2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2004
全27件 (27件中 1-27件目)
1
元銀行員らしく・・本日は‥真面目に銀行のメリットとは何でしょうか?? ここで銀行のメリットといっているのは銀行の採算のことです。 当然、営利企業である以上、銀行はその取引が採算あるものにしなければなりません。 採算の基準というのは、銀行毎に定められているでしょうから、その検証をすれば良いでしょう。 また、最近は「優越的地位の濫用」と言われているので、中々線引きは難しいですが、付帯取引なんかもメリット検討の対象になります。 付帯取引とは、為替取引とかオーナーや関連会社取引など、貸出を実行することで、貸出以外で取引を厚くする方法をいいます。 でも、やはり貸出のメリットの最大のものは、金利でしょう。 但し、金利の交渉に際して注意すべきことがあります。 そもそも、金利というのは、銀行の収益源ですから、そう簡単にはディスカウントできません。 しかし、一方では市場性のあるものですから、そのあたりの情報はよく収集してください。 金利をディスカウントできなくて、貸出できないほどつらいことはないですからね。 では、お客さまのメリットって何でしょうか? 貸出を検討する際にそのことを良く考えていただきたいのです。 その借入をすることで、お客さまにメリットがあるのか。 例えば、設備資金であれば、その設備を借入で購入することにメリットがあるのか。 仕入れ資金であれば、その仕入れたものを売って利益を上げられるのか。 といったことです。 実は、銀行員時代こんなことがありました。 お客さまから肩代りの申出を受けたのですが、金利もそんなに高くないし、設定費用を考えるとむしろコストが余計にかかってしまうのです。 そこでよくよく調べて見たところ、この貸出をすると、お客さまはいままでより毎月の返済額が緩やかになり、資金繰りが楽になることが判明したことがある・・・ これは、実質的な返済条件の緩和ですから、要管理債権にもなりかねず 実は銀行内部で禁止されている行為に抵触する・・ ということは・・・??? 銀行と取引するメリットは銀行の都合のいいお客がメリットがあり・・ 銀行に対して、メリットのない客は・・ 決して・・お客さまにメリットが出ることはないのである! この世に安くていい商品が存在しないのと同じ理由かもしれない・・
2008.08.30
漠然と・・思いついたのですが・・「貯金」についての話をしてみます。「自動車王」と呼ばれたフォードは、16歳で機械工として働き始めました。しかし、彼は、著書の中で、40歳になるまで1ドルたりとも貯金をしたことがなかったと書いています。それまでのお金を全て、自分自身に投資していたのです。 完全なる自己投資の典型的な例ですね! フォードの価値観は別にして個人的に思うのですがお金というものは、貯めることよりも「回す」ことが大切であると思う・・浪費して「使う」のではなく、有効な「使い方」を知ることが一番ですね!「貯金」とはしょせん足し算にしか過ぎず、1万円のカネを有効に使うことより、10万円、100万円のリターンを得、その結果カネを増やすことこそが、ビジネス成功の秘訣といえます。私の貯金に対する考え方は、人と少し違っているかもしれないが・・銀行員から起業して経営者になってから、30年近く金融(経営者としての資金繰り)の世界でメシを食ってきたからだと思うのですが、私は、現在の貨幣価値というものは、“今この瞬間”の価値にしか過ぎないという感覚を持っています・・つまり、貯金というものは、常に相対的な価値として判断されるものだという考え方です。ですから、貯金をする場合は、自分の収入が将来どのくらい増えるのかという予想を前提に決めるべきだと思っています。例えば、今年の収入500万円の人が、頑張って100万円の貯金をしたとしても、5年後の収入が1,000万円であれば、その貨幣価値は50万円分にしかなりません。収入が増えていくことが予想できるのであれば、貯金にエネルギーを費やすよりも、自分自身に投資しておいて、もっと収入を増やすために使った方が得だと考えます。逆に、年収が下がっていくと予想される場合は、頑張って100万円貯めておくことは大きな価値があります。収入1,000万円の人が、5年後に500万円に下がったとしたら、その貨幣価値は200万円になります。つまり、5年で100%の利息がついたのと同じことになります・・サラリーマンを長く続けている人であれば、こうした感覚は実感としてよく分からないかもしれませんが、人間の金銭感覚というものは、収入によって大きく変化します。収入が上がろうが下がろうが、金銭感覚がついていかないところにこそ悲劇が起こります。そのリスクヘッジのためにも、相対的な視点をもってお金というものを考える必要があると思います。総括論ですが・・サラリーマンで家を建ててしまうと・・ 生きていく指針の選択肢はなくなりますので・・ 自宅は(賃貸)か(持ち家)かの損得論は別にして・・ 一考の余地はあると考えます! 私事ですが・・私は会社が完全に軌道に乗ってから 先ず・・マンションを36歳で購入し・・ 43歳の時に自宅を建てました! 現在49歳ですから・・随分と遅いですよね・・・
2008.08.29
昨晩は商工会議所の異業種勉強会であった!懇親会で隣席が地元のスーパー経営者が座っていた。顔なじみではあるが、業種が全く違うので殆ど話をしたことはなかった!その方が別の方と話をしているのを耳にした! どうやら・・夕方になると食料品を割り引く話らしい・・ 残念ながら・私はスーパーへは行った事がないので(この10年ほど) 夕方になると食料品を割り引くという話は??? いや・・?百貨店の食料品売り場でそんな光景を目にしたことがあるかもしれないな???? などと考えていると・・ その経営者は語りだした! スーパーの食品売り場では、夕方になると、商品の値段に「30円引き」とか「半額」などのシールがつけられることが多いのですが、、そのため、主婦たちは夕方の時間帯を狙って、買出しに来てくれます! ほとんどの主婦は、売れ残りを出さないために、デパートやスーパーがしかたなく割引するのだろうと思っているが、それは一面の真理にすぎないのですよ! 売れ残りを出さないという狙いがあることは確かだが、それ以上に、夕暮れになると、主婦たちの自制心が働かずに、余計なものまで買い込んでしまうという心理を利用しているという側面もあるんです!食品の値引きは、いわば客寄せのエサであって、割引していない商品までも買わせるのが、ウラの本音なんです・・ 心理学のデータからしても、「衝動買い」が起きるのは、きまって夕方なんです! 夕方には、理性が働かず、感情がむき出しにされる傾向があるのです! それで・・夕方の食品が割引になると売り上げが25%ほどアップします! だから・・食料品を半額にしても全体としてみれば 粗利(売上総利益のことであろう・・・)は変わらないんです! と話していた・・ 業界が違えども・・皆さん・・勉強しているものだ! しかし・・(心理学)とは少し・・・オーバーではないのか??? 単なる主婦の(習性)のような気がするのだが・・
2008.08.28
今年の7月に新居を新築し・・しこたま(新築祝い)を私は分捕られた私に・・ 弊社総務部・・お局が愚痴を溢す・・ (社長・・あと・・1年ほど後に新築していればよかったのに・・) こんな場合・・無視してもいいのだが・・・とりあえず・・聞くことに・・ (住宅瑕疵担保履行法)が来年から施行されるんです・・ (なんだ・・宅建主任の君がそんなことも知らなかったのか???)と嫌味・・ (って・・具体的に何が違うの?)と私 耐震偽装問題が起きた際、分譲業者の資金力不足から消費者が守れなかったことを教訓に、新築住宅を分譲・建築する会社に対して資力確保措置を義務付けることになりました。それが住宅瑕疵担保履行法です。同法では、瑕疵担保責任を確実に履行するため、新築住宅を供給する事業者(住宅の新築工事の請負人である建設業者又は自ら売主となって新築住宅を販売する宅地建物取引業者)は、保証金の供託または保険加入のいずれかの資力確保措置が義務付けました。同法が適用になる住宅は、平成21年10月1日以降に引き渡しになる新築住宅。保険加入又は供託のいずれかが出来ていないと、請負契約や売買契約は禁止されます。保険でも供託でも、購入した住宅に瑕疵が判明し、売主が倒産などの資力不足で補修ができない場合、購入者は直接、保険金の支払いや供託金の還付を受けることができます。購入者側にとっては、より安全な制度なんですよ・・・ (ふーん・・でも・・私が思うに・・・) (そのリスク分だけ、業者は住宅価格に転嫁するから同じだよ!)と私・・ (そうなんですか????)と不思議そうな顔でお局は言う・・ (そんなものだろう!特に零細業者なんかたまったもんじゃないよ!) お局の顔から笑顔が見えた・・ (すべてが消費者に有利になることなんかないのは君が知ってるだろう!)と私 (そうでした!恥ずかしい・・この年で・・) 横から・・姫が・・・ (**さんでもそんな気弱な発言をするので・・もしかしたらやっぱり・・ 女性だったんですね!)と余計な突っ込み・・ 姫は・・一言多いと思うのは・・私だけでしょうか????
2008.08.27
昨晩は久しぶりに自宅で夕食を食べた! 家内は毎日のように菩提寺に行き住職さんと (四方山話)をしているらしい・・・ 忙しいだろうに・・住職に感謝しなければいけないな・・と思いつつ・・ (オリンピックって結局日本はどうだったの?)と抽象的な質問を家内に・・ 私はある事情により、朝日新聞を絶対に読まないし 基本的にテレビも民法は観ないので、オリンピックも終わったことは知っているが 金メダルの選手ぐらいしか名前を知らないからである! (そうそう・・そのオリンピックの件で住職が面白い話をしたの!)と家内 「優勝」=金メダルとは、本来「勝ち続けて、一番になる」という意味の言葉ではありませんでした。本来は「優勝劣敗」という四文字熟語の前半分です。「優勝劣敗」とは、「優しさに勝るものが残り、優しさに劣るものが、敗れることになる」という意味の言葉です。ここには、「一番強い」などという意味は存在しません!「無敵」とは「百戦百勝」のことを言うのではありません!「戦わない」というのが、本当の「無敵」です!戦う必要がないほど、優しくなること…。これが本当の「優勝」であり、「無敵」なんだと想います。オリンピックのメダリストは、確かに「強い」人たちです。それは賞賛に値します。素晴らしいことです。しかし、本当に「強い」ことが、良いことなのか???何のために競うのか…。何のために強くなるのか???今ここで、真剣に考えてみても良いのではないでしょうか?戦う必要がないほど、優しくなること…。それが本当の「強さ」なのではないのでしょうか? (いい言葉だよね!)と家内が私に同意を求めた! 確かに達観した素晴らしい言葉ではある・・と思う・・ (でも・・そういう話をすることが住職の仕事じゃないの?)と私・・ 久しぶりの夫婦の夫婦の会話がそこで・・途切れた・・ なんともいえない・・沈黙・・・そうすると・・ (そんなこと私だって知ってる・・でも・・いい話でしょう?)と家内・・ (それは・・いえてるな!)と私・・ 22年も夫婦をしていると(阿吽の呼吸)があるみたいだ・・
2008.08.26
最近私の田舎でもバタバタと建設業が倒産している・・ 金融庁は建設、不動産、ノンバンクの3業種への融資をチェックして、『1期でも赤字なら即座に返済』などの財務制限条項を設けて貸し出すよう金融機関を指導しています。そもそも、この3業種は、建築基準法、貸金業法、金融商品取引法の“3K”で痛めつけられている。そこに融資厳格化が加わったのだから、どの業者も貸し渋りや貸しはがしにあって資金繰りが悪化していることが原因である・・しかし・・金融庁の窓口指導によって建設業、不動産業の倒産が激増している・・ 窓口指導と言うのは口頭による行政指導のことですが、証拠が残らないから行政当局の責任は問われなのである! 誰が仕掛けているのか???? これは・・推測の域を出ないが・・ 財閥系不動産が潰しにいったのではないか!!財閥系不動産のバックには当然、財閥系金融機関もいますから・・どんなに有望な企業にでも、融資するなとか、なんでもできてしまうのである・・そして目立ちすぎる新興不動産の芽を潰して、そのおこぼれを外資に謙譲する・・・ こんな構図であろう・・私が銀行員であった地銀は*菱グループであり・・ *菱不動産の言いなりになっていたことを・・知っているから・ なんとなくそう思ったのである!
2008.08.25
2日間の出張を終え・・今・・自宅へ 尼崎の機械メーカーの社長と2日間を供にして・・ 痛切に感じたこと・・ 情に流されるな。しかし、情を忘れるな!経営をしていると、そして、生きていると「かわいそうだな」、「大変そうだな」と思うこともあります。ただ、そういうときに情に流されてはいけないのです。手を差し伸べる時は差し伸べればいい。しかし、その行為が情に流された結果の行為ではいけないのです。情に流されてうまくいった人を見たことがありません。そして、これは経営にも同じことが言えます。ウェットな部分は誰よりもウェットに。そして、ドライな部分は誰よりもドライに。これが経営を成功させる秘訣なんだと感じた・・そのどちらかのバランスが崩れているから、色々なトラブルが起こる、会社が伸びないということになるのです。経営でも人生でも同じです。決断すべき時は情に流されることなく、行くべき道を行かなければならないのです。「情に流されるな。しかし、情を忘れるな」すごく大事なことなのです。その社長は「名経営者ほど老害になることが多い」とおっしゃっていました!差を埋めるのは技術や戦術じゃない、気持ちなんだ。うまくいかない人は何が足りないか?もちろん、行動した量が足りません。しかし、それ以上に足りないのが、「気持ち」です。私はよく「こだわり」という表現を使います。自分が上手になりたいと思うものに対する「こだわり」が大事なのです。ただ、これは「こだわれ」と言って、こだわれるものではありません。だから、世の中の結果に差が出るのです。それだけのことなのです。あなたが本気で成功したい、上手くなりたいと思うなら、こだわって下さい。練習して、上手くいく人といかない人の差はこだわる気持ちの差なのです 上手く表現できませんが・・器の大きい社長さんでした! 何が彼の魅力か???究極的には食べ物をとってくることができる男が本物の男だと考えていて、最終的にカッコいい男もそういう男だと思っています!
2008.08.24
8月の弊社の(販売と製造の)両方の会社の試算表を 顧問税理士君が持参してくれ、9月の販売の会社の決算の方針を 双方で確認していた! なんだかんだといっても・・・11月には**万の税金の支出は仕方がない・・ 別の話を顧問君が話し出した! 10月1日から施行される、「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」これは、多くの雇用を支えている中小企業の円滑な事業承継を図るため、相続税の特例の適用要件を定める等の措置を講じるもので、来年の税制改正と連携して、中小企業の経営者が有する自社の株式に係る相続税の納税を猶予することを定めるものなのだという・・(久しぶりに、多くの経営者が期待していた法律の登場だね!)と私が言うと・・ 顧問君が・・ (それと引き換えか?と思うと考えすぎかもしれませんが・・・政府は現在、相続税の「抜本的な見直し」を検討しています。。。。) (それは?)と私・・ 顧問君の発言の歯切れが悪い・・(なぜ見直しが必要かというと、相続税の計算の仕方に問題があるようです・・日本では、昭和33年から「法定相続分課税方式」という方法で相続税を計算しています。この方法は、各相続人等が取得することとなる遺産を、一旦すべて合計し、それを民法に定められた相続人(法定相続人)が全員で取得したものとして、そこから一定の「基礎控除」(たとえば、法定相続人が3人の家族の場合は、5,000万円+1,000万円×3人=8,000万円)を控除して税金の総額を算出。最後にそれを各相続人等の取得した財産の額に応じて按分するというものです。この方法には、1.全員が取得した遺産の総額が分からないと、各人が正しい申告をできない。2、1人の相続人の申告漏れにより、他の相続人にも追徴税額が発生する。 3、相続により取得した財産の額が同額であっても、「法定相続人の数」次第で税額が異なってしまう。4、 自宅などは一定の要件のもとに課税価額が低く評価されているが、遺産をすべて合計してから相続税を計算するため、結果として自宅を相続しない他の相続人も税金を緩和されてしまう。などのデメリットがありました。4番目は、メリットのようにも感じますが・・・まあ「不公平だ」と言われれば、そうなのかもしれませんが・・国は、とうとうこの方法の見直しを始め、新しい課税方法を模索しています。 私は質問した!(相続税が課税される財産を持っている方というのは、毎年亡くなる方の中で何%くらいいるの????) 顧問君は・・・ 約4%です。 たったの4%です。そうだとすると、国が考えることもだいたい想像がつくというものである・・ (先輩{私のこと}は今後考えなくてはいけませんよ!)と笑いながら言う・・ ある意味・・4%の属性を持っていると判断された私は・・・ 素直に・・悪い気分ではない! 国に資産を渡すのも・・奨学金制度で高校、大学を卒業できた 私は・・この国に感謝を恩返ししなければとも思うからである! 本日午後より・・大阪へ出張である・・ なんだか自分で用事を作っている気がする・・
2008.08.22
私は銀行員を辞職直前の半年間 融資の役席として、融資業務をこなしていた! 企業融資を経験したときに倒産予定先の企業をリストアップしその順序まで予測し、それがほぼ100%的中した経験を持っている・・・ 景気が悪くなると、利益率の低い自己資本の少ない会社から倒産していく。つまり、お金があまりなくて 起業した人、現金預金以外の 「 売掛金などの流動資産 」がかなり比率的におおかったり固定資産がないと維持できない事業・業態で商売を始めた人からの順番である・・・それでも、他にない付加価値があれば話は別なんだが・・ 簡単に言いましょう・・ ファイナンスが利益を決めるのである!日本でもっとも大きいビジネスホテルチェーンってどこだと思いますか????ワシントン?それとも、サンルート それは「東横イン」という会社です!一時ハートビル法違反の改築で話題になったけれど・・・。じつは、そこが最大手で、200店舗くらいあります!じゃあ、上場企業なのか???いえいえ、資本金5億円の未上場企業。それじゃあ、200店舗なんて運営できないと思うのが普通の人・・・1店舗3-10億円くらいかかるとして、1000億円は資本金が必要となるが、 資本金5億なのである! ここの会社の持ち味は、徹底したマーケティングとファイナンス手法。お金を銀行から借りるのは地権者、建てたホテルはそっくり30年契約で東横インに貸す という契約でこのビジネスは成り立っている!かくして、資金調達や、地価下落にともなうバランスシートの資産毀損に耐えられる会社になったのである!そんなわけで、売上高営業利益率15%の会社が(東横イン)である!固定資産をもたないとできないビジネスでは、資金調達手法の開発・選択ひとつでメチャ儲かる会社になることもあれば、倒産するところもある・・ 要するに、(他人のふんどしで商売する!)という ビジネスもあるということを・・・書きました! オチは・・今日もなし・・・です!
2008.08.21
お盆明けから・・なんか体がだるいので・・ 同級生の主治医の医院に出向き、ブドウ糖注射をして貰った。 彼は院長で直接患者さんを診る立場ではないのでしばらく雑談をした! 私が彼に質問した! 質問した動機は別にないのだが・・ 弊社のスタッフがこの秋に所謂(従兄弟)と結婚するという報告を受けていた からかもしれない・・ 彼は朴訥に語り始めた・・ 医学的に、血のつながりの濃い近親婚を禁じる理由はあります。 人の遺伝子は、46本の染色体の上にあり、さまざまな遺伝情報が親から子供へ伝わるのですが、46本の染色体は、22対の常染色体と、1対の性染色体遺伝子を、それぞれ2組ずつを持っています。 対のうち、力の強い遺伝子情報を優性遺伝子、力の弱い遺伝子情報を劣性遺伝子とよびます。 ただ、進化の過程で、劣性遺伝子であろうだろうが子にあらわれる遺伝をするものがあり、それが致命的なものならば、子孫を残せず死に絶えてしまい、遺伝子はなくなります。 致命的に欠陥が、劣性遺伝をするものなら、他の配偶者からの優性遺伝子が勝ち、生きていく上に問題は生じません。 人間は、皆、病気を引き起こす数多くの劣性遺伝子をもっています。 劣性遺伝子ですから、単なる保因者にとどまり、問題は全く生じず、無事に生まれ、無事に生育し、無事に子をつくり、無事に老いておいて死んでいきます。 問題は、血のつながりの濃い近親婚の場合、数多い劣性遺伝子を、たまたま、両親の双方から受け継ぐことがあります。血のつながりの濃い血族結婚では、一般に常染色体劣性遺伝疾患の頻度が増加することが知られています。ごくまれな疾患以外は、常染色体劣性病の保因者頻度は数十人から数百人のうち1人とされています。 保因者のパーセンテージをきりのいい1%として、血のつながりの濃い近親婚の場合は、本人が保因者である確率は一般人口中と同じで1%、結婚相手が保因者である確率は、いとこ婚では8分の1=0.125%のため、2人の結婚により病気の子どもが生まれる確率は、1%×0.125%×0.25%(4分の1)=0.0313%となります。全くの他人同士の、0.0025%(1%×1%×0.25%(4分の1))の場合より約12倍程度高いということになります。 なお、0.0313%といえば1万人に3人です。 先天聾、白皮病、フェニールケトン尿症、全色盲、小頭症など、保因者数が少ない病気がより「危険」(近親婚の危険の確率が全くの他人どおしの結婚に比べ、発生率が高くなる)といわれています。 ただ、色恋の話ですから、「いとこ婚」は、法律が認めている以上、他人が口を挟むのは いけないと思うが・・個人的には・・・つまり医師の立場から言えば あまりお勧めは出来ないな・・・という・・ 私は・・(有難う・・役に立ったよ!)といい・・ 今事務所に到着・・ 聞かない方が良かったな・・と思った・・・
2008.08.20
本日は銀行ネタで・・ 地銀の債務者の連帯保証人の場合は・・・ もう時効だと思うので書くが・・・ 案外・・あっさりとしている・・銀行の不良債権処理は全額回収するか、あるいは償却を完了させることで終了します。 償却には間接償却と直接償却があり、間接償却を行なっても銀行のバランス上(帳簿上)債権残高が残りますから、結局直接償却しなければ終わりません。 だから・・ということは・・全額回収の見込みが少なくなると・・ 判りますよね?????例えば・・保証意思確認 金融機関(地銀に限定)からの債務が支払えなくなったとします。 債務者である会社、代表者個人が「借りていない」と主張することは希です。 しかし、連帯保証人となっている人は、往々にして「連帯保証していない」として保証意思を否認することがあります。 一般には、債権者が連帯保証をしたことを立証しなければなりません。 実印の場合など、印鑑が連帯保証人とされている人のものであることが認められる場合は、連帯保証人とされている人が、自分は連帯保証などしていないということを立証する必要があります。連帯保証人になるとき、実印と印鑑証明が要求される理由はここにあります。 争点は、まず、誰が書いたかということです。 連帯保証人とされている人が、住所や氏名を記載しているなら問題にならないはずです。 しかし、結構、筆跡鑑定までして争われることはあります。 自筆でないということになると、借りた人本人と連帯保証人とされている人との関係が問題になります。 借りた人本人と連帯保証人とされている人との関係が、知人、友人なら、借りた人本人が、どのようにして、連帯保証人とされている人の実印や印鑑証明書をもってたのかが問題になります。 通常、他人に、実印や印鑑証明書は渡しませんよね。 連帯保証人とされている人が、他の目的で、実印や印鑑証明書を渡したことを立証できるかどうかが問題になります。 借りた人本人と連帯保証人とされている人との関係が、夫婦や同居の親子なら、実印や印鑑証明書発行のためのカードの保管状況が問題になります。 夫婦や同居の親子なら、勝手に、実印や印鑑証明書を持ち出すことは可能かも知れません。 いずれにせよ、金融機関の方が、ちゃんと、保証意思の確認をしているかどうかがポイントとなります。 普通は、それなりの金額なら、連帯保証人に金融機関に出向いてもらって、免許証などで本人確認をした上で、自筆で住所・氏名を記載させていることが通常です。あるいは、金融機関職員が、連帯保証人の自宅などを訪問して、自筆で住所・氏名を記載させています。 それなりの額の場合、電話による連帯保証の意思確認をしていることは希で、結局は、金融機関職員が、連帯保証人とされている人と会っているかどうかが問題となります。 金融機関が意思確認をしていなければ、金融機関に過失があるとしてほぼ確実に敗訴してしまいますから、金融機関は「表見代理」とは通常主張しません! 簡単に言うと・・・(保証人になってない!)とひたすら主張し続けると 今は知りませんが・・・ 逃げれるって事・・・です・・・ だから・・お金を借りるのなら・・・銀行ですね! (借りた方が立場が強い!)ことになりますから・・ これは・・第二地銀・・政府系金融機関には通用しません!
2008.08.19
例によって、月曜日の朝10時より営業会議をしていた!本日よりは、正式に10月より営業スタッフに加わる姫が参加している・・高島屋で発注した営業用の作業服が姫の(男性的な体つきに・・)よく・・似合っている・ 営業君の一人が(ホウレンソウとは報告・連絡・相談を略した言葉ですよね! 「報告」と「連絡」はどこが違うんですか? それもなぜ「報告」 が先で「連絡」が後なんですか?)と私に質問・・ 姫が間髪をいれずに挙手して・・(社長・・いいですか?)と私に聞く・・ (どうぞ・・・建設的な意見をね!)と釘を刺した! 姫が語る・・ (ある仕事が始まったとします!もちろん上司も承知のうえです! 交渉ごとが始まると、上司 はその進行具合を知っておく必要があると思います!いい出足なのか、相手は乗り気なのか、何か問題が発生しそうなのか、それらを総合的に判断する情報を早い段階で得て おく必要あるからです! だからこそ先に「連絡」ではなく「報告」が来るのです!包括的に内容が分かるように伝えるのが「 報告」、その後に細かいつなぎ情報を伝えるのが「連絡」だと思います!) なかなか・・いい意見である・・ 私が補足した!ある程度、相手との交渉が煮詰まったものの、ビジネスに慢心は許されません! 最後のツメで失敗する例は枚挙にいとまが ない。 そこで「相談」だ。いままでのやり方で洩れはないか、お互いにウイン・ウインの関係を築けているか、ビジネス として筋は通っているか、など担当者が上司と額を寄せ合って「相談」するのですよ! こうして・・盆明けの8月の後半がスタートした!
2008.08.18
昨晩は本日(17日)朝、東京へUターンしなければならない 高校時代の同級生(柔道部と剣道部)の合同同窓会で飲み明かした・・ 以前書かせていただいたと思うが、私は貧乏だったので 高校生時代は柔道部だったのである! 柔道部は柔道着2着あれば(それすら先輩からのお古)事足りる 経済的なスポーツであり、剣道部は(お金持ち)のスポーツなのである・・ 先日の原稿の原作者は剣道部であり、今だジャーナリズムを矜持に感じる **新聞の政治部編集局長である・・・ (今の永田町{政治}は魑魅魍魎として活字に出来ない事だらけだ!)と言う・・ **新聞の大きな資金源は(新聞広告)であるが故、書けない事だらけなのだ! 破廉恥犯罪を犯す(検事)の世界の話が面白かったので・・ アップいたします!検察庁では、国税局や税務署が絡んだ事件はやりたがらない。常日頃、脱税事件をはじめとした、経済事件の捜査で 税務当局に世話になっているからだ。これは、検察と警察との関係、さらに各都道府県警の所属する自治体の長である知事との関 係についても、似たような傾向がある。 検察庁では、若い検事に対する人事配置がだいたい決まっている。まず司法試験合格後、司法修習期間を経て、真っ先に配属さ れるのがA庁と呼ばれる地検だ。A庁とは、東京、大阪、札幌、名古屋、神戸、福岡といった都市部にある地検で、ここが新任検事の 受け入れ先となる。新任検事にとっては、見習い期間である。このA庁で一年の見習い期間を経て、今度は地方の地検へ異動になる。ここで二年務め、そ こから再びA庁入りして二年。A庁では刑事事件の裁判を担当する公判部で一年、刑事部で一年の経験を積む。そうして、新任から五年 で一人前になる。だが、この間、何の手柄も立てられない検事は、出世コースから外される。 検察庁内には徒弟制度のような古い体質がある。これは一般省庁における、国家公務員のキャリアとノンキャリアの待遇格差とも、 少しイメージが違う。検事は、赤レンガ派と現場捜査派にわかれる。赤レンガ派とは、法務省旧館の赤いレンガの建物を指し、法務省の勤務経験が長い法務官僚のことだ。東大法学部卒のエリート官僚や、 閨閥を後ろ盾にしている検事などがこれにあたり、彼らの多くは、検事になった当初から出世が約束されている。赤レンガ派の人たちは、捜査現場の事情聴取ひとつとっても優遇され、参考人程度の取り調べしかしない。というより、それしかできな いのが大半だ。それでいて最近の検察トップは、この赤レンガ派の人たちで占められている傾向がある。かたや、現場捜査派から検事総長にまで昇り詰めるのは容易ではない。特別捜査部(特捜部)に入るのすら難しい。そしてようやく特捜 検事になると、将来的には検事正や最高検の検事、運が良ければ高検検事長にもなれる。だが、多くの現場捜査派のたたき上げ検事は、 そこまで望めず、よくて地検の検事正どまり。その前にさっさと退官してしまうケースも多い。これらの人たちが、刑事事件に強いとされるヤメ検弁護士となる。この赤レンガ派と現場捜査派の中間的な人たちを、準キャリアと呼ぶ こともある。学閥や閨閥がなくても、法務省の重要ポストに抜擢され、そこから出世コースに乗るケースだ。彼らはたいてい高検の検事長ぐらいにはなる。カネにまつわる検察庁の問題といえば、元大阪高検公安部長によって、調査活動費という裏経費が明るみに出たが、それ以外にも いろいろある。 例えば捜査予備費というのも、その一つだ。それは検察庁全体で二億円から三億円の年間予算があり、事件処理をするたびに、 その中から特別の報奨金が各地検に配られる。被疑者を一人起訴して公判請求すれば五万円、略式起訴なら三万円、起訴猶予でも一万円といったところだった。それらの大半が、地検 の幹部の小遣いに化けるシステムである。つまり、各地検は扱う事件の数が多ければ多いほど、この特別報奨金が分捕れる仕組みになっている。 そこで、地検の幹部たちは逮捕者の多い選挙違反を好んであげるのである。 そういった諸事情で・・選挙違反は摘発されやすいのか???? キレイごとで語れない永田町の話も聞いたが・・・ 本人の意向を尊重して書かないことにします! かくして矜持はあるが組織のサラリーマンでもある彼は・・ (定年になったら全部暴露してやる!)と息巻いて・・ 大都会・・東京へと帰っていった・・・
2008.08.17
かねてより予約を入れていた温泉旅館より、招待されたので・・ 家内と広島県の尾道市へ一泊旅行へ行ってきました! 旅館での清算は顔なじみの女将に(JCBクラス=ブッラクカード)を手渡した! 正確に言えばJCBのクラスはブラックではなくゴールドからのインビで プレミアムカードと呼ばれるもので、ブラックカードではない! 女将は(このブラックカードって、最近見なくなりました!不景気なからですかね?) と私に問いかけてきた! (本当の金持ちはこんなカードで清算してはいけないことに 気が付いたからではないでしょうか!)と私・・ 女将が(**さんは{私}お金もちでしょう?)そんな人が何故・・ (金持ちは経営者になんかなりませんよ!)と私・・ (じゃあ・・女将はお金持ちじゃあないんですか?)と私が聞いた! (そりゃ・・預金も少しはありますが・・借金のほうが・・多いかな??)と女将 簡単に説明します・・ 事業でお金持ちになると、もれなくついてくるもの (女将さんはお金持ちでしょうが、いくら事業に投資しました?) 一般の方は お金持ちになったときに、何が ついてくるか知らない。バランスシートは借方と貸方が均衡する・・・この原則はとても重要な意味を持つ。もし、あなたが10億円ももっていとしたら、充分お金持ちですが・・それを使って 事業に投資したとします・・それをつかって事業で成功するかもしれないが、その成功は経済的側面のみを考えるとその人には満足するものではなくなりますよね!どうして? って?10億円を元手に事業をおこし、無借金で20億円の売上、5千万円営業利益をあげても、税引き後利益は2千万円。これじゃあ、事業などせずに外資系の銀行に預けたほうがましなのである・・かくして、金持ちは起業なんかしないし、経営者にもなりません!自己資本比率が低い日本の会社とは,よくいったもので、もともと資金がなかったから、経営者としてスタートしてるんですよ・・バランスシートは借方と貸方が均衡するお金持ちになると バランスシートの左側の「資産」が増える、そして必ずそれに均衡するだけ負債が増える。多くの中小企業の決算書をみるとわかるけれど、その負債のほとんどは 借入金なんですよ!つまり、お金持ちになると、それと同じく 借入 も 増えるわけです。しかし、見栄を張りたい偽者の金持ちが(私のような人種)が高い年会費を払い さしたる特典もないプレミアムカードなんか持つんですよ! 女将は(そういえば、先代も現在の社長もカードは持ってませんね・・ そんなに言われたら・・私も持ってないです・・)と女将・・ (ですから・・女将のように120年も営々と経営してきた人たちは 本当のお金もちなんですよ!)と・・言うと・・ 一緒に来ていたはずの家内がいない! 携帯に電話する・・・ (あなたの話が長そうだから・・今・・尾道の{映画博物館}に来てる!)と 何故か機嫌が悪い・・ 女将にハイヤーを呼んでもらい・・偽金持ちは{映画博物館}へ向かった! 心の中で(無駄なことをする奴だ!行く先が同じなのに・・ タクシー代が倍かかったじゃないか!)と・・ せこい思考が一番に浮かぶ・・・偽金持ちの偽らざる心理がそこにはある・・
2008.08.16
本日は高校の同窓会が地元ホテルで開かれていた! 私は午後より墓参りの為、午前中だけの参加となったのであるが・・ 同級生で早稲田の政経出身で現職の**新聞の政治部の編集長である・・ 同級生よりショッキングな話を聞いたのでアップいたします! アップすることはジャーナリストとして(真実)であるということから・・ 彼の許可は得ていますので・・安倍晋三は政治団体を隠れ蓑に父親・安倍晋太郎の遺産を受け継ぐ時に三億もの脱税をしながら、口をぬぐって総理大臣に のぼりつめた。「週刊現代」編集部が事実の確認を安倍事務所に問い詰め、回答期限を2007年9月12日にしたところ、ぶざまにも 当日に首相を辞任して、病院に雲隠れした情けない長州男との事です・・ 1943年2月ヤルタ会談で、アメリカが再度ソ連の対日参戦を強く求めたため、スターリンは、ソ連の参戦条件を、大きな利権の 取引に利用できると企んだ。参戦条件は、日露戦争によって失われたロシアの権利の回復、すなわち樺太(サハリン)南部をソ連に 返還すること、満洲の大連港と旅順港におけるソ連の権利を回復すること、東清鉄道と満鉄をソ連と中国で共同経営してソ連の利 益を保証することとし、これをアメリカに要求した。ここまでは、中国さえ了解すれば、不自然な内容ではなかった。しかしスターリンは、もう一つ、北海道の千島列島をソ連に引き渡 すことも求めた。千島列島は、1875年5月7日、ロシアに駐在する特命全権大使の榎本武揚が、ロシアと樺太・千島交換条約を結び、それまでロシア領で あった択捉島より北も含めて千島列島全十八島を日本領とし、代わりに日本とロシアの共同統治であった樺太を日本が放棄してロシア 領とすることをロシアが承認したもので、批准書も交換していた。樺太と千島の両方をよこせ、というスターリンの要求は、この条約に自己矛盾していた。そればかりではない。1941年8月12日にルーズ ヴェルトとチャーチルが米英の共同宣言として発表し、9月24日にソ連など十五カ国が参加を表明した大西洋憲章にも違反していた。大西洋憲章は、領土の増大と、関係国民が自由に表明した意思と一致しない領土変更、つまり「侵略」を否定する良識の表明であった。 この憲章を第二次世界大戦の原則に掲げて戦闘に突入していたにもかかわらず、スターリンが求めた「千島をよこせ」という条件は、 日本に対する侵略であった。ところがルーズヴェルトは、日本軍の特攻体当たり攻撃を見て、無謀な日本民族が「一億玉砕」を叫んで最後の血の一滴まで戦いかね ない相手であるため、日本本土上陸作戦で米軍兵士の犠牲をできるだけ少なくしなければならなかった。そのためにソ連の対日参戦を急がせ、ソ連軍が関東軍を満州に釘づけにしておくために、スターリンが出した条件の一切を受け入れて、 2月11日に秘密協定(ヤルタ協定)を結んだ。1945年8月14日の御前会議が、ポツダム宣言を受諾することを最終決定し、降伏する旨を中立国を通じて連合国に通告した。ところ がその同じ日に、鈴木貫太郎内閣は、占領軍が進駐してくれば軍需品を没収されると読んで、米軍が来る前にすべてを隠して、軍人に 与えるほうが益になると考えて、軍需品の放出命令を出した。それが「軍その他の保有する軍需用保有物資資材の緊急処分の件」の決定だった。日本軍が米軍上陸後の本土決戦に備えて、全国に分散して 備蓄していた軍需物資の燃料、アルミ・銅、金銀ダイヤの貴金属、さらには米・味噌・醤油などの食糧が存在していた。ところが、それを軍人のつかみどりに任せ、降伏直前に早くも戦後経済の破綻の第一歩を踏み出したのだ。その金額は30~80兆円にも 達するものであった。つまり全国民が1年を楽に過ごせるだけの資産が、国庫から流れ出したのだ。しかも払い下げ規則は、「原則として有償とするが、代金は直ちに全額を払う必要なし」としており、実質的には「盗める者は盗んでよし。 その後の追及についてはないだろう」と暗示する指令であった。証券界の大物である山種証券社長・山崎種二も、戦争末期に船会社や 航空機関係の軍需工業に参加し、軍部の高級将校と密接な関係を持っていたため、払い下げ物資の処分をひそかに打診された。ところが山崎は自分に手兵がないため、軍需省に食い込んでいた小佐野賢治にそれを任せたところ、小佐野は郷里の山梨県にトラック でそれらを運び込んで巨大な財を築き上げ、戦後のホテル王、航空王として君臨し、ロッキード事件を操る政商となった。また軍需省の親分だったのが、軍需次官の岸信介や、次の内閣で軍需大臣となった中島飛行機の中島知久平たちであり、莫大なヤミ物資 が換金されて、戦後の政界に流れた。またかなりのものが、独占財閥の懐に入って、戦後に苦境に立たされた企業家を潤した。
2008.08.14
弊社も明日より17日までお盆休暇に入ることになる・・ 製造工場は納期の関係もあり明日からの3連休となるが・・ 日経新聞の08年7月17日付けでは、精神科クリニックが患者でパンク状態になっているのは「新型うつ病」患者が急増したからではないか、と書かれている。「新型」は20~30代に目立ち、都内のあるクリニックでは患者の4割前後を占めるのだという・・「新型うつ病」は、仕事中だけうつで、帰宅後や休日は普段通り活発に活動する。自分を責めるのではなく、身近な人間や社会に対して攻撃的な態度になり、休職したとしても会社や同僚にかける迷惑などあまり感じない、というのが典型らしい・・ この記事を読んで感じたのは・・ 精神科医が(あ、職を失わないために、時々会社には出ましょうね!当然、再び仕事をすると「うつ病」は悪化するので、首がつながったら、即刻病気が悪化する原因となる仕事は休業しましょう!当然。給料は貰いましょう!もちろん、治療は自宅安静でも、精神の薬でもなく。仕事以外のことを大いにすること、人生を楽しむことですよ!)と診断書を書くのか? 個人的にであるが・・公務員さんや役人さん、一部の政治家さんなどに多く・・その仕事にいてもいなくても大勢に問題なく、いくらでもそして突然でも仕事の代理が可能な職種で且つ・・・医者に強い態度で臨め、非常に強しつこく、「うつ病」の診断とその病気による長期休養(当然有給、下手したら全額給与補償)が必要という診断書を勝ち取ることが可能な・・ 人たちか・・ 圧力団体、暴力組織に属する(プロ市民)が利用している気がする・・ 昼より、午後の診療は2時からの友人の医師に電話して聞いてみた! (**ちゃん・・精神科の勤務医ならそんな輩に診断書を書け!といわれたら 人の子だもの簡単に書くと思うよ!それより・・新型うつ病って言う 何の根拠もない、病名をあたかも存在するようなあの・・ 確かではないんだけど、香山リカって言う自称・・精神科医が 問題のような気がするけど・・・ところで**ちゃんはお盆休みは?) と、かわされてしまった・・・ 新型うつ病ね・・ただの怠け者のような気がするのだが・・ 私だけでしょうか????
2008.08.13
久しぶりに、営業の**君と**君を引き連れて、 (うな丼)をご馳走した! 座敷のある、部屋での昼食はのんびりするらしく・・ 久しぶりに込み入った話をした・・ **君は妻帯者で且つ子供が二人いる典型的な日本人の多くのサラリーマンである。 大阪でアパレル関係の会社に就職していたのだが・・ 長男というせいもあり・・6年前に転勤のない弊社に入社した 工業系大学出身の若者である・・ (お金が貯まらない・・・しかし、借金もしたくない!)という・・ 極めてまともな感覚の青年である! 私が(借金について講義をした・・)借金は将来の楽しみを現在に引き寄せる制度なので、人間の本性に沿っていると言えるでしょう。自然の状態にしたがえば、人は借金をしやすい傾向にあります。利息は現在の楽しみの過大評価と後の苦しみの過小評価の差を金銭的価値に返還したものであると考えることができます。長期に複利で驚くほどにお金を増やすことができるのは、理性で人間の本性に逆らうことができる少数者への報酬です。複利のリターンの源泉の一部は、我慢できない人から我慢できる人へのお金の流れです。借金については、特別なトレーニングを受けない限り合理的な判断ができるようにはヒトは進化していません。このようなことについては、教育を受ける制度を作るか、それが難しいようであれば、行政が適切な規制をする必要があります。おそらくほとんどの人にとっては、二次方程式の解の公式を覚えるよりも、金利の仕組みを教えられる方が、人生において役立つはずです。また、借金については、麻薬、ギャンブルなどと同じように依存性があります。依存性があるものについては、行政が適切な規制をすることは必要なことです。 だから・・**君はその考えでいいと思います! (やはり・・5年後には家を建てたいと思うのですが?)と私に言う・・ (君は、一生弊社に勤務するつもりかもわからないが・・ 弊社のような極めて社長独占の形態の会社で・・ 6年間時間を費やした君は・・将来を見据えての借金はすべきでは ないと思う・・) (君が家を購入すると君の人生の選択肢はなくなるんだよ! 他には何にも出来ない!)よく考えるんだね・・ どうしてこんな冷酷な話をしたのか自分でもわからない・・・ 唯・・彼が・・有能な営業マンでないことは・・ 私には理解できるので・・釘を刺したのかもわからない・・ 少し・・かわいそうなことを言ったかな・・と反省・・した!
2008.08.12
午前中に第二地銀の担当君より電話があり 担当者の配置換えによる担当者の変更があり新担当者を伴い 挨拶に伺いたい旨の事・・午前中は忙しいので 午後一での新担当君の訪問であった! 28才の主任君である・・銀行員時代私も28歳で同期トップの3人の 一人としてその年に(主任)を拝命した思い出がある・・ (**さんは同期でもしかしてトップ昇格なの?)と 新担当君に聞いてみた! (それが・・多分としか言えませんが・・トップ昇任だとは思うのですが?) (意味がわからないのだが?)と私・・ (個人情報の関係で・・人事部よりの通達はないので・・ 地方新聞の移動欄で確認するしか方法がないのです!) 私たちの時代は同期23人中の自分のポジションが的確に把握できていたが・ (ふ~ん個人情報ね・・全く・・・) 私は性格が悪いので・・新担当君の力量を試してみた! (弊社は取引銀行さんに・・借り入れの際は御願いしていることがあるのだが・) (はい!把握しております!協会付き融資はしないのですね!)と自信たっぷりである・・ (それだけではないよ!コベナンツの融資もしてもらわないから!) 彼にしてみれば(青天の霹靂)であろう! (コベナンツですか???それは・・なんでしょう?)と新担当君・・ (自分で勉強すれば?)と・・私も意地が悪い・・ 新担当君は旧担当者の支店長代理から・・・ (コベナンツ)の意味を教えられていなかったみたいである! ちなみに・・・コベナンツとは??? 融資の契約を締結するさいに、契約書に記載することのできる一定の特約事項のことである。銀行がリスクのより少ない融資をもとめる過程で、リスクの算定やモニタリングにまで積極的に関わるタイプのコベナンツが広がりをみせてきた。 具体的には財務制限条項や格付維持条項などがあり、これらの条項が守られなかった場合にはその時点での資金の全額返済や金利優遇の取り消しなどがペナルティとして課される。(財務制限条項とは、通常、金融機関が債務者に対して貸付を行う際に、その契約において、債務者の財政状況が一定条件以下となった場合には、債務者は期限の利益を喪失し、金融機関に対して即座に貸付金の返済を行わねばならないことを約する条項を指す。 )コベナンツをつけることによるメリットとは、融資の段階で銀行と借り手が共同で事業を検討するためリスク最小化の方策を持つことができ、万が一なんらかのリスクが発生しても銀行のモニタリングによりリスクの早期発見ができるという点にある。 一方で、コベナンツはリスクの算定が適切でなければ費用に見合った成果をえることができないため、最初の段階でのリスクの算定は慎重に行う必要がある。 しかし、そんな銀行用語は知らないのが普通なので・・・ 私は大変性格が・・・悪いのかもしれない???
2008.08.11
私書箱に、会社経営も軌道に乗り、次第に約束手形を振り出したり、手形で支払を受けた後、その手形を裏書譲渡したりする機会が多くなってきたのですが、当社が受け取った手形を裏書譲渡する場合にもその後、手形が何度も裏書され、知らない被裏書人から手形金の請求を受けるのは避けたいと考えています。手形・小切手の裏書を禁止することができるのでしょうか? 心情的に理解できる部分もあるので・・ 差しさわりのない範囲でお答えします! 裏書き禁止手形ないし小切手とは、振出人が手形や小切手の表面あるいは裏面に「指図禁止」またはこれと同一の意義を有する文言(「裏書禁止」、「受取人以外には手形金を支払わない」旨の記載)をして、手形・小切手としての譲渡をできなくする方法です。この場合、手形・小切手として裏書譲渡しても、手形・小切手法上の裏書譲渡としての効力はありません。したがって、設問のように代金先払で先に手形・小切手で支払をする場合や、初めての取引先と取引する場合など、また、振り出した手形の所持人が勝手に裏書譲渡しないようにしたい場合、さらに現在誰が手形所持人かなるべく把握できるようにしたいときには、この裏書禁止手形がよいと思います。裏書禁止手形の方法は、一般には手形の表面または裏面に「譲渡禁止」、「裏書禁止」、「指図禁止」などと記載し、また、金額欄の下に「上記金額をあなたまたはあなたの指図人へこの手形と引き換えにお支払い致します」などと記載されていたら、その「……またはあなたの指図人……」の部分を横線で抹消します。また、裏書禁止裏書の方法は裏書欄の(目的)と記載された横に「裏書禁止」と記載します。しかし、これは金融機関の人間が研修で学んだ程度の知識ですから・・ 取引先にも心情的に(手形が何度も裏書され、知らない被裏書人から手形金の請求を受けるのは避けたいと考えている旨)を説明したほうが・・ 先日のブログにも書かせていただきましたが・・・ アマチュアがプロのような法律論を振りかざすと・・ 金融機関が手形・小切手を発行してくれなくなる可能生があるので・・ 結論は・・・ 手形の発行も受け取りもしない! 形態での取引を構築してください!です! 個人的にであるが・・・経営者で・・手形を振っておきながら・・ 裏書き禁止の手形を発行する会社と・・ 私は取引をしたくない・・・スミマセン・・ これをもって・・結論とさせていただきます!
2008.08.10
新規プロジェクトに関して・・顧問弁護士に 機械メーカとの(業務提携について)の文章に疑問を感じたので 元銀行員であり、契約書の怖さを肌で感じている昨今・・ 契約書に必ず記載すべきことは?・・ 再度イソ弁君に質問していたが・・こんな場合は・・ 実は・・内緒だが・・・少し・・イソ弁君には・・お小遣いを・・渡すことに・・ 秘密ですが・・ 回答が来た! 彼の了解を取ってますので・・お役に立てば・・ 1. 契約書の書き方は 契約書の書き方に、法律上の決まりは何もありません。契約は自由な方式に任されているので、契約書の作成すら当事者の任意でよいのです。反面、適切に作成された契約書は、契約関係を円滑に進める役割を果たします。契約書は、契約関係に入る当事者が、契約の存在および契約内容の明確化を期して作成する書面であると言えます。したがって、契約書には、誰と誰との間で、いつ、どのような内容の契約事項について合意がなされたかが、明確に分かるように記載することが必要です。通常の契約書式においては、次のような順序で契約内容が記載されます。文書のタイトル→前文→本文→後文→作成年月日→当事者の住所と署名・押印 2. 記載事項の要領は 文書のタイトル「土地売買契約書」、「建物賃貸借契約書」などと表題し、当事者間の契約の概容が一見して分かるように記載します。 前 文「売主○○を甲とし、買主○○を乙として、甲及び乙は、本日次のとおり売買契約を締結する。」などと記載します。この部分で契約当事者が誰であるかを摘示して、確定します。契約当事者の氏名を甲・乙などと略称することにより、以下の本文をスッキリしたものにします。 本 文当事者間の契約内容を整理して、順序よく簡潔に記載します。契約の基本的事項を先にし、契約違反の場合の処理条項や特約条項などは後にします。 後 文この部分で、契約書を何通作成して、当事者が所持・保管するかについて記載し、後日の証とします。 作成年月日通常は契約締結日を記載します。 契約当事者の住所と署名・押印当事者は、契約書記載の契約を締結したことの証として、この部分に住所を書いて署名・押印します。住所は当事者を特定するために必要とされます。当事者が会社の場合には、本店所在地と会社名および会社代表者の肩書を表示して代表者氏名を記名・押印します。 3. 必要的記載事項は何か 上記記載事項のうち、契約書に必ず記載すべきものは、「本文」と「当事者の署名・押印」です。「作成年月日」については、記載したほうがより明確になりますが、記載もれがあったとしても契約書の効力に影響しません。作成年月日は、事実上その契約書が作成された日時ですから、担当者の営業日誌などによりその事実が確認できれば十分です。これに対し、「当事者の署名・押印」は、できる限り当事者がお互いの面前で行うよう留意してください。契約当事者の最終的な意思確認となるものです。 だそうです・・・ そんなに複雑では・・・なさそうである・・・ 暑い日が続きますが・・ご自愛下さい・・・
2008.08.09
以前のブログで弊社販売会社の事務員の姫が営業への 移動を希望した為・・この10月より営業職への業務移動をすることになった! 事務員が手薄になった為・・製造部門のスタッフの履歴書を改めて観ていると・ **ちゃん(26歳)の履歴書に目が留まった! 前職が・・某百貨店での在庫管理職であり・・ワード1級、エクセル1級の資格も 持っている・・ 工場長にそれとなく打診すると・・・ (**ちゃんは**のラインの職長ですので手放せません!)と・・ 断られた・・ やはり・・優秀なスタッフは何をしてもこなせるのだと痛感・・ ハローワークで募集しようかと思っていたが・・事務職には(傭兵はな・・) とためらっていると・・ 工場長より・・ (***さん(29歳)も優秀でそれとなく打診したら・・ 事務職を希望します!)との事です!と内線が入る・・ 本日午後より面接をした!私が面接の冒頭に(販売会社の本質)としての弊社の経営方針を話した! 弊社の目的は金儲けではありません!自動車会社の目的は金儲けじゃないでしょう?顧客に自動車を提供することです・・衣料品メーカーの目的は、金儲けじゃないでしょう?顧客に衣服を提供することです・・企業は、経済的な富を生み出すことを目的とした唯一の社会的機関です。経済的な富を生み出すことこそが、企業の社会的使命です。一本の草しか生えないところに、二本の草を生やすようにすることが、企業のなすべきことと考えています! と話をすると・・ ***さんから意外な言葉が・・・ (経営者の使命は、企業が顧客に経済的な富を提供するように、戦略を立て、組織を編成し、方針を打ち出し、意志決定し続けることだと思います!資本家の使命は、企業が新たな顧客価値を創造するときに生じるリスクを負担することだと思います!我々、スタッフの使命は、このような企業の社会貢献活動(=顧客価値の創造)に貢献することと考えますが・・ 社長は経営者ですか?それとも資本家ですか?) 頭の回転が・・よすぎる・・ 言い方を替えれば・・・かわいげのない女である・・ (経営者でありたいと思いますが・・資本家の側面も持つものと 考えます!)と・・彼女に回答・・ すかさず・・・(労働者は労働力という商品を企業に売って、その売却代金を給料という形で 受け取るものだと思いますので、事務職の金銭的な条件を提示してください!) と・・切り替えしてきた・・・ (いや・・この話は・・単に面接だから・・この話は聞かなかったということで・) やんわり・・お断り・・・ すかさず・・工場長に・・内線で・・ (えらく挑戦的な女性だな!事務には向かないよ!)と文句を言うと・・ (社長・・製造にも向いてませんよ・・頭の回転がよすぎて・・ 手を余しています・・・)すいませんでした!・・と降参した・・ 私も含めてだが・・・(適当なバカ)のほうが・・・ 実は・・人に好かれるということが・・判った!
2008.08.08
本日は元銀行員らしく・・銀行にとって、新規融資先の開拓は、収益を増やしていくためには重要なことである! そのため、各銀行、新規融資先の開拓に力を入れている。 但し、現在は基本的に建設、不動産は新規開拓していないらしい・・ 理由は・・世論状況とだけしかいえないが・・ あなたの会社も、そのような銀行のターゲットになることにより、新規銀行 がとびこんできてくれ、融資を受けやすくしましょう・・・ では、あなたの会社に新規銀行がとびこんできてくれるようになるにはどう すればよいのか???? ほとんどの銀行では、新規融資先の開拓のため、見込み客探しに使っている ツールがある! それは、帝国データバンクの情報です。 各銀行では、3か月に1回や6か月に1回、本部から各支店に渡している資料があります。 それは、各支店それぞれの地域にある企業の、帝国データバンクによる情報である! それをもとに、各支店の営業マンは新規融資先の開拓にとびまわるのです。 とすると、あなたの会社が帝国データバンクによって登録されていなければお話になりません! そのためには、帝国データバンクにあなたの会社を調査してもらう必要があるが・・ これは、あなたの会社が帝国データバンクに依頼してできるものではありません! どこかの会社が、あなたの会社を調査してほしいと、帝国データバンクに依頼する必要があるからである! その「どこかの会社」とは、融資にあたってあなたの会社を調べたい銀行であったり、あなたの会社の仕入れ先の会社であったりします。 あなたの会社を調査したい会社があり、その会社が帝国データバンクに調査依頼を行うことによって、はじめてあなたの会社は調査されます。 他にも(東京商工リサーチ)という情報会社があるが・・・ 何故か、銀行はこのTSRの情報はあてにしない・・ というか・・TSRは勝手に情報を更新してくれるからである・・ 参入障壁の低いリサーチ会社という。。認識なのだろうか? 次に、帝国データバンクで情報が登録されている会社は、必ず「評点」をつ けられます。 評点は100点満点で、点数項目は以下のとおりです。 業歴: 5点満点 資本構成:12点満点 規模: 19点満点 損益: 7点満点 資金現況:20点満点 経営者: 15点満点 企業活力:19点満点 この評点が高いほど、銀行は新規融資先として開拓しようとします。 とすると、帝国データバンクから調査されるにしても、なるべく高い点数に なるように仕向ける必要があります。 あることを行うだけで、点数が高くなる・・ それは、情報開示を積極的にすることが表向きだが・・実は自己資本率の割合が 30%を超えると高くなるのである! 帝国データバンクにあなたの会社を調べてもらい、そこで評点を高くつけてもらうことにより、新規の銀行があなたの会社に融資営業に訪問してくれる可能性が高まる・・ ノコノコと銀行の窓口で融資の話なんかするものではありません! 何の責任もない、窓口の融資係は慇懃無礼にあなたを見下しますから・・ 銀行にとって窓口に融資の相談に来る客は(住宅ローン)の客であって・・ 事業資金の融資の話を持ってくる客は実は・・ お客さんとは思ってないのである・・・
2008.08.07
昨今・・上場企業でも安心していられないのに・・ 弊社のような中小企業に勤務されている方は・・ (会社が倒産したら?)というのを現実として受け止めておかなければ・・ いけない時代になったと思う・・不幸にして、勤務先の会社が倒産したら??? 退職金はもちろん、解雇予告手当が未払い、さらに未払い賃金があるとします。 労働債権は、公租公課などとともに、最優先(ともに一部制限があります)で配当が受けられます。 もっとも、倒産した会社に財産がなければ「絵に描いたもち」となるのだが・・ このような場合、労働者健康福祉機構による未払賃金の立替払制度が利用できる! まず、立替払の対象となるのは、未払の定期給与、退職金の8割です。もっとも、年齢による限度額があります。 未払い給与算定の基礎となる「平均賃金」とは、原則として、算定事由発生日以前3か月間にその労働者に対し支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した金額をいいます。 但し、慣行的に、適宜退職金が支払われていた場合、つまり、退職金規程がなければ、退職金は支払われません。 大会社は別ですが、小規模の会社には退職金規程がみつからないことがあります。もっとも、労働基準監督署の就業規則があり、その中に退職金規程があることがありますから、あきらめるのは禁物です。 まず、会社が正式に破産し、破産管財人が選任されている場合を考えてみます。 立替払は、「未払賃金の立替払請求書・証明書」を労働者健康福祉機構に提出することによって支払の手続が開始されます。 立替払の請求ができる期間は、裁判所の破産手続開始決定(昔流にいえば「破産宣告日」)の日の翌日から起算して2年以内となっていますが、そんな時間的な余裕のある人はいないでしょう。 書類は「未払い賃金の立替払請求書・証明書」「未払賃金の立替払請求書の記入例・注意事項」「源泉徴収票」などが必要です。 ある従業員が、どの程度にわたり勤務しているかは、賃金台帳をみればわかります。 もっとも、一般の方に、未払い給与算定の基礎となる「平均賃金」とは、原則として、算定事由発生日以前3か月間にその労働者に対し支払われた賃金のことですが、(元)従業員に、総額などわかるわけがありません。 破産申立人代理人弁護士はそんな計算はしてくれない・・・ つまり、本来、未払賃金の立替払制度の申請書作成や各種書類の準備は、解雇された従業員がなすべき事というのが建前なのである! 破産申立人代理人弁護士も管財人である弁護士も、自分の仕事ではないらしい・・ 破産申立代理人は、破産開始決定で実質終わり、あとは、不備な点の追完や、債権者集会の出席などだけであると主張するからである! 本来、管財人は、従業員が持ってきた書類に管財人の印鑑を押すだけだと・・・ ある緯度大規模になり、タイムカードなどが必要となれば、管財人は社会保険労務士を、予納金や破産管財人が集めた金銭で雇います。 しかし、問題になるのは、中途半端な零細会社です。 あと、事実上の倒産(破産手続きをせず、代表者が夜逃げ)の場合は、きわめて難しくなります。 時間もかかるし、資料が怪しいなどの理由で、なかなか立替されないし・・事実上お手上げというのが実態であろう・・経営者たるもの、せめて最後くらいは、破産申立てをして従業員を路頭に迷わせないようにするのが最低限度の責務であると思うが、従業員の場合も・・この社長は(夜逃げするタイプの人だ)と感じたら・・・そこで勤務するのを避けたほうが賢明であろう・・と思う・・・参考までに・・
2008.08.06
銀行などというところで営業をしていると・・ 必ず、(連帯保証人)の人的担保の必要性を本部の研修で 融資部担当者(当時は税理士兼務)から性根を叩き込まれる! 私書箱にも質問があったので・・・元銀行員らしく・・ 連帯保証の借金は控除できるか?連帯保証には、人的な保証と物的な保証があります。 一般には担保した物的な保証が多く、それに加えて人的な保証もしているというケースがある・・・例えば、お父さんが兄弟の借金の保証人になっていて、お父さんの土地を担保として提供している場合は????お父さんが亡くなった後、兄弟が事業に失敗し、お金を返せなくなると、銀行から相続人に「借金を肩代わりしてほしい」と要求されるのである!もし現金で用意できなければ「担保に入っているこの土地を売りますよ」と言われてしまうのである!(実際は銀行は実行はしないのだが・・)このように、せっかく相続税を払って相続した土地を手放さなければならなくなることになる・・・・しかし、お父さんが亡くなった時に、兄弟がもうすぐ破産しそうだと予測できても、保証債務を相続財産から控除することはできないと研修では教えられたそうすると、担保に入っている土地などを相続するときは、後々のことを考えて遺産分割協議をする必要があります。 ここから先は実務なので税理士さんの分野になろうが・・・ 「担保をはずしてくれ」と言っても、銀行がすんなり受け入れてくれることはない・・ そこで、担保に入っている人や本家に渡し、その代りに現金等を貰うのが得策ということになる・・・ そうしないと相続税は払ったが、土地は銀行に持っていかれたはで・・散々な目にあう・さらに、土地を売るときに、それにかかる税金まで取られることになる・・従って、土地を相続する際には、その土地が担保に入っていないかどうかを確認することが必要です。 法務局で閲覧しますが・・そこは不動産屋さんに相談してみてください・・ 簡単ですから・・・ しかし、その簡単なことをしない人が・・実は・・多いのである・・ 情報が簡単に共有できる時代だから・・ (知らないこと=恥ずかしい=損をする)という構図になります・・
2008.08.05
弊社の工場の休憩室には・・小さな書庫があり・・・スタッフさんの要望があれば・・本を補充しているが・ 私は(ロバートキヨサキ)関係の本は買わない!本日の朝会で・・・スタッフより・・・ (金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法) ロバート・キヨサキ/著 シャロン・レクター/著 白根美保子/訳 を是非購入して欲しいと・・言われて・・ 皆さんに彼の(商法)を公開致します! 先ず、本で存在を知らしめて、セミナーへ誘導する、そのセミナーの参加費用が、5千円から5万円といった程度だ。しかし、会場では、CDやDVD、ビデオテープ、カセットテープを積極的に販売する。 1セット20ドルから、ものによっては、1000ドル以上するものもある。もちろん、直接販売だから、粗利は大きい・・ 「セミナー商法」です!ロバート・キヨサキ教の信者を増やしたかったのだろうと思う・・・ 一旦信者になってしまえば、教祖が進める新しい教材を買わないわけにはいかないだろう?それに気づかず、ただ熱心な信者よろしく彼の新刊本が出れば真っ先に本屋へ飛んで行って、購入する。読んでただ感心するだけ。そういう人は、絶対に豊かにはなれない・・・ 敢えて、誤解を恐れずに言うと・・ ロバート・キヨサキの内容は大学で学ぶ経済プログラム程度のことしか書かれていない!著作を読んだ私が断言します!ということは、煽動してプログラムを適当に作っておき、それを並べて欺すことで著作者自信が金持ちとなる仕組みだ。ユダヤ商法の定番である! という内容の答弁を朝会でスタッフに言うと・・・ 皆さん・・納得していたが・・・・ 部長が私のそばに来て・・ (彼の本に出てくる「金持ち父さん」は、いくら自分の息子の親友だからといって、本に書かれているくらいに親切丁寧に指導するだろうか?と、読んでいて疑問が湧いてしかたがなかっったんですよ!それに金銭的に成功する人間は、基本的に一を聞いて十を知るくらいでないと、無理ですよね?)と私に振る・・・ ここで私にヨイショ!は・・部長も・・・KYである・・ (「金持ち父さん」シリーズが世界的なベストセラーになったのは正しい事が書いてあるからベストセラーになったのであり、借金して投資をすることは財産を築く為に必要なことだ!)と私が言うと・・・ 部長は・・(じゃあ何故・・社長は・・そんな話を・・したんですか?) またまた・・KYな発言・・・ 私は一言・・・ (私人では彼の本はOK・・・・ 経営者としてはNGだからです!) 部長は恥ずかしそうに・・その場を去った・・・
2008.08.04
金曜日より・・兵庫県へ出張でした! 今朝早朝に帰宅し、次男のお墓参り・・ 妻の機嫌をとるため・・**大丸で昼食及びお買い物・・ 今開放され・・・会社へ・・secomを解除・・ 今の私は・・(仕事中毒)かも判らない・・ エンジェルという師匠から精神的に独立したせいか・・ (仕事)=(趣味)になったようであるが・・・ 若い頃に散々・・社会勉強はしたので・・・ 私には・・もう・・仕事しかすることがないみたいである・・ 最近・・思うのであるが・・・人間とは不思議な行動をする 霊長類だと・・思う・・ 例えば・・ どうしょうもなく利己的で傲慢ないやらしい大人が、ちょっとした場面で、何の見返りもないのに、他の人の仕事を誠心誠意手伝ってあげたりするのです。偽善的なことばかり言っている人間のクズのような大人が、ある瞬間、真実を素直に認めるのです。高い年収とストックオプションをえげつなく要求し、金のためにしか動かなそうな守銭奴エンジニアが、いざというときに、利益も打算も抜きに、純粋に最高の仕事をするために、徹夜して頑張るのです。いつも人を騙し、出し抜いて、自分だけおいしいところを持っていこうとする大人が、あるとき、騙されてしまった人たちのために、見返りもなしに立ち上がることがあるのです結局、人間という生き物は、利己性と利他性の両方の欲求を持っていて、人々のその両方の欲求が複雑に絡み合って、この社会ができているのだと思う・・だから、ほとんどの大人は、金や自分の汚い欲望のために仕事をしますが、同時に、自分の中の美しい気持ちにも動かされて仕事をしているのですね!だから、その仕事を、金のためにやっている、というのは、たいてい正しいけれども、金「だけ」のためにやっているというのは、たいていは正しくないのです。大人は嘘つきで、汚くて、タテマエを言う、というのは正しいけれども、ウソばかりついていて、美しいところがなくって、ホンネを言うことがない、というのは、間違いなのです。平等なんて嘘っぱちで、結局は、能力のある人間が、オイシイ役回りを持っていってしまうこと。しかし、平等で公平にする努力をしないと、会社組織が上手く回らないという側面もあること。能力のある人間が評価されるとは、限らず、努力が報われないこともたくさんあること。しかし、努力せずに、オイシイ役回りや報酬が得られることはあまりない・・・そもそも、面白い仕事は、個人だけではできず、複数の人間がチームを組んで、プロジェクトでやるのが醍醐味だと切に思う!仕事によっては、最新情報は、英語でしか得られないこともよくあるのだと・・・今の新規プロジェクトを推進するに辺り・・痛切に感じています!現代文の試験で正解を出す能力と、仕事のドキュメント内容を的確に把握する能力は、かなり共通していることも判ってきた! 金銭的な欲求がなくなると・・・仕事は・・ 本当に楽しいと思います・・・ 残念ながら・・・オチは・・・・ありません・・すみません!
2008.08.03
農耕民族である日本人は、広く一般に世論調査をすると、たいていの場合「実績を上げた人が報われる社会」よりも、「努力した人が報われる社会」を望む声が多いと思うし、私もそう思う・・・しかし、今の私は(それなり)になっているので、俗に言う(正攻法)の戦略を取る! しかし、起業した20年前を振り返ってみると・・ (地道な努力)よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 をエンジェルから指示された! なにせ、50%の出資者である・・逆らうことは出来ない・・ エンジェルはいつも「近道を探す努力者」こそが正しい努力であって、「近道や一発逆転を狙わないで地道な努力を積み重ねる」という姿勢が、自分と周囲を不幸にし、格差と貧困を生み出し、日本を衰退させているといっていた!それでは、「近道を探す努力者」がどのようにして人々に豊かさをもたらし、お金を稼いでいるのかを具体的に示唆してくれたりもした・・たとえば、3000万円の工作機械が故障したとする。仕組みが複雑すぎて、どこが故障したのか普通のエンジニアには分からない。だから直せない。だから、その工作機械はほとんど価値が無くなった。そこで、その工作機械の持ち主は、その工作機械を廃棄処分することにした。そこに、「近道を探す努力者」がやってきて、その工作機械を30万円で買い取ってくれることになった。その機械の持ち主は、捨てようと思っていた機械を30万円で買い取ってもらったので、「近道を探す努力者」は、その工作機械の複雑怪奇な構造を理解できるだけの高度な知能と知識とセンスを持っていたので、どこが故障しているのかを5分で突き止め、5分で修理した。これによって、たった10分で、無価値なゴミでしかなかった壊れた工作機械が、3000万円の価値のある工作機械に生まれ変わった。これは詐欺でも錬金術でもない。純粋な価値創造労働だ!そして、実際の「近道を探す努力者」たちは、企業や不動産に対して同じことをやるのである。「故障」して機能不全になり、赤字を垂れ流し続けるホテルやゴルフ場を安く買い叩き、それを「修理」して、より価値あるサービスを消費者に提供し、利益を生むように作りかえ、それを転売して稼ぐのである。もちろん、「近道を探す努力者」たちは詐欺まがいの買い叩きと転売、犠牲者を多く生み出す企業解体をやることも多く、負の側面も多いのだが、だからと言って、こういう価値創造の側面を見過ごすと、その本質を見誤る。「近道を探す努力者」たちの巨大な価値創造力の源泉は、「少しの労力を投入するだけで、巨大な価値を生むポイントを見抜く眼力」と「失敗した場合に、損失を引き受けること」 の2点である。 本日福田政権下で(内閣改造)が行われる・・・ 今の政治に近道を探す努力者は・・・ 残念ながらいないし・・国民も求めていない! だから・・個々で発想を転換していかなければ・・ と、このくそ暑い片田舎で思う次第です・・
2008.08.01
全27件 (27件中 1-27件目)
1