2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2004
全26件 (26件中 1-26件目)
1
このブログ読者の皆様はあまりされないみたいなので、ゴルフネタは出来るだけ慎んできたが、実は私は30代後半(事業が軌道に乗り始めたころ)にゴルフに目覚めた!現在はあまりプレーしてはいないが、二つのゴルフクラブの会員になり、あるホームクラブでは(総務委員)を担当している。JGAのハンディキャップも全盛期は10にまでなった・・(現在は違う・・14である)(経営者でシングルになるということはバカとみなされるので、そこまでが実は最高のハンデとなる・・)私は元来小器用な方で、中途半端になんでもすぐに覚えるのであるが・・・しかし、ゴルフは違った・・・難しいし、奥が深い・・一年間、毎日練習場に通い、ラウンドも年100回ったこともある・・・それで・・ここまでなのである・・・(確かに才能はない・・)年が明けてからのゴルフ業界の話題と言えば、石川遼君の「プロ宣言」であった・・石川遼君の契約先が「ヨネックス」と発表された・・ 私は石川君のお父様の偉大さをこのことで感じた! 難しい契約先の選択・・の件である・・過去にも鳴り物入りでプロ入りした選手はプロゴルフ界でもたくさんいる・・名前は敢えて触れないが、両手で数えても足りないほど・・・その選手達の契約に関して「えっ」と思わず絶句するような契約先を選択した例を数多く目にした!他人はそれを何と思うか??「お金で釣られたな・・・」としか思えないのが世間である!お金でなびいた選手を応援できるか・・・?日本人は概してお金の話は苦手である・・・お金中心に判断したと考えられる選択を快しと考えないのである・・遼君の場合・・・:おびただしい数のメーカーが争奪戦に参戦していると業界では噂されていたが・・・これは当然至極、参戦しない方がおかしいのである・・ 可能なら獲りたい選手に決まっている!私の理解では「ヨネックス」は、プロゴルフの契約選手に関してビッグマネーを支払う会社ではないと考えていた・・プロ入りはあくまでも職業の入り口である・・・結果を出している訳でも何でもないのであるから・・・今お金を求めるのは本末転倒だと思う・・プロ入りする選手にとって最高の環境を得られる契約先なら{ヨネックス}だと思っていたからである・・しかし、金銭的な待遇では無理がある・・・プレーヤーにとってゴルフクラブとボールの選択は重要なのである・・石川遼プロの未来を考え、彼の両親はマイナーな(ヨネックス)を選択し、(環境の充実)を(お金)より優先させたと思うのである・・ 私なら、(ナイキ)と(ブリジストン)(ミズノ)と契約させるであろう・・ そして、さくらのパパのように文化人面して、テレビに出まくるかもしれない・・さくらのパパは、悪いが節操がない・・品がない・・金に汚い・・・そんな感じである・・ 石川君のお父さんに(親の美学)を感じている・・ 他社の破格の契約を蹴って、学業とゴルフ環境を選択した! 石川君は親の愛で今後益々伸びる選手であると思う・・
2008.01.31
いつかこのブログで当社のお局(43歳)が家を建てるという話を書かせていただいた・・彼女は以前不動産会社に勤務していたこともあり、宅建主任、福祉住環境コーディネーターの資格を持っている!姫(25歳・・勤務暦4年)と営業君(32歳・・勤務暦5年)が共に自分の資産を持ちたいとマンションの購入をお局に相談しているらしい・・双方とも独身である。お局が(社長の個人所有しているマンションを譲ってもらったら・・)といらぬ助言をしたらしい・・確かに私は自身が7年前に住んでいた4LDK鉄筋RC作りの角部屋(専用ポーチ付き)のマンションと平成5年に友人から頼まれて購入した4LDKのこれも角部屋のマンションを賃貸で貸し、家賃収入のある身分である。他、遊休地を80坪ほど所有しており、不動産屋さんに駐車場として管理している部件もある・・・・私は、年収も*千万以上あり、2箇所以上から役員報酬を貰ってもいるし、家賃収入もあるので毎年確定申告している!しかも、お局は社労士さんへの資料作成の総務の仕事なので、スタッフ全員の給与及び役員報酬の金額も分かるし、年末調整でのスタッフからの控除の資料など個人のプライバシーまで知りえる立場にいることに気がついた! 何で今頃・・・危機管理能力の欠如である!ちなみに当社の入社誓約書である 入社誓約書今般、私は貴社に採用されましたことにつき、平成 年 月 日より貴社に入社することを確約いたします。同時に下記のことを誓約します。記1.私は、貴社の職権による命令に対しては従います。2.在職中に知り得た下記各号に示される情報、その他貴社に関する情報、並びに顧客情報のうちで秘密とされている情報は、第三者に対しては開示しません。これは私が貴社を退職した後も同様です。(1)営業活動で知り得た顧客の情報(2)貴社特有のノウハウ及び社内情報全般(3)貴社の商品開発の情報3. 上記情報は在職中、退職後を問わず不正に使用することはいたしません。4.在職中に貴社から交付された書類・その他の資料については、これを厳重に保管することとし、退職時には貴社に返還いたします。5. 在職中は貴社と競合する事業に関しては、自己名義、他人名義を問わず、また直接、間接を問わず関与いたしません。6.退職後といえども6ヵ月は貴社と競合する事業に関して自己名義、他人名義を問わず、また直接、間接を問わず、関与いたしません。7.在職中は貴社の就業規則を遵守しつつ、任務を遂行いたします。8.会社都合により、退職する際は労基法20条に準じ、自己都合により、退職する際は民法の規定により、2週間の予告期間をもって退職とする。9.8の項目について、労使の話し合いにより、労使の合意があればその結果を有効なものとして取り扱う。 以上上記の内容の書類の提出と他に通勤許可証など4種類の書類を提出させる!お局に叱った!(個人情報を知りえる立場の君がたとえ信頼するスタッフといいえども私の個人資産の開示は納得できないな!) お言葉を返すようですが・・・とお局・・(スタッフで、3年勤務歴がある人は私の家族とみなすと社長が朝会でおっしゃってたので、**君も、**さんもその条件を満たしているので・・)ときっぱりと返してきた! そういえば以前そんなことを言ったような気が・・ (分かった、今回の件はもういい・・)私の負けである どうやら危機管理能力の欠如の原因は私みたいである・・・
2008.01.30
昨晩も心配になったのでエンジェルのお見舞いに行ってきた。大きな特別室にもう半年も家政婦さんが24時間交代でお世話をして、過ごしている・・食事も特別メニューで、業者から配達させている・・・エンジェルは私にボツボツ語りだした・・(私の場合は消費や余暇からだけで満足感を得るのではなく、富を蓄積することからも同様に満足感を得るというものに自身が変化し、ここから得られる結論は、資産が多くなればなるほど、さらに多くの資産形成のために努力するという行動をしてきた結果だ!)と言い切った! 消費したり余暇を楽しむ為のお金が、それだけでは満足できなくなる・・・・ 貧乏な幼少期を過ごした私には理解し得ない話であるが・・・そういえば、本田健(きっとよくなる1,2)の本でそんな内容のことを言っていたような気がする・・事務所に本田健氏の著作があったので、自分なりにまとめてみた・・「幸せ」とは? 1.科学の論点から21世紀では、ほぼ不可能なほど、 手に入れることが難しいもの 今まで幸せだったことが、幸せでなくなる時がある。 例えば子供がいない方が、幸せという統計もある。 子供は、予測不可能でコントロールできないから 何ももっていなのに、幸せな人もいれば、 すべてもっていても、幸せな人もいる。 2.何ももっていない人でも手に入れられるのも 3.願えば願うほど手に入れられないもの 4.100人100通りで、定義することができないもの 5.多くの人が本当は欲しいけれど、明確してないもの あなたは、どんなときに「幸せ」を感じますか? 1.愛されていると感じたとき 2.お金がたくさん手に入ったとき 3.社会的名誉を手にしたとき 4.人とつながりを感じたとき 5.子供や家族と一緒にいるとき あなたは、どんなときに「不幸」を感じますか? 1.仕事で失敗したとき 2.パートナーとけんかしたとき 3.誰かに批判されたとき ←新しいことにトライしない 4.悲しいニュースを見たとき 5.友人・知人に不幸があったとき 幸せに見えて幸せでないもの 1.幸せ=お金ではない 2.幸せ=パートナーではない 3.幸せ=社会的地位や仕事ではない 4.幸せ=目標の達成ではない 5.幸せ=家族ではない なんだか小学生の道徳のような内容であるが、理解できる自分がいる・・ 突然、京都に旅行に行きたくなった・・家内に電話すると(義父の具合もだいぶよくなったので是非行きたい!)というので計画を立てみた!いつも、トップツアーの担当君にお世話になるのだが、4年前に宿泊した京都の(柊家旅館)新館に直接電話をしてみた!ここは、大阪の友人から紹介されて宿泊したことがあるのである!宿泊可能な日程を聞いて、後日予約を入れることにした・・ 何故旅行に? 何故京都なのか? 不思議である・・・
2008.01.29
従兄弟の娘の小学校教師が勤務歴4年で、鬱にかかり半年休職していたのだが、昨今の公務員へのの(高待遇)ぶりをPTAから学校側へ指摘され、この1月付けの末日を持って退職するという手紙を従兄弟から貰った。神奈川で開業医をしている従兄弟の娘さんは、津田塾大学を4年前に卒業し、教員になったという話は聞いていた・・今年の正月にこの従兄弟と会って話もしたが、その娘さんとは正直殆ど面識がないという関係上、そんな話は聞いてはいなかった・・モンスターペアレント・・・。私は常識も知らない身勝手な責任転嫁型の親達をモンスターペアレントだと思っている!勿論私見であるが・・教師達に文句や苦情を言い続ける親は、自分の責任をわきまえない恥かしい行為をしていることを自覚すべきなのだ!保育所や幼稚園、学校へ通う子供の親が学校生活のことに関して執拗に保育士や教師に詰め寄り続ける・・・。ストーカー紛いの事を平気でしている・・・自分の子育ての不完全さを学校の責任として転嫁しているようなケースも多いと聞く・・また、些細な子供同士のケンカなど、どうでも良いような事に腹を立て続ける者も多いようである・・明らかに行き過ぎであろう・・教師を擁護するわけではなく・・・親自身が親になりきれていない状況なのである・・(人のことはいえないのだが・・)モンスターペアレントの多くが権利の理解を間違っている・・また、親という責任自体を間違って捉えていると考えられる・・ 勉強しない子供は親が作るのである(自分が学生時代バカだった・・等) 他人を思いやれない子供は親が作るのである(夫婦喧嘩をしてたらね・・) ケンカする子は親が作るのである(はい!私の二人の子供です) 私・・・実は・・元ヤンですから・・モンスターペアレントといわれる人たちはもっと自分の責任や義務に向かい合うべきだと思うのであるが、今回の場合は従兄弟の娘が弱すぎるとは思うが・・・もっともそのような思考ができないからこそモンスターペアレントと呼ばれてしまう・・・しかし、、(モンスターペアレント)などと格好いいネーミングはバカ親を助長させるだけだと思う・・私の考えたネーミングは実は公表できない・・公序良俗に抵触するからである・・ (売春)を(援助交際)という・・売春は売春である (暴走族)は(珍走団)と昔PTAをしていた時に言うと、たしなめられた経緯がある・ そんなこんなで、我々経営者の師弟は私立に行くことになる・・・ 公教育が荒廃しているが・・そんなもんだ・・この国は・・・
2008.01.28
昨日メールをくれたエンジェル(投資家)様のお見舞いに行ってきました。もう齢85という年齢もあり、随分元気がなく、弱気な発言が目立ち落ち込んでいます・・20年前に彼が肩を押してくれて今の私があります・・『無知は罪なり、知は空虚なり』とはソクラテスの言葉であるが、私は自分の能力の限界や実力の欠如が露呈することを恐れて、自分を取り繕うことだけを考えている物知り顔をした空虚な存在になりかけていた銀行員時代にエンジェルが私を救ってくれました!今の私は、無知に対して2つの相反する考え方を持っている・・・無知は、純粋の象徴でもあり、偏見や常識、予断がないため他の人が見つけることができない解決策を生み出す場合がある・・ですから、無知が必ずしも罪だとはいえない!一方で、知識がないと社会においては大変な苦難の道を往く場合、途方も無い対価を支払わなければならない場合も経営していて経験した!経験に裏打ちされた知識を十分に持ちながらも、その知識に囚われない偏見のない、ある意味無知な状態を保ち続けることが成功の要かと思うようになった・・ (中庸)という言葉を大事にしたい・・ (琴線)を感じれる経営者でありたい・・・ エンジェルは(85歳なんて長生きしすぎだ・・)と呟く・・ こんな大人物でも(寿命)があり、そのことを彼は悟っている・・・ 人は自分の死の予感を感知できるのかもしれない・・ そんなことを感じた一日であった・・
2008.01.27
午後より、弁護士事務所へ・・・今まで、イソ弁君とボス弁さんと次男の件で話し合い・・・尊敬するエンジェル様からメールが入ってました!明日、お見舞いにうかがう予定でしたが…何だろう・・・・変なメールでしたが・・・こんな文でした**君に送る 勝者と敗者の違い ****より【違いその一】 勝者は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。 敗者は「私のせいではない」と言う。【違いその二】 勝者は勝因は「運が良かった」と言う。例え運ではなかったとしても。 敗者は敗因を「運が悪かった」と言う。でも、運が原因ではない。【違いその三】 勝者は敗者よりも勤勉に働く。しかも時間は敗者より多い。 敗者はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。【違いその四】 勝者は問題を真っ直ぐ通り抜ける。 敗者は問題の周りをグルグル回る【違いその五】 勝者は償いによって謝意を示す。 敗者は謝罪をするが同じ間違いを繰り返す。【違いその六】 勝者は戦うべきところと妥協すべきところを心得ている。 敗者は妥協すべきでないところで妥協し、戦う価値がない所で戦う。【違いその七】 勝者は「自分はまだまだです」と言う。 敗者は自分より劣るものを見下す。【違いその八】 勝者は自分より勝るものに敬意を払い学び取ろうとする。 敗者は自分より勝るものを不快に思い、アラ捜しをする。【違いその九】 勝者は職務に誇りを持っている。 敗者は「雇われているだけです」と言う。【違いその十】 勝者は「もっと良い方法があるはずだ」と言う。 敗者は「何故変える必要があるんだ?今までうまくいっていたじゃないか」と言う。 明日のお見舞いでこの分の意味を聞いてみます・・
2008.01.26
本日は午前中は私用で、ずーとある人と会っていたので、今やっとパソコンを開いたところである・・昨日のブログで(建設業の後輩の)話をしたが、彼は不正をしようとして、赤字会社を購入しようとしたことでは無い!彼の名誉の為であるが、親戚のサッシやさんのおじさんの会社がこの不況で赤字が続いており、彼の会社に彼の役員でもある母親が昨年急逝した為、保険金が会社に入金され(雑収入)が多大に計上された!その保険金の半分を税金で持っていかれるのを避ける為におじさんの会社を購入してあげようとしたのである・・・結果は(役員退職金規定)にのとってって亡くなられたお母様に退職金を支給することになった・・話が変わるが、当社では販売部門の会社を3年前に設立し、営業部門を移管した!セコく、(消費税逃れ)の新設ではない・・・資本金2千万だからである!ある程度の事業規模になると、会社というものは(労働基準局)と仲良くしないといけなくなる・・・それを避ける為が真の目的なのである・・「残業や休日出勤は勝手に命令できない事」をご存知ですか? 実は、これは労働基準法で決められている・・ この法律で決められた労働時間や休日とは ○1週間で40時間 ○1日で8時間 ○休日は週1日以上 と決まっているのである! 会社は36協定を従業員代表と締結して、労働基準監督署に提出しないといけない・・ これは【ある手続き】をすれば、残業が許可される! 具体的には、会社と従業員が協定で残業の時間を決めるのである! 内容は ○残業、休日出勤させる必要のある具体的理由を決める ○残業、休日出勤が必要な業務の種類を決める ○該当する従業員の数を決める ○残業ができる1日、1ヶ月、1年の時間を決める ○協定の有効期間を決める そして、この手続きが完了すれば、残業や休日出勤ができるというのが建前なのである! 営業関係で、(残業)が命じれない会社は今の時代生き残れない・・かくして、私の経営する販売部門の会社はスタッフ10名以下の労働基準局とお友達にならなくてもいい会社なのである・・・(労度保険は加入が原則である!) 経営者も大変なのである・・ そいう本当の理由をお上は知らない・・ だから、正規雇用者の数が増えることはない・・ この国の官僚はこんな簡単な原理さえ分からない・・
2008.01.25
昨日は顧問税理士君と食事に行ってきた!顧問税理士といっても、高校、大学の2年後輩なのでそんな際は私はクライアントととしてではなく、先輩後輩としての立場での食事となる・・実は建設会社の後輩があることを私に質問してきたので、私は(グレーだけど合法だよ!)と答えていたのだが、後輩が自分の顧問税理士に聞くと(それは今は非合法になっている!)といわれたので、再度セカンドオピニオンも兼ねて当社の顧問君に確認する約束をしていたのである・・そのある質問とは・・法人の赤字欠損は7年間繰越しができる。これは合法であり青色申告事業の特典でもある そこで、欠損の休眠会社などの法人を買収して、その会社を使って事業利益を出して、過去の欠損金とぶつけ合わせて法人税を免れようとという節税手法が銀行員時代頻繁に行われていたのを私は知っていたのである・・(当時は5年間の繰越) 仮に1億円の欠損のある会社なら、買い主にとっては、4千万円の法人税節税になるじゃないか、というわけである! こうした節税法では、欠損会社買取は、買収側のリスクを避けるために、つまり、売り主との縁をばっさり切るために、100%買い取りしてしまったはずであるが、売主は欠損会社に未練はないし、それより、いくばくかのお金をもらって経営から離脱できればそれに越したことはない、と考えるからである・・顧問君にはあらかじめ質問事項を聞いてはいた・・ (これは、平成18年4月以降の法人買取については、規制されています。)と顧問君・・ A4で用紙を渡された・・ (節税規制法では株式の50%超を買い取って支配権を握った株主は、次に該当する場合には、買い取った日、つまり支配関係が確立した日から、5年内は、繰越欠損金は損金算入させない、としました(法人税法57条の2))とのこと・・時代の流れと共に悪行は規制されるということであろう・・そして、本日地銀担当君が来社した際に、今年の4月から国外への送金金額が100万(以前は200万)を超えると送金調書を送付しなければならなくなりそうなので、コンプライアンスの関係からこの2月より地銀は自主的に100万以上の国外送金をすべて送金調書を作成する通達が本部から出たといっていた・・確か私が在籍していた銀行員時代は500万以上であったと思う・・・それが、知らぬ間に200万になっていて、この4月より100万になるのだという・・もはや、国は国民を(性悪説)で規制し始めてきているのである!ことの善悪は別にして、閉塞感が漂う時代になった・・・ 他にすることはないのか?この国は? 馬鹿馬鹿しい茶番を通常国会で大の大人が演じている・・ 残念であるが、私はこの演劇の結末を大阪の友人から聞いて知っている・・ 答えの出ている結果を茶番劇する国会議員・・ 一つだけ・・ガソリン価格は下がりませんから・・
2008.01.24
昨日は来客があり、ブログを終了させていただいたが、実は私も住職には苦言を呈されたのである・・オーナー経営者で経営がある程度軌道に乗ると、(裸の王様)になる!それは私のことである!家内と大阪の友人以外、誰も私に苦言を呈したりしない・・あらゆることが、電話一本で可能になる・・住職に諭された内容を列記したいと思います・・(**さんに一言言わせてください!息子さんは生きる事を周囲に依存する傾向があるというこ とを感じています・・・・・ 自分で解決策を考えられない傾向があるということです。 また、運動能力についても同じことが言えます。 転ばぬ先に手を差し伸べた子ほど運動能力は低いように見えます。 ほったらかした子ほど運動能力も高いように感じます。 今頃になって振り返っても遅いのかもしれませんが 過保護になればなるほど 子供の持つ潜在能力を摘んでしまっていたように思います。 人間も動物です。 自然の中で痛いものは痛い 危険なものは危険 そんなことを体感させながら育てることが大切だなって思っています。) 住職も二人の子供を社会人にしている・・ そんな彼の菩提寺に現在直系の後継者はいない・・ 本山(真言宗)からの修行僧が二人ほどいるだけである・・ 同じ親として心にしみた言葉であった!
2008.01.23
昨日の21日は昨年交通事故で急逝した、次男の月命日であった!昨年の6月の出来事であるから、もう月例の祭事ごとのような感じで友人の高専の子等と住職と食事を囲んでいた・・下世話な話になるが、住職は毎月来訪してくれているにも拘らず(お布施)を昨年の百日法要以来絶対に受け取ってくれない・・(お布施)を頂くのも頂かないのも同じことですから・・・と言うあんまり大きな声では言えないが実は大人としては実はこの行為は困るのである・・結局、この年初に檀家としての(お布施)と受け取ってくれていない(お布施)の回数分を(寄進)として住職の奥様に渡したので総額では結局同じになるのである・・今回は珍しく月法要に長男が列席していた!何のことはない・・・積雪の為高速が(通行止め)になり、足止めを喰らい自宅で待機していたらたまたま(月法要)の日になってしまっただけのことである・・私はバカ親なので、長男には大学1年の夏に車を買い与えている・・日産のエクストレイルという2500CCの4WDの車である。3年落ちの中古車で購入時からNAVIとETCを付け総額250万だったと思うが買い与えている・・この行為を私の友人達は(贅沢である!)と非難された経緯がある・・反論させていただけば、学生時代貧乏で、免許も自力でバイトして夜間の教習所で習得した私には当時から(金持ちの子供)がマイカーを持っているのがうらやましくて仕方がなかったのを覚えている・・貧乏は以前書かせていただいたと思うが(病気)であると銀行員時代に悟った!(清貧)という日本古来の言葉があるが、(貧乏)を体験したものはその気持ちは実は理解できない・・・(貧乏という病気)は治療しなければその(負の連鎖)を断ち切ることは難しい・・そして、私は(病気)から這い上がった・・・その長男が今年の5月の車検に併せて、新車がほしいということを私に告げた・・・私が(新車は賛成できないな・・車検を受けるべきである)と彼に言った・・・そのとき珍しく住職が口を挟んできた・・(**君{長男の名前}は今年21歳になるんだよね・・もう立派な大人だ・・君も社会人になったら新車が欲しくなるだろう・・君のお父さんなら君に新車を買うのくらいたやすいことだと思う・・・)と前置きが続く・・(だけど何故2年前に割高な中古車を買ったのかを君は理解しないといけない・・) 長男は正座して聞いている・・黙っている・・理解はしていないみたいである・・(お父さんに新車を買ってもらうと、君が始めて新車を買う時の喜びを奪ってしまうとお父さんは考えたんじゃあないかな?どうだろう?・・・・)と住職・・・(足るを知る)ということですか?と長男が聞き返す・・・(そうではありません!知らなくても社会人になればそんなことは必然になりますから・)しばらくの沈黙の後(有難う御座います!卒業まで父の車に乗ります!)と素直である・・長男は雪の解けた自宅から今朝、(お父さん帰ります!)と私に挨拶をして高速で下宿先に帰った・・ 買えるけど買わない! 元(貧乏人)はこのさじ加減が難しい・・と思った・・
2008.01.22
