍らして食べたんですが、このメロンゼリー、とっても美味しいですね。ツアーで出てくるお料理・お弁当・おやつ、厳選されているのでしょう、どれも大満足。観光トラクターに乗せてもらいました。(有料です。)三脚で記念撮影。コチラでは、なかなかの広がりのある雄大な景色。帰って来てからコチラのHP見てみたんですが、かなりいろいろ楽しめるところなんですね~。景色も良くて、スタッフブログも面白い。またまたジャンプ。なかなか4人はタイミング合いません。バスに戻りました。おやつが配られました。チョコ味のポテチです。これもまた絶妙。今宵は、札幌のお宿へ。夕食は、自由食。ホテル一階の居酒屋さんへ。北海道の味覚、いろいろ頂いてきました~。旅行3日目も大満足。続いて、いよいよ最終日。旅行4日目の様子で~す。イクメンパパ 42歳
2014.08.20
コメント(0)

今日は、8月20日 水曜日。 今年2014年 夏休みの家族旅行(三泊四日)は、いざ北海道へ。 旅行三日目の様子 その1です。 一日目の様子は、コチラ。 二日目の様子は、コチラ。今朝も朝食は、バイキング。今朝も6時半から「頂きま~す!」3日目は、こちらルスツから札幌を通って、いざ旭川方面へ。結構な移動距離があるらしく、出発時間が早いです。集合時間には、いつも一番乗り。観光バスの前で記念撮影。 ホテル前で、ジャンプ! 運転手さん バスガイドさん、今日もよろしくお願いします!今回は、クラブツーリズムのツアー旅行。車内では、添乗員さんの説明がいろいろあります。お話の仕方、丁寧で上手。とても聞きやすく、さすがプロですね~。今日は、旭川(旭山動物園)までのロングドライブということで、後ろのほうの座席で、ゆったり座りました。バスガイドさんの観光案内・北海道紹介も楽しみのひとつ。北海道で一番多い植物は、笹らしいです。いろんな知識・雑学が増えて、とても楽しい時間。じゃんけん大会・クイズ大会、子供たち、とっても楽しみました。バスガイドさん、お若いのに、ベテランさんみたい。すごいプロ意識を感じました!砂川ハイウェイオアシスで休憩。北海道のお土産・銘菓が揃います。妻が気づいたんですが、「いなべ総合学園御一行様」っていう看板があったそうです。地元いなべ市内唯一の高校。合宿か何かで来ていて、ジンギスカンでも食べるのかな?バス大好きの三男、あちこちでバスと記念撮影。本日お昼は、お弁当が配られました。ここのハイウェイオアシスでの積み込みです。車内で食べてもいいし、動物園で食べてもいいそうです。丁寧な盛り付け~。今朝もバイキングでしっかり食べてきたつもりですが、美味しくてペロリ完食。砂川ハイウェイオアシスで、お酒買ってきました。もちろん、北海道のお酒。クイッとやりながらのお弁当タイム、ほろ酔い気分で楽しみました。北海道って、高速でもお酒売っているんですね。こちら三重の辺り(東海地方)では、まったく売っていませんよ。子供たちには、子供弁当が配られました。こちらもペロリ完食。添乗員さんからおやつが配られました。有名な北菓楼のシュークリーム。「美味しいね~。」バスツアー、ちょこちょこ、おやつが配られます。北海道のスイーツ、どれもこれも美味しいです。嬉し。旭山動物園に到着~。今回の旅行で、初めてツアーの皆さんでの団体写真撮りました。うまく撮れていたかな?結構大急ぎで、ぐるっと回りました。雨も落ちず、時折いい風が吹いて、今日の観光はなかなか快適でしたよ。続いて午後は、、 美瑛 かみふらの 方面へ。 旅行3日目 午後の様子は、その2へ。 イクメンパパ 42歳
2014.08.20
コメント(0)

今日は、8月19日 火曜日。 今年2014年 夏休みの家族旅行(三泊四日)は、いざ北海道へ。 旅行二日目の午後の様子です。午前中の様子は、コチラ。今日は、午前中が観光。一旦ホテルに戻り、お昼ご飯まで自由時間。ホテル内のメリーゴーランドへ。大きな大きなメリーゴーランド、もちろん無料です。お昼ご飯は、他のご家族も一緒に歩いて、ルスツホテルリゾート内 遊園地内のBBQ場へ。北海道と言えば、ジンギスカン。昨晩、今朝に続いて、お昼ごはんも食べ放題。自分たちで食材を取って来て、ドンドン焼いていきます。お昼から、乾杯~!今朝もバイキングでしたが、みんなよく食べてくれます。自由旅行だと、ジンギスカンは選ばなかったかもしれませんでしたが、食事付きの旅行だと、普段とは違い、いろいろ経験できますね。ほんと良かった。美味しかった~。ご馳走様でした。食後は、すっかり自由時間。コチラのルスツリゾートホテル。敷地内に遊園地があります。我がナガシマスパーランドほどの規模はありませんが、絶叫マシンがた~くさん。北海道一の規模らしいです。宿泊しているので、もちろん乗り放題。さすがの大雨で、観覧車くらいしか乗れませんでした。後から聞いた話ですが、この大雨の中、カッパを着ていろいろ楽しんだご家族もいらっしゃったとか。やるね~。午後15時半から、リゾート内でサーカスが見られるとのこと。本格的なサーカス。とってもとっても見ごたえがありました。見に来て良かった~。宿泊者なので、無料。とっても得した感じです。大きなリゾートホテル。この後、温泉や室内プール(造波プール スライダーがありますよ。)を楽しみました。今宵のディナーは、落ち着いたフレンチレストランへ。朝食 夕食付のツアー(2日目3日目のお昼ご飯も)。食事券をもらい、自分たちでレストランを選んで食事に出かけます。昨晩のバイキングも良かったですが、落ち着いたレストランもまた良し。ここのレストランも大満足。オススメです。食事中に、花火も少し見えました。食後は、少しアミューズメントパーク?へ。いろいろ楽しみました。旅行二日目、お天気は残念でしたが、大満足の一日。続いて、 三日目の様子で~す。 イクメンパパ 42歳
2014.08.19
コメント(0)

今日は、8月19日 火曜日。 今年2014年 夏休みの家族旅行(三泊四日)は、いざ北海道へ。 旅行二日目の様子です。一日目の様子は、コチラ。朝食は、バイキング。ホテル内のコチラのレストラン。朝6時半オープン。早起きして、開店と同時に入店。皆さん、アクティブですね。すぐ満席状態になりました。和食から洋食までいろいろあって、大満足。今年はクラブツーリズムのバスツアーの旅。観光バスであちこち観光に連れて行ってもらえます。バスの車内では、バスガイドさんの名所案内・名物など紹介があり、いろいろ知識が深められます。ガイドさん、お若いのにすごく勉強されているね。スゴイね~。本日は、洞爺湖方面。まずは、昭和新山へ。あいにくの雨。記念写真もパッとしませんが、楽しく参りましょう。昭和新山クマ牧場へ。もちろん、入場券のチケットの手配など、クラブツーリズムの添乗員さんがしてくださいます。ツアーは、楽だね~。クマのエサやり体験。4年前の登別温泉のクマ牧場でもしたことありますが、結構楽しいですね。小雨の中ですが、楽しい観光でした。すぐ近くの昭和新山ガラス館へ。前もって、バスの車内で、くじ引き券をもらっていました。子ども達、3人とも万華鏡が当たりました。お土産もいろいろ買ったので、もう一回プレゼントがありましたよ。こういった、お楽しみもバスツアーの楽しみの一つ。近くのお店で、バスガイドさんに教えてもらった「わかさいも」買ってきました。美味しい~。クラブツーリズムの添乗員さんから、ちょこっとおやつを頂きました。名物(北海道限定)らしいです。これも美味しい~。こういったちょこっとおやつ(プレゼント)、結構嬉しいです。本日は、芋ほり体験の予定でしたが、さすがにこのお天気。レイクヒルファームに連れて行って下さいました。ジェラートなどで有名なお店のようです。いろんな味のジェラート、ソフトクリームを食べました。(この旅行、ソフトクリーム2回目です)ブログを書きながら、レイクヒルファームのHPを見てみて初めて気づいたんですが、絶景の場所なんですね~。雨でまったく景色が無く、残念。洞爺湖を眺められるサイロ展望台へ。ここでは、有名な 飲むヨーグルト(ラッシー)の試飲。絶妙な酸味と甘み、美味しいね~。雨は、残念。サイロ展望台のHPを見てみると、さすがの絶景です。今日は、午前中が観光でした。一旦ホテルに戻り、お昼ご飯まで自由時間。ホテル内のメリーゴーランドへ。お昼ご飯~ディナーの様子など、 午後~夜の様子は、その2へ。 イクメンパパ 42歳
2014.08.19
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログです。今日は、8月18日 月曜日。今年2014年 夏休みの家族旅行(三泊四日)は、いざ北海道へ。旅行一日目の様子です。久しぶりにセントレア(中部国際空港)にやってきました。3年前の宮古島旅行以来です。今回は、お昼出発の便。まずは、腹ごしらえ。中華料理のお店に入りました。今回の北海道旅行は、旅行会社のバスツアー。食事は、ほとんど朝昼晩付き。ラーメンはきっと出ないと思い、初日のお昼、ラーメンにしました。食後、展望デッキへ。 あっつ(暑)~。いざ搭乗。久しぶりに JAL便です。 ↑ 三男(5歳)は、4年前の北海道 3年前の宮古島、 今回は、3回目の飛行機旅行ですが、幼いこれまでの時期は、記憶が薄いですね。 「初めて、飛行機乗る!」って言っていました。北海道、案外早いですね。新千歳空港に到着~。今回は、クラブツーリズムのバスツアー(ファミリー向け)に参加。2名 4名 4名 我が家5名 8名の5家族 こじんまりと23名の団体で出発。初日は、一番前の席でした。イイ眺め~。三男、バス大好きです。昨秋の日帰りバス旅行日記へ。(まだ書きかけで・・・ゴメンナサイ。)かわいいバスガイドさんに かわいい添乗員さん、目の前で嬉し。今まで家族旅行と言えば、ほとんど妻が計画して、あれこれ調べて、出かけました。今回はバスツアーに頼り、楽しました。下調べ全く無しです。まずは、支笏湖(しこつこ)畔に寄りました。「ここって、来たことあるね~。」 ↑ 4年前の北海道旅行一日目、ここのお宿に泊まりました。 イイお宿でしたよ~。今回は、バスツアー。バスガイドさんが、いろいろ車内でお話してくださいます。観光地の見どころはもちろん、美味しい北海道のスイーツや北海道限定品も。支笏湖畔でソフトクリームを。 「寒いけど、美味しいね~。」 (今回4日間毎日、ソフトクリーム食べることになります。)やがて、ルスツのリゾートホテルに到着。コチラのホテルに2連泊お世話になります。今回の4日間、ほとんど雨や曇りで、残念ながら雄大な北海道の景色やホテル外観の写真がありません。ゴメンナサイね。楽しみの夕飯。大きなリゾートホテルですので、モノレールが走っています。なんともイイ感じの雰囲気。レストランも何店舗からも選べますが、今宵はビュッフェ(バイキング)に。みんな嬉しそうに、よく食べてくれます。一番下の三男も来春小学校。失敗も少なくなって、ビュッフェスタイル、随分楽になりました。北海道メロン3種の食べ比べ、美味しかったですよ~。後日ガイドさんのおっしゃってた、なんとかメロン。私も一番美味しいと、思っていました。リゾート内で、この時期毎晩、花火が上がるそうで、外に出かけてきました。ライトアップされたツリーが綺麗~。先日、新しく買い替えたカメラ。なかなかイイ感じに撮れます。今回の旅行にも大活躍しそう。いざ、花火スタート。残念ながら、霧というか、雲に囲まれ、ほとんど見えません(すぐそこで打ち上げているのに)でしたが、テンポのいい音楽と一緒に打ち上げられる花火、とても良かったです。肌寒い中の花火、生まれて初めてでした。続いて、 二日目の様子で~す。 イクメンパパ 42歳
2014.08.18
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月17日 日曜日。当店人気の一歳のお誕生会のご利用がございました。記念写真用のメッセージボード、いろいろご用意しています。当店人気の一歳のお誕生日お祝い膳(一歳のお子様専用 1,500円)、本日のお料理風景、ご紹介して参りましょう。お献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。本日一歳のお子様は、女の子。女の子バージョンの内容・お飾りです。本日の一歳のお誕生日お祝い膳です。白磁の大皿に、一歳のお子様でも召し上がれるお料理を盛り込んでいます。本日の焼き物は、鱸(スズキ)。出世魚ですよ。女の子のお祝いですので、羽子板 羽 おいり(香川県さぬき地方の嫁入り菓子)など盛り込みました。季節の木々花々と一緒に、初めてのお誕生日 一歳のお誕生日をお祝いするのが、昭栄館スタイル。本日は、庭で採りたての 桔梗 ミニゴーヤ 朝顔のつぼみ 猫じゃらし をあしらいました。ちょうど、お生まれになった一年前もこんな季節感だったんですよ。一年間、早かったのか、長かったのか・・・。赤い鯛の器の中に盛り込んでいるのは、お魚とお野菜の雑炊仕立て。 ↑本日の食材です。 ・愛媛伊予長浜から直送の天然とらふぐ ・大根 ・いなべの人参 ・いなべのお葱 ・いなべの生姜 ・いなべのお米 を使い、 昆布とかつおのお出し お醤油 塩 だけで味付けしています。いつも多めに炊き上げますので、残りはパック詰めにして、差し上げています。本日はいつもより多め 6パックになりました。どうぞ、冷凍保存したりして、お忙しい時に解凍してご利用くださいね。私、三児の父、少しオッサン42歳。子ども達が小さい頃は、毎日離乳食作っていましたので、一歳くらいのお子様の好み、よくわかるつもりです。本日のお客様、背負い餅(一升餅 一生餅)のお持ち込みがございました。(切り分けて・・・とご要望があり、 お預かりしましたので、お写真撮らせて頂きました。) かわいいお餅~。本日は、9名様、4件分にお切り分けして、ビニール袋に入れて差し上げました。お帰りの際、皆様で記念撮影。↑一歳のお誕生日記念撮影用特大パネルをはじめ、記念撮影用メッセージボードをいろいろお持ちになって・・・。私が、お客様のカメラやスマホで、お写真お撮りして差し上げました。 うまく撮れていましたかしら? 一歳のお誕生会・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。当店人気の一歳のお誕生会、昨年2013年は、一年で23組のご利用がございました。今年2014年は、まだ8月ですが、本日で21組目のご利用です。たくさんのご利用ありがとうございます。当店人気の一歳のお誕生日お祝い膳のこと、 当店HP内 コチラのページ に詳しく書いています。ブログ内 一歳のお誕生日お祝い膳のカテゴリ からは、 過去のお誕生日お祝い膳、ず~っとさかのぼってご覧になれますよ。桑名~四日市~鈴鹿~名古屋~岐阜~いなべのパパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん、生まれて初めてのお誕生会 一歳のお誕生会は、是非 いなべの昭栄館へ~。 当店は、ケーキのお持ち込み大歓迎です。 料理長
2014.08.17
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月17日 日曜日。お盆ウィークもいよいよ最終日。米寿のお祝い 一歳のお誕生会 同級会のご予約を頂戴していました。米寿のお祝いのご利用は、本日で3日連続ですよ。米寿祝いの皆様12名様 一歳のお誕生会9名様のお献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。 ↑ 米寿のおじいちゃんは、特別盛りでご用意して差し上げました。米寿のご家族様からは、宴会スタートの前に お座敷での記念写真を承りました。私、お座敷にお邪魔すると、(カメラをご用意なさっていた奥様)「あ~、中学の時にお世話になった先生だ~」と気づきました。早速、27年前の中学の卒業アルバムを出してきて、こっそり確認。間違いなく、先生でした。お帰りの際、この卒業アルバムをご家族皆様にお見せして差し上げました。「若いね~。」ご主人も先生です。「〇〇先生、今は、〇〇の小学校 中学校にいるよ。」「この先生、今は、〇〇小学校の校長先生だよ。」中学3年間、担任、テニス部顧問でお世話になった〇〇先生も、結婚され、まだ教師をつづけていらっしゃるそうです。安心しました。いろいろ教えて頂き、当時を懐かしみながら、私もとても幸せな気持ちになりました。一歳のお誕生会のご家族様 9名様+一歳のお子様 の記念写真もお撮りして差し上げました。赤ちゃんからひいおばあちゃんまで、4世代のご家族様のご来店です。 いなべの昭栄館は、幸せレストラン。同級会の皆様は、桑名からお越し。お献立です。本日は、大雨でうまくお料理写真が撮れず、お献立写真中心でゴメンナサイね。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。続いて、 本日の一歳のお誕生日お祝い膳、 お客様お持ち込みの一升餅(一生餅)のご紹介で~す。 料理長
2014.08.17
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長 42歳のブログです。7年と11ヶ月、毎日ブログ書いています。本日は、8月16日 土曜日。 ↑市内 治田小学校の同級会 23名様の他、 ご法事 お祝いごとのご予約を頂戴していました。本日のお料理風景・記念写真用メッセージボードをご紹介して参りましょう。初盆のお参り後のお食事会のご利用がございました。 ご法事でも記念写真をお撮りになる方、よくいらっしゃいます。 ↑お盆用に本日新しくお作りしました。初盆のご法事 13名様のお献立です。特別会席(7,000円~10,000円お好みで)のご利用でした。はじめのお料理「ぼんぼり八寸」です。ご法事ということで、大根と胡瓜の(彩り控えめの)ぼんぼりキャンドルをご用意。ロウソクに火を灯して、故人を偲びます。米寿のお祝いのご利用もございました。大人9名様にお子様5名様の14名様。お献立です。お祝い事は、ピンク色の献立用紙をご用意。祝 の遊印を捺して・・・。はじめのお料理「ぼんぼり八寸」です。輪島塗の朱の丸盆に、鶴 亀 鯛 などおめでたい器にお料理を盛り込みました。大根と人参の紅白のぼんぼりキャンドルに火を灯して・・・。 米寿 おめでとうございま~す!「お造里」です。庭で採りたての朝顔の葉とつぼみをあしらって・・・。夜は、還暦のお祝いのご家族様 5名様+お子様2名様のご来店。お献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。お昼の米寿祝いの皆様、夜の還暦祝いの皆様、お客様のカメラやスマホで記念写真お撮りして差し上げました。3世代~4世代のご家族様のお集まり、たくさんのお孫さん、ひ孫さんに囲まれ、とても幸せな雰囲気・・・。 いなべの昭栄館は幸せレストラン。今年のお盆は、私、たくさんの記念写真のお手伝いをさせて頂いています。皆様の楽しそうなお顔を拝見するたび、料理屋の仕事って、大切だな~。って感じる日々です。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。お盆ウィークも明日日曜で最終。当店人気の一歳のお誕生会をはじめ、米寿のお祝いのご予約も頂戴しています。米寿のお祝いは、これで3日連続のご利用ですよ。記念写真用メッセージボード、 いろいろご用意して皆様のお越しをお待ち申し上げます。 さあ、明日も張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2014.08.16
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月16日 土曜日。同級会のご予約を頂戴していました。50代の男性女性、23名様です。お献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。はじめのお料理「前菜」です。(↑以前に撮影した写真です。)この前菜三品の中に、いなべ食材、22種類入っています。 いなべバンザ~イ同級会・・・懐かしい顔ぶれのお集まり。きっと記念写真をお撮りになるだろうと思い、当店オリジナル、記念写真用メッセージボードをいろいろお作りして、お待ちしていました。 本日は、治田小学校卒業の皆様でした。お食事後、お客様から「みんなで記念撮影したいんだけど、写真お願いできる?」とのご要望。 私、お客様のスマホで撮影させて頂きました。 皆様、とっても楽しそうな雰囲気で良かったです。 うまく撮れていましたでしょうか? 同級会・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。各種お祝い事、催しに、是非 阿下喜(あげき)の昭栄館をご利用下さい。 記念写真用メッセージボード、 いろいろご用意して、皆様のお越しをお待ち申し上げます。 料理長
2014.08.16
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログ。今日は、8月15日 金曜日。米寿のお祝いのご予約を頂戴していました。実は、今日 明日 明後日と3日連続、米寿のお祝いのご予約を頂戴している当店。米寿のお客様には、黄色(金色)のちゃんちゃんこをご用意しています。(写真モデルは、私の父と母、まだ70前です。)当店オリジナルの記念写真用メッセージボードも、新しくいろいろお作り、ご用意しました。米寿のお祝い 11名様のお献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。はじめのお料理「ぼんぼり八寸」です。大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりキャンドルに火を灯して、お運び致しました。鶴や亀の水引飾りで、長寿を祝います。お客様、何度も記念写真をお撮りになっていましたよ。(↑写真モデルは、私の次男と三男です。)お客様のカメラやスマホをお借りして、私、20枚くらい撮って差し上げました。うまく写っていましたかしら?本日米寿のおじいちゃんは、私の小学校と中学校の時の校長先生。9年間もお世話になりました。 ↑ 中学の卒業アルバムです。 校長先生、米寿おめでとうございま~す!ご家族5名様(+お子様2名様)のご利用もございました。お献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。コチラのお客様、たくさん冷酒をお飲みになりました。当店の冷酒、↑このように、庭で採りたての季節の木々花々をあしらって、ご用意しています。一合目 豊祝・・・ミニゴーヤ 百日紅(さるすべり)二合目 貴仙寿吉兆・・・屋久島萩三合目 貴仙寿吉兆・・・朝顔4本目(ここから300mlになります) 三重の寒梅・・・矢羽ススキ5本目 三重の寒梅・・・秋明菊 カワラナデシコ6本目 三重の寒梅・・・ミニうちわ 女郎花(オミナエシ)7本目 三重の寒梅・・・シュウカイドウ 男性二人で、約一升の冷酒をお飲みになりました。 お替りの際に、私、庭に走り出て、あしらいものを探します。 イイ運動になりました。コチラのお客様もお帰りの際、記念写真用メッセージボードをいろいろお持ちになって記念撮影なさいましたよ。当店オリジナルの記念写真用メッセージボードのこと、 ブログ内 メッセージボードあれこれ のカテゴリにまとめています。 是非、ご覧ください。 本日もご来店ありがとうございました。 料理長
2014.08.15
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月15日 金曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「鱧 はも」入荷。本日は、600グラムサイズ 6本。愛媛県伊予長浜から直送です。今シーズン 61本目の入荷となります。骨切りして、お椀 お造里 揚げ真丈に・・・。「天然とらふぐ」入荷。本日は、6尾。コチラも愛媛伊予長浜から直送。身欠きの状態で仕入れます。活き締め後、猛毒の部位を取り除いた状態のことです。特別会席のお造里に・・・。「住人十味噌 じゅうにんとみそ」です。いなべ産の大豆 いなべ産のお米 沖縄のお塩だけで仕込まれたお味噌。(↑この写真は、以前に撮影したものです。)実は、先日、若女将の実家から頂いてきました。若女将の親戚、このお味噌がお気に入りで、ほぼ毎年、13キロ樽を2樽、若女将の実家から注文があります。いなべっこで、仕込みたてのお味噌を仕入れ、奈良の実家で熟成。今回のは(1年半くらい前のものでしょうか)、カビが全く生えず、いい感じに熟成したそうです。このお味噌、とっても美味しいですよ~。しじみのお味噌汁他、我が家でも楽しんでいます。住人十味噌(熟成したもの)、いつでもいなべっこで売っています。いろんなサイズ、贈答用などありますよ。仕込み味噌は、2月頃の販売だったでしょうか。予約制です。続いて、 本日のお料理風景 本日のメッセージボードのご紹介で~す! 料理長
2014.08.15
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月14日 木曜日。お昼のご予約は、お二組 どちらもご法事後のお食事会です。7名様のお献立です。はじめのお料理「前菜」です。庭で採りたてのゴーヤの葉、桔梗(秋の七草)をあしらいました。四角いガラスの器が、昭栄館名物「いなべ寄せ」。いなべ食材オンリーの出しゼリー寄せのこと。 ↑ 本日は、これら 20種類のいなべ食材を寄せ固めています。14名様のお献立です。地産地消にこだわった いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。店内のボードでもご紹介しています。 ↑ 本日お昼席と夜席で、これだけのいなべ食材を使用しましたよ~。 いなべバンザ~イ!夜の9名様のお献立です。はじめのお料理「ぼんぼり八寸」です。7,000円~の特別会席のお客様のはじめのお料理は、ぼんぼりキャンドル(大根 人参 胡瓜などで作っています)に火を灯して、雰囲気良くご用意しています。(夜は、うまく写せなくてゴメンナサイ。只今勉強中です。)「お盆のご家族のお集まりかな~。」と予想していたところ、お客様のお話から、ご両家顔合わせと気づきました。これは、記念撮影なさるかもしれない・・・。お帰りになる前に、ご両家顔合わせのボードを新しく作って、店内に掲示しておきました。 (↑最新) (↑コチラも最新)お帰りの頃に、記念写真用のスペースを設け、「記念写真はいかがですか~?」ってお尋ねしたところ、 皆さま喜んで、お撮りになりました。(お客様のスマホをお借りして撮影です。) ↑ このほか、いろいろお持ちになってお撮りになりましたよ~。 あ~お作りして良かった。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日からは、米寿のお祝いのご予約をたくさん承っています。15日 金 16日 土 17日 日と3日間連続。他にも 還暦のお祝い 一歳のお誕生会 小学校の同級会など。いろいろメッセージボードをご用意して、皆様のお越しをお待ち申し上げます。 当店の記念写真用メッセージボードのこと、 こちら メッセージボードあれこれ のカテゴリにまとめています。 是非 ご覧ください。 料理長
2014.08.14
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月14日 水曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「まぐろ」「生うに」入荷。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。お盆期間は、市場・業者さんのお休みが多いですね。今年は、15日(金) 16日(土) 17日(日)が市場のお休み。食べ物屋さんは、仕入れが大変。いろいろ工夫して、何とか乗り切りたいところです。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ へ。今日は、三男を連れて・・・。お店の前で記念撮影。いなべっこスタッフさんの中に、最近パパになられた方がいらっしゃっると聞いて、メッセージボードを作って、プレゼントに参りました。裏面は、喜んでもらえたかな?本日の仕入れものです。・いなべの大葉紫蘇・いなべの人参・いなべのお豆腐・いなべの高級豚肉「さくらポーク」・三重県産 しじみ・三重県 鳥羽 答志島産 生わかめ など、地産地消に力を入れて・・・。昨晩、↓カメラを新調しました。昨日まで使っていた ↓一眼カメラ、4年と3ヶ月前に購入。湿気の多い調理場で、毎日数十~百枚くらいの写真を撮りますので、結構くたびれてきました。何度も修理しながら大事に使ってきました。初めて一眼カメラを手にした次の日の日記4年と3ヶ月前の日記へ。 ↑ この写真で、 ぼたんまつり写真コンテスト「うめぼ~や賞」頂きました。保証期間も短くなってきたし、そろそろ買い替えを・・・。前と同じメーカーのエントリーモデルですが、いろいろ機能がアップしていますね。液晶画面の角度が変えられますし、タッチパネルになっていました。連写も速く、ピントが合うスピードが随分アップしていますね。早く使いこなしたいと思います。続いて、 本日のお料理風景で~す! 料理長
2014.08.14
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長 42歳のブログです。本日は、8月13日 水曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「鱧 はも」入荷。本日は、600グラムサイズ 5本。愛媛県伊予長浜から直送、今シーズン 55本目の入荷です。「夏ふぐ(天然とらふぐ)」入荷。本日は、2尾。コチラも愛媛伊予長浜から直送。活き締め後、猛毒の部位を取り除いた「身欠き」という状態で仕入れます。一晩、身を落ち着かせ、明日の特別会席のお造里に登場します。この時期のとらふぐも美味しいですよ~。冬場と違い、相場も落ち着いているので、助かります。 ↑ 先ほどの天然とらふぐのひれです。よく洗った後、当店でしっかり干し上げ、ひれ酒用にスタンバイしておきます。ご注文後に、ひれを炙って、アツアツのお酒に・・・。当店大人気の天然とらふぐのひれ酒です。夏場でもご用意できます。先日の常連様、お一人で3杯お飲みになりました。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ へ。本日は、夕方5時頃参りましたので、空いていましたが、朝からお昼頃までは、大混雑だったでしょうね~。お盆需要で、ホオズキ 菊 進物用果物が良く売れているようです。本日の仕入れものは、・いなべの冬瓜・いなべのそうめんかぼちゃ・いなべの木耳・いなえのごぼう・いなべの玉葱・いなべの高級豚肉「さくらポーク」・四日市酪農の牛乳 など、地産地消に力を入れて・・・。昨夕の仕入れもの、アップするの忘れていましたので、ご紹介します。・いなべのつるな・いなべの木耳・いなべの黒豆・いなべの産みたて卵・いなべの高級豚肉「さくらポーク」・いなべのさくらポーク使用のウインナー・四日市酪農のヨーグルト最近のいなべっこ、魚介類も充実していますよ。・鳥羽 答志島産の若布・・・酢の物に ・しじみ・・・いなべのお味噌 住人十味噌でお味噌汁に・アジの干物 ・・・朝食に どれも美味しかった~。 お刺身もかなり充実していますよ。続いて、 本日のお料理風景で~す! 料理長
2014.08.13
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月12日 火曜定休日。台風も去って、落ち着いたいなべの町。お店の庭の草刈に汗を流しました。この機械(コード式ですが)、結構パワフルで気に入っています。見頃を過ぎた半夏生(ハンゲショウ)をすっかり刈り込んだ後、刈り具合を確認していると・・・。すすっ~と、何か動きました。 ↑ ニホントカゲを捕まえました。無事で良かった~。 美しいトカゲさんでしょう~。 (写真撮って、すぐ逃がしてあげるのが、我が家族のルールです。)この夏休みの次男の自由研究は、生き物日記。おかげさまで、順調。今日は、ニホントカゲ テントウムシ トンボ類 バッタ類を捕まえました。お店の庭に草木・花がたくさん植えてありますので、それをエサに隠れ家に、いろんな生き物がやってきます。生き物さん、ご先祖さんに感謝の日々です。長男の水辺の生き物日記ですが、先日の台風11号から増水中。川遊び・生き物探しは、しばらくお預け。夏休みのはじめに、キバッテおいて良かったです。いなべの自然にも感謝。夏休みの子どもとの取り組みの様子は、 料理長の夏休み のカテゴリにまとめています。 どうぞ、ご覧ください。いよいよお盆ウィーク。さあ明日も張り切ってお料理して参りましょう! お父さん
2014.08.12
コメント(2)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月11日 月曜日。土曜に開催予定だった、いなべ市納涼花火大会。台風11号が来ていました(土曜日曜は、大雨特別警報)ので、本日月曜夜に延期。お天気、回復して良かった~。花火の打ち上げは、夜8時から。それまでのお楽しみは、納涼夜店。阿下喜温泉東の駐車場では、夕方4時から納涼夜店が開かれます。当店から歩いて5分くらい。先着500名?のうちわ、もちろん間に合いましたよ。納涼夜店、地元の商工会関係の方が、たくさんお店を出されています。まずは、くじ引きのお店へ。お値段、とっても良心的。続いて、輪投げ。いなべの方はみんなイイ方。あちこちでオマケしてくれます。うまく、すくえました~。楽しいのでお腹も空いてきます。ラムネ味のかき氷で、口元青くなりました。歩いて来ているので、ビールも大丈夫。(3本飲みました。)ナポリタンスパゲティ、懐かしい味~。小学校のお友達に写真を撮らせてもらいました。浴衣姿もかわいいね~。現像して、プレゼントするね。魚屋さんのコロッケ、まぐろカツなどを求め、家でしっかり食べて、また出直し。 ↑ 三男のサイコロゲーム ↑ 長男も。 ↑ 長男、輪投げに挑戦。 ↑ 三男も挑戦。 ↑ 箱のくじ引きは、ドキドキしますね~。納涼夜店・・・とっても楽しませてもらいました。(ほんの一部のご紹介でゴメンナサイ。 おもちゃ、食べ物屋さん、もっともっとたくさんありますよ。)子ども達のお友達、親御さん、私の同級生(42歳 43歳)にたくさんお会いし、挨拶・お話できました。田舎の花火・お祭りって、いいね。夜8時から花火打ち上げということで、7時半頃には、打ち上げ会場近くへ。今晩のお月さん、綺麗でしたよ~。調べてみると、昨晩が満月だったようです。妻が打ち上げ場所を、下見していたので、前が開けたバッチリの方向に花火が上がりました。こんな感じにゴロンと横になって、花火観賞。花火の横に、お月さんが見えます。いろんなレンズを使って、写真撮ってみましたが、望遠レンズが相性いいようです。ラストは、豪快な連続花火。綺麗~。感動的でした。 子供達も大人も大満足の思い出いっぱいの花火大会。 関係者の皆様、ありがとうございました。 ↑ 昨年2013年のいなべ市納涼花火大会の様子は、コチラ。 ↑ 二尺玉が上がった 一昨年2012年のいなべ市納涼花火大会の様子は、コチラ。 料理長
2014.08.11
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月11日 月曜日。台風11号が去り、晴れ間が出たいなべです。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。お盆需要で、たくさんのお客様でした。まずは皆様、ホオズキ 菊などを求めていらっしゃいましたよ。仕入れもののご紹介です。・いなべの千寿菜(せんじゅさい)・いなべの十六ささげ・いなべの椎茸・いなべのモロヘイヤ・いなべの冬瓜・いなべの素麺かぼちゃ・いなべの米粉「いなべさん家の長女 米子ちゃん」・いなべの高級豚肉「さくらポーク」・いなべの黒毛和牛・桑名の海苔・四日市酪農の牛乳・いなべのお茄子・いなべの茗荷・いなべの雲南百薬・いなべのツルムラサキ・いなべのピーマン 長ピーマン 獅子唐・いなべのミニトマト アイコ・いなべの胡瓜・いなべのじゃがいも キタアカリ・いなべのオクラ など、地産地消に力を入れて・・・。いなべっこポイントカード、18冊目になりました。焼きたてみたらし団子は、家族のおやつに。あ~美味しい~。今晩は、いなべ市納涼花火大会。 納涼夜店 花火大会の様子は、後ほど! 料理長
2014.08.11
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月10日 日曜日。台風11号が接近中の三重県。昨晩から三重県全域に大雨特別警報が出ていました。本日お昼は、・常連のご夫婦様 2名様・ご法事 7名様・ご法事 25名様 のご予約を頂戴していましたが、さすがに皆様、台風をご心配になり、 皆様、本日はキャンセル。でも皆様、数日後~再来週に、ご予約を入れて下さいました。嬉しいですね~。昭栄館のお客様は、イイお客様。張り切ってお料理して、次回のご来店をお待ち申し上げま~す。夜のご法事のお客様は、地元の皆様 9名様+お子様4名様。風雨も弱まり、無事お越しくださいました。お献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。コース料理の中に、本日は35種類くらいのいなべ食材を使用していますよ。はじめのお料理「前菜」です。(夜席は、うまく撮れませんで、ゴメンナサイ。)・昭栄館名物 いなべ寄せ いなべ食材オンリーのゼリー寄せのこと。 本日は、千寿菜など20種類のいなべ食材を寄せ固めました。・いなべのゴーヤの胡麻味噌和え・秋田森岳直送 新じゅんさい いなべの生姜酢大雨の中、庭で採ってきた朝顔のつぼみと葉をあしらって・・・。 本日もご来店ありがとうございました。お帰りの際、ご家族皆様の記念写真をたくさんお撮りして差し上げました。ご法事用記念写真メッセージボード他、いろいろお持ちになって・・・。うまく撮れていましたかしら。いなべ市内の皆様(もちろん、東員町 桑名の皆様も)、ご法事後のお食事会は、是非 いなべ(阿下喜 あげき)の昭栄館へ~。 料理長
2014.08.10
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月9日 土曜 友引。当店人気の一歳のお誕生会のご予約を頂戴していました。昨年一年で23組のご利用を頂戴した一歳のお誕生日お祝い膳。早くも今年20組目のご利用となります。本日のご家族様は、桑名(確か名古屋からも?)からご来店。お祝い膳、ご紹介して参りましょう。一歳のお誕生日お祝い膳(一歳のお誕生会のお子様専用 1,500円)のお献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。本日のお祝いのお子様は、女の子。女の子バージョンでご用意しました。本日の一歳のお誕生日お祝い膳です。白磁の四方皿に、一歳のお子様でも召し上がれるお料理を盛り込んでいます。大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりキャンドルに火を灯し、鶴 亀 松竹梅など、水引飾りをあしらって、雅な雰囲気に・・・。本日のお子様は、女の子。羽子板 おいり(香川讃岐地方の嫁入り菓子)を盛り込みました。季節の木々花々と一緒に、初めてのお誕生日をお祝いするのが、昭栄館スタイル。本日は、庭で採りたての ミニゴーヤと葉 時計草 南天(難を転ずる)の葉 桔梗 など、あしらいました。確か、昨日がお誕生日だったそうです。赤い鯛の器の中に、旬のお魚とお野菜の雑炊仕立てを盛り込んでいます。本日の雑炊の食材は、 京都は丹後から直送のイサキ、 いなべのズッキーニ いなべの人参 いなべの椎茸 いなべの生姜 いなべのお葱 いなべのお米。 塩 醤油 かつおと昆布の一番だしで炊き上げました。今日は、台風11号が接近中の三重県。大雨特別警報が発令中。大雨の夜・・・写真写りがなんとも寂しい感じで、ゴメンナサイ。お天気がイイ昼間ですと、↓こんな感じに撮れるんですが・・・。大雨の中、当店へのお越し、とても嬉しく思います。(5月に、還暦のお祝いでもご利用頂きましたね。)お帰りの際、ご挨拶に参りますと、「雑炊をはじめ、お祝い膳、たくさん食べてくれました~。」 ってママさんがおっしゃいました。あ~良かった~。ホッとしました。 一歳のお誕生会・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。人気の一歳のお誕生日お祝い膳のこと、 当店HP内 コチラのページに詳しく書いています。 ブログ内 一歳のお誕生日お祝い膳のカテゴリからは、 過去のお食い初め膳、ず~っとさかのぼってご覧になれますよ。いなべ市内はもちろん、東員町 菰野町 桑名市 川越町 朝日町 四日市 鈴鹿市のパパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん、生まれて初めてのお誕生会、一歳のお誕生会は、 是非 いなべの昭栄館へ~。 料理長
2014.08.09
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月9日 土曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「アコウ 活き黒あわび 活きサザエ」入荷。京都は丹後半島網野から獲りたて直送です。アコウは、1キロサイズ。活き黒あわびは、220グラムサイズでした。地元阿下喜の魚屋さんからは、マグロ入荷しました。続いて、お料理風景と参りたいところですが、本日は台風11号が接近中。大雨で太陽光が全く無く、写真写りがパッとせず・・・。 本日はお献立写真でご勘弁ください。お昼のご法事 29名様のお献立です。桑名から常連のご夫婦2名様のお献立です。いつも桑名から三重交通の路線バスでお越しになります。大雨の中、ご来店ありがとうございました。夜は、古希のお祝いと一歳のお誕生会のご予約。記念写真撮影用メッセージボード、いろいろご用意していました。古希のお祝いのご家族様 6名様のお献立です。桑名から一歳のお誕生会のご家族様 4名様のお献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。夜になり、だいぶ雨が強くなってきましたので、テレビをつけてみると、三重県全域に大雨特別警報が出ていました。確かに朝からたくさん降っています。 大雨の中、ご来店ありがとうございました。続いて、(お写真少ないですが) 本日の一歳のお誕生日お祝い膳のご紹介で~す。 料理長
2014.08.09
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月9日 土曜日 友引。お祝いごとのご予約を頂戴していました。市内から古希のお祝いのご家族6名様+お孫さん4名様記念写真用メッセージボードを新しくお作りしてお待ちしていました。古希・・・70歳のお祝いです。たくさんのお孫さんに囲まれ、おじいちゃん嬉しそう~。古希(70歳)や喜寿(77歳)のお祝いは、紫色のちゃんちゃんこをご用意しています。本日のおじいちゃん、ご来店からお帰りまで、ずっとちゃんちゃんこをお召しでした。 ↑ 写真モデルは、私の父と母(女将)。 昭和20年 21年生まれなので、もうすぐ古希ですね。お帰りの際、皆様(10名様)で記念写真お撮りして差し上げました。もちろん、記念写真用メッセージボードをいろいろお持ちになって。お客様のデジカメ3台 スマホ1台分。おじいちゃんが「来年の年賀状の写真にしよう!」って。嬉しいですね~。 古希・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。一歳のお誕生会のご予約も頂戴していましたよ。ご家族4名様+一歳のお子様+お姉ちゃん 確か、桑名と名古屋からお越しです。(5月に還暦のお祝いでお越しになったご家族様でした。)台風11号の大雨の中、遠くからいなべへお越しくださりありがとうございます。記念写真、お撮りになったかしら。当店の記念写真用メッセージボードのこと、 こちらメッセージボードあれこれのカテゴリにまとめています。 是非、ご覧下さいませ。 本日の仕入れ・お献立・お料理風景は、後ほど! 料理長
2014.08.09
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月8日 金曜日。 ↑ 仕入れもののご紹介は、コチラ。 ↑ 本日の記念写真用メッセージボードは、コチラ。本日お昼は、・地元阿下喜のご家族様 7名様・同級会の60代の皆様 9名様夜は、・地元の企業の皆様 8名様のご来店。お料理風景をご覧頂きましょう。同級会の9名様のお献立です。お献立ですが、お一人様に一枚ずつご用意していますよ。ご家族 9名様 夜の8名様のお献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。地元いなべ食材、店内でもご案内しています。毎日、私が貼り換えています。今日から、千寿菜が新しく入りましたね。はじめのお料理「前菜」です。本日は、3種盛り。・昭栄館名物 いなべ寄せ・いなべのゴーヤの胡麻味噌和え 吉兆赤玉味噌・秋田森岳から直送 新じゅんさい いなべの生姜酢庭で採りたての桔梗の花、裏の畑で採りたてのゴーヤの葉をあしらっています。 ↑ 奥のガラスの器が、昭栄館名物 いなべ寄せ。いなべ食材オンリーの出しゼリー寄せのこと。茹でたり、蒸したり、焼いたり、炊いたり、八方出しに漬けたり、いろんな下味をつけてから、ガラスの器に閉じ込めました。 ↑ 本日は、これら20種類のいなべ食材が入っています。 ↑ 今週は、一番下に いなべの千寿菜を盛り込んでいますので、 綺麗なピンク色。 色も2層になって、楽しく美味しいです。「お椀」です。夏が旬のお魚 鱸(スズキ)を焼いて・・・ いなべの冬瓜 三輪素麺 桑名の海苔 三つ葉 梅肉 いなべの青柚子「お造里」です。イサキの炙り まぐろ 烏賊 若布 いなべのより人参 いなべの茗荷 大根 本山葵 土佐醤油 庭で採りたての朝顔のつぼみと葉っぱをあしらって・・・。今日は、冷酒のご注文が多かったです。お昼の第一回目のご注文の盛り付け風景です。吟醸 三重の寒梅 です。庭で採りたての百日紅(さるすべり)をあしらいました。お替りの際には、矢羽ススキ ストロベリーフィールド 女郎花 ミニゴーヤなど、あしらいました。ご注文があるたび、私、庭や裏の畑に走り出します。この週末は、台風11号に負けないよう頑張りましょう。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日土曜日は、ご法事 常連のご夫婦様をはじめ、 ↑ 当店人気の一歳のお誕生日お祝い膳 (今年20組目) ↑ 古希(70歳)のお祝いのご予約を頂戴しています。 さあ、張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2014.08.08
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月8日 金曜日。お昼に同級会のご予約を頂戴していました。60代の同級生の皆様9名様です。記念写真用のメッセージボード、いろいろ作ってお待ちしていました。さて、どこの小学校でしょうか?もしかして、中学校かな?とにかく、いろいろご用意してお待ちしていました。ご来店後にお尋ねしたところ、大安町 三里小学校の皆様でした。ゴメンナサ~イ。(藤原町からのご来店だと、なぜかすっかり思い込んでいました。)いなべの皆様、クラス会 同級会は、是非 いなべの昭栄館へ~。 当店オリジナルの記念写真用メッセージボードのこと、 こちら メッセージボードあれこれ のカテゴリにまとめています。続いて、 本日のお料理風景で~す。 料理長
2014.08.08
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月8日 金曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「アコウ イサキ サザエ」入荷。アコウは、2尾で 900グラムイサキは、合計 2,1キロサザエは、2個写真に写っていませんが、スズキは、4,7キロ京都は丹後半島網野から獲りたて直送です。 ↑ コチラが、アコウ。 とても美味しい白身の持ち主。高級魚です。「生うに」入荷。美味しそうですね~。本日は、北海道産。まぐろと共に、地元阿下喜の魚屋さんから仕入れました。「採りたて生じゅんさい」入荷。本日は、3キロ。秋田県森岳から採りたて直送です。写真は生の状態ですが、さっとボイルすることにより、鮮やかな緑色になります。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。本日の仕入れものです。・いなべのモロヘイヤ・いなべのズッキーニ・いなべのごぼう・いなべのサツマイモ 紅アズマ・いなべの隠元・いなべの人参・いなべのミニトマト アイコ・いなべの産みたて卵・いなべの高級豚肉「さくらポーク」・四日市酪農のヨーグルト など、地産地消に力を入れて・・・。地産地消いなべ食材は、店内でもご紹介中です。結構いろいろあるでしょう~。(私が毎日貼り換えています。)続いて、 本日のメッセージボード・お料理風景で~す! 料理長
2014.08.08
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月7日 木曜日。いなべっこでクッキングバトルが開催されました。市内の小学生3人組が、料理3品を競うイベント。6回目の開催。私、審査員として、毎回招待されています。(今日は、クッキングバトルのため、お店をお休みさせて頂きました。 お問い合わせ頂いたお客様、ゴメンナサイね。)↑ クッキングバトル後の表彰式の様子。みえきたんも登場。料理に取り組む子供さんの真剣な表情から、いつもとても元気をもらって帰ってきます。 今日もいい経験させて頂きました~。地元ケーブルテレビ局の取材も入っていましたよ。今日のクッキングボトルの様子、また動画でご紹介しま~す。 昨年2013年のクッキングバトルの動画は、コチラ。 料理長
2014.08.07
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月6日 水曜日。大安ということもあり、お祝い事のご予約を頂戴していました。ご両家顔合わせのお席。大切なお席に当店のご利用ありがとうございます。両家顔合わせ・・・私ごとですが、もう17年くらい前になりますでしょうか。奈良そごうの展望(回転)レストランで・・・。あ~懐かしい。ご両家顔合わせ 6名様のお献立です。ピンク色の献立用紙に 壽 の遊印を捺して・・・。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。はじめのお料理「前菜」です。おめでたい輪島塗の朱の丸盆、鶴 亀 鯛 などおめでたい器にに盛り込みました。鶴や亀の水引飾りで、雅な雰囲気に・・・。あしらっている葉っぱは、ゴーヤの葉。裏の畑で採りたてですよ。「お造里」です。イサキの炙り サザエ 若布 大根 いなべのより人参 いなべの茗荷 本山葵 土佐醤油 庭で採りたての朝顔の葉とつぼみをあしらって・・・。 本日もご来店ありがとうございました。このお盆は、同級会のお集まりをはじめ、米寿のお祝いのご予約もたくさん承っています。いなべっこの生産者さん、私たちが小学校中学校とお世話になった校長先生 他。古希(70歳)のお祝いのご予約も。還暦(60歳)のお祝いのご予約も。当店は、お誕生ケーキのお持ち込み大歓迎。 ↑ 今年初めには、米寿のケーキのお持ち込みもございました。毎日暑い日が続きますね~。 しっかり食べて、張り切って参りましょう! 料理長
2014.08.06
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月6日 水曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「スズキ」「イサキ」「サザエ」入荷。(写真は一部です。)京都は丹後半島網野から獲りたて直送です。スズキは、お椀に、イサキ サザエはお造里に致しました。「極上シラス干し」「子持ち昆布」入荷。シラス干しは、静岡県舞阪産(浜名湖と海のつながる辺り)の大きさの揃った極上品を仕入れています。子持ち昆布は、ニシンが昆布に産み付けた卵。貴重な天然ものですよ。長いお付き合い、川崎の魚屋さんから仕入れています。シラス干しは、当店人気の「自家製ちりめん山椒」に使います。今日もお求めのお客様がいらっしゃいました。1,000円のパックを5個お買い上げ。暑いこの時期、ピリッと山椒(自家栽培)が効いたちりめん山椒、御飯のお供、お酒のアテにイイですね。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。本日の仕入れものは、・いなべの油揚げ・いなべの大葉紫蘇・いなべの獅子唐・いなべの十六ささげ・いなべの生姜・いなべの胡瓜・いなべの木耳(きくらげ)・三重県産 アスパラガスこの他、・いなべの芋茎(ずいき) ・いなべのオクラ ・いなべの高級豚肉「さくらポーク・いなべのズッキーニ など、仕入れました。本日、8月6日は、 ハムの日 なんですね~。面白~い。 JAめぐみのから直送のハム(ボロニアソーセージ)を夕飯に。本日お昼のお客様は、ご両家顔合わせの6名様。 お料理風景は、後ほど! 料理長
2014.08.06
コメント(0)

