全40件 (40件中 1-40件目)
1
今年も24時間テレビがあったようですね人の考え方は様々ですし、批判することではありません個人的には見たくないテレビです 以前は見ていた時もありましたが最近は家族が見ているのをチラ見する位です 寄付の手法、大手企業のCM収入噂されている(真実は分かりません)出演料(ボランティア?)その他障害者の扱い等、私には疑問だらけなのです 映画「抱きしめたい」を見た方も多いと思います私の身近にもよく似た方が居られます(女性は生きていますが)高次脳機能障害や、統合失調症、義足、うつ病、車いす生活の方みんなそれぞれ一生懸命生きているのです 健常者からの目線、哀れみ、そこに差別があるとしか思えません全ての方とは思いませんが、この種のテレビって嫌ですね また逆に個人的人権とか、権利とわがままを混同している方も多いように非常識が常識の社会になっていないでしょうかつくづく思うのはテレビとは関係ありませんが行政の差別ですね〇〇県の幹部職員さんの言葉は一生忘れられません私も下肢障害で両足の為、4級の身体障害者手帳の交付を受けています障害者さんの気持ちは少しは分かっているつもりです 一度考えてみて下さいある日突然車いす生活になったら薬が無いと生きられない方の気持ちを (腎臓、心臓、てんかん、精神安定・・・)その目線が大事だと思うのですが・・・
2014年08月31日
コメント(0)

熊野市の市街地を流れる井戸川、23年の台風災害であれています災害復旧工事はなかなか進んでいません 井戸川です 黄色丸の岩 長さ5m位かな はつりが大変でしょう 10トン?あるかな 井戸川はまだいいのです市内の小さな川なんかそれこそ後回しなのです公共的な緊急性や重要性に優先順位があっても仕方ありませんが町内では民家の庭(とぼと)の川の土手に土嚢が積まれたままなのです住民の安全からすると優先されるべきところなのですが・・・・ 金山町内の川市ももっと県に働きかけてほしいものです誘客優先に比重が大きいようでは如何なものでしょうか 駅前等のイルミネーションっていったいなんだったんでしょう毎月の花火も含めて検証結果を公表してほしいですね(なばなの里に対抗した?規模が違いすぎますね) 災害復旧に限らず市民の生活に向くべきなのです今以上に自立が困難な高齢者町を支えてきてくれた高齢者の生活の安全を優先してほしいものです高齢化の進む中、必要な公助もあると思うのですが・・・・
2014年08月31日
コメント(0)

熊野市井戸町の井戸川、23年の台風12号の影響おおきな被害を受けました特に上流方面は大変な事になっているのです下流は浚渫工事を行いましたが上流の工事や川の荒れた状態のであり雨が降るたびに下流に土砂が運ばれ、堆積しているように思われます 浚渫後また土砂が 早く上流の工事が終わってほしいものです魚も可哀そうですね もういないかな 県では災害復旧事業の緊急性から職員を増員して新たな部署を設けていますしかし遅いですね、予算の問題もあると思いますが一番のネックは地籍調査が進んでいない事でしょう用地買収のできないですからね 別件ですが、農地を寄付して道に 登記してくれたかな多くの自治体はっ住民から寄付を受けても、未登記が多いかもしれませんねうっかりすると道の分まで固定資産税払うことに・・・
2014年08月30日
コメント(2)
所得証明書交付申請の際本人確認をされない自治体も多いのではないでしょうかなぜ本人確認を義務化しないのでしょうか何か特殊な理由があるのでしょうねこれでは第三者が本人になりすまし、たやすく所得証明が・・・怖いですね 何年も前にも行政職員さんにお話しすると申請書の偽造であり罪が重いので本人になりすましは考えにくいとでも今の社会では通用しないのではないでしょうか個人情報が悪用され、本人が知らない間に問題が起きた場合自治体の責任はどうなるのでしょうかね
2014年08月27日
コメント(2)

ノートパソコンのファンの清掃をおこなおうと裏ぶた取り外し汚れていないのですね 清掃はやめました 毎年夏前に清掃するのですが 今年は秋の気配を感じてから・・・ 写っていないのですが写っていなのですがメモリースロットがあります増設しようかな 迷っています 電気品、機械製品とうはメンテナンスが大事ですね(予防保全)でもね車でも何でもそうなのですが年々メンテナンスが困難になっていくような製品が多くなってきました
2014年08月26日
コメント(0)

玄関前の鉢の日日草 毎日元気をもらっています 若いころにみる花のきれいさと違い歳をとってくるとより綺麗に感じますね 社会では、様々な事が見えてくると逆に汚いとの思いも多くなってきますね若いころの悩みや辛さは大したことがないと思えるように・・・・それにしても不正義が多すぎます正直に生きることが困難な社会風潮三猿がよいとされる社会 末法ですね
2014年08月26日
コメント(0)

鈴鹿に行った帰りに白子駅近くの 居酒屋さんで焼き鳥を買ってきました一般の焼き鳥とよりジューシーで柔らかく、焦げ目もまた格別に美味しいのです 持ち帰った焼き鳥家で素人の私が盛り付け お店ではないですよ 熊野までもち帰り、ビールのつまみにしました これが合うのですね残念ながら評判のいいいワイン等は車ですので飲めませんでしたが鈴鹿で宿泊の方にはお勧めのお店です 白子駅から徒歩で10分以内と思います大きな看板(写真)がありますのでわかりやすいのではないでしょうか焼き鳥ダイニング楽屋さんです
2014年08月25日
コメント(2)
ある喫茶店には芸能人の昔の写真がかけられています写真のアップは不安なのでできません ごめんなさい北大路欣也、細川たかし、安岡力也 そのた漫才師の方々ママさんや、マスターと店内や駐車場で写した写真です残念ながらお店のご紹介はできません この店のように誰にでも分け隔てなく自然体が真のおもてなしがではないかと思うのです熊野でしたら、ようきたの、なんど食べていかいし・・・ 人口減少、観光スタイル変化の問題もありますが一過性の花火やイルミネーションを打っても高速道路、自動車専用道路開通、花火客が17万人?知名度アップにはなると思いますが熊野にはお金があまり落ちないと思うのです観光客の受け皿は必要です でも全国似たようなものではゆるキャラも同様ではないでしょうか 箱物は不要なのですその予算で既存の店を・・・・
2014年08月24日
コメント(0)

今朝7時 曇り、気温25℃ 秋になってきましたね朝の気温が下がってきました 7時頃妙見山方面百姓にとっては昨日の夕方からの雨は稲刈りの遅れになってしまいます稲が乾いても田が乾いていないので稲刈り作業が困難なのです稲作をやめた私ですが気にかかるものです(変形性股関節症で仕方なく) 昨日の町内の稲刈りです 高齢化ですね 一人を除きみな70歳以上です今日は稲刈りできませんね、こまった天気です休日であり息子さんたちをあてにしての稲刈りを計画していた方が多いと思います 今朝親父から、神社のワラの準備をとわれ・・・今年は神社しめ掛けの当家で宿の大役が私に わらの事忘れていました親父は町内の祭りごとの先生なのです町内の人は皆、親父に教わりに来るのですね手足が不自由になった親父でも経験や知識にはかないません その親父から稲わらの準備をとわれ・・・ 親子ですから厳しいものです早くしないと稲刈りが終わってしまうのですねコンバインにワラ結束機つけている方が少なく後ろからみな裁断して飛ばしてしまうのです ワラが無い・・・しめ掛けのワラ、神社鈴の部分のしめ縄用のワラ 何とかしなくてはしめ掛けは78ヒロの長さが必要なのですちょっとあせっています
2014年08月24日
コメント(4)
第76回国民体育大会が7年後の平成33年に三重が開催権知っている方は少ないのではないでしょうか熊野はソフトボールとラグビーが会場とし予定されています 三重県のインターネット放送局では2021年三重で国体開催に関して昭和50年の記録映像(ダイジェスト)を放送していますスポーツは意味深いものがあり結構な事なのですが私は国体への関心はありません 私の国体イメージ高知県知事(橋本氏)の英断出場者や関係者のイベント、開催県の県民意識の低さ天皇杯や皇后杯 天皇杯のほとんどが開催県が獲得国体終了後のアスリートの教員や職員への採用設備整備への予算トーナメント組み合わせ 開催県が優勝しなくてもいいのではないですか選手集めないと、東京や大阪が総合優勝しやすいかもね大体開催県が優勝って意味あるのでしょうか
2014年08月23日
コメント(0)
人の命ってはかないものですね 私の手を握りながら旅立っていった身内事故での友人の子の旅立ち その時の友人の悲しみと未然に防げたと思える現場の安全対策へのはがゆさなんとも声にかけようがありませんでした多くの人の旅立ちをみとり、過去の事が思い浮かび悲しみがいっぱいに また逆に命の誕生はものすごく感動するものです子供が生まれた時に記憶は今でも鮮明ですね妻が一生懸命産んでくれて 母親が私を産んでくれて 女性は強いはずですね 昔、助けを求められた時もありますね体調異変の方が携帯で助けてと言いながら形態電話を床に落とす音が聞こえてくるのです部屋に進入者がいると若い女の人からの電話があった事もありますね人生様々な事がおきます神様が私に与えた修行なのでしょう(変形性股関節症も) 顔を知らない祖父や叔父(戦死) 叔父の子供(従兄妹)を叔母さんがが育てたそうです 命ってすごいのですね、尊いのです災害被災親族へのマスコミ取材 戦争へ進んでいくような状況作り異常なのは自然現象だけでなく社会も同じではないでしょうか原発コントロールできている? 言葉かでません 今後、子供たちの時代はどうなってしまうのかな?博愛精神も 一部ではありますが私欲による見せかけもあるように・・・よく教育問題が大きいと その要因もあると思いますが一番は家庭での教育ないでしょうかみんなが当たり前に事を普通におこなったらいいだけなのですがね当たり前のことを言って煙たがり、煩いと思う風潮がなくなったら・・・
2014年08月23日
コメント(0)

高速道路た自動車専用道路の開通で熊野から名古屋方面が近くなりましたね今日は休みを頂いて津と鈴鹿に私用で出かけました津市役所、三重県庁、ドコモ店、鈴鹿市内の病院 帰りに白子駅近くのお店 忙しい一日でしたね 気にかかったのが津方面の方は、熊野が近くなったとの認識が低いように思われます各種イベントの効果はどうなのかな?熊野古道にしても通過点なのですね(速玉、本宮、那智大社や勝浦の) 近くなったとはいえ、今日は車から降りるときの股関節の痛みがいつもと違いました、悪化が進行しているようですでも助かりました津市役所の障害者駐車場が空いていました(10台位おけるのかな)また駐車されている車のほとんどに駐車禁止除外車表示や思いやり駐車表示がされているのですね熊野地方も見習わないと・・・・
2014年08月22日
コメント(2)
田舎では、公務員人数で成り立っている面が大きいと思われますこの人たちの消費が大きいのですね農林漁業従事者の減少、高齢化 企業が少ないのです しかし、一部の公務員の方のモラルの低下が気にかかりますどこかの県ではコンプライアンスに取り組んでいますがなぜアピール的な事ばかりで、中身が・・・・具体的な事例は記載を省略しますが大勢の職員が居るから、様々な人が居るでは片づけられないのです組織防衛ではいけないのです税金で給与を頂いているのですからね 議会の監視もどうなのかな? 平均年収(退職金や賞与等含め) 休日や休暇を差し引き勤務日数を多くみて200日 (すべて推測ですよ)単純計算で時間給が5,000円近くになるのですこれだけの給与をもらっていると認識してほしいものです立派な方も多く居られるのですが、どうも二極化傾向です 田舎では、最低賃金(大よそ800円)で働いている人が多いのです民間では1000円の利益を得るためにどれだけの労働が必要なのかその利益から給与を頂くのですこの事を理解して公務履行をして頂きたいものです 追記企業の品質にも問題があるのではないでしょうかね特に成果品のないサービス的な事業の会社低価格受注による様々な問題が発現していませんか低入札要綱や総合評価制度入札では解決しない問題を多く含んでいるように思います
2014年08月22日
コメント(0)

熊野地方は3年前の台風12号災害の復旧がかなり遅れています 民家前橋の損傷、民家敷地の崩落 3年前のままなのですここの人は、大雨の都度不安を抱いていると思います橋より下は工事のかかっていますが、進捗が図られていません 工事中ですこれから今年も台風シーズンです 間に合いそうにありませんはやく復旧作業が終わってほしいものです 吉野郡野迫川村北股地区では今年の7月に3年前の台風12号対策本部を解散避難指示の解除がおこなわれたようです約3年間の避難生活 同村民のかたよかったですね
2014年08月20日
コメント(2)

熊野花火大会、今年は観客数かなり少なかったような気がしますしかし主催者発表で17万人と報道されています? 私は変形性股関節症です(両下肢) 浜を歩くことが困難で浜から花火をみることは少なくなりR42号の歩道からが多くなってきました健康な方が羨ましいですね 人間健康が一番なのです 文芸社発行 健康であっても子連れの方などは花火終了後の帰路真面目にごみを手に持ちバズ発着場まで2km以上の歩きはたいへんですね違法駐車放置、民間と思いますが法外な駐車料金5000円花火に限らず、社会全体のモラルの低下なんとかならないのでしょうかね
2014年08月19日
コメント(2)

今日から熊野もまた普段に戻りますね木本の花火、様々な方に支えられて成り立っています花火を何年も観ていないスタッフの方も多いのではないでしょうか 井戸町松原の叔父家からの帰りに金山工業団地の花火駐車場に立ち寄り係の市職員さんと少し会話し ご苦労さんと・・・ここの担当になった人、花火は見えませんからね 今年は花火の17日夕方帰省した長女と二人で花火を20時頃から観に行きました 妻は所用でいけず 次女は友人たちと昼から出かけ カメラを忘れ長女のスマホで花火撮影 でもうまく撮れませんね 娘撮影三尺玉の自爆です 直径600m以上 カメラに収まりません すごいですね通行規制の関係でこの自爆花火が終了後帰宅メインの鬼が城の花火は見えませんでした 23時頃帰宅した次女からの話では、なにかあって打ち上げが遅れたようですその次女も明日から仕事で友人と先ほど戻っていきました長女と次女が家で一緒になった時間は1時間かな家族一緒が一番でも・・・子離れできませんね福島原発で、家族バラバラの生活をしている人どれほど苦しんでいるのか怒られそうです
2014年08月18日
コメント(0)

18時ごろ所用で花火会場の木本へ 帰りに客船を写してきました三隻 飛鳥2他です 花火は19時からですのでもう始まっているでしょうね 花火客は例年より少ないようです 18時頃の状況から写真は獅子岩周辺ですので、鬼が城に近い浜は人でいっぱいかもしれません私も今から今日帰省してきた長女と見に出かけます
2014年08月17日
コメント(0)
帰省Uターウン 15日の夕方の上り車線がかなり混んでいましたが熊野のピークは16日の夕方だったかもしれません花火を見ずに帰る方が多いようです 17日は仕事ですからね 町内では、大阪方面と名古屋方面のナンバー車両が多くみられましたが16日の夕方にはかなり減っていました帰省中にどこの家でも、様々な事を子供や孫に手伝ってもらうのです高齢でできない事がいっぱいですからね私はまだ若いのですが下肢障害の為息子になんやかんやしてもらいました 稲刈りも帰省中に済ませる農家が多いのですでも、祖父母、両親が亡くなり帰省して来ない人も多くなりました後20年もしないうちに、お盆帰省ラッシュなんてなくなるかもしれませんね限界集落さえなくなるでしょう人口減少、日本国中社会保障維持困難、労働力不足、大変な時代に進んでいますね
2014年08月17日
コメント(0)

母の姉の初盆でした その灯篭焼きに御浜町行く途中で金山町内で稲刈りがおこなわれていました 町内トップかな私も例年熊野花火大会前後に刈っていましたが(今年から稲作やめましたが) 急いでいたのでコンバインオペレーターを確認しませんでしたがこの田んぼの持ち主であれば85歳位の方なのです すごいですね 台風で倒れた稲、コンバインでは無理なようで手で刈っていますねそれも70歳過ぎのおばさん 町内の農業従事者は60歳では青年層なのです背負向けている男性は50歳半ばくらいの方の思います 超若者です雨がぱらついており、籾を濡らすと大変な作業なのです明日は熊野大花火大会、でも百姓には関係ないのですね 最初の写真、多くの住宅が建っています昔はこの住宅地は山と一部ミカン畑だったのです保守的なのかな、自然壊してまで金山町に家が増えなくてもいいのです でも仕方ないのですミカン栽培ができなく(価格低迷、高齢化)で、山、田畑を売ってしまうのですね町内の地のお爺ちゃん、お婆ちゃんが、子供の住む都会へそして地以外人が町内に住む どこか寂しいものです
2014年08月16日
コメント(0)

田舎暮らしって一部の人に人気があるようですが一般的にはそんなに楽でもありません 富裕層の方たちなら別ですが収入の不安定が一番大きのではないでしょうか 農業の後継者不足 私の町でも同じです親が百姓(主にミカン栽培と稲作)でもほとんど後を継いでいませんね親は継いでほしいが、貧乏生活をさせたくないし 複雑なのです私の場合、変形性股関節症の悪化で農業はできなくなり、会社勤め1本に 町内の男の同級生は10人ですそのうち私を含めて長男が9名 しかし百姓専業は誰もいないのです 今朝、暑くならないうちに消毒しているある農家 既に熱いですが・・・お孫さんが消毒?、お爺ちゃんがホースの手間取りこんな風景もあと10年あまりで終わりでしょう(お爺ちゃんが生きている間)今日も朝から動噴や草刈り機の音が 盆の帰省 親は普段できない事を息子や孫たちにしてもらうのですでも、その親が亡くなり、帰省する家もなくなってきている時代です田舎では盆休みなんてありませんね各種行事も今日の灯篭焼きで一段落しても することいっぱいなのです 昨日は盆踊りの準備、私の部落が当番 でも仕事で参加できず参加しても昔のように作業ができなくなった肢体変形性股関節症どこかに飛んで行ってくれないかな昔でしたら今の時間帯、なんらかの町内行事に参加していたものです
2014年08月16日
コメント(0)

熊野市市街地から山ひとつ越えた金山町 今朝8時過ぎ 晴れ気温29℃です 暑いですね エアコン無いわが家、部屋の温度は30℃ 湿度68%子供たちが小さいころエアコンが家にないのか言われましたが私はいらないと、可哀そうだったかなでも湿度さえ高くなかったら扇風機でいいのですさすがに除湿器はおいていますが、このコンプレッサーの排熱(凝縮)がね・・・ 町内にある自然の家近くからの金山町中心付近の空を撮影(朝8時30分ごろ) 中央三角山の左(北東)側にオレンジホテルが建っていました三角山の向こうが有馬町 (写真では少し見えるのみ) うすく見えるのが海です 明日の熊野大花火大会 天気は微妙ですね予報では降水確率60% 気温30℃ 晴れるといいのですが
2014年08月16日
コメント(0)
ドコモ店ってお店によって品質の格差があると思ている方は多く居られるのではないでしょうか私は接客格差が大きいと思いますね 運営会社によって違うのかもしれません?NTTドコモ自身が全店舗を調査してほしいものです 待ち時間短縮に努力いたしますと・・・でもね前客の要件終了時間目安から1時間経過してもそのカウンターは空きませんおそらく前前客の表示のままなのです 要件内容によってのその要件客数とその個別の待ち時間が表示されていますが例えば同じ要件の人が2人 待ち時間が10分と表示さていますと一般的には2人目の人の待ち時間と思うと思いますがひとり目の方の待ち時間なのだそうです(店員からお聞きする) またカウンターが個別要件に特化していない事から要件別の待ち時間が表示されていても無意味なのです全ての要件の受付順番なのですから 不思議ですね混雑時は遅くても構わないのです 早いのに越したことはありませんが誠意があれば我慢できるものなのです 普段はあまり行きたくないドコモ店へ(私は別のドコモ店を利用していますが)今回は、どうしても行かなくてはいけない要件がありお伺いしましたが・・・
2014年08月14日
コメント(0)

台風11号、各地で被害が発生しました 今後の復旧作業が大変ですね熊野市でも突風が発生したようで建物の被害があったようです近くの田んぼの稲も多くが倒れてしまっています 稲刈りまじかの田んぼです 農業は自然相手で大変なのです 収入が不安定です稲作をやめた私ですが、私のように身体的障害が原因の人は少なく高齢になり、また労力のわりに収入が少ない事が大きな要因ではないでしょうか 思うに昔の人は自然を学び、敬い、おそれ 共存の生活ではなかったでしょうか川の近くに家を建てることなどしませんね 北側には防風林風の通り道考慮、昔からの生活の知恵が反映されいたのではないでしょうか実際3年前の台風12号や20年位前の19号より勢力はかなり小さかったと思われるのになぜ被害が・・・ 今は土地価格や法的問題もあり、狭い土地での建築様々な理由があり、難しいことであり致し方ないのかもしれませんが利便性、効率性、意匠的問題が重要視されすぎますね沼や池を埋め立てての宅地化、そして災害対策として多額の公費投入どこかへんと思いませんか
2014年08月14日
コメント(0)
変形性股関節症という歩行困難な病気があります女性の方の患者さんが多く私のような男性は少ないようです 写真削除 骨盤の骨が一部欠けています 臼蓋不全、大腿骨頭と骨盤のクリアランスが全くない部分も関節の曲げた角度にとってはくっつき箇所ももっと多いようです骨の音が聞こえるのです、近くに人にまで・・・・・ 今日はほとんどデスクワークでした モーラステープとボルタレン飲んでの出勤若いころはこのようになってしまうとは思ってもいませんでした夏はそれほど痛みが発生しなかったのですが、歳かなでも親には言えませんね、80近い母親にはね
2014年08月12日
コメント(0)

変形性股関節症 患者でないと痛みがわからないと思います和式便器使用不可能、靴下が履けない、足の爪が切れない5分以上たっていられない、開脚できない 足が上がらない痛みで夜寝みれない 痛みのない日が無い、少し歩くだけで痛い若いころは何とかなりましたが 特に右足が悪くなっています股関節脱臼が原因です 歩けるようにして頂いた病院です(ヤコージ) 昨日、椅子に座る時にないか違和感座った瞬間激痛で立てません 約5分間痛みに耐え 立とうとするのですが無理立ってしまえば何とかなるのですが足を踏ん張り、足を斜めにして骨盤を上に載せるようにすうと立てました 他人には理解が難しいようです 仕方ありませんね少し歩いて歩行困難、数分休むと歩けるのですそこが他人には分からないようです腰ふりながら歩いたり、ある程度普通に歩けたり他人様は不思議なのでしょうね
2014年08月12日
コメント(2)

