全34件 (34件中 1-34件目)
1

熊野尾鷲道路の尾鷲南と熊野大泊間が11月10日から13日まで20時より6時までの夜間通行止めになるそうです紀勢道の紀伊長島から尾鷲北間が11月17日から20日までの上記時間帯も通行止めだそうです 紀勢国道事務所のチラシよりみなさん注意しましょうね 道路だけでなく箱物は維持管理が必要です自治体の箱物作り、作る時は補助金が多いようですがその後は大変ですね メンテナンス認識が低いようです 熊野は箱モノだけでなくイベントも多いのです道路開通を起爆にとか命の道とか・・・ 小規模イベントを多く打っても活性化は難しいと思いませんか道路の利便性向上はたしかですが逆に大手資本が入り田舎資本の衰退 単なる通過点にも・・・観光偏重は・・・熊野が遠いという魅力が消えていきますね
2014年10月31日
コメント(0)

昔と違い、車のバッテリーも寿命が長くなりましたね また価格も安くなりました アイドリングストップ用とかも発売されているようですこれから寒くなる季節ですバッテリーの点検も必要ではないでしょうか 約4年間使用していたバッテリーが出勤時にあがってしまていてエンジン始動できず、昨日大変な目に・・・今の車はエンジン制御にも電源喪失するとややこしいですねパワーウインドウでもリセットが必要になりますエンジンも回転が低くなる場合が多いですねパワーステも当然機能しませんので妻の車とケーブル接続するために車の移動をさせるのに苦労しました 寒くなると弱っているバッテリーは電解液の温度が下がり性能が落ちますみなさん蓄電池の点検をお勧めします 専門的には内部抵抗の測定ですが一般的には電解液の量と電圧でしょう 欲を言うと比重も大事ですよ自分でできない方は車屋さんとかススタンドでみて頂くとよいと思います 私の判断基準ですが電圧はエンジン停止時で10.5V以上 比重は1.26以上あることです
2014年10月30日
コメント(2)

熊野の今朝7時頃の気温は9.5度 寒いですね 海岸部ではたぶん10℃度以上でしょう 奥は7度位かな下肢障害の私にはこたえますね 富有柿、もう少しすると採れそうです 無農薬の柿です熊野でも飛鳥や五郷町では猿害があるようですが家の周辺はまだ大丈夫ですね
2014年10月29日
コメント(6)

熊野の昔の稲作 何処の農家でも牛を飼っていました私の家でも私が8歳位まで居たかな? はっきり覚えていません牛がなくなり耕運機そしてトラクターと化石燃料がないと農業は・・・ 牛も最後の日が分かったのでしょう 牛の涙が忘れられません生き別れですからね 大変つらかったものです50年位経過した今でもこのことは覚えています余談ですが妻の実家の犬が老衰でなくなった時も寂しかったですね 「エリ」 御浜町の個人柑橘選果場ですが、昔はここに牛市場がありました 私が物心ついたころには牛市は開催されていませんでしたが建屋だけが残っており段々の観覧席もありましたね祖父母の家に行くと、ここでよく遊んだものです 試験場(県紀南柑橘センター)も以前は ここの海側にあったのです昔はこの通りが御浜町志原の繁華街であったかもしれません 選果場の道の反対側ですこの写真の景色の中に食料品店 服屋さん、牛小屋、当時志原で一二を争う大家、クリーニング店、家電店写真左の道の奥には薬局が一時期ですが税理士事務所もあり若い頃バイト経験もあります 写真には写っていませんが海側では畳屋さん、散髪屋さん 当時の店は一軒も残っていません歳なのでしょうかね、子供の頃を思い出すと寂しいですね 牛市場があったころは、牛飼い、バクロ―の人たちでさぞ賑わったでしょう志原生まれの母の話では戦争末期に市場に軍人さんも泊まったそうです艦載機が飛来し、学校帰りに隠れる時に草鞋を壊してしまって・・・とか 今は県紀南柑橘センター跡や製材所跡、ミカン畑跡が住宅街になり昔の名残がありませんが賑やかになっています別の面で嬉しいものです
2014年10月28日
コメント(2)

熊野市の人口は約18,000人です 平均年齢は54歳位かな三重県人口の1%でしかありません学校もかなり減ってしまいました 子供がいないのです しかし、津波の心配が無いという事かもしれませんが私の町ではこの10年で50軒以上の家が増えています市内からの転居新築が多いようです ここの位置からですと昔は1軒の家しか写りません今はまるで都会のように家同士の壁がくっつき合うように建っています 高齢による耕作放棄の田や畑そして未手入れの山そこに宅地造成されて家が次々に建ってきています賑やかになるのはいいのですが昔の景色がなくなってしまう事が寂しいですね人の繋がりも薄れていくようで 田舎なのに都会化でしょうか? 子供の頃は駄菓子屋1店舗 食料品店4軒あったのですが昔は無かったケーキ屋さんと最近オープンした金山パイロットパラダイスしかお店がありません昔のお店叔母さんたちがカゴを持ってモンペをはいて日本手ぬぐいを頭に エプロンして買い物に子供は、駄菓子店におばさん売ってと言いながら行ったものですほんと懐かしいですね そんな光景も田舎なのに都会化してきましたねどこか寂しいものですしかし移り住んでくる方はいい人ばかりで幸いです
2014年10月27日
コメント(3)
社会保険の適用拡大が平成28年10月より始まるようです従業員が500人以上の会社限定ですが年収が106万以上に下がります そのほかの要件もありますが税金の103万円(扶養家族)と一緒には・・・・ 田舎では社員500人では、ほとんど適用されないでしょうしかし大企業の支店や営業所、店舗で働く方は適用されるでしょうねこの前、ある人の勤務先のアンケートを見せて頂き知りましたアンケートは、適用されるように働きたいかそうでないのかというような 改正の背景には非正規職員の社会保険整備だと推測しますが保険の財政事情が大きいのではないでしょうかね 将来は500人以下の会社にも適用されていくでしょうが適用拡大が被保険者増加になるでしょうか働き方を変える人が多くなるような気がします(短時間労働に)逆に適用されるように働く方もあるかもしれませんが・・・二極化になりそうですね 富裕層と貧困層の二極化と連動に? 事業主でもこの社会保険適用で雇用形態の見直しがされるでしょう適用外の短時間労働者を増やしたりしてね 複雑な社会保険(年金・健康保険)知っておくべき事が多いですね社会保険事情は今後少子化によりより厳しくなるでしょう国民皆保険は分かりますがサラリーマンの主婦等である第3号が気にかかります当事者は保険料を払わなくてもいいのですからまずはこの改正が必要ではないでしょうかね 介護保険も保険料納付者の拡大がされるかもしれませんね政治を含めて不安な事が多いものです
2014年10月26日
コメント(0)
知人などから、家電や車、水回り、建築部材、農機具の修理依頼があります私の仕事ではありません、休日ボランティアです 今日はかなり古いパラボラ型のハロゲンヒーターと車用掃除機でしたみせて頂くとカークリーナーは直流モーターがダメで買ったほうが安いと・・・ハロゲンヒーターはケーシングが割れて損傷そのケーシングについている転倒時の安全装置がはずれているのですねまた内部配線の腐食断線も また電線の絶縁体劣化仮修理でヒーターは点灯するようになりましたがこのまま修理しても使用上の危険が懸念されることから不具合の説明と買い替えを勧めました 修理も壊れ方によって不可能な場合もありますちょっと悪かったかもしれませんが両方買っても小額ですからね来週は別人の工業用ドライヤの予定です温風がでないという事なのでひょっとして温度ヒューズかも?車の塗装用らしいです 物は少しでも長く使う、環境にいいですからね今の製品のほうが省エネですけ 物を大事に使うことが重要なのです自身の家の漆喰劣化部の修理もあるのですが知人に頼まれると先にそちらをしてじまいますね漆喰はシーリングの一種である変成シリコンの充てんの計画です
2014年10月26日
コメント(0)

前にも書いたような 変形性股関節症は股関節の破壊が進む病気です原因の多くが股関節脱臼と言われています 私の場合も幼い時の両股関節の脱臼が原因です 大腿骨頭が丸くなく、また骨盤側の受ける部分の臼蓋も変形していますそして大腿骨頭の三分の1は臼蓋に収まっていません 臼蓋形成不全 若いころは何とかなりましたが、歳とともに悪化不自然な体勢とか歩行時には大腿骨と骨盤のすれる骨の音が聞こえるのです立っていられる時間も少なく歩行でも痛みが 仕事にも影響します でも見た目ではわからなく股関節症が理解されにくいのですね社内ではみな理解して頂いているのですが・・・・今日も休日でないとできない作業 午前中かなり歩き痛みが・・・休むと痛みはありますが、また歩けるようになりますこれが関節にとっては悪いのですがね働かないと生活が・・・ でも体も大事
2014年10月25日
コメント(0)

熊野の今朝の気温は16℃(7時頃)曇りです お昼頃は晴れてくるとか? 熊野でも飛鳥や五郷町方面では12℃位かも?暖かい熊野地方でも育生町や飛鳥、五郷方面では冬季はスタットレスタイヤが欲しい場合が年に数回はあります 寒さは変形性股関節症の私にとっては堪えます股関節だけでなく、膝まで痛みが広がり太腿まで痛くなりますから・・・ほんと、健康が一番ですね
2014年10月23日
コメント(4)

変形性股関節症って高齢になるほど進行が速いようです昨日、仕事の帰りドラックストアーでペットボトル2リットル6本入り 1箱購入水と変わらない比重ですから約12kgの重さです レジから駐車場まで約20m 持って歩くのがやっとカートに乗せたらよかったと後から・・・よたよた歩き、途中で1回休み なんとか車に積みました昔は約20kのミカンのコンテナ2箱持っていたのですがまさか12k位のものを持ちかねるとは・・・・ 重たいものを持つのは厳禁なのですが 意志が弱いですね 日本医事新報社段々と寒くなってきましたね変形性股関節症にとって嫌な季節です
2014年10月22日
コメント(2)

熊野市街地からR311を西に車で約30分 紀州鉱山選鉱所跡に到着します下肢障害の私はその近くの温泉プールによく行くのですがその隣が紀州鉱山資料館が建てられています 旧紀和町の時代に建てられた建物です合併で熊野市の管轄になったようですこの建物、合併時には推測ですが どうされるのか協議されたことでしょう 恐縮ですが公共施設等は建てるときは補助金等があるようで簡単に・・・でもその後のランニングコストを低くみる傾向があるように思うのですそして予防保全や事後保全が疎かになりがちなのです別件ですが熊野ではかなり長く蒸気機関車が井戸町におかれていましたがいたずらがひどかったですね 熊野の恥でしょうね資料館ではいたずらはないでしょうが メンテが気になります 屋外に掘削機でしょうかかなり錆びていますね 塗装したいな 物を生産するとほとんどの場合、発生品が生まれますね閉山した鉱山跡の鉱水の処理には中和がされているようです坑道の水は無くなることはまずないでしょうから、永遠に処理が・・・・選鉱の廃土でしょうね 多量の土が・・・ここにメガソーラーできるのかどうかわかりませんが それらしき工事が・・・製鉱や製錬がおこなわれていたら・・・ここはイベントの駐車場にされていたような(来月のイベント?)民有地なのかな? 閉山後も物的、人的な様々な問題を抱えている・・・
2014年10月20日
コメント(2)

熊野市のは紀州鉱山が昔ありました 旧紀和町です歴史は古いようで、戦争中には捕虜の人たちも働いていたそうです戦前戦中の頃、鉱山で活況を呈していた紀和町、今は過疎の町です 股関節の関係でたまに温泉プールに出かけますその隣に鉱山資料館があります いつもはよらないのですが 昨日は館内に入らず周辺を散策 鉱山資料館横に足湯があり数人のお客さんが見えられました
2014年10月20日
コメント(6)

熊野から御浜町阿田和に行くことが多いのですがR42御浜町市木と区で道路工事がおこなわれており渋滞が起きています 新宮方面行です道路安全工事のようです 土曜日しか私には分かりませんが、平日もかな?時間帯によって停止車両数は違うと思いますが昨日は神志山近くのお医者さん近くまで最後尾が私の場合、停止位置から警備員さんまで約700mでした新宮方面から熊野方面への走行の方は、コンビニにも入れないのです警備員さんがたっていませんでした 道路工事はみなさんの協力が必要ですが受注者さんの沿線の商売人さんへの配慮も必要ではと思うのです発注者の国に交通警備員さんの車両さばきに関してお願いしたのが2週間前だったかな? あまり変わっていませんね 追記最近の交通警備員さんや施設警備員さんの初任者研修に疑問を抱きますね警備業の登録会社の責務だと思うのですが・・・あくまでも交通警備員さんはドライバーに協力を求める以上の事はできなかったと・・・もっと明確に旗の合図や交通の流れをよんだ規制をしてほしいものです
2014年10月19日
コメント(4)

先週は台風の関係で行けなかった温泉プールに行ってきました股関節温存の為の筋力アップが目的です 今日は利用客さんが多かったかな 60歳前後の女性7人位、30歳代と思われる女性とその子供 ・・・もう少し早い時間帯ですと子供ももっと多いと思います おばさんたちとはいえ少し恥ずかしかったですあ、〇〇さんと言われて会話が・・・目のやり場に困りましたよどこに行っても誰か知った人が居られるのですね そっと歩きたかったのですが 行きにR311沿いの御浜町尾呂志 さぎりの里に立ち寄り買い物 帰りは10年以上通っていなかった旧R311風伝峠をまわってきました 熊野市と合併前の紀和町 今は熊野市ですがこの紀和に行くのには御浜町を通って行くのが一番早いのです御浜町は単独で町として残りましたからね
2014年10月19日
コメント(0)
高齢化、少子化、地域の衰退が叫ばれていますねまた事業発注しても落札者がいない原因として労働者不足、資材や人件費の高騰が言われています私はそれだけではないと思うのです そこには企業側の・・・ 前にも書いたような気がするのですが若者の産業への就労の偏りがあるのではないでしょうか汚い、えらい、賃金が低いというような事でそして雇用の非正規職員(社員)の採用が多い事もあるのではないでしょうかその事で年金制度への影響も大きいのです 若者の職業選択致し方ないのかもしれませんね 生活の安定が重要ですからね若い人の意識と派遣制度等の改善がないと経済は大変な事に・・・ 昨日の仕事でも、大手の会社(労働環境のよい)の社員が数名しかし50歳代や、退職再雇用の方が多いのですね 仕事柄多くの資格や免許を持っていますその中には3年や5年に1回の書き換え講習受講義務(電気・機械・空調・衛生・消防等)の免許があり名古屋や津に受講に行くのですが私より年上の方が多いのですね 50歳以下の方が少ないのです 田舎の農林漁業従事者減少も含めて若い人の就労場所の隔たりこのままでは技術伝承もできなくなくなってしまいますね県でも同じではないでしょうか職員年齢構成のいびつ設計委託による出来上がった設計書私なら疑問でも経験不足等から承認し予算化されているように・・・ 若い人の減少だけでなく民間、行政機関を含めて就労者の隔たりが大きな社会問題ではないでしょうか
2014年10月19日
コメント(0)

熊野市の今朝の気温は12.5℃(7時頃)です 寒いですね海岸部より山ひとつ奥の町ですから海岸部では14℃以上はあるでしょうでも奥でも飛鳥町や五郷町では10℃以下と思われます熊野市と山間部と海岸部の気温差はかなりのものです 朝方、寝ていても股関節が痛むのです冬は変形性股関節症の私にとって痛みの季節でもあります鎮痛剤を飲む事も多くなります この病気は手術以外に改善は難しく、年々悪化していく病気です自身でも悪化はよくわかります両股関節というのも厄介です 比較的良かった左側もかなり悪く・・・ 体重管理が重要なのですが意志が弱いのかなかなか減量がね重量物なんか持って歩けません 若いときは持てたのですが みなさん簡単に歩いたらいいのでは、関節運動したらと・・・休んだらすぐ歩いているのにとか言われる方が多いのですが・・・できるのであればしたいのですが 痛みでできませんし歩行により悪化してしまう事が多いのですプール等で浮力があれば・・たまにプールにいって筋力トレーニングしています病気を知らない方から言われるのは仕方ないのですが精神的に堪えますね 今日は休日出勤 (年に一度の全面停電作業)平日より遅い勤務時間ですのでお風呂で股関節温めてから出勤です変形性股関節症の方頑張りましょう
2014年10月18日
コメント(0)

白菜って冬には必需品の野菜ですね 下肢障害が悪化する以前はよく作ったものです漬物やなべ物に・・・・大好きです いま野菜が高いようです円安による各種食料品の値上げ主婦の方もやりくりが大変でしょうね賃金上昇が伴わないインフレ誘導私は貰っていませんが年金受給額の減少田舎の生活も楽ではありませんよ
2014年10月18日
コメント(2)
不落が続きようやく業者が決定した紀南病院の本館が解体されるようです熊野、御浜、紀宝の地域医療機関の中核をなす病院なのです経営は大変なようですが耐震問題もあり安全面等を考えると改修工事は必要な事なのでしょうね私もお世話になった病院です より良い病院になることを願うばかりです 私の思い少し工事期間中の騒音や振動 耐震なのか免震なのかな?避難誘導体制発生品の処理(廃棄物マニフェスト)きちんと計画されていることでしょうが大変でしょうね年ごとに増築された棟が複雑であり病院関係者さん苦労も多い事でしょう頑張ってほしいものです
2014年10月16日
コメント(2)

人って忘れてはいけない日って多くありますね仕事上の事、家庭の事、社会付き合いや各種役の事特に家庭関係では結婚記念日、妻や子供たちの誕生日等ではないでしょうか忘れると・・・・男性って居場所が少ないかも? 私の忘れられない日って友人から受けたあることかな一生で一番うれしく助かりました逆の場合私にはできない事です もう30年余り経ちますね
2014年10月15日
コメント(0)

今朝北西方面に二重の「にじ」がでていました撮影時点で一つの「にじ」になってしまいましたが 上下同じ時間、ほぼ同じ場所です にじの撮影って難しいですねコンパクトデジカメで露出調整なんて・・・・ 偏光フィルターも無し実際と写真はかなりの違い うんきれいに撮りたかったです
2014年10月14日
コメント(5)

宅配牛乳、最近見かけなくなりましたね 私はまだとっています 昔はほとんどの家のポスト近くや日陰に木製の2本入り用牛乳木箱がありましたね今は保冷剤入り専用樹脂容器に変わりました 最近はスーパー等で紙パック入りを買う方が大半かな環境には瓶がいいのですが、利便性が優先しますね また人件費や燃料費を考えると、田舎では効率が悪いでしょうね昔のように自転車やバイクでの配達は見なれなく保冷庫軽自動車が主流にようです 私も牛乳配達を小学校の時に行っていました新聞と違って帰りも空瓶があるのですね何回も自宅に戻り、また配達にと・・・若かったので股関節の痛みも高学年の時にはそれほど無かったので出来たのでしょう しかし年ごとに牛乳をとってくれる家が少なくなり一日おきの配達に変わり2日分の配達 45年以上前ですね昔の面影が様々な面でなくなる町内 寂しいものです 農耕牛だけでなく乳牛も多く飼育されていたのですブリキのような高さ80センチ位かな生乳入れ容器近所の家ではリヤカーに積み、本道の車が走る道まで搬出していました みなさん宅配牛乳もいいものですよ私は股関節症もあり、カルシウムが多くて低脂肪タイプを飲んでいます
2014年10月14日
コメント(2)
今日、昼食中にNTTパ〇〇〇〇〇とか記憶が曖昧ですが電話がかかってきましたなんかおかしいなイメージが直観的に・・・・相手の再確認より、話し内容が気になり聞くと現契約中の回線内容の伺いでした「ADSLですか」と、 またして直観的にも変更勧誘なのかなーとADSLなんかしていませんなぜ契約回線が分からないのかと意地悪く効き直すと勧誘マニュアル的なものがあるのかもしれませんそのまま話すのですね再度聞い直すと「NTTではないから分からない」と言葉のアクセントが代わるのです 怒っているようなこちらから電話切っちゃいました 失敗、失敗 だめですね、キチンと相手を確認しないでね(電話ですから信用できませんが)今から思えば、回線切り替えの光の勧誘だったのでしょうね昨日も化粧品のアンケート商法というか変な電話があり妻が断ったそうです みなさん電話勧誘に限らず様々な勧誘には気をつけましょうね儲かるから、一般的にそんなこと人に言いますか 言いませんね安くなるから、なぜ安くなるのかそこには落とし穴がある場合が多いのです 今回の電話 15年位前の事を思い出しました固定電話のマイラインをある会社に勝手に登録されていたのですその会社に伝えると確認してみるとの回答数日後に電話があり、勝手に電話帳か抽出し登録したそうです電話帳に電話番号をのせる人が少なくなるのもわかりますねお詫びに1000円の商品券 そして戻すのは私でないと・・・・この問題は一時期社会問題化したような???この件に限らず詐欺や、詐欺的なものが多い世の中です気をつけましょうね
2014年10月12日
コメント(2)