今日は火曜定休日。料理長の休日です。おかげさまで、夏休みの自由研究も順調。今朝もトンボ2種にバッタを捕まえました。(写真撮って、すぐ逃がしてあげます。)家族で、イオンモール東員に出かけました。お昼は、回転寿司へ。鉄道模型のお店で、運転お試し体験。一人300円で20分くらい楽しめます。同じところを、何周もするだけですが、結構楽しめますよ。(2回目の来店でした。)明日8月6日(水)は、大安。ご両家顔合わせのご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2014.08.05
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今週は月曜火曜とお休みにさせて頂きました。今日は、8月4日 月曜日。久しぶりに親戚がたくさん集まり、みんなで記念撮影。その後、近所の焼肉屋さん マルイさんへ。ご馳走様でした~。当店駐車場で、みんなでミニミニ花火大会。 ↑ 竹の先に、手持ちドラゴン花火を付けています。 ↑ 足元には、ガムテープを貼り、みんな整列して。 きちんと横に並ばないと、危ないもんね。「せ~の、ジャンプ!」なかなかタイミング合わない・・・。最後は、120連発花火。30連発花火(210円くらい)を4本束にして点火しました。一般的に売られている花火は、火薬の量が決まっています。確か15gまで。1000円 1500円のものでも15gまでなんです。高い花火1個買うよりも、そこそこな花火(今回は火薬量12gグラム)を束ねた(合計48gグラム)ほうが、時間も長くてイイですよ。(先日、八幡祭の際は、8本束ねて 240連発しました。)みんな楽しんでくれて良かった~。夏のイイ思い出になりました。 料理長
2014.08.04
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長 42歳のブログです。今週は、月火とお休みにさせて頂きました。今日は8月4日 月曜日。昨晩から若女将の実家、奈良に来ています。朝方、奈良県にある吉兆修業時代の後輩のお店、割烹 きた田さんにお邪魔しました。3年連続ミシュランの星を獲得しているお店です。HPを拝見すると、動画があったりして、面白いですね。若女将の実家から結構近いので、私、走って参りました。さすがに真夏の都会、朝から暑いですね~。ほぼ毎夕、いなべで走り込んでいますが、都会の暑さ、こたえました。ふらふらになりながら、到着。私、吉兆修業時代、同期・先輩からは、モリシと呼ばれていました。(モリッシーかも?)こっそり郵便受けに入れてきました。不審に思われるといけないので、42歳と小さく書いておきました。またゆっくりお邪魔するね。吉兆後輩のお店 割烹 きた田さん。近鉄新大宮駅から歩いて1分ほどです。新大宮駅で尼崎行の電車を見かけました。奈良から神戸方面まで一気に行けるんですね~。便利になりましたね。来春、三男は小学校入学。ランドセル工房に参りました。長男 次男に続き、三男もここの工房のランドセルのお世話になります。6年間大事に使ってね~。工房脇の滑り台、シーソー、みんな遊んだね。覚えているかな?ランドセル商戦、年々早くなっているそうです。平日ですが、たくさんのご家族がいらしていました。年々価格もアップしていますね。今晩は、いなべに戻り、家族で焼肉屋さん ミニ花火大会。 その様子は、後ほど。 料理長
2014.08.04
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月3日 日曜日。赤ちゃんのお食い初めのご予約を頂戴していました。当店大人気の赤ちゃんのお食い初め。今年47組目のご家族様は、桑名からお越しです。お座敷の様子からご覧ください。2階の新しいテーブル席(椅子席)をご用意しました。8名様くらいまで使用するお部屋。大人3名 赤ちゃん1名には、十分な広さです。当店は完全個室のお店。赤ちゃん、泣いても大丈夫ですよ~。テーブルには、 ↑ お食い初め儀式の流れ 方位磁石をご用意しています。後ろには、 ↑ お食い初め記念写真用パネルも。赤ちゃん用のゆりかごです。お食い初めの儀式が終わりましたら、ゴロンとさせてあげてくださいね。(ゆりかごは1台ですので、お食い初めお二席の際は、お布団をご用意します。)ご家族3名様のお料理風景を少しご覧頂きましょう。本日のお食い初めのご家族3名様のお献立です。(当店一番人気の雅会席。5,000円の会席コースです。) ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。はじめのお料理「前菜」です。階段式の盛台に、楽しく賑やかに盛り込みました。庭で採りたてのゴーヤの葉、桔梗をあしらって・・・。続きまして、赤ちゃんのお食い初め膳(2,500円)のご紹介。お献立です。本日の赤ちゃんは、女の子。女の子バージョンの内容・飾りつけでご用意しました。本日の赤ちゃんのお食い初め膳です。おめでたい朱籠に、鯛の姿焼きを中心に、鶴 亀 福 吉 紅白鏡餅など、おめでたい器に子孫繁栄を願うおめでたいお料理を盛り込みました。本日の赤ちゃんは、女の子。羽子板やおいり(香川県さぬき地方の嫁入り菓子)を盛り込んでいます。季節の木々花々と一緒に、赤ちゃんのご誕生をお祝いするのが、昭栄館スタイル!本日は、庭で採りたての・ゴーヤのつる ・桔梗 ・朝顔のつぼみと葉っぱ ・南天(難を転ずる)の葉・時計草(トケイソウ) ・ストロベリーフィールド・女郎花(オミナエシ) ・屋久島萩(ヤクシマハギ)をあしらいました。 赤ちゃんのご誕生おめでとうございま~す!赤ちゃんのお食い初め・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。当店大人気の赤ちゃんのお食い初め膳のこと、 当店HP内 コチラのページ に詳しく書いています。 ブログ内お食い初め膳のカテゴリからは、 過去のお食い初め膳、ず~っとさかのぼってご覧になれますよ。私、三児(10歳 7歳 5歳)の父 少しオッサン42歳。赤ちゃん誕生の喜び、子育ての苦労、よくわかるつもりです。いなべ市内は、もちろん、東員町 菰野町 桑名市 川越町 朝日町 四日市 鈴鹿のパパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん、大切な赤ちゃんのお食い初めのお席は、是非 いなべの昭栄館へ~。 料理長
2014.08.03
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、8月3日日曜日。いなべ市のお隣 菰野町から送別会40名様のご予約を頂戴していました。お座敷の様子です。一階の雅の間、扇の間を広げてのご用意。40名様、十分な広さがございます。お仕事場の送別会(OB会?)と承っていましたので、お仕事場のホームページを参考に、記念写真用メッセージボードをお作りしておきました。 ↑ こんなの作っていいんだろうか・・・。 いろいろお作りして、店内にこっそり掲示しておきましたところ、ご来店早々、「これ持って、みんなで記念写真撮ろう!」とおっしゃり、私が皆様のカメラをお借りして(3台)、お撮りして差し上げました。40名の大所帯は、初めてです。うまく撮れていましたかしら? とにかく、みなさん喜んで頂けて良かった~。40名様のお献立です。はじめのお料理「前菜」です。・昭栄館名物「いなべ寄せ」・いなべのゴーヤの胡麻味噌和え 吉兆赤玉味噌・秋田森岳直送 新じゅんさい いなべの生姜酢 庭で採りたてのゴーヤの葉、桔梗をあしらって・・・。 送別会・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。いなべ市内はもちろん、菰野町 東員町(ちょっと遠いですが、桑名市も)の企業の皆様、お仕事場の歓送迎会 忘年会 新年会に 是非、いなべの昭栄館をご利用下さい。 料理長
2014.08.03
コメント(0)
全56件 (56件中 1-50件目)