全32件 (32件中 1-32件目)
1

夜中から降り始めた雨が静かにずっと降っています肌寒くて否応ナシに衣替えして長袖とジーンズになりました今日は上から下まで 黒タンスの中も整理したけどやっぱり 黒 が圧倒的に多い枚数が増えたのはスカートはサイズ ダウンのおかげだし黒 は色落ちが目立ち易いため買い替えによるもの黒 って案外 不経済かも (^_^;)猫にも ハーフケット を出してあげると安心したように寝ていますお昼に もつ煮込みうどん のお店に行ったら雨が降っているのに お店の外まで人の列あきらめて 九州ラーメン のお店に行きました久しぶりに落ち着いた午後のティータイムちょっと渋めに入れたダージリンをストレートで・・ BGM は 小野 リサ ≪ ボサノヴァ ≫ 歌のない音楽が好きな私ですが彼女の歌声はジャマにならずメロディをそのまま聴いているようで心地よいです明日から10月2ヶ月に一度の席移動です面倒だから隣の席に移っちゃおう左袖のあるデスクの方が使いやすいもん (^^ゞ≪ おまけ ≫
2007年09月30日
コメント(6)

肌寒い日です座っていると素足が冷たい来週から10月だし明日は衣替えしようかな今日は 招き猫の日 だそうです右手は お金 左手は 客両手は・・・贅沢だね私にも 貴方にも Happy Come-on !≪ こまけ ≫
2007年09月29日
コメント(6)

昨日の宵の口は雲の多い空でしたが0時頃には澄み渡った空に真っ白い月が眩しかったです ≪ 妖かし ≫ 満月に 心ほだされ 酔いしれる 我が心根を たれか知るらん 紺桔梗 : 再掲載今日も気温は30℃以上あったのに午後から雨が降り始めて窓を開けていると風が冷たいほどでした今年の紅葉はきれいになるのかなあ3連休がたくさんあるおかげで遊びに行く機会が増えちゃうね週の中休みが欲しいよ ≪ おまけ ≫
2007年09月28日
コメント(6)

5:30 まだ月が残っていました
2007年09月28日
コメント(4)

今宵の満月は 幾重にもたなびく雲の隙間から出たり入ったり・・・【 源氏物語 】 の 雲居の雁 を思い出しました 雲居の雁 は 光源氏 の大親友でありライバルでもある 頭の中将 の娘 幼い頃に 源氏 の息子である 夕霧 と兄妹のように育ち 互いの心を淡い恋色に染めていったものの やんごとなき理由から引き離されてしまいました 大人へと成長しても互いを忘れることができず やっと 頭の中将 のお許しが出て めでたく結婚幼な心をときめかす二人の想いは複雑な女心の戦である源氏物語 の中においては微笑ましく 清々しく どことなくホッとするものがあります幼い頃からずっと 雲居の雁 を想い続けるがゆえに夕霧 は浮き名の絶えない父親の 源氏 と比較されて実直な人と捉えられるのでしょうね 2005.9.17 より 彼岸が過ぎても今日は暑かったけれどお天気は下り坂幾重もの薄い雲が 満月の前を流れていきます 私の心にもちょっぴり雲が・・・ ≪ こまけ ≫
2007年09月27日
コメント(6)

昨夜はとてもきれいな月でした中秋の名月ということでいつになく大勢の人から見つめられて月は誇らしげに輝いていたのでしょうかそれとも緊張していたかな?案外 恥ずかしかったりして (^^ゞ月並みの話だけど日本では昔から ウサギが月で餅をついている って言うけど中国では 大きなハサミを持ったカニ で 西洋では 女性の横顔 その他にも ワニ ロバ 本を読む老人 など色々な物に見立てられているようです月を見る人がそれぞれの想いを月に託すから見たいもの ( 人 ) が見える気がするのかも・・・宇宙版 魔法の鏡 みたいだね 今夜も雲ひとつない空からこちらを見てくれています いにしえの頃・・・ 宵の満月ならば 華やかな顔 月明かりの下での宴 自然の鼓動に合わせて舞を舞い ゆったりした時の流れの中で 楽器を奏で 恋歌を詠む 微笑んでいるのは 宮中の月 夜明け前の月は 朝が早い庶民の友 みなの無事な様を見届けながら 静かに消え入る 宵の三日月は 妖しい顔 危険なニオイと不思議な空気を残して いつの間にか姿をかくす 紺桔梗 : 再掲載≪ おまけ ≫精霊橋 : 昨日の常願寺川の写真は この先端で撮りました どこがどう精霊橋なんでしょう?精霊橋の足元 : 歩くと揺れた (^_^;) ハイヒールで歩いている無謀なオバチャンがいたよ
2007年09月26日
コメント(6)

昨日の続きです立山大橋のそばには 【 まんだら遊苑 】 といって立山に伝わる曼荼羅の世界を五感 ( 見 ・ 聴 ・ 香 ・ 蝕 ・ 空 ) をテーマに空間的に表現した設備があります広い敷地内に 地界 陽の道 天界 闇の道 の4つのエリアが作られています立山の地獄と見立てた 地界 ( 克服すべき世界 )立山の浄土と見立てた 天界 ( 理想郷 )両界をつなぎ立山の大地の記憶を刻んだ登拝の道をうつしとったとする 陽 ( ひ ) の道立山信仰の中心的な考え方である 擬死再生 をイメージし現世への再生の道とした 闇の道間口の低い入口をくぐると いきなり 地界赤銅色の 閻魔堂 になっていて真っ赤な閃光に引き込まれたものすごく狭い通路を通り抜けます八焦熱地獄の世界 ということで狭い通路の壁から手が出てくるのではないかという恐怖感がありいきなり幽霊屋敷にでも入ったような気分地獄からの叫び声とおぼしき声のような音は 音触鬼地獄百景 : 地界の入口にあります閻魔堂から外に出ると そこは 鬼の道 で 餓鬼の針山 があります針は錆び付いちゃってます (^_^;)針山のそばを通ると餓鬼のうなり声が聞こえます餓鬼の針山鬼の道には 地唸鬼 ( ぢてんき ) や 水窟鬼 などがあり地唸鬼 では井戸を覗くと地界が見え井戸に向って声を発すると別の場所から声が聞こえてきます水窟鬼 は扉を開けて中を覗くと 八寒地獄 の音と匂いが漂い亡者のうめき声が聞こえるようになっています匂いはお香にニオイでしたが・・・水窟鬼のひとつ水窟鬼 : 知らない人 勝手に写真を撮ってごめんなさい精霊橋 などもあったのですが省略広い園内を 陽の道 を通って 天界 に向います陽の道のわき : こんなところから 熊 が現れたのかなあ天界 はどっちかといえば 芸術の域いくつもの小部屋 ( 窟 )があって7人の作家が作った 天界のイメージ を感じるというものです天の姿を感じたり 天の音を聞いたりドラやチャイム 木管などを実際に叩いて様々な音を聴いたり・・・天至界 : ここはちょっとビックリしたよ天界をあれこれ感じたあと闇の道 を通って 現実の世界 へ戻るという仕掛けになっているのですがこの闇の道がまた 真っ暗自分が砂利を踏む音を頼りに前に進み ところどころ足を置いたところが小さくライトアップされるだけ1人で歩くのは怖かったよ闇の道の入口闇の道の外観 : この中を歩いてきます 現世への扉は自動ドアでした 説明は大雑把だけどのんびり回れば それなりの気分に浸れるかも・・・音響効果がいちばん良かったよカモシカ : 敷地内にはカモシカ園があり ちゃんと名前がついていました【 まんだら遊苑 】 の入口横には 有馬家 があります江戸時代の木造二階建ての農家住宅で指定文化財になっているようです有馬家 常願寺川 : 鬼の道にあった 精霊橋 の先端から撮りました立山山麓にはスキー場はもちろんのこと家族旅行村 オートキャンプ場 いくつもの散策コース 登山コースあり立山信仰に係る博物館なども点在しています3シーズン称名滝を見に行ってその都度 どこかに寄ってみるのもいいかななどと思いました≪ おまけ ≫ 今日は中秋の名月 とってもきれいな月ですね でも満月は明後日だよ~
2007年09月25日
コメント(16)

