全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日も無事終了繁忙期の最終日で残務整理に追われた一日でしたが手際よく片付け、本格始動は明日からということにして早く帰ってきましたその分、どこかで調整しなくてはならないから フレックスタイム制も良いのだか、悪いのだか・・・・・昼食の時間に髪のことが話題になりあらためて女性陣を見回して、ハタと気がつきました いつかの日記に「世の中は異常続きで異常を異常と思わなくなった。正常が異常に見えてくる」と書いたのを思い出しました 似たような状況が髪にも起こっているんですね(今更だけど)日本人の髪って何色だったっけ? と考えてしまうような眺め・・・老い(?)も若きも、程度の差こそあれ、茶系統なんですね 正常だと思っていた自分が異常に見えてしまいましたカラーリングもブリーチも一度もしたことがないと言ったら 今更のように(?)黒さとツヤに驚き、羨ましがられました皆それなりの理由があって茶色くしているようですねまぁ、20代の人はファッション性もあるみたいですが職業柄、落ち着いた色に収まっていますシンプル&ナチュラルをベストとしている私ですが いつの日か、白髪が目立ってきた時にはどうしようか・・・と考えてしまいましたその点、男性はいいですよねあまり気にすることもなさそうですから・・・・・
2004年05月31日
コメント(6)
ゆうべ寝る前に珍しくウィスキーを飲んだせいかな朝から頭が痛かったほんの少しオンザロックで飲んだだけだったのになぁ 香りがとっても懐かしくて、胸がキュンとしてしまった五感の中でも聴覚と臭覚の記憶はすごいと思うふと古い音楽を耳にして、それをよく聴いていた当時のことを思い出し懐かしさが込み上げてくるのと一緒で匂いも、そう・・・・・・・ 忘れていたトキメキを思い出します午前中は快晴だったのに、午後から雨になりましたコーヒータイムは、しっとり静かな音楽を流しています今年、初めてのアイスコーヒーを入れました超極薄ではなく、ちょっとだけ薄目にしました昨日と今日は、つかの間の休憩明日からまた、新たに忙しい日々が始まりますだから今日は、もう少しだけ・・・・・・・・・・ 時間をルーズに使います ≪今日のひとりごと≫ 鏡の中のおまえと話す時 いちばん素直にやさしくなれる わたしを何もかも知っているのは 鏡の中のおまえだから・・・・・
2004年05月30日
コメント(0)
今日も暑い一日だった仕事の忙しさから一時の開放感を得たもののダラダラ過ごすより、整理整頓きれいにすれば気分も爽快 (・・・・って、いつも散らかっているわけじゃないよ)整理整頓もひとつのストレス解消法まぁ、幸いストレスがたまるってこともないけどねスッキリした後は、いちばん好きな音楽でぜいたくなひととき ナチュラルで、シンプルで、柔らかくて、優しさがあふれていて しっかり包み込んでくれるあったかさがある 魂が懐しがって時空を漂うよう・・・・・・・ 身体中の細胞のひとつひとつがふるえているようで 自分を抱きしめてしまう・・・・・・・ そのくせ宇宙空間にいるかのような静かな開放感があったり・・・・・・ CDを聴きながら、のめりこみ 演奏ビデオを見ては、うっとりしたり感動で涙したり・・・・・・ (私がうっとりするなんて滅多にないことだ) こんなに引き込まれた音楽は最初で最後だろうな ただね、この音楽を聴いていると 素直じゃない、みみっちい自分が見えてきて 悲しくなってしまうことがある あまりにもナチュラルで優しすぎる音楽だから・・・・・・・・
2004年05月29日
コメント(2)
今日も一日、順調に終わりました朝掃除当番で20分ほど早めに出社他の当番4人はまだ来ていませんでした金曜日だから疲れているのかな?カーテンと窓を開けるだけでも結構、時間がかかりますブラインドでは柔らかさがないといってレースと厚手の二重カーテンになったのはいいけど窓はたくさんあるんですよ 誰がカーテンを洗濯するんですかね~仕事中に通路に長さ1センチ、幅3ミリほどの黒い虫が歩いていました暑くて窓を開けているので入ってきたのでしょう誰かが踏みつぶすと嫌なので私は当然、外へ逃がしてやるつもりで、そばの席の人に紙をもらおうとしたらみんな 「え~っ、逃がすの~?」 と言う私 「そりゃ、そうだよ~、なんで?」みんなは、つぶして当然と思ったようです「虫! 嫌だ~、気持ちわる~い!」 なんて言いながらつぶすって、どういう神経回路なんだ? つぶす方がよっぽど気持ち悪いと思うけどね~午後から、とうとうエアコンを入れました今からこんな状態では、夏になったら大変だね都会ではないから、その点は贅沢できますが・・・・・・・ 仕事がはかどるなら、いいじゃないですかやっと一年の忙しさから少し解放されましたつかの間の休憩ってとこですが次の仕事の予定がいっぱい詰まってますエンドレスですね~こうやって、一年があっという間に過ぎていくんですねまぁ、山あり谷あり、ブツブツ言いながらもやってます いつまでやっているんでしょうね~ ≪今日のめっけもん≫ そっとしといて・・・・・・・・・そっと そっと眠らせて このままエメラルドの海の彼方 そっと眠らせて 愛された想い出にまどろみながら いとおしい面影を抱きしめながら 私を人魚のようにそっと眠らせて そっとしといて・・・・・そっと そっと眠らせて 人魚のささやき 大好きな海が輝いてきました
2004年05月28日
コメント(3)
今日は夏日でしたと~っても暑いのに、こんな日に限って近所の関与先まで自転車に乗って行きました乗っている時は快適だけど降りたとたんの暑いこと!身体中にどっと汗が流れました顔には全然、出ないので暑くてもキリッとしている と言われます 勝手な判断しないでくれ~帰りは何て アタリ がいいんでしょ信号待ちで足を地面につけたところがしっかりポイ捨てガムを踏んでしまった!しかもこの陽気ガムはおもいっきり伸びてくれましたよ (T_T) 誰だ~、道徳心のないヤツはー!ともかく暑い一日でした扇風機を出しましたヒーターと扇風機が同居しています
2004年05月27日
コメント(1)
