全68件 (68件中 1-50件目)

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。貯金額よりローンが多いです。節約生活しないとやばい感じでしょうか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q地方住み持ち家35年ローン 総額5000万 ※地方住みでは すごい金額です。37歳と34歳子供2人 未就学 世帯年収1300万 ※夫婦それぞれの年収も書きましょう。貯金 4200万 ※素晴らしい!! 遺産とかでなく 夫婦のみで貯めた のなら、素晴らしいことです。貯金額よりローンが多いです節約生活しないとやばい感じでしょうか? ※おバカさんです。 住宅ローンを借りているのなら 貯蓄よりローンが多いのが 普通です。 むしろ、4200万円もありながら なぜ 5000万円も借りてしまったのか? そちらが 不思議な事です。 金融業界等の洗脳の影響を受けて 判断ミスをしたのではないか? 「生命保険にはできるだけ加入しない」 方が お得なのと同様に、 「借金はできるだけしない」 方が まちがいなく お得です。 人生全体で考えてみても・・・ 住宅ローンの金額は5000万よりも 1000万円にしてしまった方が はるかに お得になります。 30代で4000万円以上も貯金できた 夫婦なら、一時的に貯金が減ってもまた 同じようなペースで貯金が増えます。 ( 何の心配もいらない ) 手元に数千万円の貯金があると、 「常に数千万円 持っていないと不安」 と感じたりしますが、 そこは合理的に 生涯を捉えましょう。 どうしたら本当にお得なのか? と。 また・・・ 4200万円も貯金できていたのだから、 きちんとした生活ができていたことが 容易に想像できます。 なので、節約しないと と思う必要はなく、 これまで通りの生活を続ければいいです。 キャッシュフロー表を作ってみて、 夫婦の生涯を確認してみて 安心することをお勧めします。 ※金利1.0%の15年目に100万円繰上返済すると、 利息20.87万円が節約できます。 「元本100万円で利息20.87万円ゲット!」 ということです。 リスクなし、お金の拘束なし、年数も不要、 一瞬で簡単・確実に、大きな成果が得られます。A節約したほうがいいと思いました。 子育て的に今が一番金がかからない時期。年齢重ねると、やっぱりおやがある程度稼いでいると、子もある程度維持できるように塾にいれたり、習い事させたりが発生するので。お金がかかるようになります。 役職定年がないなら別ですが、50歳をめどに役職定年が採用されているところが多く。50歳を再開目に役職解かれて年収グッと下がりやすいってこともあるので。今が一番お金貯め時だと思いました。 A節約するに越したことはないですが、まったくもってヤバいとは思えません。 自己資金が無くても世帯年収1300万に対して5000万は4倍程度なので、問題階ないかと思います。ちなみに、4200万もの自己資金がありながら5000万のローンを組んだのには、ちゃんとした戦略があるのだと思われます。運用した方が良い、団信を考えると無理に自己資金を投入しない方が良い、などなど。その戦略通りにやればよいかと思います。参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :4,884万円持ち家の人生:5,306万円《 M家 30代:5人家族 》 2019年3月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得(住宅ローンあり)の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後(住宅ローンあり)のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。※マイホーム取得後 住宅ローンなし の資金計画。《 持ち家の人生 》※マイホーム取得後(住宅ローンなし)のキャッシュフローグラフ。※グラフ(住宅ローンなし)の根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/30

『間違いだらけの住宅ローン』繰り上げせず その分を運用が良いでしょうか。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンについて残高700万円あと9年です金利は変動で2.15% ※え!? 変動金利なのに? 少し前に借りた人の全期間固定より 高い金利です。繰り上げ返済か、借り換えかそのまま返済を続けるか。悩んでいます。 ※おバカさんです。 事態が分かっていません。 悩んでいる場合ではありません。 700万円の現金があるのなら、 迷わず 繰上返済!!! これ以上の最適解はありません。 繰上返済の利息節約効果は、 実は とんでもないレベルなんです。 ※金利2.15%ではなく かなり低い1.5%でも、 返済20年目での繰上返済の利息節約は、 繰上返済100万円で23万円です。 リスク無しで 収益率23%!!! です。 このような金融商品は 存在しません。 「繰上返済は最強の金融商品!」なんです。 今回の金利は もっと高い2.15%です。 繰上返済の効果は もっと高くなります。 金融業界の洗脳に 振り回されないように。借り換えシュミレーションでは返済額が数万円減るようですが、諸経費含めると微妙な感じでした。 ※おバカさんです。 借り換えは、銀行と司法書士を 儲けさせるだけの 手続き作業です。 人生の「余分な経費」を払う作業です。繰り上げ返済せず、その分を運用しておくほうが良いでしょうか。 ※おバカさんです。 「運用」を人生の選択肢に定着させ かけているのは 金融業界の努力のたまものですが、 わざわざリスクを背負わなくても 人生は 普通に成り立つものです。 生活設計すればいい、それだけです。 キャッシュフロー表を作って、 生涯を確認してみればいい だけです。 特別な金融商品を選ぶ必要はない。 今の状況では「普通預金」が最適です。 ( 私の資産の98%は「普通預金」 ) A自分の運用能力と相談して、ローン金利と同等か、それ以上で運用できる!と見込めるのなら運用したほうがよろしいかと。いざというときに備えて資金を持っているのはいいことだと思いますし。(「あと9年」ということは、 そろそろ大きい病気も想定して おく必要があるかもしれません) A繰り上げ返済一択ですねどう考えても借金を先に無くすほうが優先かと・・・^^; A繰上返済できる資金があるなら、繰上一択です。借り換えしても利息は消えませんが、一括返済すれば、利息を0にできます。繰上で全額返済はできなくても、期間短縮にすれば借換よりも支払う総利息は減るのではないですか投資は全く別の話ですね。リスク0の投資はありません。ですから、投資は余剰金でするものです。ローンは借金です。借金を0にした上で更なる余剰金があるなら、その余剰金で投資すれば良いです。借金があるのに投資するのはリスクが大きいです。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/30

『 間違いだらけの不動産売買 』築35年の家 庭は木や草がボーボー 室内設備はボロボロです。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q中古物件の値引き交渉についての質問です。築35年の家なんですが、約2年売れてないようで庭は気が何本も生えていて笹や草もぼーぼーです。家の中の水道管、ボイラー、コンロも全て交換しなければないのでそれを理由に値引き交渉出来ないかなと考えています。この場合いくら位が相場なのでしょうか。 ※売主も おバカさんな状況です。 このような とんでもない放置状態では、 ある程度の価格で売れるモノも まったく売れません。 そして このように 値引きを迫られる ことになります。 「土地」ではなく「中古住宅」として 売りたいのであれば、 庭も建物も一定の状態にして 「これなら 住めそう♪」 という状況づくりをしましょう。 で、買う方ですが・・・ 庭も建物も このような酷い状況では、 インスペクションを入れるまでもなく、 見えない部分で まだまだ とんでもないことがありそうです。 建物の使用は 満足が得られる ものにはならないかと思われます。 この物件の場所柄が気に入っている のであれば、「中古住宅」ではなく 「土地」としての購入がいいと思います。 値引き交渉としては・・・ 「建物解体費を引いてもらえませんか?」 です。 たとえば 30坪の木造建物なら 30坪×4万円/坪(or5万円/坪) =120万円(or150万円) のような感じです。 あとは 売主次第です。 「値引きは いっさい しない」とか、 「そんなに値引きはできない」とか、 「100万円引きならいいです」とか、 の反応に対して、そこからは買主次第です。A築35年家の価値は無いに等しいがリホーム前提をする予定は、悟られないように、土地だけを購入する予定とすれば、安くなるかな 周りの土地価格を参考にしましょう妥当な価格が出ます A流石に資料が無さ過ぎて(笑)建て替えた方が良いですその前提で、解体費分引いてほしいそもそもですが、売れなかった理由は不動産屋から聞いてますか? Aリフォームしております、中古でも売れなくても 売主が希望金額以下は売らないとなれば値引きは無理です そうでなくいくらでもよいので売りたいと有れば かなり値引きはできます ただそのあとは大変ですね いろいろお金がかかるのであまり空き家であれば室内にいろいろ動物が入り 全て取り壊しとなるケースもあります 売却を受けている不動産屋で聞いてみてください 来たから買わないといけないことはないので・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/30

『間違いだらけの住宅建築』最初の見積もりは、外構費300万円も入って2700万円だったのですが ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q家を購入しようと思い、庭も作れるいい土地があり土地が全部込みで2800万円家が一条工務店のハグミーで最初の見積もりは2700万円その中に外構費300万円も入っていたのですが、 ※おバカさんです。 ということは 建物はたったの2400万円? 今どき、あり得ません、 よっぽど小さい家とかでないと。 ましてや 建築費が高い一条工務店です。 含まれない内容がかなりある金額 だという認識を、 その時点で持たないといけません。打ち合わせが進んで見積もりが3300万円ぐらいになりました。 ※希望をすべて入れたら ということです。 建築費が 3000万円になった ということです。 本来は この最終時点まで 複数業者を しっかり比較検討するべきなんです。 とりあえずの建築費2400万円と言われて その気になって契約してはいけない、 最終の状態で いくらになるか? を見極めてからでないと 契約してはいけない ということです。 ( 当たり前 )銀行で借りれるのは、土地2800万円、建物2800万円の計算ですので予算オーバーで ※おバカさんです。 最終見積もり額でもない金額で ローン審査して どうするんでしょう? 予算オーバーとかの話ではありません。オプション削るにしても一条の強みでもある太陽光パネルなど外せば一条で建てる意味ないですし外構費用削っても、その後外構費用作るのに貯金もできなくなると思いますがどうすれば良いですか? ※おバカさんです。 一条が提示した「入口金額」を そのまま鵜呑みにして「最終金額」 として 解釈したのが間違いの元です。 要望をすべて取り入れた見積額を 「最終金額」と捉えましょう。 そもそも「最終金額」が出てないのに 契約なんかするから こんな事になります。 一条のペースで「とりあえず契約」 をしてはいけない。土地に解約金100万、建物に30万払っていて違約金払ってでも契約解除した方が良いですか? ※おバカさんです。 なんで そんなお金を払う必要があるの? 土地の契約にも 建物の契約にも 「ローン条項」があって、 ローンが通らなければ その契約は 元々無かった事になります。 そもそも、有名な建築業者と契約 してはいけません。 建築に際して 1000万円も損をします。 A銀行で支店長しております。 土地建物の契約の中にローン特約という条文があります。ローンが通らなければ手付金を返してもらえます。 土地2,800万建物3,300万でローンを通して、通ればそのまま進める。落ちれば手付金を返して貰えます。そのような契約になってます。但、そのローン特約には期間があります。期日を見てその前にローンに落ちる必要があります。 本気でこのまま進める気があるなら、銀行を変えて審査をしましょう。今はどこの銀行かはわかりませんが、都銀、地銀、ろうきん、JAと選択肢は沢山あります。 A元公務員で建築関係の契約を年間50本以上してきました。なぜ解約に違約金が必要なのでしょうか?外構費込み2700万円で契約して、気が変わってキャンセルしたのならわかりますが、2700万円が3300万円になったのなら契約金が一般的に変更されています。これをやるためには契約の設計変更をしなければなりません。(家の設計という意味ではなく 契約内容の変更を設計変更といいます。)設計変更には合意が必要ですが、この設計変更に合意しなければ契約破棄になるか、もしくは3300万円になってもハウスメーカーは2700万円で建てなければなりません。また契約破棄する場合は質問者さまが違約金を払うのではなくて、ハウスメーカー側が質問者さまに払うわけです。 ※いやいや そういうことではなく、 当初の見積内容に 質問者が 後から後から希望を追加して行っての 最終見積り金額です。 まったく同じ仕様なのに、業者が 勝手に見積金額を600万円追加した ということではありません。ところが知恵袋を見ていると、こういう質問に対して「違約金払うのは当たり前」なんていう物分かりのいい人が多くてびっくりします。もしこれが当たり前なのであれば、「100万円のダイヤを今だけ1万円で!」と契約させ、その後に「やっぱり200万円ください。 契約を締結しているので やめるならキャンセル料ください」みたいなことが合法になります。 ※例えが まったく適切ではありません。 公共事業の建築であれば、 仕様が同じなのに金額が大幅に動く ことはあり得ないのは 当たり前ですが、 今回の件は・・・ 当初の見積り額と最終の見積り額では、 内容がまったく異なります。 金額が大きく違って当然です。 そういう見せ方をして契約を取る 一条工務店には問題があるし、 当初の安い金額を見せられて 「これが最終金額♪」と思い込んで 契約してしまう質問者も問題です。 ( おバカさんです )2700万円の契約はしていても3300万円の契約なんかしてないわけです。 しかしこういうケースは非常に多いので、それが新築建てる上では常識、みたいになってて、注文では当たり前になってますが、わたしが公務で建設工事やるときこんなことは1回もありません。 ※途中で仕様が変わることがない 公共工事だから当たり前です。わたしなら、よく計算したら3300万円でした、と言われても「じゃあ次からは計算間違えないように してください。今回は2700万円で 契約締結してるのでそれしか払いません。」しか言いませんし、業者さんもそんなこと言いません。 ※計算間違いではなく、 追加項目があったから金額が増えた、 というだけのことです。でも一般の人なら「知恵袋見てもそういうの当たり前みたいだから」と応じてしまうのです。 ただ、こういうことはあります。家の建築工事が既に着工され、引き渡し直前になって「資材の高騰で1000万円高く なったので追加請求します」と。こういう場合、その時点でキャンセルはできますが、そこまでつくった分に関しての支払い義務はあります。すると中途半端に建った家のお金は払わされ、その先別の会社に続きを建ててもらうことになってしまうのでみなさん泣く泣くキャンセルせず続行してしまいます。 ※はい、そういう事はあり得ます。土地は関係ないですが、土地もハウスメーカーから買っているなら、「土地と家屋は密接不可分であり、 家屋に一方的な価格変更がなされたため、 土地もそれを理由に解約することになるので 支払ったお金は土地も家も返してくれ」と言えばいいでしょう。 もし土地は別の不動産業者から買っているのであれば、これは申込金は返らないでしょう。またハウスメーカーとの交渉がうまく行かなかったとしても、総額130万円でこれから長く住む大切な家に妥協しなければならない金額でもありません。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/29

『間違いだらけの住宅ローン』消費者金融から借り入れが63万ほどあります ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローン審査について質問です詳しい方返事いただければ幸いです現在いい物件が見つかり住宅ローン審査してもらおうと思うのですが、消費者金融から借り入れが63万ほどあります(ギャンブルで使用)、 ※おバカさんです。不動産屋の担当者さんには身内の病気により貸したと伝えてます審査通す際、消費者金融からの残高証明書やその他証明書は提出した方がいいでしょうか?後、借り入れ理由はギャンブルでの借り入れと正直に言ったら審査に不利でしょうか? ※おバカさんです。 住宅ローン審査がどうのこうの以前に、 「家が欲しい♪」 なんて 思ってもいけない。 仮に住宅ローンがOKになって・・・ このまま住宅取得に突っ走っても かなりの確率で 破綻します。 借金があるという事は 今の生活すら 成り立っていないということです。 大きな買い物以前に することがあります。 A>消費者金融からの残高証明書やその他証明書は提出した方がいいでしょうか?特に不要。相手が勝手に調べるので、申告書書くときに間違いのない数字をかければそれで大丈夫です。>借り入れ理由はギャンブルでの借り入れと正直に言ったら審査に不利でしょうか?借入の理由なんて聞かれません。介護のためだろうと、ギャンブルのためだろうと借金は借金。>借り入れが63万ほどあります審査の前になんとしてでも返したほうが安全です。 A借入の理由が病気だからと言って、感情的に審査されることはありません。①どうせ銀行はわかるから、 借入額を申込用紙にきっちり書くこと②借入理由なんて別に必要ない③できれば返す・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/29

『間違いだらけの保険加入』入ってますか?(入院したら幾らとかの) ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q年金暮らしの方生命保険は入ってますか?(入院したら幾らとかの) ※おバカさんです。 まじめで すなおな人は 大損をします。 どの業界の話も すなおに聞きます。 医療保険のことだと思いますが、 私たち日本人は全員が すでに 強制加入の医療保険に加入しています。 はい、健康保険です。 現役中はもちろん 老後も含めて 死ぬまで加入する事になっています。 健康保険で 十分過ぎるほどの保障を 私たちは受けています。 たとえば 300万円医療費がかかっても 高額療養費制度等のおかげで 本人負担は 10万円ていどとかです。 大変ありがたい健康保険なんですが、 実は 大部分の人たちが 大損をしています。 つまり もらう医療給付金よりも 払う保険料の方が 圧倒的に多いんです。 『保険は相互扶助の仕組み』 だから、これは当たり前の事なんです。 加入者全員の少しづつの損のおかげで 大変な事態になってしまった加入者が 助けられます。 つまり、加入者の大部分は損をします。 健康保険では、かなりの人が 生涯で 1,000万円!以上の保険料を払います。 で、大部分の人たちが 払い損になります。 それでも さらに 医療保険に入って、 上乗せで 数百万円を たれ流したいですか? 3,000円×2人×12月×20年=144万円! このお金で 何十回でも病気になれます。 あるいは このお金で 何かおいしいものでも 食べた方が よっぽどいいのでは? A安い都民共済に入ってます! ※おばかさんです。多少でも出費を少なくしたいので、掛け捨てではなく6月に少し戻しが有るのも有り難いかな^_^ ※おバカさんです。 「少し戻る」よりも、 「最初から 1円も払わない」 方が、圧倒的にお得です。 すなおに洗脳されたままでいると、 死ぬまで お金をたれ流します。 Qああ、県民共済とか、府民共済とか、ちょっと戻りますね。ただ、年齢が上がるにつれ、給付金?はどんどん下がっていきますね(例えば入院一日に付き、 5000円だったのが3000円になったり) ※おバカさんです。 そういう問題ではありません。 すなおに洗脳されたままでいる人は、 問題の本質が分からず、 死ぬまで お金をたれ流します。 Aまぁそれはありますが^_^安心料だと思えば! ※おバカさんです。 安心料に100万円は高過ぎます。 そのへんの神社の500円のお守りの方が 圧倒的にコスパがいいです。色んな保険があるので調べてみることも^_^ ※おバカさんです。 どんなに調べてみたって、 「保険は相互扶助」 「保険加入は お金を失うこと」 という本質が変わる事はありません。 洗脳されたままでいてはいけない。 《 参考資料 》 医療保険、自分は生涯でいくら払うだろう? 強制加入の健康保険と介護保険について、 顧問会員の事例を表にしてみました。 同じような年収の人を探して見て、 自分のことを考えてみましょう。 ※すごい 保険料総額になります。 さらに 医療保険やガン保険に加入して 数百万円を払いますか? 洗脳されていないで 自分の頭で考えよう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/29