ここ何年かぶりに四国に大雪が降った!昨日は家内と高島屋へ行っていたのであるが、帰りの高速道路が(積雪の為)通行止め・・一般道で自宅への帰途となった・・・が・・・普通なら1時間半ほどの道中が・・6時間・・・6時間である!5時に出発して、自宅に着いたのが11時近く・・・一般道では、あちらこちらでチェーン規制で車が立ち往生している・・どうやら渋滞の原因は大型車のバッテリー上がりで一車線塞いでいる為によるのが原因のようである・・今朝の出勤は昨晩部長にメールして、スタッフ全員に(事故による労災を防ぐ為)本日のみのフレックス出社(午前10時までに出社し、夕方7時に帰社することを許可!但し普通の出社も状況によっては可とする!)を命じた!しかし朝9時に私が出社すると、事務部隊は全員が出社していた・・・姫はタクシー出勤、お局は早朝6時よりののろのろ運転手通勤、姫っこはお父さんによる運転の出社となった・・私は4WDのシグナスで出社・・・10cm近くの積雪も全く苦にならない・・のろのろ運転の他車をセカンドギアでセンターデフをロックしぶんぶん追い抜いて到着!3年近くのってこの車は走行距離は5千キロである・・つまり通常は殆ど乗らないのであるが強い味方である・・・つまらない話を長々と・・すみません・・ここで私が言いたかった本質は経営者は(危機管理)を怠るととんでもない不測事態が起こることを回避できないことがある・・このことは(通勤上の労務災害)を意味する・・つまり、こんな積雪のある状態での出勤は(労災)になる可能性が高いと判断したのである!労災とは・・労災保険の給付を受けるためには、「業務上」または「通勤による」の認定が必要です。 業務災害とは業務上の事由による災害を言いますが、何が業務上かについては労働者災害補償保険法の条文では定義されていません。労働基準法第8章の災害補償規定でも定義されておらず、すべて行政上の解釈によって判断されます。業務災害と認定されるためには、一般に「業務遂行性」と、「業務起因性」の両方が備わっていることが必要です。要は通勤による(労災)を私は懸念したのである!労災を労働基準局に認定させるとその人数によって翌年からの保険料が数倍に跳ね上がるのである!(労災保険)は事業主の全額負担なので無視することは出来ない・・・現在11時15分・・・ほぼ全員が出社した・・(労災)はなかった・・安心・・・
2008.01.21
今週の14日が(成人の日)であり、昨年11月に決めた当社の出勤カレンダーに従い本日は土曜日であるが、出勤日となった!事務所ではCAD室に籠もりひたすら図面を書く姫っこ・・・ソフトを使わなくなったので、ひたすら(楽市)に今月のデータを打ち込む姫・・・今月の給与台帳を(社労士)さんに渡すまでの作業をひたすらこなすお局・・月末までの営業報告書をひたすらワードに打ち込む営業君たち・・部長も今月より値上がりした部材の単価比較表をひたすらエクセルで作成・・・・私は自室でパソコンを開いて、ひたすら遊んでいる・・・任天堂のDSを音を出さないようにして・・・(大人の常識テスト)をしている・・・こんな時に問題になるのが、工場のスタッフさん達である・・工場の現業スタッフさんの中には数名いわゆる(日給月給)の人が混じっているからである!そのスタッフさんは出勤日に応じて日給が確定するので来月の支払いの今月分の給与はおのずと一日分多く支給されるので、喜んで出勤する・・(多分・・)他の殆どの月給制のスタッフさんは、イヤイヤ出勤となる・・(多分・・・)二日ほど前に話した工場長が(改善提案書)なるものを私に提出した!対応のすばやさに感心する・・内容はというと・・・以下列記する・・・(守秘性のある項目はカットしてます・・) ◆「稼働時間」の最大化を狙う現場を目指します!◆ (勤務時間から休憩時間を差し引いたものが実働時間となると考えます。 しかし、実働時間は「稼働時間」と「不稼働時間」に分解できると思います。 ここで「不稼働時間」の定義を明確にする必要があり、私はその項目を自分で補うことと 致します! 「不稼動時間」とは「モノ探し」、「歩行」、「運搬」、「つまらない伝票処理」などが考 えられます! ******では「つまらない伝票処理」に本人が振り回される時間をなくし、社員たち の「稼働時間」の最大化を狙っていこうと思います! スタッフが仕事に没頭できる「稼動時間」の最大化を図ることは重要項目と考え、その目 標に私がシフト表を見直し、(生産高)の5%アップを死守しようと思います!)上記内容の文と具体的なシフト表がエクセルで貼り付けられていた!だいぶ割愛した部分もあるが、大筋では(正解)である!そして(不稼働時間)を定義しその部分を割愛しようという内容である・・素直に工場長には(よく考えてくれました!有難う御座いました!)と声をかけた・・ (有難う御座います!意識が希薄でした・・すみません!)といってくれた! 彼をリーダーに抜擢して3年・・よかったと思う・・・ なるほど考えてみれば、会社は社員の「不稼働時間」に対しても給料を支払っているわけではある・・・ (不稼働時間)なんて概念は私にはなかった・・斬新だな・・・ しかし、考えてみると私が一番(不稼働時間)が多いような気がしてきたのである・・・こういうことを鑑みると、念頭のブログに偉そうに(少しだけ経済自由人)の発言云々・・のコメントを書かせていただいたが、こういうことを意味することなのか?と思った次第である・・・(不稼働時間)の一番多い人間=(その会社で一番役員給与を取っている経営者)=(少しだけ経済自由人)といえることになる・・・これを言っては(身も蓋もなくなるが・・)真の(経済自由人)はこの日本では合法的には存在しない!所得の多寡は別にして公に稼ぐ所得の半分を国に納めているからである・・・1億の年収があったって、可処分所得は5千万である!10年続けて1億の年収があっても芦屋に100坪の家さえ持てないからである・・ それでは(真の経済自由人)とは誰なのであろうか?親から遺産を貰ったとかは別にして、自分ひとりの力で(金・時間)を湯水のごとく使え、働かないでもいい人を私は(大阪の友人)から紹介してもらい知っている・・・ 半分だけヒント・・・(白色申告者で税金を納めない人たち)である・・・
2008.01.19
中小企業経営者と話をしていると、銀行からの事業融資を、住宅ローンと 同じ感覚でとらえている方が多いことに気がつく・・・企業で借りる事業融資は、完済、を目指すべきではない、というこを知っていただきたい。 一方で、個人で借りる住宅ローンは、完済を目指してください。無借金経営を目指すべきではありません。 無理なのに無借金経営を目指すと、どうしてもギリギリの、現金預金保有量 で資金をまわそうとする・・ 以下のAとB、どちらの会社が、資金繰りがまわっていて安全な企業、と 言えるでしょうか。 A.現金預金 100万円 借入金 5,100万円 B.現金預金3,100万円 借入金 8,100万円 当然、Bの会社の方が、安全な企業、ということになります。 多くの中小企業経営者は、無借金経営を目標に置いてしまうのです・・・ そうすると、現金預金が尽きる寸前まで、借入をせずに資金をまわそうと します。 そうなるとAのように、現金預金がギリギリとなります。 その時に、銀行から融資を受けようと思って受けられるなら、まだいいです。 しかし、融資は経営者が望めば、出てくるものではありません。 審査が通らなければ、どうでしょう。もうAの会社は、アウトです。 無借金経営を目指した経営は、こんなにもおそろしいものです。 事業を営むには、当然、運転資金が発生します。設備資金も発生します。 売上が大きくなればなるほど、売掛金や在庫が多く発生します。それで資金 が足りなくなり、銀行から融資を受けて資金を確保します。 設備投資を行うにあたっても、銀行から融資を受けて資金を確保します。 このように、銀行から事業資金を受けているという状態は、企業が事業活動 を行っていくためには「当たり前の状態」なのです。 無借金経営を目指すためには、キャッシュフローをいかに多くするか、を 第一に考えなければなりません。 キャッシュフローの簡易計算式は次のとおりです。 キャッシュフロー=利益+減価償却費 キャッシュフロー計算書を作れば正確なキャッシュフローが計算できますが、 それが難しいのであれば決算書内の損益計算書を見て、上記計算式で計算 してみるとよいでしょう。 キャッシュフローが返済額を上回ると、現金預金量は減らさずに、借入残高 を減らしていくことができます。 そうすると、無借金経営、に近づいてきます。 一方で、キャッシュフローが返済額を下回ると、返済が進むにつれ、 現金預金量が減っていくことになります。 そうなった場合、新たな借入を起こせばよいのです。 殆どの経営研究所は(借り入れは)レバレッジ(梃子)が働く時のみ銀行から借りればいいという・ そんな都合のよい、銀行ってあると思いますか? 銀行も商売です・・・利益を出してナンボの世界です・・ かくしてその(信念)を貫いた経営者は銀行から嫌われます・・ どんなに決算書の内容がよくても嫌われます・・ 所詮は(ウィン・ウィン)の関係がないと銀行とのいい関係は成り立ちません・・
