全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日から帰省します。道中、名古屋のお友達の家に2泊して、そのあと私の実家に向かいます。ダダは仕事の都合で後から合流なので、今日は私ひとりで子供二人連れての名古屋までの旅です。長男はDVDを見てるので静かだけど、次男は眠気もあって、さっきからぐずぐず(;□;)!!早く名古屋についてくれ~~
2007年04月29日
コメント(4)

今朝、出張中だったダダが帰国しました。久しぶりの再会に興奮ぎみの子供達。長男は、カラオケに行って楽しかったこと、昨夜スパイダーマン2を見たことなど、報告。次男も負けじと言葉にならない宇宙語でしゃべりまくって報告してました。プーケットのホテルからの景色です。滞在中の3日間、半日仕事、半日お楽しみだったそうで。自由時間は、テニスやゴルフ、ビーチやお買い物などなど。2日目の午後からは、総勢70名くらいの、各国から来てる社員たちと、10人づつくらいのチームになって、トレジャーハントをしたらしい。宝の地図を持って、スピードボートで、小さな島へ行き、お宝さがし?もどきをやって、ダダのチームが勝ったとか。何、遊んでんの??って感じですが・・・で、おみやげは・・・というと、子供達に私にあとは、チョコレートタイカレーのレトルトも買ってきてくれたけど、実家に帰る荷物にパッキングしてしまったので、写真撮りそこねました。私が、具体的に注文したものすべて買ってきてくれ素直なダダです。
2007年04月28日
コメント(8)

ダダが出張中。豪華なホテルに豪華な食事、仕事とはいえ、プーケットでリゾートしてると思うと、家事は手抜きしたい気分の私。幼稚園ママのお誘いで、夕飯を食べにでかけました。夜、いつもよりは遅くなる可能性が高いので、子供達は、しっかりお昼寝し。いざ、出発。長男は、去年夏に、私の実家に行ったときにカラオケに行って、とても楽しかったらしく、たま~~に思い出しては、カラオケ行きた~いと懇願してました。ママ達4人に、子供8人。普通のファミレスは厳しいので、個室のある居酒屋へ。そこはカラオケも完備されてて。大人は、アルコールも楽しみつつ、子供達は歌いまくり、楽しいひとときを過ごしてきました。長男が歌ったのは、ゲキレンジャー、マジレンジャー、仮面ライダーカブト、デカレンジャーボーケンジャー、ガオレンジャー、おかあさんといっしょの歌多数。ガオレンジャーは、次男が好きなので選んだんですけど、ガオレンジャーの映像もでてきて、次男は釘付け。ガオレンジャーの歌が終わると、私のそばに戻ってきて目を輝かせて、「ガオ、たしゃ、ガオ、タシャ、!”#$%&%$#”!」と、興奮しながら報告してました。歌って、踊って、楽しかったなあ。今度はダダも一緒に行こうね
2007年04月27日
コメント(8)

