PR

プロフィール

金田 政宗

金田 政宗

カレンダー

コメント新着

神田佳代子@ 情報提供で、大変申し訳ございません。 情報提供で、大変申し訳ございません。 最…
aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に 国民の…
金田 政宗 @ Re[1]:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) とある行政書士さんへ 当ブログを拝見い…
とある行政書士 @ Re:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) 金田 政宗様 はじめまして。 ブログサー…
福岡県観光連盟です@ Re:福岡県京都郡みやこ町 『蛇渕の滝』(10/19) 素敵なお写真と記事、拝見しました 当連盟…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

クリスマスドレスと… New! ハナタチバナさん

神戸ポートミュージ… New! ねこの手袋さん

卒業証書19.2秒 New! みやいっつあんさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

模型作り再開(6) New! 線路脇のカメラマンさん

2023.05.11
XML
カテゴリ: 福岡県
宮地嶽神社 国宝 に指定されている。

それぞれの社で異なる御利益があり、 一社一社をお参りすれば大願か叶うと信仰され、 多くの参拝者が訪れている。

信仰の起源は、日本最大級の石室古墳発掘を機に、不動神社を奉祀したことからだと言われている。


奥之宮最初の鳥居。


奥之宮八社入り口の鳥居。奥之宮八社めぐりと記された表札がある。






一番社・七福神社。入り口の鳥居をくぐって参道を進んで右手に鎮座する。恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋の七福神を祀り、 福を運ぶ神様として、様々な御利益が得られる。






二番社・稲荷神社。七福神社の向かいに鎮座する。食物と米の方策を守る神様を祀り、 五穀豊穣、腕前上達、商売繁盛の御利益がある。 農家、飲食店、料理人の人の崇敬を集めている。


災いや厄を除く神社として信仰されている 古墳は多数の工芸品や装飾品が発掘されたことから「地下の正倉院」とも呼ばれ、 金の鐙、冠、馬具類、大太刀などの埋蔵物が発掘されており、20点が国宝に指定されている。内部の撮影は禁止されている。


沢山立てられた不動神社の奉納のぼり。


四番社・万地蔵尊。丸い顔をしたお地蔵様。子供たちの守り神で、 子供の願いは何でも聞いていただけるという。




五番社・恋の宮(淡島神社、濡髪大明神)。女性の体をお守りするあわしま様と、心をお守りするぬれがみ様を併せ祀る。共に女性の心身内外をお守りする神様で、恋の宮と称される。 女性特有の体の病や恋愛に霊感あらたかだとされている。




六番社・三宝荒神。荒々しい火の神様を祀り、火をコントロールする霊力があると言われ、 かまど、火除けの神様として信仰されている。




七番社・水神社。宮地嶽周辺には大河がなく、ここに龍神様が差配され、水枯れすることなく今なおこんこんと水が湧き出ている。宮地嶽周辺の農家は水を大切に扱ってきたといい、大飢饉の時代も年貢米を返上することなく完納し、他藩の模範として表彰されたこともあるという。 このような水に対する思いや信仰が、この水神社に込められている。




八番社・薬師神社。修験者が宮地嶽の山中で修行をする際、病気や怪我がないようにと、薬師様を祀ったのが始まりだと言われている。 あらゆる難病から救う神様として信仰が強い。 苔が生した石の手水鉢があり、6月になると花手水が作られている。



↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
ブログランキング・にほんブログ村へ


PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.13 20:14:46
コメント(0) | コメントを書く
[福岡県] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: