全10件 (10件中 1-10件目)
1
トコトコ通信6月号、無事発行できました!先日の記事にも書きましたが、今回から表紙の『手作りおもちゃ』は児童館のHPで紹介しているおもちゃを紹介させていただいてます。今回は梅雨時のお部屋でも遊べる『皿まわし』!もちろん本物のお皿は使いません(^^;とっても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。今回の印刷には、6組のママさんが参加してくれましたよ♪中には先月も来てくれたママさんや、先日よるべのスリング講習でお会いしたママさんも。今月31日から開催される『子育て情報誌作成講座』に参加予定のママさんもいました。私たちも取材を兼ねて『子育て情報誌講座』にお邪魔する予定ですので、また会えるのが楽しみです。相変わらず慌ただしい印刷なので、遊びに来て下さったママさんたちひとりひとりとはお話できませんでしたが、みなさん車座に座って、通信を折りながら、和やかにおしゃべりを楽しんでいるのを見て「我ながら、良い場ができてきた」と思います(笑)今回はいきいきプラザ1階で開催されているサロン『ぽっと』でもサポーターのIさんが、サロンサポータ-をしながら折りの手伝いをしてくれました。もしかして、『ぽっと』に遊びに来てくれたママさんにも手伝ってもらってたりして?(^^;たくさんの人に助けられながら出来てるトコトコ通信です。今回印刷に遊び(?)に来てくれたのは、寝返りをうつ頃の赤ちゃんが多かったです。みんな得意げに寝返りをうって見せてくれましたよ。自分と同じぐらいの仲間を見て、お互い興味津々と言ったところです。たまたま今日はいきいきプラザの窓掃除をしていて、幼稚園児には「あっ!窓にスパイだ-マンだ!」と言って見せたり(笑)そんな風景も楽しかったです。来月の印刷は6月25日(月)です。ご都合の合う方は、ぜひ遊びに来て下さいね♪
2007年05月28日
コメント(0)
先日、トコトコ通信ブログ版の掲示板に「淵の森の基金に振り込みをしました」と書き込みをいただきました。わざわざこのブログにご連絡いただかなくても、郵便局や銀行に置いてある振込用紙を使えば、「安松橋付近の貴重な緑地を保全する連絡協議会」には振り込みをしてくださった方の連絡先は伝わるのに‥‥‥とおもっていたんですが、私は大変な思い違いをしていました!この方はATMで振り込みをしてくださったんです。ATMだと電話番号しか相手に伝わりません。寄付してくださった方みなさん、とても不安だったと思います。この書き込みのあと、すぐにさとうさんに連絡して確認を取っていただきました。問い合わせてみると、淵の森の件をブログではじめて紹介した時、募金総額50万円だったのが、現在確認してる金額で100万円になっているそうです!みなさま、ご賛同ありがとうございます!!そしてその募金の大半はATMからの送金だったそうです。最初の内は、送金いただいた方に電話で確認を入れていたのですが、現在間に合わない状況になっているとのこと。そこで、ATMから送金してくださった方へ重ねてお願いです!送金してくださった方は、問合せ先になっている事務局長 安田敏男さんのお宅に送金したむねをFAXしていただけないでしょうか。お名前、住所、電話番号を明記の上、04-2944-2633(安田)までFAXをお願いします。もっと早く気付けば、賛同してくださったみなさまにご心配をおかけすることはなかったのに‥‥と申し訳ない気持ちです。もし、知ってる方でATMで募金をした方がいらっしゃいましたら、ぜひこのことを伝えてください。更にお手数をおかけすることになって大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。tomoconさん>tomoconさんの書き込みのお陰で、気付くことができました。ありがとうございました!またなにかありました、気軽に書き込みお願い致しますm(_ _)m
2007年05月25日
コメント(2)
ここ数年、街中でよく見かけるようになったスリング。形も値段も様々ですね。昨日はよるべのスリング講習の日でした。トコトコ通信でも紹介したココペリのスリングですが、ウチの子はもうスリングのお世話になる年令では‥‥(^^;でも今回7年ぶりの妊娠!これは体験せねば!と、当日電話して参加させていただきました。(飛び込みをOKしてくれたミハルン、ありがとう!)ココペリのスリング講習はスリングの使い方の説明・販売もやりますが、お手持ちのスリングの使い方のアドバイスもしてくれるんですよ!この日もネットオークションでゲットしたスリングも持って来たママさんがいました。私はまだ赤ちゃんは生まれていないので、息子の(!)ぽぽちゃん(笑)をモデルに試してみました。スリングの良いところは、使い方がたくさんあるところと使える期間が長いところでしょう。スリングでだっこしながら授乳もできるし(スリングが良い目隠しになります)、これ一本で立て抱き、横抱きにも対応。特にココペリのスリングは小さく畳んで荷物にもならない!新生児から、ココペリの坂井さんの下のお子さん(三歳)にもしっかり使える。スリングは赤ちゃんの耳にママの胸がぴったり付くので、試しにだっこしている間に寝ちゃう子もいました。この日もココペリ手作りのスリングを試したり、相談したりしつつ、よるべスタッフのミハルンお手製のシフォンケーキ(昨日はチェリージャム入りのシフォンケーキ)とお茶を楽しんでいましたよ。スリングの長さも坂井さんが、調整してくれるので自分にぴったりのものに出会えますよ。来月は12日10:00から予定しています。これを機会に、ぜひスリングを体験してみてはいかがでしょうか?
2007年05月25日
コメント(0)
先週辺りからトコトコスタッフは、トコトコ通信6月号制作のために夜な夜なメール(情報)交換をしています。みんな上は小学2年生、下は今年生まれたばかりの赤ちゃんを持つママばかりなので、連絡を取り合うだけでも一苦労な時も。今月もみんな都合が合わなくて、直接会ってのミーティングは組めませんでした。そんな感じなので、おでかけカレンダーに載せる情報を集めるのも大変です。でもこれが今月から少し楽になりました!栄町児童館館長鈴木さんの計らいで、市内児童館5館分のイベント情報をまとめてデータでいただけるようになったからです。これで、情報の間違いが減ると思います。今まで何度かご迷惑をおかけしました。それになんと言っても、入力が随分楽になります。ここまで話を進めることができたのは、間に入ってくれたHUGの鈴木さんと今回の提案を快諾してくださった鈴木館長のおかげです。鈴木館長からはいつもネタ切れで困っている『手作りおもちゃ』の方にも、ネタを提供していただきました。感謝感謝です。これで今月から『手作りおもちゃ』も楽になります(^▽^)と、良い話ばかりだといいのですが、そういう訳には行かないのが世の常なのか‥‥‥‥(^^;今月から第三子出産のためにスタッフのかんちゃんがしばし産休に入ります。やんちゃなお兄ちゃんふたりの面倒を見ながらなのでたいへんだけど、がんばってね!そしてブログ、表紙担当の私でんでんも9月から三ヶ月ほど産休に入る予定です。それに伴って、トコトコ通信を数カ月縮小版に変えようかと考えています。図書館、児童館、おひさま広場の配付に関しては、市の協力を得て楽になりましたが、増刷に伴う印刷・折りの負担増、スタッフの減少で個人の原稿制作の負担増は著しいものがありまして‥‥‥。活動も6年目に入り、認知度も上がり、期待もされるようになって、とてもうれしく思う反面、個人負担の大きさが気になっています。ボランティアは収入のあるお仕事ではありません。でもトコトコを手に取ってくださる方にとって、そんなことは関係ありません。お仕事でも素人のボランティアでも情報を発信するということはそれだけの責任があると自覚しています。なので、無理をして発行作業が辛くなるのなら『しばらくの間発行をお休みにする』ことも考えました。でも、スタッフはだれも「休刊しよう」とは言いませんでした。少しづつですが、トコトコ通信を応援してくれる人や団体が増えています。市も今年に入って、私たちを『公益的活動をしている団体』と位置付けてくれました。印刷の手伝いをしに来てくれる親子も増えています。ほんとに、ほんとに、ありがとうございます!これからもトコトコ通信の発行が続けられるために、これからも応援、ご協力をお願いします。
2007年05月22日
コメント(0)
18日(金)にHUGこどもパートナーズ主催(以下HUG)の『小学生のための情報誌作成講座』にトコトコのスタッフ3人で参加してきました。 講師はトコトコ・ワールドをつくるきっかけになった2002年の『子育て情報誌講座』と同じHUGの鈴木さん。彼女はプロの編集者で、市内で編集を生業とするお母さんのグループ『うっきぃ』編集室のメンバーです。2002年の『子育て情報誌講座』(いくネット主催)、2004年の『子育て情報誌講座』(東村山市主催)、そして今月からはじまる『子育て情報誌講座』でも講師を務めています。私達も素人ながら2002年の講座受講からいままでトコトコ通信を作ってきました。でも久しぶりに鈴木さんの講座を受けて、初心に帰りました。そういえば、企画書なんて作ってないよ‥‥‥とかね(^^;勉強になりました!こんなところからですが、改めて御礼をm(_ _)m18日の講座は残念ながら参加者が少なくて、ほとんど知ってる方ばかり。でも和気あいあいとしてこれはこれで楽しかったです。試しに受講生みんなでページを割り振って版下(印刷前の原稿)をつくってみたのですが、たった30分でも面白そうなものができました。次回は実際どんなものをどんな形態で発行するかといった具体的な話し合いを持ちます。興味のある方はぜひ、参加してみてください。日時:6月14日(木)10:00~12:00会場:コミュニティースペースよるべ 久米川町4-29-14参加費:無料問合せ:090-7849-1861(平沼)そして31日から市主催の『子育て情報誌講座』がはじまります。聞いたところによると、こちらは参加者が殺到したそうで、一時期は電話がつながりにくい状況までなったとか!保育が12名までだったので、定員になったところで締切ったようです。図書館や子ども家庭支援センターなどに行くと、以前講座で作った子育て情報誌は置いてありますが、現在配布はしていません。私もそうでしたが、出産までは会社のある街と自宅の行ったり来たりで、自分の住んでいる地域に目が行かないんですよ。ところが、出産をするとそうも言っていられません。紙オムツひとつ買うにしても、子どもと外で遊ぶにしても、どこに行けば何があるか?という情報がほとんど皆無の状況からはじまるママが多いのではないでしょうか?このところのマンションの建設ラッシュもあいまって、そういう若い夫婦が多い気がします。今回の申込みが多かったのは、ママたちのニューズの高まりの現れなのでしょう。この講座も取材に行く予定にしています。どんなママたちに会えるか‥‥‥今からとっても楽しみです♪
2007年05月20日
コメント(0)

先日このブログで紹介した『第2の淵の森を保全しよう』という運動が思わぬ広がりを見せています。その後、この記事を寄稿してくださったさとうまりこさんから『宮崎さんの淵の森に対する思い』の詰まったイラスト付きの文章を託されました。みなさんにも読んでいただきたいので、ここにアップしようと思います。 所沢に住んで私が夢想すること 宮崎 駿 もうじき人工増はとまります。地価も下がるし住民が減り始める時代が必ず来ます。今から方針をたてて、乱開発でメチャクチャにしてしまった町を、なんとかしていかないと、所沢市は本当にみすぼらしい町になってしまうでしょう。以下は、散歩しながらアレコレ夢想した迷案、珍案です。○ みどりをつなぐあちこちに少しづつ残ったみどり(雑木林、社、公園)を街路樹やうんと小さな木立でつなげる。川のヘリも時間をかけて(100年でイイ)公共の空間にして行き、緑化のラインにする。○ 川辺を少しづつみんなのものに川辺のあいた土地を買上げて、少しづつうんと時間をかけてみんなの空間にしていけないだろうか。自然の土の河岸はもちろん残し、コンクリート護岸でも工夫していきものがもっとすめるように出来ないのだろうか。大工事はできるだけしたくない!○ 路地の工夫 側溝のグリーン化交通量の少ない路地なら雨水用にのコンクリート溝を道の中央にして、塀ぎわの空間を、町内ごとの責任でみどりにする。手間のかからない植物があるはず。○ うんと小さな緑地を各路地に各路地に一ケ所位は空地を確保する。公園ではなく、ゴミ出しの場所、過密の中のゆとり。散歩するおとしよりも増えているのでベンチもひとつ位。世話は町内でする。(公園にすると砂漠になるので緑地とした方がいい)○ これは過激なアイディア コンクリート税の設立家のまわり、駐車場、どんな土地でも地面をコンクリートでおおう場合、1平方メートルあたり○○円の税をみどり化のために払いつづける!(もちろん市役所も)○児童がへっているのだから学校の校庭はもっとみどりにすべき、特に裏口はなにもない学校が良い、林にできると思う。 『淵の森入り口(今の駐車場入り口)』今のまま道はぬかるんだままにする。草がよせて来て、人の通る所だけ道としてのこるようになる。・照明つけない・車だけ入らないようにする・バイクも自転車もOK・犬もOK
2007年05月19日
コメント(7)
昨日13日、久米川東小学校で子どもまつりが開催されました。私は学保連の係もあり9時半から息子と自転車で出動しました!今回トコトコ通信ではこのイベントを紹介するのをすっかり忘れてしまいましたが、ブログを見て遊びにきてくれた方はいらっしゃったでしょうか?駐輪の係だったので、息子が保育園から小学校に上がる時に離ればなれになったお友達や市内のいろいろな場所で子育て支援に携わる友人たちが続々とやってくるのがわかりました。そういえば、トコトコの印刷に遊びにきてくださった方にも、お会いしましたよ~(^^)参加団体は、トコトコでお馴染みの子ども劇場、すずめ、HUGこどもパートナーズをはじめ、PTA、保護連、学保連etc‥‥‥様々な団体が準備をしてくださっています。このお祭りは参加費として毎年デザインの違うバッチ(1コ100円)を購入するのですが、その売り上げで運営しています。毎年市内の小学校を会場に、いろんなアイディアで盛り上げてくださっています。毎年人気なのは段ボール迷路!息子も友だちとぐるぐるまわっていました。はじめて段ボール迷路を体験した2歳の時は、途中で出れなくなって泣いちゃったことを思い出します(^^;体育館では、乳幼児向けにおひさま広場が開催されたり、アニメの上映もありましたよ。会場中央では、市内の太鼓の会の演奏やAOBAバーバーズの元気なおばさまたちのパラパラやエイサーなどもあり大盛り上がり!係の時間が終わった後は、HUGこどもパートナーズの模擬店でクッキーやシフォンケーキの販売をしていたのでお邪魔させていただきました。昨日は天気もよくて人出が多かったので食べ物関係は1時を待たずにどこの店終いしました。よるべでのカフェでも出しているミハルンのシフォンケーキ、美味しかったですよ~。お祭りの最後は子どもたちが描いた大きな絵をバルーンにして空に浮かべました。子どもたちの自由に描いた楽しい絵が宙に浮いた瞬間、みんなから歓声が!感動的な光景でしたよ♪なのに、私はデジカメを持って行くのを忘れてしまいました‥‥‥orz天気が良かったお陰ですっかり日焼けした上、久しぶりの立ち仕事にすっかり疲れて、昨夜は早々に休みました。疲れた~!でも楽しかった~♪来年は萩山小学校が会場だそうです。その時、またお知らせします。
2007年05月14日
コメント(0)
HUGこどもパートナーズ主催の『小学生のための情報誌講座』がはじまります!『トコトコ通信』は乳幼児の親向けですが、作ってるスタッフの半分は小学生の親です。スタッフ内からは「小学生の親向けの情報誌もつくりたい!」という声もあったのですが、小学生の親ってなってみてわかったんですが、意外と忙しいんですよ(^^;『トコトコ』をつくりながら、ほかに小学生向けの情報誌をつくるというのは現実的ではないなぁ‥‥‥と思っています。昨今の子育て支援対策で乳幼児の親に向けての対策はいろいろあるのですが、小学生以上の親向けというと‥‥あまりないですよね?じゃあ、支援がいらないような状況なのか?といえば、全然で。ゆとり教育からの路線変更や東村山でいえば昨年からの二学期制への変更など、よくわからないことばかり。教育基本法改正の話なんかも気になるところ。こんな小難しい話以外にも、子どもの勉強のことや遊びについての悩みも幼稚園保育園にくらべると親同士の連携が取り辛い小学生の親は、相談相手がいない方が多いのではないでしょうか?この情報誌作成講座はそんな私達にとてもフィットした講座になると思います。HUGスタッフからは『講座形式は5月18日の1回、しかも前半だけです。講座内容はチラシや印刷物の基礎知識で、懐かしい手書きチラシを作りながら工程をつかみます。あとは参加したみんなで、これから年度内に発行する小学生のための情報誌について企画・編集していきます。当日参加もOKなので、まずは18日にお友だちも誘ってのぞきに来てください。』とお誘いのメールが届きました。トコトコからも何人か参加させていただく予定です。どんなものができるかわかりませんが、とっても期待しています♪小学生の保護者のみなさん! 一緒につくってみませんか~? ■■小学生のための情報誌作成講座■■子どもが学校にあがると、親同士のかかわりあいが少なくなり、情報交換もままなりません。まったくウチの子ったら……なんて、小学生の親も、なかなかた~いへん!でも、おとなだってキュークツさを感じる現代、子どももきっと大変なのでは…?子どもたちに、楽しいことやうれしくなるような地域情報を伝えられないかな…。そんな思いから始まったこの企画。小学生のための情報誌を作成してみよう…!(1)情報誌作成講座 印刷物の手順と基礎知識を学び、通信作成の練習をします。 どんなものを作っていきたいか、おしゃべりしましょう。 日 時 2007年5月18日(金)10:00~12:00 会 場 市民センター別館 第6集会室(2)実際に情報誌を作成しよう! 年度内に数回の発行を目指し、情報誌を作成していきます。 参加者みんなで作っていく活動です。 日 時 2007年度中、随時 会 場 随時確保します参加費 どちらも無料主 催 NPO法人 HUGこどもパートナーズ申込・問い合わせ 090-7849-1861(平沼) otanechan@nyc.odn.ne.jp
2007年05月09日
コメント(0)
5月1日に記事にも書いた「淵の森保全」の寄付の話ですが、さとうさんから『淵の森の寄付をすると、宮崎さん直筆サイン入りのお礼ハガキが届きますよ』という続報を頂きました。宮崎さんの直筆サイン入りのお礼ハガキが目当て‥‥‥というのは、私的にはどうかと(^^;と思いますが、このことがきっかけになればと思いお知らせします。一度壊された自然を元に戻すのは、大変な時間と努力が必要となります。東村山は都内にも関わらず、まだ自然が残る貴重な街です。この貴重な自然を子どもたちに残すために、ぜひお友達にもこの情報を伝えてください。※期限は5月末までです。
2007年05月08日
コメント(0)
トコトコ通信の中では、かなり硬派な内容の『エコ・リポート』飛ばさずに読んでいただいていますでしょうか?(笑)スタッフ内でも「難しくて読まない人もいるのでは?」という意見が出たことがあるのですが、東村山に密着したとても大切な内容なので、トコトコ通信初期からあるコーナーです。このコラムを担当してくださっているのは、市内で長くゴミ関連の市民活動をされているさとうさん。毎回私たちもさとうさんのコラムで勉強させていただいています。5月号で掲載した『淵の森』の記事はトコトコ世代に関わらず、少しでも多くの方に知っていただきたくて、今回ブログにも掲載しました。賛同された方はぜひ、ご協力ください!(以下、トコトコ通信5月号転載)『緊急!第2の「淵の森」を市民の力で保全しましょう』 「淵の森」を知っていますか?以前トコトコ通信に書いたことがありますが、JR新秋津駅近くにある雑木林の名前です。柳瀬川のほとりにあり、一輪草や二輪草、カタクリが自生し、鳥の鳴き声が近くで聞こえ、カワセミも遊びにくるようなところです。11年前にこの場所が宅地開発されそうになったとき、近くに住む『となりのトトロ』等で有名なアニメーション監督の宮崎駿さんが3億円を投じ、この地を所沢市と東村山市に寄付してくれました。ですから今は、両市の公有地となってその自然が守られています。 今、「淵の森」の柳瀬川をはさんだ向かい側の雑木林が、宅地開発されようとしています。宅地になれば、護岸はコンクリートで覆われ、木々は切られ森が消滅します。川ぎわ近くに家が建つことでカワセミなども来なくなることは、明らかです。今回の場所は東村山市内の場所です。宮崎さんはすぐに、所沢の仲間と「淵の森保全連絡協議会」(会長・宮崎駿)を結成し、東村山市に「この場所を公有地にしてほしい」との陳情書を提出しました。しかし「お金がない」と断られたそうです。この場所は、東村山市内にあるのです。私たち東村山市民も、公有地化のための活動と募金協力のため、「淵の森の自然を残そう! 東村山市民連絡会」を発足しました。私は、「人間は緑があるから生きていける」と思っています。多くのみなさんにこの運動を知ってほしいと願っています。 文:GO! ごみ資源化意 さとうまりこ ☆第2の淵の森の自然を残すための募金活動を応援してください!☆●募金目的 東村山市へ「公有地化してもらうための寄付」 ●募金管理 淵の森保全連絡協議会(会長・宮崎駿)●振込口座 (手数料自己負担)東京都民銀行秋津支店(055) 口座番号0601496 口座名 「淵の森保全連絡協議会会計 栗原保男」●募金単位 一口 1000円(何口でも可) 領収証発行 ●募金期限 2007年5月31日●問合せ先 事務局長 安田敏男 電話・fax 04-2944-2633 〒359-0025 所沢市上安松476-1ブログ掲載にあたり、さとうさんの文章に少し補足させていただきました。(でんでん)
2007年05月01日
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


![]()