全15件 (15件中 1-15件目)
1

Happy Halloween!!今日は、ハロウィンですね~~。といっても、我が家では初です。もちろん、近年ハロウィンが日本でもさかんになってるのは知ってるけれど、ダダの国オーストラリアではそんな行事しないし。もちろん、知ってはいるけど、経験はなし。長男のスクールでは、あたりまえにように、ハロウィンパレードとパーティーがあります。手作りなんて、とんでもない・・・私。今回は長男と意見交換しつつネットで購入。スターウォーズです。そして次男も最初着るのをすごく嫌がっていた次男。(自分のプリのハロウィンでは結局着てくれませんでした・・・)無理やり着せて、一緒にスクールへ行くも、上着は脱いでくれず。周りに仮装してるお兄ちゃんやお姉ちゃんに圧倒されつつ、やっと上着を脱いでくれたショットです。各クラスごとにパレードして仮装大賞みたいなものを決めてパレードは終了。手作りしてる衣装がやっぱり賞をもらってました。来年は、手作り頑張ってみようかしら・・・・なんてちょっとだけ感じました。その後はクラスルームに入ってパーティー。出席番号順で決められたフィンガーフード当番。手でつまんで食べられるものを持ち寄ります。うちの長男、出席番号2番なので、今回我が家も(というか、私が)当番。こんなもの持っていきました。細まきの海苔巻きです。お国柄もいろいろなので、ベジタリアンの人がいたりするので、野菜だけのものや、ソーセージやチーズなんかも入れてみたりしました。細まき25本。3本分くらい残ったけれど、ほぼ売れて一安心。他のママたちが持参した手作りパンのサンドウィッチや、チーズケーキ、名前は分からないけど、インドやフィリピンなどのお国メニューもあったりして、子供も大人も満足。その後、今日で退園するお友達のお別れ会をかねて、大きな公園へ。スクールでは、送迎のときの短時間しか交流できないママたちといっぱいお話できて、私自身、すごく楽しかったです。子供達も、いっぱい遊んで、いい1日になったかな。今日は、ダダが遅いので(午前中はハロウィンパーティーに一緒に参加してけど)早々にお風呂と食事を済ませ、お昼寝をしてない子供達、8時には夢の中へ。久しぶりに、のんびりPCの前に座ってま~~す。
2007年10月31日
コメント(22)

久しぶりの更新です。先週、いきなり思いついて、昨日日光に行ってきました。今月も来月も、週末はいろいろ予定が入っていて、昨日が唯一予定なし。去年は気づいたときには紅葉が終わっていて行きそびれたので、今年は強行突破です。ネットを、徘徊していて、そろそろ、紅葉と思って検索してたら、日光が見頃。日光の場合、2ヶ月くらい見頃が続くらしいけれど・・・・で、ほんとは、朝早く出て、日帰りのはずが、予定をたて始めると、やっぱり日帰りは厳しい。写真好き(とくに紅葉の季節)のダダは、せっかく行くなら写真撮りたいと。写真って、日の出とともに、撮るのがいいらしく、5時には現地に行きたいらしい。そんなこんなで、子供達をそんな真夜中に連れだすのもかわいそうなので、急遽、素泊まりで安いペンションに宿泊。あの、雨風の強い台風の中、土曜日に日光に向かいました。関東に出てきて、8年。初日光です。関西に住んでるとなかなか、関東のほうまで旅には来なかったし・・・TDRくらいかな。ダダは、朝5時に起きて、中禅寺湖そばの竜頭の滝へ。いい写真が撮れたそうですよ。この紅葉の時期は日光は常時渋滞らしく、朝8時過ぎには出発。まずは、明智平のロープウェイへ。紅葉だけだと子供達が退屈しそうなので、乗り物もとりいれてみました。その頂上からの景色。華厳の滝と中禅寺湖が見えます。写真だと、色がいまいちだけど、実際に見るととても色づいていてすごくきれいでした。そのあとは、中禅寺を拝観。中禅寺湖の遊覧船に。遠くから見る紅葉は、色がいまいち感じられないけれど、遊覧船ですぐそばまで行くと、赤や黄色、オレンジと原色さながらで、すごくきれいです。やっぱり、秋っていいなあ。ランチのあと、渋滞が始まりそうだったので、出発。(ほんとなら、朝から渋滞してるらしいけど、前夜が台風だったせいか、いつもよりは少なかったようです)華厳の滝は混雑していたので、スルーして、いろは坂へ。前夜もペンションに向かうときに通ったけれど、真っ暗で何も見えなかったので、ゆっくりと景色を楽しみながら・・・きれいでした。最後は、日光東照宮へお参り。見猿、言わ猿、聞か猿です。帰りは、事故渋滞が40分ほどあったけれど、それ以外はスムーズに。夕飯もすませ、帰宅したのは19時すぎ。秋を満喫した週末でした。
2007年10月29日
コメント(13)

PCの前に座る時間は多少(ってか座りすぎ?)あるんだけど、他のことをいろいろしてると、なかなか日記を更新する時間がなくて・・・・さてさて。うれしい出来事がありました。次男が、バナナを食べた!!我が家にバナナがやってきたのは、何年ぶりかしら・・・長男も次男も離乳食完了と同時くらいから、バナナを嫌がるように。離乳食のときに簡単なもんで、食べさしすぎたからかなあ。ほとんど偏食のない長男が唯一苦手なものがバナナ。バナナ味の歯磨き粉も嫌がるので味がいやみたい。で、次男は・・・バナナ味の歯磨き粉は平気だから味ではなく、やっぱり食わず嫌いかな。先日スーパーで野菜の名前を教えつつ歩いていて、バナナのコーナーへ。安かったので、ためしに「バナナ食べる?」なんて聞いてみた。「ナナ?」「バニャナ?」と繰り返しつつ、笑顔。嫌なときは「いやん」と即答なので、「これはいけるかも?」と購入。みごと、食べてくれました。ほとんどが食わず嫌いだと思うけど、食してくれる食品が少ない次男。うれしい進歩です。あともうひとつ。一般的に、2歳をすぎると二語文を話すらしい。来月にせまった3歳児健診のアンケートにも「二語文を話せるようになったのは、いつですか?」3歳では、二語文話すことができるのが前提のようです。で、次男はというと、まだ、文章にはならない今日この頃。昨日、次男が「こわれた」「こわれた」と走ってきた。「とます(トーマスのブロック)が こわれた」間の「が」はききとりにくかったけど、言ったと思う。やったー。二語文だあ。でも、その後は一度も言わないんだけど、すごくうれしい。3歳児健診のアンケートには、もちろん「はい」に丸つけてやる~~。日本語も、英語も日々単語は増えてる今日この頃。ただ、何か発声したときに、聞き取れない言葉がいっぱいなので、「ふん、そう」とか「へえ。そうなんだあ」とあいまいに答えるとずーっと言い続けて、しまいには怒ってしまいます。一生懸命聞いてるんだけど、分かんないんだもの。
2007年10月24日
コメント(22)
朝晩は冷え込むけれど、今日の日中は秋晴れ。今日は次男のプリスクールのオータムパーティに参加してきました。場所はスクール近くの大きな大きな公園。一緒に参加した長男もノリノリでした。歌ったり踊ったりゲームしたり。見慣れた先生の顔を見るなり、私から離れて行く次男。先生に長男のことを聞かれると、長男の名前を連呼しながら、紹介していました。大好きな僕のお兄ちゃんだよって言ってたのかな。週2回とはいえ、プリスクールに通い始めて一ヶ月。分校からのお友達も来てるとはいえ…見覚えのあるお友達がいない。たまたま、同じ曜日に行ってるお友達が来てないのか、来てるけど、私が覚えてないだけなのか…分かるのは先生とスタッフの人だけ。もうちょっと、コミュニケーションはかろうよ、まみいって感じかしら。ま、まだ、一ヶ月。あせるな、まみい。
2007年10月21日
コメント(14)
昨日、長男との会話。「あのさあ。僕、分かんないんだけどさ~~、僕のお誕生日は12月で最後でしょう。(うん、確かに、1月から数えると最後)でさあ、次男のお誕生日は、10月。10月のほうが12月より早いのに(先なのに)次男は3歳で、僕は5歳。12月のほうが後なのに、僕のほうが大きいの???僕、わかんないよ~~」う~~ん。確かに。まだ、2001年と2004年の違いは理解できてない長男。すごく不思議な出来事らしい。「あとさあ、まみいのお誕生日は、1月でしょ。ダダは2月。ダダのほうが後なのに、なんでダダのほうが大きいの?僕、分かんないんだよね」咄嗟に、うまく説明できなかったので、そこで会話はおわちゃったけど、今日スクールから帰ってきたら、紙に書いて説明してあげようかな。あと、もうひとつ。今朝、スクールに向かって自転車をこいでると、長男「あ、ねずみの家みつけた」「????」「ほら、あそこ」そこには、飼い猫用かな、ドアの下の隅のほうに、小さなドアらしきものが。「あれはねえ、ねずみの家でさ、猫が入ろうとしても入れないんだよ。」と得意気に話す長男。よく聞くと、絵本か何かで最近読んだらしい。そのドアから入ると、ねずみの暖かい家庭があると信じてる長男。メルヘンチックでかわいいな。まだまだ、かわいい発想の長男。あまり、あわてて大きくならないでね。
2007年10月19日
コメント(4)
昨日、就学通知書とやらが、我が家に届きました。言葉のとおりで、来年4月から小学校で教育を受けてくださいというもの。日本国民は、法律で決められてる義務教育なるものをうけなくてはいけない・・・らしい。そんなことは承知してるんだけど、そこに記載されてる小学校に通いなさいというもの。すでに、近くの小学校の名前が記載してあって、その小学校で身体測定をうけてくださいと。うーん。うちの長男。今通ってるインターナショナルスクールで小学生になる予定。もちろん、来年のことなのでどんな気持ちの変化があるかわからないけど、今のところ通うはず。そうなると、その旨、教育委員会に伝えなきゃいけない。さっそく、その通知書に記載してある担当部署に電話してみた。上記のことを伝えると、「二重国籍のお子様ですね。インターナショナルスクールに行かれるということは、将来的に、日本じゃないほうの国籍を選ばれるということですね。二重国籍の場合、就学免除という形がとれますので、国籍を証明できるもの(パスポート)、インターナショナルスクールの在籍証明をもって手続きにきてください」いがいと、すんなりと了承してもらえるもんなんだ~~というのが感想。情報が氾濫してるので、二重国籍を持っていても場所によってはすごく渋られて困ったという記事も読んだことがあったので、内心ドキドキしながら、電話したのです。ま、それはいいとして、ひとつ気になったのが、「将来的に日本じゃないほうの国籍を選ばれるんですね」という言葉。そんなこと考えたことないし、将来選ばなきゃいけないのは知ってるけど、それは、その時、子供達、親の考えなどなど、いろいろ考えて決めることだと思ってるし。日本で国に守られてる学校で義務教育を受けなければ、日本人でいてはいけないってこと?ちょっとふに落ちない気分です。いいか、悪いかは別として、いろ~~~んな考えのもと、インターナショナルスクールを選んだ日本人はいっぱいいると思うんだけど、(もちろん、うちの子供たちもですが)日本人ということを、法律は否定してるみたいで・・・これからも、こういう考えさせられる機会はあるんだろうなあ。
2007年10月18日
コメント(14)
専用庭があるここに越してきて2か月半。そろそろ、チューリップでも植えようかと雑草を抜いていると、どうもこれは雑草じゃないなというものを発見。周りの雑草を除去して毎日観察してたら、こんなに成長してきました。草花にはうとい私。何かはわからないけど、きっと前に住んでた人が植えたんだろうな。しばらく、観察してみようと思います。
2007年10月17日
コメント(12)

朝、6:30起床し、ホテルの朝食を済ませ、8:00オープンのディズニーシーへ出発!!予定通り8:00前には到着。ハローウィーンで混雑してるランドに比べると混雑はそれほどなくて駐車場も立体の2階に停められたし。いいスタート。入場と同時にダダはタワーオブテラーのFPを取りに。私は子供達を連れてのんびり。写真撮ったりしながら、リドアイルにむかいました。去年、初めて訪れたときは、いまいち要領がつかめず、いろんなショーを見逃してしまったので、今年は1週間前から、シーの最新のガイドブックを読破。朝にある「ミート&スマイル」のショーの場所とりです。すでに場所取りしてる人もいたけれど、横からの2番目の席を確保。そうこうしてるうちにダダがFPを取って戻ってきました。ショーまで1時間近くあったので、ダダが子どもたちを連れてミステリアスアイランドにあるフォーレスト・エクスプロレーションへ。迷路のような要寒の探検ができます。そして「ミート&スマイル」のショーのはじまり。キャラたちがすぐそばまで来てくれ、子供達ももちろん私も、わくわく、ドキドキ。ミニーちゃん、かわいいなあ。そのあとは、ポートディスカバリーのアクアトピアへ。年齢制限のあるアトラクションも3歳からはほとんど乗れるので、次男も初参戦。しゃべらないし、体も小さめなので、必ず何歳ですかと聞かれつつ、どうどうと「先週3歳になりました」と自慢げに答えてきました。そのあとは時間がきたので、いよいよタワーオブテラーへ。さすがにこれは身長制限で次男は無理なので、ダダと長男が先に。あとから私がひとりで。ダダと長男が行ってる間に、次男と私はポップコーンを食べつつ、路上パフォーマンスを楽しみました。タワーオブテラーから戻った長男。顔面蒼白で、「こわかった・・・」と。ゆっくり、話を聞くひまもなくFPの時間が迫っていたので、私も乗りに。真っ暗になったり、怖そうなシュチュエーションがあったりと、長男、怖がりで暗いところもきらいなので、そうとう怖かっただろうなあ、と思いつつ、いよいよ恐怖のエレベーターへ。何度も上がっては、落ちて、上がっては落ちて。大人の私でもちょっと怖かったです。そのあとは、FPを使って、海底2万マイル、マジックランプシアター、マーメイドラグーンシアターのアリエルのショーを見ました。その合間に、キャラバンカルーセル、フランダーのフライングフィッシュコースター、ワールプールに乗り。もちろん、ランチや休憩もしつつ、あっという間に夕方。早めのディナーをアメリカンウォーターフロントのケープドクックオフでドナルドのボートビルダーを見ながら。夕食後に、そのレストランのそばから撮った写真。なかなかきれいにとれたので、載せてみました。そのあとは、ぶらぶら歩いてると、ちょうどショーが始まるというので、見てきました。ドッグサイドステージのオーバー・ザ・ウェイブです。それが終わったのが19:30。20時すぎのブラビッシーモまでシーに滞在できると思っていなかったのに、滞在してました。だって、去年は暑さもあって夕方暗くなるころには疲れきって家路についてしまったから・・・もう少しでブラビッシーモがはじまるので、メディテレーニアンハーバーに向かうと、すごい混雑。もちろん、座って見る場所は確保できず、立ち見席の後ろのほう。でも、隙間からなんとか見えそうなので待ってました。その時に長男はつかれきって眠ってしまい、ま、いいかと思いつつ、始まるのを待ちました。いよいよ始まり、歓声と音に目を覚ました長男。「僕も見たい」というので、18・5kgの長男を抱きかかえ・・・・すでにダダは次男を抱っこしてたし、混雑で交代もできなかったので、仕方ないのですが、さすがにきつかった。ショーは壮大でよかったんですが、早く終わってくれ~~と願わずにはいられませんでした。その後は、花火を背中に感じつつ家路につきました。渋滞を想像してたけど、土曜日の夜ってそんなに混んでないんですね。予定どおり、1時間くらいで到着。ベッドへ直行しました。
2007年10月15日
コメント(6)

秋、秋、秋。ディズニーの季節ですね~~(って私だけかも???)ここ3年、次男が生まれてからは、年に1度のTDRは秋に行っています。年に一度にこだわってるわけではないけれど、ま、それで充分かな。で、ダダの健保の格安チケットが手に入ったのでTDRに行ってきました。今回行ったのはディズニーシー。長男がどうしてもタワーオブテラーに乗りたいというので・・・それにランドは、ハロウィーンで入場制限がかかるくらい混んでるから。さてさて、TDRに行くときは必ず前泊する我が家。だって、早起きは苦手だし、でもオープンと同時に入場したいし。子供達もホテルにお泊りするの好きだし・・・なんて言い訳をいっぱいつけつつ、今回は東京ベイホテル東急に前泊してきました。添い寝は無料だけど、子供用のパジャマとはぶらしもついてるし、ロビーにはプレイエリアも。今回はパークサイドの部屋だったけど、ディズニーリゾートラインが目の前で電車好きの次男にはたまりません。電車が通るたびに興奮していました。そして、シーの夜のショーがなんとなく見えて、その後は花火がばっちり部屋から鑑賞できて、なかなかよかったです。夕飯は、イクスピアリにあるRainforest cafeで。ジャングルがテーマで店内には木や動物、虫たち。時折、象さんが泣きだしたり、ゴリラや猿が騒ぎだしたり、そして、ジャングルなので、天気もかわりやすく突然雷がなったりと、騒がしいレストラン。最初、長男は怖くて早く帰ろうなんて言ってたけど、そのうち慣れてきて園内を満喫していました。お料理も、おいしく、店内も楽しく、なかなかよかったです。お誕生日だと5%OFFになるときいていたので、もちろん申し込み、こんなケーキ登場。ほんとはこれに花火がついて登場。お店の人が大きな声で「次男くん。お誕生日おめでとうございま~~す」と叫んでくれたかと思うと店内にいるスタッフが「Happy Birthday to you ♪」と歌ってくれました。みんなに歌ってもらいろうそくをふきけして、2回目のお誕生日パーティーになりました。いつも、外食すると1時間ともたない子供達。特に次男は自分の目的が終了すると、すぐにそわそわ。あわてて食べてお会計というパターンだけど、ここはまわりに子供達があきないようにしかけがいっぱいあるので、2時間近くゆっくりと食事をすることができました。子連れには、お勧めです。長くなってきたので、続きはまた明日、アップしま~~す。
2007年10月14日
コメント(6)

困った、困った、困った。のんびり育児、あせらない育児の、この私が久しぶりにぶつかってます、壁に・・・先月中旬から週2回でプリスクールに通い始めた次男。特に問題なく母子分離もスムーズ。とても行くのを楽しみにしてるようで、「スクール行くよ」と声をかけると、ジャンプして大喜び。満面の笑みで玄関にむかって、「shoes on」を連呼して早く靴を履かせろとばかりにさわいでたり。スクールに到着するとさっさとクラスに入り、先生に「train,train」とお気に入りのおもちゃを催促してるし。そして、昨日は私に「バイバイ」だって。うれしいような、寂しいような。それはとってもいいんだけど、私が今ぶつかってる壁。次男が食べない・・・お弁当持参でプリに行くのだけど、偏食が激しい次男のお弁当すごく悩みます。基本的に米を食べてくれないので、おにぎりなんて無理。パンが好きだけど、それも偏っていてお弁当っぽいサンドイッチなんて見向きもしてくれない。彼が食するパンは「ピザパン」「セブンイレブンのもちっこチーズ」あとは食パンにチョコクリーム。あんぱんやメロンパンの菓子パン。ハンバーガーが大好きだけど、見た目が彼好みじゃないと手をつけない。たとえば、マックでハンバーガー食べていても、小さく切りすぎるともう食べない・・・麺は好きで、焼きそば、うどん、ラーメン、パスタ、グラタンなど食べます。あとは、ハンバーグとからあげ。最近は、好きなものでも、そのときの気分で全く手をつけないこともあり、ほんと困ります。夕飯なんて自分が食べたいと思うものがなければ、お茶を飲んでおわり。でも、やっぱりおなかはすいてるので、食パンとチョコクリーム持ってきて待ってます。そんな次男にお弁当。焼きそば、ピザパン、ハンバーグ、キャンディーチーズを順番に組み合わせをかえて入れてるけど、今週の2回、焼きそばに手をつけず・・・ハンバーグ、パンに手をつけず・・・お弁当箱に半分以上残して帰ってきました。もう、何を作れば食べてくれるのか・・・そこのプリの方針で手でつまんで食べれるもの。スプーン、フォークは禁止なんです。もう、なんかおてあげ状態のわたし。空腹になれば食べるかなあなんて、おやつは一切あげなかったり、夕飯たべずに食パンほしがってもあげなかったりと心を鬼にしたこともあるけど、効果なし。私が鬼になりきれず、夕飯の片付けしたあとで、パン食べる?というとジャンプして喜んでる次男をみて。かわいそうになってる私。長男は9ヶ月から保育園で給食を食べて育ったおかげか、偏食はほとんどなし。たまに、えびきら~~いなんていうけど、給食は残したことないし、今は長男もお弁当持っていってるけど、全て完食。食べることに関して悩んだことないし、子供用にとあえて作らなくてもなんでも食べるので助かってるのですが・・・トイレトレと同じで時期がくれば食べるようになるっていうけど、時期っていつなの~~~~~!!!!こんな感じにデスクの上で遊んでます。いちいちかたづけなくていいので、いい感じ
2007年10月12日
コメント(17)

この寒暖の差の激しさのせいか、不覚にも体調をくずしてしまいました・・・私。なので、やっとブログを更新する元気が出てきました。10月7日次男の3歳のお誕生日。Happy Birthday !!2004年の10月7日。 長男と同様におなかの中で大きく成長してしまった次男くん。37Wの検診では推定体重3600g。主治医はいくら大きくても、内臓がしっかり生育してない可能性が高いからできる限り予定日まではおなかの中にという方針の先生なのだけれど、さすがにこの推定体重にはびっくり。予定日までまだ3週間あったのだけれど、1週間後の38Wまでに自然に陣痛がおきなければ、誘発分娩しましうと。その後1週間待ったけれど、音沙汰なく・・・7日予定どおり誘発分娩へ。朝、入院しそのときのチェックで推定体重4000g。これには助産師さんも先生も苦笑い。「ほんまに出ますか?」なんて質問する私。内服の誘発剤を飲んだけれど陣痛のおこる気配なし。多少痛みがあるときもあるけど、普通に会話もできてお昼ご飯も普通に食べちゃったし。結局、夕方点滴に切り替えて、陣痛がおこりはじめたのが17時前。先生が人工的に破膜して破水させてからは、あっという間に全開大。17時36分、この世に生まれてきました。身長52cm、体重4112gのBig boyの誕生です。生まれたときには、すでに二重あごだった次男くん。頭が大きくて、なかなか出てこれず、頭がでたら今度は肩がでなくて・・・臍帯が首にまいてたのもあって、泣いたあとも体内の酸素飽和度があがらず、4112gのおおきな赤ちゃんは保育器に入れてもらって酸素吸入。出産時はこんな感じだったけれど、その後特に問題なく退院。あれから、3年。早いなあ。そのとき、そのときでいろんな壁にもぶちあたってきたけれど、健康に育ってくれて何よりです。で、お誕生日の日はというと、朝から長男が早くプレゼントを開けたくてそわそわ。次男はいまいちお誕生日を理解できてないので、いつもとかわらず。さっそくプレゼントを開けて遊びました。大好きな電車のおもちゃに大喜びの次男。だだと長男に作ってもらってご機嫌で遊んでいます。ときおり、長男と取り合いしながらも・・・そしてバースデーケーキ自分の写真のケーキに大喜びの次男。みんなで歌って、次男はひとりでろうそくを吹き消すことができました。(去年はできなかったなあ)オーストラリアの家族から届いたプレゼントの一部。pumpkin patchのTシャツです。次男の大好きなハンバーガーを食べたり(いつもはマックだけど、今日はちょっと豪華にフレッシュネスバーガーにしてみました)、次男が生まれた頃の写真やビデオを見て感慨にひたった1日でした。
2007年10月09日
コメント(27)

自転車で走ってると、どからともなくふんわりとキンモクセイの香りがしてきました。秋ですね。さてさて、次男がプリスクールに通いはじめて3週間。週2回なので6回行っただけですが。そう、で週2回なので翌週には忘れてしまったりして慣れるのに時間がかかるだろうなあと想像していたんだけれど、以外と平気みたいです。初めての日、体験レッスンでは私がずっと一緒にいたので、まさか私がいなくなると思わなかったんでしょうね。プレイルームにさっさと入ってしまった次男。でも、少しして私がいないことに気づき、探したり泣いたり、ところどころレッスンには参加してたみたいだけど、そんな4時間でした。2回目、さすがにおいていかれるのが分かってるのか、スクールに到着した車の中ですでに泣き顔の次男。いつも以上に「ママ、ママ」と連呼。普段あまり抱っこはせがまない次男だけど、抱っこ、抱っこで私から離れませんでした。泣いてるお友達がいたせいか余計に・・・私がいっしょに入っておもちゃで遊びはじめたすきに退散。出た後泣き声が少し聞こえたけれど、すぐに泣き止んで遊んでたとか。その後も泣かないけれど、ひとりでは部屋に入れず、私が一緒に入って遊び始めたすきに退散という感じ。そして、昨日、自分でバッグから靴をだし、自分から靴を脱いで部屋の前まで。でも、とりあえず一緒には入ってほしくて「おてて、おてて」と手をつないできたので一緒にはいりました。お気に入りの電車のおもちゃを持ってきて遊びはじめたので、耳元で「まみい、行くからね。ちゃんとお迎えにくるから、楽しんでね」と言って、そっと退散しました。まだ、バイバイと私にはできないけれど、私が行くことも分かってるし見えてるし。でも追いかけてくることもなく、遊んでました。もう大丈夫そうです。クラスでも私を探すこともなく、泣かないし、それなりにレッスンにも参加してるそう。お迎えに行くと、シールノート(出席表みたいなものです)をほこらしげに持ってでてきて私が「What did you do today? Did you have fun?」なんて聞くと言葉にはならないけど、なが~~い、なが~~い宇宙語で話してくれます。ところどころに聞き取れる単語があるので、こんなことしたんだよ~~って話してるみたいです。家に帰ってからもスクールでやってる「バイバイソング」を口ずさんでたり、他の歌だったり。フォニックスだったり。楽しいみたいです。よかった、よかった。
2007年10月05日
コメント(12)
今週末にせまった次男のお誕生日のためにバースデーケーキを注文してきました。次男が喜ぶケーキ・・・キャラクターを書いてもらうにも、まだまだ次男の好きなキャラがさだまらないので、どのキャラにするかで悩んでるうちに刻々とお誕生日が近づいてきてしまいました。そして、悩んでる場合じゃないことに、やっと気づいて注文に行ってきました。洋菓子の店 ハナビシさんです。1歳のお誕生日の頃にネットでみつけてお世話になったことがあって今回、2回目です。いろんなキャラはもちろん、写真をケーキに特殊な加工でのせてくれるので、子供は大喜び。最近、写真を見て自分だということが理解できるようになってきたので、ちょうどいいかなあと思いまして。で、次男の写真を持参して予約に行くと、お店の奥さん?かな。写真を見るなり、「あれ、前にもうちでケーキ注文したことあります?」と聞かれ、1歳のお誕生日に注文したことがあると伝えると「ああ、やっぱり。なんとなく顔を覚えてるわ。あのときも取りにきてくださったのよね」と。まだ、名前も言ってないのに写真を見ただけで思い出すなんて、すごいな、この人。このケーキやさんはネットで注文もとってて日本中にお客様がいる店だから、いちいち覚えてられないと思うんだけど。よっぽど次男の顔がインパクトがあったのかしら。でも、なんだかうれしかったです。これで、プレゼントとケーキの準備はおっけい。あとは当日を待つばかりになりました。
2007年10月03日
コメント(2)
ピンポ~~ン午前中にはめったに鳴ることとない玄関のベルがなった。う~~ん。荷物が届く予定は夕方だしなあ。やっと新聞の押し売りさんきてくれたかしら・・・(引っ越して早2ヶ月、押し売りにきてくれたら、もらえるものいっぱいもらって新聞契約しようと待ってるんだけど、来ません・・・・)なんて思いつつ、玄関モニターを見ると、水道のメーターをチェックしてるお姉さん。「OOラー様ですか??あの~~。水道メーターがですね、先月請求分よりはるかに多くなってまして・・・・何か心あたりありますか~~」はるかに多いってどういうこと??夏だからって、今年はプール遊びもそんなにしてないしなあ、と思いつつ「多いってどれくらい??」「え~~と、7倍くらいになってまして・・・このまま請求させていただきますけど、ご了承いただけますか~~?」いやいや、ちょっと待って。7倍?7倍って????普段、2ヶ月分で6.7000円くらい払ってるから、7倍って5万円???「ちょっと待ってください!!」とドアを開けて詳細を確認。前回が4m3、で今回が28m3うーん。確かに7倍。「で、おいくらなんですか??」「6220円です」って、いつもと変わらないじゃん。そこで、やっと気づく。前回ってちょうど引っ越してきたばかりの4日分くらいしか使ってなかったのよ。で、今回は普通に暮らして2ヶ月分の請求。もう、お姉さん。びっくりさせないでよ~~。7倍には間違いはないんだけどね。だいぶ、びっくりした朝でした。
2007年10月02日
コメント(12)
昨日の日曜日、我が家で遊びました。大人6人、子供6人。にぎやかに楽しく過ごせた午後。いつだっけ?たぶん、3月の里帰りから帰国したころ、このブログを通してお友達になったRさんファミリー。我が家と同じオーストラリア人のパパと日本人のママ。6歳と4歳の男の子のファミリー。大使館のイベントで初めて会い、その後はおうちに遊びに行かせてもらったり花火大会に一緒にいったりと何度か交流し、子供達も同じ歳なので仲良くなるのに時間はかかりませんでした。そして、長男のスクールで同じクラスの男の子。アイルランド人のパパと日本人のママ、長男と同じクラスの男の子と3歳の女の子のHさんファミリー。緊張と不安ではじまった長男のスクールもお友達ができるにつれ楽しくなってきた中で席が近いからか仲良くなったHさんちの長男くん。偶然にも、前述のRさんファミリーと後述のHさんファミリーがお友達だったのです。そして、じゃあ、みんなで遊ぼうよの誘いに快くひきうけてくれたRさんとHさんファミリー。家族みんなで我が家に遊びにきてくれました。子供たちは久しぶりの再会に戸惑うこともなく遊びはじめ、ママ同士、パパ同士がおしゃべり、おしゃべり、おしゃべり。あっという間に時間がすぎてしまい、みんなが帰るときには長男が号泣。「まだあそびたかったの~~」と。次男は男の人(おっさん?)好きなので、ここぞとばかりにRさんとHさんのパパに遊んでもらってご満悦。このブログを通してRさんと出会ってなかったら、Hさんとも仲良くしてなかったかも・・・と思うとブログをやっててよかったなあとつくづく感じた午後でした。
2007年10月01日
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