市内の中心地である繁華街を通ったら托鉢僧を見かけましたデパートの正面の角に立っておられました側を通ったのですが、お経を唱えるわけでもなくただ鉢を持って立っているだけです子供の頃、突然、家の玄関でチリンチリンと鈴の音が鳴りお経が聞こえてきて驚いたことを思い出しました何も話さず、ただ一心にお経を唱えるだけ笠の下の顔もわからない、目がどこを見ているかもわからない子供心に不気味さ、恐怖感がありました時代が移るとともに、家々を廻る姿を見かけることもなくなっていましたなぜ、街中に立っておられたのでしょう「赤い羽根共同募金にご協力お願いしま~す」 でもないのに・・・・ なんとも言えない複雑な思いと、ちょっぴり物悲しさを感じてしまいました
2004年05月26日
コメント(3)
私の担当の関与先さんには、犬を飼っているところが多いです正しくは社長さんが飼っているのですが中には会社で飼っているところもあります 一応は番犬ってことになっていますが、 社長の個人所有にしてください! と再三、言っているのに・・・最近は室内で飼うケースが多いので、事務所の中にいます犬はきらいではないので、寄ってきてもいいのですが問題は、その事務所に入る時です 戸を開けた瞬間、と~っても犬臭いんです!冬なんて暖房しているから、なお臭い会社なんだから、どんな人が出入りするか分りません 家も会社も玄関はその家、その会社の第一印象を決めます掃除してあればいいってもんじゃぁ、ないでしょう (してないところもあるようですが・・・)掃除しないで花を飾ってあるのも、イマイチ・・・・その会社へ行けば、その会社のことを考えて気がついたことは、さりげなく言わせてもらっています (さりげなく・・と受け取ってもらえていないかもしれませんが・・・) さりげなく言うのも気を遣います事務所に入ると、先ずお犬様にごあいさつ狭い事務所内に大型犬が2匹ウロウロしている会社ではしょっちゅう、シッポでパタパタたたかれますひどいところでは、お犬様の席を借りることがありますそんなときは、遠くからお犬様の視線を感じます時々、横に来て、にらまれますボール遊びをさせられるところもあります あ~あ、私は何をしに行っているのだろう・・・・・・・ ≪ひとりごと≫ ネコにしろ~
2004年05月25日
コメント(0)
職につけない人が多いというのに、管理者の中には相変わらず、人材不足発言を繰り返す方がいます。企業の中で頑張る人達がいるにもかかわらず、経営状況の悪化を理由に、「仕事がなければ人を辞めさせるしかない」という、禁句とさえ思える言葉をいとも簡単そうに口にして、当たり前のようにリストラしてしまう。 (心の中では否定しながらも、公然と否定できないでいるのかもしれないが・・・。)しかも長年ともに頑張ってやってきたにもかかわらず、「使えないヤツだ」と言ってのける。もし本当に「長年やってきたのに使えないヤツ」だとしたら、その原因はどこにあるのか考えたことがあるのでしょうか。管理者の役目は従業員を管理することよりも、リードすること、普通の人をすばらしい人材に育てていくことだと思います。柔軟そうに見えるけれども、実は頑固で偏った管理者の意識を変えていくことが必要じゃないでしょうか。
2004年05月24日
コメント(6)
今朝はムーディな音楽で目覚めました 映画音楽 『いそしぎ』ゆったり気分だけど、起きたくなくなる曲です~映画音楽も大好きです やっぱり1960年代~70年代のもの今でもよくBGMにしています 私が instrumental を好きになったゆえんは、ここにもあります聴き始めたのは確かに70年代でしたが映画は見たことがないものばかりでした 当時はリアルタイムで見るには、映画と年齢のギャップが・・・・・・・・ (映画音楽に限らず、年齢のわりにはマセた音楽ばかり聴いていました) m(__)m 今では古い映画もビデオ化されて、見れるものが多くなりましたねレンタル店でそれらを目にした時、錯覚を起こしてしまうんです この映画は昔、見たことある・・・ってねあまりにも曲を知りすぎていて、映画まで見たことがあるように思ってしまう昔は曲を聴く時に解説なんかも読んでいたので、見た気になってしまっている そういうことって、ありませんか?本なんかもそうです題名があまりにも有名すぎたり試験勉強で、題名と作者を結びつけることを覚えたりするうちにいつの間にか、それらを読んだ気になってしまっているそれを思うと、自分の読書量は実際はもっと少なかったのではないかと思ってしまいます今日は懐かしい音楽ばかり聴いています ≪ひとりごと≫ 映画≧年齢 じゃないよなぁ やっぱり 映画>年齢 が多かったよね・・・・・・うん (^_^;) 年齢からみればマセた曲かもしれないけど それだけ早くから開眼していたってことだよね・・・・・・ま~ね~ 好きにしたら~
2004年05月23日
コメント(4)
今朝、意識が目覚めると同時に私の中に流れ始めた音楽珍しい曲で目が覚めました 交響組曲『1000年女王』 作曲:喜多郎 演奏:Los Angeles Symphonic OrchestraこのLPレコードの中に収録されている、ただ一曲の歌 Angel Queen 星空のエンジェル・クイーン 作詞:MOKO NANRI 作曲:喜多郎 編曲:David Foster & 喜多郎 歌:Dara Sedaka Floating down from the sky Lovely Angel Queen it's you Shaken from her long sleep Lovely Angel Queen it's you * Touching others like a child Loving others for a while Come and take my hand, my heart In time we will be together ** When we will say goodbye They'll be no tears for me Time passes by so fast I love you I'll remember you forever 1000 years she rules the earth Lovely Angel Queen it's you Lighting flashes cold as ice Changing everything she sees ( * repeat ** repeat)ニール・セダカ の愛娘 デラ・セダカ が歌っていました (今ではもうオバサンでしょうけど・・・・・・)一時期、BGMとして、よく聴いていたLPでした松本零士さんのアニメ 『1000年女王』・・・・・・・・知っていますか?『竹取物語』そのものも宇宙的な話ですけどもっとスケールの大きな話になっていましたね 自然への思いやり と やさしさ をうたっていましたレコード ジャケットの解説の中に、こういうフレーズがありました 【 人々の意識の底で静かな革命が起こっている。 アメリカのある女性ジャーナリストはそれを ”アクエリアン革命 ”と名づけた。 人々の心が、魂が、”思いやり” と ”やさしさ”に溢れること、 そのことが ”アクエリアン革命 ”なのである 】これが書かれてから22年が経っています 革命は終わっていると思いますか? ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~私の中にあるジューク・ボックスに ”想いで” というコインを入れる 無意識 の 意識明日はどんな曲で目覚めさせてくれるのだろういい朝を迎えられますように・・・おやすみ~ って、まだまだ早いぞ 星空のエンジェル・クイーン ≪大意≫ 星の宇宙から舞い降りた美しい女王・・・・・・それがあなた 今 永遠の眠りから覚めた美しい女王・・・・それがあなた まるで子供のようにあどけなく 人を・・・・自然を愛するあなた 手を取り合い 心を分かち合い この限りある命を 見つめ合いたい 時が一瞬の矢のように過ぎ去って 別れの日が来ようとも 涙は決して見せません かけがえのない愛と 美しい思い出を ”永遠の命”にこめながら 一千年の間だけ地上にいることを許された美しい女王・・・・ それがあなた 熱のない冷たい光を放ち 人知れず影のように地球を治める美しい女王・・・・ それが あなた
2004年05月22日
コメント(3)
今日も確かに一日を過ごしてきたそれなのに日記に書くことばが出てこないたくさんのことをやってたくさんのことを考えていたはずなのになんだか頭の中がカラッポこういう日があってもいいでしょあとは静かに過ごすだけ・・・・・・・・・・≪今日のおまけ≫ ♪テーブルの上に 灰皿ひとつ みつけました 短い吸がら みつけました あなたの姿が 目にうつります 身体には注意して欲しいけど やめなくてもいいんです あなたの そんな仕草が 好きだから・・・・・・♪ ≪ことわり≫ かなり昔の作です m(__)m
2004年05月21日
コメント(4)
はぁ~、今日も忙しかった (-_-;)昨日と今日は、めーいっぱい脳ミソを使ったような気がするよ今月いっぱいで、ほんの少しだけ忙しさから解放されるそれは間違いないけれどやっぱり今は、モヤモヤ気分が抜けません 羽根を伸ばして遊びたいぞ~、どこかへ行きたいぞ~と言いながらも、解放されると 何にもしないでゆっくりしようと思ってしまうG・Wにしっかり休養したけど、睡眠と一緒で貯めておくなんてできないよねコンサート目的で大阪に行きたかったけどTVで見る都会の喧騒、G・Wの民族大移動を考えると行けなかった人混みに紛れて行動する気力がないです~ どこか遠くへ行きたいとあこがれ、慌ただしく飛び立とうとしているようだが きみ自身にも他人にも誠実であれば、せまい世間もさながら自由の別天地だ by ゲーテ単なる遊びには戒めにならない言葉だし、意味は別の深いところにあるのだろうけど、今はなぐさめの言葉として受け取っておこう せまい空間もさながら自由の別天地だ・・・・楽天日記 いい加減になっていることがたくさんあって、また整理しなくてはならない友人に言わせると あなたはきっちりしすぎているから、少しぐらいやらなくても丁度いいよってことなんだけど、やっぱりスッキリしない週末はまた 片付けごと かな それにしても、生演奏、聴きたいぞ~≪今日のおまけ≫ ゲーテと誕生日がいっしょでした
2004年05月20日
コメント(0)
ある関与先へ行く途中に建っている交通安全の看板 『 わき見するな 美人多し 』いつもそれを見ながら思うこと 余計に事故を起こしそうな迷惑看板だ ここで事故を起こすのは男性が多いのか この辺は女性が強い地域なんだろうか事故を起こさないように注意を呼びかけるはずの看板なのにこれでは逆効果じゃないか!看板を読むために注意を払いその次に 『 美人多し 』 を確認するために周囲を見渡さないかい? (真に受ける人はいないか・・・)文面を読むだけで完結しない交通安全の看板は、意味がないのでは?女性ドライバーは無視しそうな文面だし・・・・(^_^;) 誰だ~、こんな文面を考えたのは~そこの地域の強~いお母さん達のような気もする・・・・・軽いウケをねらったのかもしれないけどね 頼むから ずらしておくれ その看板 左右の確認 できないぞ~
2004年05月19日
コメント(4)
先週、クイズ番組で シンデレラの靴 の問題が出ていて、何となく印象に残っていた題名は違うけど 『シンデレラ』 に類似した童話はいくつかあるよねいちばんポピュラーなのは、ディズニーで取り上げられている話だけどそれって、ファンタスティックで絵になる話だから?それともディズニーで定着したから、ポピュラーなのかな?話によってシンデレラの靴は ガラス、金、刺繍を施された絹の靴 があったと思う話の設定が微妙に違うところがいくつもあるから、靴もそれによって違うのだと思うけど 私はやっぱり ガラスの靴 がいい絹の靴では、なんか冴えないし、ピンとこない・・・金の靴では、な~んかイマイチ、イメージがよくない、成金的な・・・ やっぱり、シンデレラの心のように クリスタル でなきゃねストーリーだけを見れば、世間で言うシンデレラ・ストーリー、玉の輿 だけど意図するところは違うんだよね自分の成長に合わせて、という言い方はヘンだけど年を追うごとに、話の感じ取り方が変化してきている初めてこの話に出会ったのは、いくつの時だったか覚えていないけどその頃の感想は 幸せになれてよかったね ではなく ガラスの靴だけ魔法が解けなかったのは、おかしい という違和感だったそんなこと言ったって、それがなきゃ、そういう話が成り立たんだろーがと、心のどこかで思いながらも、素直に感動できないでいた (つまらん子だ)それから何かの折にこの話が出てきても、本を読み返すこともなくただ自分の記憶の中の話をたどるだけだったがある時、ふと あれは魔法使いのイキな計らいだった ってことにしよう と勝手に結論付けていたしかし年齢を経てくるにつれ あれは魔法使いの親心だったんだろうなと思うようになったたかが童話、なんて言っちゃダメだね子供から大人になるまで・・・・きっと死ぬまで、いろんなことを感じ、そして教えてもらうのだろうね 非実用的とはいえ 履いてみたいな・・・・・・・・・ガラスの靴
2004年05月18日
コメント(0)
一昨日の日記の最後に書いた言葉 どんな流れの中にいようと、自分色(らしさ)を失わず できることなら、さりげなく光っていたい、と思います確かにそのようにも思うけど、微妙なところでもうひとつある 深海魚のようになりたい真っ暗な海の底で生きる魚たちは、自らが発光しなければ周囲は明るくならないってことから 自分の環境をよくしたいのなら、自ら行動をおこすべし 自分が意気消沈していては、まわりも暗くなってしまう 自分の気持ちの持ち様で、まわりは良くも悪くもなる 他の魚が来て照らしてくれるのを待っていては遅すぎる ささやかな光でもいい、自らが輝こう 進むべき方向も見えてくるかもしれない 誰かが浮上できるかもしれないこんなことを思ったのはハンセン病の歌人 明石海人(あかしかいじん)の言葉から・・・・・ 『 深海に生きる魚族のように、自らが燃えなければ何処にも光はない 』 明石海人歌集 「白描」より 歌集を見たわけではない、たまたま何かでこの言葉を見かけ当たり前のようにも思えるけど、妙にうなずいてしまった明石海人の心境とは別ものだけど自分なりに解釈させてもらった~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ 簡単そうだけど、なかなかできないことだよね それでも 想い だけは たくさんあっていい
2004年05月17日
コメント(2)
コーヒータイムです一日しかない休みは忙しい、しかも今朝はしっかり寝坊してしまった・・・・明日の朝礼でやるワンポイント課題(勝手に付けた名前)の調べ物で時間がかかっている 10分しかない朝礼に、あれこれ盛り込むな~、普通に朝礼だけやればいいんだ5題では多すぎると文句を言ったら、3題にするって、私の次から・・・・・くそ~-------------------------------------------------------------------------ということで、全然、関係ないけど、昨日の日記を書いたあとに考えていた職場での私のイメージ いちばんキリッと見えて効率よく仕事しているのに・・・・・云々みんな私を買い被ってるね私の自己分析 ・キリッと見えるのは、ウザッタイのが嫌いな性格のおかげ ・効率よく仕事して見えるのは、大雑把に要領よくやっているだけ ・大胆に見えるのは、よくわからないくせに、人が言いにくい(らしい)ことでもサラッと言ってのけるだけ ・砕けて見えるのは、堅苦しいことが嫌で自分の好きなように、やり易いようにやってしまうだけ ・不思議に思えるのは、結構、好きにやっている割には、それが他の人の目にも悪くは写らないからだ ろうし、指示には「しょうがない」と言いつつ適当に従い、やるべきことはそれなりにやっているからなんだろうね つまり、かなりいい加減なのに、いろんな風が私にとっては 追い風 になっているってことかなそれが悩みなんだよねこの前も書いたけど、ソツなくこなしている ってことが問題なんだよぜいたくでわがままな悩みだ、と言われるかもしれないけど、中途半端なんだよね 中途半端が嫌いなくせに、やっていることが中途半端 他人に厳しく、自分に甘い ってことか~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~コーヒータイムもいいかげんにして、もう少し調べもの・・・やっぱり普段がいい加減だから、勉強不足がたたっているなぁ・・・ブツブツ
2004年05月16日
コメント(3)
おはよう土曜日だというのに、9時から3時まで所内研修だ毎月第1土曜日が研修日に当てられているが、今月はGWでずれてしまった研修の日を休日出勤とするか、普通の出勤日とするか、で意見が交わされたことがあった戦前生れの所長の意見は、休日出勤であるけれども、自分の能力を高めるための研修だから無報酬所長の子供くらいの年齢である副所長は、職員の意見を重視してくれようとしたしかし意見は様々だった出勤日数に影響する形態であれば、研修といえど出欠はある程度、本人の自由だ有給休暇とすることもできる問題は研修を受ける姿勢にあるのだろう研修をどう捉えるか外で新しい情報を得てくる所外研修も重要だが所内で基本的なことから最新のデータまで、存分に(?)話し合うことができるのは職員1人ひとり、職場全体のレベルアップにつながり理想的だろうこういう仕事は職員1人ひとりが商品なのだからとはいえ、研修で発表するための下準備も大変ですとりあえず、行って来ます続きはまた帰ってきてから・・・・・-----------------------------------------------------今日も盛りだくさんの研修でした以前は眠くなるような外部研修の報告が多かったけど最近は中味が充実してきましたそれよりも、雰囲気が活き活きしてきました机の配置を換えてからです研修室の机は以前は教室のように、一斉に正面に向いていましたがどこでもやっているだろう、コの字型配置にしただけなんです笑ってしまいますが、硬すぎたんですよ、それまでは・・・研修は硬くて当然、つまらなくて当然、と単純な工夫すら、しようとしなかったんです みんな思っていても口火を切らなかっただけかもしれませんが・・・・私は自分が息の詰まる研修が嫌で、少しでもラフにしたかったから勝手にやっただけなんだけど、結果オーライでした-----------------------------私は職場で、いちばんキリッと見えて効率よく仕事しているのに、いちばん大胆で砕けていて、なんか不思議だ、と言われています相反するような言われ方ですが、それでいいと思っています 仕事が堅いから、それをこなす人も硬くあるべきだ、とは思いません 逆に、堅くないように見える仕事に硬さは必要ない、とも思いません大胆で砕けているだけが柔軟性とは思いませんが相手あっての仕事そういう面を併せ持っていなければ、関与先さんは何でも打ち明けてくれません見かけは堅い仕事でも、それをこなす人間まで硬いだけではダメですよね職場の人が捉えている私のイメージが、そう見えているのだからそうなのかもしれませんが私自身は、ただ、ウザッタイことが苦手で、気楽にやりたいだけなんですけどね~ どんな流れの中にいようと、自分色(らしさ)を失わず できることなら、さりげなく光っていたい、と思います~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ 午前と午後で、話がどんどん変わってしまいました
2004年05月15日
コメント(2)
子供の頃、何度も同じ夢を見ることがあったたった一つの光景なのに、いつも悲しくて目が覚めた 私は赤ん坊で、女の人に抱かれてタクシーに乗っている 隣の席には男の人もいる タクシーの外には別の男女が立っていて 窓越しに手を振っている 私は手を振る女の人の方に向かって泣き叫んでいる でも私を抱いているのは母だったこれだけの光景なのに、この夢が不思議で不可解で気になって仕方がなかった母親に抱かれているのに、なぜ外の女の人に向かって泣いているのか・・・・・そこにいつも違和感を感じていたいつしか自分なりの答えは出ていたのだが、確証はなかったしかし、それは紛れもなく私が赤ん坊だった頃の、ある日の光景だったある夫婦と話をしていた時、話の内容にふと夢の光景と一致する部分が出てきたのだその日の天気や背景の建物なども夢と同じだった今の自分に覚えがなくても、赤ん坊の頃の記憶が潜在意識に残っていてそういう記憶が夢に現れていた、ということなのだろう催眠療法で前世の記憶まで呼び出せるというくらいだから私の場合も似たようなものだったのかもしれない事実だったことを知ってから、再び同じ夢を見ることはなくなった
2004年05月14日
コメント(0)
ある冊子に書かれてあった文章だが、言えてる、と思ったのでメモしておこう~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ 企業活動の目的は、あくまでも利潤の追求であり、利潤の中から税金を払い社会に貢献することにあるしかし、この目的は全ての企業に共通する目的であり、その企業特有の目的ではない企業にとって利潤の追求は結果であり、目的ではないといってもいいその企業が社会に対して果すべき使命が目的ではないだろうか社会的使命とは 「企業理念」 や 「経営理念」 に表現されていること企業理念、経営理念とは、社員に対して、取引先やお客様に対して、広くは社会に対して「わが社はこういう使命を果す」 という宣伝といえる企業の社会的使命を明確にせずして企業活動は本来、成り立たないそして社会的使命の裏返しが 「責任」 である社会的使命と責任をしっかり意識している企業でなければ、社員のヤル気も出てこないし利潤の追求という目的もとうてい達成できるものではない企業活動をしている以上、どんなに小さな会社であっても、社会的使命と責任はあるもういちど原点に帰り、再認識すべきなのではないか~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ やっぱり 「経営理念」って、いつも意識していなくてはならないんだね 朝礼で 「経営理念」 を唱和する意味有り・・・か ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ≪今日のおまけ≫ 酒を飲んでも飲みきれず 酒に飲まれることもない 酔いつぶれるほどに飲みたいと思う心を 包み込んでしまう何かがいる 一度でいい 我を忘れるほどに飲んでみたい 酔いつぶれた俺はどんなヤツなんだ そんな俺になるのが怖いような気もする どっちつかずの俺は弱い人間なのか 何かに対する怒りと己に対する怒りが 腹の底からこみあげてくる ・・・・・・・・・・・・・ ねぇ、あんた そんなに悲しい顔をするのはよそうよ 今夜はふたりで飲もう だぁれもいない、ふたりだけだよ あたしのそばなら あんたは落ち着くだろう? あんたの酒はいつだって悲しい酒 小さな声でそっと話をしてよ そう、恋の話がいい ・・・・・・・・・・・・・・ 話し疲れた? 踊ろうか ほら、けだるい音楽が流れてる ・・・・・・・・・・・ あたしも酔ったのかな、いいかんじ あんたもだいぶ酔っているみたいだね 足元がふらついてるよ ・・・・・・・・・・・・・ そうだ 俺には俺の飲み方がある ふたりの酒だけが 俺を酔わせてくれる ・・・・・・・・・・・・ もう眠ろう 明日はいい朝をむかえれそうだ おしまい
2004年05月13日
コメント(2)
映画 『 What a Girl Wants(ロイヤル・セブンティーン)』 を観た最初の方を少し見ただけで、話の展開や結末が想像できるシンプルなストーリーだったが、見入ってしまった物語の中で オリヴァー・ジェイムズ が歌っていた歌がとても気に入った気に入ったのは、どっちかと言うと歌詞よりも曲の方だけどね曲名が知りたいんだけど、知っている人がいたら教えてくださ~い映画は結構、観ているといっても映画館に行くことは滅多にないほとんどはレンタルのDVD月に少なくても6本は見ていると思う(夜が長い、というかテレビの見たいと思う番組が少ないんだよね)辛気臭い恋愛物がいちばん苦手だ~ (ラブコメやサッパリ系はOK)だからテレビドラマも滅多に見ることがなく、ビデオを借りることになってしまうシアターシステムで楽しんでま~す
2004年05月12日
コメント(0)
応接室にいろんな物がずら~っと並べられている家や事務所へ行くことがある初めて見たときは、お決まりの 「すご~い!」 とひと言次に言うことばは、せいぜいで 「どうやって集めたんですか~?」 くらいお世辞や歯の浮くようなことばを滅多に口にできない私には、続けることばが出ないでも本当はノド元まで出かかっていることばがある 「そこ、どうやって掃除するんですかぁ?」 しかし言う前に、掃除しているか否かは見れば一目瞭然私には多分コレクションといえるものはないと思うみんなそうかもしれないけど、買っているうちに集まってしまったということが多いのかもしれないね私は、せいぜいでCDやコミックぐらいかな昔は外国から送られてきた物を飾っていたことはあるけどねその中には奇妙な人形なんかもあったでも夜になるとその人形の視線が何となく怖くなってしばらくして片付けてしまった気に入っていたんだけどね たくさんの人形を飾っている人の気が知れないよ~小物類を集めることもないどこかでネコ物を見ると、つい立ちつくしてしまい、買おうか、と思うけど買ってどうする? ごちゃごちゃ置いたら掃除するのが大変だ、とやめてしまう見て楽しむことより、つい掃除することを考えてしまう 現実的だな~気に入った絵などは飽きがこないかもね・・・・・・ なんだか味気ない気もするけど、シンプルがいい買物をしていても、商品が所狭しと並べられているのを見ると掃除しているんだろうか? どうやって掃除するんだろう? 大変そうだ と思ってしまう商品にホコリがかぶっていると、この店は売れゆきが悪いんだろうか? なんてね 客にそういう印象を与えてしまうのはマイナスだぞ~ と ひとりごとやっぱり、安上がりな私かもしれない
2004年05月11日
コメント(4)
この日記を書き始めて1ヶ月もう、やっと、両方の思いがあるちょっと疲れ気味です頭の中で考えていたことがあってもパソコンの前に座ると全然違った話になったり、書くことがなかったりテーマを決めずに、気ままっていうのがよくないのかなでも、あまりにも平凡にパターン化しすぎた生活でなかなか書くことがないよ学生の頃は書きたいことだらけで、手が疲れるほど書いていたのにランダムで見ていると、みんな頑張ってるねハツラツとしているよ(学生が暗いと思うのは気のせいだろうか)知らない人ばかりとはいえ、公開日記となると、やっぱり存分に書けない秘密裏にしていることが、いちばん書くことありそうだ (^^)平凡すぎるってのも、ぜいたくかもしれないけど何か目標を持たなきゃなぁ
2004年05月10日
コメント(5)
休日の午後3時はコーヒータイムと決めています(もちろん適当だが)そんなにコーヒーが好きなわけではないけど・・・・コーヒーを飲むようになったのは高校生の時だと思う大人ぶって飲んでみるものの、なかなか馴染めなくて、コーヒーを飲むと脳が活発になるのか飲んだ日の夜はいつまでも寝付けませんでした高校の時は海外文通の最盛期であり、スリランカのペンフレンドから2ヶ月に1度ほど定期的にいろんな紅茶が送られてきていたのでもっぱら紅茶を楽しんでいました当時はよく喫茶店に行きましたが、いつも疑問に思うことがありましたコーヒー専門店でもないのに入ってくる客はみんなメニューも見ないで 「コーヒー」 と注文するせっかく色んなメニューがあるのにもったいない、と思ったものです本当にコーヒーが飲みたくて来ているのか面倒だからコーヒーしか注文しないのか流行なのか・・・・・・・なんて、どうでもいいことを考えていました私は・・・・というと、いつもメニューを眺めて迷っていましたでも結局いつも同じもの・・・・・「レモンスカッシュ」 か 「ミルク」「ミルクなんて家で牛乳飲んでいればいいじゃん」 と笑われていました でもちゃんとメニューにあるでしょーが、夏はアイス、冬はホット・・・・って「家で飲むのと喫茶店で飲むのでは違うの!」 と言っていましたがコーヒーしか頼まないっていうのも同じ理由なのかなと思いました私が喫茶店でコーヒーを注文したのは今まで1度しかありませんそれも濃すぎて全部飲めませんでした私の飲む濃さはコーヒーではないらしいです「超極薄」 なんて勝手な言葉を作りましたでも関与先さんへ行くと大抵はコーヒーを出されるので、飲まないわけにいきません付き合いの長いところは、好みの具合で入れてくれます(それでも濃いのだが・・)どうでもいいような話を書きながら、「超極薄」 コーヒー、2杯目です
2004年05月09日
コメント(5)
私は滅多に宝飾品を身に付けることがない身に付けた方がいい場合は仕方なく付けるが、半日持てばいい方だたいていは1時間もすると外してしまううっとうしく重く感じるし、かゆくなってくるそれが理由でもないし、全く興味がないわけでもないが興味の抱き方は世間の女性達とは雲泥の差だろうきれいな物はきれいと思うけど、身に付けたいとはあまり思わない若い子にはイミテーションや安物(失礼な表現だが)が似合う本物を身につけても、宝飾品が浮いてしまって似合わない逆に、年齢が高くなるほどにイミテーションが似合わなくなり不思議と本物が似合うようになる (これは私自身、過渡期に感じた)だから、いい年のオバ様たちが高級品に群がり身に付けたがるのはそういう意味では自然なのかもしれない有名な高級ブランド品についてもそうだ高級ブランド品をまとった動くマネキンのようにいくつもの異なったブランド品に身を包んでいる人を見かけるとちょっと笑ってしまう彼女達は何を思って選んでいるのだろうもちろん好みなのかもしれないけど有名で値段の高い高級品というイメージだけで満足感を味わい安心感を得ているのではないだろうか有名な高級ブランド品を買うそれは、そのブランドが持っている 歴史 を買うことだと私は思っているもちろんデザインやていねいな作業に対する値段もあるけれど永い年月、試行錯誤して作り上げ愛され続けてきた歴史の値段だと思うそういう物を手にした時果たして自分はこれだけの重みのある物を持ったり、身に付けたりするに値するのだろうかと考えてしまうそんなこと考える必要ないんじゃないの、って言われそうだけどもう少し考えたら、って思える人が多すぎます安上がりな人だね、って言われるけど別にいいじゃない無名でもいい品物はたくさんありますいいじゃないですかシンプルで清楚でシャキッとしていれば・・・・・・(自己評)m(__)mそれにしても、そういう歴史ある物が自分に似合う、許せると思える日がくるのだろうか・・・・・
2004年05月08日
コメント(8)
今日はお昼以外、お茶もコーヒーも飲まずに黙々と仕事していたせいか、胃が痛い (昨日はあんなこと書いていたのにね)当然といえば当然なんだろうけど、やっぱり息抜きは必要だね一昨日まで連休だったのが、もう遠い日のように思えてしまう職場にBGMが欲しいです曲に好き嫌いはあるだろうけど、音楽そのものを嫌いな人はいないでしょうシ~ンと静まり返った部屋に、空きっ腹の鳴る音が聞こえてきますもう何年も前のことですが、正月明けから中途入社した人がいました仕事始めの日は午前中仕事をして、お昼にちょっとした店で新年会をして終わりますその人は次の日から出てきませんでしたあまりにも静か過ぎて、耐えれそうにないという理由でした確かに静かですが、そういう日ばかりではありませんよそれでも一般的に見れば静かな職場ですが・・・・・適度なBGMは作業能率を上げる効果があるんですよね仕事上の新しいことはどんどん吸収し、常に前向きな所長ですがそういう面については昔ながらの硬い人ですひとり静かにいるのが好きな私でも音楽だけは欲しいです明日は休み今晩は久しぶりにウォッカでも飲みながら、大好きな音楽を聴きましょうかあっ、胃が痛いのは治りましたよ
2004年05月07日
コメント(4)
連休が終わったと思ったら、また快晴連休明け早々に他社へ直行なんて、するもんじゃないね帰社してからが大変だった今日、行ってきた会社を担当して10年以上になる中小企業といってもピンキリだけど社長以下、家族役員と従業員で10名前後という担当先も多い10年以上の付き合いになるところが何社もある社会人になりたての頃は別の仕事に就いていて、かなり神経質で胃潰瘍になったところが今の仕事に就いてから、どんどん神経が図太くなってきたらしいかかりつけの医者に、「教科書に載せてもいいくらいの、きれいな胃ですよ」と言われた (なんだか、ちょっと気恥ずかしい)これもひとえに、関与先企業の社長さん、奥さん方、従業員のみなさんのおかげで~す私はいったい何をしに会社訪問しているんだろう・・・・・・と考えてしまうことがありますよ家族ぐるみで仕事していると、いろんな思いの はけぐち がないのでしょうね「社長が・・」 「嫁が・・」 「姑が・・」 「オヤジが・・」 「女房が・・」 という話を入れ替わり立ち替わり、話にこられるんです「あんただから話すんだけど・・・」 「○○さんだから聞いてもらいたいんだけど・・」 ばっかり! 聞きたくないぞ~、私は人生相談係じゃないんだよ~ わがままな社長(たいていがそうだ)、いい年して何をダダこねてるんだ!って言いたくなる社長、奥さんが実質の社長みたいな社長、尻をたたきたくなるようなボンボン社長、黙々と作業するのはいいけど仕事は降ってこないんです、得意先をまわってくださいよ~と言いたくなる社長・・・様々です見たくないところまで見えてくるのも良し悪しです長年、顔を出していると、私の存在が空気みたいになっているのではないかと思います目の前で堂々と、どうでもいいような夫婦げんか、親子げんか私の前ではいいんですけど、得意先さんの前でそんなことしないで下さいよね~本当の私は神経質で、神経質に見えないように気を遣っているんですから・・・・・
2004年05月06日
コメント(2)
とうとう連休が終わろうとしているこの5日間 完全に頭の中が お休みモード毎日仕事に追われていると(追われていると思うだけかもしれない)のんびりしたい 遊びたいぞ~ と思うのにいざ遊んでしまうと こんなことしていていいのだろうか と思ってしまうことも・・・ひょんなことから やることになってしまった今の仕事まさか苦手な分野の仕事に就くなんて思いもしなかったかといって 得意分野があるわけでもない 何で私がこんな仕事やってるの いつまでやってるつもり・・・・・・・・ソツなくこなしてしまうことが問題なのかもしれないできる できない 好き 嫌い 極端なら思い切りもつくだろうに どっちつかずだ苦手なところを克服すれば 好きになるのだろうか・・・・・・そうとも言い切れないそれでも やってみるべきか仕事の中の喜び・・・・・・もしかしたらそれは 些細な喜びとして受止めようとしていただけかもしれない せめてもの何とか・・ってねあんな社長のために働きたくないあんな社長から給料をもらいたくない・・・・という声を聞いたどんなに一生懸命やっていても ねぎらいの言葉一つなく当然のように受け止め さらに上を要求する経営者だ・・・・・とそういう受止め方をするのは 明らかに経営者と夢(あるいは目的)を共有していないからだろう目的を達成するためには 一生懸命やって当然 というのが経営者自分の会社にいるのなら当然 社員の志も同じ と受け取っているだろう社員は経営者の夢の実現のために働いて 見返りとして給料をもらっているのか経営者と共通する自分の夢の実現のために働いて ありがたく給料をいただいているのか経営者とは全く別の夢を実現するために とりあえず働いて給料をもらっているのか 自分は一生懸命やったのに・・・・・と何かしら不満を感じながらも だから何なの それがどうした・・・・・と心のどこかで思ってしまう自分もいる社員を分析するのではなく 見守る余裕を持った経営者がいい社員は自分の夢を実現するための手足ではない同じ志を持った 同士 とは見られないのだろうか現実は厳しいものなんだ 甘っちょろいこと言うな なんて みんな判っているんだよだけどそれは 禁句 にしてもらいたいね何をやりたいのか と問わて思いつくことは山程あるでもそれは多分 遊び足りない やり足りない っていうだけのことで人生の目標でも何でもない自分にとっての満足感 充実感を得るってことが 目標 なんだろうか何でも中途半端で 極めたことも 堕落したこともない自分のたわごと・・・・・それでも自分の人生 何とかしなくちゃねやりたいことをやるための一歩が踏み出せない 代償ばかりを気にしているいや、それよりも 決心 がないだけかもね~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~明日から仕事だと思うと ついグチっぽいことを考えてしまった休み明け早々にクライアントの会社へ行くなんて 頭の中 切り替わるかな・・・・・
2004年05月05日
コメント(5)
ゆうべからの雨風が夕方になって、やっと収まってきました今日は一日、マンガ三昧してきましたマンガ図書館と言えるほどの施設の中で、イスに座ろうが、あぐらかいて座ろうが、這いつくばっていようがともかくフリースタイルで好きなだけマンガを読むことができるところです室内は荷物の持ち込み禁止、飲食、タバコも禁止マンガを読むことのみ専念できるクッションや枕、寝椅子もあるし、食事は館内の食堂で済ませられるいつもなら、の~んびり静かに過ごせるはずなのに今日は家族連れで超、満員でした寝椅子を独り占めすることも、下で横になるのも、足を伸ばすのも気が引けるほどの混みようでしたそれなのに、誰が楽しみたかったのでしょうねお父さん、お母さん、マンガの世界に没頭するのもいいですが所狭しと走り回る子供達を何とかしてくださいよどこかで携帯電話の音が鳴らなかっただけマシでしたが・・・・・・・歴史物、スポ根物、料理物・・・コミックの世界も色々ありますね背景となる歴史など、勉強しないと書けませんよねコミックもあなどるなかれナマクラな私はコミックで勉強させてもらっていることがたくさんあります家にも全巻揃っているコミックが何種類も本棚に並んでいますそれでも、また新しい本を発掘するために出かけてしまいますところでコミックをたくさん置いているラーメン屋とかありますね意図するところがわかりませんラーメンを食べてもらいたいのか、コミックを読ませてあげたいのかコミックを目的のリピーターは多いのかもしれませんが客入りの回転が明らかに悪いように見えます(余計なお世話)話が飛躍しましたが、何はともあれシッカリ自分の読んでいるコミックの世界に没頭してきました全部、読みきれなかったので、また買うことになってしまいそうです
2004年05月04日
コメント(0)
行ってきました、○○島へ昨日はレジャー日和だったけど、快晴すぎて釣りには良くなかったこの時期、○○島に入ると出迎えてくれるのがウグイスと山藤の花ウグイスは島のあちこちで競い合うように鳴いているウグイスの鳴き方を擬声語にすると 「ホ~ホケキョ」 が一般的だけどよく聴くと違うんだよね 「ホ~ホトケキョ」 なんだよこの島へは毎年1~2回、もう10年以上通っている夏はウグイスの声にセミとカッコウの声が加わってにぎやかだ昔は夏にはカブト虫もその辺にいたのに、最近では見かけなくなった目的は「釣り」って言ったけど、本当はそれくらいしかすることがない入り江の堤防で、ちょっと早いけど3時半頃から釣りを始めた魚達も連休で遠出したのかな? みごとなほどアタリがこない5メートルほど目の前にはカモメが悠々と泳ぎ時々こっちを向いてバカにしたように 「ンニャ~」 と鳴く突然90度ほど向きを換えるのには驚く水面下の足はどういう状態になっているんだろう退屈していると足元の方にクラゲが浮遊してきた持っていた双眼鏡でクラゲを見てみたクラゲって最近では水族館でも見られるようになったけど一昔前は見られなかったよね波に漂うクラゲはとってもきれい透き通った身体にネオンサインのような光がクルクル輝いている堤防に沿って漂うクラゲを双眼鏡で見ながらカニの横ばいみたいに歩いていたら、危うくオットット状態に・・・・こけてしまった双眼鏡ごしに波の揺れを見ていて、気持ち悪くなってしまったそうしている間にも釣針のエサは全然なくならない結局、釣れたのはフグ1匹、「コリッ、コリッ」 と鳴いていたよフグが鳴いたのを初めて聞いた海に沈む夕陽がとてもきれいだった日没までウグイスの声が響き渡っていた全然、釣れないし、予想外に寒かったので8時頃までの予定を繰り上げて7時にやめてしまった夜の方が釣れるのかもしれないけど、そこまでやろうとは思わない去年はたくさん釣れたけど、今年はダメたったねでもまた次があるワクワク感を味わえるだけでいい日中も静かだけど、夜はキ~ンと耳鳴りがしそうなほど静けさが漂っている時間がゆったり流れているよう・・・・なんにもないけど、だからこそ行きたくなるところだ今朝もウグイスの声で目が覚め、今日も快晴か と思っていたら鳴き声が止んだとたんに小雨がぱらついた観光地には行きたくないので早々に帰ってきた~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ さて、明日は雨になりそうだから、何をしようかな
2004年05月03日
コメント(4)
おはよう昨日の中途半端な天気とは打って変わり、快晴よかったよー今日は○○島へ行って1泊してきます目的は 釣り ですいつアタリが来るかというワクワク感がいい海は、だーーーーーい好きですの~んびり出かけます 天気が持てばいいけどなぁ
2004年05月02日
コメント(0)
たしか11歳の頃だったと思うけど、スカウト活動を始めた。19歳の時に副リーダーになったが、21歳の時に活動を止めてしまった。いろんな活動をし、様々な行事に参加した。想い出が多いのは、やはり野外活動だ。キャンプについて言えば・・・・・・・・・・・・・当時はキャンプ場といっても、今のような設備はほとんどなかった。適当な場所をみつけて下草を刈ることから始まり、トイレや調理場、調度品も作った。今思えば、古くからあるキャンプ場は、そういうキャンパー達によって今の広いスペースが出来上がってきたのではないだろうか(・・・・・・と勝手に思っている)高校生の時、隣接するBS団の野外活動に参加した。どこへ行って何をするかは知らされていなかった。既に先発隊が目的地にいて、都合で遅れて合流する連中と行動をともにした。数台の車で山へ向い、後で聞いたのだが、目的地を知っていたのは先頭車輌のドライバーだけだったそうだ。当時の山路は今より険しく、ある分岐点に差し掛かった時、突然 「おまえ、ここで降りろ」 と車から降ろされてしまった。先頭車輌に乗っていた私は、後続車のための 道しるべ にされたのだった。あの時の不安の入り混じったワクワク、ドキドキ感は今でも忘れられない。誰もいない山の中での待ち時間はとても長く感じた。後続車にひろってもらい、代わりの人がまた次の後続車のために降り立った。その繰り返しで無事、全員が目的地に着いた。手作りイカダで川下りをしてびしょぬれになった。川の中での騎馬戦、さすがにこれには不参加だったが、いろんな面においてGS活動との大きな差を感じ、BSの活動がうらやましかった。親の目の届かないところで味わう、ちょっとスリリングな活動は魅力だった。縄結び、手旗、自然の中での知恵、たくさんのことを身に付けたはずなのに、今の生活に生かされているものは少ない。(・・・・・・野外活動ばかりではないが)最近のスカウト活動の状況は全く知らない。しかし、かつてのスカウト精神だけは今でも持ち続けているつもりだ。~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ レジャーの季節になると思い出す、想い出のひとコマです。
2004年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()