全28件 (28件中 1-28件目)
1

美術館の帰りにルドベキアの咲いている公園に行きました。幼い子供用の遊具が置いてありました。「滑り台だぁ〜〜」女子高生は、まだまだ子供なのですね〜〜「もしもし、年は幾つですか〜〜」「10歳で〜〜す」楽しげに遊んでる女子高生二人。あ〜〜私は幸せですね〜こんな若い女の子と一緒に遊び、一緒にご飯を食べて一緒にお喋り出来て‥隣の花木センターでいろんなお花を見てソフトクリームや大判焼きを食べたり‥この女子高生たちは私とは血縁関係でもないし全くの他人なのにこの子達の意思で私と同じ空間で同じ時間を共有している‥なんかイイですね〜〜お友達なのですよ〜ルドベキアキク科・ルドベキア属和名 松笠菊(マツカサギク)大反魂草(オオハンゴンソウ)ピンク色のルドベキアはとっても可愛いかったですよちょうど、女子高生にぴったりかなと思いました。ちょっと若返ったような感じがした週末でした。にほんブログ村にほんブログ村
2024.06.30
コメント(6)

「茨城県近代美術館 HP」<石岡瑛子 I デザイン>を鑑賞少しご年配の方ならHPにあるこれらのポスターやこの画像に見覚えるある筈。今日は、高校生女子を連れてデザインの美術鑑賞に行ってきました。何度も行っている水戸市にある近代美術館‥おやおや何でしょうなんでもない土曜日なのに‥この混雑は‥隣にある文化会館で有名な人のコンサートでもあるのかしら駐車場へと続く道の脇には車がいっぱいハザードランプを点けて停まっています。水戸の駅前ならいざ知らずこの千波湖の文化エリアではまずこんなに車が路上に停車していることなど出会ったことがありません。そして、私たちが行く美術館の方に目を遣ると大勢の人集り‥えっこの展示会にこんなに多くの人が来る筈もないし大体、どうして皆、外にいるのか‥美術館で何か催し物でも特別にやっていて入場規制があるのか「もしかして‥」と女子高生のUちゃんが言った‥「ゲームのイベントかな」「ゲームのイベントって何」と私。もう一人の女子高生MHちゃんがこう言った。「ポケモンとか‥」面倒なので大勢の人たちが集まっているところで尋ねてみた‥『Pokémon GO』です。「ほ〜らやっぱりねー」「やっぱポケモンだよねー」なにやら、ここでポケモンの何かがGET出来るらしい‥まぁ、私には全く意味不明で何が良いのか全然理解が出来ませんでした。女子高生たちも自分たちはポケモンGOはやっていないから分からないとのこと‥そんなことよりも美術館に入りましょう‥これから社会に出ていく女子たちの何かヒントになれば良いと思っての今回もまぁ言ってみれば「課外授業」です広告をはじめ、舞台美術、衣装デザインなど多岐にわたる分野で世界的に活躍したデザイナー・石岡瑛子(1938-2012)。本展では、没後10 年を経て国内外から改めて注目が集まる石岡の、キャリア初期における資生堂やセンセーションを巻き起こしたPARCO の代表作をはじめ、東京を拠点にしていた1960-80 年代の仕事を中心に、アートディレクターとして采配を振るったポスターやCM、グラフィックアートからスケッチまで、約500点を一挙公開します。と‥WEBデザイナーになりたい女子、絵を描くのが好きな女子、見ておいて損のない展示会だと思いました。私にとっては見たことのあるデザインやポスター、CMばかりですが17歳の高校生には初めて見るものばかり‥「これってほとんど50年ぐらい前の作品よ。」と、私が言うと‥「今じゃないんですか‥超カッコイイし可愛いし素敵だぁ〜〜」展示作品は撮影は出来ませんが1970年後半から1990年ぐらいまでの作品群。その頃、日本がいかに成長期で裕福に暮らし、お金をいっぱい使っていっぱい何かを捨てていった時代を思い出しましたねぇ〜〜美術館めぐりの後は千波湖を散策して美味しいものを食べてたっくさんお喋りして帰りました。有意義な1日でしたよ。で‥女子高生の展示会を見ての感想は‥「え”〜〜デザインって難しい‥」にほんブログ村
2024.06.29
コメント(6)

子曰く学びて時に之れを習う亦た説ばしからずや。朋有り遠方より来る亦た楽しからずや。人知らずして慍らず亦た君子ならずや。「論語の学而第一」より孔子は良いことをおっしゃっていますね。四聖の一人である中国の思想家孔子は、古代中国に生まれた思想家・哲学者です。人を愛することを基本とする「仁」と、外見的な秩序を意味する「礼」を重視した教えを説き、後に「儒学」「儒教」の始祖と呼ばれました。四聖の一人として世界的に有名な思想家で「ソクラテス」「キリスト」「釈迦」と並ぶお一人。四書五経は東洋古典の特に代表的な九つの経典を総称です。「四書」とは『論語』『大学』『中庸』『孟子』の四つの書物です。「五経」とは『易経』『詩経』『書経』『礼記』『春秋』の五つを指します。まぁ、凡人にはとても読み解くことは難関ですが易しく書いてある書物あるので読んでみるのもこんな大雨の時には良いものだと感じています。6・28金曜日当市は今、大雨状態です。足の速い前線のようで気温もだいぶ下がって20度ぐらいです。にほんブログ村
2024.06.28
コメント(6)

今年の梅雨は変な梅雨です。温暖化、気候変動、エルニーニョからラニーニャ偏西風の蛇行などいろいろと取り上げられていますが今までのしとしと降る雨ではなく一気に土砂降りの大雨で警報が出るような降り具合です。これから先は「日本の梅雨」はこんな梅雨になってしまうのかも知れませんね日本の雨も世界の雨も「雨」には違いが無いのですがその呼び名はいろいろあります。しかし、日本ほど、「雨の呼び名」のある国は世界のどこを探してもありません。その雨の呼び名の数は400とも500とも言われています。今日はまぁ取り敢えず「夏」の雨の呼び名を取り上げてみました。青時雨五月雨喜雨祈雨鬼雨薬振雨梅雨梅の雨卯の花腐し走り梅雨迎え梅雨青梅梅雨空梅雨送り雨返り雨返り梅雨戻り雨筍花流し虎が雨夕立天気雨狐の嫁入り雷雨青葉雨土曜雨紫陽花雨慈雨好雨涼雨恵の雨甘雨群雨叢雨村雨青時雨白雨ざっと、こんなところでしょうか‥夏だけもこれくらいはある‥春夏秋冬合わせれば本当にたくさんの雨の呼称があるのだろう‥と思います。ちなみに今日はネットから広重の雨の浮世絵をお借りましていますが「雨」をこうして「線」で描いたのは「広重」が最初と言われています。で、今日木曜日まずまずのお日様燦々のお天気です。雨は明日になりそうです。にほんブログ村
2024.06.27
コメント(4)

水上青々翠 (すいじょう せいせいたる みどり)この禅語は元来是浮萍 (がんらい これ ふひょう) と、対句になっています。これは浮草のことを言っていますが浮草は水の流れにまかせて漂っているだけですがその青々とした鮮やかな美しさはどこにあっても同じである。浮草が無いので名残の紫陽花を飾りました。紫陽花は、日毎に色を変えてゆきますが紫陽花には紫陽花の浮草には浮草のちゃんとした生き方があります。人間も立場や名声に縛られることなく自由に自らの能力を発揮し、柔軟に行動をできる人なろう‥その時、その時を臨機応変に自分らしく生きてゆこう‥そんなことを感じる禅語ですね〜そろそろ、海開きの季節にもなります。海のものも置き合わせしました。ガラスの青い百合の花今日は、なんとなく「青」の世界になるべくして成ってしました今夏は異常な暑さが懸念される長期予報が発表されたので、茶道のお稽古は夏はお休みにすることに決定です今日が取り敢えず前期の最後のお稽古でした。今夏は夏の茶会も中止にしました。暑い最中、夏の着物でお出ましいただいても途中で熱中症にでもなったら大変ということで秋まで茶会もお休みです。お抹茶のお茶碗もお菓子も涼し気な色合いでまとめました。お菓子は「淡雪」冷やしておくととても美味しいのです。にほんブログ村にほんブログ村
2024.06.26
コメント(6)

曇っているのに暑い気温は33度‥湿度は63%‥風はほとんど吹いていない‥体感温度はもっと高い筈‥エアコンも扇風機、サーキュレーターを朝から付けっ放し状態‥庭仕事はやりたいけれど出来ないわぁ〜〜虫がうようよしているし日差しが無いので蚊も飛んでいる。花は仲夏に相応しい花が咲いている。マリーゴールドキク科 / マンジュギク属(タゲテス属)「饅頭」みたいだからなんて思ったけれど「万寿菊」「千寿菊」って意味。確かに夏の盛りでも日持ちする花ね〜〜除虫菊ではないけれど虫除け効果もあるらしい‥ホントかな〜ペンタスアカネ科 / クササンタンカ属(ペンタス属)この花も花期が長くてこの時期、あちこちで見かけます。暑さに負けない花はエライなぁ〜〜今年もネジバナが咲きました。ネジバナは雑草で片付けられちゃうけれどラン科 の花でネジバナ属‥どうしてこんなに捻れて咲くのかしらね〜暑くても湿気が多くてもこの時期に咲く花は皆んな、強いな〜ちょっと庭の掃除しようかな‥あっ、やっぱり止めよう‥虫の餌食にされてしまいそうだもの。にほんブログ村にほんブログ村
2024.06.25
コメント(6)

昨日は雨、雨‥今日は、ピーカン熱中症警戒アラートが茨城県には出ています。アラートが出ているのは全国で我が県だけですよ‥とにかく、暑いです午後2時の段階で気温は34度です。午前中に病院に行って帰る時、ハンドルを触ると火傷しそうでしたよ〜〜こんなに暑くて太陽がギラギラでそこに加えて熱風です。夕方にはもう一軒、病院に予約してます。整形外科のリハビリ‥外へ出るのは嫌だけどまっ、腰痛のリハビリはやっておきましょうか‥ね‥にほんブログ村
2024.06.24
コメント(8)

午前中にご近所さんの民生委員の方がピンポン、ピンポンとインターホンを鳴らす。「は〜い!今玄関を開けますね〜」「三軒先のTさんのお婆ちゃんが今朝亡くなったのよ!」「えっ退院したんじゃないの」「入退院を繰り返していたみたいよ。それでね、町内に回覧を回して欲しいのよ。」「あっそうか‥訃報の回覧ね。私がするんだっけ」「違うわよ。班長は回覧を回すだけで部長が回覧を作成して全部の班の班長に回すんじゃないの」「そうね‥訃報は町内全部だものね。」「で、今年度の部長さんって誰だっけ」「あっ、聞いていないわ〜。」「誰だか調べておいてよ、私は告別式の日取りを聞いてくるから‥お願いね」朝から少し慌てる私‥え〜〜と、去年の部長は‥去年の班長は‥やっと名簿が見つかる‥電話をする‥留守電‥不在‥困った‥「日取りを聞いてきたわよ‥部長は誰だか判った」「電話、出ないのよ‥ちょっと何人か電話したけど誰も出ないのよ。」「あら〜〜〜日曜日だからみんな出かけてるのかしら」町内で不幸があると班長、部長はいろいろとやることがある。会計を担当している方にも相談しないといけない‥慌ててる私‥それから、ご近所さんの何人かから電話が入った‥だけど、どうしたことか誰も部長のことを知らないのである‥どうしましょうお昼を回った頃にやっと、どなたが今年の部長さんなのか判明しました‥良かった‥会計さんも判った‥3人で会って段取りを決める‥私の班は軒数が少ないから一度くらいは訃報の際はどうするかを知っているが、ほかの班は軒数が多い分、なかなかお役が回ってこないので部長さん、会計さんも初めてでやっぱりちょっと慌ててる‥人が亡くなるということはその家の方が大変なのは当然でも町内だって大変なのである‥「供花と香典ってどうすればいいんだろうか」「本人に聞くわけにはいかないし前はどうやっていたの」「供花は斎場に直接聞いてみないと相場の値段が分からないから取り敢えず、日取りが決まっているので斎場に問い合わせてみてください。」「回覧の内容はこれでいいかな〜」「いいんじゃない‥あとは各班の班長さんにプリントを渡して回してもらえばイイんだと思う。」まぁ、あれこれいろいろ話が出てくるものですなんやかんやで結局、折角の日曜日の予定は崩れ去ってしまいましたとさ‥でも‥あまり話したことの無いご近所さんとお話が出来て良かった‥親しくなっておかないと‥やっぱりコミュニティは大事と思った私でした。疲れました‥にほんブログ村
2024.06.23
コメント(6)

栗の生産量は茨城県が全国で一番です。栗畑は至る所にあります。5月ごろに栗の花が咲きます。こんな花です。ちょっと嫌な匂いです。栗の花と同じ頃に楠の花も咲きます。両方ともあまり良い香りとは言い難いですがどちらも私たちにとっては大事な植物です。栗の花はふわふわのモフモフ‥それが、今頃になると花は茶色くなって結実して花が落ちます。そんな頃なので「栗花落」と書いて「ついり」また、「堕栗花」と書いて「ついり」つまり「梅雨入り」です。これは、難読漢字ですよねー薄いクリーム色の花は日毎に色が変わってゆきます。茶色がどんどん濃くなって花は萎んで落ちます。そして、花が落ちる寸前に栗の実が顔を出します。だんだん大きくなって今はこれぐらいに実が育っているのもあります。秋が楽しみですね〜栗は美味しいものねー気象庁よりも鋭く梅雨前線を感じる栗の花ですまだ、花は全部、落ちてしまってはいません。昨日、関東地方は「梅雨入り」したのですが今日は洗濯日和ですいっぱい洗濯しましたよこの花が全部散る頃は完全に毎日じめじめ天気になるのです。明日から雨だそうで‥カーテンも夏仕様に全部取り替えましたよにほんブログ村にほんブログ村
2024.06.22
コメント(6)

夏至夏至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も高くなり、日照時間が最も長くなる日のこと。夏至の日は正午ごろにほぼ真上から太陽の光があたるので、影がとても短くなるのですが今日は、雨です。季節が変化するのは、地球が自転軸を約23.4°傾けたまま公転することが原因です。二至二分ぐらいは意識していたいですね。今日は気温も上がらずに庭の濃くなった緑と雨音を聞きながら「写経」です。紫陽花も終盤へと向かっている様子。雨と紫陽花はやはり似合いの関係ですね。日本の雨の呼び名は情緒あふれる美しい言葉がたくさんあります。今ぐらいの時期なら梅雨暴れ梅雨送り梅雨返り梅雨空梅雨緑雨麦雨日本の雨が今までのような雨であって欲しい‥雨の呼び名がどれくらいあるのか関東地方が本格的な梅雨に入ったらまた、Blogに書いてみようかしら‥ね〜写経が終わりました。雨が細くて天から落ちてくる量も少ないと鳥が鳴いていますが雨の量が多くなると鳥は鳴き止みます。猫も同じで雨の具合を見ては外へ遊びに行くか家の中でウロウロして諦めて寝るかを選択します。大雨になりそうなら豪雨になる予報が出ているなら外出しないのが一番です。庭の蛍袋が咲いて本当に蛍がこの花の中に入ってくるのだろうかなどと考えながら静かに雨音のメロディーを聴いての心穏やかな今です。にほんブログ村にほんブログ村
2024.06.21
コメント(8)

昨夜は日帰り温泉でのんびりしてきました。暑くてもやっぱり温泉はイイですね〜温泉から出ると汗は出ますが日中、暑くて出てくる汗とは全然、違いますね〜いつも行く日帰り温泉にはスカシユリの花が咲いていました。さっぱりして外に出ると綺麗な月も出ていました。あ〜〜気持ちよかったです。さてと、カーテンですが昨日、猫が一番出入りする部屋のカーテンは新しいのを購入しました。古いカーテンは洗濯して取り敢えず、何かのために保存しておきましょか‥レースのカーテンは猫がすぐにボロボロにしてしまうので麻みたいなカーテンにしました。紺色のカーテンもまずまずですよ。まっ、とりあえず一組のカーテンはこれにて完結ですがまだ、取り替えたいカーテンもありますが‥各部屋のカーテンを交換するのは大出費になるので思案中です今日も夕方から日帰り温泉に行ってきますにほんブログ村
2024.06.20
コメント(6)

カーテンを変えようかどうしようか‥そんな季節ですがどうしましょうオーダーカーテンだと日数も掛かるし予算もかなり高くなる‥どうしましょう‥こういう時には直接、お店に行ってみましょうか‥車で5〜6分のカインズホームへGO「カインズホーム HP」決められない‥じゃあ、カインズから車で5〜6分のニトリに行くとしますか「ニトリ HP」決められない‥それじゃあ、ニトリから車で2〜3分のコメリに行きますか「コメリ HP」ニャンズがいるから安物のカーテンでも構わないか‥どうせ、汚すし引き裂くんだから‥なんとか、今日中に決めるわぁ〜〜追記昨日はBlogがUP出来なくて少しイライラしましたねーそれなのに楽天ブログのヘルプを見ると不具合のことが書いてあったけど「いいね」を押してる人がいるのに少し驚いた!「いいね」じゃないと思うけど‥ねーにほんブログ村
2024.06.19
コメント(6)

山形からサクランボが届きました。今年で最後の「サクランボ」いつも送って下さるサクランボ農家さんは今年限りでサクランボの栽培を卒業するのだそうです。今年は特に収穫量が例年よりも少ないとのことです。気候変動なのか温暖化なのかはよくは分かりませんがサクランボ農家として続けてゆくのが困難なのだそうです。佐藤錦‥さくらんぼの中でも、味わい、色、つやとおもに王様といわれる最高品種「佐藤錦」この「佐藤錦」は、1912年(大正元年)に山形県東根市の佐藤栄助氏によって 品種改良され、氏の功績を称え、「佐藤錦」と名づけられました。美味しいのは周知のことですがごく普通のスーパーで売られているサクランボの値段は平均で一粒あたりが約20~30円‥佐藤錦の贈答用の一般的なサイズであるLサイズは、直径が約22mm。1粒あたり 100円~300円が相場となります。だ‥そうです。毎年、送って頂いた佐藤錦が来年から送られてこないのは私としては、誠に残念至極です今年は特に「赤いルビー」と思って有り難くご馳走になります。雨は、まだ降っています。ただ、気温が下がって今は19度であ〜〜身体が楽ですね〜
2024.06.18
コメント(4)

銀座松屋を少し覗いてなんか、些か、銀座にも飽きたような新鮮味を感じなかったので銀ぶらをぶらぶら続けて京橋まで歩くたくさん歩いているみたいだけど距離的には日比谷有楽町数寄屋橋銀座京橋はそんなに滅茶苦茶離れていないし例えば、東京駅から山手線で隣の駅は有楽町だけど電車に乗るよりも歩いたほうが近い‥東京駅は大き過ぎて人が多すぎるから外を歩いたほうがずっと気分が良い‥銀座から京橋へ京橋には思い出深い場所がある‥それは、「明治屋」今は「京橋エドグラン」と言って複合的なビルになったけれど銀座よりはオフィスっぽい。ちょうど「北原コレクション」が開催されていました。オモチャですあらら、懐かしいオモチャが勢揃いでした。あ〜こんなのあったけ‥「なんでも鑑定団」に出てくるオモチャがいっぱい並んでいました。ほかにもいろいろなお店が入っているのでここで一服タイムを取ったり靴屋さんを何軒か見たりちょっとイイ感じの時間を過ごしました。脇道に逸れたり本道を戻ったりしつつぶらぶらブラブラです。靴も結局、合計で5足も買いました。夏のミュールを二足、超軽いウオーキングシューズ、毎日履けるスニーカーを二足です。これで、秋までは靴は要らないかもです京橋から東京駅は歩いてもそんなに遠くないので東京駅まで歩きましょう東京駅まで行って大丸でお弁当やお惣菜を買って家でのんびりしましょう。少々、飲み過ぎたせいなのかそれとも気温が高いせいなのかもうブラブラはお終いにします。‥疲れた‥ にほんブログ村
2024.06.17
コメント(8)

コロナ禍で外国からお客様が減少して、コロナが5類になってまた外国人が増えている‥何しろ、ものすごい円安だものね〜海外からの人にとっては魅力的に安価な日本です。物価上昇で困っているのは地元の人だけで海外からの人にとってはこれぐらいの物価はなんでもないらしいねー帝国ホテルに泊まってなんとシングルユースのお高いこと‥とは言っても見栄を張っているわけじゃないけれどビジネスとかカプセルとかには泊まりたくない。銀座で食べて飲んでいたらそのあとは歩いて帰りたいもの。そうしたら、帝国ホテルあたりが一番、便利‥まぁ、飲み食いに関しては1円も出費がない私だものホテルくらいお高くても別段問題なしでした。勿論、割勘だよって言われればその分はちゃんと用意はしているけれどどうやったって私に勘定書きが回ってくるはずなどないことも承知している朝起きて、ホテルをチェックアウトしてあまり人の混雑の無い銀座を歩く‥イイですね〜午前中の銀座は‥銀座のお店は開店時間が早くて11時。だいたい11時か11時半‥ちょっとぶらぶらします。昨夜、遅くにラーメンを食べたところは本当に24時間営業なのね‥びっくりです日比谷シャンテには「ゴジラ」がいます。ゴジラは日本映画にとって時を超えた大スターですね。あ〜〜でも此処からだと4丁目の交差点はすぐだわねー(この写真はシャンテからお借りしています)その銀座の4丁目までぶらぶらしてきました。一昨日のBlogでは和光のデイスプレイでしたが今日はミキモトのデイスプレイ。こちらも和光と同じく「金魚」でしたよ。デパートが開店するのを待って銀ぶらしましょう。お遊びの予算がだいぶ浮いてしまったので私は「靴」を買うことにしました。浮いた分で3足ぐらいは買えそうです。もっと買えるかも知れない‥と言うことで夕方銀座、夜の銀座、朝の銀座、お昼の銀座とお話はまだ続きます。つづくにほんブログ村
2024.06.16
コメント(4)

夏至も近いのでなかなか暮れないですねー一番仲の良いKoちゃんと待ち合わせして某所の料理屋さんに向かう‥のですが銀座も広くて人が多いので迷わないようにホテルのロビーで待ち合わせをすることにしました。流石に、超一流ホテルのロビーは広いね〜久しぶりの「帝国ホテル」昔から一流だったけれど今でもその品の良さは変わっていないと思った私。チエックインは済ませてあるので帝国ホテルの玄関に飾ってある花の前で一枚、記念写真を花の係りの人に撮ってもらう‥花は白いアリストロメリアと白いアンスリウムでした。豪華ですね〜Koちゃんが手を振って私の前に到着しました。「よう最近、銀座来てなくてホテルのロビーで良かったよ。」「今夜はどこに行くの」「俺もさ〜一回しか連れて行ってもらったことがなくてさー店の名前もよく覚えていないんだ」「どうやって行くのよ‥」「大丈夫、ここに迎えに来てくれるから。」「だれが」「あーほら、SInちゃんだよ。」「あらまあ、懐かしい」「あっ来た来た」少し歩いて「会員制」のお店に向かいました。「銀座、お祭りなんだー」「日枝神社山王祭じゃない」写真に写り込んでいる「三亀」も有名なお店だけとここではないらしい‥小さなビルの前に来るとSinちゃんが「あっ、着きました。」と言った。細い路地を抜けて‥いやはや、看板も出ていないとあるビルの階段を2階まで上がる‥「ちょっと、ここなの」「そうそう、ここなんだけど会員制としか書いてないから連れて来てもらわないとよく分かんないんだよ」ただのビルの普通のドアがあった‥中に入ると‥おやまあ、普通のドアの向こうはこうなっていました。いきなり、綺麗な切り子のグラスがあった。店内の撮影は禁止で店名もネット上に載せないで下さいと言う。あ〜〜こりゃあ、本当に隠れ家的なお店。先にKUNちゃんが来ていた。開口一番「え〜〜もっと婆婆になってるかと思って心配していたけどあんまし変わってねぇ〜〜んで安心したよ」まぁ、とりあえず、ビールで乾杯して少し早いけれどディナー開始次から次へとキレイな日本料理が出来上がってくる。お店は一人の花板さんが一人で全部作ってお出ししている。「KUNちゃんのよく来るお店なの」「なんだか、分かんないけどKUNが顧問と相談役をやってるんだよねー」「へ〜〜顧問ね〜」料理だけの写真ならOKということでお料理だけ写真をUPしてゆきます。5時過ぎから始まった夕食は正直、たぶん料理は美味しかった筈なのだけど私たち、うるさいくらいの大声でのお喋りに大笑い‥味わう暇もありませんでした貸切にしておいてもらって良かったと思うほどに私たちはイイ年をして大騒ぎの食事会‥ビールにワインに冷酒にウイスキーといろいろ飲んでいろいろ食べて結局、お店の名前も分からずにお店を出たのが9時少し前‥KUNちゃんとSInちゃんは明日、早いというのでここで一旦解散残ったKoちゃんと私‥「まだ、宵の口じゃない」「だよねーカラオケ行くそれとも銀座のクラブに行く」「じゃあ、カラオケ出来るクラブがいいわ。」西銀座あたりから夏の夜風に吹かれながら夜の街の銀座のクラブへ‥Koちゃん、どこかに電話してる‥「店がどこだか分からないから迎えに来てくれって頼んだよ。」「私たち、二人じゃどこへも行けないわねー」すると1分もしないできれいなお姉さんが迎えに来てくれました。まあまあ、夏らしい風鈴いっぱいの店内。あ〜ここも撮影禁止です。クラブの名前‥忘れた‥ママさんも如才なくて若いホステスさんもなかなかの美人さんでした。ここも貸切で私たちは歌を歌う歌う歌う懐かしい私たちの思い出の歌ばかり歌が終わるたびにハグハグハグいや〜〜実に楽しい銀座のクラブを出て12時近くになったのでKoちゃんがホテルまで送ってくれると言った。その道中‥「あっ、ラーメン食べる」「食べたいね〜」で、24時間営業している有楽町の横丁で塩ラーメンを食べてホテルの前でようやく解散しました。ななんと、なんと楽しい夜だったのでしょう‥ここ何十年、こんな楽しい思いをしたことがなかった‥なんて、楽しくて愉快で幸せで笑いと涙が止まらない銀座の夜でしたつづくにほんブログ村
2024.06.15
コメント(8)

銀座4丁目和光の夏のデイスプレイは大きな金魚ですよ毎回、誰がこんなデイスプレイを考え出すのかしらね〜今夜は35〜6年ぶりの同期会です。高級な美味しいものを食べて高級なホテルに泊まって楽しい楽しい時間を過ごします。どんな話が飛び出すやら分かりませんが楽しくなることは200%確実ですでは、待ち合わせ場所にGOです。にほんブログ村
2024.06.14
コメント(6)

白い花ばかりをUPしました白い花壇は清楚で美しいでしょう‥クレマチスの花白いバラに白い飛行機雲モクセイ科のハシドイの花白い紫陽花山法師も満開くちなしの花有名な一句も‥「くちなしや鼻から下はすぐに顎」大きな花菖蒲マーガレットの群れ咲きフローズンクイーンはカラーのお仲間梅雨時の頃は白い花が多くなる時期で草花にも木々にも白い花が咲く6月です。にほんブログ村にほんブログ村
2024.06.13
コメント(6)

徳川将軍家も十二代家慶の頃から翳りを見せて来ます。十二代代将軍「徳川家慶」は、1793年(寛政5年)、十一代将軍「徳川家斉」と側室「香琳院との間に次男「敏次郎」として生まれました。兄の「竹千代」が早世したことから、徳川家慶は若くして将軍の後継となったのですが父である十一代将軍・徳川家斉は江戸幕府歴代将軍のなかで最も長期間将軍の地位に就いていたためその長い治世の間に幕閣内では賄賂が横行し、政治は腐敗。徳川家斉は贅沢な生活を送り、幕府の財政を逼迫させてしまうことに繋がりました。(何しろ、側室が多くて子供が多い)しかし、皮肉にもこの贅沢な気風が徳川家斉の治世に影響を及ぼし、「化政文化」と言われる華やかな町人文化が花開くきっかけにもなったのです。1837年(天保8年)、徳川家慶は歴代最高齢の45歳で12代将軍に就任。しかし、父・徳川家斉は「大御所」として実権を握り続けたため、徳川家慶の発言力はほとんどなく、政務に深く携わることもありませんでした。父・徳川家斉は大御所となってからも贅沢な暮らしを続け、幕府の財政を圧迫。このことから考えても徳川家慶と父・徳川家斉の仲は良好ではなかったとされています。家慶の時代は天保12年閏正月30日に、家斉が69歳で亡くなってからと言っても過言ではありません。そしてここから始まるのが、老中首座水野忠邦が主導する「天保の改革」です。(天保の改革は江戸時代における3つの改革の最後の改革ですがこの3つの改革は全部失敗に終わっています)幕府は文政期以降、財政を立て直すため、貨幣鋳造を続けていて金銀の含有量を減らすことで、これまでの貨幣との差額を幕府の収入としました。品質を下げた貨幣が世の中に多く流通するすることでインフレを招き、物価は上昇することになります。忠邦は、その原因を奢侈に求め、徹底的な贅沢の取り締まりや倹約令を庶民から武士に至るまで科すのです。 また、株仲間を解散させ、自由に取引をさせることで、物価上昇に歯止めがかかると考えました。さらに江戸の人口を減らし、農村の人口を回復させるために、「人返しの法」を発布しましたが、この忠邦のやり方に反対したのが、TVの「遠山の金さん」で有名な当時の北町奉行、遠山景元です。水野忠邦が「人返しの法」でその日稼ぎの者を江戸から減らすことによって、飢饉の際の一揆や打ちこわしを防ぐことを考えたのに対して、遠山は、町会所に設置する囲米などの救済措置であらかじめ飢饉に備えようとしました。 また、江戸の人口が減少することで、武家や町家の奉公人のなり手が減り、労働力不足から彼らの賃金が上昇し、物価上昇にもつながると指摘し、贅沢の取り締まりについても水野忠邦と悉く対立するのです。水野忠邦は老中遠山景元は町奉行なんだか、あまりにも役職の違いがあるにもかかわらず、何故対立出来たのか?それは、将軍家慶の存在が大きい。将軍は一代に一度、三奉行(寺社奉行・町奉行・勘定奉行)の裁判を上覧する公事上聴(くじじょうちょう)という儀式を行っていました。家慶の時には8人の奉行が2件ずつ将軍の前で裁いたのですが、その中で遠山だけ、家慶からお褒めの言葉を賜ったと言われています。家慶が認めた名奉行に、水野忠邦もうかつに手出しができなかったのではないかと考えてます。さて、 そしてもう一人、忠邦が悩まされた相手として、大奥の上臈年寄姉小路が挙げられます。姉小路は、楽宮喬子が家慶の正室になる際に京都から同行した人物で、家慶政権期の大奥で最大の実力者といわれました。 贅沢は敵だみたいに言っている水野忠邦が大奥に経費削減を求めたところ姉小路は「男性から隔離された環境にいる大奥の女性たちから、美味しいものを食べ、美しい着物を着るという楽しみを奪うのか。また、御老中様もお妾が4~5人いるのでは。」などと言って黙らせたというエピソードが伝わり今に残っています。 大奥は、表面上は「表」の幕府や政治とは関係を深く持たず口出ししてもいけないのですが「裏」では相当な「力」を持っていました。将軍の母親や将軍の正室と側室それを取り巻く多くのお女中たち。一筋縄ではいかない大規模な女性の組織です。徳川家慶には、14男13女の子供達がいましたが、次代将軍となる「徳川家定」を除く、すべての子供が20歳を前に亡くなっています。なんだか、これも怪しい陰謀があったような無かったような気もします。家慶の家系図は以下の通りです。「内憂外患」の当時の日本。18世期末から19世紀にかけて、徐々に外国の船が日本近海に現れ、日本を取り巻く環境は変化していきます。財政面などの内憂だけではなく、諸外国の力が日本にも手を伸ばして来ようとする、外患とも戦わなければいけませんでした。だんだん、幕藩体制が崩れてゆく兆しですね。(浮世絵や家系図はネットからお借りいたしました)にほんブログ村
2024.06.12
コメント(6)

たまーにバラ農家さんのお手伝いをしている私ですがたまーにランチ会にご招待されます昨日は、花農家さんの奥様たちのランチ会でした。食事は毎回、盛りだくさんですがなんと言ってもお喋りが先行して皆、よく食べよく喋る料理は、皆で作って食べます。これが、楽しいのですよ。料理っていろいろ工夫するでしょう‥その家、その人の味付け、一手間などがとても良い刺激になります。大きなエビフライ鳥の唐揚げカレーも作りましたよイカの唐揚げ揚げシュウマイメンチカツサラダも作りました。筑前煮も作りました。いっぱい作るのですよ。何故、自分たちで作るのかそれは、経費節約ともし、料理が残ったらそれぞれに持ち帰りOKお喋りの中に皆さんの本音がところどころに見え隠れします。昨日のBlogにも書きましたが皆さんオーナーですから人手不足と賃金値上げは頭の痛いことでこの悩ましさは簡単には拭えないらしいです。当然ながら旦那様への愚痴やお嫁さんや息子さんへの気遣いやら孫の面倒もなかなか大変らしい。私にはどなたの話も聞き役専門です。だって、どれも私には縁が無いことだから‥旦那もいないし子供も側にいなし孫もいないし会社も経営していないし人手不足も関係ない。「いない」って良いことです煩わしさが無いのは心が穏やかですよねー賑やかな会が終わって片付けも戸締りもきちんとしてさぁ、解散です。今度はいつになるか分かりませんが本当に勉強になる楽しいランチ会でしたにほんブログ村にほんブログ村
2024.06.11
コメント(8)

6月10日は「時の記念日」です。天智天皇の10年(671年)4月25日、漏刻と鐘鼓によって初めて時を知らせたという『日本書紀』の記事にもとづき、その日を太陽暦に換算して、定められました。今日、カレンダーを見ると実にさまざまな記念日が掲載されていますが、各種の記念日のなかでも時の記念日は最初期に定められたものということができます。と、ネットで検索すると上記のように書いてあります。これは、勿論、存じておりましたがほかにも今日は記念日が多い日なのですよ例えば商工会の日路面電車の日社会教育法施行記念日ミルクキャラメルの日歩行者天国の日無糖茶飲料の日緑豆の日無添加の日夢の日谷津干潟の日ポルトガルの日調べると本当に沢山の記念日がある6月10日なのですね〜〜〜そして、とある女性の経営者たち(花農家女子)のお話の中で、えっという話を伺いました。「今繁忙期だからバイトをお願いしている人がねー時間になってもすぐに帰ってくれないのよ。」「残業してくれてるの」「違うの‥ほら、うちって花の世話や軽作業が多いじゃない‥花束や花籠なんかは古くからのパートの人たちがいるからバイトの人は時間になったらお疲れ様で帰っていいのよ。」「えっ、帰っていいの時間ぴったりに帰れるなんていいじゃない。なんで、帰らないの」「うちってさ、外の仕事も多いからタイムカードは外にもあるのよ。それでね、15分単位で時給が出るのよ。」「意味が分かんないわ〜」「だから、時給が1000円だったら15分で250円になるわけよ。うちも人件費はなるべく抑えたいじゃない‥だから、バイトは時間になったら帰って欲しいのよ。」「でも、その人は仕事してるんでしょ」「してないのよ。3時になったら帰ってねって毎回言うのに返事は「はい」と言うくせにトイレに行ったり手袋を時間かけてしまい込んだり作業エプロンをたたんだりモタモタしながら15分、30分と超過するのよ。」「あら、普通はそういう事はタイムカードを押してからするんじゃないの」「それが、不必要に時間をかけてするもんだから時給が発生してしまうのよ。30分長くいられたら1000円が1500円になっちゃうじゃない」「あ〜ら〜それは困ったわね。」「そうなのよ、時計見ながらわざと、モタモタしているようなのよ。でも、今人手不足だから‥それも困ってるのよ‥」「仕事はちゃんと出来るのそのバイトの人」「もう四ヶ月になるけど覚えがものすごく悪いの‥うちはバラ屋さんみたいに値段の高い花はやっていないけれどとにかく、花の扱いが粗雑で注意はしているんだけど‥ダメみたいなの。」おやおや‥困ったことね‥「時は金なり」の本来の意味が分からない人も多いのだと思った私でした。賃金UPはしなきゃ人は集まらない‥物価は日毎、値上がりしていく‥花屋さんの仕事は見た目は美しい花ばかりだけど育てて出荷する農家さんには大変な苦労がある‥まぁ、そんな話も交えての女ばかりのランチ会が始まります。そのお話はまた明日‥(イラストはネットからお借りました)にほんブログ村
2024.06.10
コメント(4)

午前中に六月のお墓参り&お墓のお掃除を済ませる‥枯れた杉の葉と翌檜(あすなろ)はお線香を点けるのに打って付け‥すぐに火が付くし火力が強いのね。ここで、枯れ葉を燃やしても問題ない場所なので私はここでお線香に火を点ける。煙が風に乗って極楽浄土へと立ち昇るって感じがいつもする‥火の始末は入念にして周りの土も被せて埋み火が残らないようにしっかりと鎮火を確認する。それから、内科病院に行って六月分のお薬を処方してもらう。これが結構、時間が掛かる内科は毎度のことである程度の覚悟が必要薬局は、LINEでOK時間指定出来るので一度、帰宅する夕方、お薬を薬局に受け取りに行く前に整形外科に行って腰痛のリハビリをする。庭仕事も毎日、続けてるから腰痛は、この先ずっとそばから離れてくれないのも仕方がない。そんなこんなで一日は終わってしまう‥まぁそれが、無事な良日なのかも知れない‥ね。きっと、今日もビールが美味しい筈にほんブログ村
2024.06.08
コメント(6)

何年も名前が分からなかった花の名前を今日、やっと知ることが出来ました。喉に支えていた何がす〜っと通ったスッキリ感です。Blogにも「誰か教えて下さい!!」とお願いしていましたが誰も分からず、知り合いの花屋さんも分からないに言っていた花でした。植えた覚えの無い花ですが毎年、元気に咲いてくれてます。お床にも飾りました。「色紙」はそのままの「万緑」ですが花を変えました。この白くてふわふわした花の名前は‥「メラレウカ」メラレウカはオーストラリア原産のフトモモ科の植物なのだそうです。我が家のそれは多分、「メラレウカ オータムファイヤー」と言う種類だと思います。下野と合わせてなかなかイイじゃない〜他にも庭の花を飾りました。バラ、カラー、下野もたまには、家の中で長く咲いていて欲しいと思った次第です。私は、ほとんど花屋さんで花瓶に入れる花を買ったことがありません。花は、大体、庭の花でお床や玄関を飾ることが間に合っているからです。バラは、今年は頑張って咲いています。カラーもまだ蕾が3輪ほど残っていますし下野はそろそろ終わり。咲き終われば下野もバリカンで刈り込み。あ〜バラの香りがと〜〜っても良いですよぉ〜こうやって、春から初冬にかけて毎日、毎日、庭の手入れです。と言うことで‥ダメだ腰が痛い整形外科に行ってきま〜〜すにほんブログ村にほんブログ村
2024.06.07
コメント(6)

梅が咲いて水仙が咲いて桜が日本中を駆け巡り本格的な春を告げてから二ヶ月も経つと晩春から初夏初夏から仲夏へと多種多様の色とりどりの花々が咲き競いように咲いてゆきます。今日は、ちょっと前から今に至る花々をBlogにUPしておきたいと思いました。「白い飛燕草」「鯛釣草」「ゴールデンピラミッド」「ブルーデージー」「リナリア」「オルレア」「クレマチス」「ペチュニア」「オリエンタルポピー」「矢車草」「アリウム」「白いシラー」「赤い石楠花」「白い石楠花」「グラスペディア」「バーベナ」「芍薬」「白いサボテンの花」まだ、他にも木瓜、雪柳、連翹、椿、山吹花桃、クリスマスローズ、一人静、ツツジ、サツキ、バラ、一輪草、二輪草下野、アマリリス、チューリップ牡丹、藤、小手毬、大手毬、カラー、紫蘭、紫陽花等々春から夏にかけてたくさんの花々が私の心を癒して穏やかにして喜びを与えてくれます。あっ、ちなみに上記の写真は全部、私が撮ったものでどこからもお借りしておりませんにほんブログ村にほんブログ村
2024.06.06
コメント(6)

二十四節気の9番目にあたる芒種は、毎年6月上旬〜下旬にあたる節気です。現代でもよく耳にする夏至の前の節気となります。2024年は6月5日〜6月20日が芒種となります。この時期は梅雨入り時期と重なるため、高温・高湿であることが特徴であり、また、今年はゲリラ豪雨に見舞われるかも知れません。芒(のぎ・ぼう:イネ科の植物の穂先の部分)のある植物、つまり、稲や麦などの種を蒔く頃、という意味です。実際には種蒔きは終わり、田植えも終わっていますがイネ科の植物は多いので農家の人は畑から目が離せなくなる忙しい時期でもあります。今日は、全国的にお天気が良いようで朝から雲ひとつない青い空が広がっています。お日様が昇っている時間も今日は長い。一日24時間中、15時間ぐらい明るいのです。いつまでも日が暮れずあっと言う間に日が昇る頃が夏至まで続きますね。仲夏です。くれぐれも体調管理をしなくてはいけない時期ですね。にほんブログ村にほんブログ村
2024.06.05
コメント(6)

芸術ってなんだろうこれ、何を現しているんだろうえ”〜〜こだわり感すご〜イなんだか、分からないもの‥よ〜〜く見ても分からない‥美術館は面白い分からないけれどなんかイイですよぉ〜可愛い〜どのあたりが‥ん〜分からないけれどなんか可愛いこの獅子は阿吽を表現してるよあうんそう、阿吽‥右側が「あ」で左側が「うん」神社の狛犬と同じよ。あ〜〜うん〜〜〜あーそういうことか‥何これ何でしょう‥ここに座ってもいいのかな〜いいですよ。白いところに座ってみて〜先生の靴が可愛い広場でお弁当タイムです。イェ〜いお腹すいた〜ハ〜イ手作り弁当です。美味しい〜野菜もちゃんと摂るのよ。甘酢だぁ〜うまい家では、絶対に出てこない甘酢漬けだとか‥ソフトクリームも食べました。笠間のマロンのソフトクリームです。美術館は笠間芸術の森公園内にあるので広い敷地内には遊びの杜、イベント広場、野外コンサート広場陶の杜、スケートボード広場などいろいろな杜がたくさんあります。遊びの広場には子供がいっぱい遊んでいました。何しろ、駐車料金も掛からずで無料の公園なので土日祭日は家族連れが大勢います。女子高生二人はここで滑り台に乗り込みました。かなり長い距離なのですよ。まるで、小さな子供のように遊具で遊んでます。一日がとっても盛り沢山で芸術、美術に触れて、食事、遊び、お喋り、笑い、走り回って楽しい時間を過ごしました。そして、帰り道にいつもの日帰り温泉に寄ってまったりとお湯に浸かって足の疲れを癒し湯上がりに牛乳を飲んで帰りましたあ〜〜極楽じゃぁ〜女子高生も温泉は大好きまた、どこかに連れていって下さいすごく楽しかったですまた、今度ねーにほんブログ村
2024.06.04
コメント(4)

笠間陶芸美術館女子高校生二人を連れて芸術、美術鑑賞です。陶芸美術館では、今、「魯山人クロッシング」が企画展示されています。女子高生曰く「ろさんじん」「それ、なんですか」書画、陶芸、料理に興味の無い人にはそれが、人なのかモノなのかなんの事なのか解らなくても当然ですね。まぁ、ともかく美術館に入ってみましょう私は何度も何度も来ている美術館。魯山人展も此処だけではなくいろいろな美術館で「魯山人」の作品を目にしています。さぁ〜作品を見て女子高生の反応は‥「可愛い」「こんなの見た事ない〜」「何に使うものですか」器のそれぞれにはちゃんと「名」がありますが「皿」「鉢」と説明書きがあってもよくは分からないようでした。作者は「皿」とか「鉢」「徳利」「小皿」「花入」などと書き入れますが実のところはそれをどういうふうに使ってもお買い上げの人の使い勝手でその用途は決まります。女子高校生は、前回もそうでしたが、目をキラキラ輝かせて魯山人の作品群を見ていました。何も分からなくても良いのです。誰かが、こうした芸術美術を見るように仕向けてさえすれば頭のどこかに記憶として残ります。良いも悪いも分からなくても構わないのです。私がそうであったように美術館や博物館に展示されているものは教科書に載るようなものばかりなのです。そして、年を重ねるごとにそういうものの価値が分かってくるのです。魯山人展ばかりではない常設展も見てミュージアムショップにも行ってまだまだ、課外授業を続けましょうつづくにほんブログ村
2024.06.03
コメント(6)

6月水無月になりました。サツキの花が次から次へと咲いてくる頃です。兎にも角にも我が家のサツキさんたちも勢揃いの6月。何種類あるのか実のところ、よく分かりません。何故って‥隣同士で咲いているサツキは自然に交配をしているのかもなのです。毎年ではありませんが‥「あれこんな色のサツキあったかな〜」と行った具合です色が決して混じらないサツキもあります。これなどはよく街路樹の根元とか公園とか垣根とかに植えられているサツキです。まだ、他にも咲きそうなサツキがありますがこれは、梅雨を迎える頃に咲き始めます。庭が狭いのにいろんな花が有りすぎて嬉しいやら、後始末を考えたりでなかなかこの時期は庭仕事が多忙なのでして‥紫陽花も咲き始めました。バラも頑張っていますよ。もうそろそろ「五月の薔薇」はお終いのようです。これからは、夏に強いバラが咲きます。バラ科のシモツケも満開オキザリスも2種類満開です。黄色い麒麟草もあちこちで満開。これもどんどん増えるのでもう刈り取り始めているところ。真っ白なカラーもまだ健在です。白といえば‥おやおや、梅雨の季節だと云うのに今頃、返り咲きですか木瓜の花ですバラ科の花は思いっきり切ってしまうとしばらく経つと季節違いに咲いてしまう‥外に出しっぱなしのカランコエの花も雨に打たれてもまだ咲いている‥花いっぱいの庭ですにほんブログ村にほんブログ村
2024.06.01
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

