全12件 (12件中 1-12件目)
1

新生活がスタートしましたが、子供達にとってはなんら代わり映えのしない生活のようで、毎日お決まりのように、30分間ゲームをしております。背景で少し新居の様子がわかるかな?長男は先週から引き続いてサマースクールに通っています。送迎も少し近くなったので私自身も楽になりました。スクール中は英語だけの生活。長男に「大丈夫?先生の言うことわかってる?」と聞くと、「時々分からないよ」と。サポートでついてくれてる日本人の講師が助けてくれるそうで。入学予定の新しいスクールでは、日本人の講師は少ないので大丈夫かなあ。分からないこともあるようだけど、日に日に、生活の中で出てくる単語が増えてきている長男。今までは英語の番組なんかは、わざと避けてる感じがあったけど、最近は自ら進んで見るように。知ってる言葉が増えてきたのでうれしいみたいです。次男はというと、あいかわらず文章ににはならないけど、日々単語が増えてます。そんな中で、次男が話すとき、なんとなく巻き舌(わかるかなあ、英語の発音のときに舌を噛むようなイメージ)で、なんかしゃべってます。はっきりとは聞き取れないから、宇宙語のようだけど、英語圏の子供達ってこんな感じなのかしら・・・長男はそういうのがなかったので、ちょっと新鮮です。いきなり英語で文章で話し出したら、母はついてけないかも。ちょっとあせります。私はというと、新しい場所を探索したくて、うずうず。でも、長男の送迎や前の家に物を取りにいったり、普段の家事をこなしたりで、なかなか動けてません。明日くらい、自転車で探検してこようかな。(あ、明日はサマースクール参観できる日だから、無理だなあ。)荷解きってほんと大変。せっかく新居にきたから、使いやすく素敵に収納したいなあ、なんて理想ばかりが頭にうかんで、なかなか前にすすみません。それに、ちゃんと書き出して荷造りしたはずなのに、欲しいものが見つからなかったり・・・あ~~、のりとはさみ、マジックにメモはどこにしまったのかしら・・・
2007年07月31日
コメント(10)
引越し完了しました。と言っても、まだまだ封をあけてないダンボールは数え切れないくらいあるけど、一応、寝る場所と食事をする場所は確保。とりあえず、生活ができる最低限の準備は整いました。もちろん、ネットも。引越し前日からはるばる遠くから、手伝いに来てくれていた母。さすが、歳の功ですね。やることが早いです。おばあちゃん、登場でハイテンションの子供達。普段買ってもらえないおもちゃを買ってもらって、さらにハイテンションです。そして今日からは、また普通の生活のスタートです。ダダは新しいルートで仕事へ。長男も新しいルートでサマースクールに通います。ダダは、朝の混雑が多少きつくなったけど、時間は短縮され、コストも安くなったそうです。長男の送迎で疲れ気味だった私。送迎時間も片道20分は短縮されたので、今日は疲れを感じませんでした。まだまだ、徒歩圏内しか分からないので、少しずつ開拓していこうかな。あと、ダンボールを1日1個は開けるのを目標に頑張りま~~す。
2007年07月30日
コメント(2)
ご心配をおかけしてます、子供達。復活してます。長男は今日からサマースクールにも復活しました。ゆっくりコメントを残す余裕がないのですが、取り急ぎ復活していることを伝えたくてメール更新してみました。サマースクールに通い始めて3日目の長男。朝9:30から14:30までの5時間を英語のシャワーを浴びてるせいか、ちらほら会話の中に英語が混じるようになってきました。もちろん今までも多少はあったけれど、英語を勉強していない人でも分かるような単語のみでした。それも日本人発音で。それが、たぶん本人は気づいてない感じで無意識のうちに口から出ているような感じで発音もいい感じ。このまま無意識のうちに上達してくれるといいな。明日はいよいよ、お引越し。頑張るぞ~(o^-’)b
2007年07月27日
コメント(4)
幼稚園も無事終了。夏休みがはじまりましたね。毎年、夏休みにはいるとすぐに私の実家に帰省し長期滞在してたのですが、今年は引越しがあるし、実家で暮らす甥っ子が受験生でお邪魔虫になるので今年はお盆の後にすこ~~しだけ帰省の予定です。それに加えて、5月下旬に申し込んでいたインターナショナルスクールのサマースクール。入学予定のスクールのサマースクールではないけど、長男が英語だけの世界に少しでも物怖じせず入れるようにと参加させてます。それが、今週月曜日から始まり、最初は緊張してた長男ですが、1日目迎えに行くと「楽しかった~~」と。安心しました。3週間通う予定なので、少しでも英語があやつれるようになるといいな。が・・・・・・なかなかスムーズにはいかない小さな子供との生活。日曜日の夜から発熱した次男。月曜日の朝には、40℃。さすがにぐったり。月曜日というと長男のサマースクール初めての日。緊張気味の長男をひとりで行かせるわけにもいかず・・・とりあえず、私が長男を送って行って戻ってくるまでダダにいてもらい次男をみててもらいました。長男の送迎から戻ってすぐに次男を病院へ。溶連菌感染症でした。溶連菌は3月にも経験した次男。抗生物質を1日飲めば感染力はなくなるけど、元気になっても10日間抗生物質を呑み続けます。で2週間後くらいに尿検査。抗生剤のおかげで高熱は1日だけで、すでに復活してる次男。そしておそれていた長男、昨日の朝起きてくるなり、頭をおさえながら「どこにもぶつけてないのに頭が痛いのよ~~」と。熱をはかると38℃。来た!!と思いました。できる限り休みたくなかったサマースクール。でもしょうがないですね。病院へ行き、検査をしたけれど溶連菌とプール熱はマイナス。喉が赤いのでまだ熱が続くかも・・・と次男が溶連菌なので念のため抗生物質を飲んでくださいと、次男と同じ抗生剤を10日分処方されました。薬が効いてるのか今朝はすっきりした顔で起きてきた長男。微熱です。今日はもう1日自宅療養です。最近の私はというと長男の送迎に時間と体力を奪われて、荷造りもままならない状態だったので、昨日のお休みで私も休息できたし荷造りもはかどったかな。引越しまであと2日。
2007年07月26日
コメント(12)

これが本当に幼稚園の最後のイベント、「夏の夜を楽しむ会」がありました。お天気が心配だったけど、雨も降らず、暑すぎず、夏のイベントにしては過ごしやすい夜でした。みんな、浴衣や甚平を着て集合。園児達がグラウンドいっぱいに円を作って盆踊り。その後は、父親の会が指揮を取って花火や短時間の映画上映。ダダもお手伝いしました。青い甚平を着てるのがダダです。最後はお土産をもらって終了。私はなんとなく、幼稚園を感じていたくてママや先生と長話。写真もいっぱい撮ったし、いい思い出ができました。ダダはこのイベントの後、父親の会でダダの送別会を開いてもらい、いつもは2次会で帰ってくるのに初めて最後まで参加して別れを惜しんできました。その結果、今日は二日酔いです・・・この場を借りて、今回我が家の新たな出発に際していろんな愛をくれたお友達、先生、近所の方、ブログをとうして応援してくださってる皆様。本当にありがとう!!いろんなエールを胸に、はばたきます。今後ともよろしくお願いしまっす。
2007年07月22日
コメント(14)

書きたいことは山ほどあるのになかなか更新できなくて、心苦しい毎日です。昨日、7月20日は長男の幼稚園の終業式でした。翌日に、幼稚園の夏祭りが控えてるので、実質的な最後ではないけれど、制服を着て、教室で過ごすのはこれが最後の日でした。お迎えの時間の15分前に、ママも教室に集合。お別れ会をしてくれました。先生が長男を前に呼び、今日で幼稚園をやめること、新しい幼稚園に行くために引越しすることなど、説明してくれました。先生は、入園当時の年少組のときの担任でもあり、今回年長組での担任でもあるので、長男の年少のころからの様子や性格などよく理解してくれてて、そんな話を聞いてるだけで、すでに私の中ではこみあげてくるものが・・・その後、私も前に呼ばれ、クラスの子供達とママたちからお別れのプレゼントをもらい、「ママからひとことお願いします」と。分かっていたことなので、前日からいろいろ話すことを考えていたけど、緊張してる私の頭の中は真っ白。2年4ヶ月の幼稚園生活が楽しく過ごせたこと、一緒に卒園できないことがとっても心残りなこと、そんな中でもインターナショナルスクールへの入学を決めたことなどなど、涙があふれてきてなかなか言葉にならなかったのだけど、話しました。最後に、長男が書いた手紙をひとりずつ手渡しして。一緒に泣いてくれるママたちもいたりして、しんみりしてしまいました。今回頂いたプレゼントは・・・年長組のクラスから子供達がひとりづつ書いた自画像をまとめて先生がすてきな1冊にしてくれたもの。ママたちから、花束と子供とママがペアになって写真だったり絵だったりメッセージだったりしたものをアルバムにまとめた1冊。年中組で同じクラスだったお友達とママから、年長組と同じく写真だったり絵だったりメッセージだったりをアルバムにまとめたもの1冊。年少組で同じクラスだったママたちからメッセージのこめられた色紙。愛情いっぱいのプレゼントに、私たち家族は愛されてたなあって幸せを感じます。先日、ママたちが私の送別会をしてくれたのと同様で、今日は父親の会(総勢15名くらい)が、ダダの送別会をしてくれてます。今頃、はじけてるかなあ。
2007年07月21日
コメント(8)

あいかわらず、忙しい毎日だけど、荷造りは70%くらい終わったかな。後は最後まで片付けられない食器などのキッチングッズ。いらないものの処分くらいかな。今日は、住民票の転出の手続きをしてきました。荷造りも忙しいけれど、幼稚園生活もあとわずかなので、少しでも多くいろんな人と話したり遊んだりしたい今日この頃。今日は、いつものママヨガのメンバーでちまたで噂の「ビリーのブートキャンプ」をするというので参加してきました。1時間弱、汗びっしょりになりながら頑張ってきました。きっとひとりで家でやってたら疲れたら辞めてるだろうけど、みんなでやったので最後まで頑張ったけど・・・疲れた~~~~。今夜には筋肉痛になりそうだけど、これを1週間つづけるといいダイエットになるらしいですね。そのママヨガのお友達からこんなものもらいました。手作りクッキーとチョコケーキ。同じ年長さんのママ同士ではあるんだけど、同じクラスにはなったことがなくて、ママヨガで始めて話するように。私と同じ関西出身で関西弁を話すので、なんとなく親近感が持てるお友達です。こうやって引越し決まってから、いろんなお友達から温かい気持ちや声をかけてもらって、この幼稚園でいっぱいいっぱい幸せもらったなあって感じます。引越しをして少し住む場所は離れちゃうけど、これからもおつきあいが続いてほしいって、切に願ってる今日この頃です。
2007年07月18日
コメント(12)
多忙でなかなかこうしんできません最近はというと、毎日荷造りしたり、事務関係の整理、などなど全て引越しに関係するやらなきゃいけないことを日々こなしております。幼稚園は午前保育になってしまったので、お友達にお願いして、長男のみ預かってもらったりしてとても助かってます。次男は最近特にママっ子で、私から離れないので預けられないので、新幹線のビデオばかり見せています。せっかく、言葉が出始めてきたのでいろいろ関わってあげたいのに、それができなくてかわいそうで。新幹線のビデオに出てくる数少ない言葉を覚えてしまってますが・・・さて、スクール入学が決まってからというもの、あっという間に時が過ぎてて、気づいたら幼稚園もあと5日になってしまいました。会う人、会う人「寂しいね」「もうちょっとだね」なんて声をかけてくれます。でも、毎日多忙なせいか、あまり寂しさにひたる時間がないのが現実で、あまり実感がありません。それに、引越し先は車で20分くらいの場所なので、会えなくなるという感じはなく、子供がスクールに行って空いてる時間は、戻ってきて会える距離なので今までどうりお友達関係が続くといいなって思ってます。長男のクラスの担任の先生。長男の最後の思い出作りをしてくれてるようで、先生達とツーショットで写真撮ったり、クラスのお友達が長男の似顔絵書いてくれたりしてるみたい。この幼稚園に入園して初めてのクラスのときの担任で、今回年長さんで2回目の担任になってくれた先生。若くてかわいくて、話やすくて。先生との別れも寂しいな。そして今夜。この幼稚園で初めて出会った年少さんのときのクラスのママたちが私のために送別会をひらいてくれます。子供抜きのママだけ(たまに参加してるパパもいるけど)の飲み会です。年中、年長とクラスは変わってもなぜか年少のときのママたちと一緒にいることが多くて、一番ほっとできる場所になっています。この場所から離れることが一番寂しいかも・・・でも、今夜の飲み会は、しんみりせずに、楽しんでくるつもりです。こんな感じの最近です。次はいつブログ更新できることやら。
2007年07月14日
コメント(12)

7日に次男くん、2歳9ヶ月になりました。まだまだ、2語文には程遠いけど、単語は増えてきました。最近は乗り物に夢中なので乗り物の単語が多いですけど。「ダダ」「ママ」「OOくん(長男の名前)」「あっぽう」「ひぃゆぅあ(here you are)」「はいどうぞ」「ごめ」「かー(car)」「たーっく(トラック)」「でんしゃ」「しゅっぽしゅっぽ」「しんかんせん」「バス」「ばばい(ばいばい)」「ないない」「ぐっない」「ねんね」「てぃっち(スティッチ)」「じゅーす」「ぷっぷー」「おしっこ」「いこか」「しゅっぱーつ」「れっつごー」「ごーごー」「ぱんぱ(パンダ)」「パン」「あんばーばー(ハンバーガー)」「ちゅるちゅる」「おっおー」「あーあ」「あんぱんまん」「えんもぅ(エルモ)」「ちゅうちゅうしゃ(救急車)これくらいかなあ。で、この単語の前に必ず、「あ」がつきます。なんでかはわからないけど、英語の単数をあらわす「a」かなあ、なんて勝手に想像してます。これらの単語をまじえつつ、前にもましてながーい宇宙語を話す次男くん。普通に話し始めるのが楽しみです。といいつつ、ママ友と雑談してると退屈なのか「いこか」とすぐに誘ってくるので、ちと困ってますが・・・最近は電車に夢中です。あんなに夢中になってたヒーローもののDVDは、かわいそうだったり怖かったりで全く見てくれなくなりました。今は、狂ったように、電車のビデオを繰り返し見てます。遊ぶのも電車だったりトミカのミニカーだったり。お散歩ででかけても、バスに車に電車に、しゃべるのが忙しくて最近はお散歩くらいでは寝てくれなくなりました。必ず、手には乗り物のおもちゃを持って。甥っ子(現在小学6年生)が幼い頃に使ってた新幹線やトミカを長男のときにもらってたけど、長男はそれほど夢中にならなくて(保育園生だったので自宅で遊ぶ時間が短かったからかも)あまり出番がなかったけど、次男はたーっぷり遊んでます。10年越しのおもちゃたち大活躍中です。先日のアレルギー疑惑。検査結果がでました。心配していた食物アレルギーはマイナス。ハウスダストが陽性でした。ただ、アレルギー疑惑のあった日の蕁麻疹は原因不明です。その後、蕁麻疹症状はなく、引越し準備ですごいハウスダストにまみれてる次男ですが、咳き込んだり、鼻たれたり、蕁麻疹が出たりという症状はいっさい出ない次男くん。まだまだ、分からないことが多いアレルギー疑惑。結果を聞きに行った日、主治医が夏休みで不在だったので、バイトの先生だったので、なんとなく的の得る話が聞けなかったので、近いうちにもう一度話を聞きに行くつもりです。
2007年07月10日
コメント(6)

毎日、なかなかPCの前にゆっくり座れなくて、久しぶりの更新です。お引越し完了まではこれくれいのペースも仕方ないかな、とあきらめてますが・・・さてさて、土曜日に2泊3日で軽井沢へお泊り保育に行ってた長男。無事帰宅しました。バスが到着して長男の顔を見た瞬間、こみあげてくるものがありましたが、ぐっとこらえて。疲れた様子もなく元気いっぱい帰ってきました。自分たちでお好み焼きをつくったり、キャンプファイヤー、寝転んでみんなで夜空を見上げて星を見たり、動物と触れ合ったり、アイスクリーム作りをたのしんだり。お風呂ではみんなでならんで背中を洗いっこしたり。いろんな体験をしてきました。そんな長男からのおくりもの木のペンダント。まみいの顔を書いたそう。はがきは郵便やさんが届けてくれました。「ひのかみのひがすごかったです」(火の神の火がすごかったです」たくましくなった気がする長男。これから少しずつ成長を感じていきたいと思います。
2007年07月09日
コメント(7)

長男がいません。なんか、心にぽっかりと穴があいた感じ。なんか気持ちが落ち着きません。今日から2泊3日の予定で軽井沢へお泊り保育に出発した長男。人一倍ママっ子で、私から離れられなかった長男。去年、年中のとき、年長さんのお泊り保育の話を聞いて、「僕行かない」と泣き出した長男。そんな長男、年長になってからはクラスの中で成長していくのか、お泊り保育に向けてとても強くなってきていた長男。私の心配をよそに、「大丈夫だから。2回寝たら帰ってくるから。心配しなくていいよ」そんな言葉を残して出発していきました。顔は少し緊張し、なんだか強がってるように見える長男の顔がとても凛々しく見えました。長男ががまんしてるのに、私が泣くわけにはいかないと、必死でこらえて笑顔で見送りました。行ってしまった後も、次男の相手をしつつなんだか落ち着きません。詳細が書いてあるパンフレットを何度も見ながら、「トイレ休憩かなあ」「そろそろ到着かなあ」「お風呂入ったかなあ」「「今夜はキャンプファイヤーだなあ」「そろそろ寝る準備してるかなあ」長男はいないのに、長男のことばかり考えてる私。こうやって、少しずつ成長して大きくなっていくんだなあ。うれしい以上に寂しさのほうが大きいなあ。帰ってきたら、いっぱいハグしていっぱいお話して。いろんな経験いっぱいして大きくなって無事に帰ってきてね、長男くん。
2007年07月05日
コメント(8)

毎日、忙しいです。今月末に引越しを決めてからというもの、不動産関係、引越し関係、幼稚園関係、それに加え日々の生活のお仕事。ゆっくりとお茶を飲む時間もなく毎日が過ぎてます。そんな感じでなかなかPCの前に座る時間がなく、メールチェックするのがやっとで、なかなかブログの更新ができずで、イライラしちゃいます。早々と午前保育になってる長男の幼稚園。明日からは、いよいよ2泊3日のお泊り保育に出発する長男。忙しいながらも、なんとなく情緒不安定になってる長男のフォローもしつつ。そんな中で、昨日幼稚園から笹をもらってきたので七夕かざりをつくりました。 長男の願い事「つよくなりたい」「おとなになりたい」同じクラスのお友達で体も大きく、食べるのもお着替えも早い男の子にあこがれてて、長男はそのお友達みたいに強くなりたいそうです。おとなになりたい理由は、ダダみたいに車の運転したり、遅くまで起きてたりしたいからだそう。私の願い事「長男がお泊り保育で泣きませんように」「新しい生活で家族みんなにいい出会いがありますように」少しずつ荷造り始めてる私。次男は遊んでもらえないので余計にべたべたくっついてきます。はかどらない荷造り。でも、人にまかせられない私。たまには息抜きしつつ、ぼちぼちいきます。
2007年07月04日
コメント(9)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


![]()