ダダ、プーケットに出張中です。遠くにいるはずなのに、あまり遠くにいる気がしません。ダダが、会社用に持ってる携帯は海外でも使えるものなので、普通にメールできます。いつものように、「今、プーケットにつきました」とか、「暑いよ」とか、メールしてくれます。で、私が返信しても、すぐに返事が帰ってくるので、いつものメール交換となんら変わりなく。世の中便利になりましたね。あと、もうひとつ、国際電話。我が家は海外に電話をかけることが多いので、ダダがいかに安くかけれるか日々、情報収集してて、今、利用してるのが、skypeです。インターネットサービスなんですが、無料でダウンロードできて、話す相手もスカイプをダウンロードしてれば、(スカイプ同志なら)無料で何時間でも通話できるんです。それに、ウェブカメラなんてつければ、無料テレビ電話ができるわけで。で、ダダは会社用のノートPCにも、スカイプをダウンロードしてあるので、プーケットに滞在中のダダと、日本の自宅にいる、私たちは、無料で通話できるんです。便利な世の中ですね。国際電話は普通にすれば、すごく高額なんですけど、無料なんて。もちろん、相手がPC持ってなくても、(たとえば、ダダの両親とか)家についてる普通の電話にもかけれて、これは無料じゃないけど、格安らしいです。なので、最近は skypeさんにとってもお世話になってる我が家です。
2007年04月26日
コメント(8)
![]()
今朝、早くにダダが出かけて行きました。またもや、海外出張で、今回は4泊5日プーケットへの旅です。基本的に家を空けることがなく、普段も19時すぎには帰宅するというダダなので、ダダのいない生活・・・ちょっと不安もあります。食事の準備をしなくてよかったり(簡単に済ませる)はいいんですけど、我が家は基本的に家事も育児もフィフティフィフティなので、それを全部ひとりでこなさなきゃいけないと考えると・・・ま、仕事なので仕方ないです。亭主元気で留守がいいということで。さて、さて、今回の出張。ロンドンに本社のあるダダの会社。アジア、オセアニア、ヨーロッパに支社があって、それの各部門の代表が集まっての会議&お楽しみ??があります。さすが、トップが国際人だけあって、考え方も柔軟。もちろん、仕事もするけど、お楽しみも忘れない。今回は、かしこまったスーツは必要なく、カジュアルな服装。必要な人は水着も持参することなんて、書いてあるし。ま、せっかく行くので楽しむのはいいんですけど、自宅で子供の世話をしつつ、待ってる私としては複雑だわ~~。それに、またしても、高級リゾートホテルに滞在して、フライトは、もちろんビジネスクラスで。うらやましい限りです。どんな素敵なお土産が届くか楽しみだわ~~。今日の子供達
2007年04月24日
コメント(8)

昨日のディナー。焼肉弁当だった。基本的に家事は好きじゃない私。平日は、ダダも頑張って働いてるので、私もそれなりに頑張って、働いてます。(もちろん、家事、育児です)でも、週末。ダダはお仕事はお休み。それなら、私も主婦業はお休みしたい。というわけで、週末は簡単に、外食と行きたいところだけど、そんなにお金に余裕もないし、ゆうこと聞かない次男を連れての外食は疲れるので、お弁当を食べることが多いのですが。で、昨日の焼肉弁当。私の想像する焼肉弁当って、「少し厚い牛肉がたまねぎかなんかとたれでいためてある」感じ。イメージとしては、焼肉イコール牛肉。もちろん、家で焼肉したり、食べに行ったりしたら、豚さんも鳥さんもいただきますけど、お弁当やの焼肉弁当といえば、牛さんがいい。これって私だけかなあ。関東にきて、すき焼きを豚さんでするのにはびっくりしたけど(もちろん、牛さんでもするけど、ちなみにうちの実家では鳥さんでもしますが・・・)焼肉弁当が豚さんだと、ちょっと悲しい。それも、豚バラ肉だった。これって、野菜いため?って思ってしまったよ。でも、買ったのはまちがいなく焼肉弁当なんだけど。以上、私のつぶやきでした。今日の子供達English Here
2007年04月22日
コメント(12)

何年ぶりだろう。かれこれ、次男を出産後、ちゃんとした検査は受けたことがない私。仕事をしていたときは、もちろん職場で年に2回は検診あったし、人一倍、健康に関しては気になる性格なので、検診受けたいなあって日々思ってました。でも、主婦になるとなかなか検診を受けるチャンスがない。ダダの前の会社の社会保険の会社にといあわせたら、受けれるけど、自己負担ありだった。あとは、区に問い合わせると、若いので自己負担すれば受けられるとのこと。一定の年齢を超えれば無料でしてくれるのに。元気なのに、お金を払ってまで検診を受ける余裕はなく・・・そして、ダダが昨年9月に転職して、新しい社会保険に加入したんですけど、この会社がとてもよくて、被保険者の配偶者も無料で検診受けさせてくれると。さっそく、申し込んで、今日、念願だった検診受けてきました。身長、体重、視力、尿、便、胸部レントゲン、血圧測定に採血。乳がんの自己検査法を教えてもらい、ドクターの診察。心電図に、乳房の超音波検査、あと、子宮がん検診も。無料でこれだけ検査してもらえれば、うれしいです。特に、気になる症状があるわけじゃないけど、調べておくに越したことはないですよね。私が検診に行ってる間、子供達はダダと図書館、公園へ。2日前の寒さがうそみたいな、春の日です。English Here
2007年04月21日
コメント(8)
昨日、インターナショナルスクールの試験を受けた長男。昨日の日記も見てね。結婚して、まだ子供がいなかったころ、ダダと話してたのは、子供の教育は英語で受けさせたいね。ということ。当時は経済的な余裕もなく、インターなんて絶対無理という状況だったし、子供が学校に行く頃にはオーストラリアにお引越しかなあって、単純に考えてました。子供が生まれて、それなりに話すようになったけど、全くといっていいくらい、英語の発語はない長男。幼稚園を考え始めた長男3歳弱のとき、私は次男を妊娠中。英語の幼稚園も視野にはあったけど、生まれたばかりの次男をかかえての送迎に自信がなかった私。結局、徒歩2分の普通の幼稚園に通い始めた長男。次男の出産を機に仕事を辞めた私。ママ友と呼べるお友達がほとんどいなかった私に幼稚園という新しい環境で、つかず離れずの心が開けるお友達ができました。長男にも、私にも。とても、ここちの良いお友達に囲まれての生活だけど、長男の英語力は進歩があまりなく・・・ダダの英語の話しかけのおかげで、聞き取りはできるけど、なかなか発語にはつながらず、会話は厳しい状態。オーストラリアに里帰り中も、おじいちゃんとおばあちゃんとのコミュニケーションも、ほとんどできず・・・いずれは話すようになるだろうとは思うけど、中学生になってもカナダ人の父親と日本語で話してるお友達を知ってる。日本に住んでるので、日本語は自然に身につくけれど、この環境の中で英語を身につけることは、それなりの環境を作ってあげないと厳しい(もちろん、我が家の場合)長男が、かたくなに英語を発することを拒否した時期に「お友達はみんな日本語なのに、なんで僕は英語なの?」と言ったことがあります。そう、まわりに長男と同世代の英語を話すお友達がいないので、英語を話すことは恥ずかしいと感じていたらしい。そんな感じで、長男が英語を話さないことに、あせりを感じている今日この頃。そして、英語を話す環境の中では、英語を話そうと努力する長男の姿を見て、英語が話せて、英語で考えることができるような環境を作ってあげたいと思いました。ダダと、いっぱい相談して、もちろん長男ともいっぱい相談して、インター受験を決めました。そして、試験は終わり、結果を待ってる今。いろいろいろいろ考えて決めたインター受験。もし、合格して入学が決まると、今住んでる場所からは通えないので、お引越ししなければいけなくて。それに、インターは9月始まりで、今回もし合格してれば、今年の9月から通うことになるので、今の幼稚園も辞めることに。そこが、私の今気になるところで。複雑な心境です・・・インターを受験するって決めたからには、吹っ切らなきゃいけないんだけど・・なかなか厳しいです。って、まだ、合否もわからないのに、悶々としてる私です。
2007年04月20日
コメント(6)
先日の連絡ミスから早2週間。連絡なかったぞ!!日記も見てね。その後、無事に入学試験の日程のお手紙が届いていました。そして、今日、入学試験に行ってきました。手紙が届いてからは、なんとなくそわそわして落ち着かず。かと言って、何かするわけでもなく・・・きっと、私立の小学校とか、お受験する人から見れば、受験を甘く見ちゃいけないよ!なんて怒られそうなくらい、何もしてなくて。前日の昨日はなんとなく落ち着かなくて、いつも英語教室で使ってるテキストで少しおさらいしてみたり。やってみると、簡単な野菜も「え~~と、なんだったけ??」だ・だ・だいじょ~~ぶ??余計に不安になりつつ、全然緊張感のない長男。ま、受験については重たく説明してないし、この試験も英語の幼稚園の先生とお話しするんだよって程度にしか説明してないので、しかたないんだけど。今日の試験は、8:30スタート。我が家からだと、電車で40分くらい。その前後の徒歩もあわせて1時間あれば余裕。6時起床で、7時出発で、行ってきました。8時すぎにはスクール到着。時期はずれの受験(正規の募集はすでに終了しているけど、空きがあるので、受け付けてくれました)なので、うちだけかと想像してたけど、他にもいました。たぶん、同じ学年ではなさそうだけど、全部で6人いました。子供達は、一人づつ先生が迎えにきてくれて別室で、テスト。その場面は見れないのではっきりしたことは分からないけど、本やおもちゃ、ゲームなどをしながら、どの程度コミュニケーションがはかれるか見るらしい。親への面接は、6組の親が一緒にグループ面接。私は一緒にスクールへ行ったけれど、次男のお世話で面接には入らず、ダダがいきました。とりあえず、長男とダダが、多少緊張しつつも頑張りました。結果は1週間くらいで郵送されてくるらしい。さてさて、どうなることやら。English Here
2007年04月19日
コメント(8)

パンパカパ~ン。昨日、4月16日、本日、4月17日は私とダダの7回目の結婚記念日です。それにあわせて届いたのが、これ。記念日だからって、特にかわったことはなく、普通にすごしてます。昨日は、気分的に食事の準備をしたくなかったので、出前にしましたが・・・記念日って、一般的には素敵なレストランで食事したりするのかしら・・・うちの場合、子供を預けて食事・・・なんてことは不可能なのでしませんが。早いもんで、もう7年もたちました。ま、一緒に生活してれば、山あり谷ありいろいろありますけど、これからも、仲良くしていこうと思います。そうそう、記念日がなんで2日もあるかといいますと、1日目は、神社で、日本風に挙式して、2日目は、ダダがカソリックなので、カソリック教会で挙式しました。 昨日、朝起きると虫に刺されたらしい長男。今朝、起きると増えてはないけど、かゆくて掻いたらしく、耳がこんなに腫れてしまいました。で、顔にも2ヶ所。炎症がきつそうなので、皮膚科受診してきました。この3ヶ所以外は、ないので、単純に虫刺されだろうけど、皮膚が過敏に反応しちゃったようです。ステロイドの軟膏処方してくれました。はやくよくなりますように。English Here
2007年04月17日
コメント(10)

里帰り旅行記最終回です。帰国する3日前に、手足口病になってしまった長男。発熱は1回だけ。発疹のかゆみも2日ほどで消失したので、その後は元気にすごしていました。なので、おじいちゃん、おばあちゃん、そして私たちで過ごした最後の日。子供達に準備してくれたベッドルーム次男は落ちる可能性大なので、私とダダ用に準備してくれたベッドルームのクイーンサイズのベッドでダダか私と寝て、この部屋では長男と私かダダが寝てました。空港まではバララットからシャトルバスでむかいます。シャトルバスが出発する駅に行くと、見たことのない新しい感じの電車が。最近新しくなったらしく、今までメルボルンまでは1時間半かかったのが、1時間5分で行けるようになったそう。日本で生活してれば、充分通勤圏内ですよね。そして、ダダの両親とお別れして空港に向かいます。その道中、バス停までダダの妹が子供達3人連れて待っていてくれました。去年も来てくれてたんだけれど、バスが遅れぎみでドライバーの判断でそのバス停に寄らず空港に行ってしまったのでせっかく来てくれていたのに、会えなかったのです。でも、今回は無事会えました。去年のことがあるので期待してなかったのに、バス停がちかづくと、見覚えのある姿が・・・乗る人も降りるひともいなかったけれど、ドライバーがドアを開けてくれて、手を振って。そして、空港到着。弟夫婦が見送りに来てくれていました。今回の旅。行ったことのない場所に行ったりして、とても新鮮な気分で過ごせた旅でした。長男の病気もあったし、出発直前には次男も病気。でも、行きも帰りも飛行機内では、暴れ狂うことなく無事にフライト終了。移動は疲れたけれど、のんびり過ごせた休暇だったかな。今度はいつ行けるかしら・・・English Here
2007年04月16日
コメント(10)

