全28件 (28件中 1-28件目)
1

梅雨の晴れ間、昨日までの雨が嘘のように朝から晴天、大山方面にでも出かけようと思ったが、やはり梅雨の晴れ間、空は薄曇、青空は覗かない。仕方がないから雑用をしたり、明日から行く山口線SL撮影などの準備。夕方、西の空が赤い、落日が雲に反射、夏を思わせる夕景、田植え後の水田に出かけて撮ってみた。 西空を反射する水田 落日を受け東の空の雲も赤く染まった
2013.05.31
コメント(0)

動く機関車、流し撮りの技術で狙うがなかなか決定的なものが撮れない、ある程度まではうまくゆくのだが、、、、、。これも片手間に狙うのではなくて、決めの気持ちで撮らないとダメだなー。流し撮り、ただ動感が出るだけではなく、背景によって更に感じが違ってきそうだ、悩むなー、これも修行か、ウーン、、、、、。
2013.05.30
コメント(2)

一昨日、山陰地方も梅雨入り宣言が出されました、一昨日は薄曇で、そうとは感じなかったのですが、昨日は南風の強風と雨、今日はシトシトの小雨、梅雨らしい天気。五月晴れの天気がしばらく続いたので、こんなに早く梅雨に入るとは思ってもいなかった、しかしよく考えてみるとそんな時期だなー、少し前まで桜、桜と言っていたのに、、。月日の経つのは早いもの、こう感じるのも年の勢かなー。 谷間の梅雨景色
2013.05.29
コメント(0)

孫の運動会、孫を中心に撮影する合間にスナップ撮影をしてみました。 集団移動 スタート 頑張れー カッコイイ、、、カメラウーマン 決まってます 特等席 三人四脚 呼吸を合わせてイチニッイチニッ 応援合戦 白組頑張るぞー 玉乱舞 大きなパンツ
2013.05.28
コメント(2)

長門の海岸風景の撮影後、山の中へ。山口線のSL、今年最初の撮影、山口線のSL、運転開始が5月から、、、、、何時もは3月後半からなのに。ヨシさんと合流、何時もの場所で。 試し撮りの予定で構えていたらヘッドマークを付けたDCが接近、記念列車だ 本番の山口号、出来るだけ引き付けて 構図が決まらない時の常等手段、流し撮りだ
2013.05.27
コメント(0)

石見から長門の海岸と鉄道風景撮影の旅、前日は石見海岸、青浦鉄橋、さらに西下して今回は長門の海岸、ここの海岸線は国定公園に指定されていて、半島と湾の織りなす風景が綺麗。列車を待つ間の半島と夜明けの風景、漁船の姿が見えないのが寂しい。 飯井の海岸の夜明け 見事な石見瓦の集落を行く山陰線 明石地区
2013.05.26
コメント(2)

素晴らしい快晴、気温も30度を越した所もあると言う、あちこちの小学校で運動会が開かれたようだ。新一年生の孫、小学校最初の運動会、何が何でも。SLもほっといて行かねばなるまい、、、、。保育園と違って沢山の同級生、何処にいるのかよく分からない、先ずは一年生のグループを撮影、ゼッケンの1は一年生のゼッケン。良く見ると孫の姿も一寸写っていました。頑張れ一年生
2013.05.25
コメント(2)

連日晴天続きで夕陽も綺麗。写友Nさんと夕陽から星までの撮影に出かけた、場所は夏泊海岸。岩壁の多い岬、面白い形の巨岩があり、ここを中心にカメラをセット、落日がどんどん進むに連れて、怪獣を思わせる巨岩の口の辺りに陽が落ちる。
2013.05.24
コメント(2)

シャクヤク花畑の隅で、大輪の花が咲いていた、こんな所に植えた記憶のない花、よく見るとシャクヤクの花、種が飛んだのだろうか。他の小さな花の中で一際目立つ、やはり、立てばシャクヤク、、、、、かな。
2013.05.23
コメント(0)

青浦鉄橋の撮影後、少し引き返して大麻山の南側山麓に広がる室谷の棚田を訪ねた。国道から川沿いの狭い道をカーブに注意しながら登ると忽然と現れる斜面の水田、棚田の規模の割には人家が少ない、以前からこの位だったのか。棚田の最頂部には展望所が設けられており、一望することができる。 棚田の下方から全体を見る
2013.05.22
コメント(0)

石見海岸の波打ち際に架かる鉄橋。DD51型機関車の重連と海岸の風景の撮れる所、鉄道ファンのうちでは知られた場所、訪ねた日、平日ながら10名近くの撮影者で賑わった。 石見神楽のラッピング列車、ラッキー お目当ての列車、DD51 の重連貨物 日本海をバックに回送機関車
2013.05.21
コメント(2)

金曜日から石見、長門方面の棚田と汽車の撮影に行ってきました。前半は好天に恵まれましたが、最後の山口線のSL撮影は雨の中の撮影、忍耐が必要なものの、撮影は楽しいものでした。SLの撮影は古い付き合いのヨシさんと一緒の撮影行、今年初めてのご一緒で楽しい一時を過ごす事ができました。 三見、道の駅近く明石集落付近からの落日 漁火、一寸寂しいなー
2013.05.20
コメント(0)

猿壷の滝今年初めての猿壷の滝、林道経由で現地まで、、、さすが山陰でも雪の多い所、途中には未だ残雪があり、通行に注意の所や落石ゴロゴロの所などあり、少々緊張。滝は天候快晴で、一寸撮影に不向き、それでも苦労して来たのだからと、苔に流れる情景を写す。次回は梅雨に入った頃に訪ねたい。
2013.05.16
コメント(2)

無名の滝昨日アップしたお面ヶ滝から林道を少しすすんだ所にある滝。道路からすぐ見えている苔滝の脇をよじ登り上流へ進むと見られる。規模は苔滝と同じ位だが、水の落花する様子はこちらの方が良いと思う。 滝の全体水の流れが面白い
2013.05.15
コメント(0)

お面ヶ滝鳥取、兵庫の県境の山、扇ノ山、兵庫県側、山麓に落花する滝。この周辺にある猿壷ノ滝はとても人気の滝らしく、訪ねる人が多い。猿壷ノ滝よりもずっと下の方にある滝、落差、規模はこちらの滝の方がはるかに大きいが、やはり雑誌の影響か。初めて訪ねたが、見事な滝、公称落差60m、実際はもっと大きいだろう。雪融けで水量も普段より多いと言う事、一見の価値十分にある滝だ。
2013.05.14
コメント(2)

登山道の花朝から雲一つない五月晴れ、気温も30度を記録した所もあったようだ。こんな良い天気の日に家でじっとしている訳には行かない、大休の登山道のイワカガミも満開だろう、今行かなくては時期を失する、、、などと勝手に理屈を付けて山歩き。大休の登山道、狙い違わずイワカガミの花、満開、ダイセンミツバツツジもあちこちで赤い花びらの饗宴をしていた。チゴユリも満開、ユキザサ開花始め、奥山に春がやって来た。 イワカガミ 1 イワカガミ 2開花し始めたユキザサ
2013.05.13
コメント(2)

丹比駅但馬の滝を一緒に訪ねるYさんとの待ち合わせ時間に余裕があり、丹比駅に行って見た、ホームに出たとき、列車待ちの人、、、、と思ったら、、、、、。とてもほほえましい風景、見ているだけで楽しくなりそうだ。仲良しこよし 懐かしい駅舎、改札口
2013.05.12
コメント(2)

イワカガミの花大休登山道脇に群生して楽しませてくれるイワカガミの花。ようやく満開が近づきそうだ、今年の不順に寒暖で、下界の桜は早咲きになったが、山の方は遅い雪が積もったりして開花が遅れた感じ、来週はゆっくり花を愛でながら散策してみよう。
2013.05.11
コメント(0)

キバナイカリソウ花回廊の山野草が植えられている一画に数株在ったもの。白色、赤色は自生のものを見たが、黄色は自生では見たことがない。山野草のコーナーは、展示のブースに比べれば、ほったらかしの状態、もう少し手入れをして欲しいなー。何も構わず、自然のままに見せようと言うことかなー。
2013.05.10
コメント(2)

天候が安定して、晴天が続く、夜間も星が綺麗に見える。夜間の撮影も大分暖かくなったので、星の撮影に挑戦、場所は定番の風車の見える所。月は新月に入り、周囲はほぼ真っ暗、と言ってもかなりあれこれの明りがあり、色々なものに反射して薄明かりの状態。今回の撮影、星の写りこみを少し少なめにセットしてみたが、中途半端な星になってしまった、次回はもう少し沢山写し込もう。
2013.05.09
コメント(2)

今日の天候、雲一つ無い五月晴れ。大山滝から大休峠までの登山道周辺の花の状態を見に歩く。サンカヨウ、エンレイソウ、チゴユリなどは盛りだがユキザサは未だ固い蕾。目的はイワカガミの開花だが、日当たりの良いところのものがボチボチ咲き始めている状態、満開は週末から来週になりそうだ。大山東壁、稜線の雪は無くなり、そろそろ登山も良い頃になったようだ、ユートビア位まで頑張ってみるかな。
2013.05.08
コメント(0)

タンポポ散歩道で出会った情景、風が強ければすぐにも飛び立ちそうな情景、弱い風でもフワフワ動く、慎重に風の弱まった所でシャッターを押す。夕方通りかかった時には、刈り取られ跡形もなかった。
2013.05.07
コメント(2)

花回廊昨日は、こどもの日、孫娘を連れて花回廊へ。約半日一緒に行動するも、子供の動きは早くて、なかなかついて行けない、爺婆は楽しむよりも後を追ってくたくた、子供は元気だ。小学校に通い始めてから一ヶ月、少し大人らしくなった感じかなー。
2013.05.06
コメント(4)

大空を泳ぐ鯉のぼり鳥取県江府町、江尾駅近くに架かる二つの橋に沢山の鯉のぼりが立てられている。今年は4月28日から5月5日まで、天候がようやく回復し、大山が良く見える今日出かけて見た、風もあり、元気よく泳ぐ鯉のぼり、バックに大山の風景が撮れた。
2013.05.05
コメント(2)

イワカガミ今、大山滝の登山道、吊り橋手前の斜面でイワカガミが満開。開花状況をずっと奥山まで歩いて見たが、大休分れ付近から奥はこれから春本番。満開のイワカガミ、白色、ピンク色が中心、ピンク色の群生をアップ。
2013.05.04
コメント(0)

鯉幟五月晴れの空、風に乗って元気よく泳ぐ鯉のぼり、それも沢山の、、、、。近くの川べりの集落での風景。沢山の鯉のぼり、見学の子供も沢山来ていた、家の物置に大切に保管するのも良いがこう言う使い方も良いのでは。
2013.05.03
コメント(2)

ミツガシワ因幡の国と伯耆の国の国境の山中に自生する花。氷河期の生き残り植物として知られ、我が県の準絶滅危惧種に指定されている。雨の中訪ねたものの、例年なら周囲が花で一面白くなっているのに今年はまばら。現地の方に尋ねると、今年は花が付かないと言う話、まばらに咲いているうちの良さそうなものを撮って移動した。
2013.05.02
コメント(2)

船上山雄滝船上山に数滝あるうちの落差の一番大きい滝。絶壁を落下するが一般の滝のように水がトドッと落ちるような事は殆どない。長雨の時か雪融けの時期なら見られるかも、、、普通は飛沫状のように落下。それでも、最近の遅い降雪の雪融けで水量は多い方、今の時期には珍しい。
2013.05.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