2008.01.18
昨年末に当社の工場の増設工事か完了したことを書かせて頂いたと思う・・・1月16日締めで生産高、生産品瑕疵率を増設前と比較した・・・幾分か能率的になっていたと思っていたが大間違いであった!瑕疵率は2%台から1・5%と若干減っているが生産高ペースは若干落ちているぐらいなのである・・短期的な数字なので別に気にはしないが、工場長と話をしてみた!(納期遵守で工程を組み、配置していたいつものやり方ですが・・・)と淡々と答える・・(じゃあ生産高の向上という工程会議の話とは別の考え方だね?)と聞いてみた(そうです・・・納期優先です・・・)(私の個人的な思いを**さんに話すからよく考えてみてください!貴方は工場の生産のリーダーです!人事権以外のすべての権限を**さんには与えているつもりです・・・) 話した内容は以下の内容である・・ 彼が納得したかどうかは分からない・・リーダーは経営者のどんな問題に応えて、どんな問題には応えないのか、どんな希望を叶えて、どんな希望には耳を貸さないのかを決めなければならないとおもう・・ むしろ、「やめること」「やらないこと」など、切り捨てるテーマを決めるのがリーダーの役割だとも言えるのではないですか? 経営者のニーズに対応しない、というのではないのです。 ある枠内で、現場においてきめ細かく対応してもらえば良いのです。現場では自然と目の前の経営者のニーズに応じようとするものです。 リーダーの役割は、ニーズを「分けて」その中から対応するものを「選び」その他を「切り捨てる」ことなのです。工場長は(納期よりも優先順位があるということですか?)(生産高の5%アップを目標に今年スタートしたんだから、第一順位が生産高だろう!)と私(しかし、コンプライアンスは遵守しなければならない!それがリーダーの貴方の仕事だ!) (はい!考えて来週文章にて報告します!)と表情が明るい・・(行っとくが、私の仕事は会社の継続を死守することだ!つまりはカネの問題を一手に引き受けているんだ!そこを理解してください!)と工場長に言った! 1月の末の数字が楽しみになってきた・・ 工場長はしんどいだろうがそれがリーダーの使命なのである・・と思う・・
2008.01.17
大阪の友人が今週遊びに来たいとの連絡があった!私は所要があるので残念ではあるが断った!彼のいいところは立ち直りが早いことである!(あの、1月4日にすべての株を手仕舞いしてしまい**千万の損失で済んだ!よかった・・ズルズル引き伸ばしてたら桁が億になってたかも知れへん!儲けたで・・)と能天気であるある資料がメールで彼から送付された・・公開の確認は取りましたので・・・情報機関を押さえられているのが、最も危険である。なぜなら、情報を操作する事ができるからです。真実ではない操作された情報を見聞した人達は、その情報を鵜呑みにしてしまい信じてしまいます。発信元が、ロイター通信.AP.ABC.NBC.CBSの時は、『おかしい?』と少しでも感じた時は、疑うべきです。米国の内情まではよく分かりませんが、米国を支配している極一部の者達には、ロスチャイルド系企業も関与していると考えています。米国政府に深く食い込んでいるのでしょう。その他にも米国五大財閥の資産家や企業経営者・政治家等も複合的に絡みあって関係していると思います。 企業は、ロビィーストを雇い、政治家に自社を有利にするようロビィーストを使ってロビィー活動を行います。営利を追求するためです。政治家は、企業のために動きます。当然何らかの“旨味”があるはずです。企業と政治家は、こうして癒着していきます。 営利を追求する企業があまりにも大きくなりすぎると、国政においても、経済面、税金面においても国家に多大な影響を与えます。巨大な企業は、国家や全世界に対して多大な影響力を持つようになります。営利を追求し超巨大化した企業ネットワークは、一歩間違えると危険極まりない組織に変貌してしまいます。 ロスチャイルド系企業は、どの位あるのかと興味を持ち、調べてみました。ロスチャイルド系企業一覧を書いていきます。まずは、《アンチロスチャイルド.反ロスチャイルド同盟》より引用します。【通信】タイムズ.ザ・サン(新聞) ロイター.AP(通信社、世界の情報はこの2社から発信) ABC.NBC.CBS(米三大ネットワーク放送)【石油】ブリティシュ・ベトロリアム.ロイヤル・ダッチシェル【兵器】ビッカース.ダッソー.アームストロング.シュットーデル【金属】ミノルコ.モンド・ニッケル.モンド社(アルカリ)【その他】フィリップ・モリス(米タバコ).ローマ・ブーラン(仏最大の総合科学・製薬メーカー).デビアス(鉱物会社=ダイヤモンドを独占).リオ・チント・ジンク(鉱物会社=金・ウランをほぼ独占)【食品】ネッスル(コーヒー).ユニリーバ(食品).ブルックボンド(紅茶)【銀行・保険】フランス銀行.イングランド銀行.パリ国立銀行.スエズ金融.香港上海銀行.ウェストミンスター銀行.ルイ・ドレフェス商会.ソロモン・ブラザーズ.ラザール・フレール.ゴールドマン・サックス.カナダロイヤル銀行.アラブ投資銀行.モントリオール銀行.ジェネラル銀行.ブリュッセル・ランベール.ウェストバンク 次にインターネットで調べたロスチャイルド系企業等を書いていきます。日興証券.三井系企業.カーネギー.デュポン.ヴァンダービルト.アスリー.JPモルガン.ハリマン.メリルリンチ.ロッキード・マーチィン社・コカコーラ・モサド・米国民主党・FRBの株主(一社を除きロスチャイルド系)上記文書を読んで、この国はアメリカの51番目の州であることがお分かりでしょう・・・
2008.01.16
個人的感情であるが私は(公務員)という響きが嫌いである・・昨日のブログで義父のことを書かせていただいたが、基本的には自分は公務員になりたいと思ったことは一度もないし、自分の息子が職業としての(公務員)という道を選択しようとしたならば、反対するであろう・・しかし、こう考えるとどうであろう・・・株式会社の成績が悪ければ経営者は責任を問われるであろう。 株主から退陣を迫られる場合もあるであろう・・ もちろん不正や横領を働いた社員は責められて当然であるが、多くの社員は懸命に働けど、経営方針が誤っていればうまくいかないことがある! 翻って公務員にとっての経営者は誰であろうか? それは政治家(議員)である。公務員の仕事が誰の役にも立っていない。それどころか迷惑をかけるような仕事もある。 しかし多くの場合は公務員は決められたことをしているまでなのである。責められるべきは政治家ではなかろうか?悲しいかな多くのマスコミやその影響を受けた人々は、何か問題があるたびに「諸悪の根源は公務員である」という思いを強めていっているように思うのである! そういった風潮に乗って、「そうだ公務員はけしからん」といっている政治家が存在する。 本当の責任は彼らにある(野党には100歩譲ってないかもしれませんが)のに皆の目がそれてくれるからである・・・ しがない公務員は所詮サラリーマンです。上の言ったことに逆らえません。民主主義国家では主権在民なので国民(市民)が上司なのです。 しかし、国民一人ひとりが公務員を指揮することが出来ないので代議士、首長(政治家)を選んでいる。公務員は政治家には逆らえない!これは紛れもない事実である!公務員がやりたい放題にやっているのはけしからんと思う人がいるかもしれませんが、やりたい放題にさせている経営者(政治家)の責任を追求する風潮はない・・・・・・・・・・しかしそれは非常に不自然なことなのではなかろうか? マスコミの限界かもしれない。政治をたたくのにはリスクが伴うからである! 政治家、政党のうしろにはさまざまな後ろ盾があるからである・・ 公務員をたたくことにはリスクはない。何の害もない。 しかしながら、何の得にもならないが・・・結局選挙で政治家を選んだ時点で、公務員は政治家の指揮下に立場を置かれる身なのである!私は公務員擁護論を語っているのではない!(公務員)という職業を選択した人達には(公僕の精神)はせめて持っていただきたいとは思う・・・ 親戚・親族に結構な数の公務員がいるが、基本的には交流はない・・
2008.01.15