3連休最後の今日も すっきりしないお天気でしたがちょっとだけ立山山麓へ出かけてきました9時半に家を出て称名滝方面に向かい立山駅の少し手前で常願寺川にかかる立山大橋を渡り40分ほどで 立山山麓らいちょうバレーに到着そこから全長1830mのゴンドラ リフトに乗って約8分ゴンドラ山頂から1.2キロ歩いて瀬戸蔵山へ行ってきましたゴンドラ山頂から40分のコースを30分で行きました去年の秋称名滝から八郎坂を登ったとき熊エリアにもかかわらず鈴のひとつも持たず何となく心細かったので今回はしっかりと鈴を用意しましたしかしハチの攻撃を受けやすいという黒い服装 (^_^;)案の定 ハチやら何やら虫に好かれて右手にデジカメ左手には木の枝を持って振り回しながら歩くハメに・・・ゴンドラ山頂から300mまでが一番きつかったかもいきなり急な登り坂の階段なんだけど階段って ありがたいようで ありがたくないよ歩幅が合わないんだもんね (^_^;)大品山まで行けば見晴らしがいいみたいだけど初心者だし お天気もイマイチだったので瀬戸蔵山 標高1320mでストップ瀬戸蔵山より立山方面30分ほど休憩して戻りました道中 目の前5mほどの藪から突然猿が飛び出してきてビックリ写真を撮ったけど猿の後姿だったし手振れしたので載せれませんゴンドラ山頂に戻って展望台に行ってみました天気が良ければ富山湾まで見えるそうですが残念ながら平野部がうっすらと見えるだけでした眼下ではパラグライダーがいくつも飛んでいて気持ち良さそうでした常願寺川と平野部方面白く見えるのが美女平駅麓の立山駅から美女平駅までケーブルカーで登り右の平らな方は室堂平へ行く高原バスが走っています再びゴンドラに乗って麓に戻り遅い昼食をとりましたゴンドラ立山大橋を戻るとすぐそこには【 まんだら遊苑】 があります去年 称名滝の帰りに寄ろうしたら熊出没のため閉館になっていたので今日も寄ってみました続きは明日15時半に帰宅すると同時に雷雨になりました≪ おまけ ≫
2007年09月24日
コメント(10)

3連休2日目3連休と言っても いつもの週末に1日増えただけそれなのに どこかへ遊びに行かなくちゃ・・という観念が働くみたいだね3年前の今日は立山の室堂平まで行っていたようですもう3年も経ったなんて思えません先週に続き 今週も大人しくしていますなんとなく出かけるのがおっくうで・・・昨日は午後から雨が降りそうで降らず今日もずっと曇り空で時折 薄日が射しています気温はやっと30℃を下回りました明後日の中秋の名月を前に今夜は 十三夜 あなたに逢えない寂しい夜は あふれる想いを心の泉に沈めます 十三夜の月のように まだ満たされないもどかしい想い 心の泉に映る満月は ふるえる想いのさざ波で いつもいつもゆれています 満月が静かに凛と映る日は おとずれるのですか? 辛い想いを抱いた 十三夜 紺桔梗 : 再掲載 みつけたばかりの家 (うち )で 家で 波の歌 聴くよ 小さなヤドカリ ほっ・・・ 今夜は 十三夜 作詞作曲者 :不明 再掲載夏を仕舞ったばかりの海辺で 静かな波の音を聞きながら 月と星を見ていたい 貴方と・・・ ≪ おまけ ≫3年前の今日
2007年09月23日
コメント(6)
昨日まで真っ青だった空に雲が出ました買い物先の駐車場で見上げた空にきれいな絹雲が目にとまってしばし立ち尽くしてしまいました真っ青なキャンパスに描かれた大きな白い鳳凰長い尾を風になびかせて飛んでいるような優美な姿に迷いのない堂々とした 強さ さえ感じました鳳凰 朱雀 フェニックス 火の鳥漠然としたイメージが似ているのは私だけかもしれないけど雲が 鳳凰 に見えてしまったのは何故か・・・理由は敢えて説明しないということで (^^ゞ15時頃から空が灰色の雲に覆われ風が出てきてカエルが鳴いています
2007年09月22日
コメント(6)
今朝も夜明け前の金星に心の中で 話しかけた哀しいほどの青い空夢を見た大切なメールを読んでいるのに肝心の言葉がぼやけて読み取れない自分の目が涙で雲っているのかと思ったらモザイクがかかっていたかけたのは自分読みたくない言葉だったのかも知れない朝 インターネットがつながらなかったブログの朝の挨拶巡回は中止何となく気持ちが悪い帰宅する頃には直っているだろうとあきらめたパソコンに向かわない朝は結構なゆとりタイム超忙しい一日だったトイレタイムも忘れて仕事に没頭考えたくないこともあったからちょうど良かった・・・
2007年09月21日
コメント(2)

夜明け前の空時の流れと共に移ろいゆくグラデーション私の心のよう・・・ 夜明け前の金星・・・わからないね
2007年09月20日
コメント(4)
今日は雲ひとつない真っ青な空で気温は相変わらず30℃以上それでも朝晩は秋を感じます虫の声が結構な賑やかさですね今朝 しみじみと思いましたうるさい!・・・って
2007年09月19日
コメント(2)
10月末に また1人退職者が出ます私の職場は永年勤続者が多くずっと安定していたのですが数年前に予期しない出来事があり所長の思惑が大幅に狂ってしまいました顧客が増える一方なのに所長が忙しすぎて対応しきれないため所内では所長に対する不満が募っています所長との付き合い方も様々です所長を堂々と批難して指示に従わない人所長を批難しながらも従う人陰で批難しながら従う人全く批難せずに従う人・・・ いない私はやんわりと批難して話し合いお互いの主張に折り合いがつくポイントで自分のやり方で提示する人退職していく人たちは誰もがこの仕事が嫌いになって辞めるのではないので決まって同業他社へ再就職します他の業種に就いても戻ってきてしまいます同業他社へ行ってもそこが居心地の良い場所かどうか解かりませんでも居心地が悪ければまた他社へ移るのは解かっていますだったら長年勤めた場所を居心地の良い場所に変えていくのもひとつの道じゃない?大所帯じゃないんだからさ色々と条件や相性もあるだろうけど人は話し方や接し方で心が開閉しますまだまだガムシャラで振り返ったり休むことに不安があってすべてを抱え込んでしまいがちな所長だけど私はもうしばらく寛大に受け止めて優しく批難して話し合い (^^ゞフォローしていようと思います
2007年09月18日
コメント(6)

2007年09月17日
コメント(6)

昨日も今日も南風の強風で最高気温は35℃近くまだまだ落ち着かない空ですお盆休みの続き・・・ってことでマンガ王国に行ってきましたR41を山に向かうに連れて雨雲が近付きいつもはきれいな深緑色の神通川が茶色い流れになっていて道中にあるダムが珍しく放水されていました北陸電力 神通川第二発電所R41からR360を宮川村に入ると「 この先 老人の飛び出し注意! 」という看板がありました珍しい・・・・でも言えてる (^_^;)前回に続いて今日も名作全集を読んできました【 千夜一夜物語 】【 ジェーン・エア 】 【 罪と罰 】 【 椿姫 】【 カルメン 】 【 嵐が丘 】どれもコミックで読むべきじゃなかったかなと思いました特に 【 千夜一夜物語 】 と 【 罪と罰 】原作を読んだ漫画家の捉え方や感性が私のそれとは合わなかったみたい【 千夜一夜物語 】 は 絵本で読むかそれでなければアダルト版で読むべきだね【 罪と罰 】 は要約しすぎどの作品も例によって中学時代に読んでいますが【 嵐が丘 】 は小4 【 椿姫 】 は小6で読んでいます当然 その頃とは感じ方が違うけどこの6作の中で少しだけ目がウルウルになったのは 【 椿姫 】 だけ今回のコミックはちょっと残念だったね
2007年09月17日
コメント(6)

