全4件 (4件中 1-4件目)
1
4月にも一度ご紹介した講座ですが、もう一度紹介させてください。くめがわ電車図書館40周年記念講演会『本は読者の心に種をまく』本の中には活字や絵がいっぱいありますが、それは紙の上のシミのようなものにすぎません。それが意味を帯び、涙や笑いをもたらすのは、その本をだれかが読んだときです。読者の心に受けとめられて、はじめて紙の上のシミは物語になり、登場人物たちが活躍する場を与えられるのです。本を読むとは、著者と読者の共同作業によって、紙の上から物語を立ち上がらせることです。 そして、その物語は、本を閉じたあとも長く心の中で生きつづけられます。その不思議について、そしてその「うそんこ」の物語によって、人がどれだけ勇気づけられ、やさしい気持ちになれるかという微妙な効用についても、話したいと思います。 斉藤次郎お話 斉藤次郎氏1939年 埼玉県生まれ 法政大学文学部卒業 教育評論家『子どもプラスmini』編集代表主な著書に『気分は小学生』岩波書店、『行きて帰りし物語』日本エディタースクール出版部 ほか多数日時:2007年6月30日(土) 14:00~16:00場所:グリーンタウン美住一番街 第二集会所(17号棟1階) (西武新宿線久米川駅徒歩15分 西武多摩湖線八坂駅徒歩10分)入場:無料 保育:無し ※上履きを用意してください。主催:くめがわ電車図書館問合せ:川島:042-391-2647 黒崎:042-396-2303後援:東村山市教育委員会
2007年06月27日
コメント(0)
トコトコ通信7月号、無事印刷終了です~♪今日は子どもの体調が悪くてお休みのスタッフも多かったので、大丈夫かな?っと思っていましたが、なんのなんの、子ども家庭支援センターに登録している子育てサークル・子育て支援団体で発足している『東村山市子育てグループ連絡会』(通称:goo!)のみなさんや、すでにお手伝い常連(!?)のママさんも来てくれて大盛況!ねんねやはいはいのベビー中心の楽しい印刷となりました。あかちゃんたちは、見なれない印刷風景に興味津々。机の上のペンやハサミが気になるようで(^^;ママたちもおしゃべりしながら楽しそうに作業してくれたので、私たちもうれしかったです。あかちゃんのちょっとしたいらずらに慌てて「すみませ~ん」なんて恐縮されるママもいらっしゃいますが、私たちはまったく気にしませんよ~。わが子も通った道ですから(^^)気負わずに、遊びに来て下さいね♪さてさて、今月の『手作りおもちゃ』は『たなばたかざり』を紹介しました。小さい子にもできるものを選んだので、お家でいっしょに楽しんでみて下さいね。『ママ・ポケ』はこれから増えてくる虫刺され対策として、アロマオイルを使った『虫よけスプレー』『かゆみ止めオイル』『炎症を抑えるオイル』を紹介しました。使用の際、「エッセンシャルオイルを直接肌につけない」「様々な禁忌や注意事項があるので、専門書をよく読んでから使用」の2点だけ注意してくださいね!続いてご紹介する情報はトコトコ世代より上の世代、特に中高年のみなさんにオススメの講座です!ぜひぜひ、受講してみてください。『あなたにもできる子育て支援』がきっとみつかると思いますよ☆* * * * * * *独立行政法人福祉医療機構子育て支援基金助成事業◇産後の孤独による育児不安の早期解決プロジェクト◇赤ちゃんがもっともっと愛おしくなるような子育て方法があります。あなたの体験のなかにそのヒントがかくれているのです。それらを2つの講座で学び、新米ママに伝える認定スタッフとなって活動しませんか?第1弾 特別講演会(一般公開) らくらく子育て家庭支援 子育て家庭の現状とあやしうたでの育児伝承現代の子育て家庭支援に何が必要なのか、支援の目的と支援者としての課題を考えます。とかく、「今の若い人は‥‥」と言いたくなる中・高年世代が子育て家庭へ何を手渡すことができるのかを明確にします。その子育ての方法は、あなたの身近なところにあります。やさしく誰にでもでき、そして子どもの成長も助ける技術です。