One of my favorite things is ...

2020.04.23
XML
カテゴリ: データ分析
​​日本の新型コロナウイルスによる死亡者数の公表の際の定義が変更になったようです。

事務的処理が間に合わないので、事務的処理の上で「突合中(検証中、確認中)」の症例も含む数字に変更した、ということのようです。

どうやら、都道府県発表数の確認作業に時間がかかるので、確認中のものも公表数に含めるようにした、ということのようです。

基本的、かつ重要な指標の公表の変更については、その理由の説明も詳しくしてもらいたいものです。

定義が突然変更になるようでは、増加率や倍加時間などの時系列での傾向把握ができなくなってしまいます。

最初の死亡が発生してから2か月以上も経過しているのに、なぜ、この時期に変更したのでしょうか。

これまでの方法では、数が増えてきた状況に対応できなくなってきたということなのかもしれません。

基本的なデータの収集も整理された方法でされていなかったということでしょうか。

そもそも、「突合」作業とか、何なのでしょうか。都道府県ごとのデータの集約を全国で一元化したデータベースで行っていれば、「突合」とかに時間がかかるわけがありません。データベースといっても簡単なシステムで十分なはずです。

すぐ収束するだろうから、エクセルに数を手入力で打ち込んでいけばいい、という発想の結果なのでしょうか。

今回の定義変更は、新型コロナ対策が、場当たり的な取り組みになってしまっていることを示す例だと思います。

国全体を動かす政策のベースになる、最も基本的なデータの収集がうまくできていないとなると問題です。今後、もっとしっかりと取り組んでほしいと思います。


WHOの Situation report - 93 に以下の記述がありました。
Coronavirus disease 2019 (COVID-19) 
22 April 2020

As of 22 April, Japan changed the method of reporting deaths, which now  includes both the number of (i) deceased cases with complete data matching and  verification; and (ii) deceased cases whose data matching and verification are in  progress. The notable increase in the number of deaths reported from Japan can  be attributed to this change.


--------------------------------------------------------------------------​






​【ダッシュボード 「COVID-19 Transition Graphs」 を試作】​​
中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。​

随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。

アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。

また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。

楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。

無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。

↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。
​​

ジョンズ・ホプキンス大学の 「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。

直近のアメリカのデータは地域分類が細かくなっていて、1日当たり2千行くらいになっています。
EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。

上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです






↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。






↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。



​------------------------------------------------------
 新型コロナウイルス(2019-novel coronavirus)対策もインフルエンザ対策と同じで、手洗い、うがい、マスク着用(咳エチケット)、免疫力アップなどが対策になるようです。​



★おすすめの記事 ​​







​​ ◆How Windows Sonic looks like.​​:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました








​​


​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.23 19:40:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: