全30件 (30件中 1-30件目)
1

お友達のharuさんから電話あり。ご主人様が「三峯神社に行く」とのこと。もし都合が良ければ「ご一緒に」と‥え〜〜勿論です。ただ、ご祈祷の際は一人で神社を見て回ってねと言われました。行くことが難しい山道を運転しなくて良いなら連れて行って下さいお願いしますと、言うわけで急遽、お出かけです。haruさんは来ないのでご主人様とその弟さんと一緒に連れて行ってもらうことになりました。常磐道を抜けて圏央道に入って関越道に乗り継ぎ花園インターで降ります。それから、国道140号線で約2時間‥遠い‥ね‥haruさんのご主人と弟さんはとっても気さくでず〜っとお喋りして下さいました。国道140号に入るとだんだん山道になってきます。「この道は慣れていないと運転が大変だよ。」「日光のいろは坂や筑波山の山道の方がずっと楽だよ。こんなにクネクネ曲がりくねってないしそれに加えてここは対面通行だから危ないんだ。」「この間、秩父神社まで行ったついでに行こうと思ったけど山道は大変だと思って止めたのね。折角、近くまで行ったのに‥」「あっははは近くないよ。秩父の駅からだって2時間くらいはかかるよ。」「えっそうなの」「そんなには掛からないけど1時間半くらいは掛かるかな〜」やっぱり遠い‥三峯神社は標高が1100メートルの所にあります。周りの景色がだいぶ変わってきました。山奥ですねーおっダムも見えてきました。「二瀬ダム」湖は「秩父湖」えっダムを渡るのですか「そうなんだ、ここで信号で捕まっちゃうと時間がかかるんだ、紅葉の時なんかものすごく時間が掛かるんだよ。」二瀬ダムは荒川の本流最上流部に建設されたダム。 ダム天端の上を県道が通っていて、その先を進んで行くと三峯神社があるのです。埼玉県は茨城県の隣の県だけれど何もこんなに山奥の神様の御眷属さまを拝借しなくても‥と思った私。その訳を聞いてみました。その前に‥埼玉県秩父には有名なダムが4つあるそうです。この二瀬ダムもその一つでこの辺りが「荒川」の上流になるそうです。荒川といえば埼玉県から東京都へそして東京湾へと流れている大きな川です。荒川の下流(この写真はネットからお借りしました)甲州・武州・信州の頭の文字をとって甲武信ヶ岳(こぶしがたけ・標高2,475m)と名付けられた奥秩父の山の中で、荒川の流れが始まります。ちなみに、甲武信ヶ岳から山梨県側には笛吹川、埼玉県側には荒川、長野県側には千曲川が流れ出ています。我が国の人口・産業の3分の1が集中する首都圏域を流域に持つ荒川の役割は、極めて重要です。 荒川は、利根川・江戸川・多摩川等とともに、日本で最大の広さを持つ関東平野を流れ、東京湾に注ぐ一級河川です。その流域は、東京都と埼玉県を合わせて20区40市18町1村にまたがり、面積2,940km2人口950万人人口密度約3,100人/km2水道用水供給人口約1,500万人利根川・淀川に次いで我が国の主要河川の中では第三位の人口、鶴見川についで第二位の人口密度となっています。あ〜あ川の流れのように‥多くの人々がこの川によって支えられているのですね。当然、このような川は大昔から氾濫を繰り返していました。近代から現代になりダムが作られました。関東地方はご存知のように一都六県ですがその内、3つの県には海がありません。栃木県、群馬県、埼玉県の3つです。Blogにも何度か書きましたが日本で海無し県は全部で8つ。その内の3県が関東にありあと残りの5県は長野県、山梨県、岐阜県、滋賀県、奈良県です。と言うことで‥話がだいぶ逸れてしまいましたがこれらのダム建設に代々関わっているのがharuさんのご主人のご本家でそれで、お守りとして御眷属様をお借りしているのだそうです。だいぶ、標高が高いのだと感じました。雲がどんどん流れてゆきます。耳が、キ〜〜〜ンとしてきました。三峯神社に到着してご兄弟はご祈祷のために洋服を着替えるそうで厳粛な気持ちになりました。私は部外者ですからその間に、神社をお参りしたいと思います。弟さんが一言注意してくれました。「この神社、広いし奥まで行くと迷ってしまうからあんまり冒険しないほうがいいよ」「了解です。」「あっ、雨降るかもしれないから傘、持って行ってな。」ホントだ霧が出てきましたよ‥なんだか凄い冷気&霊気を感じる風景に包まれていくみたいです。明日に続く‥にほんブログ村
2024.07.31
コメント(4)

酷暑続きですね。こう毎日、命が危険な暑さが続くと日々の暮らしに多少なりとも支障が出てきます。連日35度は軽く超えて体温並みに気温が上がる中広間の室礼を夏モードにしました。毎年、夏のお床に飾る貝殻を並べる。一つ、一つの貝殻にそれぞれの思い出があります。この貝殻は全部、私が海辺で拾ってきたものばかりです。南の海、北の海、四国の中海、日本海、太平洋など日本各地の海に流れ着いた貝殻です。今年の夏は、この暑さですから海などには行こうとも思いません。海は覆いが無い場所‥それこそ、熱中症になってしまいますものね。昨日の夕方に上等の玉露をお煎茶の大先生から送っていただきました。「お冷茶」いただきましょうか‥「暑」の色紙は書家の南岳先生がお書きになったもので先生のお人柄がよく出ている書体です。花は藪茗荷、鹿の子百合、羊歯。広間は割合涼しい部屋‥日中でもエアコン無しで30度にはならない。八重桜の影で光があまり入らないから‥なので、エアコンのスイッチを入れるとすぐに涼しくなるのです。我が家にある2本の桜のおかげで1階の表側の部屋の温度は、2階みたいに36〜38度にはならないことが有難いですね〜来週には「立秋」を迎える‥でも、この炎暑、酷暑はまだまだ続く。気を引き締めて我が身、第一優先で大事に暮らしてまいります。にほんブログ村にほんブログ村
2024.07.30
コメント(6)

友達のharuさんが野菜を持ってくれました。今度はゴーヤです。丁度、その時、先輩から「桃」が届きました。物々交換しましょうharuさんに「冷たいお茶」を‥ちょっとお喋りして不思議なご縁を感じました。先日、私が秩父の神社をお参りしたと言うと‥「三峯神社には行った」と尋ねられました。「三峯神社知ってるのちょっと道路が狭くて運転が怖いから行っていないわ。」「うちってずっと前から御眷属を拝借してるのよ。」「御眷属って何」「う〜んと‥ほら狐とか龍とか三峯神社は狼だけど‥」「拝借するって何かしら」「うん、神様のお使いの動物たちって言うかまぁお札を毎年貰ってきてそれを返しに行って又新しいのを拝んでもらってくるのよ。」「へぇ〜〜なんで秩父の山奥の神社なの」「よく分かんないけれど先祖がそうしてるからず〜〜っと続けてるのよ。今年も主人が行くのよ。」「haruさんは、行ったことある」「私は行ったことないけど主人か弟が毎年必ず行くのよ。」因みに、ネットからお借りした三峯神社への道路ってこんな感じです。この山道、狭いでしょう‥一方通行じゃなくてクネクネした山道がずっと続くので私は行くことを断念した三峯神社でした。ちょっと行ってみたい神社の一つだけど運転に自信がありません。「三峯神社に行きたい」「行きたいけれど私、運転はしたくないわぁ〜」「旦那は今月に行く予定みたいだよ。」そんな話をしてharuさんは桃を大事にそうに抱えて帰っていきました。「秩父三峯神社」行ってみたい神社です。でも、こんな近くに三峯神社を信仰している人がいるなんてなんだか不思議ですね〜なんだか、ここってものすごいパワーあるのだそうです。にほんブログ村
2024.07.29
コメント(6)

このところ、夕空は毎日美しい‥でも、毎晩、雷鳴轟き大雨が降る。当てにならならい夕景‥まるで、楽天写真館のようである。今日もなかなか写真がUPされずでこんな時間になってしまった‥お天気も不安定で命が危険なほど暑くて恐怖を感じるほどの雨が降る。今夜も取り敢えず「しばらく雨は降りません」とスマホでもPCでも表記されているけれど当てにならない‥何故って、何時降ってもおかしくないほどの上空と地上の温度差であり積乱雲も幾つか立ち昇っていた‥あ〜〜お天気は本当に「お天気屋」である。おや遠雷だどうなることやら‥にほんブログ村
2024.07.28
コメント(6)

熱中症の心配高温の心配湿度の心配心配は山積みだけど何人もの主治医から止められているけれどやっぱり放ってはおけない‥「庭仕事」です。夜、寝るときに玄関を出たところは箒で履いておきます。でも、朝、起きると必ず、八重桜の葉が散っています。名前も知らない虫の死骸もいっぱい落ちています。夜、雨が降らない時でこれくらい。降った時はこの3~4倍の葉が散っています。庭は手をつけていないのでもっとスゴイ状態になっています。裏庭はもっと酷くて手がつけられない程で草茫々「こりゃあ、やるしかない」今朝は6時に起きて草取りはせずに伸びた木々の枝を切りました。万全の体制で兎に角、気温が28度にならない内に頑張らないと‥市のゴミ袋に詰められるだけで詰めて3袋‥詰めすぎたので1袋10キロ以上はあるかもしれない‥紫陽花や八手、紫式部、蔦、藪萱草などは萎れるまで待つことに‥でも、今日はもうやらない‥表の庭の枝垂れ桜を見上げる‥これはこれで完全グリーンカーテンで涼しさを作ってくれるけれど少し枝を切り落とさないと車の出し入れが難儀です毎日なんてとても出来ない庭仕事です。そこそこに終了したのが8時半‥シャワーを浴びてついでに洗濯もお風呂場の掃除もトイレの掃除も完了栄養ドリンクを飲んで少し横になって休憩しました。今日のランチはねばねば蕎麦です。オクラ、納豆、卵、鶏肉のそぼろ、卵全部、混ぜてねばねねにして頂きましたなかなか上手に美味しく出来ましたしかし、超疲れた‥マッサージ機のお世話になってまた、ベッドで横になって読書でもしましょう‥今日も35度日中は外へ出たくないのでしたにほんブログ村
2024.07.27
コメント(4)

記録的な酷暑の連日晴天は晴天で良いのだけど‥あまり気温が高いと大気の状態がすごく不安定になる。太陽が無くては生きてはいけないけれどあまりに燃え盛ると生きていることが難しくなる。上空と地上の温度差が40度を超えると積乱雲が生まれる。それも次から次へと‥線状降水帯にもなったりする。雷も凄い‥この稲光、雷のエネルギーは一回の雷で数万Vから2億V‥簡単にどれくらいかと言うと1回の雷のエネルギーで一家庭で全部の電気を付けて24時間使い続けても約50日ぐらいに匹敵する。捕まえて蓄電することが出来ない雷勿体無い‥記録的な気温、大雨‥危ない状態がずっと続いて「記録的」を更新している。雨も無くては生きてはいけないけどあまり多く降ると命が危険。もう今までのような「夏」には戻らないのだろうか‥もう本当に「記録的」は要らない。当市も今日も御多分に洩れず最高気温が36度を超えました秋は遠いらしい‥にほんブログ村
2024.07.26
コメント(4)

マオ君、そこに乗っからないでよ。甘えたいのは分かるけれどそこは、やめてよそこに陣取られると写経が出来ないじゃない‥猫はこういうことをよくする‥本を読んでいると本と私の間に入ってきて丸く丸く小さくなって眠くもないくせに寝ようとする。新聞を広げて見ているとかならず、その新聞の上で寝転がる。今日は写経している半紙の上に乗っかってきて私の邪魔をしている‥邪魔だけど可愛い〜邪魔ですよ。本当に‥だけど、私、全然怒らないもの‥可愛いからですこれって相手が人だったらかなり不機嫌になると思うのだけど‥毛繕いなんか始めてなかなかテーブルから降りようとしない。マオ君からしてみれば邪魔をすると言うよりは私にかまって欲しいからだと思う、なかなか退いてくれない‥私が筆を置いて席を立つとマオ君も退いてくれました。ちょっとおやつで誤魔化してその間に般若心経を書き上げました。7月の写経は今日が最後で今年はあと24〜5枚は少なくとも書くことになります。写経も27年目を迎えてその枚数たるや‥一週間に一枚一年で52枚としてざっと計算すると1300枚ぐらいは書いていることになる。他にもいろいろな節目に節目に写経するのでもっと枚数はあると思う。週に一度のことだけどもう止めてしまうことも出来なくなっている自分がいます。2000枚書き上げるにはあと11〜2年は時間を要するわね〜それって無理かもですにほんブログ村
2024.07.25
コメント(4)