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 繰上返済よりNISAや株?繰上返済だと 団信がもったいない? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンが変動で残り12年です残額800万、金利はいま0.8%です月4万円未満でボーナス払いあり 余剰金が400万あるので、繰上げ返済するか迷っています ※おバカさんです。 迷うことは まったくありません。 繰上返済に勝る「金融商品」はない! 業界のセールストークに 洗脳されていてはいけません。金利が安いから繰上げ返済せずにNISAや株にぶっ込んだほうが金利5%で運用できるというのをよく聞きますが、そんな上手に運用できる気がしません ※当たり前。 5%運用を目指すなら、 マイナス5%運用の覚悟が必要です。 そのブレ幅を「リスク」と言います。 マイナス5%運用の覚悟はある?繰上げ返済すると団信もその分減るので、しないほうがという話も聞きますが、 ※おバカさんです。 必要もない「保障」を求めていれば、 その分の費用負担が延々と続きます。 業界の営業トークを すなおに 聞き入れていてはいけません。とりあえず返済期間を60歳までに短縮するか迷ってます ※おバカさんです。 そんなに のん気に構えていないで、 50代も早い時期に完済してしまおう! 借金を背負う事ほど 損なことはない。それより国債変動10年のほうがいいですか?国債は買ったことないのでよく分かりませんが、どこでやっても変わりませんか? ※おバカさんです。 私も 変動金利国債 持っていますが、 借金がある人にとっては 借金返済の方が 圧倒的にお得です(当たり前)。大きな出費予定もなく子供も独立してます繰上げ返済100万くらいだとどれくらいおとくになりますか? ※繰上返済に勝る金融商品はありません。 しっかり認識しましょう! たとえば 融資額3000万円 金利0.75%で 返済20年目であれば・・・ 100万円の繰上返済で 元本が100万減り、 10.82万円の利息が節約できます。 リスク無しで 収益率(利息)は 10.82%!! です。 繰上返済に勝る 金融商品は 存在しません。 ( 自分の頭で考えましょう! )自分の頭で考えるべ。 ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/28

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。今 住宅の頭金等の貯金をモチベーションにしています。 ※素晴らしいです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q家購入前と、購入後で貯金額は減らしますか?現在世帯で年間200万円貯金しています。マイホーム購入の頭金・初期費用を貯めることをモチベーションにしています。 ※はい、家が欲しいなら そうありたいです。家購入後は、住宅ローン返済と住宅関連費用も積み立てるつもりです。これまで貯金に充てていたボーナスはローン返済に充てます。 そのためこのままだと貯金額が多少下がってしまうのですが、年間200万円の貯金はどうにかして減らさないほうが良いでしょうか?子供は考えていません。 ※住宅購入すれば、頭金を拠出するので 一時的に貯金は減りますが、 元々 貯蓄習慣がある人は 住宅取得後も 以前のように貯蓄が 順調に増えていくものです。 自分たちのキャッシュフロー表を 作って確認してみましょう。 参考のため、過去の顧問会員の 事例を掲載します。 ※生涯 賃貸生活の人生。 ( 1年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※同じ夫婦の 住宅取得後の人生。 A自分の場合、家購入後は子どもが1人増えた影響もあって貯金額減りましたね どれくらいの価格の物件かにもよりますが、大抵の方は今までより減る様に思います(毎年固定資産税もきますし) ただ、お子さんの予定が無いのなら学資保険や習い事等の教育に関する出費が掛からない訳なので、そこは貯金の面ではメリットかなと思います参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :5,690万円持ち家の人生:9,641万円《 A家 30代:5人家族 》 2020年2月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/28

『間違いだらけの住宅ローン』定年した後も 自力で6月と12月は払う必要が ありますよね? ※当たり前です。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンのボーナス払いって、定年した後も自力で6月と12月は払う必要がありますよね? ※当たり前です。 もちろん 住宅ローンのボーナス払いは 現役時代 限定ではありません。 返済の全期間にわたる約束事です。 反面教師 案件です。 ハウスメーカー等に ボーナス併用払い で提案された ということは、 「この人は 住宅取得が厳しい」 「毎月返済のみでは無理だ」 と見られていたということです。 ボーナス併用払いで提案することで、 「なんとかやっていけそう♪」 なようにに 見せて、 本人も勘違いして その気になった ということです。 本来、住宅取得は厳しい人 という事です。 「住宅取得はちょっと無理な人」 に される「提案」事例を上げます。 〇ボーナス併用払い。 〇変動金利。 〇40年 等の長期返済。 〇カーローン等の現借金のおまとめ。 このような提案をされたのであれば、 あなたは「住宅取得は ちょっと無理」 と言われたのと 同じです。 住宅取得で 家計が簡単に破綻します。 現在 貯金ができていないのであれば、 現在の生活が成り立っていないという事です。 そのまま突っ走れば 家計破綻! です。 賃貸生活の方が 持ち家生活より 生涯の「住居費」は少なく済みます。 家計改善できない人は そのまま賃貸で行くしかありません。 Aその通りです、ボーナス月に多く支払う事で月々を安くするシステムです。洗脳されたまんまじゃダメだべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/28

『間違いだらけの住宅建築』上がりますと言われましたけど ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qタマホームで家を建てようとしてます。 ※おバカさんです。 「有名な業者は 価格が高い」 タマは ローコストを売りにしているが、 有名業者の中では というだけで、 現実は 確実に高い。 地元工務店なら タマと同じ価格で もっと広い家や、もっと内容のある 家が建てられます(当たり前)。 当初から 一社に絞って計画を 進めててはいけません。現在、契約を迫られており来月の5月から物価高騰の影響でキッチンやトイレ、洗面台などの値段が上がる可能性があるため今月中には契約しないと費用が上がりますと言われました。 ※全体的には 価格上昇の傾向で 推移しているのは事実ですが、 「月内に契約しないと価格が上がります」 は、住宅営業のお決まりのセリフです。 が、トランプ劇場のおかげで 円高に振れてきているので、 輸入資材が安く入ったりして 値上がりは抑えられてくるかも。これはここ近年毎月上がっていて先月契約しとけばよかったってお客さんが多いとも言われました。 ※これも お決まりの営業トークです。これは事実でしょうか?契約させるための営業トークでしょうか? ※お決まりの営業トークです。 地元工務店なら、来月であっても 同じ内容で タマより 数百万円とかは 安く建築できてしまいます。 ( 当たり前 ) 複数の地元工務店を しっかり 契約直前まで 比較検討しましょう。 A全くの嘘ではないと思いますが、過剰に言ってる部分はあると思います。これまでにしっかり何社も検討してきたうえで納得しているならいいんじゃないですか。まだ他も見ておきたいとか迷っているなら焦ってはいけないです。 A早く(いまのうち)契約した方がお得ですよ。は、常套トークで自分も時々使いました。でも、まったくの嘘ではありません。実際に値上げ過去例で枚挙に暇がないので、そうなるだろうの予測も含まれています。でも、どこまで受け入れるかは消費者次第です。一括払いできる人も一度に購入しないで、余剰分は投資に回す人も多いのが現実です。 知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/27

『間違いだらけの不動産知識』中古住宅ってどれくらいの確率で売れますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q中古住宅ってどれくらいの確率で売れますか? ※物件なりの価格設定次第です。 「これ以下なら売らない」 なんて言っていると 永久に売れない。今年新築一戸建てに引っ越す予定なのですが、5〜6年後くらいには諸事情で売る予定です。 ※ ? です。売るつもりで新築買ったのか…と思われるかもしれませんが、契約した後に考え直して事情が変わったためです。 ※ ?家としては長期優良住宅、ソーラーパネル、電動シャッター、高断熱高機密と性能は良く建売とは思えないデザイン性の高い物件だと思います。何を良いと思うかは人それぞれですが、流行りのモダンテイストな感じです。 ※高気密高断熱という言葉は、 すべての建築業者が使用しています。 特別なことではありません。 片流れ屋根の家とか 軒ゼロの家とか、 モダンテイストの家として 最近のチラシ等でもよく見かけますが、 これらの外観の家は 雨漏りしやすい家の典型例でもあります。 ソーラーパネルも雨漏り原因の一つです。 売る側としては・・・ 良い家 だと強調したいようですが、 特にどうということはありません。 売主が感じている高い価値は、 買主にとっては 全く 関係がありません。ただひとつ問題点があり、周辺が治安が悪いと言われていることです。詳細は省きますが、実際はそんなことはなくあくまで噂です。 こういった物件だと、売れるのには何年ぐらいかかるのでしょうか。購入時価格は4500〜4600万です。ハザードマップも大丈夫です。 ※何年かかってもいいような価格なら、 永久に売れないでしょう。 その時点の同じ地区 周辺の新築価格や 中古価格の様子を見て 価格設定して 売りに出してみて、反応が無ければ その設定価格は高いと判断しましょう。 その後 1回2回と価格を下げて行けば、 数か月で売れるかもしれません。 普通は そうやって 売却してしまいます。 ちなみに・・・・ フルローンで新築を購入した人は、 5~6年後に売るなんてとんでもありません。 売る際の価格設定が難しくなります。 住宅ローンの債務が大きく残っていて、 仮に 購入希望者が現れても 交渉で 売却価格を下げることができす、 契約を成立させることができません。 ( 残る債務を清算する現金も無い ) A周囲の相場より安ければすぐ売れると思います。値下げしていけば何処かのタイミングで売れます。 注文住宅で間取りが一般的ではないとか、周囲の家と比べて土地建物が大きすぎると高額になって売れにくいかも知れませんが。 A5〜6年後世界情勢がどうなっているかです。 今は新築に手が出せない人が多く築浅の中古住宅が売れていますが、その分値も上がってきて中古住宅も手が出しにくい状況です。 出生率が上がる事も未婚率が下がる事も今の日本では考えにくいです。(これらが上がり下がりしないと家が売れにくい) 今の感じで行くと本気で売り切りたいなら手出しして3000万ってとこでしょうか。それ以上高くなると建売が Aリーマンやバブル崩壊並になるかもと今回の関税は影響が大きいでしょうから、場合によっては半値だと思った方がいいです。 安くすれば必ず売れるものですよ。どこまで損切りするかってこと。 大企業ですらつぶれるかもって感じなので、あなたの会社が残っていればいいですねって感じです。支払いができなければ、借金背負って出ていくしかなくなりますから。5年後じゃないかも A5〜6年後の周囲の新築建売住宅、中古住宅より安く設定すればすぐ売れる高く設定するとなかなか売れない A売れますが、半額くらいになってしまいます。それなら誰かに貸す方がいいかもしれません。土地代が下がることがない可能性が高いので持っておいた方がいい可能性が高いです。 誰かに住んでもらってその家賃でローンが返せるのならそのまま家賃でローン返済をするといいと思います。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/27

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 他のことに投資すべきなのかと 最近もやもやしてます。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q個人年金って投資になるのでしょうか? ※ではなく、貯金に近いですね。独身の時に就職先の関係でJA共済に加入させられたのですが、まだ20年近く支払いがあります。 ※個人年金は「固定金利商品」です。 契約時点の金利が採用されるので、 加入(契約)時期が重要です。 1990年からあまり年数がたっていない 高金利時代の契約であれば、 ( 高金利を固定した お宝商品 ) すごくお得な「貯金商品」なので、 満期まで継続したいものです。 商売は全て 利益相反の関係なので、 買った客がお得であれば 売った業者(JA)にとっては 損な商品です。 このような商品を多く抱えていると、 業者の経営に支障も出てきます。 ( 存亡にかかわる場合も ) 中途解約させて別の商品を買わせれば 業者にとってはお得なので、 「もっと良い商品が出ました♪」 なんて だまして解約させる なんて 動きをしてくる可能性があります。 ひところ、ほとんどの生命保険会社が ( お客さんたちを だまして ) こんなことを実際に行いました。 どのような業界であっても、 業界人の話を鵜呑みにしてはいけません。 利益相反の関係だということを 常に 意識していましょう。 ( 自分の頭で 考えよう )ある程度払い続ければ元本割れはしないけど、このままでいいのか不安になってきました。 ※おバカさんです。 自分がどれだけ お得な商品を 持っているのか、 しっかり認識しましょう。利率も富国生命の方が利率高そうだし、他のことに投資すべきなのかと最近もやもやしてます。 ※おバカさんです。 2025年の富国生命の個人年金の利率、 確認しましたか? ほぼ 史上最低の利率ですよ。 市場金利が最低の時期に 個人年金を契約してはいけません。 かなり以前に契約した 自分の 個人年金の利率の方が 圧倒的に高率です。 高金利時に契約した個人年金は だれが何と言おうと 満期まで続けましょう。 A個人年金は一種の投資だと言えますが、年金共済の場合は投資的な側面よりも、確実な定期預金としての積立だと言えますので、この意味では投資ではなく貯金だと考えれば良いと思います。 利率の差はあるかも知れませんが、何れにしてもマイナスになる可能性がある投資商品に比べれば、大きな差はありませんので、その様な投資をお望みでない限り、そのまま貯金されれば良いと思います。 A何でもかんでもNISAで投資をする人もおられるようですが、投資の基本は余剰資金で行うことです。確実な資産を残すことも大切だと私は考えています。私は20年以上投資をしていますが、ポートフォリオで6割は定期預金です。 ※私は 98%が 普通預金です。 A個人年間も立派な投資です。ただし、投資としての魅力がある商品なのかは別の話です。あくまで貯金と同じくらいの感覚であれば問題ありませんが、長期分散投資で、利回りも重要視されているのであれば勿体ないですね。基本ですが、保険商品での資産運用はお勧めしません。分けて考えてください。投資は投資商品に。保険は保険商品に。 ※金融業界か保険業界か なんて、 どちらかに貢献する必要はありません。 周囲がやっているからといって、 無理に「自分も投資しなくちゃ」 なんて考える必要は 全くありません。 意識して 生活設計すればいいだけです。 それだけで 人生は成り立ちます。 キャッシュフロー表を作って 生涯を確認し、安心して生きましょう。 自分の頭で考えるべ。 ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/26

『間違いだらけの住宅ローン』借り換え検討中ですが、 お勧め金融機関はありますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q至急、住宅ローンの金利と借り換えについて。 ※反面教師 案件です。今、変動金利で約0.7%なのですが、7月から1%を超えるという通知が来ました。 ※そうなるでしょうね、変動金利だから。流石に1%を超えるのは辛いので借り換えを検討しているのですが、お勧めな金融機関はありますか? ※おバカさんです。 どの金融機関も横並び状態です。 借り換えコストの数十万円が もったいない。 変動金利住宅ローンの金利上昇問題は、 借り換えでは解決できません。ちなみに今は静岡銀行で借りています。静岡銀行にした理由は住宅メーカーに勧められた&給料の振込先という理由で静岡銀行にしていましたが、借りてから7年、店舗型のメリットを何も感じられません。 なのでネットでも店舗型でもどこでも構いません。 ※おバカさんです。 最初に 変動金利を選択したのは、 「将来の金利リスクは自分で負います」 という約束をしたということです。 今 現実に その時が来たということです。 変動金利を選んでいい人は、 金利上昇に備えて対処する資産があるか、 キャッシュフローが潤沢な人です。 そうでない人が・・・ 安易に当初の低金利に飛びついて ここまで来ているとすれば、 今後 破綻者が多数出てくることが 想像されます。 これからマイホームを という人で、 金利上昇に対応できる資産が無いなら、 変動金利を選んではいけません。 変動金利でないと ローンが組めない のであれば、そもそも その住宅取得計画に無理があります。 「家を買ってはいけない人」です。 ハウスメーカーに 振り回されて その気になってはいけません。 自分の人生、自分の頭で考えましょう。 A日銀が利上げしたので、どこも変動金利は上がります。借換えの手数料だけ損なので動かない方が良いでしょう。 A他の銀行も金利が上がっているので借り換えのメリットは無いと思います。 A1%ぐらい差が出れば得かもしれませんが、借り換えには多額の手数料が掛かるため今はどの金融機関も金利上がってますし借り換える意味がありませんね。洗脳されたまんまじゃダメだべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/25

『間違いだらけの不動産知識』どれくらいかかりますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q金沢市で中古物件を購入してリフォームする場合どれくらいかかりますか?築20年以内を考えています。 ※おバカさんです。 リフォームの内容を全く言わないで 「いくらかかりますか?」 って、おかしいでしょ。 リフォームは内容次第で、数万円から 千万円単位にまでなります。 A ※この方の回答、素晴らしいです。これは質問になってませんので回答できません スーパーに行って買い物をすればいくらかかりますか?と質問しているようなもの。 どの程度リフォームするかによって回答が変わってきます。クロスを張り替えるだけなのか、水回り全て交換するのか?外壁もするのか?物件によって変わってくると思いますので、めぼしい物件があればおおよそのリフォーム内容を伝えて聞いてみるのが宜しいかと。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/25

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。近所に やばい人がいるとか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q新築で戸建てを買ったけど2〜5年で手放す理由って何が多いんでしょうか?? 中古でも戸建てを探したりしてるんですがまだ新しくて綺麗で(写真だからかもですが)立地とかも悪くないのに築2〜5年とかの家も多くて。 離婚とかそういうのも多いのかな?と考えたりするけれど、ご近所さんがとてつもなくやばいとかで引っ越したとか?と色々考えてしまって… 新築戸建てを購入してもご近所さんがどういう人かは同じようにわからないんでしょうが… 離婚とかが多いんでしょうか? ※経済的な理由が多いのではないか と思っています。 新築マイホーム購入時の資金繰りで、 諸費用も含めて フルローン ( さらには カーローンも おまとめとか ) なんて 当たり前のような風潮があります。 「頭金が出せなくても家が持てる」 「今の家賃で 家が買える」 ハウスメーカーや銀行におだてられて、 その気になった おバカさんたちが 軽い気持ちで 家を買ったけど、 現実はきびしく やっていけなかった ということだと思います。 家計が破綻した結果の 離婚! 家計が破綻した結果の 住宅売却! 頭金を出せない(貯金ができていない)、 そんな人は「家が欲しい」なんて 思ってはいけない ということです。 当たり前のことですが・・・ 家が欲しいなら 貯金をしましょう ( できれば 土地を現金買いできる貯金を ) ということになります。 なお、近所にやばい人がいるのでは? についての解決策は・・・ 中古住宅の場合でも、 新築のための土地購入の場合でも、 「購入前の ご近所あいさつ」 を実行しましょう。 周辺の全ての住人と面談しましょう。 「今度 あの家を購入予定です♪」 とあいさつ回りをしながらの世間話で 近隣情報の仕入れを行いましょう。 本当にヤバイ人物がいれば、 その過程で情報をゲットできます。 本当にいたら 購入をやめる、 それで 解決できます。 A離婚とか近隣住民が嫌とかじゃないかな近隣住民に限っていえば何かといちゃもんつけて来る人とかいるからね。 A離婚、リストラ、転勤、病気…ご近所トラブルもあるかもしれませんね。参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :4,998万円持ち家の人生:5,287万円《 K家 30代:4人家族 》 2022年5月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム建築の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/25

『間違いだらけの住宅建築』恐ろしいんですけど。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q5千万円の家を買うと、消費税500万円ですか?恐ろしいんですけど。 ※おバカさんです。 消費税が課税されるのは 建物だけで、 土地には課税されません。 なので、総額5000万でも・・・ ド田舎で 500万円の土地に4500万の 家を建てれば、消費税は450万円ですが、 3000万の土地に ちっぽけな家を 2000万で建てれば 消費税は200万です。 どっちにしても、 特に 恐ろしい事ではありません。 恐ろしいのは・・・ 最初から ハウスメーカーを決めて契約し、 その後 間取り等の打ち合わせを始めて 出てきた見積もりにビックリして ・面積を小さくしたり、 ・設備・仕上げのグレードを下げたり、 ・外構工事をあきらめたり、 しぶしぶ色々な我慢を積み重ねて なんとか対応することで、 実質 1000万円もの大損をすることです。 Aそうですね。そもそも税込みで金額を考えるからそんなに怖くはないですが。 A土地は不動産ですから非課税ですが、建物は課税対象ですから10%の消費税が必須ですね。 A建物だけに消費税がかかるのでおそらく300万円くらいです。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/24

『間違いだらけの住宅建築』住友林業で一戸建てを予定しています。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住友林業で一戸建てを予定している者です。 ※おバカさんです。 なんでまた、わざわざ 信じられないほどバカ高い建築費の 会社を選ぶのでしょうか? 住林で建てるのと同じ金額で、 はるかに大きな家が建てられます。 この業界、価格差1,000万円! なんて、普通にありますよ。 私の近所にも住林の家が建っています。 すごく ちっぽけな家です。 家のサイズは ちっぽけだけど 建築費は周囲と同程度だと思われます。 それでも 住んでいる方は「住林の家」 にこだわったんでしょうね。住友林業は冬は乾燥しやすいと聞いたことがあるのですが、他メーカーと比較して乾燥しやすいものなのでしょうか。ざっくりとした質問で申し訳ございません。 ※住林に限った話ではなく、 昨今の家は 性能がよくなっている上に、 暖房も湿気を排出しないので、 室内は過乾燥状態になりやすいです。 洗濯物は室内で干しましょう♪ 積極的に加湿しましょう♪ のようなことが推奨されます。 我が家でも 夜 洗濯して干せば、 翌朝には乾いて 着る事ができます。 乾燥することは 家の健康には大切です。 ( 湿った木材は ボロボロに ) A今の家は何処で建ててもそんな感じになるのでは??昔は石油ストーブ、気密がゆるいと石油ヒーターとか使うので乾燥しませんが、最近は気密も良いのでエアコンか床暖房が多いのでは?(一酸化炭素中毒にならない為)原因は家というより暖房器具のような気がします。 A家の内装で 圧倒的に被覆する面積が多い(広い)壁紙(天井含む)、次に床材紙と表現していますが、実際には防汚目的でビニールクロス化しています。また無垢床材でも表面処理していれば、湿度調整機能は働きにくい…暖房器具はエアコン となれば、スミリンに限らず乾燥しやすいかと。調湿機能を優先させれば防汚機能性は下がります。が、過乾燥は防げますよ。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/24

『間違いだらけの住宅建築』積算も進んでいますが・・・。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qハウスメーカー契約後、図面を何度も書いてもらってますが納得のいく間取りが出てきません。 ※おバカさんです。 契約後なのに 間取りができていない? ということは、 具体的に どんな家を造るのか? そしてその家の建築費はいくらなのか? 全く不明なまま 契約しちゃったの? おバカさんです。 今後は、このハウスメーカーの 「言い値」で建築する事になります。 見積り額が高くて対応できなければ、 ・面積を小さくしたり、 ・設備・仕上げのグレードを下げたり、 ・外構工事をあきらめたり、 しぶしぶ色々な我慢を積み重ねて なんとか対応することになります。 目には見えてきませんが・・・ トータルで 1,000万円の大損! などということが、実際に起きます。 普通の買い物の際には・・・ 「内容と価格」 を確認して 買う・買わないの判断を しますが、 なぜマイホームだけ 「内容と価格」 が不明なまま 買ってしまうんでしょうか? つくづく、おバカさんです。 オレはカモ♪ ネギを背負ったカモ♪でも早く決めないと補助金やスケジュールに間に合わないので、自分でもらった図面を修正してみたら、もらった図面よりかかなり違った配置となりました。でも自分では満足の間取りです。 ※おバカさんです。 住宅建築には 各種の制約があります。 素人が勝手に「満足♪」と思っても 実は実現不可能なことかもしれません。もう5回ほど書いてもらってるのにこんなことをするのは失礼でしょうか… ※最初から希望はどんどん伝えましょう。 「できること できないこと」 があれば、知らせてもらえます。正直もらった間取りで要望が反映されてない部分が少なかったので足した感じです。面積は変わってません。嫌われますかね?…でもやっぱり後悔したくないので、その修正図面を見てもらおうか迷ってます。 ※何にも迷うことはない。ちなみに積算?というのも進んでますが、面積は同じで家の形が変わっても大丈夫何でしょうか。 ※おバカさんです。 間取りさえ まだ決まっていないのに、 積算なんて できるわけがありません。 A>...失礼でしょうか…希望の間取りがあるならはよ出してよwという気持ちはあるでしょうが、それで着手承諾までスムーズに進めるならそこまで嫌な顔はしないでしょう。ただ素人が考えるよりも住宅設計は制限が多いので質問者の間取りがそのまま使えるかと言うと必ずしもそうとはいかないかもしれません。 >積算?というのも進んでますが...積算というのはどの部材を部材をどれくらい使うかを積み上げて資材コストを明確にする作業です。例えば同じ床面積であっても部屋が広ければより大きな梁が必要でコストアップするし、水回りのクッションフロアと居室のフローリングの面積比率が変われば変動します、窓は意外と高いので窓を一つつけるとか特殊なサイズにするとかで万~十数マン変わってきます。ハウスメーカによっては積算の手間を省力化するため、どう動いても延べ面積さえ変わらなければ同じという方式を取っているところもありますが、どういう積算ルールでやっているかは会社によるので影響がないかあるかはわかりません。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/24

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。やっていけるか不安になっています。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンについて質問です。 ※おバカさんです。 住宅ローンについて ではなく、 生活設計の問題です。 反面教師 案件です。現在私達は35年、頭金100万、総額4500万の借入れ予定です。やっていけるか不安になっています。 ※おバカさんです。 頭金が たった100万ということは、 建築費が 建築業者の言いなりで大損、 住宅ローン利息の負担で大損、 ということです。 そのような住宅取得をしてはいけない。家族構成、収入は夫:33歳470万(工場勤務。残業の有無により波が激しい)妻:30歳540万(看護師)子供無し。妻の年齢的にも近いうちに希望。車2台。ローン無し。今は駐車場など込み込みアパート家賃8万です。 ※安い「住居費」で済んでいます。すでに土地1450万で購入し、こちらは先日本審査を申し込んだ所です。 ※土地契約済みです。 後戻りできないところまで ハウスメーカーに 引っ張り込まれた ようです。住宅は現在間取りの仮決め中です。再来週の打合せで間取りが確定し本契約?になり、内装、外構と進んで行くかと思います。 ※おバカさんです。 完全に ハウスメーカーのペースで 事が進んできています。担当の方からおおそよの値段を提示されました。総額約4500万ほどになります。 ※おバカさんです。 複数の建築業者どうしでの競合は まったくありません。 つまり、このハウスメーカーの 「言い値」で契約する事になります。 不都合な真実があります。 住宅建築価格は 同じ内容であっても 建築業者によって 500万とか 1000万とか の価格差が簡単につくのが普通です。 当初から 一社で計画を進めると、 高いモノを選んだり、 我慢を強いられたりで、 簡単に1000万円もの損をこうむります。 この質問者も 同様です。銀行の方に毎月の支払い額を計算していただいたところ、プランA:毎月9.9万、賞与19万×2回プランB:毎月11万、賞与10万×2回でした。これは仮で計算していただいた物です。※土地、固定金利で申請済み。住宅、変動金利予定。(約0.8%) ※おバカさんです。 月8万円の家賃で ほとんど貯金が できなかった夫婦が、 月10万とか11万の支払いに ボーナスも上乗せで持って行かれて やっていけるわけがありません。 さらには、この計算は金利0.8%です。 35年間 0.8%のままなわけがありません。 支払額は 確実に大きく増えます。正直、内心不安です。住宅費用もどこまで膨らむか検討もつかず、 ※おバカさんです。 建築価格がいくらになるか分からないのに、 契約してしまったから、 こんなことになっています。 複数の業者を並行して比較検討して、 これ以上の変更は無い という状態で 確信を持って業者を選び 契約しましょう。間取りを小さくし費用を抑えてはいるのですが、、、貯金も200万ほどしかないので、ここから引越し代も払います。 ※おバカさんです。 貯金もできない人が「家が欲しい」 なんて思ってもいけません。毎月10万前後、賞与18万×2回、修繕費、教育費、老後の貯金、車の維持費、妻の育児休暇中の毎月支払い。やっていけると思いますでしょうか?双方親の支援、援助は無し。 ※おバカさんです。 まだ子供がいないのに 貯金できない のなら、子供ができたら なおさら やっていけるわけがない と考えるのが普通です。 マイホームどころではありません。また、住宅を断念する場合、土地は購入済みの為、自分達の身の振り方がわからない状態です。ご意見よろしくお願いします。 ※おバカさんです。 もうすでに ハウスメーカーの ワナにハマってしまった状態です。 住宅ローンを借りて 土地は契約済みです。 住宅ローンは当然 建物込みです。 もうすでに 後戻りはできません。 『やっていけない人が契約してしまった』 場合、 本人たちにできることは何か? 家計改善しかありません。 貯金ができていなかった酷い家計を 徹底的に見直すことです。 貯金ができる家計に改善することです。 夫婦それぞれが 我慢する事は我慢する! 今まで貯金できなかったのは やりたい放題だったから と反省する! 本気になって 生活設計をしましょう。 キャッシュフロー表を作って、 夫婦の将来を確認してみましょう。 その上で、根拠を持って 確信を持って マイホームを建築しましょう。 Aやるしかない状態になってますよね(^_^;)でも、年齢もありますし建つなら今くらいの年齢が理想ですが…共働きで貯蓄がそれだけ…キツイ。子供が産まれると自分が考えていたよりもお金を使います…。今の支出では厳しいですよ!!!支出の見直しを! AAもBも安いですね~それで買えるなら余裕なのでは?賃貸の家賃でもそれくらいでしょう。 A変動金利がそのままの金利ならいいですね!上昇したときの支払い総額を考えてみましょう!参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :5,064万円持ち家の人生:5,923万円《 S家 30代:5人家族 》 2019年6月 《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/23

『間違いだらけの住宅ローン』現在トヨタにてディーラーローンを 申込・契約完了し、 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンについて質問です。 現在トヨタにてディーラーローンを申込・契約完了し、車の納車待ちです。(納車まで少なくともあと3ヶ月ほどかかります) ※おバカさんです。 車ぐらい 現金で買いましょう。 生活の色々な部分で借金買いをする ということは、 「収入の範囲内で生活する」 という基本ができていない ということです。 一言で言えば 「生活が成り立っていない」 ということです。現在の状態で住宅ローンを申し込もうとする場合、車のローンを申告する必要がありますか? 検討している物件は中古マンション空き部屋のため、車の納車つまりディーラーローンの融資実行までの間に住宅ローンの申込〜物件引渡し(住宅ローンの融資実行)が完了できると思われます。 ※おバカさんです。 マンションを買ってはいけません。 ( 所有してはいけません ) 将来 どうしようもない金食い虫に、 人生最大の粗大ごみになります。 マンション生活がしたかったら、賃貸 の方が圧倒的に「住居費」が安く済みます。それともローンは契約完了した時点で信用情報機関に登録され、上記のようなことは不可能でしょうか。 よろしくお願いします。 ※カーディーラーの言いなりです。 ハウスメーカーの言いなりです。 このような人は、貯金も無く 住宅購入も フルローンです。 生涯では とんでもない利息負担額に なります。 有望な 家計破綻候補です。 車が欲しかったら 貯金して買おう。 家が欲しかったら 貯金して できるだけ多くの頭金を出そう。 Aしなくてもわかると思いますけど、ディーラーローンはフリーローンではありませんので、過剰な支払いにならなければ大丈夫です、《 参考資料 》マンションを買ってはいけない理由。百世帯の一戸建て分譲と、百世帯のマンション分譲。一戸建て分譲は、何も無い広い土地に縦横に道路を巡らせて各区画を計画します。法律に則って、道路幅や道路形状を計画、公園等もレイアウトしていきます。道路には上下水道が埋設されて、各区画へ引きこまれて、マイホーム建築ができるようにします。電気も道路沿いに計画されて、建築後すぐに生活できるようになります。で・・家を建てた後、道路や公園や上下水道等のインフラは、地元の市町村が引き取ります。以後の管理・運営は、行政が行ないます。カタチあるもの、すべて劣化します。カタチあるもに、必ず壊れます。・・が、一戸建てなら、自宅だけをケアすれば済みます。インフラは、行政が面倒みてくれます。「自宅を補修するお金が無ければ、 しょうがないから がまんして暮らす。」・・ことも可能です。マンション分譲は、比較的狭い土地で垂直方向にに各戸を計画します。法律に則って、エレベーターや外廊下を計画、共用施設等もレイアウトしていきます。建物内には上下水道が埋設されて、各戸へ引きこまれて生活ができるようなります。電気も建物内に埋設されて、入居後すぐに生活できるようになります。で・・入居した後、エレベーターや共用施設や上下水道や電気等のインフラは、地元市町村が引き取ることはありません。以後の管理・運営を、行政が行なうことはありません。カタチあるもの、すべて劣化します。カタチあるもに、必ず壊れます。・・が、マンションの場合、自宅だけのケアでは済みません。インフラは行政が面倒みてくれません。所有者全員、応分の負担が必要です。「応分負担するお金が無いのでば、 しょうがないから がまんして暮らす。」・・などということは、不可能です。インフラだけならまだマシ。肝心な・・建物の構造躯体に問題が発生したら、補修程度では済まないことになったら、もう・・金額的には計り知れないレベルに。マンション所有者は運命共同体。人生のお荷物を抱え合う運命の・・。洗脳されたまんまじゃダメだべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/23

『間違いだらけの不動産知識』家鳴りを直すにはどうしたら良いでしょうか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q家鳴りを直すにはどうしたら良いでしょうか? ※おバカさんです。 中古住宅で「家鳴り」は起こりません。 新築なら、十分に乾燥されていない 木材で建築したケースで、 乾燥過程での伸縮によって起こります。 中古の場合は 逆に、長年の雨漏り等で 小屋裏や外壁内が 湿ったままで、 音もなく ボロボロになっている 可能性はありますが・・・。築30年の中古戸建てを購入しました。住んだ後に気づいたのですが、2分毎くらいにミッと家鳴りがします。 ※おバカさんです。 もちろん 家鳴りではありませんが、 一定間隔、それも短い間隔で起こるなら、 電気系統の何か です。眠れないほどの音ではないですが、気になります。。2階建てなのですが、階段付近から音がします。 ※階段付近にある 電気系統を 見てみた?どこに相談したら良いか見当もつきません。まずは購入した先の不動産屋でしょうか? ※ ・・。 自分で見てみよう。この音だけ早めに改善したいです。よろしくお願いいたします。 ※がんばれ がんばれ。 A・一日で音が鳴り始める時間と終わる時間・一年の中で、音が鳴る時期とならない時期以上をできるだけ詳しく記録しておいてください。質問文の内容ではさっぱり分かりませんから。 お客様から「昨日から変な音が鳴り出した」との事で行きました。一日中一分おきくらいに鳴っているそうでです。で、結論は、火災報知器の電池切れでした。 ※ チャンチャン! Q一日中ミッ、ミッと鳴っています。50秒置きに鳴っているので、おそらく家も火災報知器かと思います! 原因が分かって安心しました。ありがとうございます〜 A電池交換ですね。 ※ チャンチャン!・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/23

『間違いだらけの住宅建築』住宅展示場に行く方がいいのか、 希望メーカーの支店に行く方がいいのか ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q家を建てることについてお聞きします。一年以内に平屋の家を建てたいと考えております。•土地が決まっている(敷地調査済み)•希望メーカーが一つある ※最初から決め打ちしてはいけない。•2社程度から見積もりをもらって決めよう と思っている ※初期段階の見積りには 何の意味もない。 比較材料には なりません。この場合、いくつかのメーカーがある住宅展示場に行く方がいいのか、希望メーカーの支店に行った方がいいのかということと、 ※おバカさんです。 どっちもダメ。 メーカー メーカーと言っていてはダメ。 マイホーム建築は車などと違って、 工業製品を購入する行為ではありません。 これから現場で造る行為です。 現場で建築工事をするのは、 地元の工務店さん等です。 その上に メーカーが乗っかると、 その分 高コストな家になります。 ( 当たり前 ) 今まで 名前を聞いたことも無い 地元工務店を探しましょう。 20社程度 面談して見て、 候補工務店を5社程度 ピックアップ しましょう。 ( 全国に 素晴らしい工務店があります ) その5社で 間取り他を煮詰めていきましょう。 最終プランが固まったら、 いよいよ見積り比較です。 地元工務店どうしでも 大きな価格差あり。 確信を持って 工務店を決定(契約) しましょう。敷地調査の結果を見せて見積もりをもらった方がいいのか、とくに敷地調査結果など見せずにある程度の坪数で見積もりをもらった方がいいのか教えてください よろしくお願いします。 ※おバカさんです。 その程度のことで もらう見積りは、 各業者を比較検討する材料には、 まったくなりません。 初期段階で業者を決めてはいけない。 本当の見積り比較は、 間取りを始めとする最終プランが決まり、 まったく同じ条件で各業者に 提出してもらってからです。 業者決定は 最終見積もりの比較後です。 A日当たり、風の通り道、人通りなど土地の特徴をきちんと捉えることができる設計士がいないと良い家は建たないと思います。私は3年前に平屋を建てています。複数の工務店に依頼して、自分たちが気に入った設計をした設計士に依頼しました。 希望メーカーがあるということですが、地元の工務店にも1つ依頼してはいかがでしょうか?地元の工務店には様々なメリットが多いです。 Qありがとうございます!工務店さん、良いって友達も言っていました!ちょっと調べてみます。ちなみに、平屋だとある程度間取りって決まったものを最初はだしてくれるのでしょうか? A私達は、こういう生活をしていきたいんです・・というのをお話ししただけです。そのあとに提案をもらい、それを再考してと繰り返し。先に坪数は20坪位とお話ししていました。 大まかな間取りを決めて、細かいことを決めるという順番でした。計画に半年、建築に半年かかりました。 ぜひ地元の工務店にもお声をかけてください。私達は4社以上とお話しして、設計図ももらっています。 それから家を建てて思ったんですが、断熱がとても大切な要素かなと思います。暖かい家を建ててください。それが健康と長寿に結びつくと思います。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/22

『間違いだらけの住宅建築』おすすめはありますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q一条工務店のハグミーについて迷っています。 ※おバカさんです。 オレはカモ♪ ネギを背負ったカモ♪3LDKを検討しています。南向き平屋で22.54坪、26坪、27坪のプランがありますが、おすすめはありますか? ※おしゃれで かっこいい? 「片流れ屋根」は、 雨漏れしやすい屋根形状の代表です。値段はどのくらい変わりますか?合計夫婦、子供一人の計三人で住む予定なので、安く抑えられるなら22.54坪でもいいのかなと思った次第です。 ※おバカさんです。 子供がいないなら まだしも、 3人家族で 22.5坪なんて、 メチャクチャ狭すぎます。 そもそも なぜ一条工務店? まあ 一条に限りませんが、 有名な建築業者に共通なことですが、 建築工事以外のコストがかかり過ぎて とんでもなく高額です。 どうして 最初から一条に決め打ちするの? ( 他のハウスメーカーでも同じ ) 単純な話です。 この22.5坪の家と同じ予算で 同レベルの30坪の家が建ちます。 本当の地元工務店を ( 聞いたこともない地元工務店を ) 探し出して、15社 20社と面談しよう。 その内から 有望な5社程度を選ぼう。 その5社で じっくり打ち合わせて 間取り他を煮詰めていこう。 最終的なプランで 同じ条件で各社に 見積もりを出してもらおう。 契約直前まで並行して比較したのち、 確信を持って 1社を選ぼう! 満足いく家が 1千万円お得にゲットできる。 洗脳されたまま、 1千万円もの損をしながら、 我慢してちっぽけな家を建ててはいけない。 A集合住宅が好きな人たちは「立地」が最重要だそうですが、面積は子ども有(夫婦+子ども1~3人)世帯の場合で平均70.8㎡だそうです(平成23年調べ) 平屋となれば最大限にぜいたくな使用なうえに、27坪(89㎡)ともなればマンションなら最上級レベルです 間取りについてのおすすめは他人ではできません、予算との兼ね合いとなるでしょうがHUGmeはとても良い選択肢だと思います、素敵な我が家を作ってくださいませ、ちなみにトリプルサッシは一番選択したいオプションです! A各個室が必要面積があり、主寝室は防音に問題がない事(間にクローゼットがあるとか)水回りは個室ゾーンに。(特にトイレは主寝室に近い)平屋ならばLDが必ずしも南に面していなくてもいいかもしれないが、採光の配慮がある事。 A26坪はほしいですよね。アイスマイルプラスで平屋32坪にしましたが、それでも狭く感じます。4人暮らしです。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/22

『間違いだらけの住宅ローン』35年支払う人いますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローン35年支払う人いますか? ※融資時点では 35年で借りて、 10数年で完済する人が 圧倒的に多いです。私は住宅ローン35年間も払う人が信じられないです。 ※年金収入だけになっても、 住宅ローン返済が続いている老人は 悲惨な日々です。 生活設計の意識が無い人の結末です。 マイホーム取得時点で、生涯の キャッシュフロー表を作って確認して みれば よかったですね。 現役中は 返済しながら 貯金もして、 早めに しっかり完済しましょう。 住宅ローンは 長く借りて短く返す。 生活設計の基本です。A35年で組んでます。あと25年残ってて貯金で一括返済もできますが生命保険代わりにしてるのでよっぽど金利が上がらない限りは35年かけて返します。 ※おバカさんです。 「生命保険代わり」という屁理屈に 振り回されています。 ローン金利負担と生命保険料負担で、 大金を失うことになります。 金融業界と保険業界のために 35年間も 貢献するつもりのようです。 A私は40年ローンで組んでます、アパート借りて住むよりも月の支払いが安いためローンを組んで新築戸建て買いましたね。毎月6万円の支払いアパート相場が8万円なのでローンを組んだ方が得と判断しましたね。現在返済から17年目返済目処が立つぐらいの貯金が貯まったので全額返済するか迷い中、住宅ローンを35年組んで35年間返済せず途中で一括返済する人が大半だと思いますよ。 ※その通りです。 A現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。 私は、・上昇傾向とはいえまだまだ低金利・ローン利用中は団信が無料の生命保険代わり・住宅ローン控除の恩恵ありなのにローン借りず現金購入する人がいるなんて信じられないです。 ※おバカさんです。 よく恥ずかしげもなく「FP資格あり」 なんて言っています。 「無料の生命保険代わり」なんて 保険屋さんのような事を言っていますが、 『保険加入は お金を失う行為』です。 本当に必要なケース以外は 加入しない方がいいので、 ローンは早めに完済しましょう。 「ローン控除の恩恵あり」 は、正しくありません。 昨今や今後の金利上昇を考えれば、 「年末残高の0.7%を控除」は すでに 意味が無く、恩恵なし になっています。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/22

『間違いだらけの住宅建築』大体でいいんですけど ※タテとヨコ、掛け算しましょう。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qこれだけ見て家が何坪か分かったりしますか?大体でいいんですけど、、 ※よく見かける 合理的な間取りの平家です。 家族構成は 夫婦と子供1人? 家族だけで暮らす分にはちょうどいい ですが、 客を招くにはリビングが狭すぎます。 で、面積ですが・・・ 東西(ヨコ)の長さは何間? 南北(タテ)の長さは何間? タテヨコを掛け算すれば 面積が出ます。 東西3.5間、南北5.5間なので、 3.5×5.5=19.25(坪)です。A床面積:19坪 A40坪位だと思います。大きめですね。東京郊外・神奈川・千葉あたりのまあ便利な所の標準的な坪数は30坪です。それより大きいです。 ※2階建てだと 勘違いしているようです。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/21

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。借り換えだと ローンは通りやすいですか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Qマイホーム購入考えてます。ローン通ると思いますか? 世帯主 40代 正社員 年収1150万(給与)妻 専業主婦所有マンションあり(ローン残2900万) 所有マンションはこれから売却予定。銀行ローン残高250万車ローン残高50万貯金なし ※おバカさんです。 まともな収入がありながら 貯金ゼロ? 貯金はないけど 借金はある? 車を借金で買ってるの? 現在の生活が成り立っていません。 ということは・・・ 老後の生活も 成り立ちません。借り換えだと通りやすいですか?購入したい家は4000万くらいです。 ※おバカさんです。 フルローンは当たり前 なんて思ってはいけません。 車はローン購入 を 当たり前と思ってはいけません。 借金の無い まともな生活をしましょう。 毎年 貯金が増えていく(博打ではなく)、 まともな生活をしましょう。 その気になれば、毎年300万円 貯金! なんて普通にできそうに見えます。 生活設計の意識を持ちましょう。 キャッシュフロー表を作ってみましょう。 自分たちの生涯を確認してからです。 マイホームを取得するのは。参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :5,831万円持ち家の人生:9,966万円《 K家 40代:3人家族 》 2019年10月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/21

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。車 200万残債、住宅ローンに上乗せします。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q主人 550万 私 350万現在育休中 未就学児1人車 200万残債 ※おバカさんです。 車を ローンで買っています。 ( =貯金が無い? ) 現在の生活が成り立っていません。家を契約しました、5200万+車代まとめます。 ※おバカさんです。 あと数年しか乗らない車の代金を、 今後の3~40年で返済していくの? 利息負担を考えたら おバカの選択です。現在の家賃は8万。主人は大手東証一部、出世コースのレールにのっているため今後何事もなければ年収はあがる予定です。 ※「出世コースのレールにのっている」 人が、貯金は全然ないの? 生活設計の意識が 皆無です。 先が思いやられます。私は子供をもう1人1.2年後に産みフルタイムで働けるよう転職も視野に入れております。 ※現在の希望通りに 本当に妻が働けるか?・金利は今後大幅に上昇傾向にある と思いますか?・今からの日本変動金利と固定金利 どちらがいいと思いますか? ※おバカさんです。 今 貯金が無い人に、 金利選択の余地なんてありません。 変動金利でスタートして金利上昇したら あっという間に 家計破綻! です。 それ以前に・・・今 貯金が無いなら、 することは住宅取得ではありません。 家計改善です。 貯金が無いなんて恥ずかしい事です。 心を入れ替えて 生活設計しましょう。 キャッシュフロー表を作って 自分たちの生涯を確認してみましょう。借入額が高額なのでやめた方がいい等のコメントは求めておりません。アドバイスお願いします。 ※車の借金を上乗せで契約したという事は、 「ハウスメーカーの言いなり」 になっている という事です。 建築業者の比較検討なんて 全くなく、 この1社に おんぶにだっこです。 5200万円という金額も、 ハウスメーカーの「言い値」です。 建物の内容面と金額面の合計で 1,000万円前後の大損をしているものです。 建築工事費は 業者によって 簡単に 1,000万円以上の価格差になります。 1社だけで 計画を進めてはいけません。 ( 当たり前 ) 読者の皆さんは、こんな事にならない ための反面教師としてください。 A①現在のインフレが続く限り金利は上がっていくでしょう。どこまでインフレが続くかは判断が難しいです、世界情勢で大きく変わるので。経済専門家の中でもこれ以上上がらないと言う人から3%超えると言う人まで意見が分かれています。 ②金利が上がっても対応出来るなら変動で、支払いが大変になるなら固定で。 A銀行で支店長しております。こればっかりは誰にもわかりません。長期プライムレートこれは昨年から上がる一方で、3月には2.35%になりました。数年前まで0.95%だった金利がです。私も上がり続けるものと思ってました。 それが4月は突然0.3%下がり2.05%になってます。経済が変動し過ぎて、金利の動向も全く読めません。 みずほ 長期プライムレートで検索してみてください。過去30年の動きを見ると、大きく動いてます。今後の35年も同じように大きく動くのかもしれません。 金利が上がって生活が出来なくなるなら固定繰上で対策できるなら変動 私は変動にしてます。 A金利は正解は誰にも分からないので、ご自身を信じるしかないと思います。 うちは6年くらいまえに固定で借りて、その後固定はかなり上がってますけど変動の上がり幅は小さくて差が広かってますよね。 これをどうみるかですよね。参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :5,690万円持ち家の人生:9,641万円《 A家 30代:5人家族 》 2020年2月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/20

『間違いだらけの住宅建築』支払いは 固定資産税だけになりますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q戸建てで1人暮らししてるんですが住宅ローンは完済し毎年固定産税だけ支払いすればいいですか? ※いいえ。 自分の家も 自分の身体も、 カタチあるもの 必ず 劣化します。 ところどころ 壊れていくので、 予防対策や事後補修が必要です。 とは言え、借家住まいで 死ぬまで家賃を払い続けるよりは、 負担するお金は 確実に少なく済みます。 特に、収入が少なくなる老後は、 持ち家でかかる住居費が少なく済む事で 非常に助かります。 持ち家では 毎月の家賃を払う事が 無い代わりに、 固定資産税・都市計画税・火災保険料 等々の他に、 建物や設備の修繕費を負担します。障害手帳ありますが減税されますか? ※おバカさんです。 障害者だからという、マイホーム関連の 「減税」措置はありません。 医療費の減免や、バスやタクシー代の減免、 自治体の施設の無料利用等の 特典はありますが。 A持ち家だと、修繕費が必要になるので、積み立てておいた方が良いのでは?障害手帳はその障害については、既に色々と減免されていると思います A固定資産税火災保険修繕費やリフォーム代も貯めておかねばなりません。10年で外壁20年で水回りのリフォーム等が必要になるでしょう。ローンが終わった頃なら数回リフォームされてあると思います。今後も必要です。 障害者手帳で減免されるものはありません。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/20

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。お互い年収は600万円程度です。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンの相談です。 ※というよりも、 生涯の生活設計の相談です。33歳同士夫婦で6400万のローンを組もうとしています。お互い年収は600万円程度です。 ※おバカさんです。 無謀です。地方一軒家の駅近で、住みたいエリアとしては希望完璧な場所です。 ※おバカさんです。FPにも相談し、家計的には払えるでしょうとの見立てなのですが、 ※おバカさんです。 FPなんてものは 信用してはいけない。 例外なく 業界側の人間です。 20数年 やってきて、当事務所以外の 「消費者サイドのFP」には めぐり合ったことがありません。 素人をその気にさせる資料は、 いくらでも作ることができます。計算すると本当にギリギリな感じはしていて、とても悩んでいます。 ※おバカさんです。 ギリギリではない。 夫婦それぞれの年収が永遠だと 思ってはいけない。 これから子供ができれば、 妻の収入はアテにならなくなる。 夫の600万だけで 6400万払っていく?無茶か、それともこれくらいなら大丈夫そうか、第三者からの率直なご意見いただきたいです。 ※おバカさんです。 こんなに はっきり無茶なことが、 他人に確認しないと分からないという 夫婦の感覚が 危う過ぎます。また、がん団信をつけるか保険でカバーするか、どちらにしてる人が多いでしょうか? ※おバカさんです。 ガン保険ありき、完全に洗脳されている。 ガン保険加入は 完全に大損! 『保険加入は お金を失う行為』です。 洗脳されたままではいけない。 自分の頭で考えよう。今の所変動金利で申し込む方向で考えてます。 ※おバカさんです。 ハウスメーカーが変動金利で勧めるのは、 固定金利では ローン返済が無理だからです。 たとえば「変動金利・40年返済」 で勧められているのだとすれば、 かなり無謀な計画だ ということです。 夫婦の一方の収入で どうなのか? シンプルに考えてみましょう。 はっきり言って、全く無理です。 業界の人間の話を真に受けていないで、 冷静に 自分の頭で考えてみましょう。 賃貸生活と持ち家生活では・・・ 住居費総額は 後者の方が はるかに 多額になります。 マイホーム取得を軽く考えてはいけない。 自分の頭で考えて、生活設計しましょう。 キャッシュフロー表を作ってみましょう。 ( 事例を下に掲載します ) A無謀だと思いますよ6400万の変動で今後の金利上昇に耐えれるか2%位になっても大丈夫ですか? 物価高は今後も続いていくでしょう 現実的には厳しいと思いますね。でも、夢のマイホームで希望や全てが整っているなら購入の方向で進んでいると思います頑張って下さい。 Aお子さんこれからなら、今決めてしまうのはリスク高いと思います。誰もが無事産んでスムーズに仕事復帰できるわけではないからです。もしご主人1人の収入になってしまったら、かなり困ると思いませんか。授かるかわからないし、1人と思ったら双子かもしれない、それによって資金計画も必要な立地も間取りも違ってきます。結果的に、あの時買っても大丈夫だったとなる可能性も大いにありますが、安全にいくなら子供確定して仕事復帰してからかなとは思います。 Aトランプの登場で金利の上げスピードが速くなりますね。トランプ登場以前は、変動金利は10年で固定金利の水準に達すると踏んでいましたが、トランプ関税出現で5年で追いつきそうです。35年ローンはかなりきついと思います。20年で繰り上げ返済が理想でしょうね。参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :9,800万円持ち家の人生:11,723万円《 K家 30代:4人家族 》 2019年1月 《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/18

『間違いだらけの住宅ローン』金利が0.7%を越えたら、繰上返済した方がいいですか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンについて質問です。住宅ローン控除でローン残高の0.7%が返ってきます。 ※はい、年末残高の0.7%が戻ります。変動金利で今のところ0.6%で借りていますが、今後たとえば金利が上がった場合、0.7%を少しでも変えると繰上げ返済したほうがいいという解釈であっていますでしょうか? ※おバカさんです。 あっていません。 ローン金利が 0.7%を越えようが 越えまいが、繰上返済した方がお得♪です。 住宅ローン3000万円 35年返済で・・・ 1年目に100万円の繰上返済した場合の 収益率は、 金利0.5%の場合 :17.93% ! 金利0.75%の場合:26.95% ! 金利1.0%の場合 :38.35% ! できるだけ早い時期に繰上返済した方がお得♪ になっています。 ( 住宅ローンは 早い時期に多額の 利息を払う仕組みになっているから ) 洗脳されたままでいてはいけません。 自分の頭で考えよう。 ※金利0.5%の15年目に100万円繰上返済すると、 利息10.06万円が節約できます。 「元本100万円で利息10.06万円ゲット!」 ということです。 リスクなし、お金の拘束なし、年数も不要、 一瞬で簡単・確実に、大きな成果が得られます。 ※金利0.75%の15年目に100万円繰上返済すると、 利息15.38万円が節約できます。 「元本100万円で利息15.38万円ゲット!」 ということです。 リスクなし、お金の拘束なし、年数も不要、 一瞬で簡単・確実に、大きな成果が得られます。 ※金利1.0%の15年目に100万円繰上返済すると、 利息20.87万円が節約できます。 「元本100万円で利息20.87万円ゲット!」 ということです。 リスクなし、お金の拘束なし、年数も不要、 一瞬で簡単・確実に、大きな成果が得られます。 A経済的には「そう」ですね。 A今1%を超える定期預金があるのでその繰り上げ返済するお金を定期預金に預ける方が良いと思います。洗脳されたまんまじゃダメだべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/18

『間違いだらけの住宅建築』家作りのワクワクが無くなってきてしまいました。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qこんにちは。 今家作りの設計段階なのですが、こうしたいというヒアリングを細かく以前して、仕上がりがイメージと全然違って、再度こうしたいと細かく伝えました。先程、新しい間取りプランをメールで送って頂けたのでが、イメージと違います。 家作りのワクワクが無くなってきてしまいました。これって仕方ない事なのでしょうか? ※おバカさんです。あちらもプロだとは思うので、何度も違うって言うのが申し訳ない気持ちになります。 ※おバカさんです。 生涯最大の買い物なのに、すでに この業者に決めて進めているようです。 どんな内容の建物になるか? 金額は いくらになるか? まだ全く 何も分からない状態なのに、 この業者に決めて進めているようです。 おバカさんです。 建築価格は 業者によって 1千万円差! などということが当り前の業界です。 最初から 建築業者を決めてはいけない! 最終プランでの最終見積もりが 複数の業者から 横一線で出そろうまでは、 建築業者を決めては(契約しては) いけません。 A一生に一度の可能性が高い大事業ですから、妥協は禁物です。そこにお願いしたいなら、納得するまで何度でも伝えるべきです。 自分の意図を判断してくれる能力に欠ける思うなら業者を変えた方が良いです。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/18

『間違いだらけの住宅ローン』0.8%と低金利なので、繰上返済より 国債とかの方が? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンが変動で残り12年です残額800万、金利はいま0.8%です月4万円未満でボーナス払いあり ※金利も低く、 残りも少なくなっています。余剰金が400万あるので、繰上げ返済するか迷っています ※おバカさんです。 迷ってはいけません。 繰上返済に勝る金融商品はありません。金利が安いから繰上げ返済せずにNISAや株にぶっ込んだほうが金利5%で運用できるというのをよく聞きますが、そんな上手に運用できる気がしません ※当たり前のことで、洗脳されて その通りの行動をしてはいけません。 業界の営業トークに振り回されていると、 人生で 数千万円を失う事になります。繰上げ返済すると団信もその分減るので、しないほうがという話も聞きますが、 ※それ業界の営業トークです。 一生懸命考えた・・・ 「繰上返済をさせないための屁理屈」 の内の一つです。 生命保険は・・・ 「わずかなお金で万が一に備える」 ことができる素晴らしい仕組みですが、 『万が一』でもないことまで含めて 生活全般について加入していると、 生涯で 千万円単位のお金を失います。 「保険加入は お金を失う行為」 でもあります。とりあえず返済期間を60歳までに短縮するか迷ってます ※そんなに のんびり・・・ お金をたれ流していないで、 もっともっと早く 完済してしまいましょう。それより国債変動10年のほうがいいですか?国債は買ったことないのでよく分かりませんが、どこでやっても変わりませんか? ※おバカさんです。 そんな みみっちい事をしていないで、 お金をどうするか? なら・・・ 最強の金融商品『繰上返済』! これに勝る 方法はありません。大きな出費予定もなく子供も独立してます 繰上げ返済100万くらいだとどれくらいおとくになりますか? ※ズバリ、10%前後の収益率になります。 他の金融商品では マネできません。 リスク無し、確実、だれにでもできる、 繰上返済に勝る金融商品は ありません。 それだけ 借金は損! という事、理解しましょう。 はい、この機会に 知っておきましょう! 0.8%ではなく 0.75%ですが、参考資料。 ※金利0.75%の15年目に100万円繰上返済すると、 利息15.38万円が節約できます。 「元本100万円で利息15.38万円ゲット!」 ということです。 リスクなし、お金の拘束なし、年数も不要、 一瞬で簡単・確実に、大きな成果が得られます。 A現状維持した場合に普通にローン支払いに問題がないことを前提とします。合理性だけを考えれば400万を運用して利益を上げる。ローン金利は0.8%ですから0.8%より高利回りならプラスになります。現在定期預金で1%以上のところも散見されます(例:あすか信組)。ですが人間の最優先は感情です。99%感情が優先されます。分かりやすい例を挙げます。ダイエットは「摂取カロリー<消費カロリー」を維持すれば病気でない限り痩せます。誰もがこの理論を知っている上でダイエット産業は30兆円以上の規模を誇ります。理由は簡単で理論が分かっていても食べたいという感情には勝てないからです。ということでここで大切なのは質問者様がどちらが精神的に安定するかです。「ローンはあるが現金もある」vs「現金は減るがローンも減る」、どちらが気持ちが楽でしょうか。それ次第で考えれば良いと思います。 A借金には違いないので、私ならサッサと繰り上げに回します。借金で株なんてギャンブルそのものなのでもちろんダメです。60歳は節目になるので、60歳以降の不確かな期間など返済計画に入れないほうが良いです。洗脳されたまんまじゃダメだべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/18

『間違いだらけの不動産知識』太陽光パネルを設置したビス部分からです。 ※よくあるパターンです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q中古戸建の契約前にインスペクションを頼んだら、雨漏りが見つかりました。 ※インスペクション、大切です。 やっていなかったら、雨漏りに 気づかずに契約していました。 中古住宅に限らず、新築であっても 建売やローコスト住宅では やっておきたいものです。 お金を払って 実施しましょう。売却前に修理をして引き渡すことを提案されていますが、築12年、今ある部分を直してもらっても、他にも雨漏りが起こるのではないかと心配しています。雨漏りの原因は太陽光パネルを屋根に留めた際のビスの部分からとの事でした。 ※ソーラーパネルの設置は、 その固定のためにする作業が 大なり小なり屋根を痛める事になります。 雨漏りで水がしたたる まで行かなくても、 小屋裏内が常に湿っている状態は 家にとって 好ましくありません。 私だったら ソーラーパネルが載っている 家は 購入の候補から外します。間取りも場所も気に入った家ですが、高い買い物だけに、もう1度、他の物件を探し直そうか迷っています。 ※他を探しましょう。 雨漏りの可能性が高い住宅の外観は、 ・ソーラーパネルが載っている。 ・軒ゼロ住宅。 ・片流れ屋根の家。 等ですが、 2つ目、3つ目の外観の住宅は 最近よく見かけます。 ( おしゃれで素敵な外観に見えます ) インスペクションを入れないまま契約して、 入居してから気づく というパターンに おちいりやすいので 気を付けましょう。 Aそんなに心配なら新築が間違いないでしょう。 A他の物件を探し直すと共に次回は築浅(築5年以内がBEST)かつパネル未設置の物件を中心に探されてみてください。 結局ですね、契約書も不動産会社(又は売主側)有利に作成されている訳ですから、(契約不適合責任文言も最低限)万全を喫するなら他探すのが良いです。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/17

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 早まったかもしれません。もう一度始めるか迷っています。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q59歳パート主婦です新NISA積立投資枠でS&P500を毎月3万積み立てていましたが、3月末の暴落で元本を割り 狼狽して売却してしまいました。 ※おバカさんです。 ( NISAをやっていたことが )トランプ関税で、暴落から元に戻るまでに何年かかるんだろうかという不安からです。しかし、ちょっと焦って早まったかもしれません。 ※おバカさんです。 なけなしのお金で投資なんて 慣れないことをするから 簡単に狼狽してしまうことになります。 ギャンブルは 余裕資金で行いましょう。 失ってもかまわないお金で オレはカモ♪ ネギを背負ったカモ♪夫が定年で収入が減る5年後までに少しでも増やしたいと思っていて、 ※その発想が カモになります。積立をもう一度始めるか迷っています。 ※おバカさんです。 迷う必要はありません。 ギャンブルの怖さは 今回の事で しっかり分かりました。 授業料も納めました。 ギャンブルは、客が儲けても損しても 胴元だけは きっちり儲かります。 胴元のポジションにつけるならいいけど、 そうでないのであれば、ギャンブルには 首を突っ込まないことです。5年での運用はそもそも無理がありますか? ※おバカさんです。 痛い目にあっても、まだ 洗脳されたままのようです。 何%の運用を目指すにしても、 その運用結果はプラスとマイナスの 幅の中で 動きます。 ( その幅の大きさが リスク )既に貯金があっての、余裕資金というわけではありません銀行に貯金するよりいいかもという考えからです ※おバカさんです。 余裕資金が無いのなら、 地に足をつけて貯金を増やしましょう。 博打なんか やっている場合か?! 普通預金ほどのスグレモノはない。 きちんと生活設計しよう。 キャッシュフロー表を作って 夫婦の生涯を確認して 安心しよう! お金に振り回されるな!!Aつみたて投資をする上で下がって狼狽売りが一番してはいけない行為だと思っています。月並みな言い方ですが下がった時こそチャンスだと思います。もう売ってしまったとの事ですので今さら言っても仕方ないですが、もう一度始めるのはやめた方がいいかと思います。5年という期間はおっしゃる通り少し短いかもしれないですし、また暴落したら狼狽売りしそうな怖さがあります。それにそもそも投資は余裕資金でやるものです。無理してやると精神衛生上よくないと思います。 A今回のことを教訓にして、次回も狼狽売りしないとは限りません。もし、続けてもストレスを抱えて、同じようなことを繰り返してしまう可能性があります。積み立てるなら最小限にして、あとは貯蓄する方がお勧めです。簡単にお金を増やす方法はありません。新NISAにも投資のリスクはあります。 A基本は長期保有、出来れば20年は欲しいところです。その中で質問者様の年齢からすれば79となります。 目的として、子供のために残してあげたいならそのまま20年保有を覚悟に買えばいいと思います。 定年後の老後資金、年金の足しにする・・・という考えであれば5~10年は短すぎます。 投資=増えるわけではありません。 老後資金が欲しい、投資経験も乏しいであるならば 投資で増やすではなく、現状の貯金を減らさないようにする。 もちろん生活があるので減らさないことは無理であっても節約をする、スマホは3大キャリアではなく格安スマホを使う、保険についても見直しをする、無駄使いを減らす等。。。 よくある話が定年退職と同時に退職金が数千万入ってくる、それを銀行員の言われるがままに購入し、結果100万単位で損失を出した。などは よく聞きます。そういう意味では 今回、少額の損失で投資の怖さも味わったので、言い方は悪いですがいい勉強代になったと思います。参考 : 生活設計(過去事例)※自分の年金は自分で計算しておこう。 《 A家 30代 夫会社員 妻パート 》 ※妻の年金も自分で計算しておこう。 ※計算の結果から、いつからいつまで、 いくらもらえるか? 把握しておこう。 ※手取り年金額を、老後の キャッシュフロー表に落とし込んでみよう。 ※現役も含めた・・人生全体の キャッシュフロー表を作ってみよう。 ※キャッシュフロー表右端の1年ごとの 貯蓄残高が、キャッシュフローグラフです。自分の頭で考えるべ。 ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/17

『間違いだらけの住宅建築』ハウスメーカー相手にどのようなアクションを取れば? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q戸建てを新築しようと思っています。ハウスメーカーにコンタクトしたいのですが、 ※おバカさんです。 なぜわざわざ 1000万の損をする? ハウスメーカーで建てると 1000万余分な経費負担があります。どのようなアクションを取れば、優秀な営業マンを担当に付けることが出来るでしょうか? ※おバカさんです。 なぜ 建築工事と全く無関係な 社員の給料を負担するの? 優秀な営業マンは かなりの高級だよ。住宅展示場に行くとカモにされる、会社の福利厚生で紹介制度を使うとレベルの低い営業マンを紹介されてしまう等のネットの記事を見たりすると、動きが取れなくなり困っています。 ※おバカさんです。 ハウスメーカーを始めとする 有名な建築業者は、 建築と無関係な経費負担があるため、 1000万円も高い金額を払うことに なります。 実際には 1000万円も余分に払えないので、 建物サイズを小さくしたり 性能・設備・仕上げをグレードダウンしたり、 外構工事をあきらめたりして 「がまんがまんの家」 を完成させることになります。 有名な建築業者で建てるから そうなります。 本来、住宅建築は そんなに高くなく、 「まともな家が 適正価格で」建てられる ものです。 名前を聞いたことが無い、 そんな地元工務店をいくつも探し出しましょう、 15社、20社と面談してみて、 5社程度の候補工務店を絞り出しましょう。 プラン作成を進めて・・・ 平面・立面・什器・外構の4プランと 仕上表まで作ってみて、 同じ条件で契約直前まで比較検討! です。 ハウスメーカーと打ち合わせた家より はるかに ゆったりした、高性能な家が、 適正価格で実現できます。 優秀な営業マンの高給や、 宣伝広告費や、展示場の経費や、 大規模で豪華な社屋の経費等々を負担 しなくていいので、当然です。 A担当者は選びようはないです。運です。後から担当者を変えてくれと要望出すのは自由です。確かに営業担当者は当たり外れはあります。中には、住宅営業系のYouTuberの方で、各ハウスメーカーと連携し、あなたと同じように感じてる顧客に対して有望な営業担当者に当たるような活動をしてらっしゃる方もいます。ただし、最後によい担当者だったと決めるのは施主本人ですし、実際効果があるのかどうかは疑問です。 なのでどうしようもないです。運。 AハウスメーカーはTV,広告宣伝,モデルルームな"集客装置"イメージ戦略,プチ高級感な"見込み客選択装置"を抱えてますのでそのハウスメーカーにほぼ決めてる客は軽い〜強引な扱いを受けやすくはなります(もちろんその担当によりますが)会社からの福利厚生紹介なんか最たるものですねwその見込はまず逃げませんものw そして、また優秀な営業マン≠施主の味方では無いことが多々発生します。優秀で有能なHMのセールスマンな訳ですから。HMの代理人です。知識が無い状態ですと簡単に言いくるめられてしまいます。知識が足りなく不安な時に"断言してくれる方"は大変頼もしく見えますゆえ。(本当に優秀な営業マンは施主に寄り添い、 施主側の代理人かつ翻訳家や通訳として ハウスメーカーと"交渉"してくれますが※ その分の利益はしっかり持ってきます、 そのタイプは得てして "頼りない"と見切られてしまう様ですねw) と言うことでハウスメーカーは後回しにして工務店などで話しを進めていきましょう。"家"と言うものの知識もしっかり仕入れてください。そして、ふとモデルルームに立ち寄った"ほぼ別の工務店で 決まってるが契約はまだまだ先かなぁ?"な客を装いますと「高確率でエース営業マン」が割り当てられるかとは。笑そう言うのひっくり返すの大好きで大得意な有能な営業マンが大抵割り当てられる確率が跳ね上がるかとw※もちろんハウスメーカーの仕組みに よって異なりますけれど (エリア制だったり順番制だったり) ちなみに優秀な工務店はハウスメーカーなんぞより数段コスパは上です。(ただその工務店はどれかは誰も知らないw) Aこればっかりはガチャですよね。展示場・福利厚生はハズレかどうかは分からないですが。 ひとつ方法があるとすれば、展示場で今日は見学だけなのでアンケートは書きませんと宣言して見学させてもらうこと。それでも担当がつき案内してくれるので、見学している間に担当をジャッジする方法。アンケート書かないと宣言しても最後必ず書いてもらえないか確認されるので、そこで担当がよければアンケート書けばいいですし、ダメなら別の担当が付くまで何度も見学へ行けばいいです。 カモにされるのはそこのHMで心が決めてしまっている人。あくまで検討段階で他社も見て回ると伝えれば営業も頑張りますよ知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/16

『間違いだらけの住宅ローン』ある程度借り入れした方がいいですか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅購入の資金計画について。3,000万円程度のマイホーム(土地別)を購入したいと思っておりますが、自己資金4000万円程度ありますが、全てキャッシュ購入か、ある程度借り入れした方がいいか。 ※おバカさんです。 お金を借りるということは、 そのお礼に利息をお支払いします ということです。 できるだけ借金はしない方がいいです。 ( 当たり前 ) 住宅ローン控除制度があるから 借りた方がいい? おバカさんです。 住宅ローン控除制度は・・・ 「年末残高の0.7%が 13年間 税控除」 される仕組みですが、 そもそも 昨今の住宅ローン金利は 0.7%より上のモノが多く、 控除が目的で借金しても損をします。 すでに「金利の無い国ニッポン」は 過去の話になっています。 仮に 変動金利ローンで 当初0.5%でも、 ほどなく 0.7%よりも高金利になります。 控除期間13年の大部分で 損をします。 また、現金建築の場合とローン利用では 後者だけが 数十万円 余分な出費が あります。( ローン諸費用 ) ・大きな金利負担がある ・ローン控除制度が意味を成さない ・融資手続きコストがかかる 「金利のある まともな国ニッポン」 になってきています。 借金は できるだけしない方がいい。 ( 当たり前 )借り入れの場合は調達手段はどの機関での借り入れがいいかご相談します。 ※キャッシュで建築! が ベストチョイス。 これだけ貯めてきた人なら、 今後またすぐ 増やしていけます。 ※この時期に 変動金利 住宅ローンを選ぶ? おバカさんです。 A頭金をできるだけ少なくしてフラット35の固定で。 ※おバカさんです。 1%以上の金利の住宅ローンで、 13年間 ローン控除を受けるの? これ、大損です。 ローン控除額より 利息負担額の方が 多額になります。 「バカの一つ覚え」をくり返していると、 人生で大損をすることになります。銀行ならどこでもいい。 A貴方の年齢と所得金額で違ってくる。ローン減税の恩恵が受けられるなら、控除が終わってから繰り上げ返済すれば良いです。 ※おバカさんです。 この人も「バカの一つ覚え」を。課税所得が少なくて税額控除できないのでは意味がないので、具体的にシュミレーションしてから判断することです。 なお、3,000万円程度のマイホームとあるが、住宅は建物本体価格以外で下記費用は必要になる。 ※素人の質問者に「本体価格」という 認識はありません。 本人は建築予算総額のつもりで 言っています。○付帯工事費:屋外給排水工事40~50万、 雨水排水工事20万、屋外電気工事10万、 仮設費(電気・水道・養生シート・トイレ) 15~20万程度 (配管延長や最終枡までの距離、 仮設トイレの種類、養生の内容、 各種申請関係を 含めるかどうかなどで金額は変わる)○必要経費:地盤調査費10万、 基本図面作成費25万、設計管理費25万、 瑕疵保証保険10万、オール電化申請他5万、 諸検査費用10万(長期優良住宅やZEH認定は別途)○その他経費としては、登記・保険・税金 など諸経費、土間コン・カーポート ・ブロックフェンスなど外構費用、 地盤改良が必要な場合の改良工事費用、 カーテン・照明・エアコン他家具家電まで 含めての価格計上です。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/16

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。もう一台のローンを完済してまとめるのと・・・ ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Qマイカーローンの融資を受けるにあたり、以下のどちらの方が審査として、有利になるでしょうか? 年収660万借入 住宅ローンあり 年間返済 90万クルマローン有 残債100万①もう一台クルマを保有していますが、 このローンを一括で返済し、 借入額を550万にする。 ②①のローン一括返済せず、 借入額を450万にする。 詳しい方教えて下さい。 ※おバカさんです。 借金で生活するのは当たり前 と思っているようです。 人生の色々な局面で借金をしていると、 その利息負担分 割高な人生を送る事になります。 ( 当たり前 ) できればマイホームだって現金で 買えていれば すごい節約になりますが、 住宅ローンは まあ しょうがないとしても、 それ以外は 現金で生活しましょう。 「車をローンで買う」 ことに何の抵抗も感じない人は 当然、 生活設計の意識も持ち合わせていません。 生活設計をしてみましょう。 キャッシュフロー表を作って、 自身の生涯を確認してみましょう。 A車のローンは特に節税にもならないので、どちらでも一緒です。 ①借り換えには手数料がかかる場合がある②「①」「②」で利息の安い方③手数料と利息の差額でどちらが得かの 引き算をする参考事例:I家30代 夫会社員 妻パート※自分の年金は自分で計算しておこう。 《 I家 30代 夫会社員 妻パート 》 ※妻の年金も自分で計算しておこう。 ※計算の結果から、いつからいつまで、 いくらもらえるか? 把握しておこう。 ※手取り年金額を、老後の キャッシュフロー表に落とし込んでみよう。 ※現役も含めた・・人生全体の キャッシュフロー表を作ってみよう。 ※キャッシュフロー表右端の1年ごとの 貯蓄残高が、キャッシュフローグラフです。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/15

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 貯蓄は3,000万近いですが、600万だけ出して・・・ ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅購入を迷っています。ローンが適正額か、購入時期が適正かアドバイスをお願いします。 ※住宅購入をしてしまっていいか? という相談ですが、 きちんと考えたいテーマは 「貯金と借金」の問題です。 多くの人たちが 業界の言いなりです。 この質問者も 同様です。【購入検討中の物件について】・建売の新築戸建・土地建物5000万+諸費用200万・通勤が苦にならない範囲の郊外で、 ミドルクラスのビルダーです ※「ミドルクラスのビルダー」 ということは、余分なコスト負担が ともないますが、 建売ならしょうがありません。 建売住宅では たまに信じられない マンガのようなチョンボ話を聞きます。 インスペクションをお勧めします。【ローンについて】・35年変動金利を単独で申し込む予定 ※おバカさんです。 今の変動金利の数値で35年間を計画 するのは、あり得ません。・金額は4600万円 (諸費用+手付金200万+頭金200万は現金) ※自己資金は 計600万円? たった? これから住宅ローン返済が始まるのに、 ( 大きな利息負担の日々が始まるのに ) NISAだの確定拠出年金だの で チビチビ 資産形成している場合か? 繰上返済に勝る 金融商品は無い! 借金しない事に勝る 資産運用は無い! 業界に洗脳されたままではいけない。 【夫婦について】・自分:36歳、年収額面600万、 大きな昇給昇格は見込めないが、 定年60歳まで勤務予定・配偶者:36歳、年収額面500万、 勤務先に事業吸収の噂があり、 今後の見通しが少し不安(不確定情報)・子供はおらず、今後も予定なし・現在の賃貸マンションは築25年1LDKで 家賃9.2万円 【資産について】・普通預金:1800万 (月20万ずつニーサに移行中) ※NISAに入れるお金があったら 繰上返済!・ニーサ:400万・確定拠出年金:700万 ※貯蓄額は 素晴らしい! 3千万円近い貯蓄が有ります。 これだけのお金があるのに、 なぜ自己資金は600万円だけ? おバカさんです。 貯蓄と借金の関係を確認しましょう。・将来的に車を1台希望 【不安な点】・不動産屋からはこの金額なら余裕と 言われていますが疑心暗鬼です。 特に配偶者に失業リスクがある状況では 金額が大きすぎるでしょうか? ※せっかくお金を貯めてきたんだから、 もっと自己資金を出して融資額を 減らした方がいいのは、当たり前です。・たらればの話を始めると進まなくなって しまうので強行してしまうか迷っています。・これまでと同じペースでの資産形成は 出来そうにないのは、 適正額から外れているせいでしょうか。 ※住宅取得後に 貯蓄ペースが落ちる のは普通で当たり前の事です。 借家より持ち家の方が「住居費」 負担が 段違いに大きいからです。・現在の賃貸マンションは更新可能では ありますが、手狭で色々制約もあるため 早めに引っ越したいと思っています。 不動産屋提携FPの話はあまり参考になりませんでした。 ※業界FP=役立たずFP?詳しい方がいればアドバイスをお願いできると助かります。よろしくお願いします。 ※確実に貯蓄ができる夫婦です。 ここで一旦 ほとんどのお金を出しても、 住宅取得後も 貯蓄ができていきます。 例外はない、心配はいらない。 ※金融業界に洗脳されたままではいけない。 Aこれだけ貯蓄、資産形成できる方ならなんの問題もありません。資産形成ペースが遅くなるのも、おそらく今よりは相当良い住生活になると思われるので当たり前だと思います。今後子供を作る予定もないなら、そんなにお金を貯め込む必要もないですし、良いと思うにであれば購入されたら良いと思います。 A一般的には年収の5倍〜6倍返済率が30〜35が統計的に安全だと言われています個々の事情を加味しても数字にこだわると良いとは思います返済率の出し方はネットで調べると良いとは思います ※金利0.75%の15年目に100万円繰上返済すると、 利息15.38万円が節約できます。 「元本100万円で利息15.38万円ゲット!」 ということです。 リスクなし、お金の拘束なし、年数も不要、 一瞬で簡単・確実に、大きな成果が得られます。自分の頭で考えるべ。 ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/15

『間違いだらけの住宅ローン』他のローンと同じように自己資金なしでもだいじょうぶですか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Qフラット35は、他のローンと同じように自己資金0でも組むことは可能なのでしょうか?可能な場合、お借入希望額に組み込んでよろしいのでしょうか? ※おバカさんです。 もし、貯金が無くて自己資金ゼロなら、 マイホーム取得どころではありません。 借家生活をしながら 貯金がないのなら、 今の生活が成り立っていない ということです。 いつ家計破綻してもおかしくない状況 だということです。 まずすることは、家計立て直しです。 生活設計です。 持ち家生活では、借家生活と比べて、 「住居費総額」が圧倒的に多額になります。 千万円単位の差になります。 借家生活で貯金ができない人に 持ち家生活は無理です。 ハウスメーカーの営業マンの話を 真に受けてはいけません。 A決められた費用内なら問題ありません・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/15

『間違いだらけの不動産知識』住宅ローンは本審査まで通過済みです。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q土地の売買時の手付金について質問です。 注文住宅を建てる際に土地の購入から行います。不動産屋を介して土地を購入する事になったのですが、つなぎ融資含めた住宅ローンの本審査まで通過済みです。 ※おバカさんです。 ローンの本審査が通ったという事は、 ・土地が特定され、 ・間取り等 建物計画が具体化され、 ・建築価格が計算され、 ・建築業者(HM)が特定された、 ( ローン審査に必要な情報 ) ということになります。 建築業者と建物の内容と建築金額が すでに決まっている という事です。 おバカさんです。 具体的な建築業者比較が全くありません。 1,000万円 余分な金額でも気づきません。 頭金の無い 住宅取得の典型です。 お金が無いのなら、 「家が欲しい」なんて思ってはいけない。土地の契約時に手付金の支払いは必ず必要なのでしょうか? ※おバカさんです。 そんなことは どうでもいい事で、 問題の本質は そこではありません。 まあ、 私が売主なら 手付も払えない相手 には売りません。 簡単に解約できるような契約はしません。 A必ずではありません売り主が不要なら支払う必要はありませんが解約手付になりますから売り主は条件なしで解約出来ます A決まりはありませんので売主買主で相談で決めることができますが仮に手付なしでローン特約つけて解除条件だと売主のリスクが大きすぎて契約してもらえないこともあると思います。私が売主の物件でしたら手付なしとかはお断りします。 A必ずではないですが、慣習として求められると思います。仲介の不動産屋に相談は出来ると思いますがどうなんでしょうね?ちなみにウチは土地・建物共にキャッシュで現在土地だけ決めましたが、普通に手付を払ってます。(2区画を纏め買いして建物次第で分筆 するので、HMが決まってない 現状では譲渡手続は進んでません)・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/14

『間違いだらけの住宅建築』外壁は 30年メンテ要らずとのことです。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンについて教えてください!! ※本文は 住宅ローンとは無関係です。 建築業者選びの相談です。1.2年以内に家を建てたいと思っている、20代後半夫婦子なしです。世帯年収700万程。 ※「世帯年収」は意味がありません。 子供との関係で 特に妻の収入は 人生の中で大きく変動するので、 あてになりません。実家の横に約130坪の土地があるので、そこに平屋(3LDK)26〜30坪をペアローンではなく単独ローンで建てたいと思っています! ※土地がある、すごく恵まれています。 建築費は 坪100万以上は当たり前 という認識を持っておきましょう。 平家なら なおさら高くなります。土地はあるので建物代だけなのですが、平均がよくわからずこのまま進んでいいのか…と悩んでいます。みなさん建物だけでおいくらの家を建てましたか…?? ※建築価格に平均なんてありません。 建築業者によって 信じられないような 価格の開きがあります。 これまで まったく同じ条件での 「提案・見積もりコンペ」 を実施してきましたが、 建築業者による価格差が 1,000万円! なんてことは 普通にありました。現在ハウスメーカーで色々お話を聞いている段階で、しっかりまだ見積もりを出してもらってないので大体の金額になるのですが… ※このような打合せの初期的段階では、 「含まれていない部分」だらけなものです。 この段階での金額で建築業者決定! なんて事をしてはいけません。 この後 具体的な希望をいれていくと、 簡単にに数百万円が上乗せになります。①T社は、26坪3LDK、外構なし、規格住宅、吹抜けあり、鉄骨、太陽光ありで約3000万40年ローンで月々大体8万前後 ※希望を入れていくと 3,700万円! 前後には 簡単になります。②T社は、27坪3LDK、外構なし、注文住宅、木造、太陽光ありで約2700万35年ローンで月々大体7万程度 ※希望を入れていくと 3,400万円! 前後には 簡単になります。耐震はどちらも同じくらいとのことですが、鉄骨か木造どちらが良いのかも悩みどころです。2社とも大手のため、長期保証はありで、 ※おバカさんです。 「長期保証」はタダではない。 勘違いしてはいけません。外壁などは汚れのつきにくい30年メンテ要らずのものとのことです。 ※おバカさんです。 営業マンに確認してみよう。 その外壁は 何年前から売られている? 何年前から 使用されている? どの建物で 30年間 実際に使われた? こんな 笑えない話がありました。 営業マン 「この素材は100年 劣化しません」 私 「いつから販売されていますか?」 営業マン 「去年からです」 私 「 おまえなぁ・・・ 」 営業マンの話を そのまま信じてはいけない。 子供じゃないんだから。 親には2000万以下で買えないの?と言われましたが、買えるものなのでしょうか…? ※この「親」の頭の中も 数十年前のまま のようです。 ここ数年で かなり値上がりしました。 地元工務店で造っても 坪100万円 という時代になりました。 ローコストや建売で見られるような 坪100万円を切るような家は、 まともなモノではないと思いましょう。平均などがわからないため、無知で申し訳ないですが、色々教えていただけるとありがたいです! ※「平均」なんて ありません。 いつの世も 建築価格は 業者によって 1,000万円とかの価格差はつくものです。 だから、具体的な内容を詰めた時点での 建築価格を 複数の業者 横並びで 比較検討する必要があります。 面白いように価格差がつくものです。 ぜひ実感した上で 業者を決めましょう。同じようなお家を建てた方、これから建てる方、お詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスなどよろしくお願いします…!!! ※少なくても 今の段階(初期段階)で、 業者を決めてしまう なんて、 おバカなことをしないよう 注意! A良きにつけ悪しきにつけネットで口コミを見てよく検討すると良いとは思います おそらく怖くて建てることができなくなりますよ建ててる人達の本当の意見です 知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/14

『間違いだらけの住宅建築』どこにありますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q貯蓄なさすぎて手付金が払えなくても建てれるハウスメーカーはどこかありますか? ※おバカさんです。 貯金が無いのなら やめておこう。 今の借家生活で貯金ができないなら、 今の生活自体が 成り立っていない ということです。 今の借家生活でさえ、何かのきっかけで 簡単に 家計破綻します。 貯金が無いなら「家が欲しい♪」なんて 人並みの希望を抱いてはいけない。Aどこでも大丈夫です ※ハウスメーカーは、 「お金が無い人もご相談ください」 「借金がある方もご相談ください」 なんて 無責任な事を言っていますが、 その気になってはいけない。 生涯でかかる「住居費総額」は、 賃貸生活と持ち家生活では 後者の方が 圧倒的に多額になります。 借家生活が成り立っていない人は、 持ち家生活では もっと酷いことになる。 家計破綻は 当たり前になる。 ハウスメーカーは 建築請負が できればいいだけで、 客の生涯の生活設計はどうでもいい。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/14

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。維持費がかからないし、ソーラー蓄電池で電気代が抑えられ、10数年で元がとれます。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンについて。一条工務店でソーラー有り、床暖房有り平屋3LDKで4300万円前後。 ※おバカさんです。 一条工務店の「言い値」で話を 進めています。 最初から建築業者を決めてはいけない。 一条で4,300万円と言っているのなら、 同じサイズ、同じ内容の家は、 複数の建築業者を比較検討すれば、 3,300万円で 建築できます。 ( 当たらずも 遠からず! )利息は0.8%前後で頭金無しで総額は4930万?35年ローン、ボーナス払い無し ※おバカさんです。 今の状況で 変動金利ローンで組む?30代前半夫婦世帯年収700万くらい?子供無し(1人予定)車430万新車購入3年経過ローン無し貯金1500万くらい ※貯金1500万円は素晴らしい♪上記なのですが、頭金を500万円入れたら103,000円/月くらいになると思います。 ※おバカさんです。現在が賃貸で45,000円、ガス、電気代払ってますが、一条工務店で建てるとソーラーでオール電化、床暖房あるので安く抑えれますし、 ※おバカさんです。 営業トークそのままではいけない。 床暖房は 電気 食うぞぉ~。 このごろの電気代高騰で 我が家では 12年間続けた 床暖を含めた「快適な」 電気暖房をスパっと やめました。 ( 灯油暖房に切換え )駅近の土地なので資産として払っていけると思いました。 ※おバカさんです。 営業トークそのままではいけない。 資産という発想はやめましょう。35年×45,000円=1900万円くらいなので賃貸よりいいと思った ※おバカさんです。 営業トークそのまんまではいけない。 賃貸の場合の「住居費総額」は その程度で済むという事です。 それが持ち家になると「住居費総額」は とんでもなく多額になります。 ( 千万円単位の差になる )そこで質問ですが、頭金をいくら入れるのか迷っています。あと無謀でしょうか? ※おバカさんです。 問題の本質は そこではありません。 いくつも問題があります。 ①当初から建築業者を決めている。 ②一条工務店を選んでいる。 ③営業の説明を 真に受けている。 これらは、とんでもない大問題です。 オレはカモ♪ ネギを背負ったカモ♪ A現在、旦那さんの年収は??世帯年収の大半が旦那さんの年収なのであれば大丈夫だと。子供を考えているのであれば奥さんの収入は扶養内くらいの年収になる覚悟を。私もずっと正社員でいる!という思いでしたが無理でした。もし、まだ土地が確定ではないのであればもう少し安い土地に変えては?と思いますが。(奥さんが車に乗らないため 難しいのであれば仕方ない)一条工務店の住み心地は最高です!共働きですが床暖房は必須になってます。子育てをするなら尚更、床暖房ある方が過ごしやすい。収入と支出のバランスが大丈夫であれば問題ないです。頑張って〜。 ※安い土地を検討するよりも、 複数の建築業者を真剣に比較する方が、 節約できるお金は 大きくなります。 Q私は年収500万妻が200-250万?土地は妻が車乗れないので変えれないです。逆を言えば家庭で車一台でやっていけるので月々の支払い抑えれそうです。床暖房やはり良いですよね。老後もあったほうが健康寿命延びると思うんです。 ※床暖房の営業のセリフをそのまま 言っていてはいけません。 A世帯年収がかなりローン支払いには厳しいのにあえて一条を選んだ理由は何ですか?床暖房は共働きではいりませんしソーラーも共働きでは必要ありません 専業主婦の場合は家にいる時間が長いので床暖房は有効ですがあまり家にいなければ温まりの悪い床よりはエアコンになります同様にソーラーも専業主婦がいつも家に入れば電気代の節約にもなりますが共働きでは家の電気はそれほど使いません 高断熱も同様ですね、 まさに本末転倒で家の為だけに働いてもその為に家にいる時間がないという事になります まずは一条を選定する理由を再度考えると良いとは思います見栄だけが生きがいならさもありなんと言うことです Qコメントありがとうございます。飼っている猫がいるので、リビングは現状冬、夏はエアコンの電源を入れっぱなしにしています。あと、冬場は特にですが、老後に快適に過ごせる様にする事で健康寿命が延びる。一条工務店だと外壁の塗り替えも少なく、他のメーカーより維持費が掛からない。年齢が30代前半で平均寿命を考えると50年は住める。ソーラー蓄電池で電気代が抑えられ一条工務店は10数年で元がとれる。大体以上の理由からです。 ※営業トークのまんま です。 一条工務店に限らない話ですが、 大手ハウスメーカーや有名工務店で建てて、 1,000万円も高い建築費を払いながら 「維持費がかからない」とか 「10数年で元が取れる」とかなんて、 何の意味もありません。 Aあなたは建築のプロではありませんよね売りたい営業の言うままでは駄目ですね後で泣くのは覚悟すると良いとは思いますよくよく悪いコメントもネットで探すと良いとは思います悪いコメントに目を瞑っては後で泣きますよ 共働きを前提に予算を組むのは愚かです ※当たり前のことです。 Q確かに子供が出来ると妻の収入がなくなるか低くなりますね。不安にはなりますが、話が進んでいるので頑張りたいと思います、、 ※おバカさんです。 1,000万円も余分に払う方向へ話が 進んでいるのに、「頑張りたい」? A変動金利なのに、金利が変動しない計画で予算化するのは、ちょっと問題があると思っています。 変動金利であれば、どこまで金利が変動するのかという予測と。実際にどこまで金利が変動したら危険なのかは試算しておくべきだと思います。 ※その通り。産休育休の時期への備えとしての預貯金は確保しているので、毎月返済額の許容範囲を確認すべきだと思います。 Qコメントありがとうございます。変動金利は上がっていますが、固定金利より高くなる事は無いのでは?と思っています。 ※おバカさんです。 まるっきりの勘違いをしています。 固定で返済している人よりも これから高金利レベルで払っていく ことになります。確かに変動金利なのに変動しない想定でした。気づかせていただきありがとうございます。 ※おバカさんです。 変動金利もそうだけど、 当初から建築業者を決め打ちする 事の愚かさを認識しましょう! と言っても、この質問者は このまま突っ走るんでしょうね。 お気の毒です・・・。参考資料『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :3,009万円持ち家の人生:4,316万円《 M家 30代:5人家族 》 2019年1月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生① 》 ※マイホーム取得後(住宅ローン25年返済)のキャッシュフローグラフ。 ※グラフ(25年返済)の根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。《 持ち家の人生② 》※マイホーム取得後(住宅ローン20年返済)のキャッシュフローグラフ。※グラフ(20年返済)の根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。《 持ち家の人生③ 》※マイホーム取得後(住宅ローン15年返済)のキャッシュフローグラフ。※グラフ(15年返済)の根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/13

『間違いだらけの住宅建築』ほぼ間取りが決まって 契約するかしないかのころですか?オプションも含め全額が決まった時ですか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q注文住宅の値引きについて質問です。 ※おバカさんです。 値引きが当り前と思ってはいけない。 「その分 取り返してやる」 と思わないとも限らないし、 「値引きしたように 見せてやった」 という事もあり得ます。 ネビキ ネビキ と繰り返す客は、 良い印象は持たれないし、 「良い家を造ってあげよう♪」 と、すなおに思われなかったりします。 人間と人間の取引です。 双方が気持ちよく始まり 終わりたい。現在土地などは持っておらず土地から探していただいてます。 ※おバカさんです。 ハウスメーカーに 土地探しをさせては いけません。 土地探しは 複数の不動産屋さんに お願いしましょう。( 当たり前 )仮に土地が見つかって、間取りもある程度書いてもらい、契約しますか?しませんか?の時に値引き交渉するんですか? ※おバカさんです。それとも間取りも土地購入後、間取りも完全に決まり、オプションなども、全て決まった際に値引き交渉するのでしょうか? ※おバカさんです。 50万円とか100万円とかの値引きが ご希望でしょうか? 建築業者を 1社だけで進めてはいけない。 同じ建物でも 業者によって 建築価格は500万円とか1000万円とかの 大きな差がつくものです。 期待する値引き額とはケタ違いの 価格差になります。 建築価格を安くしたかったら、 「値引き」ではなく 「業者比較」で実現しましょう! A建築請負契約前、工事金額提示後、検討し、契約するしない打合せ時。 Q工事金額提示後とは確定の金額ってことですよね?オプションとかもぜんぶ決めて、最終このお値段で大丈夫ですか?ってタイミングですよね? ※おバカさんです。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/12

『間違いだらけの不動産知識』プロから見て、適正価格という感じでしょうか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qカチタスを中古物件を見ると1000万前後でごろごろメチャクチャ綺麗な家が売ってますが、詳しい人から見れば適正価格の感じだなあーって感じなんでしょうか? ※おバカさんです。 中古住宅が 新築のようにきれい なわけがありません。 劣化が進んでいるのが 中古住宅です。 メチャクチャきれいに厚化粧した 状態では、元がどんなだったのか? まったく分かりません。 ( 建物でも 人間でも 同じ ) 5年、10年、15年、20年・・・ 人間と同じで 建物も 時間の経過と ともに必ず劣化します。 内外ともに 劣化が進みます。 「メチャクチャ綺麗に」リフォーム ( 表面的な お化粧 )をすれば、 その劣化状況が隠れて見えなくなります。 まずい状況です。 リフォーム済み中古住宅の購入は できればやめた方がいいです。 中古住宅を買うのであれば、 内覧で劣化状況をしっかり確認して リフォームは自分で業者依頼しましょう。 リフォームなしの ありのままの「物件」 を内覧して、購入を具体的に検討するなら インスペクションを入れて・・・ 販売価格 + リフォーム代 = 取得価格 で、慎重に考え、判断しましょう。A多くが再建築不可物件なのでそれでもいい、と思えれば適正価格です。 再建築不可物件は建て替えは禁止ですが、元の家にある基礎と柱を再利用するなら建て替え同然のリフォームが許されてます。だから安くて新品同然の中古住宅が作れるのです。 地震や火事で基礎と柱がやられたら更地にするしか無いのでその辺よく考えましょう。 Aカチタスは自社物件での販売なので、早めに売らないと(手放さないと)毎年の固定資産税等ランニングコストがかかってくるのです また、実際に内覧に行かれたら分かるかと思いますが最低限のチープなリフォームが多いです(写真では綺麗に写してますが・・・)以前営業マンに聞いたことがありますが、実際に買われる方の多くは追加でのリフォームをされてるそうです A確かに、単価が安い物件が、多いですね。私も、何件か見学しました。カチタスの物件は、給湯器などの、水回りを必ず交換しています。つまり、すぐ入居できるのが売りです。会社名も、「古い物件に、価値を足す」からカチタスにした、とあります。ただし、都会よりも少し田舎の物件が多いと思います。買う際には、立地さえ満足できれば、それでお買い得だと思います。 A綺麗と言うことは酷い部分を隠したと言えます。当然ですが、購入価格にリフォーム代と利益を上乗せして販売します。理想は、仲介で購入し、酷い部分などを確認して、自分でリフォームするべきなのです。見た目に騙されてはいけません。 A思いません。その地域で売却可能な金額より、やや高い価格が多いと感じるからです。表面上の改装が多いので、一般人から見ればきれいに見えると思います。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/12

『間違いだらけの住宅ローン』0.1%金利上乗せでガン保険がつく場合と ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンのガン保険について。アホですみません。 ※ほんと、アホ です。( 失礼! )2700万円借入で0.1%金利上乗せでガン保険がつく場合、月々の0.1%分の保険料はいくらになりますか? ※おバカさんです。 銀行は ローン利息で儲けた上に 保険販売手数料でも潤います。 「一粒で二度おいしい」 おバカさん いつでも大歓迎です♪ 保険加入は お金を失う行為です。余談ですが、0.1%でガンになったら100%カバーと、上乗せ金利無しでガンになったら50%カバー、皆さんならどちらを取りますか? ※おバカさんです。 どちらも取ってはいけません。 ガン保険に加入してはいけません。 銀行相手にお金をたれ流すのは、 住宅ローンの利息だけにしておきましょう。 A35年として月々の支払い差は1300円くらいです。私なら金利上乗せして100%にします、一般のガン保険で何百万円、何千万円も保険金が出る保険は無いので。 ※おバカさんです。 一般のガン保険にできないことが 「住宅ローンの団信なら特別にできる」 なんて あるわけがありません。 相手の説明を鵜呑みにしてはいけない。 月1300円の保険料で・・・ 「ガンになったら 3000万円!」 なんてできるわけがありません。 ( 当たり前 ) A月々1300円ですか!それは確かに安いですね!ガンと診断されても意外と適用外なんて落とし穴はありませんかね? ※お得なガン保険 なんて存在しない。 Aそれは各銀行によって細かい内容は変わるので申し込み先の銀行へ確認下さい。ただ落とし穴があるというのは聞かないです。 ※おバカさんです。 銀行は ただの販売代理店です。 具体的な説明ができるわけがありません。 保険会社に説明を求めましょう。 「月1300円で 3000万円もらえる仕組みは?」 この保険を継続できる仕組み、 保険会社が成り立つ仕組み、 しっかり計算書を見せてもらって 納得できるまで 説明を受けましょう。 物理的に無理! です。 保険会社は事実を説明できません。 「いや そんなことはない」 という保険会社があるのなら、 公な場で 数値を示して説明して下さい。 Aわかりました^_^ありがとうございます。 ※ アホ です。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/11

『間違いだらけの保険加入』健康保険以外に 個人で入る必要性を教えてください。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q生命保険について質問です。会社で入っている健康保険以外に個人で入る生命保険の必要性を教えていただきたいです。健康保険だけでは十分な給付額ではないということでしょうか? ※保険会社の医療保険についての 質問のようです。無知ですみませんがご回答よろしくお願いいたします。 ※まず、大前提を知っておきましょう。 保険の仕組みは『相互扶助』です。 『助け合い』の仕組みです。 加入者全員がわずかずつお金を出し合って だれかの不運な出来事に備えます。 個人では負担できないお金をねん出 することができます。 「わずかなお金で 万が一に備えられます」 素晴らしい仕組みです。 考えた人を尊敬してしまいます。 ただし、 『保険加入は お金を失うことです』 「わずかなお金」ですが、 そのお金は「=失うお金」です。 「万が一に備える」場合であれば、 ある程度の「お金を失う」のも やむを得ないかもしれませんが、 「万が一」でもない事で保険加入すると、 ひたすら「お金を失うだけ」になります。 実は・・・ 私たち日本人は、 「健康保険で 1000万円以上も払います」 この「払います」は「=失います」です。 そのおかげで 病気で医療費が300万円かかっても 本人負担は 10万円程度で済んだりして いますが、それでも もらうお金は 290万円ほどです。 大部分の日本人は 健康保険で大損しています。 難病等の限られた人だけが恩恵を受けています。 保険とは そういうものです。 不幸にして 難病を抱えた人は 「わずかなお金で 万が一に備えられます」 の恩恵の対象者です。 医療保険の立ち位置は・・・ 健康保険の給付では足りない 自己負担分を補おうというものです。 数万円とか 数十万円とかのレベルです。 実際の医療保険からの給付額の平均は 10万円未満です。 このレベルのお金の準備を保険で と考えるのは、非常に不経済な話です。 「万が一」ではないのに保険に頼ると、 大損するだけのことです。 ( 保険屋さんは 大儲け ) 数十万円とかのお金の準備は 「貯金」でするのが 合理的です。 ( 当たり前 ) これが 数百万円でも貯金で準備しましょう。 いや今は貯金が無いから保険で なんて 言いなりになっていると、 一生 お金をたれ流す 貧乏人生になります。 貯金が無いからこそ しっかり貯金をする、 人生をシフトチェンジしましょう。 洗脳されたままではいけない。 健康保険で1000万円以上 たれ流しながら さらに上乗せで 医療保険で数百万円 たれ流してはいけない。 A ※保険屋さんの回答です。医療自己負担休業時の傷病手当金で不足する部分は発生します。 ※だからどうした? その分を保険で と考えるから お金をたれ流すことになります。金に余裕ない場合は必要(特に国保)仕事再開まで ※お金に余裕が無いなら なおさら、 保険で さらにお金をたれ流すのではなく、 貯金をどうやって増やすか? 真剣に考えましょう!預貯金がない方は家賃、ライフライン支払いにくいこみかなり困窮してますね預貯金に余裕あればまあ大丈夫です。 ※困窮して さらに保険でお金を失う ことにならないよう、日ごろから 貯金の習慣を心がけましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/11

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。例えば頭金なしの場合はいくらですか? ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q年収420万、住宅ローンいくら借りれますか?2000万ぐらいはいけるのでしょうか?? 例えば頭金なしの場合はいくらですか? ※おバカさんです。 頭金なしということは 貯金が無いということでしょうか? なのであれば、住宅ローン以前に マイホーム取得どころではありません。 賃貸生活をしていて貯金ができない ということであれば、 「現在の生活が成り立っていない」 ということです。 賃貸生活と持ち家生活とでは、 かかる「住居費訴額」は、 持ち家生活の方がはるかに多額になります。 賃貸生活が成り立っていないのに、 ( 融資する側がOKと言っても ) 持ち家生活が成り立つわけがありません。 貯金が無いのであれば、 家が欲しい なんて 思ってはいけません。 貯金が無い人がすることは、 住宅取得ではなく 生活設計です。 最優先事項は「必死になって貯金!」です。 家が欲しかったら 現金購入できるぐらい 「必死になって貯金!」しましょう。 A2500万円〜3000万円くらいは可能です、頭金無しでも大丈夫です。 Aお仕事や企業、勤続年数や入社区分。そして、物件の資産価値によると思いますよ。 一流企業に本社総合職入社した若手がいるとしましょう。10倍ローンが組める人もいますよね。 何故ならば、普通に出世をしてさえいれば、30代には管理職としての対価を得られるからです。 A頭金含めて2500までは問題ありません ただ金利は貴方の勤務先、婚姻の有無、頭金の有無などで上がる場合も下がる場合もあります 今は金利は同じ銀行でも属性により変わります 建売をお買いになるのなら飯田グループフォールディングスの建売をお勧めします 住まいーだから検索すると良いとは思います A住宅ローンは世帯年収の5~6倍の金額までなら一般的とされています。質問者さんの世帯年収を前提に検討すると、2,100万円~2,520万円くらいが相場かなと!参考資料『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :2,439万円持ち家の人生:7,336万円《 I家 30代:3人家族 》 2016年4月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/10

『間違いだらけの住宅建築』これは正常なのでしょうか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q某ハウスメーカーで家を建て、先日引き渡しを受けました。引き渡し当日は気付きませんでしたが、住み始めてから一週間、外観をよく見ると、玄関の軒下に謎の隙間があることに気づきました。 ※外壁サイディング下部の小口が見えて いて、すき間があいています。 これで仕上げ? センスが悪いハウスメーカーです。 本当に「なぞのすき間」に見えています。すぐに現場監督に問い合わせましたが通常ですとの回答。 ※ぶっきらぼうな現場監督です。 分かるように説明してあげないと。有識者の方こちらは正常なのでしょうか。素人目では明らかに断面も見えており適切な処理が解かされていないように感じます。 ※通常な事をやってはいますが、 もう少し「見た目」を工夫して あげていればよかった と、思います。 材料の小口が見えているのは まずい。このままでは雨や虫が侵入してくるのではないかと心配でなりません。ご教示お願いいたします。 ※外壁内の湿気を排出するための 仕組みで、通気工法と言います。 ※外壁内が こんなことにならないために。 ※オーバーハング部分の通気工法① 質問者のケースは これです。 ※オーバーハング部分の通気工法② A通気口です 普通です ※業者さんのようです。 開き直っています。 Aオーバーハング水切の部分でしょうね。納まりとしては間違いではないですが、もう少し大きいタイプの水切を付ければサイディングの小口も見えなかったのですが。 ※同感です。ココは外壁通気の入口なので、塞いだら内部結露を引き起こす可能性があります。 Aこれを欠陥住宅と言われたら、たまったものじゃないですよ。謎でもなんでもありません、これが普通です。 ※この業者さんも 開き直っています。 建てる方も しっかり勉強してから にしましょう。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/10

中古物件 見に行ってきました。 ※不動産屋さんが あおってきました。自分の頭で考える生活設計。〇元メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)2021.4.12 新規 メール顧問会員。 年間顧問料:36000円/年 入金。2021.5.14 現状診断。2021.6.3 マイホーム取得 &第2子誕生シミュレーション。2022.3.24 収入減少 シミュレーション。メールをいただきました。2025.4.9 武田先生、いつもお世話になっております、Sです。ご連絡が遅くなり申し訳ありません。。先週末に例の物件を見に行ってきました。 ※中古物件の内覧。 その後 音沙汰が途絶えたので、 物件購入はナシになったものと 解釈していました。 「ナシになっても連絡する」 ということだったので、 連絡できない状態になってしまって いるのかも? と心配もしつつ。で、、私は比較的前向きだったのですが、不動産屋からは今日この後内覧する人がもう買付申込書を出しますよ~と言われ、 ※まあ その言い回しは 不動産屋さんの 販売に向けた常套手段です。 ( 本当でもウソでも ) その結果、客はあせって前に進むか、 逆にやめるか、結論が早まります。もう少しじっくり検討したいなあ、と思ってしまい……夫とも話したのですが、駅近なのはいいけど、築年数を考えると少し割高かなあ、とも思い……少し落ち着いてきて、まあ焦って購入することもないかも?と思い、もう少し幅広く見てみることにしました。 ※やめる結論が早まった ようです。ただ引き続き物件は探すつもりなので、これは前向きに検討したい!というものが出てきたら、ご連絡の上、いただいた振込先に入金しますね。引き続き、どうぞよろしくお願いします! ※いくつかの物件を真剣に検討して みるのはいいことです。 場数を踏んでいれば、本当に購入を 検討するときに それだけ確信をもって 進めることができるようになります。 場数を踏みましょう。 ※今回は 物件の見学(内覧)をしましたが、 買付証明までは 進みませんでした。メールをいただきました。2025.3.20 ( PCメールが使えないため 要約 ) ※物件情報が添付されていました。 広い道路に面した 建てて15年ほどの 「かわいいおうち」です。 《 物件情報 》〇土地:30.28坪 〇建物:30.05坪 2階建て 4LDK〇築年月:2010年6月 〇構造:木造〇宅地 〇近隣商業地域 〇道路:北西 幅20m 〇所有者居住中〇引き渡し可能月:相談〇取引態様:専属選任媒介《 物件写真 》外観・周辺状況 等々 詳しく掲載されている。内部も各室ごとに掲載。( 居住中なのに モノがほとんど無い )縦列だが 2台駐車。 ※東西4間幅の大きなバルコニーがある 家です。約15年経過しています ( 無事であるを望みます ) バルコニーは 残念ながら 雨漏りして 劣化しやすい形状の一つです。インスペクションって 初耳、初体験です。どんなとこに頼めばいいでしょうか? ※もちろん 独立系ですが・・・ まだ 依頼するのは 早過ぎます。 物件の売主や不動産屋さんの意向を 慎重に見極めましょう。不具合が見つかった場合、売主さんに修復をお願いすることってできるのでしょうか? ※インスペクションの実施は好ましい のですが、まだ実施が当り前 というところまでは行っていません。 買主にとっては 安心のための作業が、 売主の側から見れば・・・ 〇不具合が発見される事で価値が下がる。 〇不具合発見で 売却ができなくなる。 等々のデメリットばかりです。 今回の物件で、不動産屋さんや売主が どのような反応をするか? まず 慎重に確認してみる必要があります。 中古住宅の購入の際に・・・ 「インスペクションは当たり前」 のような言い方をしてはいけません。 「強制するなら あんたには売らない!」 と言う売主さんも いるかもしれません。 慎重なやり取りが必要です。現在 不動産屋さんに連絡して内覧の日程調整中です。その結果 前向きになった場合に備えて、支援料金の振込先を教えて。後ろ向きになった場合でも報告します。 ※振込先、お知らせします。 って、パソコンでメールができない・・・。元メール顧問会員のSさんからのメール・・・の続きです。 ※中古住宅購入の流れについて、 きちんと 知っておきましょう。 ※不動産売買取引に関しては以下の流れ になり、宅地建物取引士の専門領域です。 ※建物の状態診断に関しては以下の流れ になり、建築士の専門領域です。 ※悔いのない 不動産売買ができますように。元メール顧問会員のSさんから、メールをいただきました。 ※メール顧問会員であった年月日を 添えてもらえば助かります。 当時の記事に連続した記事として 簡単にコメントをする事ができます。 今回は とりあえず 文章の内容から 「不動産」の記事の体裁で書きます。 で、申し訳ないことに、今日から・・・ パソコンのメールの確認ができない 状況になりました。 スマホで Sさんからのメールを読んで、 さっそく記事にしようと PCのメールを開こうとしたら ダメ。 いただいたメールを・・・ スマホでは読めますが、 パソコンでは読むことができません。 メール文章をコピーできないから スムーズな記事作成ができません。 さらには、今日は所用があって 出かけており、いつもの時間に記事を アップする事ができませんでした。 スミマセンでした! Sさんから頂いたメールの内容は・・・ 今まで色々物件を探していたけど なかなか良い物件に巡り合えずにいて 熱が冷めていたところ・・・ 昨日 不動産サイトを眺めていいたら すぐ近所の一戸建てが中古住宅として 売りに出ていた! 立地・広さ・部屋数・価格 すべていい♪ 急に盛り上がって ローン審査を申し込んだ♪ 内覧も申し込むつもりだけど 何に注意して見ればいいのか? 話が進みそうであれば 具体的に 武田FPに相談したいけど手続きを教えて。 一番理想に近い物件なので とてもソワソワしている。 すごく気持ちが盛り上がっていて、 私の早い反応を期待していたと思います。 遅くなって 済みませんでした。 木造ですか? どんな外観の家ですか? 雨漏りから劣化しやすい家は・・・ 片流れ屋根、陸屋根、軒ゼロ住宅とか バルコニーがある家なんかが 経年劣化が早く来そうな家です。 具体的に検討する際には・・・ 「物件情報」はすぐ手に入ると思います。 ザックリ 物件を把握するための資料です。 「重要事項説明書」は 実務上は 契約当日に初めて見せられて説明を受け、 その直後に「契約書」の説明を受けて契約! という流れになりますが、 できれば「重要事項説明書」をあらかじめ 作成して メール添付で渡してもらって、 時間をかけて『解読』することを お勧めします。 購入する不動産を完全に把握する貴重な 資料です。 ( 私がお手伝いする大切な部分です ) 内覧では 見えないところまで確認する 事はできませんが、 見える部分は しっかり確認しましょう。 内覧であっても 建物の外回りも その4辺を 上から下まで しっかり 見て回りましょう。 ( 境界石や外構も ) 見えない部分については、 インスペクションをお勧めします。 仲介の不動産屋さんが どう反応するか? 自らインスペクションについて言及する ような不動産屋さんなら安心ですね。 経年劣化する中古住宅なら もちろん、 新築でもローコスト住宅とか分譲住宅なら インスペクションが必要だと 私は思っています。 で、土地とか中古住宅の購入について 実行支援する際の 支援料金は 3万円/年 です。 1物件につき3万円ではなく、物件数が いくつになっても 年に3万円です。 ご連絡頂けば 口座番号をお知らせします。 よろしく お願いします。メールをいただきました。2024.10.6年明けにご連絡してからまたまたご無沙汰しております!元メール顧問会員のSです。 武田先生もその後お変わりないでしょうか。 ※はい、変わりありません。 「食事と睡眠と適度な運動」を心がけ、 快適に過ごすことができています。我が家は上の子の小学校入学からのドタバタにやっと慣れ、最近たまたま通りがかりの新築戸建てを内覧してから、急に家をもつことに前向きになりました。 ※営業マンにとっては・・・ 重要な新規客になっていると思います。私自身は家を建てることをまだあきらめきれていないのですが、夫は最初にかかる金額が大きくなることのリスクの方が気になるようで選択肢を広くもち現実をみるという意味で、子供の学区内で何軒かの新築、中古住宅を見て回っております。 ※営業マンから見れば、 おいしそうなお客様です。その中で気になる中古住宅が出てきたのですが、何と言いますか…悪くないんだけど、気になるところもあって、決めてに欠けるというか… ※当たり前です。 中古住宅で 全く問題なし などと いう物件は存在しません。 不動産の購入は、どこまでを 妥協ラインにするか?です。相談したくても営業さんの話はどれも何か信用ならないし、あわよくば自社のグループ会社で家建てさせようとするし(笑) ※当たり前、普通の営業マンです。 中古住宅を売るよりも、 新築住宅1棟を受注する方が 会社への貢献度合いははるかに大きいし、 営業マン本人が手にする「歩合給」は けた違いになります。 当然の行動をしている・・・と、 観察しましょう。何千万もかかる買い物も借金も初めてなので、私も夫もう~ん…?とモヤモヤした気持ちになっております。 ※人生最大の買い物です。 普段の他の買い物とはケタが違います。 モヤモヤとか ムラムラとか 当然です。前回のメールで、武田先生のところで中古住宅含めた不動産購入の支援もされていると伺いましたが、具体的にどこまでお願いできるのでしょう? ※どこまで・・・なんて、 限定的なものではありません。 人生で初めてで 分からない事だらけの 「不動産を買う」ということについて、 物件情報の見方から 確認するべきこと、 ( 具体的な物件情報でチェック ) 具体的な取引の流れ、 「不動産屋が こう言ってるけど これ普通?」 等にについて、「買う側」で解説。 間違いない買い物をして 登記が終わって自分の物になるまで、 の、バックアップを行います。また、「さもない相談」はブログ上で回答可とのことでしたが、どこまでが「さもない相談」となるのでしょう?(笑) ※「さもない」とは、 それほどでもない。大したことはない。 たやすい。簡単だ。 等々の意味です。 なので、「さもない相談」とは・・・ 「それほどでもない相談」とか、 「大したことない相談」になります。 まあ、あんまり役には立たない相談ですね。中古住宅を買う上で注意するべきことってどのようなことでしょうか?(…というのはさもない相談に入りますか?(*_*;) ※中古住宅購入で注意するべきこと って、すごく重要なことで、 一言で説明できることではないですね。 ( ネット検索では 色々出てきそう ) なので、「さもない相談」とは 真逆です。 「重要で 簡単ではない 難しい相談」 に なります。家を建てるにせよ、既存のものを買うにせよ、なるべく夫婦双方の納得度合いが高い状態で決定したいです。 ※はい、当然のことです。武田先生とのやり取りの中でそのヒントが見つかれば…と思っています。 ※はい、私との「さもないやり取り」を 参考にして下さい。お忙しいところ恐れ入りますが、教えていただけますと幸いです! ※はい、「さもないやり取り」を 上手に利用して下さい。 ただし・・・ 「この物件って どうでしょうか? 何か気を付ける事 ありますか?」 のような個別・具体的な相談は、 「さもない相談」を逸脱します。 具体的な相談が希望の場合は・・・ きちんと対価を払った上でご利用下さい。 ※今日は 3ヶ月に1回の 血液検査の日で、 朝から病院に行っていました。 結果は、全く問題なしで良かったのですが、 検査終了後 ドクターとの面談まで 2時間以上待たされてしまいました。 昼食が済んだのが 14:30になり・・・ 大谷祥平の試合観戦ができなかったり、 このブログ記事の作成開始が遅くなったり、 大変でした。 ( 申しわけありませんでした )メールをいただきました。2024.1.5武田先生、明けましておめでとうございます。そして大変ご無沙汰しております。2021年にメール顧問会員だったSです。 ※明けましておめでとうございます。 元メール顧問会員のSさんです。その節は武田先生、佐々木先生共に資料作成やいろいろアドバイスをいただきありがとうございました。私の方は2022年春ごろに第二子を出産し、慣れない二人育児にバタバタ…その後昨年に仕事復帰し、さらにドタバタ…で、かつては毎日のように読んでいたブログも数か月に一回程度のアクセスとなっていました。年明け、ふと時間ができた時に久しぶりにブログにきてみて、びっくり仰天!武田先生が体調を崩され、その後事務所を終わりにされたことを知りました。長らくお疲れ様でした。体調はその後いかがでしょうか。いつもブログで筋トレやジョギングをされている印象なので、お元気と思いたいところです… ※ありがとうございます。 ほぼ毎日 快適に体を動かしています。 退院したばかりのころは、 シャワー等の際に ( 筋肉が落ちてゲッソリやせて ) 見違えるような自分の裸の姿を見て、 非常にがっかりしたものでしたが・・・ 以前と同様に ウエイトトレーニングと ジョギングの日々を送っているので、 今では すっかり元の体形に戻っています。もともと家が欲しい!と思って、ブログを読み漁ったりメール顧問会員になって生活設計をしていただいたりしていたのですが、現状、まだ家づくりは進んでおりません(^-^;当初は住むなら絶対都内!と思っていたのに、現在の場所に住み慣れてきてここでもいいかも?と思えてきたり…なかなか永住の地が固まらないのが最大の要因です。家づくりって難しいですね…土地購入や家づくりの際にはぜひ武田先生のアドバイスをいただきながら進めたい!と思っていたので、事務所終了は大変心細いです。初めて尽くしで不慣れなことにもかかわらず、武田先生のようなサポートをしてくれるところはないので… ※住宅展示場にいるFPは、 完全にハウスメーカーの回し者ですしね。 残念ながら「消費者の味方のFP」なんて、 まったく存在しません。 勧められていた本も買って読んでいますが、なかなか、歯ごたえのある内容ですよね(*_*) ※あは(笑)、がんばりましょう。最後になりますが、これまで20年以上にわたり、ブログでの発信や武田先生のアドバイスにより、救われた方はたくさんいると思います。(もちろん私もその一人)本当に感謝しております!我が家は引き続き勉強させていただきますので、これからもブログを楽しみにしておりますね。 ※リアルFP事務所は終了しましたが、 消費者へのお手伝いをやめたわけでは ありませんよ。 バーチャルFP事務所を運営しながら、 以前から メール顧問会員に対して 行っていた「お手伝い」を継続します。 リアルFP事務所でかかっていた 事務所家賃や人件費その他の経費が無くなり、 PC廻りの経費だけになりました。 かかるコストが少なくなった分、 同じサービスを低料金で提供できます。 ●リアルFP事務所 ●バーチャルルFP事務所 〇現状診断・生活設計 36,000円/年 10,000円/年 ( 資料作成なし アドバイスのみ ) 〇土地探し・購入契約 55,000円/年 30,000円/年 〇住宅プラン作成~建築業者選び 330,000円/年 100,000円/年 よかったら、気軽に利用して下さい。 なお、「さもない相談」等は、 メールをもらえば、料金なしで ブログ記事上で回答コメントします。 元会員だけでなく、読者の皆さんでも 「さもない相談」を遠慮なくどうぞ。 自分が「質問してみたいこと」は、 他の読者にとっても 「質問してみたいこと」の可能性が高く、 皆さんの参考になることです。 遠慮なく どうぞ。メールをいただきました。2022.3.23武田様、 コメントありがとうございました!ではさっそく収入減の場合を考えてみました。どうせなら(?)考えうる悲観的なパターンを見てみたいと思います… ◆私の収入子供が今年生まれるので、育休による収入減の開始時期を1年前倒しに40歳時に退職金50万くらいをもらって退職その後、年間100万の収入(扶養内で働くことを想定)~65歳まで ◆夫の年収35歳時に退職金60万くらいをもらって転職、年収400万よりスタート45歳時に退職金50万くらいをもらい再度転職、年収420万よりスタート~60歳まで(退職金80万くらい)60歳~65歳 アルバイト等で年間100万の収入このような情報で大丈夫でしょうか?これはおかしい…とか足りない情報とかあればお知らせください。よろしくお願い致します! ※佐々木FPが、昨日と今日で作業をしました。 思いっきり、悲惨な結果になります。 下に示します。 ※キャッシュフローグラフ。 一年ごとの貯蓄残高の推移。 ※はい、まったく人生が成り立ちません。 ( 自分でCF表をいじってみてください ) 夫48歳以降、貯蓄はマイナスに転じ、 人生全体では 4400万円の資金不足におちいります。 なお、第2子誕生後のシミュレーションでも、 夫婦共に死亡保障は不要でしたが、 今回は夫婦共に生命保険に入る必要が発生 します。 つまり、夫婦の収入が多ければ、 子供がいても生命保険は不要だったのが、 収入が少ない夫婦になってしまうと、 新たな生命保険料の負担が発生してきます。 ※キャッシュフロー表。左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。メールをいただきました。2022.3.17武田様、 数日前に送ったメールが送れていなかったかもしれないので、再送します。よろしくお願い致します。 ※あ・・ スミマセンでした! 当事務所へは 一日に 百数十件の迷惑メールが 連日入っていて、メールをチェックするたびに、 数十件の迷惑メールの除を行なっています。 まとめて削除、まとめて削除、とやっている 内に、間違って・・ということだったと 思います。 スミマセンでした! で、お願いなんですが、 ( 最初に お願いもしているんですが ) メールを頂く場合は、「件名」の頭に 「メール顧問会員」と書き込んでもらえば 迷惑メールと判断してしまうことはありません。 今回も 危うく 削除してしまうところでした。 次からは よろしく お願いします。武田様、 大変ご無沙汰しております。メール顧問会員のSです。 遅ればせながらマイホーム取得シミュレーションをしていただき、ありがとうございました。 ※2021.6.3 マイホーム取得と第2子誕生 その後の人生のシミュレーションを 作成しています。結果を見て、私はこの金額でも大丈夫なのか…とお墨付きをもらったような気がして、前向きになりました。が、夫の方はちょっと違ったようで…(^-^;金額の大きさに、少し怖気づいてしまったようです。。 まあ、何にどれだけお金をかけるか?という価値観の話でもありますし、私も借金をするならなるべく少ない額の方がいいと思い、急いで住宅取得するのではなく、もう少し現金をためてからにしようかな?と考えていました。そうこうしているうちに…第二子を妊娠しました! ※おめでとうございます!妊娠後の体調不良や仕事が忙しくて連絡が遅くなってしまいましたが、5月頭頃に出産予定です。出産後しばらくは子育てに気が向くと思うので、住宅取得はやはりもう少し後にしようかと思っています。不動産購入や住宅建設の際には、またお助けいただけますと、大変ありがたいです。 ところで、夫と住宅について話した際に一番言っていたのは「今後の収入状況がどうなるか分からない」ということでした。正直、私と夫が勤める業界はどちらかというと斜陽の産業で、私も夫も将来的には転職をしないといけないなと考えています。 ※そういうことだったんですね。特に私自身、二人目が産まれた後大幅に働き方を変えるという可能性も、なくはないです。ということで、転職や働き方を変えることで収入が変じる場合のシュミレーションを作っていただきたいと考えているのですが、可能でしょうか? ※もちろん、だいじょうぶです。自分でキャッシュフロー表をいじってみてもいいのかもしれませんが、プロの方が作る正解も見て安心したいです(^-^;よろしくお願い致します! ※まあ、収入が変われば 老後の年金額も変わるので、 そのことも考慮して作成する必要があります。 ブログ画面の右帯に 年金の計算の仕方も 説明していますが、 依頼を受ければ もちろん 作業をします。 そのためには、 いつからいつまで・・の期間と、 いくらに・・の年収等を具体的にお知らせ下さい。 ( 夫婦それぞれで ) よくわからなければ、佐々木FPあてに電話で 質問してください。( 10時~15時 ) よろしく、お願いします。メールをいただきました。2021.5.19武田様、お世話になります。資料送付、ありがとうございました。 本日休みだったので、資料ゆっくりと読ませていただきました。 せっかくCF表をいただいたので、10年後に私がパートに切り替えたらどうなるんだろ?とか、毎年旅行に行ったらどうなんだろ!と遊んでみましたが、 ※はい、そのように 自分でシミュレーションして、 将来を確認してみることができるのが、 キャッシュフロー表です。意外とお金が減らない…(笑) ※根拠を持って、将来の不安が消えてしまいます。子供も増えず、マイホームも取得しない現状であれば、余裕のある暮らしができそうですね。 ※私の目からは・・ 子供が増えたって、 マイホーム取得をしたって、 余裕の暮らしができそうに見えます。 ※だって、こんな生涯ですよ。あと、夫婦どちらが死んでも保険は必要ないことが確認できてよかったです。保険嫌いの両親の影響で、保険は自動車保険と自転車保険しか入っていませんでした。 ※基本的に、フルタイムの共稼ぎであって、 キリギリス家計でない・・のであれば、 子供が一人二人いても、 夫婦共に生命保険は不要なものです。 その他大勢の「ゾンビ」さん達には分からない でしょうけど・・。周囲からは変人扱いされてきましたが、武田様に「おバカさん!」と言われずに済みました(笑) ※根拠を持って、確認することができました。 「周囲と同じなら安心♪」・・と、 生命保険に入りまくっている おバカさんは、 自分の頭で考えることをしません。 とにかく 廻りと同じなら 安心なんです。 思考停止状態の大群です。 しっかり洗脳され切った ゾンビ集団です。 相手にしないことです。うろ覚えの知識ですが、寝たきりなどの状態になって働けなくなった場合も障害年金をもらえるのですよね?(よく保険のCMで不安を煽っていますが…) ※きちんと「年金保険料」を払っていれば・・ 働けない状態になった時から、遺族基礎年金や 遺族厚生年金が、一生 もらえます。 各種の病気やケガに対応しています。 ( 自分でキーワード検索してみましょう )老後も、不安でしたが問題なく…というか、確定拠出年金≒退職金のことだと思い込んでいたので、今回調べてみて別でもらえることにビックリしました。 ※できるだけ多くの人に不安を感じてもらえば、 ビジネスがやりやすくなる・・という業種は、 いくつもあります。 根拠のない不安を より大きく感じてもらえば、 売れる商品が いくつもあります。 敵の思うつぼにならないための、生活設計です。 根拠を持って 将来を考えるための、 キャッシュフロー表作成です。現役時代に老後の心配している場合ではないなと思いました。 ※キャッシュフロー表を根拠に、 そのような思いに至ることができました。ちなみに、自分でシミュレーションする際に、収入が変わるともらえる年金額も変わると思いますが、ざっくり計算する方法はありますか?(もしくはいただいた表の どこをいじればいいのでしょうか?) ※参考までに、日本の年金制度や、 もらえる年金額のザックリ計算の方法を 示しておきます。 自分で ザックリ計算できるようになりましょう。 まず、日本の年金制度を理解しておきましょう。 国民年金(基礎年金)と厚生年金は、 まったく別の扱いになります。 ※もらえる年金額の計算は、厚生年金と基礎年金では、 全く別に、それぞれの計算を行ないます。 しっかり、理解しておきましょう。 ※ザックリ計算は、以上のように行ないますが、 今回の現状診断の資料をいじって・・ もっと正確に・・ということになれば、 記事の面上で簡単に説明することはできません。 送っている「現状診断」をプリントアウトして、 特に「年金の計算」のページを読み込んで、 ある程度 理解した上で、 佐々木FPあてに電話して説明を受けてください。 ( 平日の10時~15時 ) よろしく、お願いします。 最後になりますが、改めて現状診断ありがとうございました。次は一番懸念の、マイホーム取得シミュレーションに進みたいと思います…子供が増えてからの状態も気になりますが、まずは現状でどうなるかの診断をお願いできますでしょうか? ※あれ? 今回の現状診断で、その「診断」は すでに 終わっているんですよ。 「総評」で しっかり コメントしています。ローンをいくらくらいまで組めそうかや組んだ後の状況などを確認したいです。よろしくお願い致します。 ※「ローンをいくら組めるか?」なんてことは、 業界のペースでマイホームを考えることであって、 本質の問題ではないんですよ。 生命保険と同じで、その他大勢の発想です。 すでに キャッシュフロー表を手に入れた S家は、そういうレベルで物事を考えていては いけません。 マイホーム取得後の人生は どうなるのか? すべては、キャッシュフロー表を根拠に 物事を考えましょう。 マイホーム取得に関しては、現状診断の 「総評」で書きましたが、 このような質問をもらうということは、 まだ しっかり 読んでいないようです。 もう一度、しっかり読んでみてください。〇マイホーム取得計画の目安は、ザックリと「住居費総額」を捉えます。現状診断時点の住居費(総合計)は、5,035万円です。(CF表より)さらに 最後(妻の死亡時点)の貯蓄残高は、1億289万円です。(同上)合計額は、1億5,324万円です。★『マイホーム取得での住居費総額』 =『土地代+建築費+諸費用+ ローン利息+固定資産税総額+リフォーム代』の合計額が、1億5,324万円 以内に納まれば、現在の生活レベルのままで住宅取得が可能だということです。楽勝に見えます。 ※これが、S家のマイホーム取得に関する「現状診断」 なんです。 キャッシュフロー表を元に、しっかり理解しましょう。 ・・で、マイホーム取得シミュレーションに進みたい ということであれば、案内の通りです。 マイホーム取得でも、第2子でも、 意思表示してもらえば、シミュレーション専用の ヒアリングシートを 添付送信します。 ( 今度は 簡単な ヒアリングシートです ) よろしく、お願いします。2021.5.14 現状診断 終了。 ※現状診断で作成した資料を掲載します。 フルタイムの共稼ぎ夫婦と幼児の3人家族です。 キャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※下は、グラフの根拠になるキャッシュフロー表です。 左が現役、右が老後です。 読者の皆さんも、参考にして自分の キャッシュフロー表を作ってみましょう。 ※現役の拡大。右端がその年の貯蓄残高。 ※老後の拡大。右端が その年の貯蓄残高。 ※キャッシュフロー表作成のためには、 年金手取り額の計算が必須です。 以下のように 行います。 まず、夫の分。 ※そして、妻の年金。 ※で、老後は夫婦で以下のようなカタチで 年金を受給することになります。 ※この年金手取り額を キャッシュフロー表に 落とし込みます。 ※このように、年金手取り額を自分で計算できれば、 キャッシュフロー表完成は、目の前です。 がんばって 自分たちのキャッシュフロー表作りに 挑戦してみましょう。 各種業界に振り回されない・・ために。 お金に振り回される人生にならない・・ために。 ※夫婦それぞれの死亡保障(生命保険)は 必要でしょうか? きちんと確認してみましょう。 必要資金と手当て可能資金と 比べっこします。 ※手当てできるお金の方が、はるかに多い。 夫は 死亡保障がいらない・・ということです。 ※次に、いま妻が死亡したら・・ ※やはり、手当てできるお金の方が はるかに多い。 結局、夫婦ともに 死亡保障は不要だということです。 「保険屋さんにだまされてはいけない。」 ということが、実は 現実に よくあります。 ※今のお話は、あくまで 現時点での結論です。 将来は どうか? たとえば 子供の教育費がかかりそうな時期は? ということで、20年後をチェックしてみましょう。 ※・・ということで、Sさん夫妻の場合は、 現時点でも 20年後の時点でも 死亡保障は不要、 一生 生命保険は不要だということです。 基本的な考え方、構造を理解しましょう。 保険屋さんにだまされないように・・。 将来に渡って お金をたれ流さないように・・。 ※具体的な計算。 もし 亡くなってしまったら、その後・・ 「必要になるお金」と 「用意できるお金」の 比べっこ、具体的に計算してみましょう。 まず、夫が 亡くなったら・・ ( 現時点と20年後の時点で計算します ) ※現時点でも 20年後の時点でも、 手当てできるお金の方が、はるかに多い。 夫は 生涯 死亡保障がいらない・・ということです。 次に、妻も同様に計算します。 ※結局、夫婦ともに生涯 死亡保障は不要だという ことです。 保険屋さんにだまされてはいけない。 基本的な考え方、構造を理解しましょう。 必要額をグラフにすると、こうなります。 ※夫婦ともに はるかに マイナスで推移します。 逆立ちしたって 生命保険は不要!! ・・と、いうことです。 保険屋さんにだまされないように・・。 将来に渡って お金をたれ流さないように・・。 地に足をつけて、きちんと 生活設計しましょう。 ※マイホーム建築に興味がある方へ。 本ブログ トップ画面の右帯に、 「ギャラリー 賃貸の人生 持ち家の人生」 という事例集で、 以後の人生を確認できます。 ・賃貸のままでの生涯。 ・住宅取得をした場合の生涯。 住宅取得で同じ夫婦の人生がどう変わるか? 確認してください。 ( 大きな画面で 鮮明に見えます ) ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/04/09
全68件 (68件中 1-50件目)