フェーン現象みたいな日が続いていますギラギラした空と熱い空気の流れ夏とも秋とも言えぬファジーな休日 ベッド サイドにタッチライトを置いています3段タッチ調光です理科全般にわたって無知に近いので初めて気がついたことがあったんだけど笑わないでねタッチライトは手で触れると反応するけど物品で触っても反応しないんだね (^^ゞだったら猫の手はどうなんだろう? とランちゃんの手を借りて実験してみましたちゃんとライトが点きましたでもね手の甲つまり毛で覆われている部分には反応しないんだねシッポでもダメ猫が反応するのは肉球の部分と鼻先でした (^^ゞ皮ふが露出している部分だけってことだね 実験の手 ≪ メモ ≫心の動きというものは面白いものです形がないから その動きを看視する人もいない「 真の己 」 とは自分の主体を指しているが己の主体は自分が客観化できない世界にいるだから 己の主体にアプローチするには冷暖自知 するしか方法がないつまり 冷たいとか暖かいとかは自分の身で体験する以外にないということ
2007年09月16日
コメント(8)
朝からギラギラした空で気温も30℃を超えています 珍しく山々の稜線や山肌の色がくっきり見えています6時に目が覚め仕事だと思って一瞬 焦って起き上がったけど休みだと気がつくやまたベッドに倒れこみました 一昨日から近所の稲刈りが始まったせいかな?朝からクシャミ連発 鼻もムズムズ 目が熱いよって集中力散漫・・・通販で購入した衣類のサイズがちょっと気に入らなくて返品することにしました通販はいくつか利用しているのですが返品方法は様々です返品の際の送料を購入者と販売者のどちらが負担するかそれは返品理由によるところが多いですねその返品理由もどちら側の要因に属するのか販売会社で異なります今回の理由では 明らかに送料が自己負担になりますしかし自己負担にならない他の理由にすることはどれだけでも可能ですそれでも正直な理由を選択して送料を自己負担してしまう私って・・・
2007年09月15日
コメント(2)
暑い一日でしたが 県外の研修に参加今回は立食パーティー付きでした研修後 パーティーが始まるまでロビーでカクテルが振舞われ何種類かのカクテルをちゃんぽんしてパーティー前に すでにホロ酔い状態オープニングは輪島の威勢のいい御陣乗太鼓ナマで見たのは2、3回目だと思うけど何度見ても迫力があって憧れるよ (^^ゞたたいてみたい!その昔 上杉軍が攻め入ったとき不気味な面を付けた地元の者達がたたく太鼓の音に驚き逃げ帰ってしまったといわれるものです世の中には色んな楽器があって好きな音色はたくさんあるけれど太鼓って一番好きかも太鼓って言うくらいだから太古の昔に人間の何気ない動作から生まれた楽器のルーツだよねDNAがおもいっきり詰まった音とリズム般若のような形相の面をつけた5人の男達がひとつの和太鼓を入れ替わりたたき1人の男が最初から最後まで同じリズムを刻んでいる20分弱の演奏だったけど終始 同じリズムを刻むのは大変だよねその人の腕・・・ものすごくたくましかった (^^ゞカクテルのホロ酔いは既になくしっかり聴き入っていたけど空きっ腹に響いたよ パーティーは電車の都合で途中で退席20時半に帰宅しました≪ おまけ ≫もう いなくなったと思ったセミでしたが元気な声を聞きました
2007年09月14日
コメント(8)
5:00窓を開けようと まだ薄暗い外を見るシャラシャラと音が聞こえそうなほど息づく明けの明星に眠気が一気に吹き飛んだ少し涼しくなったので髪を縛らずに関与先へ行き「 女っぽいね 」 と言われる11:00いつものように 「 太ってくださいね~ 」 と言われて大きなケーキと緑茶を出される私が濃いコーヒーを飲めないことを知っているのでケーキにはいつもお茶12:00 ケーキを食べたせいで空腹感がない14:30 帰社と同時に多忙となる明日は夜まで県外だし明後日から3連休なので20日までの仕事を仕上げるのに大わらわそういうときに限って来客と電話が続く髪を縛った私が定着してきた事務所内でも縛らない髪型にまた「 別人みたい 」 と言われるなんとか仕事に目途をつけて帰宅明日の朝食用のパンがなくてコンビニへ行く余計なものまで買っちゃった暗い舗道を老夫婦が並んでウォーキング微笑ましいね街頭が明るくて明星だけが光って見えた朝の方がきれいだねなんでもない一日が終わった
2007年09月13日
コメント(4)

今日もこれだけごめんね遊んでます心も反転して見えたらいいね
2007年09月12日
コメント(2)