その技術を子育て家庭に手渡す人は星の数ほど必要です。地域の方、先輩ママ、おじいちゃん、おばあちゃんなど、赤ちゃんを愛おしく思う気持ちがあれば、だれでもできます。次の世代のために、ご一緒に学びましょう。 講師:永田陽子氏 北区子ども家庭支援センター「育ち愛ほっと管」専門相談員 駒沢女子短大非常勤講師日時:7月9日(月) 10:00~12:00場所:いきいきプラザ2階参加人数:定員50名参加費:無料*予約不要。どなたでもどうぞ。当日会場へお越し下さい。第2弾 あやしうたスタッフ養成講座 あやしうた講座 あやしうたで子育てを伝える地域サポーターになろう乳幼児(0~2歳)のあやしうたの実技を行います。赤ちゃんゲストを呼んで楽しく学びながら、あやしうたを学びましょう。*その後の学習会へ参加を経て、あやしうたスタッフの認定を受けた方は有償での活動ができます。 講師:永田陽子氏 北区子ども家庭支援センター「育ち愛ほっと管」専門相談員 駒沢女子短大非常勤講師日時:7月23日(月) 10:00~12:00場所:いきいきプラザ2階参加人数:定員30名・要予約(第1弾を受けた方。それ以外の方は要相談)参加費:無料問い合わせ・申込み:NPO法人 HUGこどもパートナーズ プロジェクト担当 090-7849ー1861(平沼)協力:東村山市健康課
2007年06月25日
コメント(0)
明日はトコトコ通信7月号の印刷日です。なのにお天気が悪いみたいなんですよね~(--;梅雨入りしたにも関わらず、なかなか雨が降らないな~と思ったら、こんな日に雨なんて。遊びに来て下さる方が増たのに、雨だと子連れのお出かけはちょっと面倒ですよね。でもお家でお子さんと煮詰まっちゃうぐらいなら、いっそ遊びにきませんか?‥‥‥な~んて(^^;そういえば、先程のっちゃん@スタッフから「またパソコンが壊れた!」とメールが届いていました。のっちゃん宅は今年はパソコンの調子が悪いようで(--;とりあえず、印刷には影響がないようですが。そんな訳で相変わらずなトコトコですが、『雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ』遊び(お手伝い)に来ていただけると嬉しいです♪
2007年06月24日
コメント(0)
前の記事から随分開いてしまいました。仕事が忙しかったり、体調を崩したり、なぜか楽天にログインできなくなったりと、水面下でひとり大騒ぎしていました(^^;でも、2日前からあっさりログインできたり‥‥‥。なぜログインできなかったのかしら?そんな話はさておき。更新できなかった間にもいろんなことがありました。6月議会も終わりましたね。今回こそ、議会傍聴デビューを果たそうと思っていたのに、結局仕事で行けませんでした。でもHUGの有志数名でツアーを実施しました。その時の模様は、7月発行予定のHUGコミ4号で紹介するとのことですので、その時はまたお知らせしたいと思います。待ちに待った3年振りの子育て情報誌講座もはじまりました。5月31日に初日スタート。これから10月4日の最終日まで全10回の講座で子育て真っ最中のママたちががんばります。もちろん、保育に入っている子どもたちもがんばってくれることでしょう。初日は参加者の自己紹介と各地の子育て情報誌を見比べて、「自分達が作りたいのはどんな情報誌か?」というイメージづくりでした。取材に行った私たちもちょこっとだけ経験談をお話させていただきました。トコトコのことをご存知の方も多くて恐縮でした(^^;参加者のみなさんとても真剣で、私たちもどんな情報誌が出来上がるかと期待でいっぱいです。私事ですが、出産予定日と講座の最終日が数日違いなので「どっちが先かな?」なんて思ったり。東村山の最新子育て情報満載の情報誌はきっと私の子育てでも大活躍してくれると思います。実りの秋が今から楽しみです♪
2007年06月19日
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