11日の金曜日の午後3時に義父が脳梗塞で緊急入院したとの知らせを家内から聞いた!家内の実家は隣接する県の県庁所在地である!(様子はどうだ?)と家内に聞くと全く状況が把握できていないとのこと・・・家内は金曜日に先に入院先の病院に駆けつけることに・・・私はいったん自宅に帰宅し実家の義母と連絡をとり、電話番後から義父の入院先の病院を家内の車のナビに設定して、彼女を送り出した!12日土曜日の早朝・・胸騒ぎがして私も義父のいる病院に駆けつけた!2時間で高速を下り、そのまま病院へ・・・まだ、ICU病棟に入っており、暫く室外で待機することに・・・家内の弟がそうするうちに大阪より駆けつける・・・(兄さん、去年のことがあるのにごめんね・・義父のために・・・)と私に謝る・・義父は中学教員をしていて、最終的には校長試験を受けずに教頭職で定年を迎えた公務員である・・・曲がったことが嫌いで、家内もかなり躾には厳しかったという・・・主治医から様子を聞くと命には別状がないであろうという判断だったので、12日はそのままホテルに泊まった!13日ホテルでモーニングを食べ終わると、13日も宿泊する覚悟を決めフロントに伝えた!少し疲れたのでダブルのシングルユースに部屋を変更した!昨日の午後より一般病棟に義父は移る・・・弟と話をして、その病院の最高級個室に移動してもらった・・昨日の午後から主治医と話をした!(命には別状はありませんが、右半身に麻痺が残ります!それと、もう車の運転とお酒は遠慮して下さい!)と優しさの残る言葉で病状を報告してくれた!あと2週間ぐらいの入院で後は、健康状態を見てリハビリになるということである・・午後3時・・・義父と面会・・・まだ言葉がぎこちない・・・しかし、公務員としての矜持を持った人で、自分の職業を(公僕である!)といって、一生涯生徒の父兄からの贈り物を受けとらなかった男である!私が銀行を退職して起業することになった際(20年前)まだ義父は現役であり58歳の教頭職にあった・・起業の話をすると(**{家内の名前}は**君{私}に嫁がせた子であり、もう私の娘でありません!君にすべてを任せていますから頑張りなさい!)と言ってくれた男である!しかし、起業して間もないころはよく家内に電話があり自分の方から資金援助を申し出てくれるような話をしていたのも知っている・・ありがたいことに(資金援助)はしてもらわずに何とか私は独立できた・・・病床から私に(**(急逝した次男)のことがあって心配をかけたくなかったんだが・・すまない!無念である・・いっそ死なしてくれないかと今でも思っている)とたどたどしく私に語る・・ 私は何も言わずに義父の手を握り締めた・・ 次男の刑事事件の進捗状況を聞かれ現状を話した・・ 義父から出た言葉は忘れられない!(賠償金など一円も要らないから、彼{次男}が生きていたであろう年数の十分の一でいいから刑務所に加害者をぶち込めないものかな・・・)というのである・・ 私は泪が出るのをこらえることが出来ず号泣した!(義父さん!私はあだ討ちをさせてくれと警察に懇願しました!)というのが精一杯であった・・ 義父は(こんな年寄りが長生きしてなんになるんだ!・・・)と興奮気味であるお見舞金を用意してなかったので、コンビにで出金しようとすると・・限度額が20万しか出金できない・・不便だな・・コンビには・・・昨晩もホテルに宿泊し、本日も義父を見舞ってから今帰ってきたところである・・・ 義父に男の(矜持)を見た! その娘を頂いた私はその(矜持)を引き継ごうと決心した!
2008.01.14
本当は今月8日に開催予定だった、弁護士との月例会が我々4社の顧問先とも、年初と言うことで都合がつかず、本日に延期になっていた!会議場のホテルのミーティングルームに到着すると、ボス弁が出席していない・・・(実はボスは急に警察に逮捕されたクライアントのところに私選弁護人として駆けつけましたので私が本日は代理と言うことで・・・)と申し訳なさそうである・・他社の3社の社長は不満顔であるが、実は私は次男の件で大変このイソ弁君を気に入っているので満足である・・彼が、自己紹介として文章を取り出し配った・・実にいい内容であり、彼自身の公表の許可も取ったのでアップします・・私が司法修習中に聞いた言葉で、最も印象に残っているものに「弁護士とはカウンターエリートである」という言葉があります。法曹3者のうち、裁判官と検察官が「権力」の側に身を置く「エリート」であるのに対し、弁護士はこれに対峙する「カウンターエリート」であるというのです。弁護士の在野性を見事に表した言葉だと思います。弁護士である以上、依頼者の利益の実現に最大限努力することは当然のことです。しかしながら、そのような私益の追求のあまり、社会的に見て不公正な解決を追求することもまた弁護士としてはできません。企業においてもコンプライアンスの充実が叫ばれる現在、誰からも後ろ指を指されることのない決着を目指すことが、終局的には依頼者の利益になるはずです。このため、弁護士として、場合によっては依頼者の方に厳しい見解をお伝えすることもあり得ます。理非、是非を依頼者と協議し、理解し合えるような弁護士を目指したいと考えます。 好青年である・・・彼は現在34歳・・・・ あと5年もして独立すればそんな高尚な理念はなくなる・・・ 独立すれば(個人事業主)であるからである・・・
2008.01.11
この二日間のプログはいつもの数倍の方が訪問していただいたが、この話題は私本来の趣旨に反するもので、コメントには真摯に返信させていただいたが、私書箱への23通あまりの質問には残念ながら個別にコメントは致しません!あしからずご了承下さい・・なぜなら、この分野は私は(アマチュア)であり、(プロフェッショナル)では無いと言う理由です・・さて、本題に入ります・・昨年の12月22日以来銀行は土地の(売買目的)の融資を何故か突然中止した!そして今年の年初から、支店長のプロパー融資の枠が大幅に削減された!その事実を元にこんな事例を紹介いたします・・・銀行に運転資金の融資を申込んだとき、 もっと借りて欲しいと言われて、 余分に運転資金を借りたという経験の会社も あるのではないでしょうか? たとえば、10日後に支払いがあって、 1,000万円の資金不足が生じるとします。 1,000万円の運転資金を銀行に申し込んだところ、 支店の目標がいかないから、 3,000万円借りて欲しいといったケースがあったとする・・ 銀行から余分に借りて欲しいと言われることは、 それなりに銀行から評価されている証拠ですから、 経営者としては悪い気はしませんよね。 そこで、来月も少し運転資金が必要だから、 じゃあ先にまとめて借りようか ということもありますよね。 ただこういったケースの場合、 必ず確認して欲しいことがあります。 それは、銀行の都合で1,000万円→3,000万円の借入に変わるわけですが、 10日後までに3,000万円の融資が実行されるかどうかです。 おかしなことを書くなぁと思われるかもしれませんね。 銀行の都合で増額融資するんだから、 間に合わせて当然だろうと・・・。 それは、銀行の融資権限とからんでくるからなんですよ。 今回の例では、1,000万円の融資の決裁権限は支店長でも、 3,000万円の融資となると、本部稟議となり、 担当審査役の認可が必要となるケースもあるからなんです。 支店長権限ならば、 それこそ2,3日でも決裁することも可能です。 (融資案件にもよりますが・・・) しかし、本部稟議となると、 余分な日数がかかってしまいますよね。 下手をすると、10日では間に合わないことが多々ある・・ 支店現場では、本部稟議しても、2,3日もあれば、 決裁してくれるだろうと思い込んでることが多い・・ でも、全店から一斉に本部稟議が重なってしまうこともあり、融資の実行が遅れる・・ ですから、増額融資の依頼を受けてOKするのもいいですが、 本当に資金不足になる日に間に合うのか きちんと確認をしておくべきである! もし今回の例のように10日後に間に合わなかったら、 銀行の都合に振り回され、 最悪の場合、融資が遅れたということになると、 踏んだり蹴ったりになる・・・ 最悪本当に融資が10日に間に合わなくなってしまい、 担当者や交渉相手となった銀行員を責めても、 自己保身に走ることが目にみえます。 特に資金不足まで日数が少ない場合は、 要注意なのである・・・ 今年になって(閉塞感)が強まった気がするのは私だけ????
2008.01.10
昨日はミステリアスな文面でブログをアップしてしまい、珍しく10通あまりの質問が私書箱に届いた!コメント欄への質問には簡単ではあるが、返信させていただいたが、個々への対応は難しい為本質のみ列記します・・書かなければよかったと後悔したが、明らかに(情報の非対称性)と言う現象が市場で行われていると言う事実を大阪の友人は知り、今後一切株の取引をしないことを私に宣言した!情報の非対称性はしばしば、それが取引が開始される前に存在する情報の非対称性であるのか、それとも取引が開始された後に存在する情報の非対称性であるのかに、区別される・・取引開始前における情報の非対称性というのは、例えば中古車市場における中古車の品質情報の格差が挙げられる。 買い手が知らない情報を売り手が知っているという点から このような情報は「隠された情報」と呼ばれている。他方、取引開始後における情報の非対象性いうのは、例えば自動車保険市場を考えたとき、保険に加入しようとしている人は自分の運転能力を知っているが、保険会社はその人の運転能力をあまり把握できない。このとき、保険に加入した人の行動が保険会社にとって完全には明らかではないという意味で、保険に加入した人の行動は「隠された行動」と呼ばれている。契約の履行は、保険に加入した人の行動に起因するが、保険に加入した人の行動について保険会社が情報劣位者となる。情報の非対称性を「隠された情報」と「隠された行動」に区別することが出来る!今回はその両方が恣意的に市場に介入してきているということである・・・かいつまんでいえば、大阪の友人は今回(授業料)を払って株の世界から撤退し、本業に専念するであろう・・・ 個人的には彼にとってはよかった現象であると思う・・ 金持ちの行動は分からない・・・ あの大金持ちが(*千万溶かした・・!たった4日間で・・)とあわてている・・ (儲けた時もあるんだろう・・いいじゃないか・・)と教えてあげた・・・
2008.01.09
昨晩大阪の友人から電話があった!(お前、株してへんか?もしやっとたら損きりせーよ・・といきなり物騒な話が・・(何やねん!いきなり?)と私・・ここから先は彼がある会議で米国の要人との懇談会の話を聞いてきてしまった!と言う内容である・・特定の場所と日時を言わないことに彼の了解を取りましたので公開します・・(リバタリアン)の要人から言わせれば、今まさにアメリカで民主党のヒラリーとオバマという候補者がしのぎを削っているように大衆には見せているが結果は決まっているのだと言う・・最終的にはヒラリーが大統領になり、オバマが受任すれば彼が副大統領になることはイルミナティで決定されていると言うのである!英国も同様であり、労働党のブラウンに続くのは保守党のキャメロンに決定されているらしいのである・・それが何で株に?と思われたかも分かりませんが・・・狼少年になりたくないのでここまでと言うことで・・・残念ながら私はここ10年ほど所有している取引先の(鉄板株)を保有しており、配当目当てで所有しており、株の売買を目的として所有しているわけではないので、紙クズになってもかまわないのである・・ (イルミナティ)は聞いたことがあるがその存在は存在するらしいのである・・ 彼は(公人)になりすぎである・・ そんなこと知らなくてもいいじゃないか・・ しかし、(インサイダー取引)の情報が欲しい輩は・・ (公人)になることでその情報が得られると言うことなのか??? 理解できない話を年初から聞いてしまった・・・後悔・・
2008.01.08
実質本日から新年が始まった!朝の9時より、取引様の財閥系企業の(新年互例会)が始まる・・立て続けに3件・・部長を伴い出席する!他にも本日の(互例会)は多い・・重複する隣接の都市の企業には珍しく(家内と営業君)出席してくれている・・明日からは今度は逆に購入先の企業が新年の挨拶に訪問してくれている・・機を利かしてか4日には地銀及び第二地銀の支店長が早速挨拶に来てくれていた!第二地銀支店長は(こんなに長期での休暇は入行以来記憶にありません!)とゆっくりと休養したみたいであった!一転して、地銀の支店長は(こんなに急がしいい年末はありませんでした!)と言う・・・その理由は私には理解できる・・企業倒産が増えてきたからである・・・金融機関の不良債権処理の最終局面が今年の3月末に迫ってきたからなのである・・金融機関にとって足手まとい(?)になるところは順次、退場処分させていこうという方向を地銀役員で選別しているから忙しいのである・・第二地銀はじっと我慢していれば、地銀からはじかれた企業で引き受けできるのを今度は今年の5月ぐらいからする作業で、実は第二地銀支店長の繁忙期は今年の5月ぐらいからとなる・・ そんなことは口に出して言わないが、分かってしまう自分が悲しい・・・
2008.01.07
昨日は高島屋のバーゲンセールへ家族3人で行っていた!私の場合、高島屋は外商カードで7%OFFであるが、長男は三越で(キクチタケオ)のジャケットとパンツが欲しいと言い出す・・実は私はセコイので反対した!実は三越は三越カードしか持っておらず,5%OFFにしかならないからである・・・・・家内が(お願い!)と懇願するので三越へ・・・・結果は、今回は私のシグナスで買出しに行っていた為、三越の立体駐車場は総重量2トンまでとのこと・・・シグナスは2・8トン・・・当然駐車を拒否された・・・また高島屋へ戻って、結局(コムサデモード)で購入・・・家内が長男に(残念だったね!だからセルシオにしようといったのに・・)と暗に私を非難・・長男は(そんなに思いどうりにならない方が僕にはいいんだ!お父さん有難う御座います・・)と素直である・・(どうしてそんな考え方になるの?)と私は聞いてみた・・・聞けば今年の高校時代のクラブの同窓会に出席した際、**君が出席していなかったと言うのである・・**君とは県立高校でありながら、長男とクラブを3年の8月までやり、見事現役で東大理2に現役合格した秀才君のことであった!現役時代に私の自宅にもちょくちょく出入りしていたが、眉目秀麗、成績優秀、スポーツ万能と・・絵に描いたような好青年であったのを思い出した・・(彼はうつ病にかかり、大学も休学して治療している)と長男は言う・・・彼は(世の中の人はみんな自分よりバカだと思っているから、東京でかなり苦労したんだろう)という・・(だって、東大に入ると彼ぐらいの奴は一杯いるのに、そのことが**君は耐え切れなかったらしいんだ・・・)(僕なんか挫折だらけの受験だったから、それがよかったんだと思う・・・)と長男・・私は帰りの車中長男と話をした!彼もそのことが分かる年齢になってきたのだと思う・・実はその考えはある意味正解なのである! 勝ちすぎないことが大事という考え! 古今東西を問わずあまり勝ちすぎて結局最後は滅亡したり破綻した人や会社は多い。 「この世をば わが世とぞ思う 望月の 欠けたることの なしと 思えば」 菅原道真の句といわれるが平家の勢いが現れている。 しかしあっけない幕切れで滅亡した。 一代で、しかも短期間で会社を大きくし英雄視され、マスコミやメディアに持ち上げられたが線香花火のように散ったり退場していった経営者は意外に多いのである・・ 勝ちすぎはどうもよくない。 どんなに謙虚だった人でも勝ちすぎるとつい自分の実力のなせる業と勘違いしてしまう。 地味にコツコツ、振り返ってみればこんなに成長したという姿がいいのではないか。 ちょっぴり成長したなら踊り場で自己啓発し、自己研鑽に励む。この部分は私に欠けているのであるが、そんなことは言わない・・・ 「勝ちすぎた勝因は次の敗因を生む」という言葉には重みがあると彼に教えた!長男はニコット笑って、(はい!いい勉強になりました・・)と素直である・・本日彼は帰省する・・・・時間がたつごとに家内の機嫌が悪くなる・・・仕方がないことである・・・
