全19件 (19件中 1-19件目)
1

先日、お友達からいただいた上野動物園の招待券。使用期限が今日までだったので、さっそく行ってきました。だいたい年に1回くらいは行ってる気がするけど、確か前回は次男が1歳のお誕生日をむかえる前だったので、1年半ぶりくらいかな。最近のお出かけは、車が多いけど、駐車場代もばかにならないし、最近次男は電車が大好きなので、電車でおでかけしてきました。最寄の駅から15分、乗り換えて11分で上野駅到着。次男は電車に夢中なのでベビーカーに座って電車の中をよ~~く観察。駅につくたび、何かお話して・・・電車移動を楽しんでました。長男は3歳手前までは車のない生活だったので、電車は慣れたもの。到着までの駅の数を数えたりしてあっという間に到着しました。天気予報では猛暑っぽかったけど、それほど日差しもつらくなく、雨が降るまえの風が心地よくて、過ごしやすかったです。前回来たときは反応がいまいちだった次男。猿を見て「あ ワンワン」象さんを見て「おお~」。アシカの発声に大笑い。園内のモノレールを見て「しんかんせん」ひとつひとつの反応がさまざまで見てるほうも楽しかったです。やぎさんにえさをあげました。園内では一通り動物たちを観察。「白熊は寒いところに住んでるだよ」とか「象さんはインドにいっぱいいるんだよね」などなど、長男の発言。家ではそんな話したことないので、幼稚園やテレビなどで学習してるみたいだけど、そんなこと知ってるんだ~~と子供の成長を発見。幼稚園生活も3年目。親の知らないところでいっぱい成長してるなあと感じた場面でした。オープンと同時に入園したので14時ごろには、みんなお疲れモード。雨の降る前に帰宅しました。なかなか楽しい1日でした。
2007年06月30日
コメント(8)
今日も暑いですね。朝から、家族みんなの布団をほしてたら汗だくです。さてさて、先日、朝起きて食事して着替えようと思って服を脱がせた次男くん。おなかと背中に、虫刺されが大きくつながったような5センチくらいの楕円形の発赤が。「なにこれ???」と思いつつ、私の少ない脳みそでいろいろ考えてみた。その日食べたのは、いつもと変わらず、食パンにチョコクリーム塗ったもの。ヨーグルト、麦茶。うーん。なんら変わったことはしてないんだけどなあ。もうひとつ考えられるのは、前日に寝具を変えたこと。暑くなってきてエアコンをつける日もでてきたので、普段は2部屋で別々に寝てるけど、電気代ももったいないので、夏は1部屋で家族みんなで寝てます。そのために、押入れから出して、天日干しして使用した、布団。「ダニ???」その日は、かかりつけのドクター(小児科)がお休みだったので、お肌のトラブルで通院してる皮膚科に行ってみた。受診するときには、すでに朝の赤みは消えていて、ほんのり赤いくらいだったので、先生もいつものカサカサと思ったようで、特に問題なしと。私も、もっとちゃんと観察してればよかったんだけど、なんせ服を着ちゃうと見えないので、すっかり忘れてて、その翌々日に、またもや、発赤。昼食後には、「気持ちわるっ!!」って思うくらい、おなか、背中、わき腹、足のつけね、わきの下、まで真っ赤。そこでやっと「これはおかしい。アレルギーや!!」と確信。その後は注意して見てると、2時間くらいで赤みがひいてました。1歳くらいに、卵でアレルギーがでたことがあって、血液検査も経験済み。でも、2歳すぎてからは、体力もついてきたおかげか、パンとかハンバーグのつなぎに入ってる程度は平気。最近はチャーハンにいれても平気になってきてたので、油断してました。でも、今回は、そんなに卵をとった形跡もないし、何でアレルギーがでたのか原因不明。というわけで、先日、かかりつけの小児科で血液検査受けてきました。結果が出るのは1週間後。ひどい結果がでませんように・・・その後、いたって元気に過ごしてる次男くん。普通に食事してますが、特に問題なし。日に日に言葉が増えてきていま~~す。
2007年06月27日
コメント(12)
朝、起きれない長男。朝8時45分には家を出ないと間に合わない幼稚園。幼稚園が徒歩3分の場所にあるので、助かってますが・・で、なかなか自分では目覚めないらしく、7時30分に起こします。それはいつもダダの仕事なのですが、ダダに抱っこされ階下におりてきても、ソファでまた寝てしまいそうな感じ。なかなか体も脳も目覚めないのか、朝食もすすまず、8時くらいまではほっておくけど、それ以上ほっておくと間に合わないので、せかします。それもあまり効果なく、結局朝食終わるまでに1時間近くかかって、そのあと着替えて靴をはくまで余裕な時間はなくて、すでに出発しなきゃいけない8時45分。今はこれでもいいんだけど、新しいスクールは遅くても8時20分には家を出ないと間に合わないのです。このままの生活習慣では朝食も取れずに送り出すことになりそう。それだけは避けたいので。就寝時間を変更してみました。今までは21時には就寝準備を済ませベッドへ。なかなか寝付けなくて、長いときは寝息が聞こえるまでに30分くらいかかるときもあるので、結局21時30分に寝てることになります。長男と話し合った結果、20時30分にはベッドに入ることにしました。そのためには、母も大変で、ダダが19時すぎには帰宅するから、今までは一緒に食事して、ダダが子供達と入浴してというパターンでは、20時30分の就寝は厳しい。そこで、食事はできる限り家族全員でとりたいので、食事前に私が入浴させることに。そんな感じで、20時30分就寝にしてみて、やっぱり寝付くのに30分くらいかかるけど、21時には夢の中へ。その結果、朝7時過ぎには自分で目覚めて階下に起きてこれてます。あいかわらず、食事に時間はかかるけど、脳が目覚めてるおかげか反応がすばやくて、8時15分には幼稚園行く準備完了。いつもは準備がおわるまで見せてもらえないテレビの子供向け番組も余裕で見れるようになりました。まだ、やり始めて3日なので、確かな効果ではないかもしれないけど、継続は力なり。がんばりま~~す。
2007年06月26日
コメント(8)

私の母から贈り物が届きました。手作りパジャマです。今回は兄弟おそろいです。甚平の変化バージョンで長袖、長ズボンになってます。立つとこんな感じ。職人さんが作業するときに着てそうな「作務衣」みたいですよね。ありがとう、おばあちゃん。子供達も喜んでま~~す。
2007年06月25日
コメント(8)
先日、長男のインターナショナルスクール入学が決まり、スクール近辺に転居することを決めた我が家。今住んでるこの賃貸の更新が8月なので、更新せずに新居を探すことに。スクールが決まってから、時間さえあれば、ネットで検索していた私。今住んでるのが賃貸の一戸建てなので、できれば、一戸建て。男の子2人なので、階下への迷惑を考えるとマンションへのあこがれもあるけど・・・で、ネット上で新築テラスハウスなどなど、気になる物件が何軒かあったし、その地元の物件を多くもってるという不動産屋さんに行ってきました。朝10時の約束で行くと、主任と役職のついたさわやかな青年が担当してくれました。そこまではよかったんだけど・・・今まで、結婚してから3回目の家探し。これまでは私も働いていたので私名義で契約していたのでなんの問題もなくきたけれど、今回は私は無収入の専業主婦。なので、ダダの名義で契約せざるを得ない。もちろん、安定した収入もあるし、職場も上場企業だし。なのに・・・物件を持ってるオーナーさんは、お年を召した方が多くて、まだまだ偏見があるようですね。いままでに、いやな経験でもあるのかは分からないけれど、ことごとく気に入った物件は外国人というだけで「NO」担当してくれた主任くんも、在日10年以上で上場企業に勤めてて、奥様は日本人で、日本語も話せますし・・などなど、いっぱいアピールしてくれたけど、「NO」なんです。正直、まだまだ日本も外国人に対して偏見と差別が残ってるんだと思うと寂しくなりました。もちろん、これはほんのひとにぎりの人たちなので、全てではないです。中にはそんなことなんの問題もないって感じで受けてくれるオーナーさんもいましたから。結局、外国人でもOKと言ってくれる物件をやっとの思いで5件探し出してくれたのが13時すぎ。もちろん、私の希望にあってるものです。そこから内見に行き、不動産屋に戻ったのが16時すぎ。疲れました。担当さんもだけど、私たちもランチもせず・・・次男は途中抜けてマックに食べに行ってましたが。長男はきっと退屈するだろうとお友達のおうちに預かってもらってたので、とても助かりました。そんななかでも、マンション1階、専用庭つき、敷地内駐車場つきの物件に決めました。これから、いそがしくなりま~~す。
2007年06月24日
コメント(10)

今日は、長男の幼稚園の行事でじゃがいも掘りでした。朝は曇り空だったので、ちょうどいいかなあって思ったのもつかの間、じりじりとした日差しが・・・暑かったです。そして本日の収穫は新鮮なじゃがいもいっぱい!!。今夜はメニューはどうしようかな。背が低いほうが次男で大きいほうが長男だそうです。ちょうどその日おそろいのTシャツを着てたので同じTシャツきてて、手をつないであそんでるそうです。実はこの写真を撮った直後に次男がマジックでらくがきしてまい、素敵な絵の原型がなくってしまいました。らくがきされたまま飾ってますが・・・先日、長男の書いた絵がなんとなくほほえましかったので、アップしたいと思います。
2007年06月21日
コメント(10)

毎日暑いです。人一倍、汗かきの次男。周りのみんなは涼しそうにさらさらヘアなのに、なぜか次男は、シャワーでも浴びたの??といわれるくらい、汗びっしょり。母的に長めのヘアスタイルが好きなんだけど、さすがにこの季節。お肌の弱い次男はあせもになりやすいので、ヘアカットしました。どうかな。以前は、大好きなヒーローもののDVDを見せながらだと、おとなしく座ってくれてたのに、最近は怖がるのであまり落ち着いて見てくれず、今はまってる新幹線のDVDは見るけれど、あまり集中してくれないので、大変でした。なので、ところどころ薄くなりすぎたり、長すぎたり。長男はおとなしかったので、初美容室は1歳8ヶ月のとき。ひとりで美容室(もしくは1000円カット)の椅子に座れるようになったのは、3歳手前でした。次男くん、2歳8ヶ月。いつになったら、初美容室できるかな???
2007年06月20日
コメント(8)
前回インターナショナルスクールを受験して残念な結果だった長男。あの経験で、受験はあまいもんじゃないと痛感していて、そんな簡単に入れるものじゃないことを知った、私とダダ。でも、現在の長男の英語力を見ていると、このまま英語が話せないまま、成長したら・・・大きくなるほど語学の習得は厳しくなるだろうし。ダダとも言葉でコミュニケーションできないのって、なんとなく寂しい。なので、少しでも、英語の環境を作ってあげたくて、インターナショナルスクールの受験は継続して取り組んできました。そんな中で、ダダのお友達のお子様が通ってるインターに問い合わせてみた。すると、面接しますので来てくださいと。どのスクールも受験となると、願書を書いて写真貼り付けて、受験料振り込んでと何かと事務的な順序があったんですけど、そのスクールは特にそういうものはなく、パスポートのコピーを持ってきてくださいとだけ。さっそく、約束の時間に行くと、かしこまった感じはまったくなく、会議室みたいな部屋に入って(次男はベビーカーに乗ったまま)待っていると校長先生登場。さっそく、スクールの説明(イベントや、カリキュラム、料金やPTAの活動などなど)話終わると、「じゃ、簡単にテストしますね」と、長男を連れて別室へ。なんとなく聞こえてくる声を聞いてると、アルファベットを言ったり、数を数えたり、ものの名前を聞いたり。聞いてると、返事をしてない様子もあって、大丈夫かなあ~~って待ってると、5分くらいで終了「おめでとうございます。ぜひスクールにいらしてください。言葉は足りない部分もあるけれど、お父様がネイティブスピーカーなので、大丈夫ですよ」と。てな感じで面接終了。合格しました。前回の不合格で、とても悲しい気分になり、このままどこにも入れなかったらどうしようと、不安とあせりで滅入ってた中でのこの言葉だったので、正直すごくうれしかったです。ただ、その後、ゆっくりと現実を受け止めていると、幼稚園を途中で辞めることになったこと、慣れ親しんだこの場所から離れなきゃいけなくなったこと・・・それもまたつらい現実になってしまいました。でも、どの現実もいろいろ考えて、決めたこと。前向きに受け止めていくつもりです。
2007年06月19日
コメント(12)

久しぶりの更新です。3日も休んだのは、3月の里帰り以来かな。ここのところ、何かと忙しく、多少時間があっても、次男が遊んで!!とくっついてくるし、多忙なせいか、夜は早めの就寝で。なかなかゆっくりとPCの前にすわれませんでした。とりあえず、ネタを忘れないうちに更新しなきゃと、今日は頑張ります。さて、昨日は幼稚園の休日参観日。朝から、ジリジリと太陽光線が痛い中での参観。長男の幼稚園、参観日の撮影が禁止なので、写真がないのがとっても残念なんですが、この目にしっかりとやきつけてきました。お制作では、七夕かざりを作ってる様子を参観。ひとりづつ願い事をみんなの前で発表。「お母さんと仲良く暮らせますように」「お母さんが風邪ひきませんように」「みんなが元気でありますように」などなど、さすが、年長さん。思いやりの心が芽生えてるなあと思う中で長男の願い事。「ゲームが上手になりますように」まっいいか。今日の父の日にさきがけて先日持ち帰ったダダへのプレゼント。長男に、「あれ、ダダのヘアとおめめは黒かったっけ??」「あ、まちがえた・・・まっいいか」だそうです。最近、夢中になって書いてるのがこれ。わかりますか??「迷路」だそうです。いつも、静かだなあと思うとたいてい、迷路を制作中で、できあがると自信満々の顔で「やりたい????やってもいいよ!!」「難しい???やってあげようか」といわれても、これが結構大変。ちゃんと道もつながってないけど、いかにも楽しんでやってあげないと・・・早く、迷路のブームが去っていただきたいママ心の最近です。
2007年06月17日
コメント(10)
![]()
昨夜、私がお風呂に入ってると、ドアごしに長男が、「ねえ、アイスクリーム食べていい??」もう、夜も遅いし、一口タイプのカップゼリーがあったので、「小さなゼリーなら食べていいよ。冷蔵庫に入ってるからダダにとってもらって」といって、その場の会話は終了。お風呂を終えて、でてくると、長男が「おもしろかったよ。ダダねえ、ゼリーちょうだいって言ってるのに、出してくれたのはもずくだったんだよ。」確かに、冷蔵庫に入ってるもずく。カップタイプで、ヨーグルトみたいに3個パックされてるもの。ゼリーに見えたのかしら。ダダの天然ぶりに、我が家はなごやかになる今日この頃です。お手頃価格と品数の多さで、よく見てるアウトレットシューズさん。昨日、メールで福箱発売は知ってたけど、今日の午前10時から11時の1時間のみの販売。今日はどうしても出かけなきゃいけなくて、買えなかったんだけど、欲しかったなあ。前回のレビューを見てるといい感じのことばかり書いてあったので。この値段で3足入ってるんです。また、発売してくれるといいな。
2007年06月13日
コメント(8)

今日は、週1度のヨガの日。長男の幼稚園のママたちでやってるサークルみたいなもので、近所の集会所を借りて1回500円でレッスン受けてます。もちろん、次男も一緒に参加です。今日は朝から暑くて、ヨガ中も汗びっしょり。人一倍汗かきの次男も、「シャワー浴びたの?」なんて聞かれるほど汗びっしょり。なので、今日はヨガから帰宅してランチの前に次男と2人で簡単にシャワーしました。洗い終わって、次男を先に拭いて浴室から出し、自分の体をふいてると「おっお~、あ、ぷっぷー、おっお~、あ、ぷっぷー」という話し声。いや~な予感・・・ささっと体を拭いて見に行くと、水溜りが・・・そこを歩いてる次男。訳すと「あ~あ、でちゃったよ」って感じでしょうか。確かにあってるし、言葉で教えてくれるのはうれしいけど・・・せっかくシャワーしたのにぃ・・・仕方なく次男をもう一度浴室へ。先に紙パンツはかせなかった私が悪いか・・・ シャワーのあとまったりしてる次男です。最近、出始めた言葉「ぐっない(Good night)」「ひぃゆぅあぁ(here you are どうぞ)」「しーしー(長男の名前を呼んでるつもり)」「れっ ごー(let`s go)」「あんばーばー(ハンバーガー)」「どーっぐ(dog)」「やった~」と両手をあげます。