全18件 (18件中 1-18件目)
1
AFLのグランドファイナルが終わりました。といっても、日本ではあまりお馴染みではないのですが・・・AFL・・オーストラリアン・フットボール・ルールズかな。簡単に言えば、オーストラリアのルールのフットボール(そのままやん!!)詳しくはこちらAFLとはを見てね。参加してるチームがヴィクトリア州に多いこともあってか、メルボルン近郊では、子供からお年寄りまで、AFLが大好きみたいです。例にもれず、ダダもそのひとり。子供の頃から応援するチームがあります。そう、でグランドファイナル前日はメルボルンではパレードがあったりとお祭り騒ぎです。ま、日本でゆうプロ野球みたいなもので3月頃から戦いはじめ、上位何チームかがファイナルステージにあがり、昨日がグランドファイナル、決勝戦でした。で、今回の決勝、戦ったのは「Geelong」VS「Port Adelaide」。Geelongはダダのお父さんが応援してるチーム。もうすぐ80歳を迎えようとしているお義父さんも、シーズン中はグラウンドに足を運んで応援していたらしいです。自分の応援するチームではないけれど、AFL好きのダダ。なんだかそわそわ。日本でこのゲームを見ようと思うとそう簡単ではないんだけど、昨日はオーストラリア大使館で見れるというので、私と子供達を残しひとりで出かけていきました。(一応さそわれたけど、このゲーム長いんです。ハーフタイムをいれて3時間も子供達は見てられませ~~ん)オーストラリア大使館の会場にはAFL好きのオージー(だけじゃないだろうけど)が6.70人くらい集まってたらしい。大きなスクリーンでミートパイとオージービール片手に応援してきたんだって。で、結果はお義父さんが応援してる「Geejong」が優勝!!!!!!何十年ぶり(ダダが教えてくれたけど、忘れました・・・)の優勝に酔いしれているはず。「Geelong」おめでとう!!
2007年09月30日
コメント(6)
気づきました。次男のお誕生日が来週末だってことを。なんとなく、日々を過ごしてるので、今日が何日なのか、何曜日なのかカレンダーを確認しないと分からない私。次男を出産するまでは仕事をしていたのもあって、常に分かってたし、思考力もまだまだ現役だったけど・・・だめだなあ。脳みそつかわないとほんと衰えますね。ま、そんなこんなで、もうすぐお誕生日だなあってことはもちろん分かってて、何をプレゼントしたら、次男の喜ぶ顔が見れるかなあって、なんとなく考えてました。先日も、何がいいか決めかねてて、次男が喜びそうなものを見せにお近くのトイザラスへ行ってみました。で、これはどう?これは?なんて喜びそうな物を見せては反応をうかがってみたんだけど・・・物によっては店頭に出してあって遊べたりもするんだけど、そうでないもののほうが多くて、箱に入ってるおもちゃを見ても反応がいまいちの次男。電車や緊急自動車が好きなのは分かってるんだけどなあ。結局、トイザラスで一番遊んでたのは乗用玩具。でも、もう3歳。次男のために買ってあげたものはないけれど、おさがりや長男のときに買ったものなどで、三輪車、外で使用してる乗用の車、屋内で使ってる車に、ロディも。今更、乗用玩具は増やしたくないし。で、結局何も結論を出さず、帰宅。そして、昨夜、気づいたんです。お誕生日まであと1週間しかないことを。決めました。これ「トレインタウン」です。木の電車セット。最近行き始めたプリスクールにある木の電車セットを気に入って遊んでる次男。木の電車は以前からほしくて探してたんだけど、あまり気にいるのがなくて・・・(私がです)プラレールは甥っ子のおさがりでもってるんだけど、どうも電池で動く電車は、あまり好きじゃないらしく、電池で動いてるのを上から押さえつけて自分で動かしてます。なので、次男には手動で自分で動かせる電車がいいかなあと。あと、これは街なので、建物や人物や車もセットになってるので、物語みたいに遊べるから長男にもいいかなって。昨日、あわてて、ポチっとしました。まにあいますように。
2007年09月28日
コメント(12)

「いや~~~~~」「いやん」「いやや~~~~」次男が、3歳目前にして、いやいや期、突入したようです。はっきりとした言葉が少ない次男ですが、「いや」は、はっきり聞き取れます。なんでも、「いや」だそうで。機嫌のいいときでも、とりあえずは「いやん」と拒否。寝起きで機嫌悪いときなんかは、「いや~~~~」と何をしても、拒否。叫んでおります。たまにある夜泣きも「いやや~」「いやのお~~」と泣いてるし。つい、同じ男の子兄弟なので、同じ月齢の頃をよく比べてしまうんですが、長男はその時期、その時期で悩んだこともあるけれど、はっきりと思い出せないくらいなので、そんなに大変ではなかったのかなあ。一般的に、おとなしい子だったので。さすがに、次男の「いや~~」には、ついていけません。私がイライラして怒ったところで、「いや~~」を助長するだけなので、あたらず、さわらず、少し声のトーンが落ち着いたころに、抱っこしてみて、何がいやなのか、なんでもかんでも「いやあ」といっちゃいけないよ、などなど、諭すように話すとなんとなく落ち着きます。これって、反抗期と呼ぶものなのか。ま、多少、イライラすることもあるけど、私の性格か、2人目だからか、のんびり構えてる今日この頃。自我の芽生えなので、次男の成長を喜ぶべきかな。 DS「英語漬け」をやってます。「GOOD JOB!」なんてリピートしてる次男です。入浴後なのに、靴下はいてる次男。決して寒いからではないです。長男が、昨晩寝てる間に足を蚊に刺されてたので、今夜は虫刺され防止のために靴下はいて寝るというので、はかせたところ、「OO(次男の名前)も、OOも」と僕もはくというので、履いてます。暑いのに・・・
2007年09月25日
コメント(12)
![]()
先日、お友達から子供達にと頂いたLEGOのデラックス乗り物セットダダが夢中です。長男もそれなりに遊びますが、夢中になるほどではなく、次男は壊すつもりはないけど、すぐに壊れてしまってイライラ。そんな中で、ひとりダダが夢中になってます。昨日も子供達が寝静まってから、なんやらキッズルームへ入っていくダダ。何するのかとおもいきや、LEGOを持ってリビングへ。今朝、こんな作品ができあがってました。今も、長男をスクールに送っていって帰宅し、次男のためにディズニーチャンネルの「リトル アインシュタイン」をつけ、自分はまたLEGOで製作中。
2007年09月24日
コメント(8)

オレンジのコスモスが満開でした。今日は、給料日前で懐も寂しいし・・・よさげな大きな公園を見つけていたので行ってみました。自転車でもいけそうな距離だけど、今日は長男の自転車の練習もしたかったので、長男の自転車と次男の三輪車を乗せて車で出発。車なら10分とかからない距離なのに、3連休のせいか大通りは渋滞中。初めての場所で曲がりたい場所を見過ごしてしまったりとハプニングも加わり30分かかって到着。園内に入るとオレンジのコスモスが満開でした。日差しは強く、暑いけど、日陰に入るとやっぱり秋なのかなあ。秋の涼しさを感じました。園内には人工の池と流れる川があり、足をつけて遊べるスペースがあったり、木製のアスレチックがあったり、広い芝生の広場があったりと、子供にはうれしい公園でした。 最近、補助輪なしで自転車に乗るのも安定してきた長男。曲がるのも随分スムーズになってきました。次男は三輪車だけど、長男がかぶってるので、必ずヘルメットをかぶります。ランチしたり、レジャーシートでゴロゴロしたり、のんびりすごしてきました。
2007年09月22日
コメント(6)

パンパカパ~~ン。ゴ~~~ル!!! 5月末から始めたポイント表。ついにゴールしました。ポイント表を始めるにあたって、自分からお手伝いができるようになればいいなあと、あわい期待をいだいていました、私。そのおかげか、こうしてゴールして、もうポイントをあげることもないのだけれど、スクールバッグの中身のお片づけ、準備ができるようになりました。さてさて、待ちに待ったレインボーアートデラックスこれ 届きました。メールでの発送お知らせより、1日早い到着に長男は大喜び。さっそく、家族で楽しみました。CMでやってるほどきれいな色はでないけど、2歳児と5歳児には充分たのしめる絵の具?です。使うスポンジもすべて2本づつ入っていたので、取り合いすることなく遊べて、次男の分を買わなくてよかったかなあと、ちょっと心配したけど、大丈夫でした。芸術?作品は後ほどアップしていきま~~す。そう、で、上の写真、長男が座ってる場所、わかります?たまたま、レインボーアートデラックスを購入した ガジェット クラブ(Gadget Club)さんで見つけた世界地図の英語版。これの英語バージョンです。 私の悪いくせなんですが、ネットで注文するとき、サイズをあまり見てないんです。思ったより大きくてちょっとびっくりしました。最近、世界の国の国旗や名前などに興味を持ってる長男。クラスメイトもいろんな国のお友達がいるので、興味深深。その国の動物や魚、民族などなど書いてあって、地理が苦手な私も、じ~っと見ててもあきません。いいものみつけました。
2007年09月20日
コメント(13)

先日から何度かプリスクールの体験レッスンを受けている次男くん。いわゆる英語の保育園みたいな感じ。スクールによっては、幼稚園並みに本格的な教育をしてるところもあれば、遊び中心の中で英語による保育がなされてるところもあり、いろいろです。最近の日本では、英語教育の低年齢化がすすんでいて、教育熱心?親が話せないから子どもには早い時期に英語を・・・と言う感じで、世の中にはそれに答えるかのように乳幼児向けの英語教室がいっぱいあります。週に1回50分とか単発のレッスンから、幼稚園のように1日4時間預けるタイプまで多種多様です。そんな中で、我が家が次男のために探しているのは長時間預けるタイプ。次男も来月には3歳。付き合いがどうしても上の子の社会の中で育ってるので、まだまだやりたい放題。少しずつ同年齢の社会を経験させてあげたい。もうひとつは言葉の問題。長男が言葉が出始めた3歳前後。一番大切な時期が次男の出産で里帰り。英語の全くない生活(たまにダダは来てたけど)。私も英語の語りかけなどする余裕もなく、話し始めたのは関西弁。これだけが原因ではないにしろ、長男の言葉の問題では、この時期のことは後悔してるひとつ。なので、言葉の出始めたこの時期にこだわって、英語の環境に入れたいという私の希望。前置きが長くなったけれど、気になる点は多少あるけれど、送迎しやすい場所にあること、講師にオーストラリア人が多いこと、お休みしても振り替えしてくれること、教室が広いこと、体験のときに次男が普通に私から離れて遊びはじめたことなどから、決めました。最初は週に2回からはじめて、春くらいには毎日通えるようにしていこうかと考えてます。で、昨日、初日でした。前回同様、プレイルームのおもちゃに釣られてさっさと部屋に入っていく次男くん。手続きを済ませ、私は早々に退散しました。ひとりで過ごす日中。なんか物足りないような。ひとりでランチしてるとちょっと寂しかったかな。でも、押入れに眠っていた引越しのダンボール、2個片付きました。心配なのがランチ。好き嫌いがはげしくて、好きなものしか食べない次男。次男が好きなもの・・・パン、ハンバーグ、からあげ、らーめん、やきそば、マッシュポテト、パスタ(トマト味)、カレーライス、ヨーグルト、チーズ。これくらい。ごはんはカレーライスのときしか食べてくれないので、お弁当となるとほんと困る。昨日も結局悩んだ末、作ったのがこれ はずかしいお弁当ですけど、トーストにチョコクリーム塗ったもの、ハンバーグにチーズ。そこのプリスクールの方針で手でつまんで食べれるものといわれて、こんなお弁当になってしまいました。好きなものの、そのときの場所や気分で食べなかったりするので困ったもんです。長男は好き嫌いがないので、毎日お弁当も苦にならないけど、次男の週2回のお弁当、大変です・・・もちかえったお弁当、かざりに入れたきゅうりは残ってたけど、あとは食べてあったので、まっいいかって感じです。さてさて、迎えに行くと、次男の泣き声がきこえました。オージーの先生に抱っこされ、出てきたときは涙と鼻水でぐしょぐしょ。先生に聞くと、時々思い出して泣いてたけど、楽しそうに遊んでいたそう。ランチ後は、さすがに眠くて泣いてることが多かったみたい。慣れるまでは、親子で試練。がんばります。
2007年09月19日
コメント(4)

あ~あ。またやってしまいました。昨日更新するつもりでいたこの日記。8時半に子供達を寝かしつけてて、夢の中へ~~。気づいた時には真夜中でした。3連休の中日、(と言っても月曜日は長男はスクールでしたが・・・)オーストラリア協会主催のイベントのBBQに行ってきました。場所はオーストラリア大使館の敷地内の裏庭?です。電車で行ったほうが絶対早いのだけれど、あまり行く気のない長男がどうしても車で行きたいというので、仕方なく渋滞覚悟で出発。案の定、渋滞にはまり、2時間弱かかって到着しました。開始時間を1時間くらいオーバーしての到着で心配したけれど、そこは、やっぱりオージー。ノーウォーリィース マイッ!!って感じでしょうか。私たちと同じくらいに到着してる家族もいっぱいいました。空腹に耐えての到着。さっそくBBQをいただきました。 オージーBBQなので、鉄板で焼いたソーセージやチキンをパンにはさんでケチャップかけていただきます。大使館の中にはこんなプレイエリアがあります どこかにダダと子供達がうつってますよ~~。プレイエリアがとっても魅力的で次男はBBQエリアには全然戻ってくれず、ず~~っとあそんでました。子ども向けに、フェイスペインティングや、シャボン玉、ピエロが風船でいろいろ作ってくれたり、すいか割りをしたりと盛りだくさんでした。帰り道は、少し道を変えて1時間で自宅に到着。次回からは、電車でいくぞ~と決心した1日でした。
2007年09月18日
コメント(4)

昨日は、先日まで住んでいた所の秋祭りに行ってきました。この夏は、引越しのためか夏祭りをうまいぐあいに体験できずに終わってしまってなんだか消化不良な感じ。なので、このお祭りを楽しみにしていました。先日、お泊り保育のビデオと一緒に入っていた幼稚園の先生からのお手紙に、「幼稚園に遊びにきてくださいね」の文字。それを読んだ長男から、「いつ行く?(幼稚園)」と何度となく言われていたので行ってきました。大人神輿、子ども神輿があり、小学生以下は山車をひっぱります。小さな町内をまわるのですが、途中休憩の場所が先日まで通っていた幼稚園。幼稚園では先生たちが休憩用のお菓子や飲み物、果物などを準備して待ってくれています。 ハッピを着て一生懸命ひっぱってきました。2年に1度のこのお祭り。前回は11ヶ月だった次男。ベビーカーで寝てたのに・・・今回はいっちょまえにハッピ着て最後まで一緒にがんばりました。普段、帽子をかぶってくれない次男。ハチマキはしてくれないかなあって思ったけど、最近、長男と同じことがしたい。長男もハチマキしてるよ~~と見せると、すんなりつけてくれました。そして、久しぶりにみんなと再会。長男も私も、そしてダダもそれぞれ久しぶりの再会に素敵な時間をすごせました。近所だった焼肉屋のおばちゃんまで声をかけにきてくれたりして、愛をいっぱい感じてきました。お祭りのあとは、お友達に誘われるまま居酒屋でカラオケ&夕食。大人11人、子ども15人でもりあがりました。車だったので私は飲めなかったけど・・・とっても楽しい1日でした。
2007年09月16日
コメント(6)

5月末に始めた長男のポイント表。残すはあと3ポイントになりました。 わかるかなあ。ゴールは90ポイントなんですけど、最後の3つがまだ白いのです。なんで、100ポイントじゃないの?とかなんで90なの?なんて思われたかた、特に意味はありません。たまたま、うにゃうにゃと線を書いてマスをつくったら90しかなかったというわけです。私的には、夏休み中くらいにはポイントがたまって何か買ってあげられるかなあと思って始めたのですが、ほんとマイペースの長男。ポイントあげるからと言っても動かないときもあったりして・・・やっとここまでたまりました。だって、ポイントたまるのが12月になっちゃうと意味がないんですもん。(お誕生日にクリスマスが待ってるますから~~)さてさて、ポイントがたまったら何が欲しいのか。ポイント表を始めた頃は、DSに夢中で自分のDSのソフトがほしいと言ってました。基本的にDSは私の物なので、英語漬とお料理ナビしかもってないんです。で、長男がやりたいと言い始めたころに、甥っ子が今使ってないからとマリオカートやニュースーパーマリオブラザーズを貸してくれたので、それで遊んでます。でも、最近は考えが変わったようで、ポイントが貯まったら買いたいのはこれ 大ヒット中の「レインボーアートデラックス」の シリーズ最新作がついに登場! Rainbow Wstercolorsレインボーウォーターカラー● カラーブロックの位置を自由自在に入れ替えできるので、様々なカラーパターンのお絵描きができるようになりました。 その数およそ100万通り!(全部12色からの組み合わせ)● パワーアップしたこのレインボーアートは通常レインボーアートDXの6色に加え、さらに6色を追加しました!楽しみがまた広がります。● コンパクトだからお部屋の中でも野外でも、気軽に持ち運びでき、いつでもお絵描きが楽しめます。● 使い方も簡単です。好きな色を選び、カートリッジに入れるだけ!● お子様のお絵描き道具として、情操教育や手先の器用さの訓練、美術的センスが養えます。● 特大・大・中・小の4サイズのブラシを使い分けて、さまざまな絵が描けます。最近毎日夕方に見てるBS日テレのあんぱんまん。それの最後に必ず、これのコマーシャルが入るんです。初めてCMを見た日から夢中です。知育てきにもいいですよね。ゲームソフトはできる限り避けて通れるなら避けたいので、ちょっとうれしいです。長男も私の気持ちを見透かしてるのか、「まみいは、ゲームはいやでしょ。だから、これにしようかと思った」そうです。ゲームはきらいじゃないのよ、あなたの目が心配なのよ、長男くん。
2007年09月14日
コメント(10)

最近、次男ネタがおおいので、このへんで長男ネタを。7月に先日まで通っていた幼稚園でお泊り保育に行った長男。2泊3日の軽井沢への旅でした。そのときの写真やビデオは退園するまえに注文は済ませてました。ビデオは、2泊3日の子供達の様子を満遍なく映してくれてます。その、写真とビデオを先日、担任の先生が送ってくれました。さっそく、家族で試写会。私は注文する前に少し見ていたけれど、ダダと長男は初めて見ました。その中で、子供達が各々の手作り寝袋で寝入っている場面。いつも見慣れてるはずの子供達の顔なのに、寝顔だとなんか別人みたい。私が、長男の隣で「あ、OOちゃんだ。OOくんだね」なんてしゃべってると、長男「まみい!しーっ。」そして小声で長男「みんな寝てるんだから静かにして!!」映像と現実がごっちゃになってるようで、静かにしなきゃと思ったみたい。その後は、私も小声で「OOちゃんだね」なんて、話してました。5歳も後半に差し掛かって、生意気な口をきいたりして子どもらしい幼さが減ってきていた長男。まだまだ子どもらしくてかわいかったです。 スクールにも慣れてきたようで、お友達の名前も出てくるようになりました。迎えにいくとお友達とじゃれあってたりして、笑顔もでてるし、一安心です。帰宅するとあまり英語はあまりでないけど、ダダにはたまに英語で話してたり、寝る前に読む本を以前は日本語の本ばかり選んでたのが、最近は英語の本を選ぶようになってきました。長男が時々発する言葉が、アメリカ英語だとダダが言ってました。スクールがアメリカ系というかアメリカ人が多いせいかな。少しずつ吸収してるようです。
2007年09月13日
コメント(2)

お気に入りの飛行機のスプーンじゃないとヨーグルトが食べれません。 最近、次男の行き先をさがしています。来月に3歳になる次男なのですが、来春から普通なら日本の幼稚園の年少さんの歳です。身体的には標準てきに成長してるけど、言葉のほうは、の~~んびり、ゆ~~っくり成長してる次男です。最近は、言葉としては出ないけど月齢相応の理解力はできている今日この頃。こちらの言ってることは理解できているし、言葉にはならなくとも、自分のやりたいことは意思表示するようになってきました。さて、長男が同じくらいのときは次男を出産したばかりでいろいろ考える余裕と経済的な余裕がなかったのもあり、近所の幼稚園に入園を決め、それはそれでよかったものの(いい先生やいいお友達との出会いがありました)、結果的に長男のバイリンガルへの道は遅くしてしまったという後悔もあり、今度こそ同じことを繰り返さないようにと、次男への英語での語りかけは強化してるつもりです。そのおかげか、数少ない次男が発声する言葉は6対4くらいで英語が有利です。今のところですが・・・私自身、英語は得意ではないので、短いセンテンスならまだしも、長いセンテンスでの育児はきつい。それも私の発する英語が正解かどうかは誰にも分からないし。もちろん、その場にダダがいれば問題ないけれど、日中私と2人で過ごすので、誰も正してはくれません。間違ったセンテンスで次男が吸収してしまったらと思うと、つい無口になってしまいます。(親子なのに・・・)そんなわけで、言葉が出始めた今、今、なんとか英語のシャワーを浴びせてあげたいと考えてます。前置きが長くなったけれど、そんな感じで次男のために英語で保育をしてくれるプリスクールをさがしていました。近所(といっても車で5分、電動自転車で20分弱)にみつけたプリスクールの体験レッスンに行ってきました。先生はオーストラリア人とアメリカ人の女性2人と日本人の保育士2人。さっそく入った部屋にはいろんな種類のおもちゃがあり、私が受付で手続きしてる間に次男は勝手に靴を脱いで入り遊びはじめていました。始まりよしって感じです。最初は自由遊び、その後、教室を変えて、朝の挨拶や、歌、手遊び、体をつかってうたったり、フォニックス、簡単なプリントの色塗りしたり、読み聞かせがあったり。体験入園ということで、10時から14時まで、そこに通ってる子供達と同様のレッスンでした。途中、トイレタイムやスナック、ランチがあり、そのあとは制作。2~3歳相手なので、あきないように次、次、と展開が速く、普段食事の間だけでも椅子に座っていられない次男が釘付けでレッスン受けてきました。普段昼食後はお昼寝をする次男。さすがにランチのあとは眠そうで集中力が絶えそうでしたが、なんとか14時まですごしてきました。レッスンといっても堅苦しいものではなく、面白おかしく遊んでもらってる。それが英語でって感じでした。次男も、歌に合わせて体をうごかしたり、手をたたいたりジャンプしたり。フォニックスの発声練習はツボだったようで、帰宅してからも、「ヴァ、ヴァ、」なんてはなしてました。読み聞かせも、たまたまだけど、次男の大好きな「Spot」シリーズ。先生の目の前で食い入るようにみてました。なかなか好印象のスクール。ちょっと気になったのは、補助で入ってる日本人保育士の方が日本語しゃべりすぎること。今日は私以外にも体験の方がいたからかもしれないけれど、ちょっと気になりました。もちろん、子供達に指示したりするのは簡単なフレーズの英語を使ってはいたけれど。トイレトレーニングも子どもにあわせてしてくれるらしいし。実は先日、他にも体験に行ったスクールがあるのだけれど、そこは、常に椅子にすわって、レッスン、レッスン、勉強、勉強って感じで、確かにそこまでしっかりレッスンしてくれるので、まちがいなく英語話せるようになってる子供達がいましたが・・・楽しいのかな?と疑問でした。次男には、お勉強以前に自然な遊びや生活習慣の中で、英語が吸収できたらなあと考えてるので、そのスクールはちょっと・・・です。なので、余計に今日のスクールが印象よかったのかも。もう少し、検討したいと思います。
2007年09月11日
コメント(10)

今日は落ち着かないお天気ですね。朝は、普通に自転車で出かけようと思ってたのに、ふと見ると小雨。しょうがない、車で行くかと外にでると急に強い雨。朝の天気予報ではくもりって言ってたのに。さてさて、ずいぶんと前からさがしていた長男の長靴。今はいてる17センチの長靴が履きづらくなってきていたのでさがしていました。でも、18センチの長靴となると、なかなかかわいいのがみつからない。まして男の子用だし。そろそろ必要ないかなとも思うけど、子どもの長靴姿がかわいいので、もう少し楽しみたい。きっと小学生とかになると自分から履かなくなっちゃうだろうし。で、みつけました。 3ヶ月ほど前に購入した傘とおそろいです。ちなみに傘はこんな感じ。 かわいいのじゃなくて、かっこいい長靴にしてとリクエストしていた長男も傘とおそろいなので満足のようです。小雨でも履いていっています。長男以上に気に入って離さなかった次男。次男の足はまだ13.5センチなのでもちろん大きすぎるけど、寝るまで脱いでくれませんでした。
2007年09月10日
コメント(10)
**バトン**お友達のKWUちゃんからバトンをうけとりました。小さい子供達を救うために是非皆様のご協力をお願いします。《ムコ多糖症》って病気を知ってますか???この病気は人間の中でも小さい子達に見られる病気です。しかし、この《ムコ多糖症》と言う病気はあまり世間で知られていません。(日本では300人位発病) つまり社会的認知度が低い為に今厚生省やその他製薬会社が様々な理由を付けて、もっとも安全な投薬治療をする為の薬の許可をだしてくれません。《ムコ多糖症》は日々病状が悪くなる病気で、発祥すると殆どの人が10~15歳で亡くなります。8月7日「SCHOOL OF LOCK」というラジオ番組で湘南乃風の若旦那が語ってから私達に出来ることを考えました。それで思いついたのがこのバトンという方法です。 5~6歳の子が厚生省にスーツ姿で出向いて自分達が生きる為に 必死に頭をさげてたりしています。 この子達を救う為に私達ができる事は、 この病気を多くの社会人に知ってもらって 早く薬が許可されるよう努力する事だと思います。みなさん協力お願いします。 [ムコ多糖症] ムコ多糖を分解する酵素が先天的に欠損している為、 体内に蓄積することで様々な異常が引き起こされる病気。多くの場合、身体や精神の発達遅滞、骨の変形、水頭症なども伴う。重症の場合は成人前に死亡する。今のところ有効な治療法が無いので、骨髄移植や遺伝子治療の臨床成果が待たれる病気の1つである。http://www.muconet.jp/★この本文を 日記に貼り付けてください。※私達が何か力になれば・・・とバトンを手渡ししてます。 お時間のある方は御願いします。 家庭や職場でも話題に上げて頂けると更に広がって行くと思います。 よろしくお願いいたします m(_ _)m
2007年09月09日
コメント(2)

今日はあんぱんまんミュージアムに行ってきました。お盆休みに行ってきたお友達に話を聞いていたので、混雑は承知の上で行ってきました。車だと駐車場の問題や、都内を抜けるまでにきっと時間がかかるので、電車で。次男は大喜びでした。到着したのが11時頃。ミュージアムが入場するのに30分待ちになっていたので、ちょっと早かったけどあんぱんまんキッチンでランチ。待つことなく席に案内され、子供達は店内のあんぱんまんだらけの装飾に大興奮。あんぱんまん好きにはたまらないレストランです。ランチを終えてレジに行くと待ってる人の列ができていました。早めに食べてラッキーでした。 そして、ミュージアムの中へ。ミュージアムも5分ほどでチケット売り場に到着。入場料は1歳から1000円と少し高いけれど、子供達にはお土産つきです。 あんぱんまんのマラカス?カスタネット?です。園内は疲れるほどの混雑もなく見てまわり、ミュージアム内の劇場であんぱんまんショーも見て満喫。唯一並んで買ったのがジャムおじさんのパン工場のパン。いつもは1時間くらい並ぶこともあるらしいけど、今日は20分くらいで店内へ。キャラクターのパンは300円と高いけど、話のネタに買ってみました。 めろんぱんなちゃんは微妙だけど、そのほかはよく似ています。あんぱんまんはもちろん、あんこが入っていて、クリームぱんだはクリームが。しょくぱんまんは、はたして・・・と思っていたけれど、メイプルっぽいクリームで私の中では一番ヒットでした。パン工場でおもしろかったのが、パンが焼きあがるたびに、カランカランとベルがなり「あんぱんまんの新しい顔がやきあがりました」と言うと、店内のスタッフがみんなで「元気100倍あんぱんまん」。「チーズの新しい顔がやきあがりました」というとスタッフみんなで「名犬チーズだわん」なかなか楽しい店内でした。その後は、早々に電車で帰路につきました。横浜まで少し遠いけれどなかなか楽しい時間がすごせたかな。あんぱんまん好きにはお勧めです。ミュージアムは入場料がいるけれど、ミュージアムに入らなくても無料スペースも充実してるので充分楽しめるかな。
2007年09月08日
コメント(8)

2日も休んでしまいました、更新を。昨夜は更新する気満々だったんですけど、8時半に子供達を寝かしつけてたら、寝てしまいました。気づいたときにはすでに真夜中。ま、そんな日もありますよね。なので、今朝は6時半にはすっきり目覚めました。さてさて、明日で2歳11ヶ月を向かえる次男くん。3歳まで秒読みになってきました。久々にこのテーマ「2004年10月生まれ、集合」を選んでみたんですが・・・このテーマで書いてる人。もちろん、次男と同じ月齢の子供達なんですが。トイレで成功!とかそろそろ完了かな?とかパンツマン!とか。やっぱり普通のこの月齢の子供達はトイレトレーニングしてるもんなんですね・・・多少、やってあげるべきかしら・・・でも私には長男のときのにが~~い経験があるので、できれば穏やかに、自然に・・・なんて思ってるのですが。たま~~になんでもないときに、次男が「おしっこ」と発するときがあります。これって「おしっこでたよ~」って報告してるのかしら・・この間、夢で次男が自分でトイレに行って立って用を足してる場面を見たけど、これって次男のトイレトレーニングしてよ~~というサインなのかしら。う~~ん。でも、自宅にいて私がトイレに入るときに誘っても来ないし、来たときに便座に座ってみる~~?なんてやってみるけど、拒否なのよね~~。そんなところで、けんかしたくないので、必要以上にはしたくないのです。ま、今度、「おしっこ」って自分から言ったら聞いてみようかな。「トイレ行く?」言葉のほうはというと・・まだ文章にはなりませんね。(2語文含む)単語は数えきれないくらい出てきましたが、まだまだ母しか聞き取れないもの多数あり。あ、でも最近は根気よく何度も言うと、タイミング(機嫌?)よければオウム返しできるようになってきたかな。真似っこ大好き。特に長男と同じことがしたい。長男がドリル(時計の読み方をやらせてます)をはじめると、自分も鉛筆もって殴り書き。長男が本を読み始めると隣で本を広げる。長男がお手伝いでごみをベランダの大きなゴミ箱に捨てにいくと捨てるごみがないか催促にくる。スクールに送って行ったとき、一緒に下駄箱で靴を脱いで勝手に下駄箱に靴をしまって、私に「ババイ」と。行動も進化してきました。自分で靴が脱げるようになった。出かけるよと声をかけると、ヘルメット(自転車よう)をとってきて、「バイセコ(自転車)、バイセコ」と自転車の鍵の下で待ってる。食べていて何かをこぼすとタオルやティッシュを自ら取りにいく。おなかがすくと「だめだ~(意味不明)」と誘いにきてキッチンに連れていく。食事のメニューをみて自分の欲しいものがないときは、食パンとチョコクリームを持ってきて待ってる。のどが渇くと自分でコップをとってきて「TEA」と。扇風機のスイッチを足で消す(大人の行動よくみてます・・・)電話を耳にあてて「はい、はい、どうも、いいえ、ばいばい」と発する。う~ん。もっとほかにも見てて、ほんわかとなる次男の行動あるんだけど、なんだったかなあ。最近、忘れっぽくて困ります。また思いついたときに書くとして、3歳を迎えるにあたって、今悩んでるのがバースデープレゼント。長男が3歳のときには自分から「キッチンがほしいの」って言い続けてたので楽だったんですけど、次男はまだしゃべらないし・・長男と相談しつつ、ネットもさまよってみて、何か考えよう。