徳川家定は嘉永6年(1853)父の家慶の病死により、30歳で13代将軍に就任します。「嘉永6年」この年は我が国にとって歴史的に大変な年です。「ペリーの浦賀来航」黒船の来航のまさにその直後に家定は13代将軍になったのです。今までにも江戸幕府は対外政策を少しはしていたのですがこれほどに対外問題がクローズアップされたことはありませんし、幕藩体制が崩れてゆく大きな出来事でした。13代将軍は元来、病弱であったとされています。疱瘡を患ったとか‥脳性小児麻痺とか‥家定は「うつけ」とか「暗愚」とか言われていますが実際はそうではなく病弱だったのでそのような噂が出たのかもしれません。それでも将軍職に就く以前に2人の女性を正室に迎えています。一人目は「鷹司任子」しかし、1848年(弘化5年/嘉永元年)6月に疱瘡を患ったことにより、26歳の若さで逝去。そのため徳川家定は翌年の11月に、左大臣を務めていた「一条忠良」の十四女「一条秀子」と2度目の婚姻関係を結びますが、半年余りあとに一条秀子も急死。そのあとに正室となるのが大河ドラマで有名になった「篤姫」です。家定の実母は「本寿院」で大奥での権力を握っていました。夫の家慶然り、大御所の家斉然りたくさんの「お手つき」がいて大勢の子供を産ませておりました。上様の子供を産むということは大奥の女人にとっては大出世なのです。勿論、「世子」ともなれば話は別です。例えば、五代将軍綱吉の生母は京都の八百屋の娘「お玉」でのちの「桂昌院」ですし、七代将軍家継の生母は僧侶の娘「お喜世」のちの「月光院」です。ものすごい権力ですよ。余談ですが、現代の京都の寺社の数多くを桂昌院が寄進して建てています。家定は将軍職に就いていながら身体が弱かったせいか政務よりもお菓子作りが好きでした。これは、ものすごく珍しいことでそもそも将軍様が自ら料理をするなど有り得ないことです。カステラやボーロ、炒り豆や餅を焼いて家臣に食べさせたとかそういったエピソードが残っています。確か、ドラマでもそんな手作りお菓子を食べるところが演じられていますね。ともあれ、13代将軍の大問題はお世継ぎと外交です。ここで改めて徳川家の系図を見てみましょう。家康から始まり15代将軍慶喜まで徳川家は260年余り連綿と続いてきたわけです。この時に政務の中核を担っていたのが老中阿部正弘です。阿部正弘は水野忠邦と違って大奥でも人気があり外様大名との交流もあり大奥にも出入りが出来たようでした。老中阿部正弘は薩摩藩主・島津斉彬や、越前藩主・松平慶永などの雄藩大名と協調を図り、前水戸藩主・徳川斉昭に幕政参与を要請しました。「開国」という、従来の幕政では考えられない急進的な政策を遂行するには、権力者の協力が必要だったのです。その頃の大奥自体は「外交問題」よりも「お世継ぎ」の方が重大事項なのは当然のことでこの13代将軍が病がちであることを懸念していました。家定と篤姫の関係は今までの将軍と正室とは違い割と仲睦まじく暮らしていたと言われています。ただ、子供が出来ることはありませんでした。家定は、祖父、父とは違い側室は一人だったと言われていて残念ながら、子は持てませんでした。嘉永7年安政元年アメリカのマシュー・ペリー提督が2度目の来航。アメリカ船が日本沿岸で燃料や食料を補給することを受け入れる内容の「日米和親条約」を結びます。安政4年初代駐日アメリカ領事となるタウンゼント・ハリスが江戸城に登城して徳川家定に謁見。この時の逸話がいろいろと面白く描かれているところから「暗愚」や「うつけ」と言われた所以ではないかと思います。そして、13代将軍家定の時のお世継ぎ問題は完全に二派に分かれて鎬を削っていたのでした。歴史が詳しくない人でも聞いたことのある有名人がたくさん登場する頃で世の中が大きく変わろうとしていました。幕府の力が弱くなってきたのですね。阿部正弘は「将軍継嗣問題」にも頭を悩ませながら、安政4年(1857年)に39年の生涯に幕を閉じてしまいます。このあと、大老に就任したのがあの「井伊直弼」です。「安政の大獄」という時を迎えます。大奥は上様ご逝去で大混乱になります。篤姫の結婚生活は2年にも満たなく篤姫は24歳の若さで落飾してしまいます。大体、歴史ドラマや歴史小説が一段と興味深くなってくる頃ですが日本は混迷の深い闇の中へと突き進んでいくのです。大奥のことが何度も描かれるこの時代ですので次回も篤姫がどう大奥に存在したかを紐解いてみたいと思います。(浮世絵や系図等々はネットからお借りしました)にほんブログ村
2024.07.24
コメント(4)

もう稲穂が出始めました。猛暑の夏は悪いことばかりでもないようです。稲の出来具合は大変に良いとか‥メロンは大きくて豊作‥胡瓜も茄子も豊作‥朝の時間帯に近くの公園の池に行くと錦鯉が元気に泳いでいました。人が近寄るとすぐに集まってきます。きっと誰かが餌をやっているのでしょうね。身体に堪える連日のこの暑さです。午前中に出来ることは全部済ませて午後はエアコンの効いた部屋で読書、ビデオ、茶道具点検などをして1日を過ごしています。訪問客もないし猫と遊んで、常備菜を作って好きな時間に好きなことをやって早めに休むことをしています。昨日もそうでしたが突然のゲリラ豪雨や竜巻注意報も出るのでクリーリングシェルターにも出かけることが難しいです。この酷暑はあと一週間ぐらいは続くと天気予報ではそうなっています。何をどうすればこの炎暑を乗り切れるか‥まっ、よく食べてよく寝て、規則正しい生活をして恐ろしい太陽の下に身を置かないことですね。夏休みだからってお出かけばかりしていると疲労が蓄積されるし、その蓄積に大きな利子が付いてくるとのこと‥これはもう災害ですから不要普及の外出は極力避けるのが賢い選択と思っています。昨日の新幹線の保守用脱線事故でご苦労をなさった方々の多かったこと。特に東京駅、浜松駅、豊橋駅は夜遅くまで大混乱でしたね。さぞや、お疲れが増したこととお見舞い申し上げます。さて今朝の毎日新聞の都々一欄に私が選ばせて頂いた一謡をご紹介いたします。「見た目は大事で、酷暑でさえも風鈴祭りの音涼し」<鉾田市 鈴木博子> 一見涼しそうな風鈴祭りですが外ですから暑さは変わりません。されど音やその風鈴の形だけでも涼しさが伝わってきますね。涼しそうですがやっぱり出歩かないのが一番かもですにほんブログ村
2024.07.23
コメント(4)

朝、口腔外科に行ってくる今日は午前8時には30度を軽く超えて病院から出てきた時は11時の段階で36度です。暑い家に帰って広間の花を取り替える。あまりに暑くて花は2日ともたない‥下野の花は今夏3度目の開花‥魚籠の花入に庭の花を入れると見た目は涼し気だけど本当に暑い毎日‥今日も熱中症警戒アラートが出ていて大気の状態は不安定でまた、雷雨とか竜巻注意報が出るかも‥流石に暑いのか我が家のニャンズは板の間に伸びているニャンズがいるので茶の間は私が留守にしていてもエアコンは付けっぱなしです。です。です。些か電気代を心配する今夏になりそうねぇ〜〜この暑さ、これから毎日続く‥体も心も、そして懐もまいってしまう‥にほんブログ村にほんブログ村
2024.07.22
コメント(6)