2008.01.06
本当の新年が始まった!今日だけは、いつも9時出勤の私も7時半には会社に到着した!当社の就業時間は8時10分からなので7時50分頃から車やバイクやチャリが到着しだす・・ちなみに当社社屋内の駐車場は9台しか停めるスペースがないので、役職順の到着となる・・社屋内に入庫できるのは事務系では部長とお局である・・・・営業君達と姫と姫っこは別の駐車場に停めて徒歩にての出勤となるスタッフ達が私の顔を見て(謹賀新年!ですね・・)と言う・・・多分部長が気を利かして昨年末に年初の言葉を統一していたのだと思う・・私は昨年の次男の件は別にして(おめでとう!今年も元気でね・・)と声をかける・・毎年恒例の行事である・・・午後からは新年のあいさつ回りと言いたいが・・・今年は取引先の大企業は7日からしか、購買及び調達課は出勤しない! 20年前・・・私事で恐縮であるが銀行に入行して5~6年経つと、そろそろ出世レースにのるか反るかだいたいわかってくる・・初めての役席になれるのが、入行6年目の夏の人事発表である!20年前の夏、私は同期26名の中で初めての2名の役席(主任)の一人であった!トップスタートである!この瞬間、エンジェルが囁き始めていた(起業)を決意した!同期の中でトップになった・・なんでもないことであるが今後の自信になった!以前書かせていただいたことがあると思うが、その同期のもう一人のトップは現在ある大型店舗の支店長職である!この店舗で3店舗目なので、次の移動では本店営業部長か母店の取締役支店長になるはずである・・もし在籍していれば・・・と考えることは10年ほど前はあったことは事実である・・・しかし、彼(もう一人のトップ)の活躍が自身を奮い立たせた・・・ 土俵が違えどもライバルの存在は大きい・・と思う・・・
2008.01.04
昨日のブログで大風呂敷を広げてしまい、反省している次第です・・・しかし、(経済自由人)と偉そうに言わせていただきましたが、ちなみに大阪の友人は年収5千万(納税額ベースでは・・・これ以上は言えない・・)であるが、私から見れば(経済自由人)ではない!土日や平日も(経済的公人)になってしまい、日本商工会議所だのその下部組織の地元商工会議所だの自分の時間が殆どないと言うのである!私は明日から病気なって、突然2ヶ月会社を休んだとしても、毎月の役員報酬は貰えるし会社内での立場が降格されるわけでもない・・・・多分病気になって、入院した方が医療保険やらの関係で収入が多くなるであろう・・・友人の開業している外科医だって、休日にゴルフをしていても常に携帯を持ち歩いている・・彼は自分が病気になったときのことを考えると恐ろしいとさえ言う・・・20年経営していて切に思うことがあります・・いろんなミリオネアを知っていますが(投資)だけで資産を形成した人は私は知りません!みんな、ビジネスで得た余剰資金を投資し、長期的な展望でそれが累積されると言うものである・・ちなみに日本人の平均地貯蓄額をググッテ見ると5百万ぐらいである・・・大変失礼な言い方ですが、そのくらいの金額を株式や不動産に投資したって、無駄だと思う・・・(自分に投資しませんか?)と正直思います・・ 稼ぐ力を増やすことに投資をしませんか? 曖昧模糊としていますね・・・ちなみに、野村監督がしみじみ自身の息子がプロ野球で芽が出なかったことに対して言っていた言葉が思い出される。 「努力だけなら人一倍やった。野球の才能がなかったということでしょう」と。 つまり失敗の理由を「才能がない」と結論付けた。 しかし才能に恵まれないにもかかわらず、プロ野球で立派に通用する選手は多い。 たとえば昨年レッドソックスで大活躍した岡島投手は松坂投手の引き立て役程度に見られていたが、どうして松坂以上の高い評価を得た。 スピードは並みで、カーブを得意とする左ピッチャーだ。 日ハムで頭角を現したが、巨人では泣かず飛ばずでトレードされた選手だ。 彼の成功は、「情熱」以外の何ものでもない。 ベタですが(情熱)なんですね・・そう思います 明日より本当の新年・・・元気なスタッフの顔が見れるのが嬉しい・・・・
2008.01.03
今年初めてブログを会社の私の部屋から更新させていただく・・(新年明けましておめでとう御座います!)28日から立ち寄っていなかった会社に午後より立ち寄る・・・SECOMを解除・・・昨日は大阪の友人から意に反して(おめでとう!{なだ万}のおせち美味かったで!びっくりしたで!何や・・言ってくれてたら来客も呼べたのに・・)と賞賛の電話であった!(お前は、日ごろ美味いもん食いすぎやから、{なだ万}なんてベタすぎるやろ!)と私・・(いや、違うで!大阪の大丸のおせちはあんな粋な商品売りよらへんねん!絢爛豪華がおせちやと思うてんのやんか・・・大阪人は・・{粋}なおせちはあらへんねん!)と彼・・そうか・・地域・・百貨店によって(おせち)の内容は変わるみたいである・・・昨年まで私のブログは(元銀行員)としてか(経営者)としての部分のコメントが大部分であったと思う・・今年は、僭越ではあるが、(少しだけ経済自由人)としての部分でコメントをさせていただこうと思っている・・もし、イヤミだと感じたらそれは個人の自由であるからこのブログを読まないようにしていただければと思います・・ 経済的に自由になると言うことは何を意味するのか?(収入の種類が少ない人は一生経済自由人にはなれない!)という事実である!簡単に言えば、金持ちは複数の収入源を持っていると言うことなのである!たいしたことのない私でも、経営する二つの会社の役員報酬、不動産の賃貸料、株式配当を毎年頂いているのである・・こんな事実は書くつもりはなかったのであるが、帰省している長男が(僕も、仕送りやバイトで貯めたお金が少しあるけど、全然たまらないけど・・お父さんはどうやってお金を貯めたの?)と素朴な疑問を私に投げかけてきたのがきっかけである・・一つの会社から貰う給料がいくら多かろうと、何かの事情で環境が変わればたちまち収入源が途絶える人は(経済自由人)にはなれない・・・もっと、噛み砕いて言えば確定申告しないで年末調整だけで事足りる人は(経済自由人)ではない・・・私は幼少のころは貧乏だったので、大学を出て銀行に勤めさせていただいて、それが分かったのである! 簡単なことであった!両親から受け継いだ(お金観)を手放すだけでいいのであった・・(質素倹約)を美徳とする考えを、(お金を楽しく稼いで、楽しく使う)とメンタル面を切り替えるだけでよかったのである・・本日は、長男は高校時代の同窓会に出席していない・・・先月の28日に帰省してからは私にへばりついて、(私の経済行動理論)を聞き出そうとしている どうやら、口には出さないが考え方が変わったみたいである・・・・
2008.01.02
全26件 (26件中 1-26件目)
1