最近、前にもまして感受性が強くなってきたのか、テレビでかわいそうな場面、といっても、子供向け番組の中なのでそんなにたいしたことはないのですが、おいかけられたり、ころんだり・・・という場面で泣きそうになります。戦いで負けそうになるとだめで、あんなに大好きだったヒーローものも、戦いシーンになると泣きそうになります。なので、今まではちょっと相手してあげられないときなどは、必ず戦隊ものを見せてたんですけど、落ち着かないので、最近は常に電車のDVD見てます。あいかわらず、宇宙語の長文でお話してくれますが、最近は特に場面によって話すことが違うので、なんか意味がありそうな気が・・・まだまだ解明できませんが。
2007年06月12日
コメント(6)

昨日は、長男の幼稚園の未就園児クラスに参加してきました。前回に続いて2回目です。次男は、7ひきの子ヤギの人形劇を目の前で鑑賞。ヤクルトのカップ2つ使ってマラカス作ったり、オバQ音頭を踊ったり楽しんで来ました。で、今回、うれしい再会がありました。一緒に参加してる親子の中に、どこかで見たことのある女性。その女性のお子さんがつけてる名札を見て確信しました。長男が生後9ヶ月から2歳7ヶ月までお世話になった私の元職場の保育室の先生。お世話になってる途中で彼女は退職されたので、6ヶ月くらいのおつきあいだったけれど、保母主任をされてたので、関わる機会も多くて。帰り際に声をかけると先生も覚えててくれたみたいで、ずっと気になってたそう。先生の中では1歳前後でとまってる長男の成長をみてとても喜んでくれました。初めての育児、初めての育児しながらの就職、そして幼い長男を保育室に預けることへの葛藤の中、愛情いっぱい保育してくれた先生。9ヶ月だった長男は特に泣くことなく保育室に通いはじめ、物心ついてからはすでに保育室大好きでほとんど泣くことなく毎日楽しく通ってました。職場の保育室だったので、子供達もそんなに多くなく日によっては先生とマンツーマンに近い保育をしてもらえて、いたれりつくせりの保育室で不満に思ったことは一度もない素敵な保育室でした。この保育室で育ったおかげで、好き嫌いなく、遊び食べもしない、もちろん食事中に歩きまわることもしない。多少嫌いなものでも頑張って食べれます。あげれば、もっといろいろあるけれど、今の長男があるのはやっぱりこの保育室の存在は大きく、感謝、感謝なのです。もちろん、先生は「最初は長男くんもできなかったんだよ。でも、毎日の繰り返しの中でできるようになったんだから」と。先生は今、次男と同級生になる男の子のママで、育児に専念しているそう。当時の保育室の先生達も場所は変わったけれど、保母として活躍されてるそうでうれしい限りです。思いがけないうれしい再会に幸せを感じたひとときでした。次回の未就園児クラスでも会えるといいな。
2007年06月10日
コメント(6)
![]()
昨日は、区が企画している無料の子育て講座に行ってきました。もちろん、次男もいっしょですが、無料保育つきで次男は保育に預けました。時々、一時保育に預けてはいるものの、いつも離れるときは泣きます。今回も泣くだろうなって想像をくつがえし、お部屋に入って目新しいおもちゃを前に遊びだす次男。そーっと保育室を出たけれど、泣き声も聞こえず、次男の成長を感じました。一応、分からないなりにも今日はまみいと離れることを説明しておいたのがよかったのかな。さて、この講座「子供の心が見えますか」というタイトル。講演してくれたのは公立小学校の元校長先生で、現在は教育相談をしてる先生。「心は見えるものではない。でもそれは具体的に行動をおこすことであらわせる」と。頭で考えていても、実際に言葉にしたり態度にあらわしたりしない限り伝わらないですよね。子供との関係だけじゃなく、人間同士ってそうですよね。子供の場合、まだまだ自分の気持ちをうまく表現できなかったり、思ってても言葉にできなかったりして、わがままになったり泣いたり怒ったり、親を困らせるようなことをしたりして、SOSを出してる。それが心なんですよね。私は、自分の気持ちを素直に言葉で表現したり態度にあらわすのって苦手です。もちろん、子供達は宝物でとっても大切な存在であるけど、その愛情を形であらわすのは苦手。なんでかなあ。なんとなく照れくさいのもある。いまのところ、素直にまっすぐには育ってくれてると思う長男だけど、やっぱり私があまり態度に表してこなかったせいか、自分から甘えてくることは少ないかな。母親って子供達にとっては絶対的な存在。ここちよいもの。言葉はなくても、いっぱいハグして、いっぱいスキンシップしていくことで、子供達は親の愛情を確認できる。そこから安心感が生まれて、自然に自立し、離れていても守ってもらえるという安心感から離れて遊べるようになるし、ひとりで眠れるようになる・・と。もし、何か悪いことをしたとき。もちろん、なぜいけないことなのか・・・理屈で説明するのも大切だけど、幼児にとってはまだまだ理解には時間がかかる。反対に、大好きなママが、「悪いことをしたら、とってもママ悲しい」って泣いたとする。すると、大好きなママが悲しんでる・・・ということがショックでいけないことをしたことを反省する・・と。それくらい母親は絶対的な存在。共感することが多かった、今回の講座。ほとんど、頭ではわかってること。それを実践するのって難しいときも多々ある。たまたまなんだけど、昨日古本屋さんで買った本「子供が育つ魔法の言葉」長男を出産したころから気になってたけど、なかなか定価で本を買えない私。105円で購入。昨日の先生が話してたことと同じような内容で、またまた共感してしまいます。いままで、妊娠期間も含めて、母親歴6年。その時期その時期で悩む内容は違うけれど、ほとんど、頭では分かってるけど、できない・・・ってことが多かった私。職業柄、人には自信持って、あたかも実践してますって感じで演説したりするくせに、実際は・・・子供達も日々成長してるし、母親として私も成長しなきゃ。最近は、できる限り、頭ごなしに怒鳴らず、おだやかに話するように気をつけてます。そして、いっぱい、いっぱいハグしちゃいます。どうかいい心の持ち主になってくれますように。
2007年06月09日
コメント(8)

3月のオーストラリア里帰りの時に買ってきたチョコレートソース「アイスマジック」食べたいと思いつつ、なかなかソースを使えるアイスクリームを買ってくるチャンスがなくて使えませんでした。何がマジックなんだろうと長男も興味深深。さっそくアイスクリームにかけてみました。かけてるときは、とろーっとしたチョコレートソース。しばらくすると・・・わかるかなあ、この写真で。アイスで冷えるせいか、みるみるうちにチョコレートが固まってバリバリに。ちょっとぜいたくな気分でアイスクリーム食べちゃいました。
2007年06月07日
コメント(6)

今日も暑くなりましたね。天気予報では、突然の雨、雷に注意って言ってたので、早々に干してた洗濯物も片付けちゃいました。(お昼の時にはすでに乾いてました。)今朝、近所で殺人事件??があったらしく、朝早くからヘリコプターが旋回してるし、送っていった幼稚園ではその話題でもちきり。たまたま、その現場の近くに行く用事もあったので、そーっと見に行ってみると、警察や報道陣がいっぱい。ものものしい雰囲気でした。詳しいことは分からないけど、以前住んでいたマンションのすぐそばで、今住んでるところからも、自転車で5分くらいのところです。お昼のニュースでも、現場からの中継とかしてたり。まだ、犯人も捕まってないのかな。またまた、外にでかけるのが怖くなってしまいました。ちゃんと戸締りしなきゃ。さてさて、今日、発注してたパジャマが届きました。発注といっても、発注先は私の母なんですけどね・・・来月にあるお泊り保育。行き先は軽井沢。なので、夜は冷えるらしく長袖のパジャマを準備してくださいと。持ってるのでもいいんだけど、唯一持ってるのがあったかそうな、ネルの生地。いくら冷えるといっても、夏だし、さすがにネルだと暑いかなって。で、春にいろいろ探したけど、なかなかいいのに出会えなくて、キャラものにすると絶対誰かとかぶるだろうし。というわけで、母にお願いして作ってもらっちゃいました。母は、洋裁の知識もあるし、内職でミシンでお仕事もしてるので、なんでも器用にそれも早く作ってしまいます。私もできなくはないんだけど、できる人がいるとなかなか自分ではしませんねえ。長男が喜ぶように、ムシキングの飾りもつけてくれました。想像以上のいい出来です。長男も大喜びしております。おばあちゃん、さんきゅ~~~~。