2007年09月06日
コメント(12)

昨日、ぽんがいなくなったと私の母からメールがきた。(実家で飼ってる猫です)さっそく、電話でことのなりゆきを聞くと、31日に姿を見たのを最後に帰ってこないと。生まれたのは、私が中学を卒業した3月下旬。私の幼なじみの飼い猫から生まれた。乳離れをしてごはんを食べれるようになった5月、我が家の新しい家族となったぽん。なんで、ぽんという名前にしたかは覚えてないけど、私がつけた名前。当時私も姉も高校生。一躍我が家のお姫様になったぽん。その後、姉が結婚して里帰り出産したとき、新しい主役の登場に、ぽんはやきもちからか円形脱毛症になってしまった。幼い頃に去勢手術をうけたぽんは、精神的に幼く、おとなになりきれないでいたのか、10年、15年と歳をとっても遊んでやると、じゃれついてきていた。そんなぽんも、来年3月で20歳を迎えようとしていた。ここ最近は、老体のためかほとんど1日中家の中で寝てすごしていたぽん。そのぽんが、31日、めずらしく外にでてきた。寝る前に家の中にお入りと誘ったけれど、入ろうとしなかったと。そのあと、ぽんが行方不明に・・・周辺を探したけれど、みつからない。今日で3日目。生まれた頃から飼い猫として育ったぽん。野生で生きてはいけない。一般的に、猫は逝くときの姿を見せない。特に、愛情いっぱい育ててくれた飼い主には逝く時を見られたくないらしい。メス猫は特に・・・というのをきいたことがある。本当かどうかはわからないけど、母は、ぽんは逝ってしまったのかもしれないと言う。最近はほとんど寝てすごし、じゃれることも減っていたけれど、31日の夜、家に入れようとしたときに、すごく足にじゃれついてきたらしい。今から思えば「ありがとう」って言ってたんかなあ。と母。せつない・・・遠くに住んでると、すぐに行って探すことのできないもどかしさ・・・もしかすると、帰ってくるかも・・・でも、こんな日がいつかは来るんだと内心思ってた・・・この間、帰省したときにもっと戯れてくればよかった・・と後悔です。 次男のベビーカーで寝てるぽん。この間の帰省中に撮りました。どうか、ぽんが苦しんでませんように。
2007年09月03日
コメント(12)
普段、メールの送受信くらいにしか使ってない私の携帯電話がなった。めずらしいなあと思いつつ、誰かなあと見てみると、長男の前の幼稚園で一緒だったママから。そのママは中国人。パパは日本人で我が家と同じ国際結婚の夫婦。パパの仕事の関係で我が家よりも2ヶ月ほど早く幼稚園を退園して香港に引っ越してしまいました。子どもの言葉のことや将来的なことなどなど、共通の話題(悩み?)なんかがあって個人的に親近感を持ってた私。彼女は仕事をしていたのであまりおしゃべりするチャンスは少なかったけれど、チャンスあるときは、そんな話題で話してました。そんな彼女ファミリーが帰省してるときいて、メールしたのが2.3日前。メールで返事しようかと思ったけど、自分の日本語に自信がないらしく(うちのダダより上手なのに)悩んだ結果、電話かけてきたそう。どういう経緯でそういう道を選んだのか詳しいことは分からないけれど、長男と同じ歳の娘ちゃんはインターナショナルスクールに入学することになったそう。(香港の教育事情や社会的な問題、言葉の問題といろいろ悩んだ末のことらしい)インターといえば、ついてまわるのが英語。日本語の環境で日本語だけで育った娘ちゃんにとってインター入学は、我が家の長男と同じく試練なのです。でも、ママ曰く、今は大きな壁だけどこれを乗り越えたらみんなが持ってないものを持てるようになるから、前向きに頑張るんだ~と。ほんと、そう。試練に耐える我が子を見るのって、ほんとつらいし、1日で挫折しそうに私はなったけど、今を乗り越えれば、幸せが待ってる(いろんな意味で)だからお互い頑張ろうね~~と電話を切りました。3日(月曜日)からスクールが始まるそうで、3日前の今が一番ドキドキしてるんだって。私もそうだった。子ども以上にナーバスになってたかも。同じような環境で頑張る同志みつけました。
2007年09月01日
コメント(8)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

