全54件 (54件中 1-50件目)

このヨガポーズの”ビラバッドラー”とはインド神話に出てくるシヴァ神の髪の毛より生まれた戦士です。戦士といっても、自分の悪い面に勝つ戦士でありたいですね。こういう言葉を見つけました。 「戦場で千人に勝つよりも、一人の自己に勝つものこそ 最上の勝利者である。」 『ダンマパダ』 千の章 人類の知的遺産 3 ゴータマブッダ 講談社よりVenusYoga 番外編 インド風イラストで楽しむヨガ!Yoga Pose No.6 ビラバドラーアサナ1:英雄のポーズ頭上に伸ばした手は 天の太陽を拝むように!目は上の親指から、天球を見渡すように 気高く、強い、しかし優しい目で! 勝利の祈りをしています。 腰と体は前足の方向に向けます。前足は90度に曲げ、腰を下ろし、前後に開いた足で大地を踏みしめます。 後ろ足、小指側が浮かないように注意してください。どんな人でも強い面、弱い面があります。その強い面に今、このヨガポーズを通じ出てきてもらいます。 VenusYoga INDEXへ `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/11/30
![]()
寒い寒い、冬の朝、 私は伯父の、わらじの紐を結んでいる。伯父は、坊さんだ。父の弟である、この人は、酒に女に乱れた生活をしている私に説教をするよう頼まれて、この私のところに滞在していたはずだ。・・・しかし、いっしょにいた数日間、なんの責める言葉も耳にすることがなかった・・ 「しめしめ、怒られなくてすんだぞ。」心のストーリーここ越後は雪国入り口の戸の隙間から、雪が舞い込んでいる。私は膝まづいて、かじかむ手で伯父のわらじを結ぶ。こういうことを思いながら・・・ 「おれだって、家業の商売をまた盛り返そうとがんばったんだ。・・」 「しかし、力およばず・・うまくいかなかった。」 「おれはその無力感に耐えられず、 酒色、放蕩の道へ踏みこんでしまった。・・・」顔に、寒いすきま風・・・すると、頭に暖かいものが、 ポトリ・ポトリ・・・降ってくる。 ポトリ・ポトリ・・・伯父の僧は、こう思う。 「わしはなあ、なにもいってやれぬ。 わしは、世を捨てた出家者だ。 わしだって世のつらさから逃げ出したものじゃもの・・」 「人は・・弱きもの・・いとおしいものよ・・・」ポトリ・ポトリ降るものは何だろう?私は顔をあげた。そこには涙をいっぱいためた、伯父のまぶたがあった。・・無言で涙を流す、その人を見た。そして、こう言い残して伯父は去った・・ 「馬之助や、もうすぐ暖かい春が来る、 そうしたら、タケノコや山菜を取り、 うまいものを食わせてやる。 私の住む、山へ遊びにこい。」頭に降ってきた暖かき、涙・・・寒い朝に伯父の心の声が降ってきたのだ。・・・・・ 出演 私=馬之助 伯父の僧=良寛 脚本 nobonabe 愛する能力
2006/11/30

私は、人の世を離れ、森の中でひたすら坐った食べることをやめ苦しみの中に、悟りを見出そうとした。心のストーリー瞑想と空腹の果て体はやせ細り 歩くことも 立つことも出来なくなった・・・このまま、焚き火の炎が消えていくように・・私の命も消えていくことだろう・・・・ 目が霞む これが平穏なのか?・・・ そのとき牛の乳を運んでいる少女が、 その人を見つけた。 美しき人を・・ 少女は衰弱して倒れている、その人の口に ミルクを含ませた。私は、薄れていく意識のなかで、明るい光の中に呼び戻された。口の中の甘いなつかしい味食べ物の力!生きる力が蘇ってくる! 「悟りとは死に逝くことではない。 この一口の食べ物、飲み物のはたらきを得て 生きていくことだ。」 「心と生きること、それについて真実のことを、 人の中で説いていくことなんだ。」 わたしは目覚めた。 生きることに! 出演 私・目覚めた人=(ゴータマシッタルーダ) 乳絞りの少女=スジャータ
2006/11/29

「楽天WOMANおすすめリンク集」他のヨガのセレクトサイトは名だたるヨガ組織のホームページです。私的ヨガブログは僕一人~~恐縮です。↓↓↓楽天woman > おすすめリンク集 > 趣味・スポーツ > その他のスポーツ > インドア・スポーツ > ヨガ楽天の身内ということで大目に見て下さい~m(__)m (笑) 登録サイト一覧 WEBサイト 全17件 火の呼吸現在、武道家やアスリートなどにヨーガの特殊な呼吸法「火の呼吸」を伝授している小山一夫氏のサイト。IARP瞑想ヨーガ国際宗教・超心理学会(IARP)サイト内のヨーガコンテンツ。クラス・講師や指導書・ビデオの紹介、入会案内などを掲載。NAYヨガスクール東京都新宿区にある内藤景代主宰のヨガスクール。VEDIC WISDOMオフィスTODOが古代インドのヴェーダを主に紹介しているサイト。ヨガ、カウンセリング・セラピーやイベントの情報なども。YOGA Japan Net国内外のヨガ最新情報や掲示板での情報交換の場を提供している総合コミュニティサイト。全国のヨガ教室の検索もできる。国際ヨガ協会心身の健康のためにメディカル・ヨガを普及している全国組織。全国の教室紹介やQ&A、パソコンの前で行うリフレッシュ・ヨガの紹介など。心身爽快ヨガノート心身調整のためヨガアサナ(ヨガポーズ)やプラーナヤマ(ヨガ呼吸法)を紹介しているサイト。メルマガの配信も行っている。日本フィットネスヨーガ協会インドで生まれたヨーガを現代の日本人向けに開発。協会の概要、ポース紹介、体験談、メディア掲載一覧など。日本マタニティ・ヨーガ協会全国実施施設一覧やQ&A。自然出産に関する情報がある。指導者向けの論文集、指導者養成講座や研修会案内、産後のヨーガ情報も掲載。日本ヨーガ学会「ゆったりと、自然に、 微笑んで」をモットーに活動。会の概要、各地の教室とイベントの案内、機関誌「ヨーガの四季」や出版物の紹介などを掲載している。日本ヨーガ光麗会何才からでも無理なく始められる「雄弘ヨーガ」のサイト。東京・神戸・千里および日本全国の研修会日程案内、出版物一覧などを掲載している。日本ヨーガ禅道友会単なる健康法を超え、心身の幸福を求めるヨーガの教えを届けている。基本的な体位体操・呼吸法・瞑想法や禅の四原則・簡易体操のやり方のなどを紹介。日本ヨーガ・ニケタン学問としてのヨーガ普及ばかりではなくラージャ・ヨーガを指導も行っている団体。論文、書籍の紹介、活動予定などを掲載。日本ヨーガ瞑想協会日本ヨーガ瞑想協会公式サイト。活動内容や全国の支部案内、FAQ、ヨガに取り組む有名人の情報もある。日本ヨーガ療法学会ヨーガ療法の普及と研究を目指す学術団体として活動。入会案内、イベントのレポート・スケジュールなどを掲載している。ヨーガ、心の友スワミ・シバナンダ、スワミ・チダナンダ、ディバインライフ・ソサエティやその著書を紹介。バガヴァッド・ギーター日本語訳全18章のダウンロードも可能。ヨギーインターナショナル東京都港区南青山。ニューヨーク発の新しいヨガ・エクササイズ、yoggyのスタジオ運営。 心身爽快ヨガノート・トップヘ
2006/11/29

ヨガポーズ、クラウンチャアサナは通称、鷺(サギの)ポーズと呼ばれています。坐った状態から、片足を伸ばしながら、頭の方へ引き上げていくヨガポーズです。VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.40 サギのポーズ:クラウンチャアサナクラウンチャアサナ・青鷺のポーズ イラストでは片方の足を正坐のように坐っています。踵はお尻の横に出します。そちらも伸ばして坐る形で行う場合もあります。伸ばして坐るほうが、やさしいポーズになります。上げる方の足を一度曲げ引き寄せ、足裏か踵を両手で持ちます。腰を立ておなかに力を入れます。背骨を真っ直ぐにします。足を上げていくときも、このまっすぐな背骨を維持していきます。息を吐きながら、ゆっくり足を伸ばし顔の方に引き上げましょう。膝が伸ばせる方は伸ばし、さらに、顔に近づけます。自分の足にキス♪してみましょう。 ☆腰、背骨をまっすぐに整えます。 ☆股関節を柔軟にし、脚裏を伸ばす 美脚のヨガポーズです。 VenusYoga INDEXへ `☆´いろんなヨガの魅力が読めるなあ(*^_^*) 人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター `☆´メルマガ「爽快ヨガテクニック」 おすすめです♪ ⇒「まぐまぐ」で登録
2006/11/29
![]()
山元加津子さんは、養護教師という、とてもハードなお仕事をされています。いろいろなハンデを持った子供病気を抱えた子供たちと長年時間を過ごされたきたなかで、 その感動的な交流を本や講演で、 世に伝えることもされている、素晴らしい方です。 ぜひご存知ないみなさま彼女の本を読んでいただきたいと 願います。心に効く言葉「心の痛みを受けとめること」山元加津子僕は最初サチ2989さんの日記で、”かっこさん”(ニックネーム)を知りました。サチさんの紹介文を引用させていただきます。赤い靴をはいた 天使さん♪山元加津子さん 山元加津子さんに お会いしてきました「本当のことだから」 「魔女モナの物語」の本を 楽天の仲間なかちゃんから借りて 加津子さんのことがとても好きになりましたそして 会う人がどの人も 素敵な人だ☆ というのを聞いて今日お会いするのが とても楽しみでした会場に来られて壇上に登られた 加津子さん 富山大学で理学部で学ばれて 養護学校の先生を25年ほどされているという経歴が信じられないほどとても 可憐な少女のような人です最初 あまりに少女みたいに のんびりでか細いので大丈夫かな・・と思ったのですが これは思い過ごしでしたゆっくりと そして できるだけ誰が聞いてもとてもわかりやすい言葉で 心をこめたその話しぶりに どんどん引き込まれていましたこの人は すごい☆こんな 純粋なひとっているんだなんの計算も つくろいもないただ そこに あるだけの 愛の人でしたのっけから 胸が熱くなって 涙があふれます涙を流すのは とても気持ちのいいものです素敵なお話しを たくさん伺いました加津子さんには 是非とも みなさんに 一度は会っていただきたいと 切に思いましたただ お話しを聞いているだけで胸のチャクラが全開になって チャージ満タンになれます♪この方は ほんとうのことを 知っている人ですそして 最高のヒーラーです最後に加津子さんの教え子 だいちゃんの 詩から ぼくは ぼくやから 大切なんや ぼくは ぼくやから がんばれる ぼくは ぼくやから 好きになれる今日の気づき! 天使さんは本当に いるのです☆等身大の天使、あたたか涙の泣き虫天使なんです。かっこさんも(サチさんも)(T_T)難病を持つ教え子が自分より先に、天国に旅立つことも多く経験します。そのとき、かっこさんは涙を流しながらもいっしょに過ごした時に、かけがいのない魂の価値を見出します。そして、こういう言葉を本の後書きに書かれています。「今、コスモスがたくさん咲いています。コスモスは私の大好きな花です。とても優しげで、一見弱そうに見えるけれど、強い風に身を任せながら、でもちゃんと体をたてなおして、また強く咲きつづけるのです。私ね、コスモスのように笑っていたいです。子供たちと一緒に、コスモスのように強く生きていきたいです。」 「ゆうき君の海」山元加津子 三五館 ”強く生きたい”と言う、かっこさんの言葉には「子供たちと一緒に」!がつきます。あくまで一緒で、なければいけないんです。 一輪のコスモスではありません。”障害を持つ子供たちと一緒に”なんです。一緒に、笑っていきたい。強く生きていきたい! ”コスモスの花の群れ”のように・・・・天使はいるんです。コスモスの中にこの地上に♪
2006/11/28

今は安く印刷も出来るし家でパソコン印刷でも作れますが・・・オリジナルなものを出そうとあえて手書で書いてみました。アドレスとかが字数が多くもっと絵を入れたいんですが、見づらくなるのでこのぐらいの書きこみで止めときました。 最初にこの名刺を渡すのは誰かな?(*^_^*)
2006/11/27

