全12件 (12件中 1-12件目)
1
29日のトコトコの印刷後、2月2日に行う「次郎さんとジャズを聴きながら・・・」(1月26日の日記参照)の打ち合わせをしながら、NPO法人HUGこどもパートナーズのSさんがHUGコミの印刷をしていたので、少しだけ折りのお手伝いをしました。いつも手伝ってもらってばっかりですから・・・(^^;HUGコミとはHUGこどもパートナーズのミニコミ誌。HUGの活動紹介や東村山駅西口再開発問題や4月の選挙に向けての話なのが掲載されています。今回は活動紹介として、市内で開いている6ヶ所の親子サロンについて紹介してます。HUGサロン「いこい」「ぽっと」「ぷらっと」、協力サロンの「ハトの家」「ぽれぽれ広場」「ふれあい親子サロン」・・・このブログを読んでくださってる方でいづれかのサロンを利用されたことのある方もいらっしゃるかもしれませんね。活動紹介のほかの西口のことや選挙の話は重たくって、もし街でHUGコミを手にとっても「自分には難しい」とか「関係ない」とか思ってしまう方ももしかしたらいらっしゃるかもしれません。でもこれってとっても自分にとって身近で関係のあることなんです。トコトコ通信が置いてあるような場所にはHUGコミもほぼ置いてありますので、ぜひ手にとってしっかり読んでみてくださいね!
2007年01月31日
コメント(0)
すみません!トコトコ通信2月号で間違いがありました!3pのネットワーク情報の「子育て講演会 たぶん正しい子育てのはなし」の開催時間ですが、10時スタートではなく、11時スタートでした!訂正してお詫び申し上げます。そういえば、ブログではこの講座のお知らせはしてませんでしたね。改めて書きます。子育て講演会 「たぶん正しい子育てのはなし」日時:2月16日(金) 11:00~12:30場所:いきいきプラザ3階 マルチメディアホール対象:市内在住の乳幼児~小学生を子育て中のかた定員:先着50名参加費:無料講師:杉山 亮氏(児童書作家)保育:生後6ヶ月以上の乳幼児(要予約)申込み・問合せ:1月17日~直接、電話又は電子申請で子ども家庭支援センター (いきいきプラザ3階) 042-390-2271
2007年01月30日
コメント(0)
トコトコ通信の印刷が無事終わりました!いつもの事ながら、どんまいママのみなさんが会議をしながらトコトコを折るのを手伝ってくださいました。ありがとうございます!!今日は「トコトコのお手伝いをしたい」とわざわざ子ども家庭支援センターに問合せてくださたTさんも来て下さいました。トコトコ印刷には毎月1~2組の親子が遊びに来てくれます。今日来てくれたTさんはお子さんが幼稚園ということで、おひとり。Tさんはスタッフと同じ町にお住まいだったり、お子さんの通う幼稚園がスタッフの子たちの卒園した園だったりで、おしゃべりも盛り上がりました。今日は作業が終わった後も少し残ってHUGの方とおしゃべりしていたら、目の前でトコトコがドンドン減っていくのでびっくり!中には「競争率高いんですよ~」なんておっしゃるママもいて、うれしはずかし体験でした。いつも支援センターに一番多く置いているのですが、それが周知されたのか、支援センター分は置いて1週間ぐらいで無くなるようです。それでも場所によっては長く残っているところもあります。公民館や図書館(中央以外)は比較的残っていることがあるようです。今月からTUTAYA、くぬぎ産婦人科、さかもと助産院にも置く事なりました。昨年の11月から少し部数を増やしたとはいえ、600部ほどしか発行部数がないので欲しいのに手に入らない状況があるかもしれません。ごめんなさい!トコトコ通信が手に入らなくてもこのブログでも情報発信をしていきますので、こちらも宜しくお願いします!
2007年01月29日
コメント(0)
タイトル通り、明日はトコトコ通信2月号の印刷日です。毎年1月号はスタッフ多忙のためお休みさせています。みんな普通のママたちですから(^^;それでも支援センターには「トコトコないですか?」とお問合せくださった方もいらしたようで・・・申し訳ないです。さて、今年最初のトコトコ通信は表紙の「手作りおもちゃ」はお休みさせていただいて、このブログの宣伝をさせていただこうと思ってます。楽しみにしてくださってる方がいらしたら、ホントごめんなさい!でもその分、3月号は「手作りおもちゃ」と連動した企画を計画中ですのでお楽しみに!「ママ・ポケ」は前の日記にも書いたココペリの「スリング」の特集です!昨日原稿を担当してくれたココペリのSさんから原稿が無事届きました。素敵な仕上がりに感激です!こちらもお楽しみに!トコトコの印刷は、たくさんの方の協力で成り立っています。毎月どんまいママの皆さんやHUGの方々、読者のママさんたちが忙しい中お手伝いに来てくださっています。いきいきプラザ1Fで毎週月曜に行われている「HUGサロン ぷらっと」に遊びに来たママたちがサロンのサポーターに誘われてお手伝いに来てくれることも。毎月、おしゃべりを楽しみながら印刷作業をやっていますので、ぜひこのブログを読んでる皆さんも遊びに来てくださいな。お土産はできたてホヤホヤのトコトコ通信!皆さんのお越しをお待ちしております。トコトコ通信印刷日時:1月29日(月)*毎月最終月曜日 11:00~12:00(編集作業は10:00~)場所:いきいきプラザ3F 地域活動室
2007年01月28日
コメント(0)
前の記事に引き続き、絵本関連の講座の紹介を。東村山子ども劇場 体験活動 絵本講座子どものころ大好きだった絵本。大人になって再びであった絵本。みなさんの生活に「今」どんな位置を占めているでしょうか?この冬、三回シリーズで絵本講座をお届けします。「毎日の暮らしの中で、ゆっくりとお茶でも飲むように、おはなしの時間を楽しむ・・・こんなことが、自然にそここでうまれたらこころがゆるりとほどけて楽になるかもしれません。」 (「ほんたうのたべものや」より)第一回 「絵本でいい気持ちの時間を」日時:2月4日(日)10:00~ 場所:東村山中央公民館 和室講師:おつきゆきえさん おはなしの出前「ほんたうのたべものや」対象:大人 *赤ちゃん以外は保育になります。第二回 「絵本から広がるあそびと想像力」日時:3月10日(土)10:00~ 0~2歳 11:00~ 3歳~未就学児場所:東村山中央公民館 レクルーム講師:大沢愛さん 表現教育研究所第三回 「おっとっトロルの子どもの本紹介」日時:3月24日(土)10:00~場所:東村山中央公民館 第三集会室講師:関本錬さん 子どもの本専門店「トロル」対象:大人 *赤ちゃん以外は保育になります。参加費:1回 1000円 (会員は800円 三回連続参加は2000円) 「ぴっころくらぶ」は例会になります保育料:各回 一人 300円 定員:各回 30名(定員になり次第締め切ります)申込:1月27日(土)までに東村山子ども劇場事務所 TEL&FAX 042-391-3781*親子の名前・子どもの年齢(月例)を必ずお伝え下さい*第二回・第三回の申込は3月3日まで受け付けます絵本絡みの講座が続きました。私が絵本大好きなのでどうしても目に付いちゃうみたいです(^^;寒いとなかなか外で遊べないので、おうちで絵本の世界にどっぷり浸るのも楽しいですよね!