8月17日(日)は熊野花火大会です 市街地では車両通行禁止区域があります時間帯は12時から24時です 詳しくは熊野市観光協会でご確認をまたR42尾鷲方面から市街地への右折は有馬町立石南信号まできません熊野尾鷲道路は8時から21時まで下りのバスのみ通行可能ですので松阪方面から見えられる方はR42号矢の川峠越えになります さて市街地車両通行禁止区間に職場や家がある方、特別な事情のある方には通行禁止道路通行許可証が熊野警察署より交付されています8月15日までだったと思いますが詳しくは警察にお問い合わせください 私も交付して頂きました ちょっと気にかかるのがゴミですねごみは思いかえりしましょうとなっていますが帰りの(金山・久生屋方面行)シャトルバス発車場まで木本からですと2km以上歩かなくてはいけません子供連れの方は大変かもしれませんね
2014年08月11日
コメント(2)

熊野市金山町の今朝は雨です、時々激しく降ります 気温は25℃風はそれほどふいていません 5時30分ごろ紀勢線も止まっているようです 大雨特別警報が発令されています 長尾山山頂のテレビ塔が見えません稲刈りが近い田んぼ、稲が倒れなくてはいいのですが・・・ 台風報道っで疑問ですね 他の災害報道でも同じですが被災者へのインタビュー、危険な場所からの現地状況報道、少し煽り気味の報道等・・・ 逆に報道カメラマンは大変ではないでしょうか昨日、熊野の知人のカメラマンの方もてんてこ舞いしていました この台風、子供たちの盆帰省に影響 愛知の長男坊は1日遅くなり何とか1日位家族全員が揃う日がと思っていましたが娘たちのの勤務の関係で不可能に・・・また県内の娘たちの住んでいる地区は避難指示が出ています同じ町でも避難勧告地区までいつまでたっても子供の事が心配ですね 仕事で水防待機をしていると余計に気にかかるものです
2014年08月10日
コメント(2)
今朝6時30分、熊野は小雨、気温25℃で風は少しある程度です市街地から山ひとつ越えた金山町です 速度が遅い台風11号、これから風も雨も強くなってくるかも?勢力が衰え、被害が少なくなるように・・・今、熊野市防災無線で大雨警報が発令されたと放送(6時48分)されています 心配ですね 金山では農家が多いのです風によるミカンへの傷がつきやすいのです稲が倒れるかもしれません百姓は天候に左右されます稲作をやめた(下肢障害で)私ですが気にかかるものです
2014年08月09日
コメント(0)
今日からから初盆まわりです 私は休日出勤ですの妻に先に参ってもらいます台風の関係で職場待機にならなければいいのですが・・・ 熊野市 町によって初盆の仕方は様々です同じ町内でも同じ宗派でも違います お参りには気をつかいますね 時代が代わり、昔のように親戚でもない町内すべての初盆の家にお参りはなくなってきました昔は大変でした親戚、町内とお参りするところが多かったのです父方の兄弟が8人、母方の兄弟が6人 その子供(従兄妹)が40人以上あり本家を含めるとかなりの親戚が居り・・・・ 昔は中本屋もありましたその代り、お盆や、正月は賑やかでしたね従兄妹の年齢、私の父親の年より大きい人も居ります祖父母の兄弟も多いのですね 妻の親戚の初盆は今年はありません(めったにない年です) 人口減少の危機が叫ばれています、これだけ産んだら心配無用なのですが
2014年08月09日
コメント(0)

熊野市金山町の金山パイロットのブルーベリー狩りは今月12日までだそうです台風接近中ですので、月曜日と火曜日の2日間しか残っていません昨年は、18日位まで営業していたと思うのですが今年は少し早いですね 美味しいですよ 期間が延びるかもわかりません詳細は金山パイロットさんに確認して下さいね 元々は、ミカン狩りであったところです子供の事は休日にもなるとバスやマイカーで町内が賑わったものですミカンの歌がながれ、 今は建物が残っていませんがオレンジホテルも満杯に、そんな時期も少しですがあったのです私より年下の町内の人たちホテルがあった事さえ知らない方が多くなりました歳とったものです
2014年08月09日
コメント(0)

熊野市市街地から山ひとつ入った金山町の天気晴れ気温26度です(7時) 長尾山テレビ塔方面の山は雲がかかっています海岸部から数キロ山奥なのですが波の音も聞こえますね波が高いのかな(台風)、それとも風向きの影響かな? 今日は股関節が朝から痛みますが 先ほど柿の写真撮ってきました往復100mでも途中で休みました 変形性股関節症です出勤できないかもしれません 柿は思ったより大きくなっています もう秋が近づいていますね この柿は何も手を加えていなく無農薬です というとり、股関節障害で手間かけていないだけですが・・・もうすぐ鳥害対策が必要かな売るわけでもなく家で食べるだけの量しかないし・・・
2014年08月08日
コメント(4)
田舎の高齢化、熊野も人口減そして高齢化が進んでいます一過性のイベントなどで解決することではありません 数日前に町内で県議による三重県政報告会があり行ってきました集まった住民は50代以上が占め、その中でも70歳以上が大半なのです失礼かもわかりませんが呼びかけに付き合いから出席した方が多いような気がします県政に問題認識を持って報告会に行かれた方どれだけ・・・それにしても町内でも若者が居らないわけではなのですが政治離れなのでしょうか 政治の高齢化ですね私は嫌われそうな質問3項 でも県政には重要な事を 政治活動の自慢話なんてあまり聞きたくないですからね有権者の自己利益主義要望もやめるべきなのです無理かもね、選挙になったらこの有権者たちが活躍そんな政治は本来の姿ではないと思いますね パホーマンス型選挙も・・・でも若者に受けるのです末法ですからね昔からお代官様・・・ あんたも悪のが続いているような・・・ 人口減少で若い人が減りパイが減る中で産業別就労者にもかなりの隔たりがあるように思いますね先日、電気関係の免許更新講習を受けてきましたが受講者はこれまた私の年以上の方が大半なのです若者には敬遠されがちな職種なのでしょう このような事では将来の社会はどうなっていくでしょうね技術者がいなくなる 技術が伝承できない 日本を支えてきた技術が・・・
2014年08月07日
コメント(0)

熊野市、市街地より少し山に入った金山 晴れ気温27℃(7時過ぎ)暑くなりそうです 朝から家周辺の草刈り機や動噴のエンジン音が気こせます近所のミカン農家も消毒をしていました 農家の大半が70歳以上の高齢 よく働きます熱中症に気をつけてほしいものです みかんって年中仕事がありますが、価格は下がる一方町内の主産業であるみかん いつまで・・・・
2014年08月06日
コメント(2)

昔の人は自然と共存していたのではないでしょうかそして自然を敬っていたと思います 熊野には神様が多いのです その神々の国で、神に逆らうようなことばかり 止めないといけないと思っている人多いのですが田舎の宿命なのか、声を出すと社会的、経済的しがらみが大きいのか声を出す人が少ないのです何の会議でも寄合でもイエスマンがいい人になるの傾向が大きいのですそうなると特定の人の特定の人の為の世になってしまう可能性が高いのですね 公共工事でも不思議なところがあります隣町の紀宝町の輪中です 堤防で民家を守るのです ここにどれだけの税金が・・・ また工事があるようです 最近の災害はゲリラ豪雨とか予想をがつかない事が増え被害も大きくなる傾向ですねでもね、ここではありませんが沼を埋めて宅地 川の流れを変えて圃場整備昔の人は、自然を観察して家を立てたのではこの違いが災害を大きくしている要因でもないでしょうか
2014年08月06日
コメント(0)

蝉の羽化の続きですが感動を受けますね 単純なのかな 途中で離れてしまい、殻に足をつける瞬間を見逃しました可哀そうなので裏の照明器具消灯 明日の朝には飛び立っていくでしょうあっという間に巣立っていった子供たちを思いおこしましたいつまでも子離れできない親父です
2014年08月04日
コメント(0)

21時過ぎ、家裏で洗濯中の妻から蝉が羽化していると・・・あわててカメラの準備 可愛いいです この蝉、蛍光灯の明かりがあるにもかかわらず羽化それも発泡スチロールの箱 頑張れ、頑張れ5年から10年あまり裏垣の地面で生息していたのですから子供の頃は、そんなこと考えませんでしたね 歳とるにつれ、花の綺麗さもより綺麗に感じますいきとし生けるものって素晴らしいですね妻が子供たちを産んでくれた時の感動生命の命の大切さ改めて思います <続く>
2014年08月03日
コメント(0)
三重県庁の清掃警備業務受託会社が破産 何度も書きますが受注者側の社会的責任大きいですね今度は県教育委員会の関係での県立高校の害虫防除も契約していたとか大阪、三重を含め今後もまだ出てくるかもわかりませんね 当然業者の問題ですがこのことは別に置き、発注者側への思いを少し民法の契約にはいくつかの種類がありますその中の請負にこの種の業務は該当します法の謳う委託契約でなく請負契約の中の委託なのです 要するに発注者側は直接請負業者に指示することは法に抵触する可能性があるのです 派遣社員ではないのですこの辺を理解した自治体職員が少ないのですね また関連法規を熟知した職員も少ないようです例えば害虫防除は食品関係とビル管法等がありますがこの事も含め作業手順さえ理解していない行政職員が多いのでは? 発注者側に言いたい業務計画書、各種作業手順書、契約前の協議書安全管理、緊急時管理体制を 厳格にに検査するべきですまだまだ必要な書類はありますがこの基本的な書類さえなく契約に至るケースが地方自治体では多いのでは? 警備でも同様で公安委員会の厳格な審査をおこない事業登録(新規・継続)を許可してほしいものです発注者側は、建物ですと施設警備員1級か2級資格を必ず常駐させる契約にするべきです害虫防除は別として、清掃や警備は成果品として見える部分が少ないのです当然、性善説が前提となるのです応札額が安いだけで落札候補者を決定することはやめるべきです品質完成度を見抜く能力が必要ではないでしょうか低価格受注は従事する労働者に影響し最低賃金で昨年まで同じ清掃作業でも今年は別の会社が受注しその会社に社員が移り毎年価格競争で落札額がさがり 従事者はまたしても会社が代わり労働対価の賃金が下がっていくのです 総合評価制度で行っている、低入札要綱を取り入れている書類不備がないというだけで簡単に落札者決定するべきではないのですこの問題はあまり議論されていないように思います 県や市町村は地域業者の育成することも必要ですが今の社会は・・・・発注者側、受注者側双方の多くの問題が潜んでいると思います とにかく原資は税金なのです きちんと施工管理監督をしてほしいものです
2014年08月03日
コメント(0)
昨日も書きましたが三重県庁の清掃警備業務受注会社が破産突然の為、県職員がその業務をやっているとか 別の意味で職員経験にはよい事ではないでしょうか常識判断できない職員も多くなってきている中よい勉強になると思います 委託業務の発注者(県)の考え方も疑問ですね朝日新聞31日朝刊に管財職員のコメントが記載されていました経験がないので慣れない、早く業者がに見つかってほしいこれっておかしくないでしょうか経験が無くても監督、検証する部署なのですはやく見つかってほしいではなく、はやく対策するべき課なのですまた総合評価制度入札なのですねこの評価点にも疑問がありますがこのへんで止めます おかしなこといっぱいありすぎるのです 三重県頑張れ、職員も県民ですが零細企業の私も県民です 県を思っているのです来週に県政報告会が地元県議によって行われます項目絞らないと熊野市の市会議員さんみたいに(一部の議員さん除く)公約破りに近い不質問の真似したくありませんからね
2014年08月01日
コメント(0)
三重県知事ら9県の知事さんたちが31日志摩市で会合をそして人口減対策に企業の地方分散制度の新設その他、地方大学の定員増、歳の高齢者の地方移住・・・・の提言<朝日新聞1日の朝刊より> この中で気にかかったのが、大学定員増です大学で地方の人口が増えるのでしょうかあまりにも時代遅れの提言ではないでしょうか 熊野を含め東紀州は人口減少と高齢化が著しい地域ですが大学や、高速道路、世界遺産登録の熊野古道 花火、イルミネーション、イベントラッシュ、なんかすべてはき違えているような気がします熊野高専が熊野から去りました、原因を忘れたのかな? 最近の行政は疑問ばかり東紀州地域振興公社なんてありますが(各市町村職員の寄せ集め)イベント公社みたいなものではないでしょうか知事さんたち、今の社会にあった提言できないのかな
2014年08月01日
コメント(0)
もう人口股関節置換えが近いのかもしれません仰向けに足を延ばして眠ろうとすると両股関節が痛いのです両膝を立てると痛みが消えるのですが 靴下を履くことに3分以上、足の爪切りは無理になってきました杖なしで40センチの高さの踏み台まで足が上がらない和式便器はまったく使用できません妻に靴下をはかしてもらうことが多くなってきましたなんともはがゆいものです 急に悪化して約10年歩けなくなった時の事ばかり考えてしまいますね 腰ふり人間、靴ひも結べないのか、マット体操時の教員の言葉痛いと言っても信じてくれない周りの人間10年あまり寝たきりの祖母の面倒(小学校時代)の偏見的言葉父親が作ってくれた松葉つえをみて、よう買わんのか母親の辛さ昔の事を言っても仕方ありませんがそのことを思えば今の痛みなんて・・・
2014年08月01日
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1