ヨガの動きを言葉で表現するとき同じようなことばでも、気をつけて使うようにしています。「足の指を握って」というのと「足の指を持って」というのは似ていますが・・「握って」 と言うと、手を閉じる動作を示します。力いっぱい握り締める感じがあります。凝縮するはたらきです。握ってしまうとつぎの動作にうまく繋がらないのです。手や肩などに力を込めてしまうと、動きが”ロボット”みたいになります。手を固くすると肩が固くなり、力を入れている方に体が縮みます。 筋肉にたよる動きだからです。筋肉は縮むことが働きですから。 一方に縮むと、軸がゆがみバランスが崩れます。ヨガでも合気道でも同じです。手に力をこめては、円滑な動きができなくなってしまうのです。一方「持って・・」と言う場合を考えます。”持つ”には、手で握る動作とそこから”持ち上げる””持って動かす”などのつぎの動作へ繋げていくニュアンスがある気がします。「握って・・」より、柔らかい手の動きを要求しています。「持って・・」は操作を前提にした言葉なんです。人間の手の動きは、握り締めるだけでなく、運動のとき、物を作るとき、字を書くときゼスチュアをするとき さまざまな動きをみせます。 「手で握って」は固い動作、固定する動き ↓ ・手を固く握り、殴る! ・強く握り取られまいとした。 「手で持って」は柔らかい動作、自由な動作 ↓ ・手で持って、優しく包む。 ・手で持っていろんな方向に動かす このようなことから私は、 「手で足の親指を持って・・・」と言うようにしています。以上、ヨガ動作を表現するときの言葉のニュアンスを考えてみました。 `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/11/27

久しぶりにインド風イラストで描いてみました。通称ウオーリア2(戦士のポーズ)です。パワーヨガでは代表的なポーズですね。VenusYoga 番外編 インド風イラストで楽しむヨガ!Yoga Pose No.5 ビラバドラーアサナ2:英雄のポーズ水平に遠く伸ばした両手は 地平線の彼方まで届くように!目は前の手先から遠く、見据えます。 気高く、強い、しかし優しい目で!胸、背中は広く広く、両手の方向に伸ばしていきます。 体の全体で、光を浴びるように!腰と体の正面は両足に対し90度の角度を保っています。腰を下ろし、前後に開いた足で大地を踏みしめます。 空の光、大地の土台があなたに味方しています。 VenusYoga INDEXへ画風の参考にしている・インドの民俗画、ミティラー画についてはこちらをご覧ください。↓祈りの宇宙☆ミティラー民俗画 `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/11/26
![]()
毎朝、毎朝 太陽は顔を出し光を地上に降り注ぐ。陽の光は、地球を暖め、夜に降った雨などの水分を蒸発させ空に返す・・・心に効く言葉 雲はお空の水蒸気 降る雨は、草や森の木々を育てます お日さまパワーと水で育った 草はウサギや牛の胃袋へ 木々はお家や、一枚の紙となる ウサギたちも肉食獣の胃袋へ そして食べたり食べられたりしている 動物たちも死んで土に還り 草や木々の栄養となる。 光がグルグル回りの力のもと だから、地球の気象や生き物の いのちのひとつひとつには 光が入っているのです 雲や草や紙一枚にも 光がキラキラしています すべてのもの命あるものも、命が無いものも 光を内から発する花々で つながりのキラメキなんです・・・・・ 以下、ベトナムのお坊さん、ティク・ナット・ハンさんが書いた素晴らしい本から、すべてのものに関係性を見るという文章です。「さらに、決意の人(ボーディサットバァ)の目、目覚めた人(ブッダ)の目で、いっそう深く見るならば、あなたは、一枚の紙の中に、雲や陽光を見るばかりでなく、すべてのものがあることを、知るはずです。『花の輝きの経』(華厳経)は、この一枚の紙と関係のないものは、なにひとつないということを教えています。」「紙がすべての紙でない要素によって成り立っているということを突き詰めていき、雲の元が空であることを知り、陽光のもとが太陽であることを知り樵の元がその父親であることを知り、こうして紙でない要素を、その根元まで遡ってゆくと、紙は、分かれてないということになります。」「こうした意味でも、分かれていないということは紙がいっさいのもの、宇宙全体によって満たされているということです。」 「仏の教え ビーイングピース」 ほほえみが人を生かす ティク・ナット・ハン 棚橋一晃訳 中公文庫より宇宙のはたらきのつながりを森羅万象のなかにみるという教えが難しそうな、仏教のお経「華厳経」の教えらしいです。でも『花の輝きの経』というと近づきやすい気がしますね。 私たちは、宇宙で生きているとともに宇宙すべてのものとつながっているんです。これはヨガの語源となったユジュ(結び)の思想と同じだと思います。私たちは小宇宙であり、宇宙そのものです。だから一人でいても満たされています。宇宙のはたらきは、自分であるんだから。ヨガは孤独になることではありません。変人になって出家ごっこすることではありません。すべてのもの繋がりに気づくことです。宇宙との繋がりを体感していくことです。そのため自然の中にも入っていくんです。そして、つながりを微笑みで受け入れます。 英雄のポーズ(ビラバドラーアサナ:ウオーリア)を するときにも ”殺戮の戦士”ではなく ”決意の人”になるんです。 ポーズをとるのに必死で険しい表情をしてると 「優しい目をして!」と先生が教えてくれますね。「あなたがたは、以前は暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい。」新約聖書 「エフェソの信徒への手紙」より
2006/11/26

今年も早いもので、クリスマスプレゼント!どうしようか?なんて考える時期に入ってきました。そこで夏ごろpupujonjonさんが紹介されていた、クリスマスのお話。気持ちを贈るということ希望を持つ大事さの話を読んでください。pupuさん、いいお話をありがとう心に効く言葉夏だけど、クリスマスプレゼントの話 毎年のように、読んでいる英文だけど、、、ポールは、お兄さんからクリスマスプレゼントに、車をもらった。クリスマスイブの日、ポールが職場から出てると、一人の男の子が、羨ましそうに、自分の新しい車のまわりを歩き回っていた。『これは、あなたの車ですか。』と、男の子は聞いた。ポールは頷く。『兄が、クリスマスにくれたんだよ。』男の子は、ビックリして、 『お兄さんが、くれたんですか?あなたは、お金を払わずに?』 『すごいな。I wish.....もし、僕が、、、、、。』と、そこまで言って、男の子は、ためらった。ポールには、男の子が何を望んでるのか分かっていた。きっと、車をくれるようなお兄ちゃんが、いればな。。。なんて、思ってるんだろう。が、しかし、その男の子の言った言葉が、ポールを愕然とさせる。 『僕が、そのようなことのできる弟であれば、いいのに。。。』ポールは、驚いて、その子を見て、こう付け加えた。 『ちょっと、車に乗せてあげようか。』 『あっ!はい!ぜひ!』車に乗って、しばらくして、男の子は、目をキラキラ輝かせながら、ポールを見て、 『僕の家の前まで、乗せてもらえますか。』と言った。ポールは、少し笑って、その男の子が何をしたいのか分かる気がした。きっと、大きな自動車で、自宅に乗り付けるのを近所の人に見せたがっているだろう。しかし、ポールの考えは、またはずれた。 『あの2段の階段の所に、停めてもらえますか。』と、男の子は、ポールに頼んだ。男の子は、階段を駆け上がった。すぐに、ポールは男の子が戻ってくる足音を聞いた。しかし、その足取りは、速くはなかった。男の子は、体の不自由な兄を抱えていた。その兄を階段の下の段に座らせて、車を指差して、 『ほら、お兄ちゃん。上で、さっき、話しただろう。 彼のお兄さんが、あれをクリスマスプレゼントとして、彼にくれたんだ。 いつの日か、僕も、あんなヤツをお兄ちゃんに、あげるからね。 そうすれば、僕が話そうとしてるクリスマスの窓辺の素晴らしい物を、 お兄ちゃんが、自分の目で、見ることができるしね。』ポールは、車から降り、その体の不自由な男の子のお兄ちゃんを抱きかかえ、助手席に乗せた。助手席で身を乗り出す男の子のお兄ちゃん。3人で、ドライブにでかけた。そのクリスマスイブの日、ポールは、神がこうIt is more blessed to give...言われるとき、何を意図されているのかということが分かった。It's more blessed to give than to receive.《旧約聖書》与えられるよりは与える方が幸いである。 Aug 24, 2006以上 pupujonjonさんの日記から下の文は、それに対し僕が書いたコメントです。>いいお話しですね。>あげる事が出来る。>なんてステキなこと。>あげることが出来なくても>それを夢見る。>その夢が、>ドライブのプレゼントを招く。>希望という灯りが>pupuちゃんの>ハートをあっためる。> ああ、主よ、我をして> 慰めらるるを求めずして、> 慰むることを求めしめ、> 理解さるることよりも> 理解することを、> 愛さるることよりも> 愛することを求めし給え。 > 聖フランチェスコ> 「平和の祈り」 沖ヨガ生活行持集より
2006/11/25

寒くなりました、紅葉がきれいですが・・自転車乗りの僕には手袋が欠かせない季節です。そこで以前pupujonjonさんが紹介されていた、手袋にまつわる暖かいお話をここでまた引用紹介させていただきます。pupuさん、いいお話をありがとう(・^v^・)心に効く言葉○いちまいの○てぶくろ○ 昨日、急に寒くなって、ココで、ぐりーん☆さんと、 『さむいねぇ~。。。くつ下はこう。。。』 と、お話していて、思い出したお話。 ○。○。。。○。。。。。○。○。。○。。。○。。。○。○。。○マイケル・グリーンバーグさんは、ニューヨークでは人気者だった。彼は、政府のお役人でもないし、有名なスポーツ選手でもなければ、有名な芸術家でもなかった。が、しかし、通りの人々は、彼のことを知っていた。特に、貧しい人々たちは、、、こうした人々には、彼は、マイケルさんでもなく、グリーンバーグさんでもなかった。彼らにとって、手袋のグリーンバーグさんだった。 「ほら、手袋さんがやってきた」と、とおりを歩く彼を見たときに、皆、口々に言った。 どうして、彼には、こんな名前が付いたのだろう???見た目は、彼は、他のビジネスマンたちと同じように見える。彼はスーツを着て、ブリーフケースを抱えていた。しかし、彼が、他の人たちと違うのは、、、、彼のブリーフケースの中には、書類や本などは入っていなかった。 その中には、いくつもの手袋が入っていたのだ。寒い冬を迎えたニューヨークの街で、 彼は、手袋をしていない人を見つけると、立ち止まり、 『メリークリスマス』と言いながら、、、 手袋を渡した。しかし、彼の行動に驚く人もいた。 どうせ、手袋の代金を集めてるんだろう。と思っていた。そんな人たちは、、、、、 グリーンバーグさんが、ただ単に、 貧しい人たちをちょっとだけでも温かくして、 幸せにしたいだけなんだ。なんて気持ちを理解できなかった。グリーンバーグさんは、ニューヨークの貧しい人々に何かしてあげたいと思っていた。そういう人たちにとって、冬というのは、とても辛い季節だと思った。こういう人たちの多くは、行くべき温かい場所も無いし、温かい服も持っていない。 手袋は、ほんのちっぽけなものかもしれないが、 冬場には大きな違いになるかもしれない。と彼は思っていた。November 8, 2006以上 pupujonjonさんの日記から下の文は、それに対し僕が書いたコメントです。、 ちいさなことでも あたたかいものをいっぱい おくれるんだ まずしいひとに てぶくろをてわたしする そしてそれを、もらったひとに てぶくろといっしょに あたたかいこころが つたわっている・・・ そのこころが、つぎのすばらしい あたたかいこうどうを おこすひとをうみだしていく・・・
2006/11/25
![]()
ブラーマリーとはミツバチの飛ぶ音を出すヨガ呼吸法です。ヨガ呼吸法:ブラーマリー好きな坐法で坐り、目を閉じ、口を閉じアゴを軽く引きます。背骨を真っ直ぐにしましょう。そして ブーーーーーーーン 蜂が飛ぶような音を、喉の奥で発声します。 長く長く、吸うときは音階を上げていきます。 ブーー↑ーーー↑ーーーン↑↑↑背骨の下から頭に向かってエネルギーが移動していきます。 吐く時は音を下降させます。 蜂が花に止まるように・・・ ブーー↓ーー↓ーーーーン↓↓↓ 頭のエネルギーを腰の底まで 下ろします。蜂の飛ぶ音を喉で出し、その上昇下降に合わせ背骨が伸び縮みする感覚を体感しましょう。そして、お尻の底のエネルギーを頭まで上げ下げします。音と一体化して、体を味わうヨガ呼吸です。 両鼻で呼吸するように、ハタヨーガプラディーピカーには 書いてあります。 片鼻を押さえする方法もあります。 やりやすい方で試して見て下さい。参考のひとつとして、チベット密教の声に対する、癒しのことばを続けてご紹介します。空性の音によって痛みをやわらげる「音が自然と息といっしょに出てくるようにしなさい。・・略・・自分の声の響きを楽しみ、世界全体が平和な音に満たされていると想像しなさい。」 「心の治癒力」チベット仏教の叡智 トゥルク・トンドッップ 永沢哲訳 地勇社 ヨガ呼吸法ならこの本
2006/11/24

合蹠(がっせき)からのヨガポーズ展開を図解バッダコーナアサナ・グループヨガポーズ図鑑合蹠のポーズ系1 バッダコーナアサナ、合蹠坐 バッドラーサナ(おとなしいポーズ)ともいう 「インドヨガ教典」 ジバナンダゴーシュ著 評言社足裏を合わせ、膝を開いた坐るヨガポーズ股関節を開く姿勢つま先を両手で包むように持つ2 バッダコーナアサナ:合蹠前屈その1:合蹠坐から前屈をしていく。背中は丸まられないように遠くへ前屈。 肘を開き、額をつま先の前の床につけるようにする。その2:額を足裏につける前屈で、背中を丸くするバッダコーナアサナ。”アシュタンガヨガ”では、普通の合蹠前屈(その1)に続けて出てくる。3 揺れる吉祥のポーズ合蹠坐の足を持つ手を外に手のひらを向けた”手の甲合掌”で持ち左右に体をゆらし側屈で背骨をほぐしていく。”広池ヨーガ”のポーズ。広池ヨーガでは合蹠坐を吉祥のポーズと呼ぶ。参考に⇒”広池ヨーガ”揺れる吉祥のポーズ4 スプタバッダコーナアサナ後ろに寝た姿勢の合蹠坐。坐ったときの合蹠開脚と股関節の開く角度が変わる。5 真珠貝のポーズゆるい合蹠坐(体の遠くで足裏を合わせる)の姿勢をとり両手を膝の内側、下から差しこみ、前屈する。額を足裏に乗せる。これは、合蹠前屈に加え、”亀のポーズ”の要素が入っている。”広池ヨーガ”のポーズ。この姿勢で左右に体をローリングすると”揺れる真珠貝のポーズ”と呼ぶ。6 星形のポーズ 5の真珠貝のポーズの差し込む手を、膝の外から差しこみ合掌。そのまま足裏に額をつけるように前屈する。参考に⇒”広池ヨーガ”星形のポーズ以上ヨガポーズ図鑑・合蹠のポーズ系でした。an illustrated bookYOGA ASANA `☆´「ヨガポーズ資料ならこれ↓ 「ハタヨガの真髄」広池ヨーガの本 `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/11/24

坐ってする前屈系のヨガポーズ図解の2回目です。いろんなのがありますね。あと、長いヨガポーズのインド名は、ポーズをしながら覚えると頭に入ります。d(^-^)ヨガポーズ図鑑坐る前屈系その11 トリアンガ・ムカイパーダ・パッシモターナアサナダンダアサナから片足を後ろに曲げてする前屈です。曲げているほうの足のお尻は床へおろし、前屈時に膝が離れないよう、締めていきます。伸ばした脚も左右に傾かないようにします。 2 アルダ・バッダパドマ・パッシモターナアサナ半分の蓮華の前屈ポーズ。内に曲げた足を反対の股関節へ深く乗せその足先を背中から回した手で持ちます。(左足なら、左手を背中に)曲げた膝は床につけるようにしましょう。その姿勢を閉じた半分の蓮華(アルダ・バッド・パドマ)といいます。そこからの前屈です。3 マリイッチャアサナ1曲げた足の膝を立て、その足を後ろ手で抱えます。抱えている手は、指どうしを絡める。手首を握るというふうにポーズを深くしていきます。そこから前屈するポーズです。マリーチアサナとも言われ、同じ足の姿勢で捻りのポーズもあります。4 マリイッチャアサナ2これは、マリイッチャアサナ1の伸ばしていた足を曲げ、立てている足の股関節に乗せたポーズをつくり、前屈するヨガポーズです。股関節を絞りあげるヨガと言えます。マリーチアサナとも言われ、同じ足の姿勢で捻りのポーズもあります。*参考この前屈系のポーズの連携をアシュタンガヨガでは、連続でします。例えば、ジャーヌシルシアサナのように、左右あるポーズでは、片側を3カウント(呼吸)をしたのち足を曲げハンドスタンド(ロラアサナ) ジャンプバックして、チャトランガ~アップドッグダウンドッグ。そしてジャンプスルーで、浮いたハンドスタンド、長坐(ダンダアサナ)にもどりもう片方を3カウントするという連続メニューで続けます。以上ヨガポーズ図鑑・坐る前屈系その2でした。an illustrated bookYOGA ASANA `☆´「ヨガポーズ資料ならこれ↓ 「ハタヨガの真髄」 `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/11/23

坐ってする前屈系のヨガポーズを図解。ヨガポーズ図鑑坐る前屈系その11 ダンダアサナ”長坐”といわれる前屈ヨガの基本姿勢です。ダンダアサナと呼びます。 足を揃えて伸ばし、つま先は上に伸ばします。両手は、お尻の横につき、手のひらで床を押すようにして体を上に伸ばしていきます。 *アイアンガーヨガでは 床につく手のひらをカップ状にします。2 パッシモッターナアサナ前屈のポーズ、背中(体の裏側)を伸ばす体位といいます。 1のダンダアサナ(長坐)から、足の親指を持ち、引きつけながら上体を前屈します。背中が丸まらないように、おなか、胸も広げるようにしながら上体を脚に下ろしていきます。足の指を持つ方法のつぎに、足裏を横から包む形足裏で手首を組む形と進めていきます。3 ジャーヌシルシアサナ1片足前屈のポーズ、膝(ジャーヌ)に頭(シルシ)をつける体位と呼びます。1のダンダアサナ(長坐)から、片足を内に曲げ、伸ばした足の方に前屈します。4 ジャーヌシルシアサナ2ジャーヌシルシアサナのバリエーションです。曲げた方の足の踵にお尻(会陰部)を乗せます。5 ジャーヌシルシアサナ3これもジャーヌシルシアサナのバリエーションです。曲げる方の足を引きつける時、脛の下からつま先を持ち踵を上に捻るようにします。 *ジャーヌシルシアサナ3は、危険のある姿勢です。 膝の靭帯を痛める怖れがあるので無理しないように して下さい。この前屈系のポーズの連携をアシュタンガヨガでは、連続でします。例えば、ジャーヌシルシアサナのように、左右あるポーズでは、片側を3カウント(呼吸)をしたのち足を曲げハンドスタンド(ロラアサナ) ジャンプバックして、チャトランガ~アップドッグダウンドッグ。そしてジャンプスルーで、浮いたハンドスタンド、長坐(ダンダアサナ)にもどりもう片方を3カウントするという連続メニューで続けます。以上ヨガポーズ図鑑・坐る前屈系その1でした。an illustrated bookYOGA ASANA `☆´「ヨガポーズ資料ならこれ↓ 「ハタヨガの真髄」 `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/11/23

11月19日のヨガ講習会における岡孝子先生の指導から。 岡先生は、かの”佐保田鶴治”先生、 そして”ジバナンダゴーシュ”先生にヨガを学ばれた方です。 Yoga☆Memorandum これは、いろんな所へヨガレッスンをうけにいった 私的ヨガメモノートです。 箇条書きのメモみたいなまま公開します。 自分の体験したことを体で覚え、 記憶をもとにメモしたものです。 内容は間違い・勘違いがあるかもしれません。 あくまでも研究途中の考察だと思ってご覧下さい。ヨガポーズ、合蹠のポーズ(バッダコーナアサナ)で1足裏を離し(イラスト上)、前屈するのと2足裏をしっかり押しつけ(イラスト下)さらに”足の指どうしを組合す”ようにして前屈する違い。 *足裏の小指側を離して股関節をゆるめ 前屈するのは健康体操”真向法”のやりかた。一方、ヨガのバッタコーナアサナでは、足裏を押し付け合い足全体の外への回旋で股関節を開く。⇒正確に体を折りたたむ☆アイアンガーヨガ 1は力を逃がす方法。2は力を利用する方法。足裏を押し合う力を開く力としている。そしてその2つの方法で合蹠前屈をしてみたとき1は、骨格と筋肉のストレッチ感、2は、おなかに力や熱が集まるのを感じることが出来る。(丹田やマニプーラチャクラの刺激。)股関節の柔軟、リンパの流れの改善といった1の健康体操面から、感覚のコントロール(プラティヤハラ)身体エネルギーの利用(クンダリーニ)へと繋がっているのが2のヨガの方法である。 `☆´ヨガ歴30数年の 岡孝子先生が、 かつて心身の不調で大変つらい思いをされているとき 出会った本、ヨガとの出会いで救われる元となった本がこれです。 佐保田鶴治先生「ヨーガのすすめ」 `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/11/23

すごいヒントをもらいました。11月19日のヨガ講習会におけるアイアンガーヨガの第一人者、柳生直子先生の指導からYoga☆Memorandum これは、いろんな所へヨガレッスンをうけにいった 私的ヨガメモノートです。 箇条書きのメモみたいなまま公開します。 自分の体験したことを体で覚え、 記憶をもとにメモしたものです。 内容は間違い・勘違いがあるかもしれません。 あくまでも研究途中の考察だと思ってご覧下さい。ヨガポーズ・合蹠のポーズ、足裏を合わせ膝を開いた坐法。バッダコーナアサナをするとき、 「脛の下から手を添え、股間に引き寄せる。」*最初から、合わせたつま先を両手で持ち引き寄せる形が一般的。だがアイアンガーヨガの柳生先生曰く、 「正確に体を折りたたむには、こうしていきます。」それを試していくと感じられることがある。脚全体に捻りをかけながら、合蹠坐になっているのだ。脚部全体が”外旋”するので、当然最初から股間が開いていく!開脚系ヨガポーズである”合蹠坐:バッダコーナアサナ”に足を持つところから入っているのである。下腿部の下から持ち、足を引き寄せる動作で、股間を開いて膝が外へ落としていく。なんて合理的なんだろう。*ひきよせてからお尻をもぞもぞうごかし調整しなくていい!最初から♪ぴたっと、ヨガポーズに入れる。ほんのちょっとしたことだが、 「正確に体を折りたたむ!」ヨガをする上で、大事なこと。すごいヒント!またレベルアップできそうです。 `☆´アイアンガー先生の「ハタヨガの真髄」 `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/11/23

ビラバドラーアサナ1(英雄のポーズ:ウォリアー1)からドッグポーズへ繋ぐ、一瞬だけ出てくる動きYoga☆Memorandum これは、いろんな所へヨガレッスンをうけにいった 私的ヨガメモノートです。 箇条書きのメモみたいなまま公開します。 自分の体験したことを体で覚え、 記憶をもとにメモしたものです。 内容は間違い・勘違いがあるかもしれません。 あくまでも研究途中の考察だと思ってご覧下さい。アシュタンガヨガはこうした腕で体を持ち上げる姿勢(ハンドスタンドポーズ)、体操競技とも思えるような動きがまんべんなくメニューの中に入ってきます。・英雄のポーズから、体を沈めながら 前足の内からマットに手をつき肘を曲げる。 その肘に前膝の内が乗るようにして 体重を預けると 体を腕で支持し、持ち上げた姿勢になる。 ヨガアサナ、エーカパーダ・バカーアサナ 片足だけで”バカーアサナ”(水鳥のポーズ)・そこから両足を後方へ伸ばすように ジャンプバック・チャトランガダンダアサナ→ドッグポーズへとつなぐ ・流れる動きでの集中力の維持が大事。 ・リラクゼーションとコンセントレーションの融合 ヨガ愛好者のバイブルアイアンガー先生の「ハタヨガの真髄」に出てくるポーズにアシュタンガヨガで出会えました。沖ヨガを始めた頃、20年前に買った本で見ただけのヨガポーズ・・・やっと目の前に現れました。 `☆´ 「ハタヨガの真髄」 `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/11/22

