全28件 (28件中 1-28件目)
1

BIRD邸の前の300坪くらいの空き地では草が伸び放題になります。他人様の土地なんですが、年に1,2回、ボランテイアで草刈りします。エンジン付きの草刈機で、今日は200坪程度、草刈りしました。草の丈が1メートルくらいに伸びているところもあります。草の海を泳ぎ回っているような気分。柳の木などの数本の木、あやめの群落などがあります。自然に生えてきたようです。1メートルにもなる夏草と蔦に、柳やあやめが取り囲まれて埋没しそうになるタイミングを見計らって草刈り作戦にでます。草刈りが終了した場所の、草のにおいは香ばしくてとても魅力的です。まとまった面積の草刈りが完了すると、相当達成感が味わえます。お金のかからないレジャーと呼んでも良いくらいです。刈られた草たちは半年もすれば堆肥のようになります。柳などの木々が毎年ちょっとづつ大きく成長してきます。居間の窓から眺める借景になっています。微風にそよそよ揺れる柳の木の枝は、涼しげで、なかなか風情があります。草がこんもり茂っているのを放置しておくと、不都合なことも起きます。里山では草刈りをしっかり行うのが基本のようです。周囲の水田のオーナーの農家の方々は、ちょくちょく畦の草刈りを草刈機で行っておられます。草原が害虫のすみかになる。畑やバラ園のそばに草むらが有ると、病気の原因になりかねない。防犯上のこと・・・。いろいろ理由はあります。
2009年05月30日
コメント(0)

この赤いバラの木。樹高30センチくらいのを北山ナーセリーで購入してきて、今は樹高1メートルくらいで、バラちゃんたちの中で一番元気がありますね。『きれいになったね。』『かわいいね。』と声をかけると、喜んで次々花を咲かせてくれます。園芸大好きおばさんから、2年ほど前、声をかけてあげると、バラとかその他の花たちも応えてくれるのよ、と聞いてましたが、今、その通りだなと思います。それから、BIRDは、朝の神様へのお祈りの中で、『庭のバラちゃんたちを病気や事故から護ってください。』と毎日祈っています。だから、BIRDの願いを優しい神様は、聞き届けてくださらない筈がないのです。(^^)
2009年05月29日
コメント(4)

庭に植えたバラちゃんたちが、次々花を咲かせています。無農薬栽培です。ピカコーという自然農薬をインターネットで取り寄せて使ってますが、調子良いです。病気の予防、虫よけにもなってるようです。肥料は、北山ナーセリーおすすめのを、気が向いた時に、ひとつかみづつやってます。BIRDが購入する苗は、1000円~3000円。苗に使うお金を節約してるので、まだ、びっくりするようなローズ・ガーデンにはなっていません。でも、昨年より咲く花の数が増えてきてます。年々木も大きくなってるので、そのうち立派なローズ・ガーデンになるでしょう。
2009年05月28日
コメント(4)

BIRDが庭へ出てバラの手入れをしていると、居間に残された二人は、窓辺でじっと主人を見ています。独特の甘い声も出すそうです。(奥さんの談話)二人にとっては、じっと耐える時間のようです。ちなみに、うちの奥さんは、だんなが庭や畑に出ていると、ご機嫌がよろしいです。だんなが、国内旅行、海外旅行に出かけると、もっとご機嫌がよろしいです。(^^;)適度に離れてくれている方が、更年期障害の奥さんにとっては、助かるんだそうです。本人がそのように明言なさったんだから、間違いないところでしょう。
2009年05月27日
コメント(8)

朝のお散歩の風景。あいかわらず、強くお散歩希望されるみー様です。リードを付けて玄関から出ると、犬走りの上で、何度もひっくりかえって喜びを表します。
2009年05月26日
コメント(2)

野菜たちの苗の植え付けが遅れておりましたが、何とか例年並の植え付け本数に達しました。写真の左側2列のうねが植え付け完了。15本×2うねで、30本くらいの野菜の苗たちです。トマト、なす、きゅうり、ピーマン、ししとう、まめ等々。奥の方には、果樹も見えます。いちじくは実をたくさんつけて、熟れるのを待ってる状態。大粒のぐみは、熟れ始めています。試食しました。ぶどう、りんごも実が少しずつ大きくなってきてます。
2009年05月25日
コメント(2)

散歩のときのルナたんとバラちゃんたちの様子です。ルナたんは、イギリス系のわんこだけあって、バラちゃんたちによく似合います。(^^)BIRD邸の10数本のバラちゃんたちは、どんどん花を咲かせています。あいかわらずの無農薬有機栽培です。バラの葉に黒点病とかが、ちょっとだけでますが、病気になった葉だけ、毎日手で茶摘みのように摘んでいます。摘んだ葉は、燃えるゴミにだしてます。ウイルスに犯された葉を隔離、処分する作戦です。この作戦で、いまのところうまくいっています。バラの無農薬栽培のことを説明した本も買いまして読んでいました。『ほんとにこんなことできるんかいな?』という当初の感想でしたが、できるもんですねえ。木酢液やピカコーを噴霧器で散布すれば、黒点病の予防になるでしょう。しかし、自然農薬散布はまだ春から一度も行っていません。(^^)行きつけの大型園芸店「北山ナーセリー」で1キログラム1400円の「薔薇の肥料」を店員さんにすすめられるまま使っていますが、確かに効き目があるようです。花がよく咲くようになった気がします。バラというのは、肥料と人の手間を惜しみなく与えなければならないみたいですね。
2009年05月24日
コメント(2)

5月16日(土)の夜9時くらい。あの放火犯によって焼失した南大門の近所です。新しい南大門は現在建設中。宿泊したホテルからタクシーで30分くらい。『なんでもん、行ってください。』と日本語で言ったらなんとか通じた。タクシーでは、まず英語は通じない。タクシーの運転手さんは、『南大門は焼けて今はないけど、本当に行っていいの?』みたいなことを韓国語で言ったと思う。しゃべる様子や表情、口ぶりから、そのように想像した。(^^)『かまわないから行ってください!』と日本語で言ったら、タクシーは目的地に向って走り始めた。ソウル市内のタクシーには、それぞればらばらな機種のカーナビがついている。運転手さんは、カーナビで検索しながら走ることが多い。時には、それで道がわからないことがあるらしく、携帯で仲間かタクシー会社本部に電話して会話しながら走ることも多い。4~5車線の道路で渋滞していれば、ウインカーを点滅させて空いた車線にどんどん車線変更する。右の車線に行ったり左の車線に行ったりして忙しい。このあたりは気の短さが表れている。でも、割り込んだり割り込まれたりして、ぐちゃぐちゃな割には、とげとげした雰囲気はない。運転手さんは冷静そのものである。南大門の工事してる現場が見えるところでタクシーを降りる。タクシー料金は日本円換算で500円程度。パナソニックのルミックス使用。夜景モードにして、何枚も写真を撮った。韓国人しか行かないような食堂があった。店の表に主なメニューの電光写真パネルがあったので、キムチと牛肉の鍋を指を指して注文。女主人は、日本人観光客が来たので意外、みたいな表情。でも、にっこりしてくれた。さざえさん、三丁目の夕日的雰囲気が、ここにもあって、ほっとする。前菜みたいに、必ずキムチの小皿数種類が出てくる。鍋も香辛料がきいてておいしかった。食事後、近所をぷらぷら散歩。裏通りに入ったら、あやしい客引きしてる店も有った。でも、デンジャラスな雰囲気はない。表通りに出たとこに、GS25というコンビニのチェーン店があったので、お菓子やお茶など、袋いっぱい買った。ストリートで、日本人観光客を数組見かけた。
2009年05月23日
コメント(0)

オンヌリ教会の日曜礼拝に行ったときの写真。こちらに屋台3つくらいが有って、バス停あって、その向こうトラックの荷台で皮付きボーナッツを山盛りにして売ってました。1升ますに山盛り1杯5000ウオン(330円くらい)。BIRD邸に持ち帰ってぽりぽり食べてます。おいしいです。なつかしい落花生の味がしました。BIRDがソウルにはまってしまった理由をつらつら考えてみました。日本で失われた昭和の風景、人々の心、善意がまだ生きているように感じる。3丁目の夕日の世界がまだそこにある。ともすると、攻撃的な視線を投げかける、ぎしぎすした感じの最近の日本人達。ソウルの人たちは、相対的に見て、より柔和な、優しいイ視線を投げかけてくるように感じました。BIRDの以前の韓国人へのイメージは、けんかっぱやい、激しやすい民族、みたいな、今から思えばえらく偏見に満ちたものでした。2回のソウル行きで、そのような無責任な受け売りのイメージは、木っ端微塵に打ち砕かれました。
2009年05月21日
コメント(0)

5月17日(日)、午後2時頃より、ホテルからぶらぶらと散歩しました。高層ビルが林立する街区に来ました。東京の新宿西口のイメージかな?日曜日とあって、若いカップルがたくさん楽しげに散策していました。快晴で気持ちよかったです。
2009年05月20日
コメント(0)

5月17日(日)、ソウル市内のオンヌリ教会へ2回目の訪問を果しました。日曜礼拝を行っていました。何万人も信者がいる世界有数の大教会です。日曜に何回も信者入れ替えで礼拝が行われています。午前10時半ころ行ったので、韓国語の礼拝でした。午後2時から日本語礼拝があるという話でした。日本のBIRD邸でCGNTVというキリスト教専門衛星放送で毎週視聴している日曜礼拝の光景です。富山市のコンサートホール、オーバードホールで礼拝を行っている、そのような規模の礼拝です。合唱隊だけで100人以上。写真に出てるのは巨大なバザー、食事会の模様です。地域の大イベントを連想してもらえばいいです。屋台ごとに調理してる人たち、すきな料理を購入?して食べているのがすべて、このオンヌリ教会のメンバー、家族達です。朝早くの礼拝を終えた方々なのかな?大きな大学のキャンパスの学園祭風景にも見えます。笑顔、笑いが満ちて轟音のように聞こえます。BIRDはホテルからタクシーで教会に着きました。バス停のところに屋台が三つくらいでていて、庶民の屋台の味を3種類くらい食べました。どれもおいしかった。量り売りの落花生売りのおじさんもトラックの荷台の上で商売してて、600グラムくらい買いました。実はBIRD,礼拝会場に到達する前に、屋台、バザー会場などを興味津々で見学してまわってました。そちらを見学するだけで、発展する協会の秘密の一端が分りました。「もてなしの心」「他者に仕える心」です。
2009年05月19日
コメント(8)

朝から快晴。みー様のお散歩タイム。のどかです~!
2009年05月15日
コメント(2)

今朝の散歩の時のルナたんの、しあわせモード全開の表情です。舌が丸まっている時は最高にうれしい時らしいです。いつも素直で、そばにいると飼い主にずう~~っとくっついてきて、改めて良い子だなあと、BIRDは感慨にふけるのでした。(^^)ぽちっと押してね。(^^) ↓にほんブログ村
2009年05月14日
コメント(5)
5月15日(金)~18日(月)にかけて、ソウルへ旅行する予定です。羽田空港からのチャーター便。東京駅まではJRで往復します。
2009年05月14日
コメント(0)

昨日から今朝にかけて待望の雨が降りました。そこで、さつまいも、品種は紅東(べにあずま)の苗を50本植えつけました。おいちいスイートポテトをいただける日が待ち遠しいです。薪ストーブの中とか上に置いて焼き芋、それからてんぷらも大好物です。(^^)
2009年05月13日
コメント(2)

畑の端、生垣のそばに自然に成長した大根1本。種が飛んで、ここに定着したんだね。今朝収穫しました。
2009年05月12日
コメント(2)

みー様、朝のお散歩を強く主張なさいました。玄関先で、いつものように食後の草(デザート)を楽しんでおられます。食後のスイーツならぬ、食後のグラス(草)。今日も美しい美白顔でございますね!>みー様ぽちっと押してね!(^^) ↓にほんブログ村
2009年05月11日
コメント(2)

みー様が、散歩の始まりに、よくするポーズ。おしりをリフトアップ、目線はは前方。みー様『さあ!!待ちに待った時間がいよいよ始まるわ。あたちのテリトリーをしっかり見回りしなくっちゃ。まず、全身の筋肉をほぐしてからね!!』ぽちっと押してね!(^^) ↓にほんブログ村
2009年05月10日
コメント(2)

奥さんの部屋着のにおいをかぎながら、みー様はご機嫌な様子で眠り続けられます。雑誌は季刊誌「自休自足」、近所の本屋でたまたま見つけました。みねていさんが推薦した雑誌。ぽちっと押してね!(^^) ↓にほんブログ村
2009年05月09日
コメント(2)

5月2日(土)午後9時頃。愛知県岡崎市内の四川料理店の前の駐車場です。手前の四輪駆動車はBIRDの愛車。(^^;)軽油使用で1リッターあたり10キロメートルしか走りません。富山市内で軽油は1リッター96円。豊田市では89円。東海自動車道のガスステーションでは109円。何と!!1リッターあたり20円の金額差!!BIRDはもちろん豊田市で軽油を補給しました。某自動車会社の城下町だから車の燃料が低く抑えられているのかな?愛知県は交通事故件数が全国ワースト3位に入ってたように記憶するけど、今回BIRDが見た限りでは、愛知県の皆さんの車の運転は、荒いことはありませんでした。ガイドブックもなしで、この店のイルミネーションが気に入った(おいしそうに見えた)ので、通りすがりにふらっと入ったのです。中国人経営のようで、ウエートレスも、言葉がたどたどしい中国の女性。地元の日本人や中国人のグループ(リピーターらしい)で賑わっていました。四川ラーメン(480円)を注文。スープに大きな赤唐辛子がまるごと2本浮いていて、激辛でした。舌がしびれた。次に水ぎょうざ(380円)を注文。まあまあおいしかった。総評は☆☆☆(星三つ)。チャイニーズのエキゾチックな店内の雰囲気は、とっても好きです。日本のレストランにはない、むき出しに近い人間くささがそこには有りました。ぽちっと押してね。(^^) ↓にほんブログ村
2009年05月08日
コメント(4)

キャットタワー大大好きになったみー様、今日はまた、おみ足投げ出しの超大胆ポーズです。夢の内容も大胆なのかな?みー様ファンクラブに無理ゃんこ入会しろとは言わないから、とにかくぽちっと押してね!(^^) ↓にほんブログ村
2009年05月07日
コメント(6)

かわいいお顔で眠っていらっしゃるみー様。BIRDが愛知へ行って留守の夜、何度も家の外をうかがって、不審そうな顔をしていたそうです。ぽちっと押してね!(^^) ↓にほんブログ村
2009年05月06日
コメント(6)

昨日、冷蔵庫内のたまごが切れていたので、例の養鶏場併設のたまご屋さんへ行って、10個ほど調達しました。気温が高かったせいか、鶏舎の方からにわとりさんたちが盛んに鳴く声が聞こえてきました。ぽちっと押してね。(^^) ↓にほんブログ村
2009年05月06日
コメント(2)

今日も山菜とりに行ったら、昨日の3倍くらいの収穫で大満足。いつものたまご屋さんに行って、たまごを一袋買う。それから山奥の方へ片道30分くらいで、桐谷集落の「ガット出の水」110リットルくらい、5つのキャンプ用ポリタンで汲んできた。ぽちっと押してね。(^^) ↓にほんブログ村
2009年05月05日
コメント(2)

BIRD邸は山沿いに建っているので、周囲300メートルの散歩エリアで山菜とりを楽しめます。今朝、わらび、うど、よもぎなどをルナたんと散歩しつつ採取してきました。ストラビンスキーの「春の祭典」が聴こえてきそうな、ドキドキ、ワクワクの春の日々が続きます。大地の中に眠っていた驚くべき恵みを享受できる季節、春。ぽちっと押してね。(^^) ↓にほんブログ村
2009年05月04日
コメント(6)

画像は名古屋市近郊の守山サービスエリアです。いきなりで恐縮ですが。(^^;)5月2日の午前9時から3日の午前8時にかけて、東海北陸自動車道を、名古屋方面までドライブしてきました。行きかえり、渋滞にあわずに済んで、天候も最高、快適なドライブを楽しめました。実はBIRD,事情がありまして、17才の頃、半年くらい愛知県の刈谷市の某○○○メーカーの工場で働いていました。会社の4階建てくらいの社員寮に住んでました。その頃の職場や社員寮周辺の「景色」を何度も夢に見たし、数えられないほどの回数、ありありと昼間でも思い出していました。10代の頃の原風景の一つです。その場所から引っ越して以来、これまで一度も再訪していませんでした。今回、ようやくその再訪が実現しました。働いていた工場の正門周辺を歩き回ってきました。コンビニが出来たりして、ちょっと様子は変わってましたが、基本的な工場敷地内の様子は変わってなかったようです。もちろん外観だけの話ですけど。工場の裏手の社員寮は、当時のものがそっくりそのまま残っていて驚きました。富山市内のふるぼけた市営住宅にそっくりな昭和の遺物が現役で残っていました。その頃のBIRDは原付に乗っていて、休日は安城市や岡崎市に遊びに行ってました。寮の近所の電柱にぼーっとしててぶつかって思い切り痛かったこと、岡崎市の映画館で「エルビス・オン・ステージ」を観たことは不思議なことに、鮮明に覚えています。刈谷市、安城市、岡崎市を車で次々訪れて、自分の10代の「風景」を一つ一つ自分の目と貧弱な感性で確認し、写真を何十枚も撮影してきました。自分なりに満足できたし、感動もありました。(^^)ぽちっと押してね。(^^) ↓にほんブログ村
2009年05月03日
コメント(3)

家庭菜園にあったキャベツ。有機完全無農薬!!もう半月以上前の画像。(^^)種じゃがいも、購入したまま玄関に。植え付けないとなあ。(^^;)ぽちっと押してね。(^^) ↓にほんブログ村
2009年05月02日
コメント(4)

BIRDのショッピングバッグの上で、ごろんちょ!とくつろいでおられます。カメラで近接撮影を試みる。ルミックスのカメラのストラップに前脚を伸ばされました。年令よりお若く見えますね>みー様 シツレイシマシタぽちっと押してね!(^^) ↓にほんブログ村
2009年05月01日
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1