4月もなかばになってきましたね。我が家は男の子2人。そろそろ、お節句の準備しなきゃと思いつつなかなか時間がなくて(時間はあるけどやる気がなくて・・・)出してなかった、こいのぼり。今年で5回目のお役目です。そしてカブト飾りも。次男も一緒に写真撮りたかったけれど、なかなかゆうこと聞きません、最近・・・女の子は、節句が終わるとすぐに片付けないとお嫁に行くのが遅れるとかいうけど、男の子はどうなのかなあ。毎年、すぐに片付けるのがもったいなくてというか、片付けるのが面倒で、節句が終わってから1ヶ月くらい飾ったままなんだけど。まっいいか。English Here
2007年04月15日
コメント(2)
旅行記の続きです。ワイルドライフパークに行った朝、ぽつぽつと発疹が。最初は前夜、外でバーベキューなんてしたもんで、虫刺されかと思いました。買い物ついでに、オーストラリアでの蒸し刺されにはオーストラリアの薬かなあなんて、薬局で、虫除けとかゆみ止めを購入。実家に戻って、痒いところに塗ろうと思って長男の体を見ると、あきらかに発疹が増えている。今までは、腕や足だったのがおなかやお尻、背中など、虫刺されとは考えにくい部分まで増えていて。その夕方38度の発熱。これは虫刺されではないと感じはじめました。日本を出発する前、幼稚園では水疱瘡がはやっていたことを思い出し、絶対水疱瘡だと思いこみました。翌朝、土曜日だったので近くの総合病院のERに行きました。行って、受付で、水疱瘡かもしれないと話すと、すぐに個室に入れられ、隔離されました。(あたりまえなんですけど)その個室は子供用なのか、おもちゃや絵本、ベッドのある天井には子供の喜びそうなポスターが貼られていたり。退屈することなく順番が待てました。待つこと30分。ドクターがやってきて診察。長男をベッドに寝かせて全身を診察。「水疱瘡じゃないね。手足口病だよ」確かに、手のひらや足の裏、指の間にできていた発疹。気づいてなかったけど、口の中にも口内炎ができていました。薬を処方してもらって実家に戻りました。実家では、今回初めてダダとまみいから離れてひとりでお留守番(もちろん、おじいちゃん、おばあちゃんいます)した次男。一度も寂しがることなく、楽しそうに過ごしていたそう。長男も、受診の日にはもう熱もなく発疹が痒いくらいで元気いっぱい。この週末、本当なら、ダダの弟夫婦が赤ちゃんを連れて実家に遊びにきてくれる予定で、それにあわせて近所に住んでる親戚も集まる予定だったけれど、手足口病は人にうつす可能性が高いので、全てキャンセル。帰国をひかえて、寂しい週末になってしまったけれど、しょうがないか・・・English Here
2007年04月13日
コメント(8)

里帰り旅行記の続きです。ダダの両親の家では、まったり、のんびり・・・でも、子供達がちょっと退屈そうだったので、車で5分くらいのところにある「バララット・ワイルドライフ・パーク」に行ってきました。長男が生まれてから5回目のオーストラリア。ここのパークも実家から近いので、2回来たことはあるけれど、次男が生まれてからは初めて。園内にはカンガルーがいっぱい。それも普通にその辺にいるので、えさをあげたり、なでなでしたり。次男は、気にはなるけど、逃げ腰で・・・結局園内にたくさんいた鳩をおいかけて喜んでいました。エミューもおとなしかったです。初めて野生のエミューに遭遇したとき、サンドイッチを奪われた経験のある私。ちと苦手です。オーストラリアといえば、やっぱりコアラかな。おとなしそうだけど、凶暴らしいです。楽しい時間を過ごした子供達。この日の夜、長男発熱・・・発疹が・・・つづく。English Here
2007年04月12日
コメント(8)

とびとびになってますが、今日は里帰り旅行記の続きです。ゴールドコーストから始まり、メルボルン滞在。ようやくダダの両親が住むバララットへ向かいます。バララットは、メルボルンから車で約1時間半くらい。荷物の多い我が家は、レンタカーを借りて行きました。道中、ダダの妹の家に寄って、子供達は従兄弟達とたっぷり遊び、ディナーを頂いて、そしてバララットへ。ダダの両親とは、姪の洗礼のお祝いの時に会ってるので3日ぶりの再会です。ここまでのオーストラリア滞在では、毎日何かイベントがあって疲れがたまりつつあったので、実家では、のんびり、ゆっくり過ごしました。長男の希望で、実家の裏庭でバーベキューしました。お絵かきしたり。つづく・・・English Here
2007年04月11日
コメント(4)

久々に、里帰り旅行記書きます。もう、何日目かわからなくなってきましたが・・・今、日本でもうわさの「IKEA」日本語では「イケア」なんて読んでますが、英語では「アイキア」なんて発音してました。その「IKEA」がメルボルンにもオープンしたとのこと。さっそく行ってきました。ショップに入ってすぐのところに、託児つきのプレイルームが。その写真は撮るの忘れたんですけど、3歳から10歳まで無料で預かってくれるとのことで、さっそく長男くん。預けました。体を動かして遊ぶスペースや、ビデオがあったり、お絵かきできたり。最初は不安そうだったけれど、買い物終えて迎えに行くと、「え~~、もう帰るの~~」なんて不満そうでした。店内はとっても広くて、そしてまたいたるところに小さな子供の遊べるスペースが。託児室では年齢制限で入れなかった次男も「IKEA」を満喫していました。商品も手頃なお値段だし、デザインもかわいいものがいっぱい。なかなか楽しかったです。今度は、日本の「IKEA」に行きたいな。English Here
2007年04月10日
コメント(14)

昨日は、イースターサンデーといいまして、詳しくはよくわからないけれど、キリストが復活した日?で、復活をお祝いする日らしいです。オーストラリア協会主催のイベントが、オーストラリア大使館であったので、行ってきました。「チルドレンズ イースター パーティ」です。子供達がたくさん来ていて、フットボールを教えてもらったり、オージーバーベキューをいただいたり、いろいろ。エッグハントと言って、卵の形をしたチョコレートを子供達は、捜してまわります。キリスト教の国の子供達は家庭でも同じようなことしてるはず。長男がみつけたチョコレート。ほんとは12個みつけたけど、ひとり5個までねといわれて回収されちゃいました。大使館の広い敷地で走り回ったり、公園のようなところで遊んだりと、はしゃいでいた長男。子供達がたくさんいたけれど、慣れるまではシャイなのでなかなか交わることはできず、ひとりで走りまわっていました。英語を話す子供達を見ると圧倒されちゃうみたいで・・・今回はもうひとつ、出会いがありました。このブログを見てコメント残してくれた人で、我が家と同じ、オージーのご主人に、男の子2人のママ。それも、5歳と3歳なので、我が家と似ていて。都内在住と聞いたので、ぜひお友達になりたいと誘ったら、快く、このパーティに来てくれて、会うことができました。5歳と3歳の男の子。かっこいいかったです。かわいいというより、かっこいいって感じ。日本語と英語を普通に使い分けてるし。それでいて、ヒーローものも大好きで。ママもご主人も話やすそうな方で、人見知りの私ですが、お話しできて楽しい時間が過ごせました。帰る頃には、長男も少しお話できるようになってたし。また、会えるといいな。English Here
2007年04月09日
コメント(10)

今日は書くことがあるので、里帰り旅行記はお休みです。我が家の次男くん。今日で、2歳6ヶ月になりました。はっきりとした言葉がなかなかでてこない、次男くん。2,3日前からはっきりと出始めた言葉。「ダダ」もちろん、ダダに向かって連呼してますが、昨日は、車の修理を頼んでいたディーラーのお兄さんを見るなり、「ダダ」いやいや、ダダじゃないでしょ。でも、次男は「ダダ」と言えるようになったのが、うれしいらしく、必要以上に「ダダ」と発声してます。なんで、「ダダ」が先なのか・・・長男も「ダダ」が先だった・・・・接するのは、私のほうがめちゃめちゃ多いのに・・ま、それはいいとして。次男語録「ワンワン」「あっぽ」「ダダ」「よいしょ」「GO」「バイバイ」「あんぱんし(あんぱんまんのこと)」宇宙語は、いっぱいお話しします。次男くんの部屋箱大好きです今日は、私の姉のうんじゅううん回目のお誕生日おめでとうEnglish Here
2007年04月07日
コメント(12)
今朝、めずらしく家の電話がなった。「OOインターのOOです」最近不眠気味で、朝の目覚めが悪い私。聞き取れず、「もしもし??」「OOインターのOOです」あっ 長男が受験するために願書を提出したインターナショナルスクールだあいろいろ、いろいろ、本当にいろいろ考えた結果、インターナショナルスクールを受験することに決めていた長男。すでに、来年度の受験は終わっていたけれど、問い合わせると空きがあるので、受け付けてくれるという。ので、里帰りに出発する前に願書を提出していたんです。「3月27日に帰国ということで、27日に面接と試験についてのお手紙郵送したのですが、届いてますか?」「ええ~~届いてません。」「念のため、Eメールも送ったのですが・・・」届いてない、届いてない、届いてない。私の頭の中は、ちょっとパニック状態。里帰りから帰国してから、毎日ポストとEメールのチェックは欠かしてない。連絡こないから、書類選考で不合格なのか・・・、不合格でも連絡はあるはず・・・「いいえ、毎日ポストとメールはチェックしてますけど、連絡なかったので、スクールに問い合わせてみようかと思っていたところです。」「そうでしたか。それでは改めて、審査の日を設定させていただきます」よくよく聞くと、本当なら今日の朝8:30が入学試験だったそう。もう、びっくり、冷や汗でました。そんな大切なお手紙は、配達記録なり書留なりで送ってくれればいいのにい。今回は、こちら側の落ち度はないので、スクール側があやまってくれましたが。2週間後、受験することに決まりました。English Here
2007年04月05日
コメント(8)

さてさて、今日は何日目?3月19日だからオーストラリア到着後5日目です。いつもそうなんですけど、今回の里帰りでも我が家の滞在にあわせて、仕事をお休みしてくれるダダの弟。どこかに行きたいという予定もなかったので、なんとなく決めて、久しぶりにセントキルダビーチに連れて行ってもらいました。いいお天気だったので、海も青く見えてなかなかきれいでした。ゴールドコーストの海には勝てませんが・・・ちょうど世界水泳をやってた時期で、それにあわせたイベントなんかもやっててにぎやかでした。それに、新しくビーチ沿いにお店もできてて、私が暮らしてた頃に比べると随分かわりました。ここでランチを済ませ、次は「コーリングウッド・チルドレンズファーム」に行きました。ここでは、羊、ヤギ、豚、馬、牛、アヒルなど、農園って感じの動物たちと触れ合えます。2年前にも一度行きましたが、当時生後5ヶ月だった次男。目の前で動く動物たちに、ハイテンション。キャーキャー言いながら、追いかけていました。動物さんたち、いい迷惑でした。暑い日だったので、体力もつきてきた子供達。帰路につきました。English Here
2007年04月04日
コメント(10)

今日は、1月に生まれたダダの弟の娘の洗礼でした。ダダの家族はカトリックで、みんな洗礼を受けています。私は無宗教ですが、高校がカトリックの学校だったので、多少の知識はあるし、カトリックのダダと結婚するときには教会で夫婦になるためのお勉強会にも参加したので、特に悪いイメージはありません。なので、我が家の子供達も生まれてすぐに洗礼を受けることになったときも、特に反対する理由もないので、受けています。洗礼って、とてもおめでたいことで、家族、友達、たくさんの人が集まってお祝いします。まずは、教会で洗礼を受けます。その後は、パーティ。こんな大きなケーキやこんなかわいいケーキが準備されていました。パーティにはもちろん、ダダの両親、妹家族、妹も来ていて、我が家とも久しぶりの再会でした。長男はいとこたちに会えてハイテンション。他にもきていた子供達とも1年ぶりの再会でしたがすぐにうちとけ、楽しそうに遊んでました。今回のパーティで初めて気づいたんですけど、洗礼の時ってこんなに盛大にお祝いするんだなあって。洗礼を受けた子から見れば、パパ、ママのお友達、おじいちゃん、おばあちゃんのお友達、もちろん家族(おじさん、おばさん、いとこたち)も集まって総勢40人近く来てたんじゃないかなあ。私は洗礼に関しては素人だし、ダダはそういうこと無頓着な人なので、自分の子供達のときは・・・まっいいか。ちなみに、今日の主役生後2ヶ月になりました。English Here
2007年04月03日
コメント(6)

いよいよ、メルボルンに向かいます。ゴールドコーストから、メルボルンまでは、カンタスさんは飛んでないので、コードシェアをしている、JET☆(ジェットスター)という、航空会社の飛行機でした。最近、知られてきてる航空会社で、サービスを抑えて、格安料金を設定してるらしいです。なので、機内での食事や飲み物は欲しい人が買うという、新幹線みたいな感じです。特に、サービス悪いなんて感じもなく、おねむモードでぐずぐずしてた、次男のお相手してくれたりと、なかなかいい感じでした。国際線は、関空からブリスベンとシドニーに飛んでるので、次回、使ってみてもいいかなあ、なんて思ってます。ダダ曰く、そろそろ、成田からも飛ぶかも?なんて言ってるので、そうなると絶対使うんですけどね。そして、メルボルン到着。いつもなら、弟が迎えにきてくれるのだけれど、今回は、翌日に控えたバプチズム(洗礼)の準備が忙しく来れないので、ということで、タクシーを手配してくれていました。今日からお世話になる、ダダの弟の嫁の実家に向かいます。これが、とっても大きな家で、同じ建物の中ではあるんですけど、本家をいったん出て、ガレージを通って、ドアを開けるとキッチン、シャワー、リビング、ベッドルームがあって、洗濯機と乾燥機も備えてある、部屋を借ります。朝食や、飲み物も準備してくれてて、ペンションみたいな感じです。もちろん、本家(嫁の両親と犬が住んでます)にも自由に行ったり来たりしてもいいので、楽しく過ごせます。一緒には住んでないけれど、6歳と3歳の孫がいるので、おもちゃもいっぱいあって、子供達は退屈しません。滞在場所の紹介はこれくれいにして、この日の夜、ダダと長男、ダダの弟は、AFLを見にいきました。フッティなんて言ってますけど、一般的なフットボールとは少し違って、オーストラリアでのフットボールです。ダダの大好きな、カールトンといチームが、決勝にでるというので、見にいきましたが・・・長いんです。試合が。30分ずつ4回戦うし、ハーフタイムなんてのもあったりした。半分くらいで、長男ぐずぐず言い出したらしく、早々に帰ってきました。その間、私と次男は、嫁家族とディナー。早々に、借りてる部屋に引き上げて、のんびりすごしました。English Here
2007年04月02日
コメント(8)

里帰り旅行記は、ひとやすみして。桜が満開です。東京では、今週末が一番見ごろだと思います。来週になると、ちりはじめるだろうし。私の住んでる区内には、桜の名所がたくさんあります。歩いてすぐの所にもあるけれど、今日はダダもいるので、自転車で10分くらいの大きな公園にお花見に行ってきました。到着したのは、10時半くらいで、場所取りしてるおじさんたちや、昼食準備でバーベキューの炭をおこしてる人たち。園内ではフリーマーケットもあったりして。敷物をひくと、さっそくお菓子を食べ始めた次男。長男は、「僕、おなかすいてないから」と園内を走りまわり汗びっしょりです。昨日とうってかわって、いいお天気で、園内の噴水には子供達が、入って水浴びしてました。長男も入りたそうだったけど、鼻たれくんなので、我慢してもらいましたが。今日は半そででも、充分なくらいあったかい日です。12時くらいになると、どっからわいてくるのか、すごい人出になってきた、公園内。早々にランチを食べて帰ってきました。遊び疲れた男子3人。お昼寝中です。English Here
2007年04月01日
コメント(8)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()