2007年01月27日
コメント(0)
昨日は久しぶりに行った子ども家庭支援センターで色々講座情報をゲットしたので、トコトコ通信より一足早くお知らせしちゃいます。講演会と交流の会 「子どもと本の話」~富士見地域で楽しく子育て~子どもの絵本専門店「トロル」の関本練さんが子どもの本の魅力を語ります。地域で読み聞かせなどの活動をするグループの紹介。読み聞かせ実演もあります。「子どもに本を読んであげたい」「絵本大好き」「地域で活動したい」「どんな本がいいの?」「子育て真っ最中」・・・そんなみなさんを大歓迎!本や子育ての情報をたっぷりもらえる会です!日時:2月10日(土)10:00~12:00場所:富士見公民館第一集会室・入場無料 *保育はありません。・直接会場にお越し下さい東村山市富士見児童館・富士見図書館 共催東村山市子ども読書活動推進計画事業問合せ:富士見児童館(042-397-1152) 富士見図書館(042-395-5241)
2007年01月27日
コメント(0)
でんでんです。今日は、市役所に呼ばれて「次世代育成支援行動計画重点推進事業 情報誌作業部会」という難しそ~な(笑)名前の会議に参加しました。そこであったことなどはまたの機会に報告するとして、会議前にHUG子どもパートナーズのSさんから楽しいイベントのお知らせが!その名も「次郎さんとジャズを聴きながら・・・」教育評論家の斎藤次郎さんは実はジャズ評論家でもあった!次郎さんのナビゲイトで、たまにはゆったりジャズを聴きながらお酒とおしゃべりを楽しみませんか?・・・・という会です。極々一部では好評(笑)だったでんでんのカクテルもお出しします(^^;会の内容上、今回は子どもの参加はご遠慮ください。たまには子どもから離れて、オトナな時間を満喫してみませんか?ナビゲーター:斎藤次郎日時:2007年2月2日 20:00~22:00参加費:1500円(ドリンクサービス付き)申込・問合せ:042-308-1103(すずき)会場::コミュニティースペースよるべ 西武新宿線東村山駅東口下車 府中街道を所沢方面に徒歩13分主催:よるべ運営委員会
2007年01月26日
コメント(0)
パソコンが故障してちょっとサボってしまいました(汗)今回はトコトコのスタッフ紹介をさせていただこうと思います。トコトコのスタッフには、編集委員とサポーターの2種類があります。編集委員は通信の作成全般とトコトコ・ワールドの運営全般に関わります。サポーターは印刷や配布など自分の関わりやすいところをピンポイントにお手伝いしてくれています。とりあえず編集委員から紹介したいと思います。それではまずトップバターとしてワタクシ、でんでんの自己紹介を致しましょう。トコトコ・ワールドの(名ばかりの)代表のでんでんです。小学1年の男の子がひとりいます。スタッフ唯一のワーキングマザーです。担当は表紙の「手作りおもちゃ」とイラスト。あと、このブログの管理と対外交渉。私だけmacユーザーなので、テキストはほかのスタッフにお任せして校正のみです。ワタシク、ワードもエクセルもさっぱりですので・・・(汗)三日坊主で面倒臭がり屋の私が代表なのに、トコトコがここまで続いているのは、ひとえにほかのスタッフがしっかり者だから(笑)うっかりミスでみんなに迷惑をかけること多し。最近「トコトコのファンです」なんてママさんに会うことが増えてきてお恥ずかしい限りです。でも大抵「え!あなたが?」と言われます。もしかして夢壊してます?(笑)毎回綱渡りの原稿制作をしてますが、楽しみにしてくださる方がたくさんいらっしゃるので、気力の続く限りがんばろうと思いますので、今後とも宜しくお願いいたします♪
2007年01月23日
コメント(0)
トコトコの制作はほとんどパソコンで行われています。別に手描きでもいいのですが、文字やレイアウトの修正のしやすさでいえば、パソコンです。毎月カレンダー、ネットワーク、ママ・ポケなんて感じで振り分けて、作業を行います。完成した原稿はほかのスタッフに校正を入れてもらうために、メールで送ります。みんなで集まって会議をするのは、月に一回だけでほとんどはメールでのやりとり。なのでパソコンが壊れると大変なことになる訳です。今回は年賀状でのっちゃん@スタップから「パソコンが壊れちゃった!」と連絡が(^o^;そうなるとほかのスタッフがその分がんばる訳ですが、今朝から私のパソコンもおかしなことに!おかげで今日はろくに仕事もせず、パソコンにつきっきり。さきほどようやくこのブログに繋がったものの、また何時おかしくなるやもしれない状況です。ブログはダンナのパソコンから書き込めるのですが、メールは私のパソコンしかつながらないのですよ~。今はまた繋がるようになったけど、またいつ落ちるかドキドキです。そんな訳で、2月号はいつも以上に大変なことになりそうです。>スタッフのみんな、ごめんなさい(;;)
2007年01月21日
コメント(0)
只今1月29日印刷に向けて、原稿づくりの真っ最中。今回の『ママ・ポケ』は『冬こそスリング!』というテーマで、よるべのスリング講座でおなじみのココペリのSさんに原稿依頼をしました。そのお願いのお電話をSさん宅にした時のこと。4回ほどコールして受話器が上がったら、途端にすごい泣き声が!きっと、泣いてるお子さんをだっこして電話を取ったんだと思って「もしもしSさん?」と声をかけても泣き声ばかりで、Sさんの声は一向に聞こえない。もしかして、Sさんじゃなくて一番下のお子さん??Sさん留守なの??「もしもし?私はKさんといいます。ママはいますか?」と聞くと「ママどこ?」と返事。「う~‥‥ん。ママ、おトイレかな? きっと近くにいると思うよ~」とかなんとか話し掛けなんとか泣きやんでもらった。しばらくお話をして「ママのケータイにお電話してみるから一回切るね」と言って、慌ててSさんのケータイに電話~!と思ったら、私Sさんのケータイ番号知らなかったorz仕方がないので、Sさんのケータイメールに「今どこですか?お子さんが泣いてます」とメール。そのままじゃ心配なのでSさんのケータイ番号を知っていると思われるよるべのミハルンさんに「Sさんのケータイ番号教えて!」と電話。するとミハルンさんの方からSさんにお電話してくださることに。電話を切ってさてどうしたものか‥‥と思っていたら、すぐにまたミハルンさんからお電話が。「Kさんのメールを見て慌ててウチに帰ったみたいで、私が電話したらもうお家にいたよ」とのこと。どうやら、お子さんがお昼寝している間に上のお子さんの幼稚園のお迎えに行っていたんだそうな。その間およそ15分。それを私が電話したばっかりに、起しちゃったということで‥‥‥ 私が電話さえ掛けなければ!!(TAT)ミハルンさんに「まだ泣いてたから、電話するのはもう少し後が良いよ」と言われ、しばらくして改めてお電話しました。無事打ち合わせは終ったけど、その節はホントスミマセンでした(;;)<Sさん&お子様!ミハルンさん!トコトコ通信は毎回こんな感じで作られていますorz
2007年01月20日
コメント(0)
今日はトコトコ通信2月号掲載予定のイベントを、ここの見てくださってる皆さんにだけ一足先にお知らせしちゃいます。ぽれぽれ広場 子育て講座 『叱り方、こんな時どうしたらいいの?』日時:平成19年2月8日(木) 10:30~12:00場所:白十字老人ホーム 1階集会室 (東村山市諏訪町)講師:恵良具子先生 (心理相談員)主催:ぽれぽれ広場実行委員会お問合せ:090-6479-4722(磯部)お子さんの叱り方に悩んでる方!きっとヒントがもらえますよ☆第56回東村山親子映画の会上映会『子ぎつねヘレン』日時:平成19年3月10日(土)10:30、13:30場所:東村山市中央公民館3階ホール(東村山駅下車徒歩2分)前売券:ひとり 800円お問合せ:042-392-3379(白石)-あらすじ-北海道の雄大な自然を舞台に、少年太一は母親を見失った子ぎつねを助けます。でも、子ぎつねは、目も見えず、耳も聞こえないというまるでヘレンケラーのようでした。そこで、太一は、子ぎつねをヘレンと名づけ育てます。たくさんの困難が待ち受けていますが、、、。こぎつねヘレン公式サイト昨年公開されたばかりの『こぎつねヘレン』の上映会です。ひとり800円と、とってもお得です☆どちらもトコトコオススメのイベントです!お時間のある方は、ぜひ参加してみて下さいね☆
2007年01月19日
コメント(2)
はじめまして!私たちは東村山で子育て情報誌『トコトコ通信』を発行しているボランティアグループ『トコトコ・ワールド』といいます。子育て情報誌を発行して今年の4月で丸5年になります。『トコトコ通信』自体の認知度は随分上がってきましたが、どんな人たちがどんな風に作成しているかはご存じじゃない方ばかりだと思います。普通のママの私たちがどんな風に活動しているか知ってもらいたくて、今回ブログを立ち上げることになりました。このブログを読んで「こんな風にやってるんだ」「いっしょにやってみようかな~」なんて思っていただければいいな~♪(*^o^*)トコトコ通信を読んでの感想も大歓迎ですので、みなさまコメントよろしくです☆
2007年01月18日
コメント(6)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