建物内には様々な障害者さんようの設備機器がありますね屋外では多目的駐車場 点字ブロック 音声誘導装置屋内では音声付高感度点滅誘導灯、トイレ内の高感度点滅装置、ユニバーサル機器車いす、EV、その他・・・ 音声誘導装置は目の不自由な方を玄関まで誘導されて各自携帯されている発信機のスイッチを押すとこの建物は・・・ですと自動音声が流れる機器ですが、公共施設でもまだまだ未設置建物が多いですね リモコン(発信機)は点検用に持っていますこの機器を最初に知ったのが何年前かな四日市保健所に何回かお伺いしていた7~8年位前??写真は別の建物ですよ トイレ天井に設置されている高感度点滅装置です自火報と連動になっています耳の不自由な方が、非常放送を聞き取れない事を想定し設置されていますね バリアフリー設備、消防設備等は普段から点検や認識が重要なのです点字ブロックの上につい立を置いて掲示物をとかを・・・車いすやAEDが置かれていても埃が・・・避難階段や避難器具周辺の障害物 誘導灯の視認障害・・・自動火災報知機の感知器障害や感知適応性の問題・・・ エレベーター(EV)かごの低い位置にもスイッチがありますね本来そのスイッチを押すと かごが優先され押された階まで直通にでもねこの機能を遮断しているEVが多いですねちなみにEVカゴ内の大きな鏡は車いすご利用の方が後ろ向きに出る場合に必要なのです髪の整髪や衣類の身だしなみをされている方が多いですね別に悪い事ではありませんよ 障害者さん用機器や消防設備、防火設備を理解し普段からきちんと管理されることが望まれますね
2014年10月12日
コメント(0)

変形性両下肢股関節症ご存じですか 股関節病気ですひどくなると骨盤と大腿骨がくっついてしまいます私も右関節が部分的にくっついているようです(レントゲンより) 薬での回復はほぼ不可能な病気です私の場合は幼い時の股関節脱臼が原因です関節を温存するか人工股関節挿入するか骨盤形成等の手術しかないように思いますそこで大事なのが筋力をつけることですね温泉プールに通っています 浮力があり負担が少ないのです痛みながらも仕事をさせて頂いている関係で週1回位しか行けません (片道約20km)プール内部は撮影禁止なので撮れませんが入り口のみ許可を頂き・・・ プールでは地面を歩くよりかなり休まずに歩けますがそれでも痛いですね 無理をしないようにしています前向きより、なぜか後歩きのほうが楽なのです・・・ 変形性股関節症の方、頑張りましょうね
2014年10月11日
コメント(4)
変形性両股関節症を患っています 日々によって痛みの度合いは違います車には杖や歩行補助車(乳母車のような)積んでいます 但し仕事中はできませんね業務に支障がないように努力はしていても長くは立っていられません前日もある公共施設での仕事中に傘楯に座ってしまいましたその仕事には公務員数名、専門業者と私になります昨日の仕事 今までは進行役の立場が多かったのですが今回は聞き役に場所が供用部(廊下)であり椅子がなく つい傘楯をお借りして・・・ そこでその仕事とは全く関係ない公務員の方から「椅子ではないでしょう」と傘楯を椅子代わりに、それは悪い事であり軽率でしたがその言いかた、動作、顔つきが差別的なのですね痛みが分かっていただけない事は仕方ありませんが人権や接遇とか経営品質問題とかで研修している人たちなのですそんな言いかたをしなくてもね 担当事務所には傘楯の謝罪と問題提起をしておきましたが・・・ この事に限らずほんの一部公務員の方からの差別的な言葉かたや大変丁寧なかたも居られ恐縮してしまう人も居られるのですがね 今でこそ対応はできますが学生の頃の教員からの差別やばかにされた言葉親にいう事も出来ず(心配をかけるので)・・・でも親には感謝しています健康が一番ですね
2014年10月10日
コメント(4)