今回は、ネコのお尻見るポーズ(側屈のネコのポーズ)今日発行のメルマガ「爽快ヨガテクニック」71号に発表したものを、楽しいネコキャラでイラスト紹介します。メルマガの登録はこちらで↓『爽快ヨガテクニック』まぐまぐで登録アニマルキャラでいろいろレッスンNo.5 ネコ体操☆ネコのお尻見るポーズネコのポーズはバリエーションの多いヨガポーズです。その簡単でしかも効果の高い動きをご紹介していきます。ネコのポーズから、お尻を見る側屈で背骨を柔軟に♪わき腹をスリムにしていきましょう。♪1 四つん這いで、手のひらと膝、足のつま先を立て 床につけて下さい。 手は肩幅、足は腰幅に開きます。 これが、キャットポーズの基本姿勢です。2 息を吐き 右からお尻を覗きこみます。 お尻&尻尾と顔をに近づけましょう。3 息を吸い、真っ直ぐに戻ります。4 つづいて、左からお尻を見ます。 左へ腰を曲げ、お尻と尻尾を顔に近づけます。 「わき腹が伸び伸びするニャ~。」5 息を吸い、真っ直ぐに戻ります。 ヨガネコの側屈ポーズです。ゆったりとした呼吸のリズムで繰り返してみてください。背骨をやわらげ、背中、お腹の筋肉や内臓の血行をよくします。ヨガネコ”くー”のように気持ちいい顔をして伸び伸び側屈を味わってください。 「背骨が気持ちいいにゃ♪」登場ネコキャラは”ヨガネコ・くー”でした。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ねこキャラ”くー”は コメントでお世話になっている ”kuuさん”の許可をいただき 名前をお借りしています。 ありがとう kuuさん♪# ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2006/11/21

「V字バランスと舟のポーズってどこが違うの?」そう疑問に思う方!ご覧下さい。一目瞭然です♪お尻でバランスをとりながらVの字になるヨガポーズ一覧です。ヨガポーズ図鑑V字前屈系&舟のポーズ系1 ウルドゥワ・ムカ・パッシモッターナアサナA ”上を向く前屈伸ばし”という意味のヨガポーズです。 ダンダアサナ(長坐)から、一度膝を立て足を近づけてから ”足の親指”を持ち 両足を伸ばしながら、持ち上げます。 お尻でバランスをとりながら、空中?前屈します。 お尻のチャクラを刺激するヨガアサナといえます。 (ムーラダーラチャクラ)) 裏脚部と背中のバランスの釣り合いをとれば 比較的簡単に出来ます。2 ウルドゥワ・ムカ・パッシモッターナアサナB 1と同じく、ダンダアサナ(長坐)から、一度膝を立て、 足を近づけて ”踵(かかと)”を持ち 両足を伸ばしながら、持ち上げます。 Aよりさらに強く引きつけることができます。3 ウルドゥワ・ムカ・パッシモッターナアサナC 1と同じく、ダンダアサナ(長坐)から、一度膝を立て 足を近づけて ”両足裏で手を組み” 両足を伸ばしながら、持ち上げます。 Bよりさらに強く引きつけ 脚部の裏を伸ばすことができます。4 ウルドゥワ・ムカ・ウパヴィシュタコーナアサナ 開脚V字バランスのポーズです。 これも、足の持ち方のバリエーションがあり、 持ち方により伸びる刺激部位が変わります。 5 ナヴァアサナ 舟のポーズと言う意味です。 1~4のV字前屈と違い、足を持ちません。 腹筋、お腹の締め(バンダ)で上体と両足を持ち上げ 姿勢を維持しています。 おなかのチャクラにエネルギーをもっていくヨガアサナです。 (マニプーラチャクラ) 別の言い方をするならば”丹田強化法”となります。 手と足の角度を変えれば 刺激部位が変わります。 胸のチャクラにエネルギーを移動しています。 (小山一夫先生の”火の呼吸(クンダリーニJp)”ではこう言う角度変化と チャクラの関係を細分化して指導されています。)*アシュタンガヨガでは”1~3のV字前屈のポーズ”が入っていますが、長坐から足を持ち上げるのではなく、鋤のポーズ状態から足を持ち、前方に返る動きの途中でVの字で止まりポーズをします。↓以上ヨガポーズ図鑑・V字前屈系&舟のポーズ系でした。an illustrated bookYOGA ASANA `☆´「ヨガポーズ資料ならこれ↓ 「ハタヨガの真髄」 `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/11/21

立ち前屈系ヨガアサナの一覧です。立ち姿勢より上体を前曲げするヨガポーズ6種類を図解しました。ヨガポーズ図鑑立ち前屈系1 ウッターナアサナ ターダアサナから、足を肩幅ぐらいに開き 肘どうしを頭上で抱え 前屈していくヨガポーズです。 体重をつま先に移すことで脚裏をよく伸ばすことができます。 最後に脱力するのがポイントです。 腕の組み方を変え左右行います。 1-2 立ち前屈で、両手を足の横につける形は 太陽礼拝(スーリアナマスカーラ)にあるので、 その動きがメインのヨガ流派 アシュタンガヨガやパワーヨガで、良く見ますね2 パーダングシュタアサナ 足の親指を手で持ち、前屈します。 両肘は横方向に広げ 両肩を離し、胸、背を横方向にも伸ばします。3 パダハスタアサナ 足裏に手を入れ踏みつける形の 立ち前屈です。 足の内側ライン、親指に体重をかけ 膝がゆるまないようにします。4 パダハスタアサナ2 これは、手で下腿部の後ろを抱え 上体を強く引きつける立ち前屈ヨガポーズです。5 ウルドーワプラサリータエーカパダアサナ 4の前屈の片手を離し、その側の足を後方へ 高く上げます。6 アルダバッダパドモッターナアサナ 半分の蓮華の立ち前屈 片足を曲げ、反対側の手を背中からまわし 足の親指を持ち、片足のまま前屈し 立ち姿勢に戻ります。 足の柔軟性、肩腕の柔軟性と バランスが必要な、難易度の高いヨガポーズです。 *1-2、2、3、6はアシュタンガヨガの 立ちポーズ連絡のメニューに入っています。 以上ヨガポーズ図鑑・立ち前屈系でした。an illustrated bookYOGA ASANA
2006/11/20

「体を物差しにする!」きのうのヨガ講習会でのメモ。日本におけるアイアンガーヨガ指導の第一人者、柳生直子先生の講習より。Yoga☆Memorandum これは、いろんな所へヨガレッスンをうけにいった私的ヨガメモノートです。 箇条書きのメモみたいなまま公開します。 自分の体験したことを体で覚え、 記憶をもとにメモしたものです。 内容は間違い・勘違いがあるかもしれません。 あくまでも研究途中の考察だと思ってご覧下さい。アイアンガーヨガの最初は立ちポーズターダアサナから始まる。 アシュタンガヨガでいう”サマスティティ”・重心を足の中心に持っていくことで、 体を真っ直ぐに伸ばしていける・重心軸と体のセンター軸を一致させる。ここから両手をあげるポーズ。hold up!\(^o^)/ウッテッタハスタアサナ、万歳姿勢。これが大事、これが出来てないとちゃんとしたアサナが作れなくなる。 ・両腕はあくまで肩幅に挙げる。 それ以上でも、以下でもない。 ・指先までちゃんと意識して伸ばす。 (伸ばすというのは力むという事ではない。) この万歳姿勢で、腰の上に肩、肩の上に手がくるようにして体に物差し(定規)、基準を作っている。 両手の位置は、パラレルか?ずれてないか?見る。 ずれているのは、肩や腰が捻れているから!と 両手を見上げただけで分かることになる。 ウオーリア1(ウイラーバッドラーアサナ、ワン)の時によく分かる。イラスト下のポーズ。 `☆´「アイアンガーヨガ」の参考書ならこれ↓ 「アシュタンガヨガ」やる人も アサナの名前や内容もほぼいっしょですので参考になります。 「ハタヨガの真髄」 `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/11/20
![]()
きのうのヨガ講習会での日本におけるアイアンガーヨガ指導の第一人者、柳生直子先生の指導Yoga☆Memorandum これは、いろんな所へヨガレッスンをうけにいった私的ヨガメモノートです。 箇条書きのメモみたいなまま公開します。 敢えて本とかは買わず、自分の体験したことを体で覚え その後、メモしたものです。 内容は間違っているかもしれませんし、 あくまでも研究途中の考察だと思ってご覧下さい。アイアンガーヨガは、体の扱いに関しては正確無比なヨガとして有名です。そういうヨガであることは柳生先生のレッスン誘導を聞いて確認してきました。 「ターダアサナ、自分の中心軸を感じ・・ 息を吸って両手を胸に! 吐いてジャンプ! 1メートル20センチ!足を開く!とか 数字で示されます。 さらに、三角のポーズ(ウッテッタトリコーナアサナ)だったら 右足90度、左足は少しだけ内に向ける! 英雄のポーズ1(ウイラーバッドラーアサナ、ワン:ウオーリア1)だったら 右足90度、左足は60度うちに!、腰の向きは右90度! 英雄のポーズ2(ウイラーバッドラーアサナ、ツー:ウオーリア2) 右足90度、左足は45度うちに向ける!腰の向きは正面! と続きます。語尾に!をつけたくなる気合のこもった柳生先生の号令です。・体の角度、これを正確に、正確に作っていくのが 本来のヨガポーズであり、アイアンガーヨガのアサナ 無理して”完成ポーズに似たポーズ”をつくることではない。・似たポーズはあくまで”似たポーズ”で ほんもののヨガアサナは、どこを伸ばしているか、どこに血を集めているか 意識を集めているか。という目的が果たされているもの・正確なヨガアサナをするため、まず骨格意識をもち ポーズの時の角度を理解していくこと。・体を物差しにすること `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター この「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/11/20

きょう(11月19日)はヨガのチャリティイベントの講習会に一日参加してきました。小山一夫氏が代表をつとめる゛火の呼吸゛の主催で参加費はユニセフに寄付されるそうです。素晴らしい趣旨です。Yoga☆Memorandum内容は火の呼吸を小山氏がアイアンガーヨガを柳生直子氏。ジバナンダヨガを岡孝子氏がそれぞれ二時間受け持ち行われました。いろんな良いもの吸収してきました。なるほどという体の扱い方。なっとくというヨガの考えかた受け取ってきました。ヨガの世界って奥が深いなあ!いよいよ面白くなってきたぞ。
2006/11/19

アシュタンガヨガのジャンプバックバリエーション”チェアポーズ”⇒”カラス”⇒フランク⇒チャトランガ⇒アップドッグ⇒ダウンドッグアサナの連絡を太陽礼拝で繋いでいくアシュタンガヨガそのバリエーションのひとつです。Yoga☆Memorandum これは、いろんな所へヨガレッスンをうけにいった私的ヨガメモノートです。 箇条書きのメモみたいなまま公開します。 敢えて本とかは買わず、自分の体験したことを体で覚え その後、メモしたものです。 内容は間違っているかもしれませんし、 あくまでも研究途中の考察だと思ってご覧下さい。 ・チェアポーズ(ウットカタアサナ)から両手を前につき 両手支持のバカーアサナ(鶴、水鳥のポーズ:カガーアサナ、カラス)で 体を持ち上げた形を取る。・このとき腋の下に膝を差し込むようにして 体を前にスライドさせながら”腕支持の形”をとると バランスで立てる。・そして後方にジャンプバックして 腕立て姿勢(フランク)~チャトランガ~ドッグポーズと続ける。 `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター この「心身爽快ヨガノート」も参加しています。 `☆´ホームページ更新のお知らせ。 チベット体操の記事を再編集しUPしました。 心身皆伝>健康体操スタイル>アジア>チベット体操 見て下さい♪ ⇒チベット体操
2006/11/19

ヨガポーズ、ハラアサナは仰向けから足と下半身をあげ、頭を超えた床に足先をつけるヨガポーズです。鋤のポーズと日本語でいいます。この形は牛などに引かせる農耕具”犂(すき)”馬鍬(うまぐわ)の形に似ているからだそうです。手に持つ”鍬”とは厳密には違います。VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.39 鋤のポーズ:ハラアサナハラアサナ・鋤のポーズ あお向けの姿勢から足をそろえて、息を吐きながら体から90度まであげていきます。 このとききつい方は膝を曲げてあげてみてください。そして上体をお尻から浮かせ90度にもっていきます。 持ち上げるのがきつい方は、お尻の下に手のひらを入れ 腕の力でサポートします。お尻から腰へと手をスライドさせながら 体をもちあげるようにします。両肩に体重がかかります、これはこの姿勢から両足を天井に伸ばす肩立ちのポーズ(サルバンガアサナ)と同じ体の土台、使い方なのです。両肩と後頭部の3点に圧がかかるようにします。 注意! 首の後ろは、床に密着しないようにします。 密着していると危険です。思わぬことで首を痛めます。 横を向いたりしないでください。そして、両足先を頭を超えた床につけます。これがハラアサナ(鋤のポーズ)です。 浮いたままでもかまいません。 その方はそのまま、リラックスで背中を伸ばすように していきましょう。両腕を曲げ肘は床につけ手で背中をサポートします。できる方は両手を組み、背中がわの床に伸ばします。この姿勢でリラックスしましょう。背中の伸びを気持ち良く感じましょう。眼のための鋤のポーズ(沖ヨガ式)顔の力を抜き、眼をつぶり、眼の中の力を抜き下半身、胴体の血液、エネルギーを頭へと下ろしてきます。眼球のまわりの筋肉、神経を休めます。眼の周りの暖かさを感じて下さい。そして一点を優しく見ながら、正しい位置に眼の玉を調整していきます。 沖ヨガ式ハラアサナは、足先を伸ばさず踵を突き出します (ピラティス:フレックス)第3の眼、アジナーチャクラに刺激を感じようこのハラアサナ、サルバンガアサナ、セーツバンダアサナの肩立ち系のヨガポーズは第3の眼、額の光明(アジナーチャクラ)を裏側から刺激しています。眉間の真後ろの圧を額の方まで、イメージで通して見ましょう。いろいろな効用があるポーズ、ハラアサナですが、今回は眼に焦点をあてこのヨガポーズを楽しんでみましょう。 *アシュタンガヨガでは、ハラアサナから、カルナピーダアサナ(頭を挟む) サルバンガアサナ(肩立ち)、肩立ちのまま蓮華坐、膝を引きつけた逆さの蓮華坐 マツヤアサナ(蓮華坐の魚のポーズ)と~連携します。 VenusYoga INDEXへ `☆´いろんなヨガの魅力が読めるなあ(*^_^*) 人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター `☆´メルマガ「爽快ヨガテクニック」 おすすめです♪ 自分が発行しているので(笑) 「まぐまぐ」で登録
2006/11/18

好きな人の笑顔は、当人にとっては花が開くようですね。そのとおりで 笑うという字は 花が”咲く”という意味に使ったりします。 たとえば春の木々が芽吹く様を 「山笑う」といったり・・・・良く見ると”笑”の字は、竹かんむりで植物を”咲く”の字は口偏で表情をあらわしているような・・・逆ですね~。そんなことは漢和辞典で調べてみることにして 「ああ、好きな人に笑顔の花を咲かせてみたいなあ」 (^_-)v 好きな人って? それは あ・な・た・です♪ (ゴチッ!! 痛てっ)
2006/11/17

アシュタンガヨガの開脚立ち前屈大きく足を広げ、前方に腰から前屈するヨガポーズです。プラサリータパッドッターナアサナ(アイアンガーヨガ)プラサリータ・パダ・ウッタナ・アサナ”ピラミッドのポーズ”と呼ぶところもあります。 アイアンガーヨガのアイアンガー師と アシュタンガヨガのパタビジョイス師は 同じヨガの先生の弟子らしいですので呼び方も だいたい同じです。 Yoga☆Memorandum これは、いろんな所へヨガレッスンをうけにいった私的ヨガメモノートです。 箇条書きのメモみたいなまま公開します。 敢えて本とかは買わず、自分の体験したことを体で覚え その後、メモしたものです。 内容は間違っているかもしれませんし、 あくまでも研究途中の考察だと思ってご覧下さい。 ・起きあがるときは、両手を腰にあてる。 骨盤から倒し、骨盤を起こすのを腰に手をあて上半身に繋がりをつけている。・つぎのバリエーションを続けて行う ⇒両手でそれぞれの足の親指を持つ ⇒頭の横に手をつく形 ⇒後ろ手を組み前屈とともに頭の方へ上げていく形 (できれば手を返す) ⇒腰に手をあてたまま、頭だけ床に・・の形・首は自然に垂らし、両肩は横に引く、耳に近づけない。・楽に背骨を伸ばす。 `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター この「心身爽快ヨガノート」も参加しています。 `☆´ホームページ更新のお知らせ。 チベット体操の記事を再編集しUPしました。 心身皆伝>健康体操スタイル>アジア>チベット体操 見て下さい♪ ⇒チベット体操
2006/11/17

自然に還元し☆また蘇るヨガ静かに体を横たえます。穏やかな顔で、今まで生きてきたこの世界とお別れしましょう。持っていく物はなにもありません。たった今、すべてのものを捨てましょう。服、お金、名誉、肩書き、みんなみんな置いていきます。この世界とお別れです。あなたの本当のもの”本質”だけが自分と思っている”枠”を超えられます。KokoroYoga こころヨガYoga lesson No.4 自然に還元し・・また蘇る・・ヨガこんばんは♪ヨガインストラクター”こころ”です。僕の名前は、サチさんにつけていただきました。今日はやすらぎのポーズ(シャバアサナ)をレッスンしましょう。仰向けに寝、足は楽に広げ、両手は腰の横、手のひらを上向きに置き、腋をあけます。 これが、ヨガポーズです。 この姿勢を深めていきましょう。感覚の集中している顔、それを緩めます。眼を閉じましょう。「ありがとう・・・私の眼、今見ることからお別れします。」「ありがとう・・私の耳、今、音の世界からお別れします。」穏やかな顔で、感覚と離れていきましょう。吐き息とともに力を抜いていきましょう。 胸から、思いを離します。 肩から重荷をおろします。 体の疲れているところがあったら お礼をいいます。 「ありがとう、疲れるまではたらいてくれて 楽にしていいんだよ。」痛い所があったら、そこに声をかけます。 「ごめんね。無理をさせたね。 痛みをいま外へ追い出すね・・・」体から、感覚、疲れ、痛み、すべて・・すべて出していきます。 力もいりません、力を超えた世界にいまあなたはいます。 空っぽになったあなたは、宇宙全体に広がっています。 宇宙の風が出入りしています・・・ 宇宙の光があなたの回りに戯れています・・・無限に広がっているあなたの本質だけが、そこにあります。 そこには、星々の生まれて消滅するドラマが 繰り広げられています。すべては、ひとつ、ひとつの空っぽです。絶対なる安心感を味わいましょう。 シャバアサナ・・・・・ 存在を自然に還元するポーズ ヨガポーズの母・・・ 呼吸に意識を戻し、呼吸とともに体を少しずつ動かし、感覚、力を戻していきます。 手の指先、手首、腕、・・肩 足の指、足首、膝、ふともも、股関節 頭、顔、首・・・・静かに眼をあけ、この世界の光を見ます。いま、あなたは自然に帰り、また蘇りました。 生まれたての心身を持って!\(^o^)/新鮮な世界があなたを歓迎しています♪ さあ、しずかに体を起こしてください。 生きている自分に合掌します。今日は「こころ君ヨガレッスン」第4回 「自然に還元し・・また蘇る・・ヨガ」 でした。みなさん遠いところから、お集まりいただきありがとうございました。お気をつけてお帰り下さい。またお会いしましょう。 こころから合掌 千の風になって~再生~
2006/11/16

わたしが最初に学んだヨガ、沖ヨガは、戦後から高度成長期に入る頃の衛生状態も良くない環境、栄養も良くない食生活、医療施設も不備な世の中の世相を反映した、医療から見放された人達や西洋医学に不信感を持つ人の”治療”というニーズ”心身を鍛えたい”という当時のニーズ(世の声)に対応した、ヨガを中心とする総合健康法でした。 整体⇒修正法 体の強化⇒強化法 余分なものの排出⇒浄化法・断食 を3本柱にしています。精神的支柱は中村天風先生の”天風ヨガ哲学”(私は力だ、力の結晶だ)と陽明学(実行に価値を置く中国思想) 日本ヨガの父、中村天風師は、若きころの沖正弘導師に 「あんたは、自分の道を極める人だ。自分の道、組織をつくりなさい」 といわれたそうです。アサナという点では、他のヨガの方がやりこんでいるかも知れません。「アクロバティックなポーズをするのがヨガの目的でない!」と沖 正弘導師が喝破されていたのですから・・・(後期、その弱い面を補強するため、『ハタヨガの真髄』のアイアンガー導師との接触を図られたのでしょうか?)沖ヨガは、生活に対するアプローチを、心構えから変えていくことを目指すものです。取り組むものが多いです。生活すべてを”行(ぎょう)”として認識していくのですから。修行の”行”です。何でも行法といいます。生け花でも、仕事でも、笑いでも、行なんです。すべてを学びの機会とします。これを業を修めるヨガ、カルマヨガといいます。正直いって、いまのヨガブームのニーズとは違います。わたしが沖ヨガ本部に合宿にいっていたときは、 ガンの手術後のリハビリと治療を兼ね、断食をされていた女性。 医療従事者であるのに強迫神経症になってしまって 夜中に何度も起きだし手を洗いに行く、ナースの女性。 アジアのある国の血筋であるという差別的境遇から、 非行を繰り返しすようになり、 それから立ち直るためにヨガ合宿に参加していた少女。 (イラストが好きで絵の話しをしたね。どうしているかな?会いたいなあ)そんな方々といっしょに合宿生活をおくりました。いまの”格好いいヨギーニ”を目指すヨガとは、出発点が違うんです。いまはより豊かな美や健康のためにですが、(健全でいいです。)当時は病気や弱い体から這いあがるため、救いを求めてヨガへという時代だったんですね。d(^-^)下に沖ヨガの生活ポリシーを宣言することばを参考にあげておきます。 『沖ヨガ 求道の誓い』 「私たちはすべてのこと、すべてのものには、 存在の理由があることを気づかさせていただきました。 一切の現象には、依ってくる所以(ゆえん)があるのだということにも 気づかせていただきました。 一切は自然法則の現れであることを自覚させていただきました。 今からの私は、一切の事物と現象を、真理を学ぶための教えとして 受け取らせていただき、 生活のすべてを、求道の対象として学ばさせていただきます。」 (合掌) 沖ヨガ組織の正式名称は 「求道実行会・密教ヨガ修道場」といいます。 密教の”密”とは、体験で得られる奥深いもののことです。 こころとからだで体験していくヨガの教えを密教というのだそうです。 `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター `☆´メルマガ「爽快ヨガテクニック」 おすすめです♪ ⇒「まぐまぐ」で登録*下の画像は、元祖ヨガノートヨガ合宿時の、道場長 龍村修先生の講義をメモした私の手書きノートです。
2006/11/16
![]()
体にいうことをきいてもらえるようにするのがヨガですが体がいうことを聞かなくなるのが病です。そしてその体がいうことをきかなくなる病気手も脚も動かなくなり目などの感覚器官の機能が衰えていく病多発性硬化症(MS)という難病があります。心に効く言葉 ブログつきあいの神戸のゆみさんがそうです。 そんなすごい病を抱えながら、明るい口調で ブログを続けられています。普通の人なら まいってしまう状況を笑い飛ばすような 強い魂の持ち主です。そして今回書く、笹田雪絵さん多発性硬化症に14歳のとき罹り命と体に対する明るく力を逆にもらえるようなエッセイを沢山発表しながら、惜しくも2003年に亡くなられた方です。 彼女の先生である、ハートフルな養護教師”山元加津子さん”の本でも紹介されています。笹田雪絵さんのこの言葉を紹介します。私決めていることがあるの。この目がものを映さなくなったら目に、そしてこの足が動かなくなったら足に、「ありがとう」っていおうと決めているの。いままで見えにくい目が一生懸命見よう。見ようとしてくれて、私を喜ばせてくれたんだもん。いっぱいいろんな物、素敵なもの見せてくれた。夜の道も暗いのにがんばってくれた。足もそう。・・・ 中略・・・なのに見えなくなったり、歩けなくなった時「なんでよー」なんて言ってはあんまりだと思う。いままで弱い弱い目・足がどれだけ私を強くしてくれたか。だからちゃんと「ありがとう」っていうの。 以上引用 「涙があふれる いのちの言葉」 日高あつ子編 ポプラ社 より 初出 「幸せ気分」(魔女の翼)つらい状況を彼女と彼女の先生だった山元加津子さんはつらい状況だからこそ明るく、力強く過ごしました。「私は雪絵ちゃんが好きでした。雪絵ちゃんといる時間はふたりとも、本当によく笑っていました。笑ってばかりでした。」 「心の痛みを受けとめること」 山元加津子著 PHP刊より雪絵さんは、不自由になっていく体・・手や足や目を認め、感謝の気持ちを送りました。どれだけ、普通の人達より、体のパーツひとつひとつが大事なものか、いとおしいものかがんばってくれているか、分かっていました。これもある意味でヨガ、体と心の結びだと私は思います。不自由になっていく体を心で認め愛していく”結び”ヨガです。 ヨガ・・・ 宇宙の存在である己と繋がること・・・ 時空と繋がりちっぱけな自分と思っていたものが じつは宇宙そのものであり、 神そのものであると知っていくこと・・・ 宇宙のはたらきは命のはたらきです。 自分の体、こころ どうぞ、粗末になさらないで下さい・・・・・・ (合掌)ハリーオーム `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター `☆´メルマガ「爽快ヨガテクニック」 おすすめです♪ ⇒「まぐまぐ」で登録
2006/11/16

