全18件 (18件中 1-18件目)
1

濃土花へ久しぶりに妻も1泊できると2台の車で家を出たのだが、奈良を過ぎ、京都に入ったところで私のスマホに電話が・・・。車を止めて電話に出ると、孫の学校からだった。熱が出たので迎えにこられないか?とのこと。介護施設で働く娘との連絡が取れないので、私に電話したという。すぐ後ろに車を止めた妻に歩み寄り相談。一緒に帰ろうかと持ちかけたのだが、自分がお迎えに行くから、あなたはそのまま行ってらっしゃいとUターン。道中にある「俺竜ラーメン」を一緒に食べてから濃土花に向かう計画だったのだが、仕方ない、一人で・・・と思ったのだが、本日閉店!の憂き目にあってしまった。ついてないなぁ~。そのまま昼食をせずに濃土花に到着。食材はあるので簡単なものを作ろうと思っていたのだが、ここでも・・・。沢の水が止まり、池もカラカラ・・・。料理や洗い物にも困るので、先ずは沢水の確保。作業道具を取りに作業小屋に入ると、ゴミ箱が倒れて中身が散乱していた。こんな日もあるさ、と自分に言い聞かせて沢を上る。上流のパイプをはずして様子を見る。仕方が無いのでパイプを口にあて、吸い続けると・・・出た!未だ少しにごっているけれど、問題ない。暫くすると水の勢いでパイプの中のものは流されるはず。帰り道。斜面から栗の実が転がり落ちてきた。ラッキー!と思って拾って帰るが、後でこの写真を見て・・・なんじゃこりゃ~~~!こんな日は、早く寝るに限る!と昼食・夜食を兼ねた食事をしてから小屋に入る。小屋の中にスズメバチが巣を作っていたりしないだろうな?と気をつけながら・・・。
2020.09.30
コメント(0)

待ち時間ナシ、残念!今日も歯科医へ。いればの状態とケアのため。いつものように予約時間5~10分前に到着するように家を出た。入口で診察券を出し、消毒をしてスリッパに履き替えてから待合室のベンチに座ってすぐに名前が呼ばれた。実にスムーズ。本棚に絵本が戻ってきた。少しだけれど嬉しい。でも、診察が先。終わってから会計までの時間に少しは読めるかな?すみっコぐらしの間違い探しやポケモンなど、子ども向けだと思うが、絵本に年齢は関係ない。と、楽しみにしていたのだが・・・。診察を終えて、絵本を手にしてから、1分とたたないうちに会計が終了・・・。歯磨きの仕方などをお褒め頂いたので、快く診察台から降りてきたけれど・・・。間違い探しをしたかったなぁ~~~。と、やや寂しい気分での帰宅となりましたとさ。
2020.09.29
コメント(0)

コロナ渦で外にも出られず・・・今日は2号君と二人で家の中。活発で行動的な2号君ですが、実家においてあるおもちゃをダンボールから出して、想像の世界であそんでいます。退屈になったのは私のほう。玄関先の植木鉢の様子を見に、少しだけ外に・・・。気分を察してくれたのでしょうか、マツバボタンの花が、いつもより多めに咲いてくれていました。いったいいつまで続くのでしょうか。前期高齢者のレッテルを貼られた私以上に、外で遊べないことの不満は、彼らの心にどんな影響を与えるのか心配です。行動の自粛など、個人の自己責任論ばかり振りかざす政治や、追従するメディア・・・。ゴーツーキャンペーンなど、お金を自由に使える人や業界に便宜を図るだけでなく、もっと目を向けてほしい人たちが一杯いることを忘れてほしくありませんね。
2020.09.26
コメント(0)

朝市からの~~~今日は木曜日。いつものようにJAの朝市へ。早すぎたのかと思うほどお客さんはまばら・・・。野菜を買って妻と話していると、今日は用事がないそうなので、以前から妻が言っていた「栗拾い」にいくことに、急遽決定。十数年前に、妻の田舎(三重県)からの帰り道に見つけた場所。拾う人も無く道路などに落ちて、朽ち果てていた栗。いつか拾いに行きたいと言っていたのですが、その機会がなかなか無くて・・・。記憶を頼りに、そのときたどった道を遡ってみました。昼食は途中で見つけたお店で。もちもち食感の生パスタ。大好きです。確かあの時は・・・と、当時の記憶がたより。昨日の事も覚えていないのに、当時の景色が徐々によみがえってくるから不思議です。でも、家並みも景色も、バイパス道路などができていたりしてすっかり変わっているところも多く、正確に当時の場所は特定できません。それでも何とか栗の木を見つけました。彼岸花も咲いています。向こう側のバイパス道路には車が走り抜けていきますが、手前側には1台もきません。安心して軽トラをとめて、ゆっくり拾いました。帰り道の途中で夜になり、またまた外食です。老齢のご夫婦が営む食堂ですが、とても美味しかったです。家に戻ってから、お互いに拾った栗を出し合ってみると、ぜ~んぶでこれだけ。一日かけて「たったの・・・」と思うかもしれませんが、妻の長年の願いがかなって嬉しそうにオニカワを剥く姿を見ていると、とても嬉しそうでしたので、めでたしめでたし・・・。
2020.09.24
コメント(0)

後ろ髪を引かれながら…今朝の室温。カメムシが徘徊する温度をキープ。12℃くらいまで下がると活動が低下してきますが、まだまだ冬眠前なので、部屋の中を動き回っています。濃土花の家庭菜園?では、今年最後のナスの花。親の意見となすびの花は、千に一つの無駄も無い!子どものころからお説教をもらうたびに聞かされてきたことわざですが、この花が結実するかどうかは分かりません。気温が急激に下がり秋が深まる朽木の山の中では、おそらく無理?一応引っこ抜かずに金網の中で、シカに食べられないようにはしているのですが、今日はこれから濃土花を離れなければなりません。妻に用事があり、私も明日は定期健診を受ける予約を入れているので、一緒に帰阪することに。次に来る時にはなすびが実っているといいなぁ・・・などと考えながら・・・。
2020.09.22
コメント(0)

妻とお出かけ・・・今日は作業を休んで、軽トラで妻とドライブ。先ずは朽木新本陣の朝市へ。いつもは日曜日の開催だが、3連休中はあいている。コロナ渦の影響だろうか?手作りマスクまで。道中、気になったのがヘビの轢死体。道路の横断中に轢かれたようだ。その後は楽農舎で新鮮野菜を買い求めに。でも、お留守。写真左下の人影?は、案山子です。奥の白いのはヤギたち。また今度来ることにしましょう。お昼は今津のホテルのビュッフェ! のつもりでしたが、コロナ渦の影響を受けてビュッフェ形式はお休みされていました。でも、地元食材を生かしたランチを頂くことができました。そして立ち寄ったのが柿を販売している農家さん。でも、季節的には少し早かったので、ブドウとナシ、とうもろこしなどなどを買い求めてから濃土花に戻りました。濃土花に戻ってからは、急いで火鉢の解体。灰の入った鉢を取り出してからコンパ寝にあけた穴の中へ。くりぬいたベニヤに取っ手をつけてBBQ台の完成です。とはいっても、スタンドの上に置いただけですが・・・。とりあえずBBQができるようにはなりましたとさ。殆どの食材は妻が持ってきてくれたものですが。
2020.09.21
コメント(0)

早く言ってよ~!久しぶりに朽木新本陣道の駅で行われている「朽木朝市」へ。安曇川沿いにある朽木キャンプ場にも沢山のテントが張られていた。朝市で買い食いを楽しもうと思っていたのだが、星野さんの写真集を見ながら、じっくり腰をすえて食事をすることに。で、ロータスリーフでチキンカレーを注文。アラスカのカリブーの大群の写真に見入っているうちに、美味しそうなにおいとともにドドーンと登場。大好きなピクルスも添えられていた。最高の景色に、大好きな写真集。そして、美味しい料理・・・極楽。年金暮らしで、あまりお金は使えないがたまにはね。そんな折、妻からの電話。朽木に向かっているから、どこかで待ち合わせしよう!とのこと。慌ててチキンカレーを平らげて向かうはキッチン四季。妻は既に到着していた。腹ごなしもかねて店の脇を流れる安曇川の景色を楽しむ。ここでは、ポークステーキを注文。今しがたチキンカレーを平らげたばかりなんですけどね。妻には言えません。なんせ、ここでは妻がスポンサー。ご馳走になりま~す。こうして、また太るのかな?妻の車を先導して、濃土花に到着。道中に妻が摘んでくれたススキとハギを花瓶に生けてから作業開始。でも、暗くなるころに妻のリクエストで天空温泉へ。大きな蛾が出迎えてくれました。一人だと殆ど入浴しないことが多いのですが、温泉好きな妻といる時は、ついつい通ってしまいます。これまた、ごくらく極楽・・・。
2020.09.20
コメント(0)

晴れたよ~!昨夜の放射冷却の寒さを乗り越えて、おかげさまで今日は快晴!貴重な太陽の光を浴びて、木々たちも喜んでいる?キリギリスなどのバッタ類も顔を出した。伸びすぎたワラビなどのシダ類などを草払い機で刈り取る。でも、充電式なのですぐにパワーが落ちてしまう。一時間も持たないのでバッテリー充電中に刃先を磨いだ。そうだ!チェーンソーの目立てもやっておこう!先日買い求めたチェーンソーバーを固定する器具。それと、ヤスリ類。しっかり固定して目立て開始!ヒルに足を何度も噛まれているのに、懲りずに今日も素足サンダル履き。念のために長靴を用意しているけど・・・。長靴の足首辺りにまかれているのは、着古したTシャツを利用したもの。濃い目の塩水を含ませてある。つまり、ヒルよけ。草刈や湿った地面を歩く時用。これでヒルは寄ってこない!はず・・・。でも、この子は関係なく近寄ってきた。ハラビロカマキリ。でも、何枚か写真を撮ろうとしたのだが、何故か顔の部分だけピントが合わない。角度を変えてみても目玉にぼかしが入る。接写の限界なのかな?スマホはオートフォーカスなのでピント調整ができないのが残念。
2020.09.19
コメント(0)

モナリザの微笑・・・ザ・タイガースの曲だったか? ♪雨がしとしと降っている・・・「モナリザの微笑」モナリザの表情が笑っているようでもあり、そうで無い様でもあり・・・。今日の雨は「しとしと」と降り続いている。小屋の内装に使おうとしていた4ミリベニヤがすっかりぬれてしまい、所によっては防腐剤がにじみ出てしまっていた。夜半でも、激しい雨が降ればトタン屋根をたたくので、すぐに気がつくのだが・・・。写真手前にある二つのウマ(作業台)も濡れてしまったので、当分作業中止を決め込んだ。そして、昨日の天気と今日の天気が入れ替わればありがたかったなぁ~と考えた。雨の日は軽トラで買い物。晴れの日は作業。でも、天気がどうなるかは分からないし、何といっても昨日は食料品の買出し。腹が減っては、何とやら。私の場合は食いしん坊なので、なおさら・・・。まっ、なんくるないさぁ。
2020.09.18
コメント(0)

ちょっと買い物に・・・寒い朝を迎えました。観賞用を兼ねた非常食。ムラサキツユクサの葉も茎も、すっかり硬くなってしまいました。今日は食料などの買出しに濃土花から軽トラで出発。チェーンソーの目立てをするのに便利なヤスリがあると、ラインで日体大の後輩が教えてくれたので森林組合に立ち寄ったり、工具を扱うお店ものぞいてみました。湧き水をくんだり、今津のスーパーで食糧を買いだしてから戻ったのですが、この夏は一度も買い求めることができなかったイチジクのことを思い出し、無人販売に寄り道。でも、イチジクはおろか何も残っていませんでした。今年はイチジクを諦めなければならないようです。小屋に戻ると、足元に異変が・・・。どうやら、ヒルにやられていたようです。ライターの熱でポトリと落としてから、火あぶりの刑に処しました。生き物は大切にしたいけれど、蚊・ダニ・ヒルなどはどうしてもやっつけたくなります。蚊やダニは痒みが出ますが、ヒルは暫く血がとまらなくなるのが許せん!のです・・・。噛まれなければいい問題なので、対策を考えます。
2020.09.17
コメント(0)