秩父の菓子処「栗助」お菓子もいっぱいあるけれどお食事処もあり山菜の煮物も売っていました。時間が遅いのに食事が出来るというのでお土産も良いけれどまずは、ランチですね。注文したのは「栗おこわ御膳」です。鮎の甘露煮がとろけるようで美味しかったわぁ〜栗おこわも少し塩気があって分量もちょうど良かったお腹もいっぱいになって友人たちへのお土産も少し買いました。少し車を走らせて「じばさん商店」というところも少しだけウロウロして自分へのお土産も買い求めました。なんかイイでしょう一つ二つぐらいのお菓子が一籠に入っていて‥一つずつ見てみると‥梟サブレ‥あっ、秩父神社の梟とおんなじ‥ほらね‥「和同開珎」あっ、そういえばですね‥慶雲5年、西暦708年、武蔵国秩父郡から銅が献上され、これを喜んだ朝廷は年号を「和銅」と改元し、日本最初の貨幣「和同開珎」を発行。歴史的な事ですよ。秩父‥スゴイです「いかだま」あら、これって福岡だったような‥まっ、イイじゃないそれから、お神酒も買いました。さぁさぁ、早く帰らねば‥いつでも混んでいる関越道の「花園インター」から高速道路‥混んでる圏央道へ‥埼玉県に行くのはどこでも混んでる道を通らなければならないのです。でも、今回は思ったほど混まずに3時間弱で無事に帰宅できました良かったにほんブログ村
2024.07.21
コメント(6)

神垣も新たになりて みゆかりの秩父のさとわ いよよ栄えむ(秩父宮勢津子妃殿下 御歌)「秩父神社 HP」秩父神社の創建は、平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされており、武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至っています。と、あります。なんと、創建2100年ですよ古い神社なのですね。HPを見ると最初に「梟」が出てくるのがイイですね。(秩父神社のHPからお借りしている梟です)神門をくぐって御本殿に向かいます。新型コロナウィルス後、お参りをする人はちゃんと間隔をあけて順番にお参りするようになったと感じるこの頃です。誰に言われるまでもなく皆さん、順番にお参りされていました。境内案内図(秩父神社のHPからお借りしています)コンパクトに纏まっている神社ですが見どころ満載の秩父神社です。有名な「子育ての寅」「子宝 子育ての虎」の彫刻は、名工 左甚五郎が家康公の威厳とご祭神を守護する神使として彫ったものと伝えられています。社殿も立派で昨日の「寶登山神社」と同様に権現造で煌びやかでした。「お元気猿」三猿といえば日光東照宮が有名ですが、同じ徳川家縁りの御社であるにも拘わらず、秩父神社の三猿は日光とまったく違った表情をしています。日光が古来の庚申信仰にちなんで、「見ざる・言わざる・聞かざる」なのに対し、秩父神社の三猿は「よく見て・よく聞いて・よく話す」でお元気三猿として親しまれています。「北辰の梟」ご本殿北側の中央に彫刻された梟は「北辰の梟」といって、菱川師宣の描く有名な浮世絵「見返り美人」のように、体は正面のご本殿に向き、頭は正反対の真北を向いて昼夜を問わずご祭神をお守りしています。秩父神社のご祭神である妙見様は、北極星を中心とした北辰北斗の信仰であり、この梟の見ている方角に妙見様が出現することからも、ご祭神と特に縁りの深い瑞鳥であると考えられます。ふくろうは、昔々から大変に頭の良い鳥とも言われていますね。「つなぎの龍」天ヶ池に住みついた龍があばれた際には、必ずこの彫刻の下に水溜りができていたことから、この彫り物の龍を鎖で繋ぎ止めたところ、その後、龍は現れなくなったという不思議な伝説が伝わっています。この彫刻こそ、伝説に語られた「つなぎの龍」の姿です。つなぎの龍の彫刻も、名工 左甚五郎が社殿彫刻に施したものと思われます。と‥ね‥あら、ホント鎖で繋がれていました。写真をアップで撮って見ましたが何しろ、社殿が大きくて背が高いのでなかなかピントが合わずでした。スマホではここまで大きく撮れません。「秩父神社」はあの「秩父の夜祭」でも全国的に有名ですね。詳しくは「秩父まつり会館 HP」を見てくださいな祭り会館にも行きたかったけれど団体客が入っていて混雑していたので今回は諦めました桔梗の花が咲き秩父神社の良い所は社殿や彫り物や神輿や鳥居ではなく暑さ対策でした神社のいろいろな箇所でミストシャワーが出ていたことです。見えますかミスト‥多少、レンズにミストシャワーが付きますが涼しく境内を回ることが出来ました。有難いですね〜ここでも、御朱印を頂きました。こちらも前もって書いてあるものでした。平日は書く人がお休みなのでしょうか‥それとも、人手不足とか人件費節約とか‥まぁいろいろと神社側にもあるのでしょうね‥さてさて、一人の時は大概こうなりますが‥まだ、お昼ご飯を食べていません‥私のフラッとお出かけの際は「美味しいものを食べに出かける」って事がほとんど、頭の中に無いのですもう2時半を回ってしまいました。どこかで何か食べて帰り支度をしなくては‥必ず、渋滞する高速に乗るのだから‥明日に続く‥にほんブログ村
2024.07.20
コメント(6)

もうずっと前から思っていること‥埼玉県は隣の県なのに埼玉県の行きたい場所は、とても遠い‥電車を使うと3時間以上も掛かります。車で行くと高速を使ってスムーズに行けば2時間半ぐらい‥どちらにしろ隣県なのに遠いのです。それでも頑張って運転してやって来ました。「寶登山神社(ほどさんじんじゃ)HP」平日なのに、観光バスも3台停まっていました。寶登山神社伝によれば、第12代景行天皇の41年(111)皇子日本武尊が勅命によって東国平定の時、遥拝しようと山頂に向っている折、巨犬が出てきて道案内をしてくれた。その途中、東北方より猛火の燃えて来るのに出遇い、尊の進退はどうすることもできない状態になってしまった。その折巨犬は猛然と火中に跳入り火を消し止め、尊は無事頂上へ登り遥拝することができた。尊は巨犬に大いに感謝したところ、忽然と姿を消した。このことから「火止山」の名が起きたという。また巨犬は大山祇神の神犬であった事を知り、また防火守護のため火産霊神を拝し、その後山麓に社殿を建て三神を鎮祭し、これが寶登山神社の起源であると伝えられる。と、書いてありました。神様のお使いは「犬」なのですね。階段です。頑張りましょう権現造りで欄間には、「二十四孝」を始め多くの彫刻が施されていてとっても美しい神社は大体、どこでも鎮守の杜の木々が大樹で生い茂り外は36度だけど風は涼やかなのが有難いですねー火除け、盗難避け、災害からは身を守りたいのは誰もが思う事です。今夏は物凄く暑くなる予想なので神様の「お力」もお借りしないとね‥稲荷神社もあり赤い鳥居を降りてゆくと水の流れる音が聞こえて来ました。涼しげでしょう‥癒しの小道を通り抜けると「玉泉寺」というお寺に出ます。神社の中に「お寺」があるのは明治の神仏分離の最悪の歴史がありますが今は、神仏習合で神様も仏様も一緒になっているところが全国に数多く残っていますね。神社は「森」で寺社は「庭」なのかしらね〜お寺って神社と違って開けていて明るいのですちゃ〜んと御朱印も頂きました。あっ、書いてはくれないのね‥と言う事でもう1箇所、神社をお参りしま〜〜す。明日につづく‥にほんブログ村
2024.07.19
コメント(4)

昨夜、ご馳走になった大きな鰻御膳とても一人では食べきれない大きさ。友人と二人でシェアして頂きましたが食べきれませんでした。これですが‥大きいでしょう友達とお喋りして楽しい時間を過ごしてきました。お店の外には夏の花が咲いています。山百合‥私は苦手な花ですが元気に咲いていました。アガパンサスも咲いていました。もう終わりかけです。取り敢えず、梅雨明けですが昨夜遅くは当市は、ものすごい雷雨でした朝になると雨は止んで夏の日差しになりました。さぁ、今日は少し遠出のお出かけですにほんブログ村にほんブログ村
2024.07.18
コメント(6)

昨日、貰ったピーマンと人参。ちょっと変わった形のピーマンです。人参の赤、ピーマンの緑、緑黄色野菜はビタミンがいっぱいですね。オイスターソースベースで炒めました。あ〜ら美味しい私、料理を失敗したことがないわねー出来上がったので友人に電話しましたすぐに「お惣菜」を取りに来ました「あー美味しいねーこれ‥」「タッパーに詰めておいたからお召し上がり下さ〜〜いネ」「何時も悪いね〜材料だけ持ってきて作ってもらってすっごく助かるわ〜」そこで友人が珍しいハイビスカスを一鉢持ってきた‥変わった色でしょ‥藤色のような灰色のような「今夜、鰻食べに行こうよ勿論、私の奢りだよいつも、作ってもらってるからたまには、私からのお礼」「奢ってくれるのいいわよ〜鰻じゃあ、悪いわよ。」「いいの、いいの、気にしないでお安い中国産の鰻だからたんと食べてよ〜」と、言うことで今夜は鰻をご馳走してもらうことになりましたんーじゃあ、行ってきますにほんブログ村にほんブログ村
2024.07.17
コメント(6)

霧のような霧雨のような曇天の一日です。田圃の緑の絨毯も分厚くなってきました。有難いことに今日も気温があまり上がらずにまだエアコンは使わなくて大丈夫な状況です。近くの公園も緑一色の七月半ばですね〜正面に見えている山は「龍神山」右側が雄龍左側が雌龍この公園には「モヤイ像」がいくつかあります。どうしてなのかしらね〜不思議な感じがするスポットです葦がずいぶん背が高くなって穂がもうすぐ開きそうです。ススキに似ているけれど葉っぱが葦ですね‥さて、田圃の近くに住んでいる友人から野菜を少しだけ頂くことになりました。今度はピーマンと人参でしたこのところ、キュウリ、インゲン、ナス、トマトでしたが今日はピーマンと人参をたっぷりと‥です。まぁ、取り敢えずピーマンと人参をたくさん入れて焼きそばを作りました。冷やしトマトも添えて‥毎日、たくさんの夏野菜を摂っています。きっと、身体にいいのですよねーでは、美味しく頂いて残りのピーマン&人参の大量消費のレシピを考えましょう‥何、作ろうか‥にほんブログ村にほんブログ村
2024.07.16
コメント(6)

梅雨らしい日です。九州や山陰、四国ではスゴい雨になっているようですが被害が出ないことを祈るばかりです。黒笹を涼しげに飾りました。白い鋸草も一輪添えてツルニチソウの蔓もそのまま長く流してみました。朝、鶯が大きな声で鳴いています。雨はしとしと降っています。昨夜も寝ている間に少し降ったようです。<七月十五日 中元>中元のルーツは中国古来の道教にあるらしく1月15日、7月15日、10月15日を「三元」として祝う習慣があり、7月15日を「中元」として半年の無事を祝い、祖先の供養をしたと言われています。先日はお墓参りで今回はお仏壇に向かってちょっと高価な供養の香も焚きました。お床の室礼は全部取り替えました。夏は夏らしくですね‥気温は25度ぐらいですが湿度が高いのでそれほど、涼しさは感じません。夏の間は「茶道」のお稽古はありません。お稽古は無くとも今日は、「お冷茶」を点ててみました。玉露の茶葉をお湯の代わりに氷水で入れるのですが‥これが、なかなかお茶が出ないのです「お煎茶道」の中で最も時間の掛かる「お冷茶」です。お菓子はミニどら焼き風のお菓子で中に求肥とつぶあんが入っています。お茶は冷たくお菓子も冷たく冷やしていただきます。ほっとする時間‥一人で居てもこんな時間は気持ちがスッキリとし雨もまた良いと思うひと時です。世間はと言えば‥昨夜からトランプさん暗殺未遂事件のことと九州の雨のことばかりが報道されてます。今朝早くに娘からLINEが来ました。「博多祇園山笠祭り」に行ってきたそうです。朝の4時くらいから盛り上がって5時過ぎに本格的になったとの事でした。(博多は雨は大したことがなかったのね)毎日、いろいろな事が起こります。皆んな、無事で健やかにまぁ〜るく過ごして欲しいと思いました。にほんブログ村にほんブログ村
2024.07.15
コメント(4)

胡瓜キュウリは、実が熟すと黄色くなります。昔、昔、日本では黄色くなったものを食用にしていたといわれています。黄色いウリを意味する「黄瓜 きうり」が語源となったとか‥あ〜やっぱり「キウリ」って発音して良いのね〜その胡瓜、キウリが今朝、また玄関に置いてありました。全部で18本です。どうしたら、いいのかしらね‥こんなに食べられないわよー先日のKさんとは違うお友達です。農家でもないのにharuさんも夏野菜を作ってる‥「ありがとう」のLINEを送信。すぐに返信あり。「食べきれなかったら誰かにあげちゃってねー」と‥今年はキウリがよく育つ年なのね〜それでは、今度はちょっと辛いたまり漬けでも作りましょうか‥しかし、こんなに本数が多いと切るだけでも面倒だけど、まっ、作り置きが出来るし火を通しているしお味も濃いので長持ちはする‥花椒辣醤(ファージャオラージャン)を加えたらあらこの間より美味しくなった小綺麗に盛り付けて‥キウリのほかにも野菜が袋に入ってました。インゲン、青菜、茄子、トマト‥ピーマン‥いろいろ作りましょうねぇちょっとずつ付け合わせにしていただきましょうそして、今日のランチは‥お野菜たっぷりのスパゲティートマト&カレー風味茄子、トマト、インゲン、玉ねぎ、ピーマンそして豚肉‥野菜をたくさん入れて作ると美味しい〜夏野菜をいっぱい摂取する。而も、生ではなく火を通して‥友人たちの優しい心遣いに感謝しま〜〜すさて‥昨日の涼しさは時間が経つごとに気温上昇お天気は晴れ時々ほとんど気温は32度まで上がりました明日も雨は望めそうにないわぁ〜にほんブログ村
2024.07.13
コメント(6)

朝から雨がシトシトを降りはじめました。やっと梅雨らしい日になりましたよ。雨音‥イイですね〜気温もぐっと下がって24度です。エアコン要らずです。有り難や〜太陽光パネルの点検も午前中に無事済ました。これで、少しは庭木も安堵していることでしょう‥洗濯が出来ないと不満を言っている人がいるけれど雨が降ってくれないと水不足の心配があるのでやっぱり梅雨時には雨は降ってくれた方がいい。しかし、雨が大きな災害をももたらしているのも事実。梅雨末期の雨は豪雨になりやすい‥被害を受けてしまったら嘆くしかないのだと‥相手は「自然」なのでどうしようもない‥雨が降ったら降ったで降らなきゃ降らないで人間は翻弄される‥自然と上手く共生出来ない‥自然を壊してしまうのは上手なくせして自然の猛威に逆らおうとする‥雨が降り始めると鳥も我が家のニャンズも大人しくじっとしている‥家猫は家で大人しく鳥たちもどこかで雨をやり過ごす。エライねー今日、やるべきことを終えてパソコンに向かってBlogもすんなり書けた‥涼しいとイイですね〜雨が降っていても昨日の温泉効果が残っているのか今日は腰も痛く無い‥雨‥少々濡れてもイイですね〜静かでイイですね〜今夜には上がってしまうと予報が出ているので今のうちにゆったり時間を楽しみましょにほんブログ村
2024.07.12
コメント(6)

朝、門を開けに外に出ると知り合いの花農家さんから胡瓜が10本も届けられていました。朝摘みの有機栽培の立派な胡瓜です。「ありがとう」のLINEを入れると「何か作ってよー漬物以外にー」と返事がありました。では、早速、何か作りましょう‥少し日持ちのする「胡瓜のたまり漬け」これは、一度火を通してごま油で良い香りを出して冷やして食べます。もう一品は「胡瓜となめ茸と生姜の和物」自分のところにも少し小分けにして冷蔵庫で冷やしておきます。「出来上がったよぉ〜届けるね。」とLINE「お昼に間に合うわー」と喜びスタンプのLINEでは、届けます〜我が家から車で5分余り‥池を通り過ぎてすぐのお家のK さん宅。「ありがとう‥胡瓜、まだあるけど持ってく」「胡瓜はもういいわよ。まだ、残っているもの。」「じゃあ、お昼にご馳走になるね。ちょっと、お味見してイイ」「どうそ、どうそ食べてみて」「あっ、美味しいこのごま油の胡瓜はピリ辛なのね。それから、こっちもさっぱりで美味しいありがとうね。」おっお空に雲が出てきたわ〜今日こそ雨が降るかしら‥家に着いてから私の今日のランチは高菜と卵の炒飯です常備菜の胡瓜も2品添えて今日も美味しいランチです。なんだか、雨が降りそうだけど‥どうかかな〜〜ここ、2日間、天気予報は完全に外れていますさて、今日も日帰り温泉に夕方から出かけます〜さて、7/6から昨日まで使えなかった「楽天写真館」がようやく回復しました。時間が掛かりすぎですね。にほんブログ村
2024.07.11
コメント(6)

連日の猛暑で今月はお墓参りがだいぶ遅くなってしまいました。お寺さんに行く途中の国道がまたまた工事ですついこの間、終わったばかりなのに今度は、なんの工事なのかしら‥完全片側通行ですよーいつもなら15分ぐらいで行くのに今日は25分も掛かってしまいました。車の中にいても日差しは避けられないから暑い昨日から「雨が降る」の予報が80〜90%の確率で出ているけれど結局、一滴の雨も降らない‥曇っているのに気温は9時半の時点で33度‥暑い(昨日は36度〜37度)湿度は70%‥やっとお寺への細道に入り一安心お墓は暑いのです。覆うものが何も無いからそして、周りは石ばかりなので暑い思っていたほど雑草は生えていなくて良かった〜今の時期の他のお墓はこんな具合になっているお墓が多いのが実情です。これじゃあ、ご先祖様が可哀想じゃない誰かがお掃除に来ればいいのに‥きっと、来月のお盆までは来ないのだろうと思いましたわぁ。こんな状況を見ると‥あ〜私は先月もちゃんとお墓の掃除をしているんだなぁ〜我ながらエライなぁ〜と‥草取りも ほとんど無くあまりに暑いのでお水をたっぷり墓石にかけました。少しは涼しくなったかしらね〜打ち水をしたせいだとは思うけれど急に涼風が流れて抜けていきました。あっ両親が喜んでいるのかな〜なんてお線香を焚いた火の始末もしっかりとして七月のお墓参りは終了です。さぁ、帰り道を考えなくちゃ‥回り道をしてでもあんなに渋滞しちゃってる国道には戻りたくありませんものね。今日は午後から整形外科へそして、いつもの日帰り温泉に行きます。追記楽天写真館は今日もこの状態です。楽天の担当者は気づかないのかしらねー毎日、毎日、これじゃあねーにほんブログ村
2024.07.10
コメント(4)

麻みたいカーテンと紺色のカーテンこれ、思ったより部屋が涼しく感じます。この部屋は居間なのですがとにかく、日当たりが良いのですよ〜冬は暖かいサンルームになるのですが夏場は、なんとかしないといられない部屋なのです。日中はカーテンを全部閉めてしまいます。以前のカーテンは少し生地が厚いのでそれが返って部屋に熱気を閉じ込めてしまいます。新しいカーテンは色々見て回って結局、全部、この色と生成色の麻のような素材のカーテンにしました。マオくんもず〜〜っとこの部屋であちこち移動しながら日中は外には出かけていきません。もう1匹のティディはお腹が空くと帰宅してご飯が終わればすぐに外出です今日だって36度もあるのにどこをほっつき歩いているのかしらねーさて、本日のランチは‥超辛い冷麺ですから〜〜〜いでも、美味しい熱中症に気をつけて今日も過ごしましょう楽天写真館は今日もこれですいつまでこれが続くのでしょうにほんブログ村
2024.07.09
コメント(6)

こんなに暑いのに蜂は元気に飛び回っています。んこの蜂は蜜蜂じゃないですよ〜まさか、スズメバチこの蜂は危ないのか‥ネットで調べてみました。これは‥「ムモン トックリバチ」この写真はネットからお借りしましたが刺激をしなければそんなに危なくないそうです‥がやっぱり、蜂には近づけませんね〜この猛暑の中元気元気でしたよ。我が家の庭で飛んでるわけではありません。今日も楽天ブログの「楽天写真館」は下記のような表示が出ています。このところ、連日です。不便なことです。書いてあるように操作をしてもやっぱりこの表示が出てしまいます暑いからでしょうね〜連日、アクセスが何時でも集中しているのでしょうかねぇ〜少し、イライラしてしまいますがそんな時はニャンズがイライラ感を排除してくれます。イイですね〜この暑い日に涼しい部屋で「食うて寝て‥食うて寝て」です。体が捻れてますよぉ〜〜猫の体は超柔らかいのです可愛いね〜羨ましいくらいのニャンズの日々です洗濯と掃除終了ニャンズのご飯を買ってきて外出終了今日はもうどこにも出かけません。庭掃除もしません。TVとDVDと歴史勉強の一日にしま〜〜すにほんブログ村
2024.07.08
コメント(4)

歯に衣着せぬ物言いで人気の直木賞作家・佐藤愛子。昨年100歳を迎えた彼女のベストセラー・エッセイ集『九十歳。何がめでたい』『九十八歳。戦いやまず日は暮れず』を原作に、90歳を迎えた草笛光子が、エネルギッシュかつチャーミングに等身大の佐藤愛子を熱演し、映画化面白かったと言うよりは一緒に茶道に打ち込んでいた宮本のおばあちゃまを思い出しました。そして、草笛光子さんとご近所だったことも思い出しました。草笛さんとは近くの商店街で何度となく見かけましたしお隣ですから挨拶ぐらいはしていて当然でした。だから、なんとなく「大女優さん」という感じがしないのです宮本のおばあちゃまと佐藤愛子さんは、ある意味よく似てます。物分かりの良い「おばあちゃま」ではありませんでした我儘だし、あちこち痛い痛いと言うし食べるものもあーだこーだと言うし遠慮なく周りの人を利用するし「私は100歳なんかになって全然嬉しくないよー」とよくおっしゃってました。宮本のおばあちゃまが口癖だったのは‥以下の通りです「大体ね〜100歳が何が目出度いのよえ〜あんた、聞いてるもう100歳なんかになっちゃうと学校時代の友達も学校の先生も親戚の伯父伯母だって兄弟も旦那も子供もみ〜〜んな先に逝っちゃってるのよ。分かるあんただ〜〜れも知ってる人がいなくなるのよ‥町内の人だって全部入れ替わっちゃったし昔の話をできる人なんて誰もいないのよ。それなのにね、100歳過ぎたから目出度いとかおめでとうとか言って花束だとかプレゼントが市や町から届いてインタビューなんかされて長生きの秘訣はなんて問われると知らないわよって言いたくなるのよ。お元気ですね〜なんて言われると元気で健康な訳がないじゃない毎日、どこかの病院に通ってるわ。私は100歳を過ぎたのよ。あら別に自分の体が大事だからじゃないのよ。病気や怪我で入院なんかすると家族が面倒で嫌でしょ‥だから、私は気を遣って病院通いをしてる訳‥あんた達二桁代でしょ。私は三桁だから一緒にしないでよ。三桁になるとどうして、私にはお迎えが来ないのだろうとかお父さんは私のこと忘れちゃってるかしらとかあ〜息子も戦争で亡くしたんだわ〜ねえ、どうおあんまり長生きするのは嬉しくないでしょ」まるで、映画の中のお話みたいでしょ‥さあ‥今日も暑かった特に暑かったこんな記録は目出度くもないし嬉しくもない‥水の事故も多い。これは、災害的な暑さ‥(写真はネットからお借りいたしました)さて、さて、今日は「七夕」そして娘の誕生日ですなんとか夜半には織姫彦星の逢瀬も叶うかと思います誕生日プレゼントはフラワーソープの花束や夏用のラフラフワンピース入浴剤やお菓子いっぱいを送りました。娘からLINEがありました。「コロナに感染したワクチンは9回も打ってるのに‥」コロナウィルスの感染者数も記録的ですねぇ〜娘は誕生日でコロナに又々感染して可哀想に‥仕事柄、仕方ないのかなと思いつつ記録的なことは目出度いことばかりじゃない‥映画の帰りに本屋さんに立ち寄りました‥ここは、新刊ばかり扱っている書店ですがスマホの時代でも本は結構多いのだと気付きました。イイですね〜「紙」は‥私も70代の大台に乗ったけれど所帯臭さが無いままでこれからも暮らしていきたいなぁ〜涼しいイオンでのんびりした時間を過ごしました。今度観たい映画はこれかな〜明日も暑さの記録は伸びそうです。また、イオンに行こうかしらなんて思ってしまいます。にほんブログ村
2024.07.07
コメント(8)

今日も暑いです。車に乗ってエンジンをかけると外気温が表示されます。38度‥こんなに暑いのはいつまで続くのでしょう‥買い物と映画を見るために隣町のイオンモールに行ってきました。半端な時間なのに国道が混んでますよぉ〜30分ぐらいの距離なのに1時間近くも時間が掛かってしまいました。やっとイオンに着いて駐車場は屋上しか空いていませんでしたあ〜〜ここに置いておくと車が熱く熱くなってしまいますよねーモールの中に入ると涼しいです。イオンは日本最大級の指定暑熱避難施設「クーリングシェルター」になっています。もうこの暑さは災害ですものねー有難いイオンモールですね。いろいろなお店が数十店舗‥いろいろと見て回っているうちに迷子になってしまいそうでした。あっ、大きな恐竜ですよーティラノサウルスかしらね〜あっ、駄菓子屋コーナーもありますね。懐かしいものもあるかしらフードコートもあって休憩所もマッサージ機、キッズハウス、居心地の良いように設計されて広い広いイオンモールです。買いたいものも見つかったしこれから私は話題の映画を観ま〜〜す追記今日も楽天ブログは不具合でやっと今、写真がUP出来ましたにほんブログ村
2024.07.06
コメント(6)

朝、8時には30度です。こんな暑いのに3度目のバラが一輪咲きました。「おはようございます。元気ですね〜」今日も昨日に引き続き暑いです午前中に美容院で髪をショートにカットしました。かなり短くしましたよ〜ちょっと買い物をして帰ってくるとバラが弱々しくなっていました。日当たり良過ぎなのです。このままでは、すぐに萎んでしまうと思い一輪、切って花瓶に入れました。あっという間に満々開になってしまいました。バラを裏から見るとあ〜〜もう萎れてる〜〜また、記録更新の暑さですね。にほんブログ村にほんブログ村
2024.07.05
コメント(6)

梅雨の最中であるのに今日は昨日よりも暑い今、36度を超えています。この強い日差しを直接、浴びると焦げてしまうか溶けてしまうかですよ〜〜こんなに暑いからこそ温泉です。何もしなくても大汗をかく今日ですが温泉に浸かって大汗をかくのは全然、違うことです。上記の写真はネットからお借りしていますがとても露天風呂には入れませんねぇ〜お日様には当たりたくないですよぉ〜こちらの日帰り温泉には地元の特産物も買うことも出来ますし、田舎らしいレストランもあります。今日は、温泉に入ってからスパイシーな麻婆豆腐丼を食べました美味しかったですよしかし、梅雨なのでしょうかもう梅雨明けしちゃったのかと思うような暑い暑い一日でした。帰り際に源泉に入って身体をクールダウンしてそして、また、軽く温泉に入って汗を鎮めて爽快な気分で運転して帰りましたやっぱり温泉はイイですねにほんブログ村
2024.07.04
コメント(6)

