全15件 (15件中 1-15件目)
1

やっと、仕事納め。年越し蕎麦。サクサクの桜エビのかき揚げと新そば。沼津の「おもだか」行きたいと思っていたのだけど、なかなか機会がなかったお店。このあいだ、ちょうど話題にしていたのを、仕事中、ふと思い出しました。おいしかった。今度は、そばがきあんこを食べたい。今年は、いろいろとあった1年でした。来年は平和な1年になりますように。
2011年12月31日
コメント(0)

1日だけの貴重な休みは盛りだくさん。まずは、半分引退している年賀状づくり。住所録をバージョンアップしたら差出人が父の名前に。なんで?2枚印刷したところで気づきました。気心の知れた人なので、シール貼ってそのまま出します。次に、申請していたパスポートの受け取り。かなり、バッチリメイクして臨んだのに、写真はやっぱり残念な感じ。母のコメントは・・・「いいほうだよ。」そっか。そして、給油&洗車。年末なので。黒い車、買うべからず。久々にピカピカになりました。きれいな車で年を越せることになって良かった。そ・し・て、夜は忘年会。OPERAで食べ納め。 プリプリの手長海老。フォアグラプリン(トリュフがのっちゃってます)とかわいい、双子のラビオリ。 メインは牛のロースト。 デザートはミルフィーユ。エピスのアイス添え。今後の予定とか。いろいろ決めている最中に、こっそりヴァンショーを追加。 帰り道、歩き方がおかしいと爆笑。よく気付いたね。泣きながら駅まで。いや~、楽しかった。この楽しさ、誰にも伝わらないのが残念。今年の仕事は31日まで。なんだか、今年が終わりって感じしないな~。
2011年12月28日
コメント(0)

師走ですね。昨日は餅つきでした。毎年、来年こそは餅つき機を買うといい続けていますが、今年も買うことはなく、ちゃんと臼と杵で餅つき。つきたてを、きな粉と大根おろしで。これ、朝ごはんです。おいしかった~☆うちは、もち米を薪で炊くので、ついでに焼き芋。これは、会社に行くまでに焼きあがりませんでした…残念姉がひとつずつ濡れた新聞で包んで、ホイルを巻いて焼いた焼き芋は、チンして食べても、ホクホクで甘くておいしかった~☆さすが、焼き芋名人(勝手に命名)。これが、夜ごはん。こういうのって昔は当たり前だったけど、今となっては贅沢なことだよね。やっと、待ちに待った休みがきました。明日は、忘年会。はっちゃけます。
2011年12月27日
コメント(0)

相変わらず楽しんでますよ、忙しい日々を。クリスマス・イヴにはアルゴンキン店でガレット。移動中に寄りました。道が異常に混んでたけど、クリスマス関係ある?クリスマスにはうめぞうでバターチキンカレー。冬季限定です。限定10食のキノコとエビのカレーと迷ってこっちに。久々のカレー。美味しすぎました。こんな感じで、働いてごはんを食べているあいだにクリスマスが過ぎて行きました。明日からは、外にも行けなくなるくらい忙しくなる予定。ごはんしか楽しみがないのにね。ハァ…。次の休みまであとチョットなので、なんとか生きていきます。
2011年12月25日
コメント(0)

お昼ごはんだけを楽しみに、会社に行っています。給食を楽しみに学校に行っていたあの頃から何も成長していません。会社近くのカフェ、SARAEBO STOREでタルティーヌを。ここ、ちょっと気になっていました。タルティーヌというのはフランス式のオープンサンドのこと。私は、トマトのマリネとしらす&オリーブオイルの2つをチョイス。野菜はすべて自家製。しらすは江の浦で上がったものだそうです。新鮮で安心。もちろん、おいしい。イチゴのマリネ。このイチゴも自家製。お土産に買ったフレッシュなイチゴを使ったスコーンも絶品でした。カウンターとテーブルひとつの小さなお店はインテリアもとっても素敵。休憩時間ではのんびりできないので、今度は休みの日にゆっくり来たいと思います。
2011年12月22日
コメント(0)

クリスマス3連休は寒くなるみたいですね。もしかして、ホワイトクリスマス?どうせ3連休は仕事ですけど。エブリ・デイ。あれ?うちの会社って日曜と祝日は休みじゃなかったっけ?ということで、一足早くクリスマス気分を。チョコがけもいいけど、私は白いイチゴショート派。忙しいので、貴重なお休み。今日も、いろいろな予定を午後に詰め込んで、午前中くらいはゆっくりしようと思ったのに…ものすごい渋滞。ほとんどを車の中で過ごすハメに。でも、束の間でも癒されました。
2011年12月21日
コメント(0)

これから忙しい日が続くので、美容院に行ったりパスポートを更新したり、今日は、こまごまとした雑務を。その合間にちょっとブレイク。awatenvouに。今年も、素敵なリースが飾られていたので、写真を撮らせていただきました。ちなみに、昨年 も一昨年も。少し前ですが、これを作ったお花屋さんのリース教室に参加しました。クレマチスの丘にあるカフェGIONOで。クレマチスの丘で採れたまつぼっくりや木の実を使ってリースを作れるという素敵イベント。これは、行かない訳にはいかないでしょ?初めは、こんな感じ。この葉っぱ(ヒムロスギ)を木のリースに巻き巻きしていきます。先生は、しゃべりながらチョチョイと巻いていったけど、これが難しい。ところどころはげてしまったり、盛りあがってたり。ま、それは個性ってことで。そして、飾り付け。飾りはこんなにたくさん。何を使ったらいいのか迷ってしまいます。クレマチスの丘に咲いていたアジサイも飾りに仲間入り。素敵。完成した作品。同じ材料でも個性が出るもんですね。みんなの作品は、デコラティブで華やか。それにひきかえ、私のは地味。うーん…。恥ずかしながら、私の作品はこんな感じ。入れたい物を持って行っていいとのことだったので、キノコ(木のボタン)とノアベルは家から持って行きました。地味だけど、私の部屋にはちょうどいい。なんだかんだで、結構気に入っています。最後まで使おうか迷ったアルパカちゃん。このほかは天然の木の実だけでシンプルに。ちっちゃい星みたいなのも木の実なんです。ちなみに、これは先生のこの日の作品。あっという間にできていました。※棚に入っているので、黄色っぽく見えますが本物はもっと素敵です。さっきまでクレマチスの丘に咲いていたアジサイがこんな素敵に。プロは違いますねー。このあとは、この日のための特別デザート。温かいリンゴのタルト。チョコレートのプリンの上にはアマレット風味の柿のソース。久々に集中して何かを作りました。あっという間の2時間でした。習ったものを実際に飾れるっていうのも素敵よね~。
2011年12月14日
コメント(0)

やっと、打ち上げ会場へ。今年は箱根吟遊にしました。かれこれ4回目ですが、冬に来たのは初めてです。いつもは、新緑のシーズン。今回は、ギリギリ紅葉に間に合いました。といっても、こんな感じですけど。期待していなかったので、これで十分です。日本酒を飲みながら、おいしいお料理をいただいて、花火を見て、(デザートのだけど)温泉に入って、バーにも行って、そのあいだ、ずーっとしゃべりっぱなし。私たちに倦怠期なんてありません。楽しい打ち上げになりました。おつかれー!!
2011年12月12日
コメント(0)

ランチも済んで、チェックインまでは少し時間があったので、宿に車だけ停めさせてもらって、歩いてカフェまで。宮ノ下駅からすぐのところにあるNARAYA CAFEへ。前から気になっていました。2001年に300年以上も続いた老舗旅館、奈良屋旅館が閉館して、その従業員寮をオーナーが自ら解体・改装してできたとか。外には足湯席も。結構、賑わっていました。私たちは、2階へ。ギャラリーや、ライブラリースペースもあっていい感じ。本のセレクトも、お洒落すぎないのが好き。2階から1階を見降ろすとこんな感じ。この立派な梁は移築したものだそうです。存在感ありますね。軽くお茶だけのつもりでしたが…せっかく車を置いてきたので、ワインを。マイコはスパークリングワイン。打ち上げですから。あれ?となりに何か写ってますね。はい、ナラヤパフェです。栗あんと白玉が入っています。さらに、こちらも。焼き芋。冬季限定。なんだか、ほっこりするカフェでした。やっと、宿に向かいます。
2011年12月11日
コメント(0)

マイコの会社での苦行が終わったので、打ち上げで箱根に行ってきました。忘年会も兼ねて。マイコの心をあらわすように、快晴。雲ひとつなく打ち上げ日和です。ランチは仙石原にあるビストロル・ヴィルギュルへ。こちらは、以前宿泊したオーベルジュ漣の姉妹レストランとのこと。ランチは前菜・スープ・メインの1500円のコース1つだけ。前菜。魚(何かは失念)のフリットとホロホロ鳥のテリーヌ。しっかりボリュームあります。スープとアツアツの自家製パン。メインは5種類(パスタ2種類・魚・肉・ハヤシライス)から選べます。ポルチーニ茸のミートソースにしました。デザートと紅茶はコースには含まれていません。でも、頼んじゃうんですよね。タルトタタン。濃厚なキャラメルアイスとよく合います。紅茶はポットでサービス。たっぷり過ぎて飲みきれませんでした。さすが、漣の姉妹店。おいしかった~☆ランチだけならとてもリーズナブルなんですが、いろいろ付けてしまったので、リーズナブルではなくなってしまいました。でも、素敵なランチだったからいっか。 打ち上げは続きます。
2011年12月11日
コメント(0)

会社から家に着いて、そういえば今日は月食だと空を見上げると…まさに、その瞬間でした。月食後の赤い月。地球の大気の層で屈折したわずかな光を受けて、ほのかに赤く輝くそうです。あ~、寒い、寒い。
2011年12月10日
コメント(0)

本読みの記録。忘れないように。最近は、時代小説をよく読んでいます。分かりやすさを求めているんでしょうか?●富樫倫太郎 「堂島物語1~4」完結しているかと思ったら、全6巻でした。江戸時代の経済小説。主人公、吉左の出世物語。爽快で安心して読めます。はやく、続きが読みたい。 ●和田竜「小太郎の左腕」「のぼうの城」「忍びの国」に続く3作目。戦国時代の武士の男くささにグッときました。半右衛門、カッコよすぎ。今は、こういう猛獣系男子が求められる時代なんじゃないかな? ●星野道夫「森と氷河と鯨-ワタリガラスの伝説を求めて」カフェで借りて読んでいる本。写真が素晴らしいのでついつい手に入れてしまいました。うちでは写真をパラパラと眺めるだけ。自然への畏怖と愛に満ちていて美しい本。まだ読み終わっていないのですが、続きもお店でゆっくり読んでいくことにします。●ジュンパ ラヒリ 「停電の夜に」インド系アメリカ人を主人公にした短編小説。必ずしも幸せな話ばかりではないので、読む時期を選ぶかも。ほかにも、ちょこちょこと。冬なので、重めな本にも挑戦したいです。
2011年12月08日
コメント(0)

寒くなりました。いよいよ鍋の季節到来。時紀で塩ちゃんこを食べてきました。大将が、枡にたくさんこぼしてくれるので、飲んだくれて視界が狭いです。ふぅ~お腹いっぱい。大将も、となりのサラリーマンの方も、ごちそうさまでした!この後、さらにワインと日本酒も。お祝いにね。ちょっとね。今、最高にいい気分です。明日、働けるかな~?
2011年12月07日
コメント(0)

休みの日はゆっくり寝ていようと思ったのに、思いのほか早く起きてしまいました。せっかくなので、ちょっとお出かけ。気づいたらこんなに白くなっていました。ちょっと車を停めて写真を。朝の富士山はやっぱりきれいです。ちょこっと買い物をしてから、姉の用事もあったのでirodoriへ。早い時間はゆったり。こんなところで紅葉を見ることができました。早起きは三文の徳。この後はクレマチスの丘へ。それは、また。
2011年12月04日
コメント(0)

早いものでもう12月。今日は寒いですね。暖かかった昨日のつづき。早々に目的を果たしてしまったので、あとは適当に。せっかくの長谷なので長谷寺へ。考えてみると来たことなかったかも。観音様(撮影禁止なので写真なし)も大仏様には負けるけど巨大でした。境内からは海が一望。さて、長谷からは由比ヶ浜通りを鎌倉駅に向かって歩いて行くことに。途中、気になっていたところへ。たい焼きなみへい一丁焼きといって1匹ずつ焼かれた鯛焼きは香ばしい。この皮がいいのよね。ちょっと不格好なのも愛嬌があります。つぶし餡と焼き栗餡をひとつづつ食べ歩き。ほどよい甘さでおいしかった~!前から美味しいと聞いてたので行ってみたかったのだけど、通りかかるのはお腹いっぱいのときばかり。やっと食べることができました。たい焼き屋さんなのにパンも美味しそうだったので、次はお土産に買おう。さらに由比ヶ浜通りを。お洒落なお店が多いです。雑貨屋さんなどによりつつ鎌倉駅、小町通りを通って鶴岡八幡宮まで。大銀杏の切り株はネットが外されていました。若木は元気に育っているようです。ずいぶん歩きました。最後はわらび餅をお土産に…と、こ寿々へ。このわらび餅、大好きなのよ。若宮大路のお店(段葛こ寿々)はお蕎麦のお店ですが、甘味だけでも大丈夫とのこと。せっかくなので、お店で。ものすごい弾力でなめらかで、美味しかった~。席は座敷でしたが、靴を脱いだら思いのほか足が休まりました。本当によく歩きました。今年は暖か過ぎて紅葉は全然だったけど、天気も良くて絶好のお出かけ日和、楽しい一日でした。
2011年12月01日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1