2007年06月06日
コメント(8)

最近の次男のこと成長覚書として書いておこうと思います。あと、3日で2歳8ヶ月になる次男。今までも何度となく、言葉が遅いことには触れてきたけれど、まだまだ言葉は遅めです。今日現在話せる言葉あっぷう・・・フルーツを見るといいます。もちろんりんごは、あっぷうが、いちご、トマト、キウイ、バナナなんでもあっぷうです ちゅっちゅ・・・麺系の食べ物じゅーす・・・麦茶のこと なぜか、ジュースのことはあっぷうと言ってますあんばー・・・ハンバーグあ・ぷっぷー・・・うんちのことなんですが、おならがでてもいいます。誰かがトイレにはいると言ってます。あと、紙おむつのCMを見て言ってます。ないない・ねんね・・・寝るとき、寝たいときに言ってますがお・たしゃ・・・ガオレンジャーのことあっか・・・欧米かと手もつけてくれます。テレビにたか&としがでてくると言いますちょっちょ・・・ちょっと、ちょっとちょっと(タッチのギャグ)手もつけてますデュース・・・DSのことですしゅっぽ・しゅっぽ・・・電車、新幹線わんわん・・・犬を見るといいます。時々、どーっぐって言ってる気もしますにゃーん・・・猫を見ると以前は「はーはー」と裏声のように言ってたのが、猫らしくなりました 後は、日本語とも英語ともききとれないけど、いかにもお話ししてるのごとく宇宙語をいっぱいしゃべります。最近はこちらのいうことが随分理解できるようになってきて、お二階行くよとか、ドア閉めて、コップ持ってきて、寝る時間だよ、オヤスミ言って、お二階にダダがいるから行っていいよ、座って、立って、おでかけするよ、などなど。英語、日本語どちらの言葉でも理解して行動にうつせるようになってきました。すこーしづつ成長してる次男です。初めて、欧米か!とちょっと・ちょっとちょっとをしたときは、大笑いしてしまいました。
2007年06月04日
コメント(12)

今日は潮干狩りに行ってきました。長男が生まれてからほぼ毎年行ってますが、去年はあいにく予定した日が雨だったり、風邪ひいてたりで、結局行けませんでした。ちなみに、次男は私のおなかにいるときから連れていかれ、生後8ヶ月のときにも経験し、2歳7ヶ月にして、3回目(生まれてからは2回目だけど・・・)の潮干狩りでした。都心から一番近い(たぶん)船橋三番瀬海浜公園に行ってきました。東京に来てからはここしか行ったことがないけど、知ってる場所のほうが、子連れには何かと安心なもんで。潮の満ち干きの関係で今日の開場は午前10:30.日曜日の午前中は道もほとんど混まないし、車で40分くらいで着くはず。9:30には出発して予定どおり、10:15には到着したんだけど・・・駐車場が満車、満車、満車・・・・・大きな駐車場が3ヶ所あるけど、全て満車で、その周辺の道路に止めてる車もいっぱい。結局、道路に駐車する勇気もなく、苦渋の決断・・・私が子供達2人連れて先に潮干狩りへ。ダダは、駐車場が空くのを待つことに。駐車場は混んでたけど、やっぱり海は広いせいか、潮干狩り会場ではそんなに混雑は感じませんでした。やる気満々の長男。ダダが私たちを見つけやすいようにと、あまり沖のほうには行かなかったので、あまりあさりくんをみつけられず・・・でも、やどかりさんや、小さな魚くん、かにがいたり、生き物を見つけては喜んでいました。わかめのことを、しきりに「わたあめ、わたあめ」と言ってましたが・・・次男はというと・・・最初ぬれた砂の感触がいやだったらしく、抱っこ、抱っこ・・・・なかなか遊ぼうとしてくれず、ダダもなかなか来ないしで、大変だあって思いつつ、長男の相手もしたかったので、いやだ~~と叫ぶ次男を座らせて放置。そのうち、水をぴちゃぴちゃし始め、楽しそうに遊びだしてくれて一安心。全身、びしょぬれで遊んできました。1時間弱くらい遊んだ頃に、やっとダダ登場。子供達はすでに、疲れておなかすいた~~。もういいなんていい始めて。結局、ダダは潮干狩りをすることなく、会場の外側で水遊びにつきあっただけで、ランチへ。その後、日帰り温泉できれいになって帰宅しようと、潮干狩り会場の近くのお風呂を予定してたけど、子供達は車にのってすぐに撃沈。急遽、場所を変更して自宅から10分くらいの埼玉県戸田市にある「彩香の湯」へ。長男はダダと。次男は私と。きれいさっぱり。入浴後のフルーツ牛乳がおいしかったです。
