全43件 (43件中 1-43件目)
1
熊野市金山町の天候は 雨、気温8.5℃です(午前7時現在)しばらく雨がなかったので よい雨になるかも 田ごしらえが3月から本格的に始まってきます現在は、昨年におこした田に施肥、みなくとの整理をされていますがこれからは、再度田を耕し、田植えの5日位前に植えさきつくりですねこれからは川の水か少ないと大変です なんか稲作をしないとどこか変ですね自分で作った米が今年から食べられない複雑な気持ちです私以上に高齢の両親は残念でしょう 勤めて現金収入、そしてその現金で米を買うほうが安いと言われる方が大半ですねでもね自分の米が食べたいですね
2014年02月27日
コメント(2)
年をとってくると、食べ物の好みが変わってきますね近頃は、饅頭、飴、をよく食します季節限定の飴。イモ飴 飴菓子です 黄色の粉はぬかで飴同士がくっつかないようにする為です熊本産のいも飴 大変美味しい飴ですよ 熊野では昔からの飴は那智黒飴が有名です最近は、熊野市特産の新姫キャンディーがよく売れているようです新姫は、柑橘(みかん)です この果実汁から作ったキャンディー次回ご紹介します
2014年02月27日
コメント(0)
熊野市金山町の金山工業団地を含む大高見地区からの小川と廃土で埋め立てた大谷地区(旧金山パオロット農園)及びオレンジホテル跡地近くに異常に高く積まれた廃土のを水源とする小川の合流地点 (熊野市金山町と久生屋町そして御浜町志原の境界です) ここが合流する川です 上流の埋め立て地は今は舗装もされていません建物もなく、雨水は地面に浸透するでしょが、今後の開発で一挙に川に流れた場合、ここは大変危険なところに変わります心配ですね 子供の頃は、釣りのポイントでもありましたカワムツです 金山では「あかばえ」といいます またナマズもいましたねここから下はフナが多く生息していました今は、いませんね 町づくり、活性化、活力っていったい何を持っていうのでしょうか日本中で人口が減少しているのです金山がのんびり暮らせると移り住んできたかたも居られます自然破壊までして立派な道路不要です昔のままの金山でいてほしいものです
2014年02月27日
コメント(0)
約50年近く前に、熊野にオレンジホテルがたしか尾鷲にはサンポートホテルがオープン記憶が曖昧ですが、約30年前に最後の関連施設であったボウリング場が無くなり、完全に閉鎖されたと記憶しています写真は熊野金山から久生屋町方面に向かって撮影そして建設されていた位置を少し大げさに赤く塗ってみました 手前は前日の日記の埋め立て地ですホテルも、今のように交通の利便性が向上していない当時に建設されたものです 県庁所在地の津市まで昼間で約3時間余りかかる時代です地元では結婚式とかでもよく利用していましたね さてこのホテルのゴーカート、アーチェリー跡地が多量の廃土が高く積まれています尾鷲熊野間の自動車専用道のトンネルの廃土ではないかな?でも怖いのですね、 大変高く積まれて現在も工事が進んでいます物はなくならないのですね、どこかに移動するだけなのです汚れと同じなのです 汚れを雑巾で拭きとる そして雑巾に付着(雑巾に移動) この高く積まれた廃土とパイトッと農園であったところの埋め立て地の排水が小川に流されますこの二つが金山パイロット農園事務所前の川に そして約100m下流で金山工業団地等からの排水された雨水がまざった小川と合流します(合流場所は熊野市金山町、久生屋町と御浜町志原の境界です) 心配なのは埋め立ての廃土の成分ですね(工業団地近くの埋め立て地)そして大雨の時に小川排水容量を超えないかです短時間の雨ならよいでしょうがね 最近の異常ともいえる雨の降り方うん、心配です
2014年02月26日
コメント(0)
時期遅れですが、入試とか就職試験に必要な成績証明書とか内申書学校からは当然封印されて交付されますねでも間違っていたらどうしますか 一生涯影響の可能性もあるのです学校から交付と同時に開示請求をされることをお勧めします 昔と違い、最近はPC作成されると思います そこに問題があるのですコピー、貼り付け操作、別人の証明書に張り付け 否定できません面接時に面接官に経歴書について問いに、とわれた受験生が正直に回答 経歴書と受験生の回答の食い違いが起きたらどうされますか 学校や教育委員会では、落ち度を理由づけし、なかなか認めないでしょう最終的には、合否判定に影響しなかったと逃げるかもしれません人間ですから間違いもあるのです みなさん確認をお勧めします ごく少数ですが間違いを間違いと気づかない教員も居られるのです高校入試の後期選抜の説明を中学生に 1月において 正月までに準備するものとか記載されているのです要するにその説明プリントは12月に説明用の前期選抜用なのです説明中にわかるはずなのですがね
2014年02月23日
コメント(0)
めはり寿司と言われている 高菜のにぎり寿司熊野市金山では、今はめはりという方も多いようですが昔は「高菜のにぎり」といっていました高菜はにぎることより、漬物として食べたのです中鉢にきざんだ高菜漬けと きざまない高菜を一緒に盛り付けにぎりたい人は、きざんでいない高菜を広げおわんをひっくり返し高菜にのせ にぎるのが一般的だったのです その高菜畑です 町内の農家の多くで栽培されていました (最近は田んぼで) 元々は田んぼですが最近は耕作放棄地か、畑化されますね でも大変なのですグレーの杭が数本見えますが電柵の杭なのです タイマー設定されていると思います私もこの近くで稲作をしていましたが、電柵をしていました 以前はイノシシ被害はありませんでした 町内でも山のほうの畑は別ですがね気温変化、山の荒れ、猟師減少、一番大きいのが環境変化でしょうそして在来動植物ですね 町内ではハーフ猫も多いのです(原因は飼育者の認識不足)政治、行政、環境、何もかもおかしな時代なのです昔のままの金山であってほしいのですが
2014年02月23日
コメント(0)
私が小学校(昭和30年代)の頃の食べ物、駄菓子はそれほどありませんでした 飴くらいかな そこで子供なりに調達するのです上級生が下級生に遊びと並行して自然と食べ物を教えていくのです今では考えられませんね でもアケビなど採れる場所は、けっこう秘密でした ※家の周辺では「グミ」 「きんかん」 「落花生/地豆ですが生で食べました」 「よもぎ」 「ビワ」 ※山・田畑・では 「椎の実」 「栗」 「蛇いちご」 「タンポポの黒実」 「山芋」 「アケビ」 「名前を忘れたのですが草の葉と葉の間の綿のような物」 「蜂の子」 「ワリ木こしらえていると木から出てくる幼虫」 「いたどり・ごんぱち」 「ソラマメ」 「枝豆・田んぼの畔」 「夏ミカン」 「大根を生で」 ※手を加えた食べ物 「わらび」 「ぜんまい」 「きりめ・世間では干し芋」 「川魚」 大好きだったのが、落花生ですね(じまめといいます) 網の炒器もありました 「大豆」 「餅のあられ」 ※自家製の 味噌 梅干し らっきょ漬け たくあん/こんこです 黒かったコンニャク 女の子とは、ままごと遊びで夏ミカンよく食べましたね 醤油を付けて今の子供は食べないでしょう 昔はなんでも食べたのです最近よく言われている花粉症(鼻炎) そんなものなかったような食べ物の影響でしょうかね 漬物と梅干、魚の干物でおかずになったのです 小学校高学年になるとお菓子も増えました学校の遠足では100円までのお菓子と決められていましたね でも、土方で日当2,000円位の時代ですから 子供にしては100円札は大金です懐かしい思い出です 追記(今の2,000円札使い勝手いまいちですね)
2014年02月22日
コメント(0)
昨日、三重県熊野庁舎で避難訓練、消火訓練が行われていました訓練は、不特定多数の人が出入りする建物であり重要な事ですね消火栓を使った消火訓練 1号消火栓(屋内消火栓)筒先担当と補助者 少し問題があり訓練終了後に改善提案をしておきました訓練の目的は、課題を改善することもありますから でも時期が遅すぎるのです もうすぐ新年度です転勤、転入で職員さんが入れ替わる時期なのですが・・・・・しかし昨年の、国、県、市町村の合同訓練よりはましですね(訓練の為の訓練、協議会 そして七里御浜からの上陸・・・・・) 訓練からそれますがこの地方は、地震の強化地域指定を受けています 受けているというより要望したのかな?指定を受けると、様々な法令の基準が厳しくなるのですがその対応ができていないような (公共、民間とも) 熊野地方では 防災対策の中の消火活動に重要である水源の整備が望まれるのではないでしょうか上水道兼水源、河川水源 それぞれに問題があるのですね消火(防火)水槽の整備が必要と思うのですがね
2014年02月21日
コメント(0)
熊野市金山町 19日午前7時の天気 晴れ 気温3℃昨日より暖かいです 昨日の、日中(8時から17時)の平均気温市街地で6.9℃でした 16時が最高で8.3℃ですね アベレージは、ISO関係でデーター化していますエネルギー消費への影響がありますから 過年度における、比較、分析、評価、課題、提案となっていくわけです でも、疑問いっぱいなのです私は省エネ、環境問題への取り組みは重用と思いますしかし実態企業は、取り組んでいるとのアピール材料に最近の入札制度 総合評価制度に参加するための道具 行政側は、節税していますよと 見せかけのアピールアピールが重要であって、中見はそれほどと公言する公務員も居られます 真の環境問題に取り組んでいる企業さんも多く居られるでしょうでも最近の偽装問題、利益主義が多いのですまあ社会全体が見せかけなのですけどね 同じISOの品質管理、 作業終了後に私に署名捺印を 見ると 安全管理 危害関係 実態は・・・?私は簡単に捺印しません 嫌われますが性分です 民間人として、行政のISOキックオフ時に協力した時がありますが当時の認識が今はないように思います私の会社ではISO抜きに節約ですがね
2014年02月19日
コメント(0)
昔のお嫁さんは大変な苦労があったようです田舎では、特に地域内の嫁取りが多く、血筋が濃く みな親戚の状態そんなところに、他の町から嫁ってきたお嫁さんは大変です知人のブログを拝見して、思い出しました 田舎の昔の嫁の条件・すぐに覚えるもの(昔の話)※嫁ぎ先の味付け覚える ※義父母より遅く寝、早起きする※義父母より早く田畑に行 く ※牛のエサやり・管理※ワリ木の積み方、くべ方 ※子供を多く産む※漬物、味噌の味 ※ふすま、障子の張り替え※もちのにぎりかた ※夜なべすること(干し芋・きりめ)、裁縫※ミシン、毛糸編み器万能 ※茶摘みの速さ※本家、本屋の祭事には必ずお手伝い 出しゃばらず ※力持ち ※イモツボ管理 ※せせなぎの処理 ※水カメの管理まだまだいっぱいありますこのような事、今の人に言ったら・・・・・ 昭和の10年位までに生まれたお母さんは偉いですね親の面倒をみて、自身の子を育て、孫、ひ孫の援助まで 自分の生活がないのです 食い物もない時代ですまた戦争で夫を失った人も多いのです 女手一つで何もかも貧乏子沢山の時代ですからね 今は、ボランティアの方がおおいのですが、世間体はいいでしょうでも生活は、親の・・・・・・ 私も貧すれば鈍するのようです 今年は町の大事な行事の、頭やを引き受けてしまって・・・大変です田舎ですから区の行事、神社、寺、農作業関係 まだ多く残っています勤め先の問題も山積み年とるにつけ、心配事増えますね
2014年02月18日
コメント(0)
この砂防ダムの谷の上は、元金山パイロット農園のミカン畑 上大谷と言ってほしいのですが、夢が丘団地と言われていますその北側には金山工業団地が、ミカン園後に造成されています工業団地の名称もひかっかるところがあります この谷の田んぼが耕作放棄されたのが、約45年前パイロット開墾時期位だったと思います しかし砂防ダムの必要もなく自然の谷の水が流れていました造成に伴う、雨水排水の影響が大きいのではないでしょうか 国道の側溝の排水も同じなのですが、排水先の河川への影響を考えない国道を作るがための設計が優先されるような気がしてなりませんR311金山トンネルを トンネルにするか堀ぬきにするのか検討までに排水の対応考えておられたとは思いますが、もっと検討して・・・・永山電子跡、以前は山、山を削る事による北風対策とか・・・・あまり言うと・・・ 利便性の向上は大変大きなものがありますしね 左側の奥の植林は、親父がしたものですパイロット農園ができる前までは私の家の山でした来る人は拒みません、歓迎ですが 昔のままの町であってほしいものです
2014年02月17日
コメント(0)
熊野市金山の田畑は、宅地化、耕作放棄雑木化、植林と消えていっています山も谷も自然破壊対策がが後回しにされ 振興の名のもとに開発が・・・ 金山パイロット農園の跡地、致し方ない面もありますが 開発が進んでいます廃土の盛り方疑問もあります 大雨が心配ですまたこのような砂防ダム、昔は必要なかったのです この谷の名称は石ヶ谷(いしゃたに)と言います 私は別として60歳以上の地の町民しか知らない地名です 寂しものですここは一農家が稲作をしていましたが45年前くらい前から耕作放棄地左(北北西)の山林は2枚の田があり別の農家が稲作 でも40年くらい前にやめました 子供の頃は、この近くに陣地を作りました 谷向こう(反対側)の陣地と戦いをするのですこのような遊びはなくなってしまいました 木わたり、田んぼの泥ほり・・・・
2014年02月17日
コメント(0)
熊野市金山町の17日(午前7時) 晴れ 気温1.5℃です 今朝は冷えました 市街地の井戸町では3.5℃だそうです山ひとつ越えた金山と2.0℃差ですね 昔はもっと寒かったような気がします温暖化の影響があるのでしょうか 池が凍ったり、霜柱がたくさんいたるところにできましたみかんの木には、わらを掛け、北側には寒冷紗 どこの農家も今はしません 特に変わったのが雨ですね 最近は降らないか、降った場合は大雨とか極端ですね 山の管理もあると思いますが 川の水量も全体に減りましたウナギ、赤バイ、フナ等、どこででも釣れた町内今はほとんどありません 巣立っていった長男と釣りに隣の御浜町まで行ったのですから 早いもので、当時からもう15年以上年とるにつれて日が経つのが早いものです
2014年02月17日
コメント(2)
最近の工事中には、設計図の問題も多いのですが一部手抜き工事に近いものが多いのではないでしょうか (昔から多少は)公共工事でもあるように思えます単なる受注者側の問題だけでなく、行政瑕疵もあると思われますどこに問題があるのでしょうかねもたれあい、発注者側の能力と施工管理 短時間の完成検査様々な問題があるのではないでしょうか問題なのは、税金が使われている事です 業者側の言いなり、その検証、小額な工事・物件は別としてきちんと設計して、積算するべきです 業者任せではいけないのですがねかたくなると経済の循環に関わるのかもわかりませんが昔とかなり違ってきていますね 疑問点は、電気関係、衛生関係、機械関係すべてにおいて・・・・消防関係でも建築確認時の消防同意にも疑問があります 世の中どうなっていくのでしょうか問題点を指摘する人も少なくなってきました単なるクレイマーでは困りますが よい方向にとみな思うことは同じであり昔は当たり前でしたが、今の時代は煩がられるのですね多くの専門家さんが一線を退いて行くとき、予言していた通りです 素直な社会、高度成長時代が懐かしいですね
2014年02月17日
コメント(0)
熊野市金山町内を走行中にミカン畑2枚のミカンの木が切られていました 持ち主に確認はしていないのですが、他の作物を作るとは思えませんみかん栽培をやめるのでしょか、寂しいですねこの畑はマルチ栽培(白色のシートで地面を覆う)をしていた畑でした誰かに売るのかもしれませんね そして宅地になるのかな家が増えるのは好まないのですけど 静かな金山のままで・・・・・ ミカン栽培は年中仕事があり、手間がかかります今の時期ですと剪定作業ですねまたもう少しすると接ぎ木をされる方も・・・・ 温州ミカンでは価格が安いのです 品種を替えて少しでも収入増を図るのです しかし、円安の影響での肥料等値上がり価格低迷、産地間競争、ミカン消費の減少には対応しかねます一番大きい要因は従事者の高齢化ですね 消費者からみれば、ネット販売、ブランド化等 打ち手はいっぱいと怠けていると思われるかもしれませんがまた大規模化と言われるかもしれませんそんな簡単なものではありません 行政(公助)で輸出振興も進めて・・・・でもね金山パイロット農園に一部にリゾート施設ができる時代なのですみかんジュース工場もなくなって20年以上農業を取り巻く環境の移り変わりは、早いものです ミカン栽培は25年前、稲作は30年前が節目だったしれませんもう昭和89年ですからね (小学校の時明治100年だ・・・の歌聞きました)
2014年02月16日
コメント(0)
熊野市金山町の保育所、約50年前の金山青年クラブ会館で開所現在の建物で3代目です (もっと昔にもあったのかも?)現在は、私の世代以上の人しか使わない地名の下の谷地区に建てられています 青年クラブ会館時代と違い大変大きな建坪です熊野市内でも中核の保育所でしょうね近くには小学校、名称に疑問がある金山工業団地金山の中心が、古屋、馬ヶ山から里(川中)に変わり 今度は 10年もするとこの保育所周辺に変わっていくのかもしれません どこかいやですね 金山は農林業の昔のままであってほしいのです人口流出問題、就労場所不足等に相反しますが静かな町が好いのです近所の空き家に、静かに暮らす目的で約30年前に関東から移り住んできた方も金山の変貌にどう思っておられるのでしょうかね金山の家屋が増えても 市の人口は減っているのです 市外の人の移住が少ないのではないでしょうかね さて保育所ですが、屋根部材が軽いとはいえ 柱に疑問があります 写真で3本見えていますがその柱の下部構造なのです 専門化ではありませんが気になりますね破風は予算削減で小さくしたのかもわかりませんが 別面で正解です野地板と袋状になる部分が、強風時に大変な風圧を受けますからねまた、つか、梁の防雨対策が必要な状況ですねこの地域の、雨、台風時の風、考えて設計したのかな?
2014年02月15日
コメント(0)
三重県の26年度予算が公表されていますHPからですが、三重のブランド力アップ version.2によると熊野古道世界遺産登録10周年関連事業として約2億6千万円だそうです中でも注目はキャンペーン事業 5千万(活性化局)人材育成事業 5千万(雇用経済部)です 熊野古道による集客アップ(地域の活力)リピーター増、県では三重のブランド力アップ 熊野では高速道路開通イベントがいっぱい市の人口は、県の総人口の約1%の18,000人県の力の入れようは大変なものですね 熊野古道の世界遺産登録の目的? 高速道路(自動車専用道です)が命の道?どこか本筋から・・・・・・みなさんどう思われますか、私は疑問を多く抱いています 活性化、地域経済の活力、就労人口の増加、当然大事な事ですが何が地元住民に大事なのでしょうか 不安のない生活の安定も一つではないでしょうか 年金生活者が多い熊野なのです 観光客ではないのです経済効果もあるでしょうが 受益は一部の人でしかないと思います全体として地域への効果は浅く広く広がる面もあるでしょうがね 古道の世界遺産登録を否定するのではありません東紀州体験フェスタ時代下肢障害の症状も軽く、子供のサポートを受けながら歩きましたそして完歩賞を頂いています 那智石で作られた手形です但し、物見で歩いたのではありません
2014年02月15日
コメント(0)
田舎の田んぼ、棚田が多く機械化も困難ですそんな中で、圃場整備がなされ、稲作労働も楽になってきていますしかし圃場整備も簡単に進まないのです 関連する田んぼの地主さんひとりでも反対されると困難になります 今更圃場整備しても、息子は居っても後を継がせたくない(食っていけないから)自己負担分で、あちらの世界に行くまでに米がどれだけ買えるのか農業の企業化、大規模化、そんな簡単なものではないのですメダカの生息、希少植物の生息等の難題をなんとかクリヤした田んぼがあります 排水路は人工で、左側が沼田でした ヒルが多かった田です沼であったことを町内の方でも知らない人が多いと・・・・ 圃場整備前、ちょうど写真中央の排水路あたりの沼の畔沿いに圃場整備前の田に水を引くために、、くぼみを作り、沼水を溜めていました親父と私です、そこにメダカが生息していました そこで、メダカの池が新たに作られましたしかし、メダカの観賞にとどまらない方も居られます夜、何度もヘッドライトの明かりで気づき、走った事か・・・・・それも私有地に勝手に車を止めてですDZG私有地無断駐車、発見次第・・・・の看板と池の周りには高電圧有刺鉄線、怪我は自己責任とかの注意看板設けたいですね子供たちの楽しみの場、環境保全の場に危害を与える人間を許しません
2014年02月14日
コメント(0)
金山小学校前は昔は少し谷でした そこに田んぼがあったのですそもそもここに学校が無かったのです 隠れ田みたいなものでした 私もはっきり覚えていませんが反別は、田2枚で1反の広さも無かったと思います山の中の道を歩くとその田はありました 金山でも知っている人は60歳以上と思います 親が誰かに借りて作っていました (2季位) 写真ではわかりにくいのですが ガードレールの道の上が学校です 昔は下の道もありません 写真の手すりつき階段が、田んぼに行く道だったのです今は道とミカン畑に変わってしまいました暗い雑木の中を抜けるとありました当時は階段ではありません 歩く幅がやっとの山道だったのです それが整備され子供が学校の通学に利用し始め私と親父で子供が危なくないように少し枝を切った事も・・・・その後、階段になったのです 昔の人は少しでもと田んぼを作ったのでしょうそして登記 細かな地番が多いのもわかりますね田を重機もない時代にですよ いくらそれが仕事だったとはいえ大変だったことでしょう いまそういう田も簡単に埋められてしまうのです当時の田が今もあったとしても、誰も稲作をしないでしょう儲かりませんからね 高齢化、米価安、TPPが大きいいと問題と思います
2014年02月14日
コメント(0)
金山保育所は、最初金山青年クラブをまがりしていました それ以前は知りません 約46年位前かな 県道沿いに建築された保育所が写真です 知らない間に学童クラブになっていますこの旧保育所の東南が谷になっており、私の親が米作りをしていました今は廃土で埋められ、田んぼの事を知る人も少なくなりました 子供の頃はその田んぼに、ウサギをはなし遊びましたね レンゲがいっぱい ウサギもよろこんで土手には大好物のオバコがいっぱい ギシギシもよく食べました 金山小学校でウサギを飼っていましたので 生まれて間もない子を児童でわけて各自家で飼ったのです最初に飼った時は、リンゴ箱に網 でも失敗でした蛇が網から中に入り、丸のみなのです そして網の目より大きくなり出られなく、中に可哀そうな事をしました 約半世紀前 年をとりました
2014年02月13日
コメント(2)
熊野市、金山町の50年前の保育所 知らない人が多くなりました金山青年クラブ会館が保育所だったのです 上は正面玄関です左側は、現在個人の方が住まわれており増築されています写真右のほうに昔は滑り台がありましたねまたこの建物は会合、立会演説、区の中心的な建物でした 下は東側の出入り口 私が保育所の時は常時閉められていました手前の道のところが、今はないのですが便所兼倉庫棟でした倉庫には、祭りのだんじりがおかれていたのです
2014年02月13日
コメント(0)
偽装問題を含めて、世間に発覚すると、整列されて頭を下げる光景おかしいと思いませんか、みな同じなのです 全てとは言いませんが、今の社会は偽装で成り立っている面もあるのです企業側だけでなく消費者側の問題もあるのではないでしょうか このような問題は内部告発者がいないと、ななかな表に出ないのですそしてその内部告発者の立場が懸念されますね最近は公益通報制度とかありますが 通報調査員さんも人間であり その人の様々な人とのつながりから親戚、親兄弟、子供への影響も完全にないとはいえません 本日、あまりにもひどい品質の仕事状況を指摘(私にも影響することから)それを隠そうと話をそらす、その履行状況を確認する人の認識不足相手は開き直り、怖い世の中です そして私に服をつかんで・・・・周りの人が、相手を制止しましたがね これが現実なのです 年をとってくると周りがみえてきますね 世間の汚さも若いときに叱ってくれた方、指導していただいた方々昭和初期から昭和20年位までの生まれの方を懐かしく思い浮かべる事が多くなってきましたね教わった事は今の時台は、通用しなくなってきました時代の流れにあった物差しが必要ですが うるさがられますね
2014年02月12日
コメント(0)
梅に花が、八分咲きです 早いものですね、もう春です 刈場の急斜面です 手前はしゅうろの木です熊野でも金山は市街地より温度が低いので、海岸部では満開でしょう 梅は家で食べる分だけですね何も手入れをしていません、完全無農薬です 昔はこの土手、向かい側の土手でわらびがたくさん取れました、今はとれません草刈をこまめにしていない事も大きな要因です体が思うように動かないことが、はがゆいです
2014年02月12日
コメント(2)
知人、ひとり暮らしの老人宅にお邪魔しました エアコン室外機ケーシング上に大根漬物にするのでしょう 各家庭では漬け方も違いますね私の家では半分にはしません 「たくあん」ですね、 私は「こんこ」といいます 若い子は熊野でも「たくあん」という方が多いような気がします 「さいれの寿司」が「さんま寿司」と変わっていく時代ですからね「高菜のにぎり」が「目はり寿司」に・・・・・その地方の呼び名ではインパクトがないのでしょうかね昔の言葉 熊野地方独自の製品をそのままでも価値があり、大事にしたいと思います 年寄りと言われても構いません 大根の千切りも子供ころ「みしろ / ワラで編んだござ」に乾しました田舎の家はどこも「戸ぼと / 庭の事です」が広く「みしろ」に籾を干したのです、乾燥機なんてありませんからそして夕方になると籾を「カマス / ワラで編んだ袋」に入れ翌朝また乾すこの手伝いが嫌で、学校で遊んでいた時もありました 熊野市金山町は、現在住宅の建設が多く、家が増えてきました私は来る人は拒みませんが、昔のままの風景であってほしいのですが
2014年02月11日
コメント(0)
何度も書きますが、障害者専用駐車場に健常者と思える駐車車両見た目ではわかりません下肢障害の私も同じで外見上わからないのです 熊野市、市駐車場で専用駐車場に止めてい私に注意してきた方が居られました、でもいいのです注意してくれる方は認識されているのですから私は、思いやり駐車場許可証と公安員会交付の駐車禁止指定除外者証をお見せしました 隣県の新宮市に行った時の状況です 映画館とゲームセンター前の 車両は三重県ナンバー 左の車です よく、車いすマークを貼り付け、止める方が居られます法的には、なにも根拠がないと思うのですがね手前の車 四葉マークが 初心者表示と同じく法的な物なのです
2014年02月11日
コメント(0)
公共工事 通行規制時に交通誘導員さんが誘導されていますでも、わかりにくい旗の誘導 昼間から夜用の電灯付き誘導棒を用いたりきちんとした誘導がおこなわれているかというと疑問だらけです 警備業法の登録内容は存じていません 指揮命令系統は発注者 請負者 警備会社 警備員の順でしょう警備会社では、新任教育、登警備業登録の警備員研修があると思うのですが 実態は研修受けているのか疑問のバイトの方が多いのかも分かりません 昨日もその場だけを考えた誘導としか思えない誘導をおこなっていました近くの交差点近くにまで規制で車両が停止しているのです 熊野花火大会時に無線を使った誘導をさせて頂いた時があましたが倶楽部のアマチュア無線局員さん仲間と交信しながら遠方の車の状況把握し誘導したものです、その時のことを思うと・・・・・・・ 発注者の施工管理監督 警備会社の警備員教育 工事作業手順書(工程)もどのようになっているのでしょうか 私は、停止線上の警備員さんにお願いして 通過しましたが(素直に聞き入れてくれたようでしたので)本来、交通誘導員さんは誘導はできても規制はできませんからねドライバーに協力を求めるだけなのです 警察官のよな権限はないのです警察官気取りの方もおられますからね 困ったものです
2014年02月11日
コメント(0)
障害を持つ人の結婚には様々な困難を乗り越えなければなりません映画とは関係ありませんが結婚後妊娠、産めるか産めないのか医師との相談も必要になる場合もあります薬を服用している場合はお腹の中の赤ちゃんにへの影響も不安ですね 映画ではリアル的なシーンが少ないですね でも伝わってくるものがあります雅巳が雪上で号泣きシーンは、その前のシーン飛んでいるのですないことにより、観ている人の心に来るものがより大きいですね 映画ですから実際の社会のように 人間の泥臭い面が少ないのは当然ですが偏見、差別、見せかけの思いやり等 世間からの目をもう少し描いて頂いていたらとの思いもありますでも嬉しい事に 映画館では、若いカップルが多かったですね若者が観る最高の映画ではないでしょうか 記憶障害を持った主人公でした記憶が飛んでいるとの会話が何度かありました脳に衝撃を受けると、様々な症状が現れますね映画とは全く関係ありませんが、高次脳機能障害は厄介ものです私の下肢障害と同じく、外見上は全くわかりませんですから、誤解を与える場合が多いのです重症になると後見人制度を利用しなければいけません みなさん映画を観に行ってくださいね、障害者の気持ちをわかってほしいとまでは思いませんが人生の生き方の学びになると思います 人間だれでも同じなのです 裸で生まれてくるのです人間そのものは、その後の環境、経済面、様々な要因から考えも違ってきますが、人間の本性は同じなのです感覚でみた形にとらわれない 人間の芯にある心を見るように映画を観終わって、再認識させられました
2014年02月10日
コメント(0)
この映画は実話をもとに作成されているそうです映画ですから時間の制約もあり、まとめるのも大変でしょうその中で印象深い主人公の発する言葉がいくつかありました若い方にお勧めの映画ですね みなさんぜひ観に行ってください 映画とよく似た状況に置かれている方もおおく居られますまた、結婚となると両方の両親、親戚、世間の目様々な障害を乗り越えなければなりません本人同士がよかっても 産れてくる子供の育児遺伝しないか、副作用が子供に 様々な不安を抱えているのですまた子供が成長してくると、年が経ち自身の肢体も弱ってくるのです 障害には、常時薬が必要な方、補助具が必要な方そのことがわかっていて付き合っている若いカップル戸惑うのは両親でしょうね 映画でも結婚報告を親にする場面がありますこのシーンもう少し長くとってほしかった気持ちも有りますが奥深いものがありました 年頃の子を持つ 下肢障害者でも私親目線と 自分が受けてきた様々な出来事を思い出しながら映画を観ていました みなさん、誰もが好んで障害者になった訳ではありません私が嫌いなのは、一時的に「可哀そう」という言葉です全てに人ではありませんが、そこにも偏見があるのです
2014年02月09日
コメント(0)
2月1日から実話を映画化された抱きしめたい 観に行ってきました 映画の女性と同じく 男女の違いがありますが 私も下肢障害者です 私は、妻と付き合っている時は下肢状態は激しい痛みは夜とか下肢に負荷のかかった時しかなく今のような状況になるとは思ってもいなかったので伝えていませんでした隠したのではありません いつ話をしたのかわかりませんが結婚と決意した時だったと思います さて抱きしめたいの映画主人公のつかさ 雅巳 ある予約トラブルから出会いが始まります詳しくは映画を観にいって下さいね 印象に残った言葉等※逃げるなら今のうちだよ※つかさが本をみた瞬間の表情 その他いくつかあります みなさんどう感じるのかな 映画はわざとらしいところがありません 素晴らしい映画と思いますぜひ観に行って下さいね特に結婚前のカップルの方にはお勧めです 映画館内では若いカップルの方多く居られました 私の息子、娘と同年代です この子たち、いまどう感じているのかとも思って映画を観ていました
2014年02月09日
コメント(0)
妻と映画、抱きしめたいを観に行ってきました 熊野市には映画館がありあません 昔はあったのですが隣県の和歌山新宮市まで往復で約60km 遠いですね ここは、昔、製紙工場があったところですが、ひろい敷地にオークワをメインとする商業施設が集約されたところです若いころ、近くの新宮港で製紙用チップの荷揚げバイトをした場所でもあります 土日の放映時間が平日と違うことを忘れ 17時30分放映と思い込み昼前に出勤し、書類作成しあわてて帰宅 そして17時15分ごろ現着しかし放映は20時から、妻からは・・・・・・時間つぶしにオートバックス店内散策、 妻と食事 カーナビでTVみて・・・ さて映画ですが、簡単にあらすじをタクシー運転手さんと障害を持つ方のラブストリーです障害の女性と健常者の結婚 出産 そして・・・ 私自身も障害者です 身体障害者4級の手帳の交付を受けています映画を観たいと思ったのはそれだけではありません私周辺には、多くの障害を持った方が居られ、高齢の方、未婚の男女若くして耳の聞こえない方 義足の方 統合失調症 手の指欠損認知症、高次脳機能障害等、様々な障害を持っています障害者団体に入っているわけではありませんが 身近に多いのです 感想等は次回、みなさん観に行かれる事お勧めします観に行って来てくださいね
2014年02月09日
コメント(0)
みえていたライブカメラが見えなくなり、みえるようするまで手間取りました三重県のHPからはいってのライブカメラですJAVAのセキュリティ設定変更でみえるようになったのですが今まで見えていたのですがね (見終わってから設定を戻しました)別の紀勢国道事務所さんのライブカメラはみえていました 以前は、三重鈴鹿、津に出かけることが多く ライブカメラで状況確認ライブカメラは大変便利なものですね熊野でも増えてきました お出かけ前に皆さんもご利用されているかもね
2014年02月08日
コメント(0)
雪を少し期待していましたが 今朝は小雨です 気温6℃(9時現在)昨日より暖かいですね (天気予報では大雪情報が流れていますが) スタットレスの活躍する日がありません例年、名古屋方面、鈴鹿、津に出かけることが多いのですが今年は少なく雪道走行がありません 2年目の性能確認したい気持ちもあって 気ままかな自動車専用道開通等で山間部走行も減りました 熊野から鈴鹿に早朝出かける場合(R42走行の場合)熊野市飛鳥町内の積雪凍結 尾鷲矢の川トンネル手前両側積雪尾鷲海山の峠積雪 荷坂トンネル大紀町側積雪中勢バイパスが積雪の注意が・・・・ 2年前からBSのアイスパートナー 以前はブリザックちょうどブリザックはめた年(5年位前?)だったかも 名古屋大雪 藤田保健衛生大学駐車場手前の下り坂 ブリザックで助かりました(帰りの伊勢湾岸道、強風で通行止めだったような記憶があります)アイスパートナーは、価格が安く、摩耗も少なく感じますがウエット性能が気にかかっています
2014年02月08日
コメント(2)
地震で停電 自動ドアは動きませんね(自家発電源除く)また、地震による枠の変形、ハンガーレール ガイドレールの変形で動かないかもしれません(最近は地震対応のドアもあるようですが)その場合、ガラスを割るのか、近くのドア(勝手口)からの避難と思います 非常時の供えも重要ですが、普段からのメンテナンスが重要ですバリアフリーの観点からも重要です熱管理とバリアフリーは相反する面もあり 難しい問題もあります風除室の距離やエアカーテンも重要になってきますまた自動ドア管理指針も示されており、厳守です 無目蓋を外すと、エンジンとコントローラーが見えます開閉頻度にもよりますが、年4回以上専門メーカーさんによる点検が望まれますね 私は、電気屋、機械屋いや便利屋さんかな 過去ボランティアで知り合いから自動ドアを見てほしいと依頼(専門ではない事をわかっての依頼です) 昔の自動ドアは補助センサー(赤外線ビーム)なんてありません簡単な仕組みでした リミットスイッチでドアの制御 また起動スイッチはマット式が多かったのですが最近は天井や無目に取り付けられたセンサーが主流ですね 過去の不具合の事例を2点 (20年以上前の事です)「両開きドア同士が大きな音を立ててあたった お前見てくれんかの」原因はリミットスイッチでした 「ドアがある位置でガッタンと音がする 見に来てくれんかの」今のようにベルト駆動でなく チェーンとワイヤー駆動です 原因は、ワイヤーの延びとチェーンの錆による変形形状でしたチェーンが錆びつき、スプロケット長時間治まったままでスプロケットの形に(円形)一部分なっていたのですチェーンが固まって円形になっているところにさしかかると一気にスプロケットにはまるために、ガクンとドアの振動があったのですねこの方依頼された方はは、亡くなられました私の下肢障害の唯一の理解者であったのですが・・・・
2014年02月06日
コメント(0)
身体障害者の等級は、重度の1級から7級までに区分されています障害者手帳は1級から6級までの方に、交付されます私は、肢体の下肢障害の4級です 今朝の冷え込みと前日の作業による影響で、朝、靴下を履けないのですなんとか10分近くかかって、履きました 前日の作業時に特に右側の股関節からの異音が何回も・・・寝ていても痛みがあったので、靴下が履けないと思っていたのが現実にこの症状では、60歳までに人工股関節なるかわかりません生をうけて50年少し、痛みのない日を知らないのです 差別、偏見はいっぱい受けてきました 教員の偏見がいちばんこたえました 差別をなくそうとか、人権とか男女参画とか言っている人が差別するのです行政でも人を見た対応をするのです 偽造で世間が騒ぎますが偽造社会なのです、見せかけ社会なのです 下肢障害の等級区分を参考までに 1級 ※両下肢の機能全廃 ※両下肢の大腿の半分以上欠く 2級 ※両下肢機能の著しい障害 ※両下肢の下腿の半分以上欠く 3級 ※一下肢の機能の全廃 ※一下肢の大腿の半分以上欠く 他 4級 ※一下肢機能の著しい障害 ※一下肢の下腿の半分以上欠く ※両下肢のすべての指を欠く ※両下肢のすべての指の機能を欠く ※一下肢の股関節機能等の全廃 ※その他(下肢左右の長さの違い) 5級 ※一下肢の股関節または膝関節の著しい障害 ※一下肢の足関節機能全廃 ※その他(下肢左右の長さの違い) 6級 ※一下肢の著しい障害 ※その他 7級 ※一下肢機能の軽度障害 ※一下肢のすべての指を欠く ※一下肢のすべての指の機能全廃 ※その他 これらは、専門医によって、股関節稼動範囲とか、きめ細かな基準により判断せれ、最終的に県で専門家を交えて認定審査されると聞いています私の場合は、5級に該当しますが、両下肢の為、4級と認定されています
2014年02月05日
コメント(0)
※疑問(1)行政の建物内に同居する・・・協会等が多いのではないでしょうか不思議なのは、取り締まる者、取り締まられる者同士が同じ建物様々な要因があり同居しているのでしょうが 望ましい事ではないのではないでしょうか 一線を隔した業務できるの? ※疑問(2)民間でテナント等として行政機関の建物に・・・・それらのテナントに対する家賃、光熱費の徴収実態に疑問を抱くもの多くあります (記者会見までおこなってきちんと行うと・・・地方自治体もあるのですが)一方ではバナー広告等により歳入増加を図っていますがざる状態ではないでしょうかね? この問題へもメスを入れるべきですね ※疑問(3)・・・・実行委員会、 ・・・・委員会 ・・・・事務局の存在です(議会事務局等は別です)これらの業務を行っている人は 自治体職員ではないのでしょうか素人考えで間違っているかもわかりませんが何かイベント、研修会(セミナー)等を行う場合主催・・・・委員会 後援・・・・・地方自治体の場合が多いのですなにか問題が発生すると主催者の責任ですね後援者の責任ないと思うのですが でも主催者の人は・・・どうなるのでしょうかね?
2014年02月05日
コメント(0)
知人が和歌山の那智山お参り那智とっても熊野からですと1時間少しあまりお土産を買うほどの遠方ではないのですが お土産を頂きました 節分 大豆を50少し食べた後なので もう少ししてからいただきます年をとってくると食が変わりますね 饅頭も以前よりいただくことが多く小さい時から変わらないのがよもぎ餅 大好物です那智鈴というカステラも好きです
2014年02月03日
コメント(0)
熊野市久生屋町の県道から金山町馬ヶ山(うまやま・みなさんは下古屋といいます)までの立派な市道ができ、昔の道も本当に知らない人ばかりにでもこの道、の久生屋側 何年も用地買収に時間がかかっていたのですが急に進捗が早まったのです なぜかな? たぶん・・・・・ 行政の・・・・ この久生屋町側には信号が無いのです有馬方面から走行の場合、つい通過してしまう事もありますいつ信号つくのかな 山の尾根 右に下がった周辺がオレンジホテルの寮 (新道の延長線上)その右側にホテル 写真には入っていませんがもっと右側がボーリング場でした 若い人は知らないでしょうね
2014年02月03日
コメント(0)
簡易専用水道と言われる基準改正がなされてから何年経つのでしょうか30年位かな 昔は20トンでした 現在は10トン以上簡易専用水道、(略称)ビル管法により先日水質分析の為、採水し専門機関に送りました、そろそろ結果が送られてくると思います 今回は、専門的に言うとA項目のみの分析になります一般細菌、大腸菌、塩化物イオン、有機物が主な分析です 夏季における検査項目はA・B・C項目です上記項目のほか鉛、シアン、塩素酸、クロロ酢酸、クロロホルム、ジクロロ酢酸 臭素酸ジブロモクロロメタン、総トリハロメタン トリクロロ酢酸 プロモジクロロメタンプロモホルム ホルムアルデヒド・・・・・まだ多数 以前の日記にも書きましたが、水道法には水道事業者(市町村)に課せられた様々な義務があります私たち水の消費者の安全を考えた法律ですでも安心と過信しない事です みな人間のすることなのです不安をあおる意図ではありません、関心を持ちましょうということです毒物混入等世間を騒がした事件も発生しています飲料水は人間の生活の根幹なのです 生の次に来るものです 滅菌消毒使われる塩素(ガス・ナトリウム・電気分解)みなさんカルキ臭いといいますね この残留塩素もないといけないのです多くても問題です 最低でも0.1ppm以上になっています でもね、こんな事とは比較にならないことが未解決なのですねどこかの偉いさんが「完全にコントロール」なんて 日々汚染水が海に その汚染水と比較すること自体ばかげたことですが放射能汚染は、周辺の地下水、海洋汚染でないのです地球規模なのです 何代もの子孫に影響するのです飲料水の水質検査も重要ですが もっと重要な事があるのです
2014年02月02日
コメント(0)
どこの町でも昔はスポット的な場所の呼び名が多くありある地域の名称、字、小字が人々の間で用いられていました今のように道案内は不要だったのです 昔の人の知恵なのでしょうかね 四つ角、三叉路の交差点名まで名称 川の渕の名前もありましたから私自身忘れてしまった地名がたくさんありますまた町内の人でも地名を使わなくなってきています なにか寂しいですね 例えば金山小学校跡地に警察官舎、近くに菓子の樹(ケーキ屋さん)この辺を「馬ヶ山・うまやま」といいますが「古屋」という人もいます また少し丁寧に「下古屋」ともでも違うんですね 古屋というと別の場所をさすことになるのです 今の人が使う「古屋」は「向古屋」 「古屋平」 「古屋」 「赤阪」 「馬ヶ山」 「津ノ子」 「南野」 「東上野」 その他忘れましたが多くの場所をさしてしまうのです狭い町内 でも私も忘れてしまっています 地図に表記されませんからね今後、世代が替わっていくごとに、20位になってしまうでしょうたしか100位はあったと思うのですが どうでもいい事かもしれませんが私は昔の人が使っていた地名 字 大事にしたいと思うのです 勝手にせよと、思う方多いかな? 里 里口 上松山 南野 赤阪 東上野 杉渕 朴ノ木 かたかけてんじょうか 大ながた 大高見 うわのまえ 沼田 松の平 平野堀田 石ヶ谷 古屋 たん??谷 馬の瀬 大谷 川中 高畑 池尻 大前向地、くるばら、上地 岡山 松の本 かじゃもと にしじご ・・・・・ ・・・・うん、浮かんできません 大谷で思い出しました金山保育所や夢が丘団地周辺は 上大谷なのです地籍整理きちんとせず、昔の公図使用 新番地設けでも固定資産税はきちんと 航空写真まで用いて地籍図(公図)をレイヤ(シート)重ねて便利ですけどね
2014年02月02日
コメント(0)
先日、金山と久生屋間の道がなくなってしまった日記を書きましたが久生屋側の出口が写真になります 市営住宅久生屋の近くです黄色のセンターラインの道は通称オレンジロード(県道・鵜殿熊野線)で左側少しで御浜町になりますこの道は久生屋の若い方も知らないでしょうね 私は小中高とPTAの役員をさせて頂きましたが小学校の時に父兄から通学時の危険性の指摘がありました時代の流れかもしれませんが何でも自己権利主張としか思えない指摘私の同年代の人が通った時代(写真の道)を思えば安全きっていくのですがね
2014年02月01日
コメント(0)
熊野市金山町に金山パイロット農園があります山を切り開きミカン畑にしました 夜通しブルトーザーの音が聞こえてそのライトの明かりを自宅からよく見もしました開墾中の現場では、石に水晶がくっついっているのをよく集めに行ったものです この農園を作る時には、金山では様々な問題が発生し小学校低学年であった私も怖かった記憶があります近隣の老人にこの話をするとある家では深夜、雨戸が壊れるくらい叩かれたとか・・・・・・・・このような状況の中で命がけで事業勧めた市会議員さんの銅像がパイロット事務所近くに建立されています さて現在R311金山トンネルの金山側に加工直売施設が建設されています 工期は2月28日になっており、その後のオープンですね 今でこそミカン栽培面積が減ってしまいましたがこのパイロットの経済効果は大きなものでした 農協、運搬業者 ミカン狩りの客の大型観光バス 休日20台以上私も学生バイトをなんどかさせてもらいましたオレンジホテル宿泊者の来園 金山の賑やかな時代ですね ミカン狩り園最初は、御浜町神木との境界(神志山小学校より少し金山側)次に現在の警察官舎少し北の おびき谷から南野地区(県道沿い)そして現在のところへの移り変わってきました
2014年02月01日
コメント(0)
地震発生に伴う、火災が懸念されています 夜間の地震、停電、火災時の対応が特に重要ではないでしょうか多用途にわたる建物が存在します 建物からの避難が重要ですね(津波が予想される場合は高い建物の場合は別ですが)そこで重要なのが、消防設備です 地震で停電、自家発も損傷起動しないとなったら 各種消防設備の予備電源(蓄電池)が重要になります火災の早期発見、周知の役割、自動火災報知設備があります予備電源のニッカド蓄電池を交換しました(下手な字で交換年月日記入・恥ずかしい) 交換は簡単です、コネクタの脱着だけでよいのです※右のトランスは、感知器回路、表示灯回路等のダウントランスです但し交換は 消防設備士4類と電気工事士の資格を持っている方が望まれます この火災報知器用受信機は種別ではP型1級です(アナログ) でもね、この受信機を含め雷に弱いですね 避雷対策も重要です建物には避雷針、受電設備には避雷器がありますが周辺への落雷の場合感知器回路、発信機回路等から誘導を拾う場合があります 今回の電池交換は、電圧(定格24V)には問題が無かったのですが容量抜けが懸念されたので、予防保全として行ったものです事後保全ではいけませんから ニッカド蓄電池で充放電回数に限界まで使うことはいけません問題なく警戒している受信機でも 一般的には5年で交換が望まれます 交換の判定は私のような消防設備士に依頼して点検していると思いますが一度、管理者さんに確認してみることもよい事ではないでしょうか ちなみに熊野では消防設備士免許の2類と3類に関係する設備はすくないです ※免許区分の紹介 1類の免許(屋内消火栓・スプリンクラー・水噴霧消火設備等) 2類の免許(泡消火設備) 3類の免許(二酸化炭素・ハロゲン化物・粉末消火設備) 4類の免許(自火報・ガス漏れ警報設備等) 5類の免許(救助袋・緩降機・金属避難ばしご等) 6類の免許(消火器) 7類の免許(漏電火災警報器)
2014年02月01日
コメント(0)
消防設備、建築設備等には予備電源が必要です自家発、蓄電設備、非常用受電設備、、各種電池等です夜間に地震発生により停電が発生した場合には建築設備の非常照明が重要ですね 電池内蔵型の非常照明器具(ハロゲン)が多くなってきました昔は電池別置型の非常照明が多く 一般照明器具と一体製品が多かったですね(40W電球) 点灯シーケンスは、UVR(停電検出・27R)後蓄電設備の制御リレー切り替わりDC(直流)100Vで非常照明に送電 同時に自家発起動しています自家発電圧が確立すると、蓄電設備のリレーが切り替わり 今度はAC(交流)100Vで非常照明に直送する仕組みです面白いですね、同じ電球を直流と交流で点灯させるのですから 定期的に機能点検が重要です 想定していなかったではだめなのです電池内蔵型は、簡単に点検できます 器具に点検紐がありますひくだけで点灯試験ができます その他建築設備では防火ドアの点検も重要です
2014年02月01日
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1


![]()