全36件 (36件中 1-36件目)
1

早いもので春ですね 春を過ぎると今度は梅雨、そして夏殺菌、殺虫が必要な時期になってきます 気にかかっていた殺菌灯のランプ交換を試みましたがランプ両端の防湿型のソケットから抜けないのです食油の影響でしょう やっと取り外しました この後で、内部も分解し、点検しましたこのランプは6型です 点灯管は4Wから10W用が望まれます 紫外線の作用で殺菌されます 台所、厨房、食堂に置くといいものです但し、保安距離に十分気をつけなければいけません殺虫灯は結構、目にしますが 殺菌灯はなじみが薄いかもしれませんしかし、健康面からすると大事な器具ですね特に食品関係の方にはお勧めです 昔は、かまどの煙があり、防虫、防除の役目もしていました昔の生活は、環境に優しかったのです殺菌なんて昔はあまり言いませんでした 時代の流れなのでしょう香取線香なんか高かったですねその代り、蚊帳がありました蚊帳を吊るのは、子供の仕事でした今、蚊帳をつっている家庭は少なくななりました蚊そのものが、少なくなったのです それますが 昔は蚊に刺され、ムカデにかまれ(ムカデは賢いのですよ) ヒルに刺され蜂に刺され、回虫を体で飼って、牛にけられそうになり、道で牛の糞を踏んでしまって 豚と遊び山のものなんでも食べ でもみなさん元気でしたね家の牛も元気でした ただ親父の言う事しか きかなかったのですがね グミなんかは、食べ過ぎるとチフスになるぞとか蛇いちごは 蛇になるぞとか田舎は、田舎らしかったのです 今の子供は方言もなく別に都会の真似をするなではないのですがどこかさびしいものですだからということもないのですが自然と身につくマナーが無いように思いますマナー悪さを直さないと、おもてなしもできないのですがね
2014年03月31日
コメント(0)
熊野市には、パワースポットと言われる花の岩屋があります近くには産田神社、隣県では熊野三山です その他に玉置山の玉置神社 熊野、新宮住民の信仰者が多いようです山岳信仰(大峰参道)でも有名な神社です 神様も多く居られます出雲大社の教会もありますよ 社務所の襖絵は、国の重要文化財に指定されています狩野派の絵師によって描かれた花鳥図 見とれてしまいます 湿度の高い標高1000mの場所で、保存状態も良好です絵の拝観は崇敬会員は無料、一般参拝者さんは数百円?でも見る価値あります 樹齢3000年と言われる杉 そのた50m以上と思われる杉 参道のわきの巨杉世界遺産だからいうのではありませんまた観光的な面が強い最近のパワースポットの宣伝ではありません真のパワースポットではないかと、私は思います参道に座って周囲を眺めるとなにか感じますね 私だけかな?? 若いカップル、子供つれの家族が多いですね私が参拝とお札(古い)を預かってもらう為、伺った昨日の駐車場には岡崎、横浜、奈良、和泉、和歌山、三重、鈴鹿、岡山等のナンバー遠方からの参拝者も多いようです 玉置神社までの道中次回ご紹介予定ですが・・
2014年03月30日
コメント(0)

私は、餅が好きです 一番がよもぎ餅(草餅)ですさて写真の餅はなんでしょうか 少し黄っぽいですね とち餅です、とちの実を粉末にしてついた餅です 私がついていたとち餅は、 実のあく抜きして 石臼ときねにより砕き蒸したもち米とまっぜてついていました色は、もっと黄色でしたとち餅の苦労は、あく抜きですね 母親でないとできませんわらびのように簡単にはあく抜きができません大変な作業なのですまた石臼でよくつぶさなさいと、うすから飛び散ってしまますしね大豆餅も同様です 栃のみ 希少価値になってきましたね希少なものでは、クマの油があります 昔は佃煮のりの瓶にいれ保管していました 怪我、やけど 効能抜群でしたね アロエではありませんが、医者いらずです 昔の人は賢いですね
2014年03月30日
コメント(0)

熊野市の市街地を流れる井戸川 土手に桜が植えられています樹齢は若く、昔の井戸川の桜のように大きくありませんが きれいに咲いています 満開に近い咲き具合でしょう 通りかかると、テントが張られて 昔のお姉さんたちが、ぜんざいをふるまっているところでした熊野無線クラブ員、井戸町の親戚の方々熊野というところ、人はいいのですが・・・・・・・ あとは書けません御言葉に甘えて頂きました 昨年も頂いた記憶がよみがえり月日の経つのが早いなとでもみなさん桜観より、会話ですね 花より・・・・・??目立たない私なのに、なぜか可愛がって頂きました でもいいですね、みなさんで賑やかに 自然体なのです通りすがりの方に、ぜんざいの如何ですかこれがおもてなしなのです 作られたものではないのです
2014年03月29日
コメント(0)
雨が降ってきそうな空です 今朝の天候は曇り気温11.5℃です(7時・金山)昨日より少し低くなっています2月の日中気温も昨年度より少し低温度になりそうです 明日は日曜日、桜の花見も多いでしょうが 雨でないといいのですが市街地を流れる井戸川沿いの土手の桜日曜日位が満開になりそうです座っての花見はできませんが車に気をつけて歩きながら見るのもよいと思います きれいですよ この時期は、花見、行政職員、会社員の送別会等が多いですね熊野から去る方(単身独身)で熊野の女性を引っ張っていく方が時たま居られます結婚ですね 何年前だったかな、公務員の方が私の職場に挨拶と婚約報告を手をつないで、ニコニコで見えられるのです まいったなお祝いをさせて頂き少し皮肉って活性化と言いながら東紀州の活性化と言っている方が 女性を持って行ってはとでも何をいっても、ニコニコ 幸せそうでした若い方が羨ましいですね 転勤に関わらず人間の営みって不思議ですね町内から出ていく方、高齢で都会の子息の所へ移り住んでいく方町内の田舎を求めて移住して来られる方津波の不安がないと金山に移り住んでくる方不思議な、なにか別の力があるような気がしてなりません
2014年03月29日
コメント(0)
昨日27日 熊野市街地を流れる井戸川土手の桜が開花しましたスーパーオークワ近くの土手のほうが一挙に4分咲き位県庁舎横は3分咲き位かな思われます それますが、この写真撮影後しばらくして覆面さんがお客さんに止まりなさいと走っていきました 軽のはこバンだったようなみなさん安全走行が大事ですよ
2014年03月28日
コメント(2)
今朝の天候 曇り 気温13℃です 霧があります海岸部では14℃位ではないでしょうか 暖房も朝夕のみで日中は不要ですねでもどうでしょうか、 病院を除く、お客さん相手のお店、行政機関かなり暖房温度が高いですね 節電は、無駄な暖房をしない事なのです暖房を入れる場合の一般的な室温は19度から22度行政機関の環境目標温度は19度から20度みなさん守られていると思いますか室温だけでありません 節電の為エレベーターを運転台数の制限意味ないのですね 運転中のEVの稼動率が上がるだけなのですモラルが低いのですアピールが大事で中身は関係ないと私に言った方もおられますISO崩壊なのです 温暖化とか騒いでいる人が温暖化を考えているように見せかけるのです但し、一部の人ですよ ほとんどの方は真剣なのです そもそもISO14001ってなんなのでしょう 環境問題取り組みの一つ違いますよ、取り組んでいると見せかける見せかけの看板にしているようにしか思えません全ての民間企業、行政機関ではありません 一部ですが品質のISOでも同じような状況なのではないでしょうか なんか、世界遺産登録と繋がるところがありますね世界遺産登録の準備貸切バス、臨時列車、各種イベント ISOも世界遺産も いったい何のためにあるのでしょうかね 末法です
2014年03月27日
コメント(0)
災害、特に震災の緊急時用備蓄、水食糧・医薬品が大事ですが命あっての話です まずは安全ですね 次に燃料等の備蓄が重要になります 熊野地方は都市ガスではありません多く家ではプロパンガスボンベを用いていますその点はよいのですが、津波で流されたり別の面の危険性があります 他の燃料としては、灯油、ガソリン、軽油等がありますね代表的な保存施設として地下タンク(TO)があります ハンドホール内のアナログ残油メーターを取り外した状況です別の所にも残油液面指示計が見られるように電気的に送っています ちょっと詳しく 3本の配管 サクション(中央で、アングルチャッキ弁付)左右の配管は、返送管と通気管です 戻しますが、地下タンクの日常管理が重要なのです災害時の備蓄の問題、環境への影響も大きいのですしかし、熊野市内のガソリンスタンド店 かなり減少しています地下タンクのランニングコストが一番の要因なのです簡単には更新できる費用ではありません法定検査(加圧と微加圧と微減圧) 微減圧は液相部、微加圧は気相部日々の点検、維持管理には多額の費用が必要ですこのタンク、台風12号時にあわてましたね 災害後すぐに漏洩検知管で検査、そして内部の水分検査実施しました 異常なし ゆるキャラや、観光大使とか、なんとかキャンペーンとか騒いでいますが燃料の備蓄整備が重要なのです命、食糧、燃料、通信等が重要なのです熊野、各種備えが進んでいますか 決してそうは思えません
2014年03月26日
コメント(0)

今朝の熊野(金山)の天候 曇り 気温12℃です町内の桜の開花は例年より遅い感じですね 井戸町の井戸川沿いの桜の開花がもうすぐって感じです土手の桜、この前植えたと思っていたら あっという間に成長しましたね 23日の状況です ちょうちん、なにかあるのかな 祭りかな わかりません
2014年03月25日
コメント(2)
今朝の天候 晴れ、気温10℃、無風(AM8時)でした温度計の設置位置をかえました(直射日光を避ける)今日は3連休最後の日です 町内の彼岸帰省車も少なくなり平日に戻っています 稲作では、水をはった田が少しずつ増えて 植さきつくりが始まろうとしています昨年と違い、稲作をやめた私、田んぼを見るたびに複雑な思いです仕方ないのです 田んぼの中を歩けなくなった私 刈り取った籾を持てませんから でもはがゆいですね 変形性両股関節症健常者と同じように、根性で何もかやってきたつもりなのです高校時の体育のマラソン、体操(開脚なんて完全に無理なのです)教員からの偏見、差別、同年代からのからかわれ、しかし、根性だけではもう駄目なようです足首がない義足の友人(同級生)がいますこの方も根性で、マラソンしていましたね 卒業後もよく友人に会いに東京板橋まで寝台夜行でいきました(約35位年前) 数年前に全く歩行できなくなった時、家族に迷惑をかけ勤務先には運よく連休であったので、何とかある程度回復しデスクワークのみでしたが欠勤することもなく、よかったのです再度起きると 年ですしどうなることか情けない気持ちでしたが、その時に障害者手帳の交付をして頂きました 人工股関節置き換え手術 長期休暇が必要です(リハビリあり)しかしそのような休暇は無理です 公務員ではありませんしねでも働かないと食べていけませんし なんとか、退職まで関節が持ってくれるかな?
2014年03月23日
コメント(0)

平成23年9月の台風12号による災害復旧は道半ばです受注業者不足が大きな要因でしょう 熊野市金山町でも被害が多く発生しました金山神社の被害 そして神社から下流の川の被害 昔の川の様相が全くありません 再度大雨が降ると右の民家も流される可能性があります土手の仮設土嚢袋が破れ、ブルーシートも少し見えていて、残りは飛散川床も土砂で埋まり大変危険な状態です大きな土嚢袋は、工事用の車両の為にもうけた 土嚢止めです 台風から2年半経過 いまだに 私が子供の頃はここに水車小屋がありました 左側土手には田んぼの水路、保育所の自然プール 悲しいですね 県発注工事でしょう市も県と協力体制のもと、取り組んでいることは認識していますしかし、片方では1億円キャンペーン 変ですね写真上流は、手つかず状態なのです
2014年03月22日
コメント(0)

静岡名物の 安倍川もちを頂きました 餅好きの私、大変うれしいですね 最近の餅は片栗粉が多いような餅が売られていますが「やまだいち」さんの餅は違いますね 美味しいです安倍川もち、静岡に住んでいる身内のお土産です昨日、熊野に帰り、その日のうちに静岡に戻っていきました 熊野地方では、盆正の帰省で人口が数倍に増えますが昨日の彼岸(1日だけではありませんが)の帰省は今年は多いですね熊野市金山のお寺の駐車場も満杯状態でした 大阪に住んでいる方に 約40年ぶりに会いました(お墓近くで)この方の地元の家族にはお世話になりっぱなしですお兄さん(若くして亡くなりました)には車の事でお父さんには民生委員関係でお母さんには神社の関係で、義母の形見まで貸してくれるのです普通できない事なのです でも神社の為になるのでと(感謝、感謝)妹さんには小学校の時からなにかと 妹さんの旦那さんにも・・・・ 昔の人と会うと金山弁で今は用いられなくなった字名をいっても理解し合える私も年ですね でもうれしいものですおびき谷での・・・ アホしての・・・・ 川に水車があっての・・・・妻からは、単細胞と言われていますが・・・・ 女性は強いですね
2014年03月22日
コメント(0)
今朝の熊野市の市街地から山ひとつ入った金山町の天候晴れ、気温3.5℃です 昨日と違い風がありません昨日は海岸部でも時雨れました 山間部では雪だったとか今朝、金山で3.5℃ですから、市街地で5℃位でしょう寒い飛鳥町では0℃位と思います 熊野市の隣県 奈良十津川村に玉置山その山頂付近に玉置神社という有名な神社があります大峰参道ですね(山伏さん) HPによると -6℃だそうです(時刻はわかりません) 寒いですね山頂はもっと低い気温でしょう道路状況は雪、一部凍結しているそうで参拝にはスタットレスタイヤ・チェーンの装着となっていますお参りされるかたは注意しましょう 熊野には産田神社 花の岩屋等有名な神社もありますが玉置神社の信仰している方も多いように思います隣県と言っても十津川村とのかかわりが大きいのかもしれません最近は交通状況改善され熊野から1時間くらいでいけるようになりました
2014年03月22日
コメント(0)
熊野の朝の天候 晴れ7℃(7時) 風があります 市街地では10℃位だったかもわかりません予定していた、標高約1000mの山行きは中止(昨日の日記)です 風は花粉症の方には大変ですね杉の花粉はもう終わりでしょう しかし檜が残っていますね私が子供の頃は、杉の木をゆすくって遊びましたがね 山仕事の親父は北陸、山陰、奈良釈迦岳、和歌山古座奥の山様々なところをまわってきました数日前に、バリカンで親父の散髪をしていると昔の飯場の屋根には花粉が積もっていたしトラックを中は花粉だらけ山も10m先が見えないくらい花粉でいっぱいだったと花粉症の方には考えられないでしょうね 親父の山仕事の話は、架線の事故が多かった事親友をワイヤ事故で亡くした事ディーゼルエンジンを分解して運び 山腹で組み立てた事様々な事を聞いています 毎回散髪の時が多いですね 釈迦岳、奈良北山、和歌山本宮(請川)の飯場に子供の頃行った記憶があります 親父も80過ぎ 年が経つのが早いですね
2014年03月21日
コメント(0)

今日は彼岸です 毎年その日らしさが消えていくような気がします正月、彼岸、各祭事、人も居らなくなり仕方ないのかもしれません 昔の彼岸は、お墓参り本家、本屋の仏さん仏さんにお参りする(重箱に餅を入れてお供えする)ほとんど見られなくなりました 私の家では、お墓参りはおこないますが 餅をつかなくなりました子供たちが巣立っていくまでは、ついていたのですが下肢障害で石臼を持つこともできずまた両親は健在ですが高齢であり 不可能なのです 朝起きると、台所に混ぜご飯(かきまぜ)近くに住む 数えで80の母親が朝早く起きて作ったようです いくつになっても、母親ですね 妻もつくり実家にもっていったり寿司は、まだ昔が残っています きれいに盛り付けしてくれていましたがおわんによそってしまってからの写真です
2014年03月21日
コメント(0)
熊野地方の唯一の公立病院である紀南病院熊野市、御浜町、紀宝町が出資し経営されていますここの本館の建て替え工事入札が何度か不調に終わりやっと落札業者が決定したそうです(本館の建物の老朽化は、私も仕事で携わってきており認識していました) 当初は、指名競争、一般競争と入札方法が替わっていきましたこの地域にはなくてはならない病院ですが経営状況は大変なようですまた入札不調により工事完成時期が遅れる事が問題ですねこのような状況の中で、国の補助金もあるとはいえ予定価格事前公表の入札でしたが当初の予定化価格の約16億から10億円プラスの約26億円です苦しい経営の中今後の病院経営に影響しないといいのですがね(会計は別とは思いますが) 不調原因は東日本大震災の建設工事の需要、資材高等、人件費の高騰と言われていますが、適正な設計積算がされていたと思います多少の違いがあるかもわかりませんが これほどまでに増額されないとは 設計積算は個別に代価書を作成し積み上げ、設計仕様書(積算書)を作成されますね大きな設計変更もない中で、このような設計額が違ってくることは考えられない事です 資材高等は物資不足だけでなく 円安の影響もあるとは思われますが人件費は実際上がっているのでしょうか 人手不足は多少あるでしょうしかし入札不調原因はこのような問題ではないと思います 別の所にあるとしか思えません建設物価は上がっているでしょうがね
2014年03月20日
コメント(2)
振込詐欺まがいのハガキが 知人に届きました未だにあるのです 世の中異常ですねハガキをみると、不安心を煽り電話をさせるような書き方です昔、私に届いたハガキは、債権回収・・・・とかでした 今回のハガキは、民事訴訟告知通知書という名称で送ってきていますそして、「必ず異議がある場合に関してはご連絡を」と書いているのですねアホとしか言いようがありません知人には無視するように、電話はするなといって間接的に、県消費生活センターさんに報告しておきました この名称のハガキが最近、増えているようですねどこから個人情報を得るのでしょうか 倫理も何もない社会ですひどいのは5年以上前に亡くなった方宛で届いた方もありますみなさん、電話しないようにしましょうなんで、こんな日本になってきたのでしょうかね
2014年03月19日
コメント(2)
ETCマイレージサービスのポイントの付き方が4月1日から変わるそうですNEXCO東・中・西日本等です 今までは、50円で1ポイント 今後は10円につき1ポイント変更5倍になるわけですが、還元額の変更もあり 結局同じになるようです ポイントの有効期限が3月以降の分に関しては、補正されるようで現在の最大価値 1000ポイントで8,000円の 1ポイント8円を基準にして保有ポイント+保有ポイント×7倍になるそうです結果は8倍ですね 100ポイント200円では2円 200ポイント500円では2.5円ですから 少しお得かな 自動還元設定以外の人は、今年3月のまでの有効期間分ポイントのポイント還元が必要です もうすぐですよ マイレージサービス以外に、利用照会サービスがあります登録がマイレージとは別に必要になりますが通行証明書等が発行されます 便利ですデーターに反映されるのが、4時間から5時間位かかるそうですが実際はもっと早く反映されています 便利なものです
2014年03月18日
コメント(0)

目はり寿司(高菜のにぎり)と塩ラーメンのセットが美味しい きのくに食堂私のお気に入りが、もう一つあります塩ラーメンは同じなのですが、秋刀魚の寿司セットです熊野では最近 さんまの寿司という方が多くなりましたがさいれの寿司といいます 熊野の昔の正月、さいれの寿司がないと正月が来ないどこの家庭でもつくりました 酢の度合いは各家庭でまちまちでしたね私の大好物でもあります このお店のアイスクリームも、人気商品です
2014年03月18日
コメント(0)

熊野市金山町に 美味しくて有名な(ケーキ屋) 菓子の樹さんお店は、警察官舎横(旧金山小学校の校門横)です 金山町下古谷(うまやまとも言います)私の家の近くであり家の子も学生時代に歩いて買いに行っていました 地理的には、熊野市金山町と御浜町志原の境になりますR311金山の信号を南向き、久生屋からは夢倶楽部から車で1分です 営業は昼前からです 商品が出揃うのが14過ぎ位でしょうか少し遅くなると売り切れになります 確実なのは予約でしょうね特に有名なのがシュークリームです 往復30km以上の距離の方も買いに来るとか このお店の始まりは今の場所より200m位は離れたところで食糧品のお店そして現在の場所に移転その後ケーキ屋さんに 現在は3代目のなると思います近所の集まり人たちの集まりの場所でもあります 私が、お邪魔して世間話中にも 3台の車 来店ですクリームが濃厚で大変美味しいシュークリームですよ
2014年03月16日
コメント(0)
今朝(16日)は7時頃から気温が急上昇です 8時現在 晴れ10℃(金山)です 市街地では13℃位かな? 今日はかなり気温が上昇しそうです 水温も多少上がってきています洗濯時の冷たさもだいぶ無くなってきました最近はどこも全自動洗濯機です あまり水温が関係ないかもしれませんでも私は全自動が嫌いです 田舎の生活には、2槽式洗濯機が合っています洗濯機2台を用いて 汚れの度合い、色分け、繊維分けをしての洗濯が節電になるのです 時代遅れかもしれませんね そのような事から昔、娘が独立行政法人の寮に入寮 (その後宿舎)全自動洗濯機使ったことが無いので、同期の方に使用方法を聞いたそうです皆にびっくりされたそうで、親としては複雑な気持ちでしたが 私が子供の時代は、洗濯機があってもローラー絞り器式でしたねまた使わなかったのです近くの川のせぎ、または谷の水場に洗濯物を番線で編んだカゴに入れ天秤棒(荷え棒)で担ぎ、洗濯石鹸と洗濯板をもって出かけたのですその場所では、そのほかに建具(障子)を洗ったのです 親が洗濯中私は川で魚のつかみ取りをしていたりして 遊んでいました 懐かしい思い出ですね (まだ50代ですが)今はその川も水量がなく、コンクリートの川に 魚もいなくなりました 町つくり、地域の発展って高速道路の開通って(高速道路等を否定するわけではありません)昔のままの金山(熊野)でいいのですそこに観光客を誘客することが大事なのですイタリア料理いらないのです熊野市ってどこに行くのでしょうかね(イベントだらけ)
2014年03月16日
コメント(0)

熊野市飛鳥町の道の駅「鬼の国」さんの食堂のきのくにメニューにラーメンめはりセットがありますこれが美味しいのです 尾鷲熊野間の自動車専用道が開通しました道の駅は国道42号線沿いであり少し遠回りになるかもしれませんが一度寄ってみたらいかがでしょうか 駅では地元産の木工製品も販売されています熊野のお土産を購入は道の駅ですね店員さんたちも素晴らしいですよ 昔、熊野市駅前で 私の親戚もお土産物店や喫茶店を・・・現在の歩道から3段位階段を下りたお店でした当時はペナントもお土産では人気でしたそのお店も今は無くなり変わって、地元の老舗和菓子やさんと隣には熊野市駅前特産品館に変わってしまいました一時、小さなお店でしたが喫茶店を 店内は競走馬の写真が多かったですね(馬のオーナーだったのです)懐かしい思い出です そのような雰囲気にきのくに食堂さんは似ているのです
2014年03月15日
コメント(0)
エレベーター、エスカレーター等、マナーが最近ないように思いますエレベーターの乗降の場合、降りる人が優先ですね 降りかけていても、乗ってくるのですね そして体の接触ごめんなさいとも言わない方が多いのです 降りるまで待てないのでしょうか 車椅子の方を含む障害者用スイッチも、押される方が多いのですそして本来のバリアフリー(ユニバーサル機器)が役立っていないのです 本来車いすの方が、1階で乗り3階のスイッチを押すと2階で通常の呼びスイッチが押されていても 3階に直通するのですでこの機能があっても、制御を外している建物が多いですねなぜかこの機能を知っている健常者の方の悪用が多いためと思います ある建物で、私に満員表示がなされスイッチを押しても止まらず上の階に上がってしまった 故障しているのではと言われました満員になるとは思えないとも このように知らない方も多いのです みなさんEVのマナーを守りましょう乗られる場合はドアの前に立って待たず、両サイドによって降りられる方が降りてから乗りましょう 昔のバスはそうでした大きながま口を持ったべっぴんの車掌さんがドアを開けバスに乗る方に降りられる方が居りますので しばらくお待ちくださいと熊野では45年以上前の話ですがね
2014年03月14日
コメント(0)
今朝7時の天候 晴れ気温6.5℃です(熊野市金山町)気温のわりに寒く感じます 風が少しあるためでしょう市街地では8℃だそうです 3月は例年 日中の気温の温度差が大きいですね年をとってくると、季節変化に体の適応が遅いのか眠気と疲れがとれませんね下肢障害の私にとっては、暖かくなることはありがたい事ですが最近は、暖かくなっても痛はきえません 健康が一番ですね普通に歩いている方は幸せなのです物心ついてから50年あまり、私などは痛みのない生活しりません 小学校の時、教員から「腰を振ってあるくな」をはじめ、様々な言葉を浴びせられましたその都度、周りの見下した目線中学校の時代が特にひどかったですね 私の場合は、皆に食ってかかっていきましたその為に、ある事件では犯人扱い 一生忘れません今の子であれば、自死も考えるかもわかりませんね
2014年03月14日
コメント(0)
熊野市 米つくり農家の高齢化で耕作放棄田が増えています私も今年から水稲はやめました昔は、田に苗代(のじと)を作り、モミまき その後は箱まきそして、JAによる育苗施設からの苗購入と時代が変わってきました この購入経費もばかにならないのですでも手間と時間を考えると買ったほうが安いのですね私の田んぼの近くの育苗施設です 農機具と同じく稼働率は低いでしょう この施設の取水は横を流れる川からです せぎ名は「ながゆ」です昔は、ながゆに魚つりにいこらいとか、よく言ったものですながゆと今言っても 町内でいっても通用しませんね 寂しいものです 育苗施設による農業の効率化は図られ、圃場整備も行われている中この施設の川向うの田は耕作放棄田なのです 複雑な気持ちですこの田んぼは、圃場整備されていませんが施設と休耕田が隣り合わせなんて・・・・・
2014年03月10日
コメント(0)
私は、下肢障害者で 原因は両股関節脱臼ですその脱臼のも1000人にひとりの異常な脱臼状態だったそうです手術しても歩行ができる可能が低いと医師から言われたそうです松阪の薬王寺病院で手術 泣きししる私を一晩中背負って田んぼの中を歩いたそうです 病気の事を理解していただく方が身近にいませんでした5年くらい前かなたまたま市の男性職員さんで同じ病気の方と知り合いになり理解者を得たことで私の生き方も変わりました 世間では、障害者の方の不正が騒がれています理解していただきたいのが 障害手帳交付イコール年金ではない事をそして、そのような事をする方が悪いのであって、病気が悪いのでない事を股関節症の事も理解願います札幌の石部基実クリニックさんが有名です ホームページを見て下さいご理解して頂けると思います(患者の会も・私は会員ではありません)生活保護の不正も同様なのです 貧困の原因にもよりますまた制度をそのものの問題もありますが、不正をする方が悪いのです県内でもてんかんの方の交通事故が以前発生しましたてんかんが悪いのではないのです 医師の指示に従わないことが悪いのですみなさん、病気、障害者との目線でみないようにしましょう 私の場合、小学校時代から差別(教員からも)を受けてきました人権を大切に 差別をなくそうと言っている方のほうが差別される場合が多いのです 具体事例が省略します
2014年03月09日
コメント(2)
世間では、身体障害者の中の聴覚障害の方の問題が騒がれていますね手帳を返納したとか、当然ですね この事件で、誤解をされないか心配なのです障害手帳の交付を受けても みな障害者年金をもらえると思わないで下さい一般的には年金対象は1級と2級です(3級もありますが)また障害部位、障害にいつなったのか国民年金、厚生年金での支給条件の違いもあるのですまた精神障害と身体障害でもかなり違うのです このような事件があると、世間の障害者手帳制度への疑問致し方ないのかもしれませんが 残念でなりません 私は下肢障害者です 変形性両股関節症 方股関節では5級両方の為、4級の手帳交付を受けています両方を人工股関節に置き換えると、2級になりますすると年金受給と思われそうですが 私の場合 支給条件になりません また、この26年4月1日からは症状の判定基準が改正され2級にはならないと思います 痛みなしで歩ける距離は10mかな 毎日股関節からの音寝ていても痛み、普通の足が痛い、腰が痛いではないのです 激痛です結石の痛みの経験もありますが、同じくらいです ボルタレンが無いと生活ができないのですでも手帳等の交付がいやで、医師も進めも断り続けました 自立が優先しかし、45歳の時歩行ができなく、立つこともできなくなりトイレも不可能に、その時に家族迷惑をかけてしまい その後手帳の交付を受けたのです幸いにも何とか歩ける状態に戻り関節の動かし方を工夫し歩いています今回の事件のようなことは、手帳を持っている人皆でないことをご理解していただきたいと願うばかりです
2014年03月09日
コメント(0)

スタットレスから夏用タイヤに交換しました今年のような走行距離では、あと2年は持つでしょう 硬化するかなタイヤはBSのアイスパートナー 以前の履いていたブリザックよりグレードはかなり下です 値段が安いのですから仕方ないですね 夏用のエコタイヤです このタイヤはエコピアEX103月からEX20シリーズになったようです
2014年03月08日
コメント(0)
熊野市金山町 7日朝7時30分 晴れ 気温3.5℃です7時で1.0℃でした 7時にボイラーのスイッチを入れましたので7時30分では その排ガスの影響で少し高い表示になっていると思います実際は2.5℃位かな 裏の畑では霜柱ができていました 市街地(熊野市井戸町)でも7時30分時点で、3.5℃だそうです 今日、8時頃から10時ごろにかけて電力需給(使用率)は関電さんも90%位に上がるのではないでしょうか節電して原発不要の社会にしましょう
2014年03月07日
コメント(2)
時代遅れなのかな?ガラケー 私は通話さえできればいいのです技術の進歩は速いですね さまざまな機能がついてきていますがいるのかな私なんかキーが小さいのか、指が大きいのか、視力がないのかあんなに早くメールなんか打てません PHSになるともっとキーが小さいのです 田舎ではPHSは使えませんねホワイトがPHS(貸与) ブラックが年期のはいったガラケー(私物)です 子供の頃は、近隣の家では電話がありませんでしたえんのの隅で公衆電話を置いている家があり そこにかけに行ったのですクロ色の電話 ハンドルを回し交換手を呼び相手の電話番号を伝え つないでもらうのです当時も電電公社といったのかな 覚えていません 私の場合 神志山の何番をお願いしますが多かったかなそして、つないでもらったのです 電話番号は電話の設置した順番ですね0001は地区で一番早い方です 経済力のある方、政治家、商売人さんが早かったのかな今も電話番号に反映されていますね 通話後に料金通知があり、たしか空き缶にお金を入れたような気がしますその後、農集電話の時代に入りました5軒位で共有なのです 電話機は5軒とも設置されているのですが1軒でも使っていると、他の4軒は使用できません会話も、使用中の家以外の4軒の方が受話器をとると聞こえてしまうのですプライバシーもありません でも電話があることがうれしかったのです電話機に布をかぶせ どこの家でも宝のように扱ったものですね
2014年03月06日
コメント(0)
新聞の整理中に、人権トップ(行政等)セミナーが開催された記事が人権行政推進を図る目的だそうです でもね行政による差別はないでしょうか私はいっぱい受けてきています 教育関係からも受けてきました公にしたい事 いっぱいあります 歌詞ではありませんが両手以上ですね身体的な問題、経済的な問題 様々な方面からの差別です 間違いを認めない行政、回答ポイントずれどうにもならないと判断すると、上層機関からの圧力 この世はかたちにとらわれた、見せかけが多いのです真の人間が少なくなってきました性善説はいったい????? 公序良俗?????肩書と経済力、組織の力、これに立ち向かうには・・・・・・ 蘇我氏、物部氏時代から差別が存在するのではないでしょうか昔の寺の檀家のランクは経済的な面が大きかったのです山をどれだけ持っているかですね 疑問だらけです年とるにつれ、丸くなりたいのですが・・・・・
2014年03月04日
コメント(0)
近隣の市で、公共工事の受注者(JV企業体)の工事の一部未施工による告訴を検討しているとか新聞に以前 掲載されていました 詳細を知りませんが、受注業者のコンプライアンス問題だけでしょうか発注者側の施工管理監督員は、完成検査官には問題ないのでしょうか出納の支払い担当者の問題ないのでしょうかね 最近はすべて業者におんぶにだっこ もたれあい、低下価格主義、品質無視WTO(世界貿易機関)関係では低入札要綱が存在しても ろくに機能していないし発注者の監督員部署と検査官が同一部署では、様々な問題があり監督員と検査官別部署体制をしいている行政が多いのですが、これも疑問なのです 発注者側は、受注者側より能力が無ければいけませんが 難しいですね設計委託しても、その設計不備を指摘できる人が少なくなってきました昭和25年までの方では、このような事は少なかったように思います 品格法を取り入れ、経営審査、工事履歴にとらわれない入札が大事ですね作業計画、作業手順書、危害予防安全対策が完成すると工事の半分が終わったのと同じだと思うのです大きな工事額の場合、必ず2年以上の検証と瑕疵を契約に謳うべきなのです目に見える工事はまだいいですね成果品のない物件入札 サービス的ものは特に検査が難しいと思います 行政職員の威厳が無くなってきています 委縮しているのではなくオールマイティー的な能力を持った方が少なく、経験不足学業成績優秀者の採用にも問題があるように思います
2014年03月04日
コメント(0)
熊野市金山町 3日午前7時現在 曇り気温7℃です暖かくなってきていますね稲作準備も忙しくなってきます それにしてもイベントが多いですね 社会は学校の延長のような気がします行政のベント、イベントの為の行政 昨日も熊野市消防署でなにかあったようですうん、まだまだ続いてますよ イルミネーション 26年度も花火不思議な熊野市と思わないで下さいね (よく耳にしますが) イベント参加者、地域住民だけではいけないのです高速開通ですからね よその人に来ていただかないと地元の盛り上がりも重要ですが どこか変なのです変と思う方が、田舎という様々な要因から声がでない国の暴走のまねなのかな・・・・・・
2014年03月03日
コメント(2)
昨日(1日)は、夕方から雨でした お昼頃は曇りでもね、曇りでも少し普段とは違うのですね 大気の状況 PM2.5何かな?熊野の観測データーは2月28日までしかなく確認できていません いつも見ている風景です しかし曇り天候でも少し違うのですねひょっとしてPm2.5 の影響? 長尾山のTV搭方面も同じです 2.5以下 別の基準ですが室内環境基準の浮遊粉塵は10以下が健康に害すると言われています浮遊粉塵計で定期的に測定しています また、一酸化炭素、二酸化炭素等も測定しています、最近は検知管式が少なくなりましたね30年前はポンプ吸引式のガラス検知管式が多かったのです(比色法)です ここ数日PM2.5 がTVでもよく報道されていますでもね成分が報道されていませんねそれより忘れてはいけないのが、放射能です 地球規模なのです汚染水の環境破壊、数年で終わるものではないのです原発問題は孫、ひ孫の代でも終わらないのです 東北震災の日に近づくと、報道が多くなると思いますがそれではね、 避難生活者大勢居られるのですよ
2014年03月02日
コメント(0)
この時期は竹を切る時期に適しています昔からの言い伝えは、にっぱちです 旧暦の2月と8月ですそして闇夜に切りるように親父からも教わりました 突然なぜか、息子が生まれた時のこいのぼりを思い出しました当時、親父に今のうちに竹を切って準備をしておくように言われたのですその息子巣立っていきました 雨の日の出し入れ大変でしたね 竹を何に用いるのかによって、年代も違ってきますね今の時期は、竹の成長も止まっており よいのでしょうでも闇夜の日に切る意味が分かりません なぜか虫がわかないとか
2014年03月01日
コメント(0)
1日(7時30分現在) 熊野市金山は、曇り、気温9.5℃です 暖かい朝です 朝って頃からまた寒くなるそうですね 暖かい熊野でも冬季は何回か積雪があるのですが 今年は一度もありません昔のほうが寒かったような気がしますみかんの木にワラをかぶせ、北側には寒冷紗、そして野菜にもワラ最近はどこもしなくなりました 一方、関東、東北の大雪による農業被害が大変ですね施設破損、農作物被害農業を営んでいる人も生活がかかっているのですからね 大きな被害を受けると従事者が高齢であり 農業をやめる人も出てくるのですそうならなければよいのですが 私も、20年位前かな台風19号被害を受けた経験があります納屋の屋根が飛び保存の籾が水濡れ、ミカン木の折れ みじめなものでした当時も下肢障害がありましたが、今のような症状であれば収益のない兼業農業をやめていたかもわかりません 大雪被害を受けたかた頑張ってくださいね
2014年03月01日
コメント(2)
全36件 (36件中 1-36件目)
1

![]()