全7件 (7件中 1-7件目)
1

5月7日(月)よほどのことがない限り、朝の出勤は徒歩です。たいていは広瀬川沿いを歩くのですが、今朝は昭和市電通りから少し外れて住宅地の中を行くルートを選びました。途中、七郷堀を渡るのですが、ふと見るとこんもりした緑と垂れ下がる緑の房が。by OLYMPUS STYLUS XZ-2人が整えた藤棚もいいですが、自然味あふれるこういった光景もいいものです。広瀬川から引き込まれてすぐの場所にも立派な藤がありますが、こちらも趣があって良いです。
2018.05.07
コメント(0)

5月6日(日)今日は連休の最終日。晴れて、最高気温は26℃まで上がったそうです。青葉の森へ出かけてみました。ヒメシャガがぼちぼち咲いていました。3分咲きくらいでしょうか。by OLYMPUS OM-D E-M1, OM ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5例年、今くらいの時期はまだまだで、咲いている花を探すのに苦労することが多いのですが、今年は桜も早かったし、森の花もいつもよりちょっと早いペースで進んでいるように思います。森に入って間もなく、遠くでキジの声が聞こえていました。もしかしたら、キジと声が似ているというヤマドリかな?などと考えていました。というのは、3月に一度ヤマドリと遭遇していたから。でも、一山越えたところでその姿を見かけました。まぎれもなくキジ。ちょうど山の斜面を横切る散策路の、山側から谷側へご夫婦で降りて行くところだったようで、路の谷側へ旦那さんキジが降り、奥さんキジがまだ山側にいるときに通りかかったため、旦那さんは谷の下へ駆けていき、奥さんは山のほうへ引き返してしまいました。なかよくお散歩のところ、とんだお邪魔で申し訳ありません。ヤマドリのときとちがって、キジはササーッと逃げて行ってしまいましたので、写真を撮ることはできませんでした。残念。
2018.05.06
コメント(0)

5月5日(土)河原町界隈を歩いていたら、立派なハハコグサをみつけました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hよく見ると、周辺に土の地面はありません。コンクリートとアスファルトに覆われた大地。そのわずかな割れ目からニューッと伸びています。横にはブロック塀、決して日当たりがバツグンというわけでもなさそうなのですが、なんとなく懸命に伸びて花を咲かせている感じがします。たいへんそうなのは人間から見てであって、小さな割れ目はほかの植物との熾烈な陣取り合戦もなく、本人達にとってはぜんぜん苦痛ではないのかもしれませんが・・・
2018.05.05
コメント(0)

5月4日(金)先日、ふと「仙台っ子」のネギらーめんが食べたくなり、久しぶりの「青葉の森」散策とあわせて・・・ということで栗生にある愛子店へ行ったときのお話しはこの日記にも書きました。期待して行った分、ハズレだった(あくまでも私にとって、ということですが)落胆はことのほか大きかったのですが、この愛子店には、通常の仙台っ子メニューに加えて、「塩味」「味噌味」のオリジナルメニューがあるのです。それではこちらを試して名誉挽回の機会を与えてやろう(?)ということで、昨日再びお昼に手向いてみました。そして出てきたのがこちら。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hちょっと辛そうな粗めのひき肉、白いもやし。みそのスープには、ひき肉からの辛そうなたれ(?)が浸みだしてます。そのひき肉の辛さが前面に押し出されすぎて、ほかの味が分からなくなってしまう・・・そこで、ひき肉だけ先に食べてからあらためてそれぞれの具材の味を・・・ちょっとわからなくなってしまったでも、もやしが「ゆでただけ」感のみ、味がなくて中からお湯だけが出てくるような・・・みそスープがちょっと塩辛い感じ・・・うーん、これなら同じ仙台っ子でも「青葉通り店」のオリジナル味噌味のほうがおいしいんじゃないか?・・・と感じたら、今日のお昼にどうしても食べたくなってしまいました。~~~前置きが長くなりましたが、今日の日記はその「仙台っ子青葉通り店」の味噌ラーメンをいただいたよ、というおはなし。まずは、こちら青葉通り店の味噌ラーメンをごらんください。愛子店のものとはずいぶん違います。メインのみそスープはこちらのほうが味に深みがあります。ひき肉も乗ってますが、かなり細かくて味もそんなに辛くない。ほかの具材の味に干渉しすぎない味わいです。ネギも乗ってますが、白ネギを細かく刻み、また辛味が出ないようによくさらしてあります。こちらは数年前、「味噌ラーメン始めました」からずっといただいてきたのですが、最初は全体的な味のバランスがよくなかったのが、数ヶ月した頃にはだいたい出来上がって今に至っています。私の別のブログでは、初登場は3年前ですが、もっと前からのお付き合い。愛子店の味噌ラーメンの歴史がどれくらいか分かりませんが、このふたつを比べたら、断然この青葉通り店の味噌ですね。
2018.05.04
コメント(0)

5月3日(木)連休後半スタート。昨晩ちょっと雨でしたが今日の午前中から夕方くらいまではなんとか降らずに保っていたのが、夜には本降りに・・・というような天気の一日でした。東北大学片平キャンパスの学都記念公園の片隅にある、ノギクのスポットは、だいたい4月下旬から6月あたりまできれいな花を楽しめる、秘密の(?)場所です。連休に入る数日前、いい具合に花が咲き出していたので楽しみにしていたのですが、連休初日にいきなり草刈り・・・でも、すぐに新しい花が咲き出していたので、その後どうなっているか確かめに行ってみました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2花の数が増えてました。つぼみもいっぱいです。草刈りされても、数日であっという間に元通り!すごいです。午後には雨になってしまったので、本格的な撮影はまた日をあらためて、ということにしようと思います。
2018.05.03
コメント(0)

5月2日(水)昨日はよく晴れていましたが、今日は朝からどんよりの曇り空でした。湿っぽく肌寒い感じ。広瀬川の河川敷に植えられているツツジが、ボチボチ咲き始めていて、もう半分くらいは咲いている感じです。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H白やピンク、そして赤・・・こちらは小さめのピンクの花がビッシリと咲いています。5月になった、と実感させられるツツジの花です。
2018.05.02
コメント(0)

5月1日(火)連休の合間の平日。朝、いつものように出勤します。広瀬橋の上からいつもの景色を眺めます。今日はいい天気。雲もなく快晴なのですが・・・by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H真冬の「スカッ」とした晴れではなく、春らしい霞んだ晴れの空。泉ヶ岳が見えないほどです。河川敷にはツツジが咲き始めていて、どこを切り取っても春らしい景色。広瀬川沿いに歩いて、七郷堀にさしかかると水がたっぷり流れてました。下流の田んぼへ水を送るためだと思います。そろそろ田植えシーズンに入ります。いかにも晴れというアイテムだらけの今日この頃です。
2018.05.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