こんなところに作るなんて・・・気がついたらお昼過ぎ。あわてて家を飛び出して濃土花への道すがらのお店でピザタイム。阪奈道路沿いにあるカフェチャレンジ88。メニューもくれたけれど注文は・・・やっぱりピザ!オリーブオイルやタバスコで味の変化を楽しみながら美味しくいただきました。あとはひたすら濃土花へ。沢水もたっぷり・・・。池の水もたっぷり。運転疲れを癒してから・・・タープの点検。こちらは問題なし。夏から使っていたブルーシートも巻き上げておいたので問題なし・・・ん? 何かついている。よ~く見ると、徳利のような陶芸品?どうやらトックリバチの巣のようです。雨に当たらないように慎重に場所選びをしたのでしょうが、ごめん!シートをはずさせてもらいます。植樹した、赤井公園の実生のケヤキと作業小屋を結ぶロープも、経年変化でぼろぼろ状態。でも、そんなの関係ない!とトンボが止まっています。私がぶら下がったら絶対切れる!♪とま~ぁって い~る~よ~ 竿の~先・・・。私は登ることさえできません。昆虫たちに畏敬の念をもって、夕闇を迎えましたとさ。
2020.09.16
コメント(0)

コロナ渦でも・・・歯科医今日は歯科医でデンタルケア。コロナ渦のなかなので医院側も努力が欠かせない。口をあけた患者の相手をするのだから感染リスクは大きい。でも、思い出してみたら、この歯科医ではコロナ渦以前から完全予約制で密集を避け、マスクやゴム手袋で接触を避け、さらに、来院した患者たちが使うスリッパも、写真のような機会で殺菌していた。今回の騒動で、検温と手指の殺菌が増えただけで、いつものように受け入れてくれる。あっ、そうそう、待合室の図書類がなくなってしまったが、待ち時間も殆ど無いので、もとより読む暇があったためしがないので、平常どうりの気持ちで受診。それでも、早く治まってくれないかな~。
2020.09.15
コメント(0)

手打ち蕎麦が美味しい!そろそろ新蕎麦が収穫される季節を迎えるのだが、最近の気候変動により今年は例年通りとは行かないかもしれない。でも、季節感もさることながら「蕎麦が食べたい」という気持ちは一年中持ち続けているのが私。孫の2号君もその一人?娘も来たので、妻も誘って4人で手打ち蕎麦屋さんへ。今日は二輪のマツバボタンが見送りをしてくれている中、4人でお出かけです。私はすぐに大盛りのざる蕎麦を平らげてしまっていますが、2号君はウズラ卵の殻むきに手間取りようやく食べ始めたところ。その差はもう一つ。お蕎麦を口に入れた瞬間から、殆ど噛まずに飲み込んで、のど越しを味わうのが私の食べ方。幼いころより東京育ちなので、江戸っ子はその食べ方が「粋」であると教えられて育ちました。一方2号君は、お口の中では30回噛んでから飲み込みましょう!と教えられた世代。実際に30回噛んでいるかどうかは分かりませんが、私との差は大きいようです。女性陣はというと、温か系の蕎麦を注文。まっ、好きなものを自由に食べればよいのですが、これについても江戸っ子じいちゃんたちは、蕎麦のコシを楽しむためにはシャッキッとしたつめたい蕎麦が一番と言い切っていました。なので、JR京橋駅構内の立ち食い蕎麦店で天ぷら蕎麦を食べた記憶があることを除けば、いつも「ざる」か「盛そば」ばかり食べてきたように思います。まっ、美味しそうに食べる姿が見られれば、それでよいのですがね。あとは店内の骨董品でも眺めながら食べ終わるのを待つ身です。
2020.09.13
コメント(0)

更新された免許証で7人の孫めぐり大阪市内から神戸まで、7人の孫たちに会うために車を出しました。玄関先のマツバボタン。花の季節は過ぎているのに、けなげに今日も咲いています。2号君を乗せて出発。1・3・4号君たちはこの夏に近くの公園で捕まえたクワガタムシなどをプラケースを持ち出して見せてくれた。九月半ばとはいえ暑い日が続くので、お兄ちゃんは上半身裸のまま・・・。いつの時代もカブト・クワガタは人気の的ですね。続いて5・6・7号君のおうちへ。娘が出かける用事があるので、その間の一時保育?です。お家に上がると5号君はご機嫌斜め。6ちゃんもご機嫌斜め。新しく加わった7ちゃんにママを独占されてしまったように感じて、赤ちゃん返りをしているのかな。でも、2号兄ちゃんを見るとたちまち元気に。こども同士のエネルギーは無限なのか!じぃじ・ばぁばには、うらやましいばかりですね。日帰りでしたが、こうして7人の孫たちに会えたのが嬉しいのでした。
2020.09.12
コメント(0)

農協の朝市から・・・夕方まで今日は特別な用事がないという妻を誘って軽トラドライブ。先ずは朝市から。 Hファームの出店が無いので寂しい空間。でも、何とか葉物をゲット。家に戻らずに、朝食は釜焼きパン。大好物のカレーパンとホットコーヒーでおなかを満たしてから琵琶湖に向かってドライブ。濃土花に行く前にマキノサニービーチへ。写真撮影を頼まれていたので、先ずは責任を果たす。小雨交じりの天気だが、さすが!若者たち! 湖水浴を楽しんでいた。そしてその足でM農園に。ブドウ・ナシ・カキなどの果物目当てだったのだが、運悪く・・・。本日はトマトだけ! でも、朝市でトマトをゲットできなかったのでラッキーなのかも。そして、ようやく濃土花へ到着。池の水が気になっていたのだが、ご覧のとおり。でも、地元のAさんに「クマタカがいないわよ。楽しみにしているのだから、見つけておいて!」といわれてしまった。どこへ飛んでいったのやら・・・。強風が吹くことを見越してブルーシートなどは風対策をしておいたのだが、クマタカはその風を利用してどこかへ行ってしまったようだ。沢からの水にも砂が多く混じっていた。雨も強く降ったのだろう。アカトンボに見守られながら妻とホットコーヒータイム。でも、あまりのんびりして入られない。今日は日帰りなので また120キロの軽トラドライブ。大津市に入るころには夕闇が迫ってきた。帰宅してから夕食準備も大変なので、外食決定。福満という店だったかな?宇治田原の辺りで中華店へ。注文のし過ぎ?と、思わず反省するくらいの料理がやってきた。でも、美味しいので残さず食べきり。 タヌキのおなか・・・。
2020.09.10
コメント(0)

運転免許証の更新にいってみた。コロナ渦の影響を受けて、5月~7月の更新時期にセンターに行ってみたのだが、講習も受けられずに、とりあえず3ヶ月の期間延長を申請してきたのだが、コロナ渦の終息を待つどころかgotoトラベルなどで感染拡大がさらに懸念されることに。さらに更新手続きはネットで、しかも7月からという条件もあり、ようやく予約が取れたので出かけてみた。予約を入れているのだからスムーズに更新できるかと思ったのがあまかった。場外から1時間以上並んで屋内に入ったが、さらに渦巻状に並んでから順番が来た。といっても、それから通常の手続きがあり、視覚検査や写真撮影などでそのつど行列の最後尾に並ばなければならないのだ。そして、指定された時刻に、指定された教室に入り30分の講習を受けて初めて新しい免許証が渡された。ほとほと疲れてしまったが、今日の目標はもう一つ。献血だ。84回目。門真試験場脇にある献血センターへ行くと、試験場とは違って、並んでいる人はいないのでスムーズ。むしろ、若き日に読んでいた少年ジャンプを見つけて読みたいとさえ思ったのだが・・・。悲しいかなすぐに名前を呼ばれてしまった。でも、採血前に自動販売機で「お好きな飲み物を」と勧めてくれたので先ずは一杯。無料・飲み放題ということでも有ったので採血後にもう一杯いただきました。献血できるのは70歳まで。次の免許証更新は5年後なので、70歳を超えてしまう~~~。
2020.09.09
コメント(0)

掲示板にいつもと違ったポスターが定期的に通っている歯科医で、ケアを受けてから会計までの待ち時間に、ふと目をやると掲示板に新しいポスターが貼られていた。病院関係者や警察官等を名乗り「保険証が不正使用されている」「個人情報が漏れている」等と言って、キャッシュカードをだまし取る詐欺が発生しています。という内容で、そのためには暗証番号を教えない、キャッシュカードを渡さない等の対策に加えて防犯機能付電話を設置する、とあります。大事なことでは有るのですが果たして、このポスターを見て新しい電話機を設置する気になる人はどのくらいいるのだろうか?と 気になりました。今我が家で使用している電話はコピー機などの複合型で、ナンバーディスプレーや留守電機能もなく、去年までは固定電話の買い替えも頭をよぎりましたが、予算もないし、スマホデビューしたこともあってそのままにしています。ファックスなどが妻宛に来ることがあるので固定電話そのものをなくすこともできずにいました。防犯機能付電話でわが財産を守れるならば安いものだという意見もあるでしょうが、少なくとも我が家では現行のままになりそうです。幼いころ母が泥棒や強盗の殆どが、貧しさゆえの犯行で、最低限の衣食住が保障されればうんと少なくなる、それより怖いのが火事だよ、ぼろ雑巾まで持っていってしまう。などと諭してくれたことを思い出します。それってまさに憲法じゃん? 施行から70年以上たっても「健康にして最低限度の生活を営む権利」を保障するどころか、格差は広がるばかり。設け主義の大企業は500兆円近い内部留保をもてあまし、派遣・期間・パート労働者はコロナ渦で職を失い、家を失い、その日食べるものさえ手に入らない。安倍ちゃんは二度目の責任放棄でやめたけど、次の総理も同じ穴から出てきた人。やっぱり根本から政治を変えないといけないなぁ~。ちなみにこのブログの扉に書いてある文言を替えたいと思って色々やっているのですが文字の編集ができずにいます。安倍ちゃんのことをいじっているので変えるべき潮時なのですが・・・。
2020.09.07
コメント(0)

ボ~っとすることも・・・本来ならば娘のだんなの実家へ孫たちを乗せてワゴン車で送り届けてから、その足で妻と温泉に行く予定でいたのだが、向こうのご両親からコロナ渦・外出自粛ムードの中でご近所の目もあるので日を改めてから行くことにしたとの連絡があり、温泉もあきらめた。孫たちのおばあちゃんの腰の調子が悪いこともあってのプランだったのだが、予想以上にコロナ渦の影響が深いことに、ちょっとショック。というか、私が楽天過ぎるとのお叱りを賜るべきか?はてさて、それならばどのように過ごそうかと考える暇もなく、2号君があそびに来てくれた。彼は、目に映るものから絶えずインスピレーションを受け、行動も含めて、脳がフル活動をしているので、ボ~っとすることも大事やで!と半ば強制的に瞑想に近い状態へといざなってみた。全ての人は摂取カロリーの4分の一程度のエネルギーを脳で消費。でも、その殆どが活発に働いている時ではなく、ボ~っとしている時に使われているらしい。近年の研究で、このときの脳の役割がとても大事であることが報告されているから、彼の思考や行動にどんな変化があるものだろう?と興味を持ったのだが、育ち盛りの彼には拷問のような時間だったのかも?終了!さぁ あそぼうか!と解放された時の目の輝きがすざまじい。しまった!私の体力が・・・。
2020.09.05
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1