全6件 (6件中 1-6件目)
1
ごめんなさい!またまた久しぶりの更新になってしまいました。29日にトコトコ通信11月号とズムズム11月号の印刷が終わりました。今回のトコトコ通信は11月10日11日に開催される産業まつり・健康のつどいに合わせて過去最大の(それでも^^;)700部を刷りました。最近、また「もっと配付部数を増やして」という声があるので、もっとたくさん刷れればいいのですが、なかなかそうもいかず‥‥‥もらえなかった方には大変申し訳ない思いをしています。トコトコを入手できなかった方をフォローするためにも、このブログで補完できればよいのですが‥‥‥スミマセン、ガンバリマス。前置きはこの辺で。実は11月号のネットワーク情報とカレンダーにミスが!!ネットワーク情報の下段『幼児教室すずめ』のイベントが間違っています。『ひよこ会(親子遊びの会)』11月27日 ×11月29日 ○『おはなしくまさん(出張紙芝居)』●久米川南第1なかよし広場11月13日・20日 × 11月 1日 ○ ●天王森公園(追加情報)11月13日(雨天延期:11月20日 10:30~)●弁天池公園(追加情報)11月20日カレンダーにも間違いが!栄町児童館-わらべうた11月28日 ×11月30日 ○今、手分けして訂正している最中ですが、残念ながら訂正前にはけてしまったものも結構あるようです。大変申し訳ありません。周りにトコトコ通信を読んでくださっているお友達がいらっしゃいましたら、「今回訂正があるんだよ~」と声を掛けていただけるとありがたいです(>
2007年10月31日
コメント(1)
今回も助産所の話でなく(^^;私のお産が先か?市の子育て情報誌作成講座終了が先か?な~んてことを以前の記事に書きましたが、私のお産の方が2日早く終わってしまいました。情報誌作成講座は今月の4日に無事終了しました!‥‥‥とはいえ、取材に行けなかったので情報誌の名称などの細かい情報はまだ入って無いのですが、情報誌完成(配付)を楽しみに待っているママたちも多いと思うので、今手元にある情報だけでもお伝えします。2007年の子育て情報誌の配付等の情報は11月15日号の市報にてお知らせ致します。なので、今子ども家庭支援センターに行っても配付はされていません。とにかく11月15日の市報をチェック!してくださいね♪それにしても、講座を受講したママさんたち本当にお疲れ様でした!そして東村山で子育てしている仲間たちのためにありがとうございました!育児をしながらの情報誌作成は大変だったと思います。でも、受講したママたちは情報誌を手に取るだけのママたちの何倍もの『イイコト』があったと思います。それは新しい仲間だったり、(情報誌には掲載できなかった)情報だったり、充実感だったり、達成感だったり‥‥‥ほかにもたくさんのものを得たと思います。今回のことをステップにして、またドンドンいろんなことに挑戦してくださいね!これに味をしめて(?)トコトコにも参加してくれるといいな~‥‥‥なんて♪(下心w)
2007年10月12日
コメント(2)
次回は助産所の話を~っと思いましたがその前にイベント情報です!今年で5年目を迎えた『第5回子産み・子育て多摩らんなぁ』をご紹介したいと思います。『多摩らんなぁ』は多摩地域で活動する助産婦さん、栄養士さん、ママさんたちを中心に「出産・子育てイベントを私達の住む多摩で!」と企画したイベントです。産んでたまらなく幸せ!子どもを育てていてたまらなく幸せ!変えていこう、お産と子育てのイメージ!というメッセージを発信し続けるこのイベントは毎回最新の子育て情報、グッズ情報、講演会やライブなどが楽しめます。東村山も多摩地区ではあるのですが、助産師会の地域が違うということで東村山はイベント運営に関わっていませんが、毎年国分寺や小平や立川など隣接した市が開催場所になっています。私も第1回と第3回には参加させていただきましたが、元気なママたちにたくさん会える楽しいイベントですよ♪今回の開催地は国分寺。東村山のママ・パパにもぜひ参加してほしいな☆『第5回 子産み・子育て 多摩らんなぁ』日時:10月21日(日)開場:国分寺市 いずみホール 東京都国分寺市泉町3-36-12 042-323-1491 (イベントに関するお問い合わせは、上記会場にはされないようにお願いいたします。) ・JR中央線・武蔵野線 西国分寺駅より徒歩1分問合せ:メール:tamaran_nar@yahoo.co.jp 電話:080-5438-5392(近藤)□イベント内容□■親子コンサート 11:00~12:00 前売り500円 当日800円 歌とトーク つのだりょうこさん ■助産婦のいる風景IN多摩らんなぁ 12:50~13:40 無料 心地良い妊婦生活、満足のいくお産、楽しい育児をサポートする 助産婦の仕事を、トークとスライドショーでご紹介します。 悩んだ時には、あなたの近くにいつでも寄り添う助産婦がいます。 ■講演「お産を選ぶ -病院でも、助産院でも、自宅でも」 15:30~16:30 前売り300円 当日500円 自分らしく産み、自分らしく育てるために---寄り添う助産婦とともに ★これから出産される方、子育て中の方、 そして孫育て世代の方々もどうぞ!! 講師 河合 蘭さん REBORN代表、出産ジャーナリスト 【Bホール】■妊婦アート展示コーナー 妊婦さんのお腹にイラストを描くマタニティーアート。 素敵に彩られた妊婦さんのお腹の写真をパネルにして展示しています。■情報コーナー 見本市 ・SAP ・北極しろくま堂 ・ミルフェルム ・ズームT ・日本創建 ・犬印本舗 多摩地区で活動中の子育てサークル紹介 ・自然育児友の会 ・BOUKENたまご ・マミーズブレス■スリングコーナー会議室■ベビーマッサージ&ベビーサイン 完売しました! 10:30~11:30 ―赤ちゃんとのコミュニケーションづくり― 定員20名 参加費100円 ベビーサインとは、お話ができる前の赤ちゃんと手話しやジェスチャーを 使ってコミュニケーションをする方法です。 ■おなかの中から絆づくり 14:15~15:15 ―ペアヨガでリラックス&赤ちゃんを感じよう― 定員20名 参加費100円 お腹の赤ちゃんの姿勢や心臓の音を聞くなど助産婦が お手伝いします。 動きやすい服装でおいで下さい。 お腹の中のあかちゃんは26週くらいで聴覚が発達します。 その他五感といわれる触覚、視覚、嗅覚、味覚もすでに発達し、 あかちゃんは、記憶と感情をもって誕生します。 お腹の中から子育てが始まっているのです。 あかちゃんに声をかけて、なでて、いっぱいお話をしてください。 お母さんお父さんの御願いもきっときいてくれます。 ご夫婦でリラックスし、あかちゃんとの時間を楽しみましょう。 視聴覚室■相談室 無料 助産婦がいます。 ちょっと聞きたいあんなことこんなこと気軽に話してみませんか? おっぱいのときはもちろん、赤ちゃんとひと休み、 妊婦さんとおなかの赤ちゃんも お待ちしています。■おっぱいトーク 無料 1回め 11:00~11:30 2回め 12:00~12:30 3回め 14:30~15:00 ~母乳育児をサポートする3人の助産婦からのメッセージ~ 「おっぱい育て みんなちがってみんないい」 母乳育児に興味のある方ならどなたでもおいで下さい。 これから赤ちゃんを迎える方も大歓迎です。■授乳室 ■休憩室練習室■食育講座 11:45~12:45 定員20名 参加費100円 「噛む力を育てよう!」 ~今日から始める噛むレシピ~ 噛んで食べる“おにぎり”の試食付 噛むって大切だよ! あなたのお子さんは噛んでますか? 管理栄養士がお話します。■富永滋也氏(心理カウンセラー)と語ろう 13:45~15:15 定員30名 参加費100円 「子育て悩んであたりまえ-夫婦のジレンマ」 心理カウンセラーである講師自身の経験や、父親としての子育てへの 関わり方、 夫婦のあり方などのお話をしていただきます。 親子コンサート 前売り500円 当日800円 講演会 前売り300円 当日500円 ※席が必要なお子さまはチケットをお買い求め下さい ワークショップ 前売り・当日100円 すべてのワークショップ等はお子さま連れでご参加可能です。 申込みはメールにて受付いたします。yoyaku_ticket@yahoo.co.jp
2007年10月09日
コメント(0)
ただいま~!昨日助産所から帰ってきた、でんでんです。のっちゃんの記事の通り、10月2日の昼過ぎに3300kgの女の子が生まれしました。予定日より9日も早い出産でした。前回の出産では27時間かかった私でしたが、今回は5時間という短時間!経産婦なんで早いとは思って(期待して)いたのですがここまでとは‥‥‥。産んだ本人もびっくりです(^^;なんせ前日はのぐちちょう子育てひろばに取材に行って、サポーターのIさんに「ここで産まないでよ~」なんて冗談を言われてたんですから。ホントにひろばで産まれなくてよかった(笑)今回の妊娠、出産ではたくさんの友人たちに支えられました。前回は地域に友人がほとんどいなくて、里帰り出産で。息子が3ヶ月になる直前で戻ってきても、頼る人がいなくて寂しい毎日でした。子連れで遊べる場所も、子育て情報を得る方法も知らない。パソコンも使えなかったので、ホントに鬱々と赤ちゃんのお世話をするだけで日々が過ぎ‥‥‥。でもこの頃の自分の寂しさが今の活動の原点にあり、今回支えてくれた友人たちと出会うきっかけになったんですから、「何がどう転ぶかわからないな~」と入院中夜中の授乳をしながら思いました。今年は出産にかかわるニュースが多いですね。そのことも合わせつつ、これから何回かに分けて、私が出産の場所に助産所を選んだ理由とその感想なんかをアップできればと思います。とはいえ、産後間も無いのであまりパソコンを使うと怒られちゃうのですが(^^;ぼちぼちやっていきますので、また遊びに来てくださいね。
2007年10月07日
コメント(4)

いつもブログに来ていただいてるみなさん、こんばんは!今日はいつもの「でんでんちゃん」にかわり、トコトコスタッフの、「のっちゃん」が日記を書いていまーす^ー^ドモ、コンニチハ本紙をいつも役立てていただいて、ありがとうございます!イベントに、トコトコ見て遊びにきました、なんて話を聞くとと~~~~っても作る励みになっていますよーで、我らがでんでんはどうしちゃったのか!?それはね、フフフフ・・・♪10月2日、13時6分、無事に女の子がニューボ~ン今は助産所で、母子ともに元気でゆったり過ごしていますよん。それはそれはお兄ちゃん(7歳くん)も喜んで、もーう待望の「妹」にメロメロ状態らしいです^▽^*生まれる前からのお兄ちゃんぶりは、10月号の育児のひとこまをお読みくださいネ。車の中では「女の子だったらピーチにしよう!」と言っていたなぁ。スーパーマリオではお姫様だもんね^ー^(あ、パパさんのコメントを聞くの忘れた・・。)陣痛がついたでんでんちゃんを助産所まで送りに行って、向こうに着いたのが10時15分くらい。その3時間弱後には、おぎゃぁっと産まれた超スピード出産!すごいよね!そういえばスタッフのひとり「かんちゃん」も、6月に3人目の長女ちゃんを出産したのですがそのときも安産で早かったとか。トコトコスタッフになって妊婦になると、「つるっと安産」。なんだかそんなジンクスが生まれそうで~す♪(と、勝手に思っている^^;)妊婦のみなさまも、トコトコを読んで、「つるっと安産」にあやかってくださいね!
2007年10月03日
コメント(4)
今日は『のぐちちょう子育てひろば』のオープン日。ところが昨日に引き続きあいにくの天気でしたね。9時からオープンセレモニーにあるというので、それに合わせて取材にいこうと思っていたのに、前日遅くまで仕事をしていたせいか見事に寝坊してしまいました(^^;寒さでお腹が張ってくるのでしっかり暖かい格好をして、子育てひろばで遊ぶには大分とうのたった小学生の息子を連れて、10時すぎに到着!中に入ると、なんと私たちが利用者第一号!天気も悪いし、広報も行き届いてなかったのかな‥‥と心配したのは一瞬でした。あれよあれよと言う間に、小さなコを連れたパパママが集まって大賑わい!今日1日での利用者数は親と子合わせて70人でした。子どもたちは思い思いの遊びを満喫。ママたちもサポーターのみなさんや、その場で知り合ったばかりのママとおしゃべりを楽しんでいましたよ。市内には今回オープンした『のぐち』以外に、『みすみ』『ほんちょう』と3つの子育てひろばがありますが、ここは唯一NPOが運営しています。なので、ほかのひろばにはないのもがいくつかあります。たとえば毎日11時、14時にある『ママのほっとカフェ』コーヒー、紅茶、今日のフレーバーティーの3種類が実費でいただけます。お茶している間はもちろんサポーターさんがお子さんをみてくれるのでのんびりできます。ちなみに今日のフレーバーティーは『ストロベリー』息子は「いちご味のあま~いお茶」だと思って飲んだのに全然甘く無いのでびっくり!慌ててお砂糖とミルクを入れてました(^^;カフェの他にも月2回子育てに役立つ講座を開催する『ママスタディ』、第4火曜日にテーマ別で開かれる『おしゃべり会』(今月のテーマは「ご飯の悩み」)、第1・3月曜の0歳の赤ちゃん向けサロン『ベビーサロン』、第2・4土曜日はパパの地域デビューをサポートするための『パパサロン』など様々。どれも現役ママが中心のNPOならではの企画になっています。今日はオープンということもあり、サポーターが5名ほどいましたが、通常は常時2名。ひろばの外にはベビーカーは置けないので、中に入れてもらいます。駐車場はありませんが、駐輪場がとなりの和菓子屋さんの裏から入ったところにあります。北山公園にも近く、目の前はスーパーという立地なので、ちょっとお散歩・買い物の休憩に寄ってみるのもいいですね。12~13時は持参したお弁当を食べることもできますし、トコトコ通信をはじめとする子育て情報も置いてあるので子育て情報発信基地としても今後期待できるのではないでしょうか(*^▽^*)私も出産予定を来週に控えているので、(今回は取材でしたが)今度は利用者として遊びにいこうと思います♪
2007年10月01日
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()
![]()