全28件 (28件中 1-28件目)
1

一向キャンプ場の桜例年気温が低い場所なので、桜の開花が遅い。今年は、周辺の桜では、ここの桜が一番遅咲きになった、ようやく昨日くらいから満開の状態、今年の桜、3月の終りに咲き始め、約一ヶ月の間桜を見ることが出来た。この桜の満開で今年の桜行脚、終りだな。 満開の桜 新緑と桜
2013.04.30
コメント(0)

ヤマシャクヤクの花昨日訪ねたヤマシャくヤクの花、今日頃は一面の開花と、頑張って出かけました。登山道、僅か1時間ばかりなのにかなり急登、結果を楽しみに頑張って登りました。朝が早かったせいか、誰にも出会うことなく群生地へ、予想的中、沢山の開花。先ずは群生から、、、あれこれ撮るうちに団体さんの登山者、きゃーヤマシャクヤクなどの声と、足場踏みにじり、これには閉口して、少し注意などなど。一応、撮るだけは撮って下山、今年はヤマシャクこれまで。
2013.04.29
コメント(4)

ヤマシャクヤク昨日に続いて、白色の花を訪ねて山登り、今日は高度は低いがかなり急登、数日前訪ねた時は固い蕾の状態だった、もうそろそろ開花しなくては、、、。開花を期待して急登を頑張る。登る事40分余、丸い白いものが点々と見える、ラッキー読みに間違いなし、開花しているもの、これから開花間近のもの、未だ蕾のもの、選り取り見取りだ。足場はガレ場、慎重に接近、撮影する。
2013.04.28
コメント(2)

毛無山のカタクリ今年も毛無山のカタクリの花を訪ね登る。途中から予定通りN先生と合流して花を愛でながらの登山。今回一番のお目当ては、白色のカタクリの花、探しながらの登山、途中で目にしたのは白色の、、、でも蕾の状態。今日はこれまでかなー、と悪い予感がよぎる。捨てる神ありば拾う神あり、、、撮影中に白いカタクリの花が咲いていたとの情報が飛び込んできた、とりあえず現地確認、OKありました、アップします。
2013.04.27
コメント(4)

羊歯の芽大山滝の登山道に沢山芽を出している羊歯の類。芽の形がタツノオトシゴにそっくり。春の山、歩くだけでいろいろ発見があり面白い。
2013.04.26
コメント(2)

ブナの花大山滝から大休峠に向う登山道の途中、雪の重みに耐えかねたのだろうブナの巨木が根を跳ね上げて倒れている。枝の部分に、渾身の力を振り絞るように沢山の花が咲いている。直立するブナでは見られない花、我が身を捨てて子孫を残す生命の輪廻か。 一杯に花を付けた枝の先端 花、アップ
2013.04.25
コメント(2)

牡丹今年もまた牡丹の花が咲き始めました、最初に開いたのは赤色、ピンク、白などは未だ蕾の状態。たいした手入れもしないのに毎年よく咲いてくれる、強い季節風を受けないのが良いのかな。
2013.04.24
コメント(0)

船上山雌滝新緑も大分出揃った船上山、山は新緑、麓は満開のサクラ、ワラビなど山菜も出始めて人出も多い、花見の遠足も来ているようだ。山芍薬の開花を見に行ったが未だ蕾、後数日後かな。下山して振り返れば山桜の間に雌滝が見えた。
2013.04.23
コメント(0)

一昨日からの寒波で、この時期珍しく、登山道の日陰で雪が見られた。今日の滝は前日の雪が融け、水量も多い。季節は雪が降っても確実に春に向ってすすんでいる、滝周辺、緑がまぶしい。登山道周辺春の花が満開だ。 水量の増した大山滝 咲き始めたイワカガミの花 怪獣のようなエンコグサ 満開、キャンプ場の山桜
2013.04.22
コメント(2)

船上山に咲く花たち。目立つような花は少ないが、登山道を歩いていると次々と花たちが迎えてくれる。地味な花が多いが一つ一つ丹念に見ているとそれぞれ個性があって面白い。 今が見頃の八重桜、人でも一番多い季節 登山道に入ると人影が見えない、 キブシ、蓑虫が垂れている感じだ 蕾をつけた山芍薬 深山のフキノトウ、今が満開 クロモジ、 花で無いようで花かなー
2013.04.21
コメント(0)

ニリンソウ船上山に向う途中の柴尾神社、境内はニリンソウの群生地、今丁度満開の盛り。ニリンソウ以外に、イチリンソウ、ネコノメソウなども見られる。ニリンソウにもう一つ小さな花の付いたものもあり、これはサンリンソウと呼ぶのだろうか。
2013.04.20
コメント(2)

低山の雪もほぼ融け終り、山歩きのシーズンに入ったようだ。今日は、船上山の雄滝を中心に散策、滝までの登山道、花はこれからが本番のようだ、数が少ないがヤマシャクヤク、蕾が大分膨らんでいた。滝は上流の雪融けも終わったようで水量少なく、落下する水、霧のように落ちていた。麓の万本桜、八重が満開近しの状態だった。 雄滝全景 雲立つ岩壁 新緑と桜 八重桜
2013.04.19
コメント(4)

大山滝の登山道に咲いている山野草。今咲いている花達を数えれば15位はあるかな、花の数の少ないこの地では沢山咲いている方だろう。湿地に咲いている小さな花、アップします。サンインシロカネソウ チャルメルソウ
2013.04.18
コメント(2)

昨日の大山滝気温も上がり、雪も融けた大山滝を訪ねる。登山道は木の芽吹きで緑が綺麗だ、登山道の脇には春の花たちが次々と咲いていて飽きる事が無い。滝の水量も雪融けで多く力強い姿を見せていた。 水の豊富な大山滝 イワカガミももうすぐ咲きそうだ 登山道脇にはスミレの仲間が花盛り
2013.04.17
コメント(4)

ギフチョウ今年もギフチョウを訪ねて大江高山へ。天候も良く、ギフチョウの飛ぶには格好の日和、登山の人も数グループ見られた。キフチョウの飛び交うのは昼頃の陽射しが良く暖かい時、この日も昼前から谷の下から上に向ってヒラヒラ飛び交いながら上って来る、途中で待ち構えてチャンスをとらえ撮影した。スミレの花で一息入れるところをパチリ 交尾するギフチョウ
2013.04.16
コメント(2)

大山南壁夜明けの大山撮影で早朝出かけたが、遠景で望む大山、春霞と言うやつか、途中ぼやけてハッキリしない、早々見切りをつけて、南大山定番の御机へ。朝の斜光を受けた大山南壁、今の時期こんな状態は見られないのだが、季節外れの寒波で素晴らしい南壁を見ることが出来た。
2013.04.14
コメント(4)

一向平、大山滝早朝の大山撮影の帰り、立ち寄った一向キャンプ場、沢山の人が集まっていて何事かと尋ねると、今日は山開きの日、良いところへ来たものと早速合流儀式に参加と言うより、情景の撮影。一向キャンプ場はキャンプ場、大山滝 、地獄谷、大休避難小屋経由で大山、烏ヶ山など東大山に入る玄関口、これからは登山道も整備され、キャンプ場、管理棟など関連施設も稼動を始める由、是非おいで下さい、と言うところだ。 約50名程の参加者で開催 町長の安全祈願、後の山は矢筈ヶ山一向ソバ、一向庵のスタッフ、ソバは名人による手打ち、味よし、人よしですよ
2013.04.13
コメント(2)

一昨日から強い西風が吹き続き、イチリンソウなど咲いているのを撮影したいが条件が良くない、家でじっと我慢。予報では明日は晴れ一色のようだ、夜半に天候が良ければ早朝ドライブに出かけて見よう、名残雪の大山も撮れそうだ。垂れ下がった山桜、今度の強風で散ってしまっただろうなー。
2013.04.12
コメント(2)

我が家の庭、春の花たちがあちこちで花を開いている。シュンランなど何年振りに咲いたのか、もう咲かないかと思っていた。植えた花、植えた記憶の無い花、何でも花盛りは良い事だ。 久し振りに花を見たシュンラン 鳥が運んできたのか、自然に増えたスミレに似た白い花 今が盛りのチューリップ
2013.04.11
コメント(0)

強風の吹き荒れた翌日の海、陽射しは強く快晴だが波のうねりは大きい。時折防波堤に打ち上がる波濤は灯台を飲み込むほどに上る。打ち寄せるうねりを見ていると飽きる事が無い。 大きなうねり、風に波頭が飛んでゆく 打ち寄せる波、何べんに一度は強烈なうねりが打ち寄せる
2013.04.10
コメント(2)

ライトアップのSL若桜鉄道、若桜駅、構内に展示のC12型の蒸気機関車、一応圧縮空気で走行できる。団体の見学者があるときに、構内を前後に動かしているようだ。構内の桜が満開の時期、桜と機関車のライトアップがされる。日没直後、ナイトブルーの空の下、ライトに浮かぶSL、後は、今年から加わったDD16型ディーゼル機関車。
2013.04.09
コメント(2)

沢山の花を着けた山桜、葉が出始めたものの未だ花のほうが勝っている。数本の山桜が自然に生えているところ、昨日今日の強風で花が殆ど散ってしまったのでは、、、、と少し心配。桜も里の桜はほぼ満開を過ぎ散り始め、あとは山地の桜だけになった。明日は若桜駅へ桜と機関車のライトアップを楽しみに行きます。
2013.04.07
コメント(2)

キャンプ場沿道一向キャンプ場付近の沿道に植えられている桜、今年は雪が少なかった勢か木の痛みも少なく、下界とほぼ同じ様な時期に花を開いた。未だ滝に行く人も殆ど無い、滝は雪解け水で迫力満点だが、、、、、。キャンプ場内の八重桜は未だ蕾固しの状態だ。
2013.04.06
コメント(2)

イワウチワの花何時も桜の花が咲く頃に咲き始める、イワウチワの花、今年は少し早いがどうかと群生地に行ってみた、、、、、驚きだー満開、斜面がピンクの小さな花で彩られている、とりあえず撮影。様子を見るだけと思い、十分な用意をしていなかった、明日出直そう。 イワウチワ群生花、アップ
2013.04.05
コメント(2)

桜の開花情報で見頃となっていたので出かけた。島根県安来市にある伯耆の国の名刹、清水寺。三重塔の下の広場は花見シーズンはごった返しているが、余にも静か。遠くから見える桜も見えない、塔の下まで行って納得、花芽が無い、鳥の仕業だろう、全くと言って良いほどない、朝から無駄足だった。
2013.04.04
コメント(0)

今、庭の隅に沢山咲いている花、家人はイワカガミと呼んでいるが、山で見るイワカガミはこんなに大きくは無い、名称不詳。ミラーレンズの特徴でバックのボケがリング状にボケる事を期待して撮影、少しは期待に応えてくれたようだ。
2013.04.03
コメント(2)

大山山麓前日の天気予報で霜注意報が出たので、うまく行けば雲海が見られないかと、早朝に出かけた、前回に比べ、雲もなく良い日の出が見られたが、今の時期、雲海は無理のようで、朝霧程度の霧が出た。山麓の平野を白いベールが薄っすらと掛かるのも幻想的だ、又冷え込みの厳しい日があれば来て見よう。
2013.04.02
コメント(0)

法万の大山桜地域の人に軍神さんの桜として知られている山桜の巨木、今年も沢山花をつけて見に来る人を楽しませています。午前中に一応撮影、夜、ライトアップを撮る予定で、日没前に待っていたら、椅子を持ったり、ライトを持ったりした人たちが集まり始めた、何事かと訪ねたら、これから花見をするとの事、これでは撮影できないと、急いで退散した。
2013.04.01
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1