2006年05月13日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
アパルトヘイト廃止をめざす南ア人民支援連帯基金編  『アパルトヘイトの彼方に人間が輝く 日本人に何ができるか』  1990 (株)大月書店  p.109

よく言われることであるが、多数決の論理だけを絶対評価軸にしているのであれば、きめの細かい政治を行うことなど難しい。
極端な話、51対49で敗れた49の意見が抹殺されることすらありえるからだ。
それだけではない。
たとえ99対1だとしても、その1の意見にこそ新たな地平が含まれていることが多い。
そこをいかに汲み取っていけるかが非常に大事なことである。

妥協というとネガティブな印象が強い。
どちらかといえば、お互いが「あきらめ」て歩み寄るという意味で使われることが多いのではなかろうか。
実際、妥協をネットで調べてみると


(三省堂提供「大辞林 第二版」より)

とある。
だからもともとネガティブな意味ではある。

だけどここでは「ポジティブな妥協」というものを提案してみたい。
妥協のポジティブなところとはどこなのか。
ぼくはその「受け容れる姿勢」にあると思う。

とにかく自分の意見を通そうと他人の意見をつっぱねることをしない。
まずは受け容れてみる。
問題はそのあとだ。
ネガティブな妥協は自分の意見を部分的ではあるが捨てる。
ポジティブな妥協はいろんな意見を融合させる。


高次な目標を共有することができれば、それに対してなにが必要なのか、客観的に判断することが可能となる。
そこには「他者」が存在する。
妥協に「他者」が介在することで、そこからより高次な何かが生まれる可能性をはらむ。

この「他者」はもちろん絶対的であり相対的である。
即時的に「存在」し、対自的に「解釈」される。


ネガティブな意味ではなく、ポジティブな妥協が政治で行われるのであれば、世界はもっと過ごしやすくなるのではなかろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月13日 11時17分36秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

Jeraldanact@ Проститутки метро Выборгская Брат замминистра инфраструктуры Украины…
Adamixp@ Свежие новости Где Вы ищите свежие новости? Лично я ч…
FLUR @ >alex99さん(2) alexさん、こんばんわ! >いいえ。 …
alex99 @ Re:>alex99さん(09/23) FLURさん >一休和尚がご乱交!? -----…
FLUR @ >alex99さん alexさん、こんにちわ! >万物はうつ…
FLUR @ >alex99さん alexさん、こんにちわ! 返事が遅くなっ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: