One of my favorite things is ...

2020.04.24
XML
カテゴリ: データ分析
​​​米国で最も感染確認者数、死亡者が多い、ニューヨーク州の住民3000人を対象に実施された新型コロナウイルスの抗体検査では、同州の人口の13.9%が抗体を持っている可能性があるという結果が出ているそうです。

スーパーの来店者を調査した結果のようですが、ニューヨーク市に限ると、約21%になるようです。

同州の人口からすると、270万人くらいが感染した可能性があるようです。

これまでの同州の感染確認者数は、約26万3千人ですから、感染者は約10倍いた可能性があるということになります。言い換えると、感染者の10分の1しか確認できていない状況であるということになります。

無症状やほんの軽症の人は、検査を受けていないでしょうから、感染確認者を大幅に上回る、たくさんの感染者がいても不思議ではありません。

「感染者」と「感染確認者」という言葉を峻別する必要があるのだと思います。

ある意味で、感染確認者の爆発的な増加は、「検査数」の急速な増加によって、すでにたくさん存在していた感染者を発見していった、という側面もあるのかもしれません。つまり、感染確認者数の増加率とか倍加時間とかは、「検査数」の増加率、倍加時間を反映している部分があるのではないかと思います。

​いずれにせよ、ニューヨーク州の抗体調査は
予備的な調査ということですから、今後も抗体検査は続けられるようです。
Preliminary Phase I Results of Antibody Testing Study Show 13.9% of the Population Have COVID-19 Antibodies

↓アメリカの州別の感染確認者数。


それにしても、ニューヨーク州だけで、感染確認者数が26万人ですから、米国の「検査の物量作戦」はすごいと思います。

日本は、いまだに「検査の物量作戦」を展開できていないというのは、官僚組織に何か大きな問題があるのかもしれません。欧州諸国と比べても少ない数の検査しかできていないのは何故なのでしょうか。

やみくもに検査を増やすことに意味はないでしょうが、少なくとも風邪症状のある高齢者はすぐに検査できるようにする必要があるのではないかと思います。

2~3日様子を見ているうちに急変する可能性もあるようなので、早期発見、早期のケア開始が必要だと思います。そのためには、検査数のキャパを増やすことが課題です。

ニューヨーク州は、現在の検査のキャパでも不十分だと考えていて、今後さらに検査数を増やしていく方針を表明しています。

マスク配布の予算は、検査の拡充と無症状者・軽症者の隔離施設の整備に使った方がよかったのではないかと思います。











--------------------------------------------------------------------------​


​【ダッシュボード 「COVID-19 Transition Graphs」 を試作】​​
中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。​

随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。

アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。

また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。

楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。

無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。

↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。
​​

ジョンズ・ホプキンス大学の 「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。

直近のアメリカのデータは地域分類が細かくなっていて、1日当たり2千行くらいになっています。
EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。

上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです






↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。






↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。



​------------------------------------------------------
 新型コロナウイルス(2019-novel coronavirus)対策もインフルエンザ対策と同じで、手洗い、うがい、マスク着用(咳エチケット)、免疫力アップなどが対策になるようです。​



★おすすめの記事 ​​







​​ ◆How Windows Sonic looks like.​​:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました








​​


​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.26 15:41:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: