全47件 (47件中 1-47件目)
1

前の記事のチベット体操1の右回りに関する資料を見つけましたので、参考までにご紹介しておきます。物理的宇宙とは運動であり、活動であり、原因と結果で、インド・ヨーガ哲学でカルマと呼んだものである。このスピンには時計回りと反時計回りがある。反時計回りは遠心性の動きで、エネルギーは中心から逃げ出す。これは、崩壊、退化、死を導くものである。一方時計回りは求心性の動きでエネルギーは中心を求める。これは協調、圧縮、熱、光、生命を生ずるものである。 チベット医学入門 トム・ダマー著 井村宏次、久保博嗣・訳 春秋社刊より同じ運動に見える回転でも、その方向によって正反対の結果をもたらすという考えです。
2006/10/31

チベット体操はピーターゲルダーの著書「若さの泉」によって世界に紹介された、チベットのラマ僧に伝えられたとする健康体操です。いつの時代でも求められる若返りの効果がある秘法とされる体操です。著者ピーター氏が謎の人物ブラットフォード大佐に教えてもらったというエピソードもなかなか神秘的です。その、チベット体操は5つ+1の”儀式”と呼ばれる体操からなっています。そのひとつひとつは「ヨガに似ている 、ヨガポーズそのもの!」というものがありますので、ひとつずつ紹介しヨガの観点から見てみたいと思います。チベット体操第一の儀式(体操)はターダアサナ(直立、山のポーズ)から両手を肩の高さに左右に開き時計まわりに体を回転する体操です。右回りに回る動きが、大地のプラーナ(アパーナ気)を吸い上げる竜巻のような働きをするんでしょうね。右回転すると体の力が強くなる、というようなことを武道や、Oリングテストで聞いたことがあります。会陰部(ムラダーラチャクラ)に大地のエネルギーを吸い上げる儀式としておこない。エネルギー回路のスイッチをONにしてみましょう。小さい子供のとき、こういうグルグル回転をして遊んだことないですか?子供の元気と関係ありそうですね・・・ 続く参考 「若さの泉」5つのチベット体操 ピーターゲルダー著 渡辺昭子訳 河出書房 「チャクラの覚醒と解脱」 本山博 宗教心理出版 「奇跡のアンチエイジングエクササイズ チベット体操」 西川眞知子 PHP研究所
2006/10/31

前からの続きです。秩序の維持、バランス保持の神様、ヴィシュヌ神の10変化の残り ヴィシュヌ神は、善と悪の均衡が破れる時 この世に、変化身となって世を守るため現れるそうです。 Q! クイズ 第9番目の化身は、誰でしょう?? 日本でも有名な方です。第5の化身 小人・ヴァマーナ(Vamana) 神々の領地まで領土を広げ神々を追い出した王 バリ王に、小人ヴァマーナと変化し現れたヴィシュヌ 神。 「領地を3歩分下さい」と王に願いでる。 おおーこんな小さい奴の3歩分ぐらいくれてやると 王様がいったとたん”ヴァマーナ”は 天をつく巨人となり、3歩でバリ王の領地を またいだという。 (でも1歩分は、王に返してやったとさ。 めでたしめでたしd(^-^) 第6の化身 パラスラーマ(Parasurama) 軍人階級(クシャトリア)に対する、祭祀階級(バラモン)の 地位回復に活躍。パラスは斧の意味第7の化身 叙事詩”ラーマヤナ”の主人公、 ラーマチャンドラ(Ramachandra)です。 不死身の悪魔の王ラーヴァナを倒すために現れました。 この戦いで、ラーマに力を貸す動物たちの一人が 猿神”ハヌマン”です。 ヨガポーズには”ハヌマンアサナ”というのがあります。 前後開脚合掌のポーズです。 ラーマは自分の連れである、 大地から生まれた美女”シータ”の身の潔白を疑い そしてシータは、火の中に飛びこんで(T_T) 身の潔白を証明する話しがあります。 この話は、日本神話のコノハナサクヤ姫の逸話にそっくりですね。 そして”シータ”という名は、宮崎アニメ「天空の城ラピュタ」の ヒロインの名前に使われています。第8の変化 叙事詩”マハーバーラタ”の主人公クリシュナです。 さまざまな悪魔や、神々とまで戦う勇者、 暴れんぼうヒーロー的なところは 日本神話の”スサノオノ命”にそっくりです。第9の変化 クイズQの答えです。 仏教開祖 お釈迦さまが ヴィシュヌ 神の9番目の変化とされています。第10の変化 カルキ(Kalki) 未来に現れる白馬に乗ったビシュヌ神の変化 救世神です。 悪徳が栄える未来に現れ、 光の剣で新しい世界に作りかえるといいます。 こんなのも知っておくと、インドで生まれたヨガのイメージが膨らみ、楽しめますね。
2006/10/30

インドの”宇宙の秩序を保持”する神、ヴィシュヌ 神4本の腕にチャクラ(リング状の武器、ウルトラマンの八つ裂き光輪)棍棒ほら貝蓮の花を持っています。乗り物は、ガルーダ(この前の記事、ガルーダアサナで紹介)奥さんは、超美神のラクシュミー(吉祥天)♪図はこの間買った、手描きのミティラー画のヴィシュヌ 神です。ヒンドゥ教の神であるヴィシュヌ は、創造神 ブラフマー破壊の神 シヴァ とともにヒンドゥー宇宙の3大神とされています。創造 と破壊の 間の”秩序の保持”がその働きです。さて、そのヴィシュヌ神は、善と悪の均衡が破れる時この世に、変化身となって世を守るため現れるそうです。Qクイズ 第9番目の化身は、誰でしょう?? 日本でも有名な方です。第1の化身 一本角のある魚(Matuya) 洪水を予言し人々を救った神の魚です。 (ノアの箱舟を思い出す逸話ですね。) ヨガポーズ、魚のポーズ(マッヤアサナ)はこの魚を称えるポーズなんです。第2の化身 大亀(Kurma) 洪水の海を攪拌し、不死身の神酒(アムリタ)をつくる際に 神の台になった亀です。 ヨガポーズ、亀のポーズ(クルマーサナ)に関係あります。第3の化身 猪(Varaha) 悪魔ヒランヤクシャが神々や生き物の力を 不能にする呪文を唱えた時、 なぜか猪の名前をいれるのを忘れていたそうだ。 そこでヴィシュヌ神は猪に化身して、 悪魔ヒランヤクシャを倒したと言う。第4の化身 半人半獅子(Narasinha)ナラシンハ。 猪が倒したヒランヤクシャの弟 ヒランヤカシプ、 ”昼も夜も殺されない”という力を持った悪魔(夜叉)を このヴィシュヌ神は、半人半獅子に変身して倒したという。 半人半分ライオンという形がたぶん時間の隙間 トワイライトゾーンを表わしているのかな?? (スフィンクスも時間の象徴ですよね。) ヨガポーズ、ライオンのポーズ(シンハアサナ)で この半人半分ライオンを称えましょう。 つづく クイズの答えは次回で~~ d(^-^) *参考 インド宮廷絵画 畠中 光享 京都書院 ハタヨガの真髄 BKSアイアンガー著 沖 正弘、監修 白揚社
2006/10/29

パワーヨガとかではイーグルポーズなどと呼びますが、正式にはガルーダアーサナと言います。ガルーダとは、”鳥の王”にして食べ物は龍、(@_@)インド3大神の一柱、宇宙に偏在する神”ヴィシュヌ神”の乗りものとされるすごいスーパーゴッドバードなんです。イーグル(鷲)じゃスケールが小さすぎますね(笑)ヨガポーズ、ガルーダアサナガルーダアサナ、イーグルポーズこれは腕を複雑に絡み合わせながらの片足立ちのヨガポーズです。手も二重絡み、足も膝と足首の二重フックで、片足立ちします。最初は、垂直立ちで立てるようにし、次の段階では、前傾姿勢で、絡めた腕(翼)を獲物を狙うように胸前に伸ばしていきます。 ターゲットは、ドラゴン?、だれかのハート(*^_^*) 背中にとても効きます。写真はこの段階です。手と足を絡めながらの片足立ち慣れないと、ふらふらしますが、バランスと集中の練習だと思い楽しみましょう♪ *参考ガルーダ Garu・daヒンズー教の神名。鳥類の王。一部人間の姿をした巨鳥で,ビシュヌ神の乗物。→迦楼羅(カルラ)かるら [1][0] 【迦楼羅】〔梵 Garura「金翅(コンジ)鳥」の意〕(1)仏典にみえる想像上の大鳥。金色で鷲(ワシ)に似ていて,口から火を吐き,竜を取って食うとされる。仏教を守護する天竜八部衆の一。密教では,衆生を救うために梵天が化した姿とする。がるら。→ガルーダ 三省堂 大辞林より
2006/10/29

アルダバッダ・パドモッターナアサナアシュタンガヨガのレッスンにいくと出てくるのでポーズの連絡の流れのなかで、楽な呼吸を保ちできるように練習しています。ヨガポーズ、半分の蓮華で立ち前屈このヨガポーズは片足立ちの立ち姿勢で、前に折り曲げた足を股関節にかけ後ろから回した交差する手で、その足の親指を持ちます。そこからバランスをとりながら、前屈し床に手をつき、脛に顔を近づけ・・また、もとの立ち姿勢にゆっくりと戻ってくる・・・というもの、前屈のヨガ(ウッターナアサナ:立ち前屈のポーズ)片足立ちのヨガ(ブルックシャアサナ:立木のポーズ)足を操作するヨガ(バッダパドマーサナ:締める蓮華坐)の要素が入っています。 あ~あ、やれやれ(*^_^*)という段階だな~(笑) でも、これをやるのが楽しくて毎日やっています。
2006/10/28