2007年06月03日
コメント(8)

補助輪なしで、自転車っていつ頃乗れるようになるもんなんだろう。私は、自転車を買ってもらったのが、確か小学校1年生の時で、その夏休みに補助輪を外して乗れるようになったような記憶が・・・我が家の長男のもとに自転車がやってきたのが、年少の時のクリスマス。人一倍、競争心もなくマイペースの長男。補助輪なしで自転車を乗るということにも気づかず、すごしてました。年長になってから、週末公園で出会うお友達は、すでに補助輪外して乗れるようになった子が多くて、幼稚園でも、乗れるようになったんだ~~って話を聞くことが多くなりました。近所に住む今年中さんのお友達は、年少さんになる前の冬には補助輪なしで乗っててびっくりしたことを覚えています。補助輪をはずして乗れてるお友達に影響されて、補助輪外すと自分で言った長男。外してみたものの、基本的にマイペースの長男。せっかく練習のために公園に行っても、自転車は疲れるから、ぶらんこで遊ぶ・・・なんてこともしょっちゅうで。さて、今日は特に予定もないし。久しぶりに自転車の練習でもしてみよっかと誘ってみた。すると、「自転車乗れるようにんったら、GEOに行ってムシキングのゲームしていい?」じゃ、乗れるようになったら、GEOに連れて行ってあげると約束して、いざ公園へ。でも、マイペースの長男。2.3回乗ってみると、疲れたから休憩する・・・と何度、休憩したことか。結局、午前中1時間半くらい(休憩いっぱいしつつ)頑張ったけど、安定せず。おなかも空いたので、一旦家に戻ってランチ。ランチのあと、長男「GEOに行って、ムシキングしたい」といい始めた。それは自転車に乗れるようになったらの、お約束でしょ?というと、「じゃあ、もう一回自転車の練習したい!!」と。お昼寝しようかと思っていた、ダダを説得してまた公園にでかけていきました。私は次男を寝かしつけるために、ベビーカーを押して用事を済ませ、公園に向かうと、鉄棒で遊んでる長男。また、休憩してるなあと思いつつ見てると、また自転車に乗り始め・・・・乗れた!!!!!まだまだ、不安定で道路では乗せられないけど、公園の端から端まで転ばずにこげてました。褒めてあげたときの照れくさそうな長男の顔、かわいかったです。そのあと、お約束どおりムシキングのゲームをしにGEOに行ってきました。午前中、長男の練習につきあってた次男。心配症の次男は、長男が転びそうになるたび、泣きそうになり、おもいっきり転んだときには、次男が大泣き。そのおかげか、長男は泣かずに起きてましたけど。
2007年06月02日
コメント(4)

今日は、長男、遠足でした。遠足といっても、徒歩でいける荒川の土手の予定で子供だけです。きょうの天気予報では言ってなかったのに、登園時間に、曇り空。園に向かって歩き出すとぽつぽつと雨が・・・通り雨で30分としないうちにやみましたが。そんなこともあり、荒川は少し遠いしお天気も不安定ということで、歩いて子供の足で20分くくらいの大きな公園に変更になりました。雨上がりは少し肌寒かったけれど、元気に出発。お天気はどんどん回復していいお天気に。さて、長男くん。去年までは平気だったのに、なぜか最近敏感なお肌に。なので、日焼け止めに、虫除けはかかせません。先日も蚊に刺されたあとが直径3cmくらい真っ赤になって腫れて、痒いとうか痛そうな感じ。予防するにこしたことはないので、今日も完全防備ででかけました。ふと、思ったんだけど、日焼け止めと虫除け。どっちを先にするべきなんだろう。とりあえず、今日は雨上がりで虫たちも強力そうなので、虫除けをあとからつけましたが・・・虫除けグッズ日焼け対策このスプレータイプなかなかいいですよ。さて、今日のお弁当。普通です・・・
2007年06月01日
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

