全19件 (19件中 1-19件目)
1

11月19日(月)ちょっと外へ出れば、街のあちこちで秋の深まりを感じるさまざまなものが目に止まります。今朝は、家を出たところでこんなものを見つけました。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K上からぶら下がっているのは「ヤブガラシ」のつる、そしてコロコロとたくさんついている丸いものはヤブガラシの「実」です。なんだかお菓子みたいです。・・・こんなものでは季節を感じることなどできない?では念のため、いかにも秋、という写真を一枚。仙台市若林区役所の南側、水の流れていない川(用水路?七郷堀か?)に覆い被さるように枝を伸ばすモミジの木々です。
2018.11.19
コメント(0)

11月18日(日)東北大学片平キャンパスの正門を入った南側に、大きなイチョウの木があります。秋も深まり、大量の葉が黄色く色づき、そして大量に落ちて地面を埋め尽くします。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kあたり一面、黄色一色です。
2018.11.18
コメント(0)

11月17日(土)2日間の実験が終わり、今日は仙台への移動日です。佐賀のおみやげを調べていたら、唐津の「松露(しょうろ)饅頭がいい」という情報をゲットしたので、せっかくだから行ってみようか、なんて急に思いつきました。博多天神から地下鉄とJR線を乗り継いでの移動ですが、なんとか1時間半くらいの滞在時間が確保できそう。朝から向かいます。カバンをロッカーに入れて、唐津駅から唐津城へ向かいます。近くに「虹の松原」という風光明媚なスポットがあるそうですが、ちょっと時間が足りない。唐津城に登って、上から遠く眺めるに留めざるを得ませんでした。天守閣にも入ってみたかったですが、それもムリ。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kまた急いで戻ります。途中、松露饅頭の老舗「大原松露饅頭本店」へ行って、おみやげも買うことができました。今回、唐津ははじめてでしたが、なかなかイイ感じの街でした。今度また、もう少し時間に余裕を作って訪ねたいと思います。なんとか帰りの飛行機にも間に合って、無事に仙台へ帰って来ました。
2018.11.17
コメント(0)

11月16日(金)昨日から、佐賀で実験やってます。Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kちょっと天気が怪しくなってましたが、天気もなんとか保ちました・・・といっても、室内で実験やってるのであまり外の天気は関係ないですが。今回の実験は、大きなトラブルもなく持っていった試料をすべて測定することができました。よかったよかった。夜9時に実験を終了し、福岡へ移動、そして一泊して明日仙台へ戻ります。福岡の天神で、おいしいものいただきました。ゴマサバ右は水炊きのスープでいただいた餃子、左はもつ鍋です。明日は午後の飛行機で仙台に帰ります。ちょっと時間があるので、ぶらりとどこかへ寄り道していこうか・・・などと考えています。
2018.11.16
コメント(0)

11月15日(木)今日と明日の2日間、佐賀県鳥栖市にある九州シンクロトロン光研究センターで実験を行います。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K夜明けのセンター。一日、11時間の実験です。
2018.11.15
コメント(0)

11月14日(水)今年4回目の佐賀出張。移動日の今日、仙台はいい天気。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kまずは飛行機で福岡へ。そしてちょっと遅めのランチは・・・ごぼう天うどん!じつはこのごぼう天うどん、博多の名物なんだそうです。・・・しらなかった今回いただいたのは、「ごぼう天肉うどん」。おいしくいただきましたが、ちょっと油が重い気もしました。さて、明日と明後日、実験です。
2018.11.14
コメント(0)

11月13日(火)今朝の仙台は、映画のような空模様でした。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kそして、堤防の上を歩いていると、黄色いものが視界に入ってきました。セイタカアワダチソウのつぼみが出てきています。夏、秋の花という印象が強いセイタカアワダチソウ。これから寒くなるこの時期に、これから花を咲かせようというのか。もしかしたら11月中旬の今の時期に花を咲かせるのも当たり前なのかもしれませんが・・・
2018.11.13
コメント(0)