先日、メールをいただきました。富士常葉大学合気道部ブログさんからです。 BUDO YOGAヨガ武道私のやっている流派”正風会合気道”の部活をされているところです。静岡県富士市にある大学です。 武道正風会(養正館)は歴史は古いんですが 特殊でマイナーな流派なんで、 大学の部活で活動されているのは たぶんあなたがただけです。 東京でも大学の部活の合気道は、 本家”合気会”ばかりですね。 わたしは合気会もやっていたので良く知っています。 富士常葉大学合気道部さんは貴重な存在です。 やる人がすくないからこそ 正風会の技と心を受け継いでいく 意義があります。 部活がんばって下さい。 応援します。私が最初に出会った合気道は沖ヨガ本部道場の合宿でおこなわれていた、武道養正館(武道正風会)のものでした。そこで沖 正弘先生と親しい、望月稔先生が”ヨガ武道”の名で指導されていました。 望月先生は 柔道創始者の嘉納治五郎師範の命で、 講道館代表として合気道、植芝盛平開祖のもとへ 派遣され、 近代二大武道 ”柔道”と”合気道”の架け橋となったすごい方です。武道正風会の合気道は、一般の合気道とは違い古流柔術や柔道の捨て身技から、寝技、足技まで取り入れた特殊なものです。ことばは悪いかもしれませんがお上品な合気道ではありません。荒っぽくも見えるその稽古は命のやり取り、技と技のぶつかり合いから生まれる瞬間の”全身からの閃き”を大事にするためのものです。合気道というより”正風会武道”というべき総合武道なんです。という特殊なものなので武道専門誌にときどき紹介される以外世に知られることもあまりないマイナー流派です。でもマイナーにはマイナーの意義があると最近思っています。 nobonabe 武道正風会東京支部 助教 渡邊
2006/10/27

ウッテッタ・ハスタ・パーダングシュタアサナんんー長い名前だ。一本足のポーズともいうかな?ヨガポーズ、立位V字バランスこのヨガポーズは実は最近練習しだしたもので、あまり慣れていないんです。バランスをとりながら片足の親指を持ち前方に上げ伸ばし、そこから横へ広げまたゆっくり前に戻し下ろすというバランスと開脚の要素が入ったヨガポーズです。最初は膝を曲げて前に足を上げ、それを手で支え曲げたまま、横に膝を開きまた前に戻しゆっくりと足を下ろす練習でバランスと腰の向きを練習しました。それができたら段々と膝を伸ばし足を高く上げるようにしていきます。無理して足を高く上げようとするとバランスを失いますので、出来る範囲をすこしずつすこしずつ広げているところです。d(^-^)
2006/10/26

ヨガポーズ、ウトカタアサナは太陽礼拝の中に出てくる腰を低くした頭上合掌です。チェアポーズ(椅子に坐るポーズ)インセンスポーズ、(線香のポーズ)とも呼ばれます。VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.35 チェアポーズ:ウトカタアサナウトカタアサナ太陽礼拝(スーリヤナマスカーラ)の中での説明です。立ち前屈(ウッターナアサナ)で、足は腰幅、頭を下げ両手を足の両横の床につけたヨガポーズから、膝をゆるめ、顔を起こします。息を大きく吸いながら腕を横へ大きく広げ、膝を曲げたまま上体を起こしていきます。息をはきながら、頭上で合掌し、腰を沈めます。 *視線は合掌した親指 アシュタンガ・ヴィンヤーサヨガの ドリシュティ(視線の使い方)では ”アングスタ・ディャイ”と呼ばれます。 ANGUSTHA=指 このとき後ろに見えない椅子があるようにイメージします。 *腰は反らさないで背筋真っ直ぐに 首も後ろへ反らしすぎないで伸びやかに保ちます。 (太極拳の”起勢、収勢”にも共通します。)腰は下へ下へと沈め、 *腰骨からリラックスした背骨を積み上げます。上体は上へ上へと伸ばします。背筋、わき腹を伸ばしましょう。息をはき、お腹を引っ込め息を吸い、胸を広げます。ハートのチャクラで太陽のパワーを感じます。胸の中心で、イメージの太陽を見て下さい。 下半身はどっしりと地球に・・ 上半身は伸びやかに太陽に・・ そして顔は光のエネルギーを浴びてニッコリ (^-^) あなたはいま、光の椅子に腰掛ける女神です。d(^-^) 地球と太陽につながる 女神の椅子のポーズでした。VenusYoga INDEXへこれはヨガです。運動部のしごきのトレーニングではないですよ。(笑)
2006/10/26

必見!ハンドスタンド系ヨガポーズのコツ腕力じゃないよ、これは女神の呼吸力で!VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.34 天秤のポーズ:トーラアサナトーラアサナトーラアサナは、蓮華坐(パドマーアサナ)から腰の横に両手をつき腕を伸ばし、体を浮かした姿勢になるヨガポーズです。 *蓮華坐の組んだ足に両手を差し込み浮かすと 雄鶏のポーズ(クックタアサナ)と呼びます。腕で体を持ち上げるのは、筋力で!と思うでしょうが。ちょっと違います。呼吸とシンクロした体の使い方なんです。ヨガは、けっして歯を食いしばり肩をいからせてやるものではありません。 *合気道で「呼吸力」といわれるものと同じです。 *「つらいポーズほど、笑顔で ゆったり深い呼吸で♪」 この本質はどこででも共通します。 パドマーアサナでなく、安楽坐(あぐら)でもいいです。両手を腰(お尻)の横につき、お腹を引っ込め内臓を引き上げる、ウッデヤーナバンダをします。 これも呼吸でお腹をひっこめ、 腹筋は柔らかく使用してください。 リキむのとは違います。軽くそのバンダを維持した胸呼吸、ウジャイ呼吸で胸を広げ、肩甲骨を広げ、広がる力を肩から手のひらまでおろします。腕で支持する状態をつくります。はく息で、上体をすこし前に傾けお尻を浮かせ、膝を胸につけるように引き上げます。吸う息で胸の中を広げ、手のひらまで広がる力を伝え体を腕で支持し浮かせた形を維持します。 女神の呼吸力でこのヨガポーズは完成します。 孔雀のポーズ(マユラアサナ)などで代表される、 腕支持のヨガポーズ(ハンドスタンド系)は、 肩や腕の筋トレではないのです。VenusYoga INDEXへ
2006/10/25

橋を架けるポーズ、セーツバンダアサナの簡単な方のやり方です。VenusYoga 番外編 インド風イラストで楽しむヨガ!Yoga Pose No.4 セーツバンダアサナ:橋を架けるポーズこの橋を架けるポーズ、セーツバンダアサナは、あお向けから、腰を上げ体で橋をつくるポーズです。このイラストでは肩で支えていますが後頭部で支えるバージョンもあります。両手を腰の下で組んで肩を絞り、後頭部と両肩で床を支持します。ハラアサナ(鋤)、サルワンガーアサナ(肩立ち)に共通。*このとき首の後ろが床に密着しないようにして下さい。 首の下は隙間を空けます。 つけていると思わぬ力で首を痛めます。腰を上げ背中、お尻はリラックス。お腹、腰の前を伸ばします。お腹を締め、ウッディヤーナバンダ。内臓を胸の方にしまいこむ感じです。お腹、胸のチャクラを開くイメージ。そして第3の目(アジナーチャクラ)の真後ろが大地の力を受けていることを意識します。VenusYoga INDEXへ画風の参考にしている・インドの民俗画、ミティラー画についてはこちらをご覧ください。↓祈りの宇宙☆ミティラー民俗画
2006/10/24

シルシアーサナのポイントを抑える。ヨガポーズの王!シルシアサナ研究5回目です。前回(倒立ポーズ研究4)で、両肘と後頭部、仙骨を結ぶ三角錐をイメージし倒立の基礎構造をつくる説明をしました。今回はそこからバランスを取りながら、両足を伸ばす説明です。シルシアサナ(頭立ちのポーズ:逆立ちのポーズ)で両足を床から浮かせたら、次に意識するポイントは膝の締め(イラスト a点)くるぶしの締め(イラスト b点)です。ここが割れる(崩れる)と両足を伸ばす時にバランスを失い倒れてしまいます。膝と膝を軽く押し付け、くるぶし(踝)とくるぶしを軽く押し付け合い脚の内側ラインの力のベクトルを作ります。これで脚の内側を締め、左右のバランスをとることができます。つぎに脚を伸ばすときの、前後のバランスです。意識するポイントはA:膝のブロック(かたまり)とB:お尻の後ろブロックこの二つのブロックを意識して倒立で脚を伸ばす時、前後のバランスをとっていきます。以上、ヨガポーズ、シルシアサナで”脚を天に伸ばすときのコツ”の発表でした。 脚部の内側意識! これは片足立ちのバランスヨガポーズでも 使えます♪
2006/10/23

ブログを始めてから、いろんな人の日記読みました。素敵なこと教えてくれた日記・・考えさせられた日記・・微笑ましい日記・・元気が出る日記!いろんな方の日記をこの1年8ヶ月読みました。そのなかで、一番思い出に残る日記を発表します。涙なしでは読めません。(T_T)これです。↓↓↓↓↓↓↓↓ぜひ読んでみて下さい。こますちゃんの ”思い出の人”魂って本当にあるんだなあ、そう実感します。悲しすぎる共時性(シンクロニシティ)ですが。この日記で僕は、こますちゃんのファンになってしまい彼女には、子育てで忙しいなかキャラクターのネーミングをお願いし素敵な名前をいただいたりしてます。(ありがとうございました。)メインキャラ”ひかり☆ちゃん”はこますちゃんがつけてくれた名前なんです。みやび(風流)もそうです。 *その後僕は、自転車で東京を走り日記を書いていますが、 なぜか、こますちゃんの思い出の場所に 辿りついていたというエピソードもあります。・自転車で行く東京 【荒川河川敷~都電通~アメ横】・川越に行く☆雨の喜多院そして、こますちゃんは今、新居へと引越し作業の最中です。都内から、静岡の富士山の麓へと引っ越されます。\(^o^)/ブログもしばらくお休みだそうです。こますちゃん一家の、幸せを願わずにはいられませんd(^-^)
2006/10/22

夜空に浮かぶすっきり痩身のお月さまになる女神の三日月のポーズ♪VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.33 三日月のポーズ:チャンドラーアサナパルソ・チャンドラーアサナこのヨガの側屈のポーズで、体側を伸ばしおなかの横についたよけいなものを追い出しちゃいましょう。いつもは動かさないところに刺激!が、その最初のステップです。ターダアサナ(山のポーズ:直立姿勢)で立ち、足先は正面に向けます。足の内側どうしを合わせます。踵と踵、親指と親指をくっつけましょう。膝と膝を押し付け合い脚部の内側ラインにベクトルをつくります。(これがバランス系、立ち木のポーズなどするときに大事な脚の使用法になります。) *足どうし膝どうしをつけるとキツイ方は すこし離してみましょう。(イラストは離しています。)左右の重心を真中に前後の重心を真中に・・胸前で両手を合わし合掌。息を吸いながらその手を頭上にあげ気持ち良く背伸びをします。背筋を伸ばしわき腹、体の横を伸ばします。上に伸び上がりながらも、足裏、脚の内ももラインに意識をし山のポーズが崩れないようにして下さい。そこで一回息を吐き~、また吸いながらさらに背伸び~~・・次に息を吐きながら、体を横に倒していきます。倒す側の側面を縮め、反対側の側面を伸ばします。顔は、正面か、少し上を向きます。 *胸や腰が下を向かないようにしましょう。 *足裏をしっかり地面につけておきましょう とくに伸ばす側の足裏に意識を。この姿勢で自然呼吸でリラックスをしていきます。力を抜けば抜くほど、体が横に沈んでいきます。 *曲げよう曲げようと努力してはいけません。 リラックス、リラックスです♪息を吸いながら、体を真っ直ぐにもどします。息を吐きながら静かに両手を胸の前に戻します。両手をほどき、腰の横にたらしリラックス。反対側もおなじように行って下さい。女神のわき腹すっきりヨガポーズ、三日月のポーズでした。VenusYoga INDEXへ
2006/10/21

むかーし・昔ジンギスカンがサマルカンドを攻略したときその子が病気になった。そこで呼ばれた医師が”舎里八”と呼ばれる薬でジンギスカンの子の病を治癒したと言う。”舎里八”とはなにか??きのう本の整理をしているときぱらぱらめくって見つけたエピソードをご紹介この本 「アラビアの医術」 前嶋信次 中公新書より「舎里八」とはアラビア語のシャルバート(シャーベット)のことで、いろいろの果汁に砂糖を加え煮、さらに薔薇水、麝香(じゃこう)などの香料をいれたものを、雪などで冷やしたものである。 この舎里八が、衰弱した子供にサプリメントとして効いたんでしょうね。果糖のカロリー香料(アロマ)の効果そして栄養摂取障害の子にも食べやすい、冷たくおいしい味♪厳密にはアラビア医術ではなく、クリスチャンの医師の処方だったようです。それが世界に広がる氷菓子 ”シャーベット” の元に なったとさ・・・・ めでたし・めでたし (アニメ・日本昔ばなし調に)
2006/10/20

「私は不思議でたまらない黒い雲からふる雨が、銀にひかっていることが。」 金子みすゞ童謡集 ハルキ文庫より 自然を見るひかりを見る色がある弱いもの、虐げられているものに対してやさしい感性のことばで例える、みすゞさん。自分で汚れていると思っている存在でも、銀に光る涙を流せるんだよ・・こう言っているようです。 「冬が近づいてくる日、というのがある。空気がかたく黙って白くなるような。」 きれいな色とことば おーなり由子 新潮文庫より皮膚感覚と色で、季節の変化を見事に表現冬の到来を予感させる文章。”空気がかたく黙って白くなる”見事です。僕が好きなふたりの作家の色のことばを紹介しました。
2006/10/19

東京の山といったらまず、ここ!山を歩く、練習にnobonabe紀行高尾山(たかおさん)は、気軽にいけるのでいいです。駅から下り、すぐ登山に入れます。そこからバスで○○分というのがありません。\(^o^)/新宿から京王線、高尾山口駅まで、特急で50分片道370円は、安いと思います。その高尾山、じつは古くから信仰の山とされてきたところです。修験道開祖、役(えん)の行者や、奈良の東大寺などの勧進に奔走した僧、行基(ぎょうき)が関わった修行のパワースポットなのです。参考 三省堂 「大辞林」よりえん-の-おづの -ヲヅノ 【役小角】七,八世紀に大和の葛城山にこもって修行した呪術者。妖言を吐いたとの理由で伊豆に流されたと伝えられる。修験道の開祖と仰がれる。役行者(エンノギヨウジヤ)。役優婆塞(エンノウバソク)。神変大菩薩。山上様。えんのしょうかく。えんのおづぬ。ぎょうき ギヤウキ 【行基】(668-749) 奈良時代の僧。和泉の人。俗姓,高志氏。道昭・義淵らに法相(ホツソウ)教学を学ぶ。のち諸国をめぐり,架橋・築堤など社会事業を行い,民衆を教化し行基菩薩と敬われた。その活動が僧尼令に反するとして弾圧されたが,やがて聖武天皇の帰依を受け,東大寺・国分寺の造営に尽力し,大僧正に任ぜられ,また大菩薩の号を賜った。この山、高尾は、国定公園として保護されその登山には自然観察路と呼ばれる道を利用します。リフトやケーブルカーもありますが。d(^-^)自然観察路は1号~6号と番号をふったルートがあり、そのなかでおすすめは6号路沢伝いの細い道です。地面に張り出ている木の根や、いろんな形の石や岩を踏んで登る道です。途中、修行の滝があり、いまでも申し込めば滝を浴びることができます。(琵琶滝)もう少し上り分かれた道をいくと”蛇滝”という滝もあります。細くなっているところもあり、すれ違う人と道を譲り合いながら先へ進みます。山の中は寒いかなと、毛糸のカーディガンを一枚リュックに入れてきたんですが。いらなかったです。うっすらと汗ばみました。沢に降り水に手を入れる。顔を洗う。頂上付近には、薬王院という真言宗のお寺があります。本尊は、飯綱大権現、山のパワーの神格です。同じく、山の宗教につきものの天狗や、修験道でも信仰される不動明王、その従者の童子、三十六大童子の像があちこちに見られました。都内の町が見れる。反対側は富士山も見えるそうなのですが、今日は・・ 運動で体にもいいし、 自然観察もできるし 自然のパワーにも触れらるし いいところです。予告でいった、ネィテイブアメリカンの通過儀礼ビジョンクエストには、到りませんでしたが。練習にはなりました。nobonabe紀行・INDEXへ
2006/10/19

きょうは山の中に行き歩き回る瞑想をしてきます。nobonabe紀行・予告編ネイティブアメリカンの若者の通過儀礼に”ビジョンクエスト”という自然の中をたったひとりで何日もさまよい歩き自分!自然!と向き合う儀式があります。また天台宗の千日回峰行というのはそれをもっと過酷にした修行だと思います。その簡略版をしてきます。(*^_^*)一人ハイキングレベルで終わりそうですが(笑)とりあえず行ってきます。 参考の本をご紹介 「ネイティブ・マインド」 アメリカンインディアンの目で世界を見る 北山耕平 地湧社刊 「きっとよくなる」 本田健 サンマーク出版 P173 nobonabe紀行・INDEXへ
2006/10/18

アシュタンガヨガやアイアンガーヨガでいうチャクラアサナ(車輪のポーズ)はあお向けヨガポーズと、うつ伏せヨガポーズをつなぐために行う、伸膝後転(しんしつこうてん)のことです。 VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.32 後転のポーズ:チャクラアサナチャクラアサナたとえばアシュタンガヨガ(連続ヨガポーズの流派)で鋤のポーズ(ハラアーサナ)系や、アーチのポーズ(ウールドゥワ・ダヌラーサナ:ビバリッド・アルダ・チャクラアサナ)のあと両手を耳の横に置き、足は伸ばしたまま、後ろへでんぐり返しをし、アドームカシューワナアサナ(下向きの犬のポーズ:ダウンドッグ)になり次のヨガポーズへつなげていく時使う動きです。首の後ろを強く伸ばします。(注意) *ハラアサナ(鋤のポーズ)が充分に出来る人のみ 行って下さい。よそみをしないよう、顔はまっすぐ向いたまま、 後ろへ返らないと首を痛めます。ポーズというより、動きをいうものです。女神のヨガポーズとヨガポーズをこのチャクラアサナできれいに繋げてみましょう。VenusYoga INDEXへ
2006/10/18

全身で大きなレインボーブリッジ♪女神の虹の橋を作りましょう。 VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.31 アーチのポーズ:チャクラアサナアーチのポーズ・チャクラアサナをしてみましょう。あお向け寝で膝を立て、お尻の方に引きつけ、両手は耳の横へ指先は肩の向きに置きます。腕で床を押し、息を吐きながら、上体を反らせ頭のてっぺんを床につけます。そこから出来る人は、息を吐きながら、両腕を伸ばし、頭を床から離し、体で大きな橋(ブリッジ)をつくります。静かな呼吸で、体の反りを深めます。 あなたは雨上がりの青空にかかる 大きな綺麗な、女神の虹♪このブリッジポーズは、半分の逆車輪のポーズ(ビバリッド・アルダ・チャクラーサナ)とも上を向いた弓のポーズ(ウールドゥワ・ダヌラーサナ)とも呼ばれます。ちなみにチャクラアサナと呼ばれるまったく別のポーズ(動き)があります。それは次回にご紹介。VenusYoga INDEXへ
2006/10/17

弓のポーズを描いてみました。今回はネガタイプで、黒地に白線ライン加工をしてあります。VenusYoga 番外編 インド風イラストで楽しむヨガ!Yoga Pose No.3 ダヌラーアサナ:弓のポーズこの弓のポーズは、うつ伏せから、両手で足首を持ち、全身を弓なりにする、ヨガポーズです。体の左右差などが出やすく、整ったポーズを完成させるのは、難しいヨガポーズです。沖ヨガ修正法ではゆがみの診断、ゆがみ直しに用いられていました。VenusYoga INDEXへ画風の参考にしている・インドの民俗画、ミティラー画についてはこちらをご覧ください。↓祈りの宇宙☆ミティラー民俗画
2006/10/16

>質問>先日、はとのポーズの足と頭を付けるヤツをN先生のところで練習していたら、>骨盤が横にねじれるから、足はお尻の真っ直ぐした、って言われました。>ひばりのポーズの感じです。>沖ヨガのハトと、他のハトの骨盤の向きの違いがあるのでしょうか?>それとも、沖ヨガには、ハトのポーズはないのでしょうか?^_^;>(2006.10.15 09:07:43)konomiさんからの質問です。沖ヨガにも横坐りの側屈体操(浄化法:呼吸体操)があるので一概に腰に悪いとは言えないでしょうが・・この通常行なわれているハトのポーズは、その腰の向きからいうと”側屈系(サイドベンド)”の動きです。↓たぶん本当は、N先生がいわれる後屈系(バックベンド)の腰の向きからするものがあってその変形として出てきたものだと思われます。腰を正面に向ける代表はアイアンガーヨガの”エーカパーダ・ラージャ・カポータアサナ”です。↓沖ヨガでは、自分はこのポーズを体験しなかったんですね、実は!始めてやったのは横坐り系で沖ヨガとは別のところです。沖ヨガ資料で調べてみました。ハトのポーズの説明が出てくる本はありません。写真だけみつけました。腰を正面に向けています。「ヨガ修正行法」にあります。ほかのヨガで、正面向きのハトを探しました。 佐保田鶴治先生の流れを汲む 番場一雄氏(光麗会)のポーズ写真も 腰を正面に向けたハトです。 千葉麗子さんも正面型のハトです。 彼女の先生の成瀬貴好氏は インドのシヴァナンダヨガですから やっぱり正統派でしょう。正面腰のハトのポーズは、”前後開脚(スプリッド)と後屈(バックベンド)”の組み合わせからできるポーズです。腰は英雄のポーズ1(ウオーリア1)の正面腰です。横向きハトのポーズは、”股関節の内旋と側屈の組み合わせ”なんです。腰は英雄のポーズ2(ウオーリア2)の横向き腰です。ウオーリア2からの側屈をターンウオーリアといいますがそれを坐ってやるのが、横坐りのハトのポーズみたいです。2種類のハトのポーズは外見は似ているんですが、腰の中に対する力のベクトルが違います。効果、影響も違ってくるでしょう。 普及型なんでしょうか?特に女性にやりやすいようにした、横坐りのハトのポーズ?まずは、ヨガをされる方!「鳩のポーズ」という同じ名前で二つのやり方があるということを理解していた方がよいでしょう。
2006/10/16

前かがみの姿勢で、デスクワークなどされることの多い方におすすめのヨガポーズ、ハトのポーズです。美しく背を反らせ胸を張りましょう。VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.30 ハトのポーズ:カポータアサナハトのポーズ(カポータアサナ)をしてみましょう。まずは、一方に足を流した横坐りの姿勢で後ろになる足を持ちます。イラストで説明します、左足をお尻に引きつけるストレッチ~。無理がないようでしたら左足の内側から手のひらを上にして持ちわき腹の方に引き寄せ下腿部を立ててきます。 (腰が硬い方は一回お尻を浮かせて、太ももを返します。)その引きつけ動作のとき手を足首に添って深く肘まですべらせ肘にひっかけまーす。頭の後ろから右腕をまわし、左手と組み合います。その姿勢から、お尻を下へ下へと沈め股関節を開きましょう。 ヒップの形を引き締めます。 地のチャクラ(ムラダーラチャクラ)を地面につけ グランディング!体を右膝の方へ向け、胸を反らせ斜め上を見ましょう。 バスト(胸郭全部)の形を整えます。おっぱいだけじゃないです~胸ってのは、胸の骨肺の機能!心臓!ハートのチャクラ♪全部です。このすべてを広げ、伸び伸びとさせてあげます。魅力全開!の意気込みで(・^v^・)ハトのポーズは、女神のヒップとバストの魅力作りのためのヨガポーズです。VenusYoga INDEXへこちらもどうぞ~~♪カポータアサナ☆インド風イラストで
2006/10/15

今日は意識を呼吸と共に体の奥隅々まで入れていく。呼吸法を紹介します。楽に坐り、眼を閉じて手のひらは自然に伸ばしうわむきで膝の上に置きましょう。または、親指と人差し指で円をつくる印を結びましょう。ゆっくりリラックス呼吸をしながら、だんだんと吸う息とともに意識を体の中に入れていきます。胸に入った空気が、肩から肘そして手のひらへ流れ込むようにイメージしてみましょう。手の指、一本一本に空気が・・そしてあなたの意識が・・入っていきます。同じように頭の中おなかの中骨の一本一本に息とともに意識を送り込みます。足の指の先までゆっくりと呼吸を繰り返しながら、息が意識が体に行きわたります。そして意識が体の隅々まで行き渡ったら、体全体を感じます。吸う息のとき体が、大きくなり重くなり、吐く息のとき、体が、小さく軽くなるこのイメージ呼吸を繰り返します。 終わる時は、しずかに目を開け、 深呼吸をし、体をすこしづつ動かしましょう。 呼吸法のエネルギーが体に充分入り リフレッシュできます。 (これは、ジャイナ教冥想、プレクシャメディテーションに用いる 呼吸法の一部分です。)
2006/10/14

女性が大好きなヨガポーズのひとつ♪鳩のポーズのインド風イラストを描いてみました。VenusYoga 番外編 インド風イラストで楽しむヨガ!Yoga Pose No.2 カポータアサナ:鳩のポーズこの鳩のポーズは、横坐りから、後ろ足を持ち上げ、足首に肘をひっかけ、下腿部を前方に押し出し頭の後ろから回した手と、組み合い体の前面をせり出す、ヨガポーズです。 どうしても下半身だけに注目しがちですが実は、この鳩のポーズの”ハト”の意味は ハト胸!にあるんです。胸を前方にせりださせる姿勢が、鳩のようだと名前がついているんですね。 「しかし男にはきっついポーズだぜ~(-_-メ) 」 「骨盤がばらばらになるような思いで特訓しました。」VenusYoga INDEXへ画風の参考にしている・インドの民俗画、ミティラー画についてはこちらをご覧ください。↓祈りの宇宙☆ミティラー民俗画
2006/10/14

早速、ミティラー画風のイラストを描いてみました。この際シリーズ化しちゃいます♪ビーナスヨガ番外編、インド風イラストで楽しむヨガ!VenusYoga 番外編インド風イラストで楽しむヨガ!Yoga Pose No.1 ゴムカアーサナ:牛の顔のポーズインドの民俗画、ミティラー画についてはこちらを参考にしてください。→祈りの宇宙☆ミティラー民俗画ゴムカアサナはインドで神聖とされている”牛”その顔のポーズというヨガポーズです。背中側の上と下に伸ばした手を組み、腕で後ろタスキの形をつくります。足はイラストよりもっとふかく膝と膝を重ね、足首はお尻の横まで曲げるようにします。足の組み方の上下は上から回した腕側の膝を上にするやりかた、(今回のイラスト)が一般的です。 が、アイアンガー先生の「ハタヨガの真髄」では 反対に下にするやり方をしています。ポーズがキツイ人は、イラストのように膝を軽く重ねるだけにし、後ろタスキの手の間にタオルを入れ引き合うようにしてみましょう。背筋をまっすぐのばし、静かな呼吸で気持ちを静めます。このヨガポーズ、牛の顔のポーズ:ゴームカアーサナは、☆肩まわり、肩甲骨まわりの血行をよくし、柔軟にし姿勢を整えます。☆お尻、股関節まわりの血行をよくし、柔軟にし姿勢を整えます。☆心を穏やかにします。VenusYoga INDEXへ
2006/10/13

インド北部からネパールにかけてミティラーといわれる所があった。この地域でブッタ(お釈迦さま)やジナ(ジャイナ教教祖マハーヴィーラ)が生まれている。祈りの故郷といってもいいところ。そこに女性から女性に何千年もの長い年月伝えられた祈りの絵、ミティラー画(マドゥバニ・ペインティング)は、現代に到り、世界の人々の目に触れることになった。 ミティラー画を目にした 現代画の巨匠”ピカソ”は 感嘆の声をあげたと言う。図はきのう買った、手描きのミティラー画です。「ヴィシュヌ神」右手にチャクラというリング状の武器を持っています。きのう、渋谷にミティラー画展を見に行きました。新潟にある”ミティラー美術館”の中越地震からの約二年ぶりの復興を記念して開催されているものです。美術館の復元の模様を写したパネルがありました。地震で壊れた、インドの美術品たちの写真・・豪雪の中の作業・・そしてその前に、壊れた破片を継ぎ合わせた大きな壷がありました。日本の地震から蘇ったインドの壷です。 自然の大きな力のなか、生かされ、翻弄される人間の倒れても起きあがり、死んでも生まれ変わる。そんな営みを象徴しているような気がしました。なぜか涙が一粒・・ 貧しいから!食べ物がないから!薬がないから! 暑さや寒さが厳しいから!! 地震や、洪水が襲ってくる自然に 直接接しているから!! 祈りが生まれる・・ 神々が心の中で感じられる。 ひとつの微笑みが、どれだけ大事なものか 知っている。 その大事な祈りの心が 絵として生まれ私の前にある。デモンストレーションで床に敷いた大きなミティラー画を描いている女性がいました。インドの衣装を着た年輩の女性、カルプーリーデーヴィーさんという方です。彼女が、立って見ている、僕に、にこっと微笑みあちらの言葉で話しかけてくれました。ゼスチュアから、もっと近くで見なさい。と言ってくれたんだと感じしばらく、側に坐り、絵を描く作業を間近で見ることができました。ありがとうございました。いいもの・・、よい微笑み・・祈りの宇宙画そんなものに出会えた一日でした。☆参考☆以下 ミティラー美術館のHPより引用インド・ビハール州北部の南北をガンジス川とヒマラヤ山麓に囲まれた広い平原地帯は、古来ミティラー王国と呼ばれていました。仏陀やジャイナ教の始祖マハービーラを生み、インド最古の叙事詩「ラーマーヤナ」の舞台としても知られており、全インドや東南アジアの文化に広範な影響を与えてきました。この地において女性たちは、3千年にわたり、母から娘へと壁画を伝承してきました。灼熱の日照り、長い雨期、洪水、旱魃(かんばつ)、地震、ヒマラヤの極寒の風。自然の脅威に対して、作物の豊穰、夫や子供の幸せを祈って、ミティラーの女性たちは土壁や床に描きつづけてきました。太陽・月の運行にあわせた豊かな儀礼、家庭祭祀のたびに宇宙創造や自然神、ヒンドゥーの神々が、素朴な家の壁を飾るかのように描かれています。このすぐれた壁画の伝統は、1934年ビハール州を襲った地震の被災状況の調査に訪れたイギリスの行政官W.G.アーチャーのよって報じられていたが、60年代後半、故インディラ・ガンジー首相のブレーンであったププル・ジャヤカール女史が、この地域の女性の自立のために伝統壁画を紙に描くことを奨励したことから、欧米諸国にも広く知られることとなりました。 こちらで絵が見れます*ミティラー美術館☆インド地図、ミティラー地方☆(たばこと塩博物館、ミティラー美術館展解説シートより
2006/10/13

一枚のチラシを手に入れました。インドの民俗美術、ミティラー画展覧会のチラシです。東京、渋谷の”たばこと塩の博物館で開かれています。その中に載っている、プリミティブ(primitive:原始的、素朴)なモチーフの絵たち。これを見てその絵に会いに行きたくなりました。 こういう絵は、大好きです。 昔、私は原始アフリカ美術や、縄文美術のとりこになり そういうモチーフのイラストを好んで描いていた時期がありました。 その原始的モチーフと、また別に関心がある”マンダラ絵” これが合体してるような絵がチラシの、ミティラー美術です。その絵は、素朴であるが、よくみると細かい紋様が描きこまれている細密画のようでもあります。 「チャクラ」 ゴーダーワリーダッダ(作) チャクラとは車輪のこと、このチャクラの絵は 細かい紋様で埋められた曼荼羅の太陽です。 「上弦の月を食べる獅子」 ガンガーデーヴィー(作) タイトルがなんとも素敵です。 素朴な原始的壁画のようなライオン その体の中や外に、やはり細かい紋様がかかれています。 ☆------------------------------------------------------------☆以下 ミティラー美術館のHPより引用インド・ビハール州北部の南北をガンジス川とヒマラヤ山麓に囲まれた広い平原地帯は、古来ミティラー王国と呼ばれていました。仏陀やジャイナ教の始祖マハービーラを生み、インド最古の叙事詩「ラーマーヤナ」の舞台としても知られており、全インドや東南アジアの文化に広範な影響を与えてきました。この地において女性たちは、3千年にわたり、母から娘へと壁画を伝承してきました。灼熱の日照り、長い雨期、洪水、旱魃(かんばつ)、地震、ヒマラヤの極寒の風。自然の脅威に対して、作物の豊穰、夫や子供の幸せを祈って、ミティラーの女性たちは土壁や床に描きつづけてきました。太陽・月の運行にあわせた豊かな儀礼、家庭祭祀のたびに宇宙創造や自然神、ヒンドゥーの神々が、素朴な家の壁を飾るかのように描かれています。このすぐれた壁画の伝統は、1934年ビハール州を襲った地震の被災状況の調査に訪れたイギリスの行政官W.G.アーチャーのよって報じられていたが、60年代後半、故インディラ・ガンジー首相のブレーンであったププル・ジャヤカール女史が、この地域の女性の自立のために伝統壁画を紙に描くことを奨励したことから、欧米諸国にも広く知られることとなりました。 こちらで見れます*ミティラー美術館☆------------------------------------------------------------☆ インド北部、ミティラー地方に女(母)から女(娘)へ3000年に渡り受け継がれてきた絵(壁画)の描き方ミティラー画。1934年にインドを襲った大地震、その被害状況を調査しに行ったイギリス人によって発見され始めて西欧社会に紹介されたという。皮肉なことに、日本においてミティラー画を展示している、新潟十日町の、「ミティラー美術館」も、2004年の新潟、中越地震に被害を受けてしまいました。その被害からの、1年9ヶ月ぶりの復興を記念した展覧会が東京、渋谷の”たばこと塩の博物館” で開かれてます。今日、その災害から蘇った、インドの伝統絵画に会いに行きます。
2006/10/12

あっそうか、沖ヨガでいう山のポーズか!一瞬、質問の意味がわかりませんでした。Q konomiさん→konomiさんブログ 「山のポーズと上向きのドックポーズの違いを・・・ そのうち、よろしくおねがいしま~す(^_-)-☆」犬のポーズ(シュワーナアサナ)の連続を沖ヨガでは、山と谷のポーズといいました。konomiさんは、沖ヨガ系のヨギーニでした♪一般的にヨガをしてる人が、山のポーズっていうと立ち姿勢のことです。直立で膝と足の内側をつけ、脚部内側ラインをしめ、重心を土踏まずにもっていく、立ち姿勢のヨガポーズをいいます。この姿勢で目をつぶってもふらつかないのが山(不動)のポーズ(ターダアサナ)の意味です。 ターダアサナはアイアンガー先生の本の一番始めに出てくる姿勢です。 沖ヨガの先生が翻訳してるので、関係もありますね。沖ヨガでは犬のポーズ(アップドッグ、ダウンドッグ)を山と谷のポーズといいました。 (沖ヨガ表現) (アメリカンヨガ表現)・イラストA 山のポーズ → ダウンドッグ・イラストB 谷のポーズ → アップドッグ ・イラストC 谷からねじる → ターンドッグ (turn one's head.)これを主に沖ヨガでは呼吸体操(浄化法)、新鮮な酸素を取り入れ、いらない残気の排出をするものとしておこないます。口から息を吐きます。(気功、導引術の吐納法や体操にルーツがありそう)足幅も犬のポーズよりは、広くとっています。腰の力を目覚めさせる、丹田力運動でもあります。イラストC ねじった山のポーズ *ついでに日本の健康体操、自彊術で似たような動きをみてみましょう。 この自彊術の 第13動(自彊術連続動作No)は、 長座の前屈(パシチモッターナアサナ)ですから、 ダウンドッグの体を屈する動きに例えられます。 第14動は 腕立て伏せ、ヨガでいうと ”チャトランガアサナ” ダウンドッグから体を沈める動作です。 第15動は、上体反らし、ヨガでいう、 ”アップドッグ(ウルドゥーワ・ムカ・シュワーナアサナ)” (下半身を床につけ、足先どうしをつけているので実はコブラ)” になっています。 こんな風に、いろいろなヨガ、体操の共通点、違う点を考えることも、面白いです。
2006/10/11

シルシアーサナのポイントを抑える。ヨガポーズの王!シルシアサナ研究4回目です。前回までで、立ち前屈の要領で腰を頭部の真上に乗せることを紹介しています今回はシルシアサナ(頭立ちのポーズ、逆立ちのポーズ)のポイントイメージング!まず肘を肩幅か、それより少し広く床につき前腕部もぴたっと置き両手のひらを組みボール状の頭を包むカップをつくりますそしてその中に頭を入れます。ここで出来る、肘と頭、反対の肘その三点を結ぶ三角形これが、シルシアサナの基盤、底辺になります。イラストで a 頭頂 b 右肘 c 左肘この三角をイメージできれば頭立ちが安定してきます。そして真上に、背骨の末端、仙骨(尾骨)をポイント”d”とする 三角錐をつくっていきます。これが、足を頭に寄せる段階でつくる、シルシアサナの骨格図です。三角錐!この安定したオブジェを床に設置します。バランスヨガは”アーキテクチャ( architecture )”がちゃんとあるんですよ。こんなこと、本を読んでも出てこないでしょう。僕が、失敗を重ねて体得してきたことですから♪ つづく~~
2006/10/11

初公開!♪nobonabe料理~(*^_^*)これだ(写真↓)玉ねぎの甘味と茸たっぷりの味噌あん風味がマッチ♪nobonabeワールド1 玉ねぎを半分に切り、ラップをかけて電子レンジへ~ 900Wで5分 電子レンジが嫌な方は、ヨガ的にはそうですが(-_-) 蒸し器で、同じ時間蒸しましょう。2 その間、フライパンで茸を炒めます。 ゴマ油を使い、 エノキダケ、しめじ、マイタケなどお好みで♪ 仕上にバターなども茸に合います。 (茸だけで物足りない方はベーコンなどを、いっしょに炒めます。 菜食指向の方は油揚げなど利用してみてね。) 3 味噌を出し汁で溶いて、適量だぜ! (中華系にしたいなら、トウバンジャンを、 カレールーをいれてインド風も出来るな~。) これをフライパンに入れ、炒めた茸と合わせます。 4 レンジで柔らかくなった玉ねぎを、 網焼きして焦げ目をつけます。 ちょっと油をハケで塗ると見た目もつやつやするし焼きやすい。 (フライパンでもOK)5 弱火にした茸のフライパンに、 水溶き片栗粉を少しずつ入れ とろみをつけましょう。6 皿に玉ねぎを置き、 茸味噌あんをかけてできあがりい!♪ 彩りに浅葱と鮭をほぐしてぱらっとかけてみました。10分もあればできる男の簡単料理だよ。
2006/10/10

コブラのポーズ(ブジャンガーアサナ)と、アップドッグ(上を向いた犬のポーズ:ウルドゥーワ・ムカ・シュワーナアサナ)この2つのヨガポーズの完成形は似ています。違いはどこでしょうか?ヨガポーズを考える。今回は、うつぶせで体を反らせるヨガポーズ2つです。コブラのポーズから見てみます。うつ伏せで体の前面を床に付けた状態から、胸までを反らせ床から浮かす。 これがコブラ(ブジャンガー=蛇)のポーズといわれるヨガポーズです。*イラストA↓ この腕を伸ばし切らない状態までを ”コブラのポーズ”としているヨガ教室(先生)がありますので、 これを頭に入れてください。腕を伸ばすと間違っていると言われます。腕を伸ばしきるコブラです。*イラストB↓コブラの第一完成形です。この段階のコブラを広池ヨーガでは”かっこう鳥のポーズ”と呼んでいます。・このあと背をさらに後ろに反らせる段階・さらに膝を曲げ、足の裏を後頭部にくっつける形のコブラがあります。アイアンガーヨガ等さてアップドッグ(上を向いた犬のポーズ)です。これはチャトランガアサナ(4点支持ポーズ)という腕立て伏せの体を沈めた状態から、 手のひらと、つま先だけが床についているので、 4点支持(チャトル)です。浮いた体を前にスライド、せり出しながら、つま先を伸ばし、足の甲で体を支える形になるヨガポーズです。手のひらと足の甲だけが床についています。これがアップドッグです。*イラストC↓このようにコブラのポーズと、アップドッグ(犬のポーズ)の違いは床につく体の部分が違います。 イラストB(コブラ)は下半身が床についています。 イラストC(アップドッグ)は手のひらと足の甲が床についています。それと、足先をつけるのがコブラ、離すのがアップドッグです。コブラは蛇ですから、足先はつけておくのが正しい蛇の尻尾の表現ですね(笑)完成形では離すことあるようですが少なくともイラストAの段階ではつけておきたいです。一方、アップドッグは犬ですから、足は腰幅に開き、犬の後ろ脚を表わします。以上今回は、2つの似たヨガポーズの違いを考えてみました。
2006/10/10

気持ち良い、秋晴れの日ですそこで季節の童謡クイズ!(・^v^・)唐突!?Q1 童謡、「春の小川」の小川ってどこの川?Q2 同じく、「小さい秋みつけた」のはどこ? 作詞のサトウハチローさんは どこで小さい秋見つけたのでしょうか?Q3 この二つは同じ都道府県です。どこ? 問いにしてヒントなのだ~きょうは体育の日!僕はスタジオ系プログラムをふたつ受けてきました。はげしい動きで汗はかいたけど、息は上がらなくなりました。これもヨガ呼吸のおかげなんです。あっクイズの答えですね。この下です。Q1 春の小川の小川! 渋谷から東横線に乗ると見えます。 ”渋谷川”です。 昔の渋谷は、のどかな農村風景だったんです。 Q2 小さい秋見つけたのは? 作者サトーハチローさんが住んでいた 東京は文京区の住まいの窓の外の風景だそうです。Q3 1と2はつまり東京の風景なんです。通勤電車で家と会社の往復だけしてるかたは、あまりわからないでしょうが、自転車などで、ゆっくり走るとそういう風景に現代でも出会えます。これは、本当です。
2006/10/09

合気道開祖、植芝盛平先生の言葉です。これを読めば、合気道は”神道の宇宙観”を持っているということがなんとなく嗅ぎ取れます。 BUDO YOGAヨガ武道「正坐をやってみましょう。心で鼻の奥を眺め、へその緒まで通す。響きで開く。宇宙の営みの世界を感じ見る。匂い、色、気の営み。左の足の親指で右を包む。左は伊耶那岐(イザナギ)、右は伊耶那美(イザナミ)にして体、その本能によって経綸が行なわれる。また伊耶那岐は火、伊耶那美は水宇宙の気をいざないならう。南は火であり、火は北の水に向かって進むのです。」引用 「合気真髄」合気道開祖 植芝盛平語録 柏樹社 刊より *「心で鼻の奥を眺めヘソの緒まで通す」これは、ヨガでいえば、身体エネルギーの通り道スシュムナー(中央導管)のことです。”へそ”ではなく、”ヘソの緒”というところが魂のレベルの話しだという感じです。(胎児ではないんですから、いまはみんな付いてないですね。)ヨーガのプラーナ・アー・ヤマ(呼吸行法)と同じことを植芝盛平先生は言われているんですね。*「左は伊耶那岐(イザナギ)、右は伊耶那美(イザナミ)」この二神で示されるもの、これは陰陽の力、”ハ(陽:太陽)”、”タ(陰:月)”とその通り道を示していると思われます。スシュムナーの横に螺旋を巻き通っている脈管ピンガラー(日の気道)イダー(月の気道)です。身体感覚を宇宙の働きに結ぶ、これぞ、自然を神とし、人体を小宇宙とする教え、日本の本来の神道であり、インドの修行体系”ヨーガ”と同じなのです。続きを読んでみます。「修法は、指を結び目をつぶって下さい。すべて心が定まってくると姿に変わって来る。深呼吸のつもりで魂で宇宙の妙精を集め、それを吸収する。なぜかといえば自分に必要だからみな吸い取るのだ。まず自分の腹中を眺め、宇宙の造り主に同化するようずーと頭に集め、造り主に聞く。すると気が昇って身体に火が燃え、霊気が満ちてくる。それでいいのです。」引用 「合気真髄」合気道開祖 植芝盛平語録 柏樹社 刊より *「気が昇って身体に火が燃え、霊気が満ちてくる。」宇宙を観じ、体内のエネルギーと結ぶ体内の火のエネルギーとは、ヨガでいうクンダリーニです。体内の 神(か:火、み:水)と向き合う状態です。真の合気道の正坐は、このように神道でありヨガに通じるものなのです。 国際武道正風会助教 nobonabe
2006/10/09

このヨガポーズは、壮美のポーズともいいます。これで頭の方まで脚があがる、綺麗なポーズができる人♪バレリーナ=踊りのプロみたいですね。 昔、日本で缶入りウーロン茶を売り出す際、 放送されたTVCMで、脚をすごく綺麗に高く上げる、 太極拳の”とう脚” (とうの字は、足偏に登)を していた方たちは、 じつはバレリーナだったそうです。 バレリーナに太極拳の動きを教え演じさせたそうです。 格好いいヨガシーンの入ったCMだって、 純粋なヨギーニじゃないかもね。 綺麗にみせるプロだと思った方がいいです。だから、あこがれるのはいいけれど出来ないからって落ちこむこと無いですよ~。余談でした~。でも気分は踊る女神♪でいきましょう(笑)勇壮な女神の勝利のダンスです。 VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.29 ナタラージャアサナ:踊るシヴァ神のポーズ、壮美のポーズ一般的なナタラージャ(壮美のポーズ)をレッスンします。 ** 右足を後ろに上げ左足立ちになる場合で説明します。1 まず肩幅に足を開き、軸を決めて立ちましょう。両足の真中にある軸を片足立ちになる方、左へ移動します。右踵を浮かせ、つま先を床につけた形で、左へ寄せてから、右足を浮かします。 2 左足に重心を移したら、右膝を曲げ後ろへ足先をあげましょう。その足首を、背中ごしに右手で持ちます。(イラストは内側持ちですが、いろんなやり方があります。)左手を天井に向かって上げ~左の手足で天地に伸びて立つ状態!になりました。3 息を吐きながら、左手を肩の高さまで下ろしていき、水平にします。手先は鼻の前を通り中心線の延長喉元のまん前に持ってきます。それと同時に、右手で右足を引き上げていきます。まずは、高く足を上げることよりバランスをとる練習だと思ってください。気持ちをゆったりと、重心意識を下に保ちましょう。視線は前に伸ばした手の中指か、その延長の一点を見ます。 ヨガ教室やなにかで、人と一緒にやるとき まわりのぐらつく人を見ると、自分までふら付きます。 *ぐらつきそうになったら、軸足の膝をゆるめ 重心をちょっと下ろしてみましょう。ヨガポーズ、ナタラージャにはここから、 上体を前傾させる場合 上体は垂直に立てたままの場合ふたつのやり方があります。両方試して下さい。ナタラージャ(壮美のポーズ)を終わる時も、ゆっくり来た道をもどるようにします。右手を離し、右膝をまげたまま、左膝に右くるぶしが触れるように近づけます。まだ足は浮かしています。 左手も上へ上げた形に戻します。天と地に左手、左足を伸ばした一本足立ちの状態です。膝と膝を合わすように右足を床にゆっくりもどしましょう。右足を下ろすのに合わせ、左手を腰の横に下げていきましょう。最後までヨガポーズは続いています。足を床に下ろし、手のひらは前を向け、リラックス~ポーズの余韻を味わいます。反対側も同じ要領で行なってください。今回のビーナスヨガは、ナタラージャアーサナでした。VenusYoga INDEXへ
2006/10/08

満月の夜月を見ている猫がいた虫の音が響く広い芝の上でまん丸お月さんネコを照らす・・ネコもじっと月を見る・・時間をまちがえた、赤とんぼが一匹尻尾に止まった・・・ 夜空に吸いこまれるよう 僕も上を見上げる・・・・ ネコといっしょに・・・・・ 昨夜は、きれいなまん丸お月さまを見ることが出来ました。すがすがしい秋の夜でした。 (上のイラストは、久しぶりに来てくれた ソウルメイト”kuuさん”へプレゼントします。 彼女へ”気持ち”のプレゼントです。)
2006/10/08

背中~お尻の引き締め!!キュッのヨガポーズです。全身を反らせるバッタのポーズです。アメリカンヨガでは、ローカス(Locust)と呼びます。ローカスとはイナゴ(バッタの一種)の意味で、バッタのポーズ(シャラバアーサナ)の一つのやり方ですね。VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.28 ローカス(Locust):イナゴ(バッタ)のポーズうつ伏せ寝で、足は腰幅に開き、両腕は足に向け体の両脇に伸ばし、手のひらは床に向けておきます。(小指が体に近い指になりますよ。)息を大きく吐き~、そして、ゆっくり吸いながら、顔を上げ、胸を床から浮かします。足も上げ全身を反らせ、お腹だけ床についた姿勢になりましょう。足幅は腰と同じぐらいに開いたままです。そのとき両腕も体と一緒に浮かします。 手のひらを下向きにする事で 肩を引き、胸を広げやすくしているので~す。肩を天に向かって引き上げ、胸を開きます。足をさらに上げ、顔(視線)は前か、斜め上を見ます。首は自然に伸びた形にしてください。ポーズをしばらく維持し自然呼吸~背中の引き締め、お尻の引き締めを意識していきます。 お尻きゅっ♪ 背中きゅっ♪ 胸伸び伸び~ のど、顔伸び伸び~♪これがローカス(イナゴ)のポーズです。女神の背中の美しさは、「このヨガポーズで作っているって噂です。」\(^o^)/ *参考:アイアンガー先生はその著書「ハタヨガの真髄」では、 手のひらを上向きにして、このポーズをしています。 同著 P111 シャラバアサナ(バッタのポーズ)です。 今回はあえて、手のひら下向きで紹介させていただいてます。VenusYoga INDEXへ
2006/10/07
>グリンさんのコメント>最初に、お詫びします。> 昨日、時間がありましたので過去ログなど見せて頂きました。> noboさんご自身も、コメントなさる方もみんなすごい!> 私は、ちょっと場違いな所に入り込んだのでは?と、> 少しへこみました。突然に、初心者が申し訳ありませんでした。> でも、とても参考になりますしめげずに参加させてくださいね!グリンさん大歓迎ですよ♪気軽に遊びに来てください。そして、思ったことコメント下さいね。アクセス数なんかより、その!ひとことが励みになるんです。僕は普通の人間ですし(笑)ブログつきあいの方たちは、一芸に秀でた、魅力的な女性ばかりです。 が!みんな悩みも弱いところも、見せ合う仲間なんです。グリンさんもぜひネット仲間になって下さい♪あと、ぐりーん☆さんという、似たハンドルネームのとても優しいオーラの女性もいますので、仲良くして下さいね。福岡の方です。 まえにも kuuさんって素敵な常連さんがいました。 いまは、いい人ができて、いそがしいんだろうな~ きっと幸せにしてることでしょう。 そう信じてます。顔を見せなくなった方も含め、いつまでもみんな、心の友達だと思っています。そして、新しい友達、グリンさんもね♪ 以上、 誕生数秘 飛んでる宇宙愛のエンジェル33番 noobonabe より グリンさんへ 飛んでる愛を込めて~♪
2006/10/06

股関節が固い~開脚が苦手~という方!このヨガポーズをじっくりやってみましょう。トカゲのポーズです。パワーヨガなどでは、リザード(Lizard)と呼びます。 (アニメの「ポケモン」で”リザードン”っていう トカゲのポケモンいますね。リザードってトカゲなんだ!) VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.27 リザード(Lizard):トカゲのポーズさあ、美しき女神(あなた♪)の、トカゲのポーズです。英雄(戦士:ウオリァー)のポーズから、後ろ膝を床につき、つま先は伸ばします。手をつき、体を前の床に倒し、近づけていきましょう。肘が床につく方は、床に肘をつけ肩を沈めます。さらに腰を床にじわっと~落としていきましょう。前の膝は高く保ち~股関節、骨盤と大腿骨の付け根の癒着を引き離すようにします。これが、爬虫類の脚に似ているから、”トカゲ”のポーズなんです。 *参考:沖ヨガでは、こう言う脚で歩くヨガ 強化法”爬虫類歩き”があります。 魚から類人猿の歩きまで揃っている。 ♪大転子の回りをほぐして脚の動き、腰の回転を良くします。 ♪開脚前屈などのヨガポーズがやりやすくなります。 ♪美脚になります!VenusYoga INDEXへ
2006/10/06

今日は、雨のため自転車紀行は途中まで・・・荻窪にあるIYC(インターナショナル・ヨーガ・センター)代表、ケン・ハラクマ氏の所でアシュタンガヨガのレッスンをしてきました。ここはレッスン料を払うだけで、入会手続き等なしでふらりと立ち寄り、ヨガが出来ます。アシュタンガヨーガは太陽礼拝(スーリヤナマスカ―ラ)を骨格とした70ほどの連続ヨガポーズを、していくもので。パワーヨーガの元となったヨガの流派です。今日は、詳しい説明が受けられるビギナーズコースに出席。全メニューの半分にあたる立ちポーズを行ないました。ビギナーコースとはいえ、びっしり汗をかく充実したものです。 小柄でスレンダーな女性の先生、 レッスンをうけるのは、僕を除き全員女性(・^v^・)先生のヨガ誘導はほとんど英語で進められます。ポーズの名前のビラバドラーアサナとかパリブルッタトリコーナとかの名前はすぐわかるんですが、なにせ英語は~(*_*)先生の動きが見れないとき、前に鏡があればそれで、まわりの人の動きを見て合わせられるんですが、鏡はないので、雰囲気で動く。これは太極拳でやっている”気配で動く”練習が役に立ちました。 *** いろいろな、ポイントを教わったので、そのメモ **** ・首は自然に伸ばす。ガクンと後ろに倒し上を見るのは良くない。 ・アッパードッグの時の肩の脱力と位置。 ・英雄や三角のときの後ろ足の踏みこみの重要性。 ・後ろ踵を上げる英雄系は、見えない壁を踵で押しこむようにする。 など。 ****************************立ちポーズの姿勢と連絡は大体できました。 とくに私の研究した、腰の骨の向きとか 足の付け根、大転子の使い方はアシュタンガヨガでも 通用し、正しいことが確認できたのは収穫です。三角(トリコーナアーサナ)は、ほめられました。こういうときは子供のように喜びましょう。(笑)「みんなの前でもう一度ポーズをやって」と見本になる。先生いわく、後ろ足の踏みこみが良く、しっかりグランディングが出来ているので、上半身が伸び伸びし、腰の骨がちゃんと前を向き首によけいな力が入ってない。と私の体でポイントを指導。 立ちポーズにおける、 伸び伸びとした、ヨガポーズと 窮屈なヨガポーズの違いが、 分かりました。伸び伸びと上半身を保ち、両手を挙げる、英雄(戦士)1のポーズをすれば、両手の中に太陽を抱えるような感じがします。これぞ太陽礼拝のイメージです。 ****************************アシュタンガの他のヨガとの違いは、ウジャイ呼吸という”胸”式呼吸です。これは軽くウッディヤーナバンダ(お腹の締めつけ)をし、おなかは引っ込め動かさないように、胸の呼吸だけで、ヨガポーズをおこないます。(口の中の舌先は丸め、空気の出し入れは鼻から。)腹式呼吸になれている僕は、呼吸に注意を向けるとバランスを崩したり・・・これには慣れが必要ですね。****************************レッスンが終わり、逆に沖ヨガのことなど質問されいろいろお話しをしました。ありがとうございました。また行きますね~♪
2006/10/05