東海、東南海、南海地震が発生したら? まずは避難ですね、すべてが命からです 次に水になるのではないでしょうか 私の住む町は、市内各地からの転居による住宅建設ラッシュ状態です畑が消え宅地化されて田舎風景がなくなっていくことには寂しいですねこの事や取水地の気にかかる事は別にしても住宅増に伴う水道使用量が増えており、加えて配管老朽化?地震による配管損傷断水が懸念されますね揚水Pの電源も問題もありますねやはり水は自助として、ある程度の備蓄が必要ではないでしょうか以前でしたらほとんどの家庭で井戸があったのですがね さて火災が発生した場合の消防水は どうなるのかな? 消火栓ホース格納箱その水源は上水道が多いのではないでしょうか住宅が増え消費増に加えて、地震による配管損傷動力消防ポンプと上水揚水(送水)ポンプの能力差もあり 水は? うん、防火用水や消防水利の整備が重要なのです上水中継タンク容量の大型化も必要でしょうでもあまり大きくするとタンクでの滞水時間が長くなり端末にあたる住宅の水栓での飲料水残留塩素値は0.1ppm以下になってしまうかもわかりませんね 追記最近の公共施設の建物では簡易専用水道設備に感震遮断弁を設けストックするようになってきているようですでもね・・・
2014年10月10日
コメント(0)

下肢障害の私は妻に迷惑ばかり、そこで妻にチケットをプレゼント11月に市民会館で開催される「谷村新司トーク&ライブ」驚きと喜びサプライズになりました うんよかったです チケットは熊野市や尾鷲を含め様々なところで販売とされました何処で購入しようか迷いましたが市民会館と昨日決め今朝6時頃市民会館に到着 前日から並んだ方も居られ既に40人余り200枚の販売とかで一人4枚までですから160枚何とか買えそう位置にスベリコミセーフでした 最後部の50番以降の人たちは購入者が4枚買わない事を祈り並んでいましたね9時からの販売でしたので、約3時間待ち時間
2014年10月08日
コメント(6)

熊野、御浜のミカン農家は今一番忙しい時期です みかんとりですねそれに伴い選果場も大忙し 数日前の選果場の様子です みかんには点数がつけられ農家の出荷品質もすぐにわかるようになっているのです南紀ミカンの品質維持のためみなさん頑張っておられます厳しい選果と検査で市場に出回るみかんです紀州南紀みかん食べて下さいね 美味しいですよ 昔は、検査官数名による傷や色合い、形状、大きさ、等によるミカンの点数今はカメラでおこなわれていますまた光による糖度,酸度等の測定 すごい施設ですよ しかしミカン農家の減少と生産量の事もありこの選果施設の運営管理は大変に ・・・
2014年10月08日
コメント(5)
最近は、注意報、警報そして特別警報と発令されることが多いですね何十年に一度の・・・とか少し乱発ぎみと思いませんか異常気象が頻繁に起きていると思われますが如何なものでしょう 一か月くらい前だったかな 熊野は晴天しかし同地域の大雨警報発令ですどうしてこのように何らかの災害が起きた時の責任逃れ・・・逆に国民の責任追及の過剰が大きな要因では?注意報、警報を発令していたのだから警報が発令されていたら となってしまうのです自己責任は?????? また予報士の煽りのような報道、注意の呼びかけ呼びかけは重用ですがわざわざ危険なところからの中継も疑問ですね視聴率・・・思い過ごしかな?警報や注意報が出ると様々なところに影響がでます交通機関、学校、災害対策本部開設自治体、避難準備、勧告、指示・・・ 情報は必要ですねしかし責任追及傾向が大きすぎるのでは?
2014年10月07日
コメント(2)