11月12日(月)広瀬橋から広瀬川堤防の上を歩き、七郷堀にかかる聖願寺橋を渡って河岸段丘を昭和市電通りに向かって登る、いつもの出勤ルート。聖願寺橋の脇におおきなツバキの木があります。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K緑の葉の茂るなかに、ポツリと赤い花。稲刈りが終わった今の時期は、七郷堀にはほとんど水が流れてません。橋の上からはツバキの花が目の前に見ることができます。ツバキは冬の花、というイメージがあります。もうすぐ秋から冬へと季節が移っていくでしょうが、こういうアイテムを見るとその実感がわいてきます。
2018.11.12
コメント(0)

11月11日(日)ラガービールといえば・・・キリンラガーを思い浮かべる私ですが、たまたまお店でサッポロのラガーを見つけたので、買ってきて飲んでみることにしました。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kうーん、ふつうにうまい。
2018.11.11
コメント(0)

11月10日(土)仙台市青葉区、晩翠(ばんすい)通り沿いにある「スラブ料理」のお店、アリョンカ。ランチではよく利用しているのですが、今回はじめて、夕食に訪ねてみました。いつも、ランチの時には「ボルシチ」をいただいているのですが、今回は「野菜スープ」をお願いしてみることに。by OLYMPUS STYLUS XZ-2赤くない。でも、底にサワークリームが潜んでいて、さじを入れると透明だったスープが写真のように濁ります。たいへんおいしい。ディナーメニューも、たいへんおいしくいただきました。
2018.11.10
コメント(0)

11月9日(金)今朝の仙台はすっきりしない天気。いつものように広瀬川にかかる広瀬橋の上から、いつもの景色を眺めますが・・・by OLYMPUS STYLUS XZ-2なんともどんよりした空です。・・・と、大年寺山のかなり低いところに白いもわーっとしたものがかかっているのに気付きました。霧?もや?それとも雲?山のてっぺん(?)はテレビ塔の姿も木々の並んでいる稜線もよく見えているので、かなり低いです。長年、この景色を眺めていますが、こんなのははじめてです。
2018.11.09
コメント(0)

11月8日(木)今日は半年に一度の眼科検診。でも、前回までは予約して行けたのですが、今回からは予約なしで行かなければならなくなりました。なので、朝一番に早い者勝ちで!・・・と意気込んで出かけたところが、2名いる担当医の一人が体調不良とのことで、「予約がない場合はかなり待ちますよ」とのこと。そうはいってもしかたないので、受付だけして一番町へ朝食に、そしてついでに周辺を散歩でもするか、なんてことになりました。そこで、一番町アーケードの北の端、定禅寺通りをさらに越えて県庁、市役所の南側にある勾当台(こうとうだい)公園へ行ってみることに。市役所側(つまり一番町に近い西側)はちょくちょく足を向けたりしますが、道を挟んで東側、県庁の南にあるほうの公園はかなり久しぶりです。県庁と公園の間を東西に走る道には、イチョウの木がずらっと並んでいます。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kなかなかイイ感じ。そして北側から公園に入っていくと・・・こちらもなかなかの色づき。ちょっといい時間を過ごすことができました。
2018.11.08
コメント(0)

11月7日(水)今日、11月7日は暦の上では「立冬」つまり冬の始まり、ということですが・・・by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K朝の出勤ルートである広瀬川では、なんともおだやかな感じ。気温も、寒くなく暑くなく、快適。赤い宮沢橋の下を潜り、「鶏の墓」がある宗禅寺の横のブロック壁へ。ポカポカの日が当たるその場所にはコンクリートのブロックの合間から、さまざまな植物が生えているんですが、この時期目立つ黄色の花。菊のなかまのなにかなんでしょうが、なにもこんなところで・・・と思ってしまいます。でもそれは、人間の感覚からそう思うだけであって、植物からみればパラダイスなのかもしれません。日当たりはいいし、ライバルにジャマされないし。
2018.11.07
コメント(0)

11月6日(火)今朝もいつものように広瀬川沿いを歩いて出勤。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K広瀬川の堤防に並ぶ木々も、色づいています。サクラの木の葉も、色づき、そして落ちている。堤防の上の道を歩いて進んでいくと・・・ドバーッとびっしり落ち葉が敷き詰められているエリアに。雨が降って濡れたりしたらたいへんだなあ、などと考えながら歩きました。このときは灰色ののっぺりした雲に覆われていたものの降ってはいませんでしたが、その後少しパラパラ降りました。
2018.11.06
コメント(0)

11月5日(月)最近は、朝の出勤時くらいしかまわりを観察したり写真を撮ったりするチャンスがないので、朝の広瀬川周辺の話題ばかりになってしまっていますが・・・今回もまた朝の広瀬川です。郡山堰の下には、堰から流れ落ちてきた水がちょっと平らに流れるポイントがあります。そこに、白く目立つサギが一羽。さっそく一枚パチリ。by OLYMPUS STYLUS XZ-2じっとしていたり、ちょっと歩いたり・・・あまり劇的な動きはないですが。そしてふと、サギの後ろを見てみたら・・・なにやら褐色のかたまりがいくつか、水に浸かっているのに気付きました。水が流れてくる方を向いて、首を突っ込んでいるカモたちです。流れてくる何かを待ち構えているのか?しばらく見ていましたが、ほとんど首を突っ込んだままでした。水底に生えている藻を食べているのかな?
2018.11.05
コメント(0)

11月4日(日)東北大学片平キャンパスの、正門脇にある大きなイチョウの木は、仙台市の保存樹木にも指定されているりっぱな木です。街のあちこちで、少しずつ秋の紅葉が始まっていますが、この木はどうでしょうか。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K黄色くなっている葉もありますが、まだ緑のものや縁だけ黄色くなった葉などが多く、落ち葉もまだまだこれからという感じでした。日当たりはいい場所なので、これからどんどん色づき、落葉も進んでいくと思います。
2018.11.04
コメント(0)

11月3日(土)今日は予約して、杜の都献血ルームAOBAへ成分献血をしに行きました。いつものように、「濃さが十分なので血小板多めに」。ふつうの成分献血よりも若干時間はかかりますが、私の血小板で良ければどうぞお使いください。そして献血終了後、飲み物で水分補給したり、パンやアイスクリームをいただいたりしながら休憩します。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02Kこんかいも、東北6県けんけつちゃんのクレラップをいただきました。マッサージチェアで腰をほぐしたあと、献血ルームをあとにします。出口にはあいかわらず苦しい献血事情をあらわす「お願い」看板。全血と血小板は血液型ごとになってますが、血漿(けっしょう)のほうは血液型に分かれていない。血液型ごとに異なる成分を除いているから?血漿は水分とミネラルが主成分ですので、どの血液型にも対応可能なのかな?などと考えながら外へ出て、今日のランチにはカレーをいただきました。
2018.11.03
コメント(0)

11月2日(金)昨日もいい天気でしたが、今朝も晴れて日が照っていました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2でも、広瀬橋の上から北の方を眺めてみると、泉ヶ岳のあたりは厚い雲が覆って暗くなっていました。そして河川敷へ、さらに河原に出てみると遡上、そして産卵を終えたサケたちが川底に。これも晩秋の風物詩。
2018.11.02
コメント(0)

11月1日(木)今日から11月に入りました。今年は夏が暑くて秋がなかなか冷えない・・・というような季節の移り変わりでしたが、晩秋に入った11月、これからどうなるでしょうか。そしていつものように、変わらず広瀬川を見ながら朝の出勤となりますがちょっと風が強いように思います。天気そのものは、晴れて気持ちよいのですが。by OLYMPUS STYLUS XZ-2モコモコッとした雲が浮いてます。広瀬橋を長町方面へ渡りながら川を見下ろしますと・・・ポツンと一羽、シロサギが佇んでいました。先日は、これまで見たことがないほどたくさん集まっていたのに、今朝はどうしたんでしょう。カモなどの姿もほとんど見られず、余計にこの一羽が寂しげに見えます。by Sony Xperia XZ1 Compact SO-02K郡山堰でせき止められ、普段は鏡のようにおだやかな川面も、上流から川に沿って吹いてくる冷たい風で波立ってます。まだ身が縮むほどの寒さではないですが、これからどんどん冬に向かって季節が進んで行くのでしょう。
2018.11.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1