きょうは先週に続き”自転車で行く東京”に出かけま~す。nobonabe紀行・予告編途中で、アシュタンガヨーガのレッスンを受けます。 アシュタンガヨーガは、アメリカンヨガの代表 ”パワーヨガ”のもとになったものですね。 これはポーズの流れを重視するヨガで、 呼吸と動き、意識の集中ポイントの一致を 動いていく中で作っていきます。 あっ雨が降りそうな空だ~雨が降ったら途中で電車に乗り換えて・・・ 行って来まーす (・^v^・) nobonabe紀行・INDEXへ
2006/10/05

パワーヨガ系の動きは太陽礼拝(スーリアナマスカーラ)の立ち姿勢の連続ヨガが元になっています。その基本の太陽礼拝の動きに様々なヨガポーズへ流れるバリエーションをつくり成り立っているのです。その一つの例として、ウオーリア2を考えてみます。従来の太陽礼拝の中に入っていないヨガポーズ、三角のポーズ(トリコーナアーサナ)に移行するため、ウオーリア2が利用されているのです。 *注:ダウンドッグを三角と呼ぶ場合もあります。ウオーリア1は腰が前足と同じ向きです。(英雄のポーズの腰)↓ここから前後水平に腕を伸ばしそれとともに腰を後ろ45度ぐらいに流すのがウオーリア2の姿勢です。(英雄のポーズと三角のポーズの中間の腰)↓腰の向きと両手を横に広げる姿勢から、ウオーリア2は三角のポーズ(トリコーナアサナ)系へと移行するのに無理の無いポーズになります。 *:”三角のポーズ系”の腰の向きは、両足を結ぶ線に対し90度にします。後ろ腕を耳の方へ上げ、それとともに体を倒していけば、そのまま、脇を伸ばす三角(パールシュワコーナアサナ)です。また、横向き合掌し、下の肘を膝に引っ掛けねじりを入れ上を向くこともできますね。三角の合掌です。 みんなで斜めになってこっちを向いて合掌、 ニコッとした写真、 スポーツクラブのCMかなにかで見ませんか? あれです。ユーモラスなポーズですね。このようにウオーリア2を三角系へ移行するポーズとして認識できれば、自分で様々な英雄系と三角系の、連携バリエーションを作れます。三角から、逆にウオーリアへ戻ることもできますね。そのとき使うのもウオーリア2のヨガアーサナです。
2006/10/04

僕は出来ません!一見簡単そうですが!かなりバランス能力が必要なヨガポーズです。この間、N先生のところの体験で教わったヨーガアーサナ飛行のポーズ。さすが日本を代表するヨーガ行者、N先生は、このポーズをされるとき、ぴたっと静止していました。 インドのアーシュラムで二ケ月修行してきた 女性も出来ませんでした。 頭立ちポーズを相当できる人も コロコロ転がっていました。 僕たちは、みんなコロコロです(笑)*資料の本「ヨーガ大全」にも、飛行機のポーズとして出ていましたので、普遍的ヨガポーズとして、紹介させていただきます。 VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.26 飛行機?天女?のポーズ膝立ちから、つま先を立て一方の踵の上にもう一方の膝の上部を乗せます。と、同時に両手を横へ広げ、バランスをとり静止します。下の脚の、膝とつま先だけが床についたバランスのポーズです。まあ、興味のある方は、試してみて下さい。コロコロ転がりますよ♪ うまく出来たら、これは空を飛ぶ飛行機ならぬ 天女のような姿勢のヨガポーズですね。VenusYoga INDEXへ
2006/10/03

今日は、バランスを良くする飛行機のポーズ ぐりーん☆さんがコメントで書かれていた、 スポーツクラブのプログラムに 入っていますね。それは、音楽に合わせ、ヨガや太極拳の動きを何曲分行なうもの、そのなかに、バランス系ヨガの連続片足立ちのメニューが入っています。 ブルックシャ(立ち木)や椰子の木のポーズ、 ナタラージャ(踊るシバ神:壮美)、斜め対角線立ち(星のポーズ) そしてこのエアプレイン(英雄3の簡略形)ひとつひとつは難しくなくても、連続で片足立ちの変化を5分とかやるのは集中とリラックスの、それこそバランスが必要ですね。VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.25 エアプレイン(ウォーリア3)●原形のウオーリア3です。●飛行機のポーズです。片足立ちでもう片方を前にあげバランスをとる。そして後ろに上げて、前傾姿勢で腕を、横に飛行機の翼のように広げます。または前方に上げます。大空高く翼を広げて飛び、地上を見下ろす飛行機です。秋晴れの空、気持ち良く飛びましょう♪VenusYoga INDEXへ
2006/10/03

しなやかな女神になるヨガ今日はギリシャの戦争の女神”アテナ”になりましょう♪アメリカンヨーガで、ポーズ変化して行く流れの骨格となる姿勢。ウオーリァ(戦士のポーズ)ウォーリアの基本3つは、前回のVenus Yogaでご紹介しました。VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.24 ウオーリア2からの側屈まずウォーリア2のチェック!!1・前足は前方を向いていますか? 後ろ足は45度に向いていますか?2・腰は横に向いていますか?3・両腕は 前足側の腕は、前方 後ろ足側の腕は、後方に 水平に伸ばしていますか?4・顔は前方、前の手の中指が指す方向を見ていますか?5・背すじはまっすぐですか?6・前膝は曲がっていますか? 後ろ足はまっすぐですか? 小指側が浮いていないですか?チェックして姿勢を直してみて下さい。そこから、前後に腕をさらに伸ばしていき胸と肩、背中上部を水平に広げましょう。上半身が決まったら、しっかり床を踏みしめ腰をまっすぐ下へ沈めていきましょう。 いまあなたは、大地を踏みしめ立つ、 ギリシャ神話、無敵の女神アテナ。 その敵は、千の目と千の腕をもつ巨人たち! 手のひらを下に向け、大地のエネルギーをコントロールします。 手のひらを上に向け、天のエネルギーをコントロールします。これがヨガポーズ、ウォーリア2です。 戦いは勝利に終わりました。 女神は、天地に祈りを捧げます。後ろの手をお尻へ置き、手のひらを後ろもも、伝いにおろします。前の手は上へ上げていきます。息を吐きながら、体は捻れないよう、上の手側のわき腹を伸ばしていきましょう。ウオーリア2からの側屈です。下の手側のわき腹は縮め、下の肘は曲げていきます。気持ち良く、わき腹を伸ばしましょう。 顔を月が居る、上に向け勝利の感謝を・・ 顔を大地、下に向け、鎮魂の祈りを・・ ・・・・・・・・ (合掌)こんな、雄大な神話のイメージヨガいかがでしょう?VenusYoga INDEXへ
2006/10/02

えっ午後三時! きのうは1時間睡眠で、活動し 寝たのは夜中朝8時ごろ一度起き、食事したら、また眠たくなり・・横になった・・・ zzzz (-_-)。。。目が醒めたのは、ついさっき午後三時よく寝たなあ! 「さあ、朝の散歩に出るとしよう!」(笑)追記 外へでたら 「雨が降ってるよ!」 とコンビニで買い物だけして帰ってきました。 (・^v^・)なんにもしない、一日の風景でした。
2006/10/01

なんで読んだんだろう? 「けろりんかん」という言葉を見たことがある。けろりんかん! まるで秋晴れのような言葉だと思った。 なにがあっても、さらりと回復し 秋の高い空のような・・ 晴れの心となる。 けろり! そして あっからかん~♪と晴々とした心にリセットする。 気温の高低さが出てくる秋・・・ 汗ばむときも、肌寒さを感じるときもある、秋の一日 それと同じように、人の一生も いろんな意味で、高い~ときも 低~いときもある。いろんな時、どんな時でもさらり♪あっけらかん♪けろりんか~ん♪と生きたいなあ。 大人って難しい顔してなきゃいけないの? 難しい顔をするとみんなが,偉い人だと思ってくれるの? いろんな考えの人がいる。 いろんな違う価値の人がいる。そんな人の側でもけろりんかん♪と息をする。けろりんかん♪の上には 高い高い、秋の空・・・
2006/10/01
全47件 (47件中 1-47件目)
1