ミカンの採り真っ最中の熊野 三重南紀ミカンは美味しいですよあころんだ、色づいたミカンです一度採り終わり2日後のミカン畑です あと5日で2度目が・・・ みなさん南紀みかん食べて下さいね農家では基準糖度以上とか傷の無いミカンを選果後厳しい品質管理の選果場に出荷 そこで再度選果され名古屋方面の市場に そしてお店に並びます美味しいミカン 健康によいですよ
2014年10月06日
コメント(3)

熊野 台風が近づいていますが 21時の時点で雨も小降り 風もほとんどありません 暴風警報や波浪警報が発令され金山久生屋にも避難準備も出ているのですが?今。21時41分 熊野市防災無線で大雨警報の発令されたと放送されていますこれからひどくなってくるのかな? 15時の時点の獅子岩周辺の七里御浜の波です 少し高い程度でした普段の波とはそれほど変わりはないのですが所用で出かけた御浜町阿田和から志原川までの波は少し高かったと思いますR42御浜緑橋交差点から撮影しようとしたのですが 停止できず残念 警報乱発?でもね安全にこしたことはないのですみなさんどちらにしても注意しましょうね
2014年10月05日
コメント(2)

台風18号が近づいていますね 今朝8時の熊野は小雨です風はありません 気温22度でした 長尾山テレビ等方面です台風の備えを先ほど行いました 妻がほとんどですがね下肢障害の私にはできない事ばかりになってきました一家の主の立場が逆転ですね 妻には感謝です 少し栽培しているミカン 台風の影響が気になりますね 傷物は点数が下がるし、後始末がね また妻と両親をあてにしないと・・・もうミカンもやめようかなと思っています 嫁と高齢の両親が採ったミカンを選果場に出荷までの家で再確認の選果しました 個々の作業でもコンテナ持つのがやっと昔は右肩に2箱担いだのですが(約40k) 今はとてもできません 市場でのミカン価格はそれなにしていますが、農家の売り上げは市場価格の半分かな、それから経費を差し引くとほとんど残りませんね高齢化だけでなく 自然災害 その後の投資費用自然相手の農業、生活不安もありミカン栽培農家は減少傾向です
2014年10月05日
コメント(4)

熊野の今朝は曇り、気温21.5℃です 海岸部より少し山に入った金山町 北西方面の雲は少ないです 大型で非常に強い台風18号 なんとか熊野灘沖を通ってほしいものです沖を通るのと風向きも全く違ってきます 被害が少なくて済むのです 今 町内ではミカンとりが始まってきている時期傷や落下が・・・・災害や農作物への被害、家屋への被害を受けても高齢者が多く、対応ができないのですね そのあとの台風19号も気にかかります台風19号で思い出すのが20年少し前の台風です熊野地方の災害が多く発生し 停電も数日続いた地区もありました何とか沖を通って行ってほしいものです
2014年10月04日
コメント(2)
年金の積み立てが130兆円位あるそうですねその運用が株式市場へ拡大するようですうまくいけば資産増になるでしょうしかし失敗したら誰が責任を取るのでしょかね? 過去にもグリーンピア問題がありました和歌山のグリーンピア南紀は私もよく利用したものですが無計画な構想ではなかったでしょうかね どれくらい金積立金の損失したのかな? 若者の人口減少今後の保険料の減少が避けられないのは分かりますが 追い打ちをかけるような政策での非正規職員の増加、派遣制度等改善なしでは困難でしょうそして企業経営者側の視点を変えることではないでしょうかね 昔、私が金融機関に勤めていた時代は預貯金金利も高く、半年複利などの商品もあった機関もあったように金利にもよりますが、当時の金利ですと10年で元金の倍近くに年金運用資産も適正に行われていたらと思うと・・・・これって誰が責任とってくれるのでしょうかそれなのにリスクの高い株式投資も始めるとか・・・ 保険料納付額は違いますが生涯に治める年金保険料は1000万円を超える人も多いと思います事業者負担を含めると2000万円利息分までとは思いませんがせめて納付した分だけでも受給したいですね しかし難しそうです 三段の基金分も破たんが多く起きてきているようです企業年金も大変でしょうまた農林年金基金分では一時金で支給されるようですしかし公務員共済なんか自分たちで法律原案作れるのでしょう何とでもできるような 今後の厚生年金どうなっていくのでしょうかね生活保護が 真面目に納付した人より・・・こんな世の中おかしくありませんか
2014年10月02日
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