ヨガポーズ、ブジャピーダアサナは手で体を支える(持ち上げた姿勢の)ヨガの一種です。 立ち姿勢から床に手をつき腰を下ろし、 伸ばした肘の外から前へ両足を出し、 足首を絡めます。 上腕部(できれば肩)を内膝ではさむ形で体を支持します。 アシュタンガヨガでは、ダウンドッグからジャンプスルーして このアサナに入ります。VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.38 ハンドスタンド:ブジャピーダアサナブジャピーダアサナ前に紹介した、天秤のポーズと同じく、腹圧(ウッディヤナバンダ)を養います。下を向いて、力んで体を持ち上げるのではなく、上を向き、お腹を締め、胸を広げるパワーを手のひらまで伝え伸ばした腕に脚をはさむことでヨガポーズをつくります。腕力ではないです。腹圧とバランスです。バランスを取るための体の引き締めそして集中力!これを追求♪楽しみましょう。 *内転筋、大腰筋などのコアの筋肉を鍛えます。 *丹田力強化のヨガです。 *おなか、お尻、ふとももを引き締めます。 VenusYoga INDEXへ `☆´いろんなヨガの魅力が読めるなあ(*^_^*) 人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター `☆´メルマガ「爽快ヨガテクニック」 おすすめです♪ 自分が発行しているので(笑) 「まぐまぐ」で登録
2006/11/15

アシュタンガヨガ:ウルドゥワムカパシチマターナアサナ脚と上半身を持ち上げお尻だけで、Vの字バランスをとるヨガポーズです。 これは、いろんな所へヨガレッスンをうけにいった私的ヨガメモノートです。 箇条書きのメモみたいなまま公開します。 敢えて本とかは買わず、自分の体験したことを体で覚え その後、メモしたものです。 内容は間違っているかもしれませんし、 あくまでも研究途中の考察だと思ってご覧下さい。 ・普通、長坐の姿勢から、足先をもち、脚部を持ち上げV字バランスをとるポーズ。 だが、アシュタンガでは違う↓ (ただしナヴァアサナ(舟のポーズ)は通常のやり方と同じである。・アシュタンガヨガでは、鋤のポーズ(ハラアサナ)状態から、足先をつかみお尻から床に戻し転がりながら、Vの字に静止する。・これには、何種類かあり、 親指を持つ方法(ウルドゥワムカパシチマターナアサナ1) 踵を持つ方法(ウルドゥワムカパシチマターナアサナ2)の順番におこなう。 開脚V字もある、(ウパヴィシュダコーナアサナ)・それぞれが終わった後はジャンプバック、ドッグポーズ、ジャンプスルーを行い また後ろに寝るポーズ”からこの系統のアサナは始まる。 ・この ウルドゥワムカパシチマターナアサナはバランス系アサナとしておこない 同じような形のナヴァアサナは腹筋・丹田力強化のためという感想。 `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター この「心身爽快ヨガノート」も参加しています。 `☆´ホームページ更新のお知らせ。 チベット体操の記事を再編集しUPしました。 心身皆伝>健康体操スタイル>アジア>チベット体操 見て下さい♪ ⇒チベット体操
2006/11/14

アシュタンガヨガ、ポーズをつなぐジャンプバック・ジャンプスルー これは、いろんな所へヨガレッスンをうけにいった私的ヨガメモノートです。 箇条書きのメモみたいなまま公開します。 敢えて本とかは買わず、自分の体験したことを体で覚え その後、メモしたものです。 内容は間違っているかもしれませんし、 あくまでも研究途中の考察だと思ってご覧下さい。 一般のヨガと違いアシュタンガヨガは太陽礼拝(スーリヤナマスカーラ)の中に多くのきまったアサナがメニューとして組みこまれている。例えば前屈系でも、何種類かの足の形のアサナをしながら動き続ける。左右あるアサナ(ジャーヌシルシアサナ等)では、片側3カウント(3呼吸)をしたのち足を曲げあぐらのような形を両腕でもちあげ、後方へ両足をジャンプさせる。⇒ジャンプバックチャトランガダンダアサナ⇒アップドッグ⇒ダウンドッグになり両膝をゆるめ、両手の間を通し前へ足を伸ばしたジャンプ、お尻を浮かせた腕支持状態にもっていく。⇒ジャンプスルーそしてもう片側の前屈に入る。このながれで前屈のヨガポーズを連続して行っていく。それをしていくには、体力だけでなく静かで力強く、深い呼吸を維持していくことが大事になる。・呼吸の長さ、深さ・呼吸のリズム、強弱・体を持ちあげるときは、腕力でなく呼吸の力で・ジャンプスルーは息を吸いつづける。・胸広げ、両肩おろす `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター この「心身爽快ヨガノート」も参加しています。 `☆´ホームページ更新のお知らせ。 チベット体操の記事を再編集しUPしました。 心身皆伝>健康体操スタイル>アジア>チベット体操 見て下さい♪ ⇒チベット体操
2006/11/14

生身の女性より美しくセクシー!(あっすいません)これは、すごいです。何百年もたっているものとは思えないその肢体、プロポーション美形の顔!リアルな乳房!ヨーニ―(女陰)のような第3の目理想の女性を追及してつくったような仏像(女神)たちです。ターラー女神(ドルゴル):nobonabe模写モンゴルのラマ教(チベット密教)の仏像写真集*をみての感想です。 *モンゴルの仏教武術 Gザナバザル 解説 Nツルテム、田中克彦 恒文社刊 ザナバザル(1635~1723)というモンゴルの生き仏にして仏師がつくったもののようです。あの阿弥陀さまや、薬師如来でさえ美しい乙女の姿として作られています。日本でこの美しさに匹敵するのは興福寺の阿修羅像でしょうか?男なら拝んじゃいますよね!!ああっ~~邪念の塊だあ(~_~)
2006/11/14

これが当時9歳、小学4年生の少女から出た言葉です。阪神淡路大震災で母を亡くした少女です。 今、わたしのまがまま娘も同じ小学4年生・・・心に効く言葉その朝、母の寝息の届くところで寝ていた少女の住む地域を、大地震が襲いました。大被害を出した阪神淡路大震災です。母は娘を抱きしめ、その子を両腕で守りながら、亡くなり・・・小さい娘は、母の捨て身の愛情で助かることができました。少女は母を亡くしたことで悲しみ、母を犠牲にして助かったことから、苦しみますが、ある日、保育士(昔でいう保母さん)だった母の声を心の中に聞き、理解したそうです。第二の誕生として少女はその感覚をことばにしました。ご紹介します。「わたし、生まれてきたみたい生きてるってことは.生まれたってことやわ。ここにあるってことやわ。わたしになるってことやわ。光の中にいるってことやわ。・・中略・・『すべての生き物には、いつか終わりがやってくる。どれだけ長く生きるか、それはだれにもわからない。はじめがあって、終わりがあって、その間に”いのちの時間”がみちている。』っていうの。わたし保育士になろうと思うの。お母さんみたいに。お母さんは、わたしたちをかわいがってくれた。保育園の子もかわいがっていた。お母さんは死んだけど、お母さんはいのちの時間を、すきまがないほどいっぱい生きたと思う。そしてすてきやった。だから、わたしも、お母さんみたいに生きることにした。」 以上引用 「涙があふれる いのちの言葉」 日高あつ子編 ポプラ社 (初出 「黒い虹よ、七色に」今関信子 佼正出版社)どうか、悲しみの底にいる方、つらい気持にいっぱいの方この少女の言葉「生きることは光の中にいるってこと」という言葉を味わって下さい。はじめと終わりの間を”生きるっていうことでいっぱいに満たして”下さい。 何度も言っています。 命のはたらきは神そのものです。 光であり宇宙そのものです。 わたしの出身の沖ヨガで一番大事にしている言葉 「生命即神」の意味を9歳の少女は語ってくれました。 (合掌)
2006/11/13

ヨガアサナ・立ち木のポーズのとき曲がった樹になっていませんか??それを、鏡を見ながら直すコツです。立ち木のポーズ(ブルックシャアサナ)をする時まず片足立ちのバランスに取り組むことになります。そして、曲げて上げる足を高くしようと取り組むことでしょう。 「うん♪うまく立てた~」ヨガポーズを一つマスターするのは、うれしいことですね(*^_^*)鏡を見ます。 「おや?、曲がっているな、私の立ち木のポーズ。」これは、ふとももに掛けた足の裏が”体の軸”を押し曲げているからです。それに反対方向にふともも・腰で押し返して見ましょう。押し合ってバランスを取ってみます。鏡を見ながら調整です。軸を真っ直ぐにしていけます。真っ直ぐになったら、天に伸ばした両手をさらに吸う息で、伸ばして高い高い木になりましょう。 立ち木のポーズを綺麗に整えられます。ヨガはこうして、自分の体が、いうこと(意思)を聞いてくれない状態からちゃんということに反応してくれる体にしていく。そんな、喜び,充実感を得ていくものです。 自分の”からだ、こころ” この中に自在の世界を広げます。 `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター この「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/11/13

ヨガポーズ、マリイッチャアサナは坐った前屈のバリエーションです。 ねじりのマリイッチャアサナもあります。 またマリーチアサナと呼ばれることもあります。 マリイッチャ:マリーチともインド神話の 太陽神スーリアの一族です。 マリーチは仏教で摩利支天と呼ばれている女神です。VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.37 前屈のバリエーション:マリイッチャアサナ前屈のマリイッチャアサナ長坐から、片方の足を曲げ膝を立てます。もう片方は、伸ばしたままにします。一度前方、遠くに手を伸ばし前傾になり、肩を充分に伸ばします。そこから起きあがりながら、平泳ぎのように両手を広げ、背中に手を回します。立てた膝とも抱えるように後方に長く腕を伸ばしましょう。 後ろで手を結ぶため、肩を伸ばし ”長い腕”をつくっておくのです。 右手と左手を結びます。指を引っ掛け合います(レスリングのインディアングリップ)できたら片方の手首を握りましょう。 立てた膝を後ろ手で抱え、ぎゅっと絞りましょう。股関節の可動域を広げます。一度上を向き、息を吸い胸を開き、吐きながら、前屈していきます。額をふとももにつけるように・・・・さらに立てた膝を両腕で絞りましょう! * 股関節の癒着をほぐし、 立ったV字バランスなど開脚系のヨガポーズが やりやすくなります。 *この前に伸ばした足を後ろにやるのが、 リザード(とかげ)のポーズで、同じ股関節に効くヨガポーズです。 No.27 リザードポーズ・美しきトカゲになる *コアの筋肉、腰・お尻の内部を調整しています。 *伸ばした方の脚の裏側が伸ばされます。 *脚の形を整えています。 このマリイッチャアサナと、いろいろな前屈バリエーションと組み合わせ 行うことで、ヨガの効果を高めることができます。 またヨガポーズを極めていくためのステップが こういうポーズに隠されています。 VenusYoga INDEXへ
2006/11/11

太陽礼拝(スーリアナマスカーラ)をできる方は、それをしながら・・太陽(スーリヤ)の方向に、足をそろえて立ち胸前で合掌。 朝、私たちは目覚めることができます。 当たり前ですね。 でも、つぎの朝、眠ったきり 目覚めることのできない去り逝く方も いらっしゃいます。 こうして自分の足で立つこともできない 方もいらっしゃいます。数限りない、命のひとつとして今、わたしたちは生かされています。魂の形として、人間の形を選んでいます。人だけが、拝む=感謝の心を表わせます。人だけができる姿勢(ヨガポーズ)です。(人と接する動物も感謝の心を得られます。 )目覚めてくれた、ご自分の命の働きに手を合わせます。何十兆もある細胞のひとつひとつが命をもっています。こころのはたらきの瞬間瞬間が、きらめいています。命のはたらきは神のはたらきです。神のはたらきは、宇宙のはたらきです。 これを沖ヨガでは「生命即神」といい 一番大事にしている考えです。夜から、また朝が来て、お日さまが、宇宙のはたらきの代表として目の前に昇りました。 これを感じることが、すでにヨガをしていることになります。 全存在で神(宇宙)と向き合うヨガです。 無限に広がる存在を感じましょう。 宇宙が自分であり。 自分が宇宙です。 (昇る太陽に合掌)
2006/11/10

今回は、ネコねじりのポーズ今日発行のメルマガ「爽快ヨガテクニック」70号に発表したものを、楽しいネコキャラでイラスト紹介します。メルマガの登録はこちらで↓『爽快ヨガテクニック』まぐまぐで登録アニマルキャラでいろいろレッスンNo.4 ネコ体操☆ネコの捻りポーズネコのポーズはバリエーションの多いヨガポーズです。その簡単でしかも効果の高い動きをご紹介していきます。ネコのポーズから、ねじりで大空を向いていきましょう。♪1 四つん這いで、手のひらと膝から足の甲を 床につけて下さい。 手は肩幅、足は腰幅に開きます。 これが、キャットポーズの基本姿勢です。2 右腕を左膝の外へ出し 「右肩は地面につけるニャ~」3 左手を浮かし背中に回します。 「腰の後ろに絡めるニャ~。」4 右手で膝を抑え、そこを支点に右肩を左へ寄せましょう。 「左肩を後ろへ引いていくニャ」 右肩は左へ、左肩は右へねじっています。 顔を上に向け、胸も左から空へと開くように 向けていきましょう。 ヨガ、ネコのねじりポーズです。5 反対の捻りも、おなじようにして下さい。ヨガネコ”くー”のように気持ちいい顔をしてねじねじ感を味わってください。 「気持ちいいにゃ♪」登場ネコキャラは”ヨガネコ・くー”でした。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ねこキャラ”くー”は コメントでお世話になっている ”kuuさん”の許可をいただき 名前をお借りしています。 ありがとう kuuさん♪# ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2006/11/09

起勢は中国拳法「太極拳」の始まりの動作です。これは、そのまま気功と言っても良いものです。天の気地の気人の気この3つの気の交わるところを自分の中に作ります。アニマルキャラでいろいろレッスンNo.3 くまちゃんの☆太極拳・起勢両手は腰の横に垂らし両足をつけた立ち姿勢でリラックス。体の外、中をゆるめますー。腰は反らさないようにしてください。 ヨガでいうと、直立の基本姿勢で 山のポーズ(ターダアサナ)といいます。 アシュタンガヨガのレッスンでは、 動きの連続の中で「サマスティティ」と インドのことばで先生がいう所です。太極拳(簡易24式)では”起勢”とよぶスタート姿勢です。これだけで、武術のレベル、ヨガのレベルがわかってしまう姿勢ですよ。 そこから左足の踵を、ゆーーっくり持ち上げ 左足つま先立ちになり、 ゆーーっくり左足を つまさき床とすれすれに左へ、 腰幅に開き 踵をまた、ゆーーっくりおろします。ここで、足を閉じた時と開いた時の中心軸の移動をとらえておきましょう。 ゆっくり両手を持ち上げ 息を鼻から吸います・・・ 肩と同じ高さまで~上げます。 そこからゆっくり 口から息を吐きながら 両手をお腹の下の高さまでおろします。 下ろす時、膝をゆるめ、 肩をゆるめおろし、それと同調して肘を軽く曲げ 手のひらで空気の圧を感じて 下腹部の高さまでおろすようにします。この呼吸動作を一回だけやり太極拳はつぎの動作にうつりますが。今回はこれを気功(ヨガ:プラーナヤマ)として繰り返してみましょう。また鼻から息を吸いながら、ゆっくり両腕をもちあげふわっと♪地の気、下半身の気をおへその下まで吸い上げるイメージをもちます。(ヨガの気:プラーナエネルギーでは、アパーナといいます。)両手を肩まで持ち上げたら、こんどは天の気上半身の気を、両手で押し下げるようにします。(ヨガの気:プラーナエネルギーでは、狭い意味のプラーナです。)”天の気”と”地の気”が体の要”丹田”で合流します。 自分の中に宇宙の気が融合しています。こんな単純な動きで、「天地人の気」を動かす!なんて雄大なことなんでしょう。 登場くまキャラは”そら”です。 ”そら”はpupujonjonさんに ネーミングしてもらいました。ありがとうpupuさん♪(・^v^・)♪ \(^o^)/ 「アパーナ気を上に引き上げてから、プラーナ気をノドから下に導くべし。そうしたならばヨーギーは老化から解放されて、十六歳の若者になる。」ハタヨーガプラディーピカー 「ヨガ根本教典」佐保田鶴治 平河出版 より引用
2006/11/09

「お腹の赤ちゃんは、産まれて来る時くるくる回りながら産道を出てくる。」 これが右回転なのかと 本やネットで調べたがよく分からない。 (チベット体操の第一儀式、右回転体操の意味を調べていて)人間など霊長類は頭が進化し大きいため、せまい産道を通りやすくくるくる回って出てくるそうです。 サンダーバードの地底用乗り物 ”ジェットドリル”みたいです。 例えが古いくてすみません(~_~)狭い狭い、産道トンネルをぐるぐるまわりながら胎児は、へその緒からの酸素の補給もすくなくなります。息苦しい!!窒息状態です。心臓の拍動は2分の1以下になります。産まれてくるのも命がけなんです。人生を生き抜けるかどうかのテスト、最初の試練のようです。 体内には、ストレスのホルモン ”ノルアドレナリン”がいっぱい放出されています。 緊急事態の体を興奮させて維持するホルモンです。 戦いの体内化学物質です。そして、この緊急事態ホルモン”ノルアドレナリン”が、水中生物(えら=胎盤呼吸)から陸上生物(肺呼吸)へと切替えをする重要な働きをするそうです。 胎児になったつもりで読んで見て下さい。↓ いまあなたは、回転しながら産道を進んでいます。 くらいくらい せまい せまい トンネルです。 窮屈で体が締めつけれます。 息苦しい!体が酸素を求めています。 お母さんの”へその緒”からもらっていた 酸素とバイバイする用意をする時です。 窒息寸前です。 生きるための緊急ホルモンが体いっぱいに 放出されました。 自分の肺で、外界の空気を呼吸していくためのスイッチが、 入ります! 外には、空気が待っています。 ぐるぐる回っていく先の 明るい光が見えてきました。 肺の中にいっぱい、空気をもうすぐ吸いこめます。 そして、あなたの誕生を待っている人がそこにいます。・・・・・
2006/11/08

うれしいなあ!お世話になっていますm(__)m楽天ブログ仲間の司このみさんが、ヨガ教室を開設されました。 ときには、大学生に間違えられるという 若くて美人♪のd(^-^)「このみ先生」に会いにいこう! ↓↓↓ヨガ教室”ヒーリング・ヨガスペース・スーリヤ”Healing yoga space Surya誕生数秘学主任講師にして、心のカウンセラーの彼女がこんどは体の面の指導をされます。スーリヤ(Healing yoga space Surya)に行けば、心と体のプロフェショナルの指導を受けられます。彼女の新しい挑戦です。いろいろなことを学び、経験してきたことのまとめとしてヨガの魅力を知り、プロとしての道に進むことになったようです。素晴らしい生き方です`☆´ 応援します。 v(^-^) (イラストは太陽(スーリヤ)のエネルギー層”コロナ”の化身 「摩利支天」太陽系最強の女神のパワーをこのみさんへ~)
2006/11/08

ヨガポーズ、トゥリアンガ・ムカイパーダ・パシチマターナアサナは坐った前屈のバリエーションです。VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.36 前屈のバリエーション:トゥリアンガ・ムカイパーダ・パシチマターナアサナトゥリアンガ・ムカイパーダ・パシチマターナアサナ長坐から、片方の足を正坐のように曲げもう片方は、伸ばしたままにします。膝と膝をつけ、締めるように、前屈していきます。伸ばした足が、外側へ倒れないようにしてください。膝どうしが離れないようにしてください。足先が真上を向くように手で調整しながら前屈します。足先を持ち前屈できたら、足の裏まで両手を伸ばし手首を握るようにします。お尻が伸びて気持ちよいです。曲げた方の股関節に強い刺激がいきます。*腰、お尻の内部を調整しています。伸ばした方の脚の裏側が伸ばされます。*脚の形を整えています。 このポーズと、いろいろな前屈バリエーションと組み合わせ 行うことで、効果を高めることができます。 またヨガポーズを極めていくためのステップが こういうポーズに隠されています。 VenusYoga INDEXへ
2006/11/07

ネコのポーズはバリエーションの多いヨガポーズです。その簡単でしかも効果の高い動きをご紹介していきます。名づけてヨガネコ体操!今回は、横方向、肩のストレッチ登場ネコキャラは”ヨガネコ・くー”です。アニマルキャラでいろいろレッスンNo.2 ネコ体操☆横肩ストレッチネコのポーズから横方向の、肩ストレッチを始めましょう♪です。 四つん這いで、手のひらと膝から足の甲を 床につけて下さい。 手は肩幅、足は腰幅に開きます。 これが、キャットポーズの基本姿勢です。1・右腕を左脇の下から横へ出し顔も左を向き~支えの左肘をすこしずつ曲げ体重を下におろしていきましょう。じわじわ右肩が伸びていきます。痛くない程度の体重のかけかたをコントロールしましょう。反対の腕も、おなじようにストレッチして下さい。2・いちど休憩して次ぎに、両腕を胸の下で交差して、体重をおろしていきます。最初の片腕だけのストレッチより強く肩が伸ばされ、肩甲骨の間まで広がっていくのがわかります。ネコ”くー”のように気持ちいい顔をしてのびのび感を味わってください。 「気持ちいいにゃ♪」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ねこキャラ”くー”は コメントでお世話になっている ”kuuさん”から 名前をお借りしています。 ありがとう kuuさん♪# ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2006/11/06

古代中国でつくられた導引術(今の気功)の原形に五禽戯(ごきんぎ)という、動物の動きをするものがあります。動物のもつたくましいエネルギーやその魂に対するアニミズム(自然霊、自然パワー信仰)のあらわれです。ヨガにも動物の名前がついたポーズ(アサナ)が沢山ありますね。それも同じ意味があります。蛇のもつ生命エネルギーにあやかる、かま首をもたげるコブラ(ブジャンガーアサナ)とか・・・ 今回から、新カテゴリー動物キャラでいろいろレッスンというものを 始めます。その第一回は くまキャラ”そら”の五禽戯(ごきんぎ)のひとつ 単擘熊(たんひゆう)です。アニマルキャラでいろいろレッスンNo.1 五禽戯(ごきんぎ)単擘熊(たんひゆう) ”そら”はpupujonjonさんに ネーミングしてもらいました。ありがとうpupuさん♪(・^v^・)♪ pupuさんのハンドルネームも 彼女のくまのぬいぐるみから来てるし ぼくも”ぷーさん”というあだ名のときがあったので クマ繋がり(笑)でお願いしていました。単擘熊(たんひゆう)は熊の歩きです。片側に両腕を垂らした姿勢から、後ろ足を踏み出します。踏み出した側の腕も同時に前に出し膝のほうへ垂らします。後ろ足側の腕は、胸の前へ持ってきます。下半身は弓歩(ゴンブー)という形になります。 前足先は正面、後ろ足は斜め45度に開き おへそ、腰は正面に向けます。 両足の間は前から見てこぶし一つ分開けます。 前の膝は踵より前に出てはいけません。 後ろ足踵で地面をしっかりふみ前足に 体重をのせて腰、体を押し出します。上は僕が太極拳を習う時、先生から、いつも聞かされている弓歩の説明で、もう暗記してしまいました(笑)この弓歩の形、あるヨガポーズ?の説明に使えますね。ヨガをやってる人ならすぐわかります。そう!ウォリーア1(ビラバドラーアサナ)です。足の幅を拳一つ開ける以外は、ウォリーア1そのものです。この下半身をしっかりさせる姿勢は、武道、ヨガ、気功に共通のものなんです。 そして、上半身はリラックス、両手はだらんとした 熊になります。でも、すぐ目の前にいる、虎に攻撃できるパワー充実した形です!「上虚下実」息を鼻から吸いながら、足を引き寄せ足を踏み出し、踵から着地、息を口から吐きながら体重を前足にかけていきます。これを左右繰り返し前進していきます。以上 くまちゃんウォーキング、導引術・五禽戯の単擘熊でした。 PS 次回はねこキャラ”くー”の登場です♪ ネコのポーズバリエーションかな??d(^-^) この本がおすすめ、周天法というヨガでいうクンダリーニ法もくわしく載っています。
2006/11/05

「性エネルギーとしての使い方を活動エネルギーや体の再生エネルギーとして転換していく」チベット体操の1番から5番を毎日行い各体操を21回できるようにしたあと。やりたい人だけ、行うようにと「若さの泉」の中でブラッドフォード大佐は著者ピーターゲルダー氏に説いている。チベット体操第6の儀式は、ヨガでいう”ウッディヤーナバンダ”ウッディヤーナとは、上昇・飛翔の意味。腹部の締めつけ、引き上げをし、胸を広げて、性エネルギー、クンダリーニを上昇させ昇華させていくもの。ヨガでは、前傾姿勢でこのバンダをおこないますが、チベット体操のこれは、最後は体を立てて行うところが違います。(注意!・高血圧の方、心臓が悪い方は、行ってはいけません!) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ チベット体操はチベットのラマ僧に伝えられたとする 5つ+1の”儀式”と呼ばれる体操からなっています。 そのひとつひとつは「ヨガに似ている!ヨガポーズそのもの!」と いうものがありますので、ひとつずつ紹介し ヨガの観点から見ていっています。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★チベット体操第6儀式(プラス1)立ち姿勢で足は腰幅に開き、息を吐きながら、体を90度ぐらいにまで前屈していきます。両手は膝の上。息を吐ききって止め(バーヒャ・クンバカ)体を起こし、お腹を引っ込めていきます。おへそを背骨に近づけるようにその引き締めで、内臓を胸に向かい引き上げるイメージです。横隔膜を引き上げ、胸を開き、広げていきます。腰の底のエネルギーを、お腹のポンプで胸、喉額、頭頂へと持ち上げます。しばらくその姿勢を維持してから、息をゆっくり吸い腰の手をはずしわきに自然に垂らして普通の呼吸を・・・余裕のある人は3回ぐらい繰り返します。 いままで見てきたように チベット体操というのはヨガの親戚、 ヨガの兄弟といってよい内容のものです。 その”若返りの効果(アンチエイジング)”を提唱する バックボーンは、クンダリーニヨガにあります。 (体内エネルギーを解放、コントロールするヨガ)です。 ですから体操をしながら、 チャクラ(ホルモン器官と関係が深い)に刺激をしていく イメージが大事になります。 5つプラス1の限定した儀式(体操)をするという 簡略化したメニューになっていますが、 かえってじっくり取り組めるような気がします。 どうです、チベット体操! 10分ぐらいで出来ますし、 ”若返りの効果”は素敵な魅力です♪ 毎日の日課に取り入れては d(^-^) チベット体操は、ピーターゲルダーの著書 「若さの泉」によって世界に紹介された健康体操です。 いつの時代でも求められている 若返りの効果がある体操と言います。参考資料写真の本は楽天BOOKSで購入できます。(*^_^*)・「若さの泉」5つのチベット体操 ピーターゲルダー著 渡辺昭子訳 河出書房 ・「チャクラの覚醒と解脱」 本山博 宗教心理出版・「ヨーガの哲学」 立川武蔵 講談社現代新書・「奇跡のアンチエイジングエクササイズ チベット体操」 西川眞知子 PHP研究所
2006/11/05

チベット体操第5儀式は、ヨガをされてる方にはご存知、ドッグ(犬)ポーズといわれる動き、アップドッグ、ダウンドッグです。違うのはアップドッグのときも”つま先支持”のままであること呼吸がヨガとは逆であることです。太陽礼拝(スーリアナマスカーラ)といわれるヨガの連続体操(礼拝儀式)の中の一部の動きがこのドッグポーズです。 チベット体操は、ピーターゲルダーの著書 「若さの泉」によって世界に紹介された健康体操です。 いつの時代でも求められている 若返りの効果がある体操と言います。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ チベット体操はチベットのラマ僧に伝えられたとする 5つ+1の”儀式”と呼ばれる体操からなっています。 そのひとつひとつは「ヨガに似ている!ヨガポーズそのもの!」と いうものがありますので、ひとつずつ紹介し ヨガの観点から見ていっています。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★チベット体操第5儀式うつ伏せになり、足は腰幅に開き、つま先を立てます。手は胸の横・頭の方に指先を向けて床につけます。手足の四点で体を支えます。 *ヨガポーズチャトンランガダンダ(4点で支持する)アサナです。 パワーヨガ系では”クロコダイル(ワニの)ポーズともいいます。 ↓ *イラストの一番上のポーズですその姿勢から、息を吐きながら体を反らせ腕を伸ばし上を向いていきます。 *ヨガポーズ、ウルドゥムカシュワーナアサナ(上を向く犬のポーズ)です。 パワーヨガ:アップ・フォワード・フェィシング・ドッグ。 ただし一般にヨガでは足の甲で体を支持します。 ↓ *イラストの真中のポーズです。つぎに息を吸いながら、高くお尻を上げ三角の姿勢をつくります。大きく吸った息を吐き出しながら踵で床を強く踏みしめ、脚裏を伸ばし手のひら床を押します。 *ヨガポーズ、アドームカシュワーナアサナ(下を向く犬のポーズ) パワーヨガ:ダウンフォワードフェイシングドッグ。 ↓ *イラストの下のポーズ このチベット体操第5儀式は、呼吸体操としても、優れたもので、深い呼吸をしながら全身をほぐして、活性化するものです。そして何故?四つん這いの動物(ワニや犬)の背伸びの動きをしているか沖ヨガで教わった意味をあてはめ考えみました。 最初の4点指示姿勢で”背骨”を手足で浮かせた爬虫類! 背骨の水平支持の原始感覚!を蘇らせます。 そして赤ちゃんがハイハイを始めるように 体を反らせ、顔を持ち上げたり お尻を持ち上げ、立ちあがろうとしています。 哺乳類である犬、人間の赤ちゃんに共通の腕と足を伸ばした 背骨(胴体)の水平支持と 人間への進化!直立立ちの用意をしています。 このヨガ体操が、パワーヨガ、その元になったアシュタンガヨガ、 そしてこのチベット体操で重要視されている意味はここにあります。 地球のエネルギー源、太陽(スーリア)へ祈り、 そして昇る太陽の下で、進化を再現する儀式が 太陽礼拝(スーリアナマスカーラ)です。 進化の祈りの体操なのです。 動物としての、体の感覚を蘇らせ、 忘れていた”生きるエネルギー”を思い出させてくれる動きなのです。 無邪気な動物の背伸びの気持ち♪ 赤ちゃんの動き始めのういういしい感覚♪ これが、この動きをしていくと出てきます。チャクラのエネルギーは、胴体から頭へと動きはじめます。額の第3の目(アジナーチャクラ)頭頂のチャクラ(サハスララチャクラ)へと進化のエネルギーが動きます。「動物から人の脳へ進化せよ」、宇宙の意思が導いているようです。・・・ 参考資料写真の本は楽天BOOKSで購入できます。(*^_^*)・「若さの泉」5つのチベット体操 ピーターゲルダー著 渡辺昭子訳 河出書房 ・「チャクラの覚醒と解脱」 本山博 宗教心理出版・「ヨーガの哲学」 立川武蔵 講談社現代新書・「奇跡のアンチエイジングエクササイズ チベット体操」 西川眞知子 PHP研究所
2006/11/04

足を伸ばして坐る”長坐”から、あお向けで腰をあげ体でテーブル(橋)を作り、また長坐へ戻るを繰り返します。これは、ヨガで、テーブルドッグ(パワーヨガ系)と呼ぶポーズです。元祖(同種)のヨガポーズとして”プールウオッターナアサナ”があり、アシュタンガ・ビンヤーサヨガの連続ポーズに出てきます。 チベット体操は、ピーターゲルダーの著書 「若さの泉」によって世界に紹介された健康体操です。 いつの時代でも求められている 若返りの効果がある体操と言います。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ チベット体操はチベットのラマ僧に伝えられたとする 5つ+1の”儀式”と呼ばれる体操からなっています。 そのひとつひとつは「ヨガに似ている!ヨガポーズそのもの!」と いうものがありますので、ひとつずつ紹介し ヨガの観点から見ていっています。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★チベット体操第4儀式足を伸ばして坐り、一度大きく息を吐き、顔は下へ・・・、つづいて息を吸いながら、顔を上に向け、腰を上げていきます。足はお尻の方に引きつけ、膝から下を90度にします。腕は肩から下を90度に、その両足と両腕がテーブルの足のようになります。テーブルの上板は、自分の体の前面胴体から膝までがそれになります。頭は最後は後ろを向き、下に垂らします。ここで息を一瞬止めます(クンバク) この完成ポーズを、 上を向いたテーブル状のドッグポーズという見方から テーブルドッグとアメリカンヨガ(パワーヨガ系)では呼びます。つぎに息を吐きながら、腰を床に下ろしていき長坐(最初の姿勢)に戻ります。 チベット体操第4儀式は、 この腰を上げテーブルをつくり、戻す動きを 呼吸に合わせ何回か繰り返すものです。 第3儀式(ヨガ:ラクダのポーズ)で体の前面を開き、 さらに手足を大地につけ、天に向かって胸やお腹、腰を オープンにしていく姿勢です。 手足のグランディングで大地のパワーとの交流! 上向きの体で天のパワーと交流!という 雄大なイメージで行いたい体操です。さらにチャクラ(体のエネルギー)の流れからいうと前面を伸ばして刺激した、胴体のエネルギーを後ろ向きに垂らした頭部(額のチャクラ、頭頂のチャクラ)との間で行き来させる体操といえます。参考 プールウオッターナアサナ 参考資料にした本写真の本は楽天BOOKSで購入できます。(*^_^*)・「若さの泉」5つのチベット体操 ピーターゲルダー著 渡辺昭子訳 河出書房 ・「チャクラの覚醒と解脱」 本山博 宗教心理出版・「ヨーガの哲学」 立川武蔵 講談社現代新書・「奇跡のアンチエイジングエクササイズ チベット体操」 西川眞知子 PHP研究所
2006/11/03
全54件 (54件中 1-50件目)
![]()

![]()