いつの間にか季節は 秋 という表現に替わり今朝は今秋いちばんの冷え込み ( ? ) となったものの日中の気温は29℃まで上がったそうです風邪ひきが目立つわけです土曜日に所内研修があって何となく悶々としていたのに今日も午後から外部の研修に参加誰も出席希望者がいなかったから仕方なく出たんだけど行く必要もないほどだった聞きたいと思っていたところが省略されたのは説明者も内容を理解できていなかったのだろうねセコくて中途半端な決め事をするからそんなことになるんじゃないの説明の省略があったおかげで予定より早く終わって ありがたかったけどね以前は重要な研修会だと思っていたのにどんどんレベルダウンしているみたい≪ おまけ ≫
2007年09月11日
コメント(8)

今日は涼しいです
2007年09月10日
コメント(6)
セミの声が聞こえなくなったのに今日はとっても暑い一日でした暑い夏の間は我慢できた暑さなのにひとたび涼しさを感じてしまうともう同じ暑さを暑いと感じてしまうそういう感覚って暑さだけじゃなく何についても言えるよねいちど心地良さや素敵な感触や感覚を味わうともう それ以下には戻れず 物足りなく感じも一度味わいたいとか それ以上を望んでしまうそうやって少しずつ贅沢になったりのめり込んでいくのかもね
2007年09月09日
コメント(4)
休日の静かな朝近くで運動会の花火の音がしました秋ですね運動会で思い出すのが おわら踊り校下の運動会のために町内の おわら踊り のメンバーに借り出されなぜかスローな動きがなかなか覚えられず苦労したのでした今年も おわら風の盆 が終わりましたあの町も郡部の小さな町のままなら良かったのに富山市になってしまってなんとなく趣が半減したような気がします職場にあの町出身の人がいるので風の盆の話を聞きました踊りは夜通し行われるのですが夜更けには観光客もまばらになり地元の者たちにお酒が入るそうです何を言っているのか聞き取れない歌詞ですが夜更けになると その歌詞は替え歌になり必ず 下ネタ になるそうです素朴で哀愁ただよう胡弓の音色と傘で顔を隠したシンプルで妖しく凛とした踊りに下ネタの歌ねぇ・・・・なんだかイメージが変わっちゃうよ
2007年09月08日
コメント(4)
昨日の夕方6時半頃西の空がとてもきれいなローズピンクに染まりました夕暮れのダークオレンジも混じりとても幻想的な空でした台風のせいだったのでしょうかあいにく画像はありませんが今日の新聞に写真が載っていましたその後に雨が降り始め今日の午前中まで降ったり止んだりでした午後から青空が垣間見えとても気持ちの良い風が吹いていました今日は午後から外部研修があったのに明日は所内研修です研修が続くと頭の中がグチャグチャ (^_^;)学校の授業もそうだけど研修での内容も その場で吸収しないとあとで見直すから・・・なんて思っていたらどんどん溜まってしまって追いつかなくなるし実務に間に合わないこともある私らしくもなく真面目に聞くしかないのかな・・・
2007年09月07日
コメント(8)
新しい商品を世の中に送り出し消費者の購買行動を促進させるために重要なのは商品の ネーミング ですネーミングの手法は4つ1つ目は 略語を用いる こと言葉の算数で 加減乗除 によって言葉を凝縮する方法たとえばパーソナルコンピューター ・・・・・ パソコン学生割引 ・・・・・ 学割褌 ・・・・・ ジャパニーズ・パンティ → ジャパンツ2つ目は 語呂合わせ 言葉遊びや だじゃれ の類たとえば『 野菜中心蔵 』 という冷蔵庫がありますこれは 「 使用頻度の高い野菜室が中断に設けられている 」 ことを強調して認知させるためであり誰もが知っている 忠臣蔵 に引っ掛けた命名だそうです3つ目は 会話調 にすることこれは消費者の心に優しく語りかけるような手法たとえば『 お~い お茶 』 『 ごはんですよ 』 などでストレス社会に生きる消費者の心を少しホッとさせる効果を狙ったネーミング『 黒烏龍茶 』 は「 ポリフェノールを多く含む黒くて濃いウーロン茶 」という意味であり差別化要素を際立たせるためにパッケージラベルも黒を基調にデザインされていて同じペットボトル飲料でありながら『 お~い お茶 』 とはネーミングの方向性が違っています4つ目は 商品名の ローマ字表記 で近年 トレンドとなっている手法のひとつたとえばシャンプーの 『 TSUBAKI 』 ( 椿 )美容液の 『 HADA ・ KA 』 ( 肌か or 裸 ) これは日本語をローマ字表記することでそのままホームページの URL に使えることからネットへの誘導効果も高いそうですネーミングのテクニックは時代背景によって変化するものの作り手の 【 想い 】 が込められていることが原則で多くの人の心に伝わるネーミングにすることが最も大切以上今日の所内回覧の冊子で目に留まった話でした日本語のローマ字表記って意外な効果があったんですね~でも こんなのはどう? 愛してる aisiteru文字で想いを伝えるとしたらどっちが効果絶大だと思う? (^^♪あなたはどっち派?
2007年09月06日
コメント(8)
蒸し暑い日が続いています月初めは忙しくないはずなのに今日は忙しかったですまだ冬ではないのに甘い物が欲しくなり冷たいミルクティーを作りシロップをたくさん入れてものすっごく甘くしたのを2杯も飲みましたそのあとは仕事する気力が失せて早く帰宅したい・・・と思ったのでした おしまい
2007年09月05日
コメント(10)
昨日の制服関連の日記のコメントについうっかり書いてしまったので暴露するのだが私は 詰襟の学生服 を着たことがあるいつ どこで 何のために着たのか・・・そのあたりは深く詮索しないで勝手に想像するに留めておいていただきたい男性の中にセーラー服に対する多大 ( ほのか ) な あこがれ があるらしいのと同様女の中にも学生服に対する あこがれ がないわけではない・・・と言っておこうついでに思い出したことを書いてみよう私の通っていた高校は歴史ある由緒正しい名門お嬢様校であったが運動会ともなると応援団が発足した女子校の応援団と言えば華やかなパフォーマンスを想像されるかもしれないがそんなものとは程遠いものであったチアガールらしき者はいたものの団長をはじめとするメインの面々はなぜか 学らん 姿女子校なんだから他校のマネをせず女子校らしいものにすればよいのにと私は思っていたしかし今思えばそこが女子高らしさだったのかもしれない応援団の人気は その 学らん にあったそれを着たいがために進んでメンバーになる学らん が備品としてあったのかどうかは定かでないがメンバーは自分達で 学らん を調達つまり彼氏に借りることを自慢したくてメンバーになっていたらしい女子校の運動会とはいえフォークダンスはつきものであった女同士で踊って何が楽しい・・・と思いきや学らん姿の応援団の面々がなぜか人気があった寂しいものである運動場のあちこちに授業をサボって見学に来ている男子学生がいたという思い出話であるが私がこのときに学生服を着た・・・ということは 断じて有り得ない ので疑いを持たないように願いたい学生服を着て鏡の前に立った自分を見てもう少し背が高ければ良かったのに・・・と思ったのであった
2007年09月04日
コメント(14)
昨日の昼頃から南風が強くなり気温も上昇今日も夏日でしたが夕方になって小雨が降ってきました新学期が始まりなんとなく静かさを感じた一日でした夏休み中でも部活動で登校する生徒を見かけましたが暑いのにニットのベスト姿の女子高生を何度か見ましたあれは見苦しいねオシャレのつもりなんだろうかブラウスが透けて見えるのがイヤだから・・・というしおらしい理由は どう見ても無さそうだし私の職場にも制服があった時期がありましたカタログを取り寄せみんなで意見を出し合って決めていましたが好みは十人十色すんなり決まるものではありませんでした好みよりも重要なのは作業にあった動きやすい服装や職業のイメージに合った服装あるいはイメージを高める服装にすることですそれを考慮するとベスト付きのスーツになったのですがスーツとひとくちに言っても女物は色々です色の明暗にも好みがあるので同型で2色から各々が好きな色を選んだこともありましたベストは重宝ですブラウス姿ではスカートのウエスト部分からブラウスがはみ出したりして 見た目がだらしないのでそれをカバーしてくれるし下着が透けて見えるのも隠してくれます 夏服の選択に失敗したことがありましたアンダーブラウスは上記の理由でやめてオーバーブラウスにしたのですがなかなか決まらなくて面倒になり決め手となったのがロゴマークの刺繍でした白地にワンポイントの薄紫色のクレージュのマークがみんなの目を惹きつけました ( 私以外 )女はブランドに弱いんですねところがオシャレな素材だったものだから透け具合も良く私は棄却したかったのに多数決で決まりとんでもなく下着に気を遣った散々な夏服となったのでした たまたま高校を出たばかりの子が入社したとき制服の候補がいくつか挙がったところでみんなが気を遣って 若い彼女に選択権をあげましたすると彼女は私の好みが好きなので私の選択に任せると言ったのでしたそう言われても私の好きな黒を共用するのはイヤだったしそのときは紺色で少々オシャレなデザインを選んでみんなの賛同を得たのでした今は人数が多いので制服はないけれどこれまでの制服で まだ十分に着られるものがあるので事務所内にいる日は制服のベスト姿で出勤することもありますその方が仕事してるって気にもなります事務所内には私同様まだ着られる制服を着用している人がいるので過去の色々な制服姿が入り混じり来客から不思議そうに見られることがあります私の制服のスカートはどれも友人の手によってサイズが直されています彼女は洋裁をやめて外で働くようになったけど洋裁の腕は衰えないで欲しいものです
2007年09月03日
コメント(6)
昨日は突然 めっこ についての質問をしてしまいましたがあまり方言はないのでしょうか私はてっきり全国的に通じる言葉だと思っていました (^^ゞなぜ めっこ についてだったのか・・・私が めっこご飯 を炊いたのではありません炊飯器にお任せですからね実は金曜日の送別会で行ったお店でパエリアが出されたんですパエリアというのは知っていると思いますが簡単に言えばスペインの魚介類 ( 肉類も )炊き込みご飯ですそれを食べた女性陣 ( 私も )口々に小声で 「 このライス めっこ じゃない? 」 と言いましたよく見ると ご飯の3分の一ほどが白いお米の半生状態になっていて口の中で咀嚼するたびに違和感がありました いつぞや普通に炊いたタイ米にでさえ抵抗を感じたほど柔らかいご飯が当たり前になっているものだから大皿の めっこパエリア は大量に残ってしまいました しかし お店の人は親切にも残ったパエリアをテイクアウト用に小分けしてくれたので数人が持ち帰りましたパスタ料理はどれも美味しかったし私としては焼きたてのパンが一番気に入ったんだけどそういう専門店が失敗作みたいな料理を出すなんてヘンじゃない?という疑問が湧きましたそこでちょっと調べてみて解かったことあのパエリアは失敗作ではなくめっこ状態 が正式だったようですパスタの茹で方は アルデンテ といって少し芯が残る状態に茹でるよねそれと一緒でパエリアのご飯も アルデンテ状態 にするのが良いということを初めて知ったのでした めっこ = アルデンテ としては語弊があるけど「 ご飯がアルデンテになっちゃった 」な~んて言ったら 許してくれる? (^^ゞ
2007年09月02日
コメント(10)
ほんの少しだけ青空が垣間見えた今朝はセミの声ではなく山鳩の声がさわやかに響いていましたセミの鳴き声は ツクツクホウシ ばかりでアブラゼミの声はもう少なくなったみたい9月なんだねぇ・・・今日は宿題をやろうとパソコンに向かったけど家では誘惑が多いし緊張感がないからまだ続いている頭のフワフワ感が気になって集中できなかった買い物に出たついでに友人が勤めているお店に寄りました彼女がレジを打っている姿なんて初めて見ました ( 私はレジ未体験者 )高校を卒業後 ずっと母親と一緒に洋裁をやっていて外で働くのは初めての彼女だけどしっかり馴染んでいました制服のせいかもしれないけどなんだか すごく老けて見えたいつも上品な服装で若々しく見えていたのに私よりずっと年上に見えちゃったよところで質問なんだけど・・・ご飯がしっかり炊けないでご飯の一粒一粒に 芯が残った状態 を何て呼ぶ?こちらの方では 「 ご飯が めっこ になった 」って言うんだけど他の県では何て呼ぶのでしょうか?教えて欲しいなめっこ というのは共通語かと思っていたよ (^^ゞ
2007年09月01日
コメント(16)
全32件 (32件中 1-32件目)
1