20年ぶりの新しいお札が発行され今日から使えるようになります。デジタル化が遅れている日本。コロナ禍を経てこの頃、やっとキャッシュレスの時代に変わってゆくのかな〜って思っているところに新しい「紙」のお金です。もしかしてだけどこれが最後の紙幣になるかも‥なんて噂も出ている昨今ですね。今度のお札には特別な印刷技術が使われているとのことです。詳しくはHPを見てください。「国立印刷局 HP」今まで使っていた紙幣は下のお札ですが二千円札は流通しませんでしたね〜私は、二千円札を一枚記念に保存していますそんな人が意外にも多いので流通しなかったとも言われていますさてと、ここで、今までに紙幣に登場した人物のご紹介を致しますね。1881年 神功皇后(古墳時代の第14代天皇) 「三韓征伐物語」の中心人物 1円1888年 菅原道真(学者・政治家) 学問の神様として著名な人物 5円1889年 武内宿禰(大臣) 神功皇后と共に新羅征伐に関わったとされる歴史上の人物 1円1890年 和気清麿呂(貴族) 僧侶・道鏡が天皇位を得ようとした画策を阻止した人物清麿呂(貴族) 10円1891年 藤原鎌足(政治家) 大家の改新を成し遂げた人物 200円1930年 聖徳太子(皇族/政治家) 仏教文化の開花に貢献した人物 1万円、5000円、1000円、100円1945年 日本武尊(皇族) 日本書紀や古事記に伝わる歴史上の英雄 1000円1946年 二宮尊徳(農民思想家) 苦学ののち一家を再興した努力家 1円1948年 板垣退助(政治家) 倒幕に関わったのち、自由民権運動を主導した人物 100円1951年 高橋是清(政治家) 総理大臣や大蔵大臣を務めた人物 50円1951年 岩倉具視(政治家) 廃藩置県を行い、近代的集権国家を築いた人物 500円1963年 伊藤博文(政治家) 木戸孝允、高杉晋作と協同して尊王攘夷運動を行った人物 1000円1984年 夏目漱石(小説家) 「吾輩は猫である」「こころ」などで知られる人物 1000円1984年 新渡戸稲造(思想家) 「武士道」を英語で世界に紹介した人物 5000円1984年 福沢諭吉(思想家) 「学問のすすめ」などで知られる人物 1万円2000年 紫式部(作家) 「源氏物語」などで知られる女性作家 2000円2004年 野口英世(学者) 黄熱病の研究など、医療の発展に尽力した人物 1000円2004年 樋口一葉(小説家) 「たけくらべ」や「にごりえ」などの小説で知られる人物 5000円2024年(7/3) 渋沢栄一(実業家) 道徳経済合一を唱え約500の企業を創設した人物 1万円2024年(7/3) 津田梅子(教育) 女子の英語教育を推進した人物 5000円2024年(7/3) 北里柴三郎(学者) 伝染病や細菌学の研究に尽力した人物 1000円これは、ネットから拝借しておりますが明治、大正、昭和、平成、令和の時代をほんの少し垣間見ることができますね。今回の新札の表の人物はご存知の通りですがお札の裏面にも素敵なモチーフが使われています。これはちょっと本物を見てみたいと思いました。渋沢栄一の肖像の裏には「東京駅」津田梅子の肖像の裏には「藤の花」北里柴三郎の肖像の裏には葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」この新しい千円札は外国の方からも人気を得るかも知れないですね。お札の写真もネットからお借りしました。余談*いっとき、聖徳太子は「10万円札」が出来たらその肖像が印刷されると言われていましたがちょっと臨薄になってきました。「聖徳太子」は10万円程度の価値では計り知れないほどの人であり永遠の伝説になり得る日本史の中でも最も有名な人であると思います。にほんブログ村
2024.07.03
コメント(6)

混んでます内科は、毎度のことで診察にも会計にも時間が掛かり必然的に薬局も混んでます歳を重ねてくると病院は家から近い方がイイに決まってる内科、整形外科、皮膚科、アレルギー科耳鼻咽喉科は歩いても行ける距離にあります。車で7〜8分のところに口腔外科と眼科‥だから、病院通いはそんなに面倒でもなくお薬などはLINEでお願いしておけば自分の都合の良い時に取りに行けます。加えて我が家から郵便局もコンビニも歩いて行ける範疇内にあって動物病院でさえも歩いて行けなくもない‥大きなスーパーやモールも車で5〜10分圏内に7~8軒ぐらいある‥電車に乗ったりバスに乗ったりしないと行けない人たちが多い中私は、本当に便利をさせてもらっています病院の植え込みに夏椿の木があります。この幹の感じがイイですね〜植物は花でも葉でも幹でも美しい形態をしています。花はもう終わっていて小さな実が成っていました。どこの病院にも特段、具合が悪いから行っている訳でもないしどの先生とも長いお付き合いなのでまぁ、顔見世興行みたいなもの‥かな医療はどんどん進んでいる‥システムや医療機器など知っておかないと不安でしょ‥季節の移ろいも恐ろしいような変動の中にあります。兎にも角にも何につけても準備を怠らずにご用心あそばせにほんブログ村にほんブログ村
2024.07.02
コメント(4)

今年も後半戦の7月になりましたね胡瓜瓜ミニトマトインゲン豆たくさん頂いてしまいました。さぁ、どうしましょうね‥蒸し暑いし梅雨だし日持ちがしませんね〜〜なんとか工夫して調理することに‥と言ってもどれもこれも一度期に食べ尽くせない量のお野菜です。胡瓜と瓜は漬物に‥(ん〜ありきたりでつまんないね)考えて考えてネットのレシピなんぞ見ながら参考しつつ調理開始で、胡瓜は超辛い漬物に。(小さい瓶に小分けして5瓶作りました)ミニトマトは蜂蜜とレモンとお酢とオリーブオイル漬けに。ちゃんと湯むきもしてねーこれはデザートにもなります〜瓜‥瓜‥か‥時間が掛かるけれど瓜は甘辛く煮て佃煮風に。出来上がるとこんな風です。これも小瓶に取り分けておきま〜〜すインゲン豆は取り敢えず、茹でておきましょうか‥ついでに豚の角煮も作りました。野菜も美味しく調理できたけど豚の角煮はと〜〜っても美味しく出来上がりキャベツの千切りにも煮汁をたっぷりかけてあ〜あ、美味でございます地球は沸騰化して作物にも大きな影響があってそこに争いも絶えずで良いことが少ない昨今‥諸物価の値上がりは勘弁してほしいところだけどこれは、上がって良かった良かった「だいち4号打ち上げ成功」「だいち4号」は、夜間や悪天候でも、地殻変動などを数センチ単位で観測できる地球観測衛星で、災害時の情報収集や火山活動の把握に繋げられます。開発費は、およそ320億円です。と、JAXAが言っています。写真も文章も「だいち4号」に関しては拝借致しました。「JAXA」無事に上がって嬉しいですね〜〜而も高性能で大型で開発費がずいぶんとお安い‥と思いました。そして、この観測衛星が捉える地球のあらゆる場所の観測データを世界と共有するそうで‥素晴らしい一生懸命に考えて前に進んで失敗を恐れずに美味しいことは皆と分かち合う‥私の常備菜もおんなじでお野菜を頂いた方に出来上がった料理をお届けします。にほんブログ村
2024.07.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()